
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月9日 14:29 |
![]() |
0 | 6 | 2010年8月14日 23:58 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月2日 23:21 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月6日 05:24 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2010年8月5日 20:51 |
![]() |
1 | 14 | 2010年8月14日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]

Phenom II X4 965 BE だと、高さ6.8p、
Phenom II X6 1090T BE だと、高さ6.5pですね。
クーラーの入っている箱の高さは、7.5p。
7p以下でないと、箱に入らないと思います・・・(^^;
書込番号:11738588
0点

あちゅろんさん
ありがとうございます。
95W版は、少し小さいかなと期待してもぎりぎりのサイズ・・。
収まっても空気の流れが心配(ってよりアカンやろの世界・・。)
う〜ん電源に当たりそうなんです。(泣き)
書込番号:11739039
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 635 BOX
E3300でDVDをPSPやPS3で視聴するためH246変換したりしていますが、このたびハイビジョンビデオを購入し今のところHDファイルはHDDに保存する以外に方法がなく(DVDにも焼けるが)BDを導入を検討中ですが現行CPUでは(ビデオはオンボード)BD環境はキツイと思われるので、このCPU(価格帯)でと考えていますが、Phenom II X6やCore @7などにすべきか、おすすめマザーやメモリー容量(2GでもOK?)電源などご指南いただけないでしょうか? またGV−MVP/XSWなどもできれば導入も視野にいれております。撮影したHD動画をBD化するだけなら現行CPUでもOKなのかそのあたりもよろしくお願いします。
PC環境 CPU:Celeron E3300 電源付ケース:アクティスAC400 MB:P5KPL-AM EPU Mem:1G×2(バルク) OS:XPHome
0点

BDドライブや地デジキャプチャを導入してから、
CPU等の買い替えを考えても遅くないと思います。
遅さに問題があるなら、その時に買い換えればよいだけ。
買い換えるなら、
CPUは、同価格帯ならPhenom II X6よりもクアッドコアCore i7/i5が良いと思います。
市販のソフトだと、Intel CPUに最適化したものが多いですので。
お金が無いのなら、Athlon II X4でもまあ良いと思います。
メモリは、Windows7だと4GBあったほうが良いです。
マザーボードや電源は…最近の自作PC事情には疎いものですみません。
ある程度構成案が固まれば、誰か詳しい人が答えてくれるはず。
書込番号:11759017
0点

>このたびハイビジョンビデオを購入し
これってハイビジョン対応のビデオカメラという意味ですよね?
撮った動画を、だた保存したいのなら、一般的なBDレコーダーに
HDMI経由ででも直接落とした方が確実なのじゃないでしょうか?
もしBDレコーダーを作っているメーカーのビデオカムなら、
そちらの製品を買えば、それなりに編集が出来たりとか・・
地デジ放送も録画できるだろうし。
どうしてもPCでビデオ編集をしたいというのであれば、
高性能PCを買う事に反対しませんが、それなりの性能を得ようとすると、
それなりにお金がかかったりします。
専用機が、やはり手堅いのでは?
書込番号:11759237
0点

Honiさん、大きい金太郎さん返信ありがとうございます。BDレコーダーが賢明のような気はします・・・BDレコは購入が決まれば家計から支出されますがPCの方はポケットマネーからとなりますので、なかなかいっぺんにとはいかないのが現状です。 Honiさんの言うとうりBDドライブからいくのが順当かなと ですが私のCPU(セレE3300)でBDにうまく焼けますでしょうかね? 伺う場所が違うとは思いますが・・・
書込番号:11762990
0点

BDは持っていませんが、
カメラで撮ったものをそのまま焼くだけなら、
CPUではなくBD書き込み速度の方が律速になるはず。
CPU性能が問題になるのは、ビデオ編集(+それに伴う再エンコード)を行った時です。
BDビデオ作成ソフトによっては、
編集の有無にかかわらず強制再エンコードされるものもあるかもしれませんが。
ビデオカメラ+地デジ録画のためだけにPC強化を考えているなら、
大きい金太郎さんの言うとおり、BDレコーダでも良いかもしれませんね。
書込番号:11763109
0点

Honiさん返信ありがとうございます。 BDドライブはいずれ必要になってくるので先ずBDドライブの品定めをしていきたいと思います。 大きい金太郎さん含めありがとうございました。
書込番号:11763384
0点

私個人としては、BDはまだ時期尚早なのではないか?
と考えています。
DVDの普及時期の事から考えると、
BD焼きの出来るドライブが、当たり前に1万円を切るとか
BDプレーヤーがそのくらいの値段で買えるとか、
光学メディアも半永久というモノではないので、
ある程度の使い捨て感覚が必要だと思います。
そういう意味では、まだまだBD-Rメディアはお高い気がします。
普通に100円切った辺りが、普及してきた頃合いなんじゃないかと・・
現状では、動画のバックアップにはDVD-Rの他、外付けHDDとか、
内蔵の大容量HDDに分散記録とかの方が実際的なのではないかと思います。
書込番号:11763646
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
いろいろシステムモニターがあるので気がついたのですが、ひとつのコアが時々お休みしてます。起動をかけると、時々「X5」とか「X6」とかが表示されているのです。こんな表示がなければ別に気にしないのですが、表示されるとなんとなく気になって仕方がないです。この表示はなにがなにをセンサーしてなにを根拠に表示しているのでしょうか。どなたかご存知でしたらお願いします。
0点

CPUのアンロックを有効にすると正常なCPU数となります。私も気になったので、、、、
書込番号:11851983
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
今phenomxU 945を使ってmediacoderで
エンコードをしているのですが、
1055Tに交換したらどのくらい変換速度は上がるものでしょうか?
ちなみに定格で使っています。
0点

前出ですが・・。
このサイトが役に立ちました。
http://www.anandtech.com/bench/Product/80?vs=147
940しかありませんでしたけど・・。参考に
書込番号:11724433
1点

数値的には上がると思うけど、4コアからの変更だとどうなのかな?
965との対比なので参考にならないかな?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/?P=4
(会員登録しないと見れないと思うけど。)
他にも、エンコソフトを使ったベンチマーク記事はあるはずだよ。
書込番号:11725584
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 940 Black Edition BOX
永遠のテーマでもあると思うのですが、CPU温度がほかの方の書き込みと比較してだいぶ高いようなので、冷却に関してアドバイスいただけないでしょうか。
使用ケース NZXT Tempest EVO
マザーボード GIGABYTE GA-MA785G-UD3H
メモリ4GB (1GBx4)
グラフィックス ZOTAC GeForce GTS 250 AMP! Edition
ドライブ SATA内蔵HDD4台 Blu-rayドライブ1台
構成はこのような感じです。
配線はできるだけ空間を開けられるように裏か側面に隠してあります。
風の流れは悪くないと思うのですが、CPUクーラーの能力不足なのか、それとも吸排気能力不足なのか判断ができません。
どこから確認したら良いでしょうか。
現在OCなしで、アイドリング時43度、100%稼動時65度。
3.6GHzにOCするとアイドリング時は変わらないのですが、100%稼動時が68度くらいまで上がります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

CPUクーラーは、リテール品ですか?別途購入品?(メーカー、型番を)
書込番号:11714159
1点

書き込みの不足申し訳ありません。
CPUクーラーはXIGMATEKのNEPARTAK S983を上に排気するようにセットしています。
ケースが上面排気するものだったので、それで良いとおもったのですが・・・。
書込番号:11714170
0点

Phenom II X4 940
Max Temps (C) 62'C
とあるのは、最大定格温度が 62℃という意味なら、
稼動時 65℃はちょっと高いですね。
CPUクーラーの密着が問題ないなら、
CPUファン、排気ファンの能力アップする。
ビデオカードの交換も検討した方がいいです。
GTS250 150Wはちょっと大きい。
書込番号:11714395
0点

室温は?
他の方って、、その人たちとの室温の差は確認したの?
室温が違えば当然温度は変わるよ。
下記のリンクでみると室温15度で高負荷時50度になってる。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090107035/
室温が30度であれば65度という数字は妥当だろう。
書込番号:11714602
1点

室温はエアコンでの調節ですが、大体本体設置位置で26度くらいで確認していました。
ここ以外での書き込みも含め、大体それくらいの温度の方が多いと感じましたので。
でも、記載にありますURLから見ますと、もともと発熱が高いものなんですね。
疑問に思いましたのは100%稼動時でも温度が50度を切っている方の書き込みをよく見ましたので、どのような冷却を行っているかと言うところだったのです。
ケースファンだけでも替えてみようかと思います。
書込番号:11714617
0点

940の温度が高いのか?低いのか?わかりませんけど、
ケースのサイドカバーを開けたままでの温度はどうでしょうか?
下がるなら、改善できると思いますが?
例えば、サイドカバーに吸気穴+ダクトがあれば、そこからのケース外エアをCPUクーラーのファンに吸わせてやれば、CPU温度は数度下がると思いますよ。
ファンが、ケース内のエアで冷却する形式でしたら、ケース内の熱いエアで冷却する事になるので・・・HDDとかの他の機器で温度が上昇してしまえば、CPUも冷却しきれなくなるでしょうね。・・・ケース内の換気を十分に行えるようなケース選びをしないと意味の無いCPUファンを使っている事になると思います。
書込番号:11714618
1点

使用しているケースには前面2個、サイドカバーに1個吸気ファン、背面に1個、上面に2個排気ファンがあり、底面に吸気口があります。
なので、吸気に関しては回転数も高めなので、だいぶあるかと思いますが、排気側が弱いような気はします。
このあたりを改善するだけでも変わるかもしれないですね。
書込番号:11714690
0点

そもそもクーラーの取り付けに間違いは無いか?
クーラーファンは正しく回ってるか?
グリスは塗ってるか?
ここらへんから再確認したらどうだろう?
書込番号:11714813
1点

満腹 太さんの言われたとおりに、もう一度基本から確認してみました。
その際にCPUクーラー付属のものではなく、自分で購入したグリスをいつも通りにCPUに塗って取り付けたところ、100%稼働時で最大64度まで下がりました。
購入したクーラーの説明書にはCPUではなく、クーラー側にグリスをつけるようにって書かれてあったため、?と思いながら説明書通りにつけたのですが、それが失敗だったようです。
アイドリング時の温度が高め(室温30度、CPU温度46〜50度)なのがちょっと気になりますが、これは気温が高いためと思うことにしました。
少しこのまま様子を見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:11717345
0点

>大体本体設置位置で26度くらいで確認していました。
それで、その温度は熱いな。
26度なんて羨ましすぎる環境だよ。うちじゃ、せいぜい30度くらいだろう。
温度計測は、何で測ってる?
うちはPhenomIIx3なんで、940よりはもともと発熱が低いせいもあるが、起動からWeb閲覧1時間程度で34度だよ。OCCTというソフトで15分間100%負荷をかけたけど、49度で安定。
室温は32度くらいかな〜
温度はOCCT上の表示で見た。
構成は下記の通り
CPU:PhenomIIx3 720BE
GPU:HD5870
CASE:SILVERSTONE TJ-09
CPUクーラー:TrueBlack
温度に関係しそうな部分だけ。
ケースの形状からいって、スレ主のに似ていると思う。
CPU周りのエアフローなんだが、俺の場合はTrueBlackの取り付けが幸か不幸か、一般的なサイドフローと異なり、GPU側から天井部へ向けてのエアフローになってる。
TrueBlackはヒートシンクを12cmファンでサンドウィッチする形状なので、CPUファン>ヒートシンク>CPUファン>天井ファン二基 へとストレートに煙突効果が期待できる形状になってる。
今回のテストはGPUには負荷がかかってないので、あまり温度は上がらなかった模様だ。GPUが高発熱の部類になるので、負荷が増せば当然CPUファンの真下にあるため温度はさらに上昇するだろう。
ケースの12cmファン及びCPUファンはだいたい600〜1000回転程度。
まぁ、ここまで書いて言うのもなんだが、やはり940は125Wなんで元々温度は高くなりやすいんだろうね。俺のは95Wだしね。その差は結構大きいのかもしれない。
最近出た1050Tの95W版が125W版との比較で、最大15度程度の温度差が出てたので、スレ主の温度は妥当じゃない?
もっと高速のファンなどを使えば温度は下がるかもしれないが、正常動作するなら今のままでもいいんじゃないかと思うよ。
個人的な基準だが、CPU温度70度まで、GPU温度100度まで、HDD温度60度まで、正常に動作するのであれば気にしません。
書込番号:11718432
0点

温度計測はCoreTempとHardwareMonitorで行いました。
CPUクーラーの設置、排気向きは鳥坂先輩さんと同じ感じだと思います。
ケース上面排気ファンの回転数もほぼ同じだと思います。
昨日、動画エンコードを3時間連続動作させたところ、室温30度、OCして3.6GHz状態でMAX64度でした。
とりあえずハングアップして落ちることもなかったので、このままでも良いかと思っています。
ただ、デスク横においてあるので、暑いですね。
書込番号:11718522
0点

Phenom II X4 940 125W 定格温度 62度というのは低すぎだね。
定格破りの 64度で使うというのは勇敢だなー。
今日明日に壊れはしないだろうが。
書込番号:11718577
0点

もちろん常用するようなクロックではないので、テスト動作させただけです。
さすがに壊したくないですし、3GHzで十分な能力がありますから。
でも、もう少し冷却能力を上げられるとさらにうれしいところではあります。
書込番号:11718618
0点

62度というのはTcaseだからおそらくヒートスプレッダー温度でしょう。
モニターされている64度というのはおそらくダイのどっかの温度でしょう。
したがって、直接比較できるものではないですね。
ダイそのものはもっと高い温度までは大丈夫だと思う。
ただ、AMD CPUでの64度というのは、Intel CPUでの感覚よりも相当高いのではないかと想像します。
AMDのコア温度ってIntelCPUでのCPU温度に近い感覚なんだよね。
書込番号:11723531
0点

AMDはサーマルダイオードを動かしていないようで、
ということはチップのジャンクション温度は測っていないでしょう。
問題はチップの放熱特性であって、AMDのSOIは絶縁層をかませている分
放熱性が悪いはずだからTDPが大きいCPUの温度限界が下の方というのは
理解しうることです。
但し、モノづくりはマージンをもって規格を決めるから、定格越えで
すぐに壊れるものではない。しかし、どれくらいもつのかが見えないのが
困るところ。
AMDが特徴を生かしているのはTDP45WクラスのAthlon II X2 240e/245eあたり。
AMDを高クロックで動かすときは冷却を強化した方がいいと思います。
書込番号:11723986
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
今回、PCを買い換えるにあたり、
BTOショップHPを見てたんですが、
思うような構成がなく、予算を考えてたら
急に自作という選択が浮かんできたので、
パーツ購入前に各組み合わせ、相性、自作時の気を付けること等
皆様にアドバイス頂けたら幸いです。
一応↓が今検討している構成です。
ケース:Fractal Design Define R3 FD-CA-DEF-R3-BL
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition
MB:ASUS M4A89GTD PRO/USB3
GPU:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G
HDD:HGST HDS722020ALA330
メモリ:ゲイル GV34GB1333C9DC
電源:Corsair CMPSU-650TX TX650W
よろしくお願いします。
0点

予算・目的は?
相性が心配なら相性保障をつける。
書込番号:11714355
0点

気をつける事は家電Studentさんも言っているメモリとの相性でしょうか・・・
自分はG.Skillの F3-14400CL7D-4GBFLS [DDR3 PC3-14400 2GB
2枚組]にして問題なく作動しましたが、やはり相性保障入れた方が
いいかもです。
後何がしたいかによっても色々変わってくると思いますが・・・
書込番号:11714462
0点

家電studentさん、ヒロリオンさん
ご指導、ありがとうございます。
今まで、中身はCPU、GPUぐらいを気にして選んで購入してたので
無知ですいません。相性保証という制度があるんですね!
メーカーの相性表で調べてメモリは選択しようと思います。
用途に関しては、エンコード、マルチモニタでの
複数アプリの立ち上げ、ブラウジングメインです。
せっかくなので今後ゲームも面白そうなのがあれば、
時間がある時に挑戦しようとも思います。
なんとなく組むならOS込15万円以内で、
なるべく安く予算内での高性能を追求して組みたいと
考えております。
また質問になってしまうのですが、i7 870と
こちらのCPUが比較サイトでは、
性能差が少しぐらいで、消費電力的にはi7 870
のが低かったのですが、実際にマルチ対応アプリ、
シングル動作のアプリでの優劣、またその差はどの程度なのでしょうか?
体感レベルでの違いがあるほどなのでしょうか?
今回GPU選択で、消費電力、パフォーマンス面からHD5770
に決め、繋がり的にCPUがAMDの方が最適化されているのかな?
と勝手に思っております。その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:11716580
0点

>実際にマルチ対応アプリ、シングル動作のアプリでの優劣、またその差はどの程度なのでしょうか?
シングル動作なら i7 870の方が上でしょう。しかしマルチとなると
POV-Ray、Sandra Multimedia、TrueCrypt のように i7 870 はおろか i7 975 を上回るケースがあります。
http://www.pc-max.de/artikel/prozessoren/thuban-amd-phenom-ii-x6-1090t/5983
>用途に関しては、エンコード、マルチモニタでの複数アプリの立ち上げ、ブラウジングメインです。
エンコード性能指標の一つの x264 HD Benchmark を例にとると
こちらのサイトでは 1090T が 870 を僅かながら上回っています。
http://www.pc-max.de/artikel/prozessoren/thuban-amd-phenom-ii-x6-1090t/5984
書込番号:11717062
1点

こんちゃ
なかなか、オシャレで機能性のあるケースですね〜
メモリは、Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)をすすめて
おきます。相性保証は付けといた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055437/
PC一式購入すると無料でつけてくれたりするショップもありますけど、ケースでショップ絞られるからね・・
組み立てがんばって下さいね〜
書込番号:11718320
0点

ぱそ物語777さん
参考になります!ベンチ含めて再検討でき初めての自作なので
CPUも初めてのAMDにしてみようと思います!
KAMAちゃんさん
メモリおすすめありがたいです!
再度検討してみます!
書込番号:11718475
0点

こんにちは。
私も昨日1090Tで組みました。
まだあまり使っていませんが、Pentium4からの乗換えなので快適ですw
メモリについてですが、ASUSのサイトでメモリテスト結果一覧が見れますので、参考にしてはいかがでしょうか?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=eCWbkolMf0DOW0IV&templete=2
相性保証についてですが、ツクモだと10000円以内のものは525円でつけることができ、ドスパラだとドスパラ会員で、メールマガジンを受信している人は無料でついてくるみたいです。
ほかの店や、Web通販はどうなのかわかりません。すみません。
私もKAMAちゃんさんと同じく、CMX4GX3M2A1600C9をお勧めします。
私のマザーボードはASUSのM4A87TD/USB3ですが、問題なく動作しました。
書込番号:11719254
0点

himazinsanさんありがとうございます!羨ましい!
自分も今のPCが古いのもあり、早くパーツ揃えて組み上げたいです!
himazinsanさん、KAMAちゃんさん方に
メモリお勧め頂いたので自分なりに調べていたのですが、
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 こちらの口コミ等を拝見すると
DDR3 PC3-12800では動作せずDDR3 PC3-10600で認識(i7、i5のXMS?に対応し1600で動作)、
動作するようなことが書かれておりました!
1333より1600のメモリの方が性能が良いのは理解できたのですが、
更にネット上で情報収集してたら、安定性の面で1333のメモリを押していたり
と若干揺さぶられております!そこで数値上の差ではなく、
体感で差は感じ取れるほどの違い?また発熱、消費電力、価格、安定性、トータル面で考えると
どうでしょうか?
書込番号:11721074
0点

仰るとおりですね。CorsairのあのメモリはBIOSでXMSの設定をすればDDR3-1600で動作し、設定をしていないとDDR3-1333で動作しているようです。
こちらも確認したところ、1333で動作していました。設定すれば1600で動かすことも可能との事ですが・・・ちょっと怖いのでしばらく様子見することにします。
ちなみにAMDはDDR3-1600での動作のサポートをしていないそうなので、無理に1600にしなくてもいいような気はします。
価格についてですが、ゲイルのメモリで考えると2000円くらい差がありますね。
DDR3-1333
http://kakaku.com/item/K0000021704/
DDR3-1600
http://kakaku.com/item/K0000056770/
こちらに詳しく書いてありました。
http://club.coneco.net/user/11614/review/35613/
書込番号:11721262
0点


himazinsanさん助かります!
メモリは価格面と安定性、発熱等の面から1333のにしようと思います!
今マザーボードについて再度調べてたんですが、
ASUS M4A89GTD PRO/USB3 or M4A89TD PRO/USB3
どちらにするか検討しているのですが、
価格コムでの値段差、¥2699-はどこなのか調べており、
単純に、前者のボードには内蔵GPUがついていることは
理解できたのですが、そうすると逆に安い理由が疑問となってきて、
後者の口コミを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108381/#11453406
グラボ挿したらチューナーが二枚挿せない等とあり、
実際に自分もSAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1Gを付けるので
内蔵GPUはなくても良いのでは?と思えてきております。
そう考えると、前者のボードは内蔵GPUのみで利用する方向け?で
別でGPU挿す人向けではないのでしょうか?
内蔵GPUがある分、追加でHD5770を挿した場合、
プラスで処理速度が上がるのでしょうか?
それともただ使わない内蔵GPUが残り、チューナーに限らず後から付けようと
思うパーツを挿す部分が一つ占有されるだけになってしまうのでしょうか?
書込番号:11721282
0点

まずM4A89GTD PRO/USB3とM4A89TD PRO/USB3とではチップセットが違いますね。
そのため、対応メモリも若干違うようです。
M4A89GTD
DDR3-1866/1333/1066メモリ対応
M4A89TD
DDR3 2000(O.C.)/1600/1333/1066MHz
となっているようです。
グラボ挿したらチューナーが二枚挿せない等とあり、
実際に自分もSAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1Gを付けるので
内蔵GPUはなくても良いのでは?と思えてきております。
>>既にGPUを購入予定ならAMD Dual GraphicsでオンボードグラフィックとGPUで性能アップを目的にするなどでなければいらないと思います。
内蔵GPUがある分、追加でHD5770を挿した場合、
プラスで処理速度が上がるのでしょうか?
>>HD5450を入れればあがるようです。
こちらを参考にどうぞ。
http://ascii.jp/elem/000/000/504/504677/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100302_352038.html
ただ使わない内蔵GPUが残り、チューナーに限らず後から付けようと
思うパーツを挿す部分が一つ占有されるだけになってしまうのでしょうか?
>>どちらもPCIeのスロット数は同じなので同じではないでしょうか?
書込番号:11722021
0点

>実際にマルチ対応アプリ、
シングル動作のアプリでの優劣、またその差はどの程度なのでしょうか?
シングル動作のアプリなら、大体はi7 870のほうが速いですね。
マルチ対応は、2スレッドから4スレッド、それ以上とありますが、大体6コア使い切れれば1090T、それ以下ならi7 870じゃないですか。
エンコードでも2スレッド程度分しか働かないのも多いですね。
総合的な性能判断は以下のリンクでご確認ください。
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=146
書込番号:11735780
0点

himazinsanさん、ブルージンボーイさんアドバイスありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ないです。
今回はマルチモニタ、エンコードがメインなので、
ASUS M4A89GTD PRO/USB3で初自作にしようと思います。
CPUもマザーボード含めたコスパからAMDでいきます。
個人的にINTELの値段設定が殿様的でAMDを応援したいとも思いました。
近いうちにパーツ揃えて組んでみます!
書込番号:11759740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)