
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2010年8月6日 01:40 |
![]() |
1 | 7 | 2010年7月24日 22:42 |
![]() |
5 | 4 | 2010年7月25日 00:29 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月19日 19:09 |
![]() |
22 | 23 | 2010年7月16日 10:16 |
![]() |
16 | 21 | 2010年8月7日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
私はフリーソフトで動画のエンコードをしたり、ブラウジングにPCを使っています。私の環境では1コアばかりが使われ、より高クロックのCPUの方が、4コアCPUより適していると気付きました.IntelのCore i-7 875kをオーバークロックし、1コアのTurbo Boostが発動した時(4.2G〜4.4G)が、シングルコアの常用できる最高クロックだといわれています。しかし、純粋に1コアの性能を求めるならば別の選択肢があるのではないか、もっと安くすむことはできないのかと思い、このCPUの購入を検討しています。
このCPUを選択した理由は、1万円台のデュアルコアCPUで最もステッピングが新しいからということと、倍率フリーであったからです。(Core i-5やCore2 Duoという考えもありましたが、コストの面であきらめました。)
皆さんはこのCPUを使ってどのくらいまで常用のOCに成功しましたか?クーラーは空冷も水冷も問いません。ただし、4コア化していないときの値を教えてください。
0点

>私の環境では1コアばかりが使われ
==>
エンコードソフトならマルチCPU対応でなくても、2つ同時に起動できれば多コアの恩恵にあずかれるよ。
書込番号:11689250
1点

概ね常用3.6GHz、上限4.0GHzってとこだったかと。
……そのマルチスレッド非対応のエンコードソフトを捨てて、マルチスレッド対応エンコーダーと4コアCPUを買った方が利口だと思うけど。何か特殊な事情でも?
書込番号:11689276
3点

マルチスレのフリーを探してきて、多コア多スレで複数同時エンコの方が良いんじゃない?
エンコ速度はクロックUPの割合で早くなる事は無い・・・(私の環境では無かったですね。負荷も100%となり、他のソフトを動かす余裕も無かったし。)
常時OCして使うとなると、パーツも吟味するんでしょうかね?
書込番号:11689362
0点

AMDのCPUは総じてIPCが低いので、クロックが同じレベルまで引き上げられたとしても、現行のIntel CPUには届きません。
それで使用しているアプリケーションは?
設定をしないと使用コア数が増えないものもあります。
バージョンが新しいものなら対応しているかも知れないので、バージョンも書いた方がいいでしょう。
書込番号:11690118
3点

>AMDのCPUは総じてIPCが低いので、クロックが同じレベルまで引き上げられたとしても、現行のIntel CPUには届きません。
==>
僕もそれ書こうと思ったが、AMDの板なので不毛な論争を呼ぶのがいやだったので書かなかった。
でも、E8400, E2220, 965BEを使ってるけど、965BE(3.4Ghz)で E8400はおろかE2220(2.88G OC)よりかなり遅いと感じられる事もありますねぇ、僕が良く使う Lhaplusの圧縮解凍とか、大量ソースのmake(特にDelphi)とかだと そうなんだな。
きっと HD関連だと思って、965により高速なHDを与えても結果は変わらなかった。
エンコードだと 2コアしか使わなくても E8400より少し速い。
ゲームとかだとAMDが良いという人もいるようだけど。ZIP関連の処理とかコンパイルって基本処理だと思うんだが... Superπ辺りの極端な差の原因と似てるのかも知れない.
書込番号:11692304
1点

>1コアの性能が高いCPUを探しています
1コアの性能を比較している一例があります。
CINEBENCH R11.5 でのシングルコアのグラフ。
http://www.dosv.jp/feature/1008/02.htm
1万前後のCPUだと
i3 530:0.99、555 BE:0.97
コストパフォーマンス
i3 530:0.089、555 BE:0.099
お使いのアプリと違うでしょうけど参考まで・・・
書込番号:11692566
1点

>マルチスレッド対応エンコーダーと4コアCPUを買った方が利口だと思うけど。
今使っている↓のエンコードソフトの対応ファイルの多さが手放せないもので...
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se411482.html
今のうちは、ターボブースト対応のCPUを買っておいてバランスをとっておいたほうかいいのでしょうか?
書込番号:11701464
0点

その変換ソフトは裏でffmpegエンコーダを呼び出していますが、
最近のバージョンのffmpegはマルチスレッドに対応しているはず。
Area61ビデオダウンローダーの設定ファイルを書き換えれば、
マルチスレッドでエンコードできるようになるかもね。
書込番号:11701952
0点

Honiさん、いいアドバイスありがとうございます。
試しに、プログラムファイルを覗いてみると、ffmpegというソフトが2つありまして、ビデオダウンローダーの設定ファイルを変更することで、どちらのソフトでエンコードするのか決めることができるみたいです。しかし、一つの出力形式に付き一つのffmpegしか指定できず、(mp4標準画質にはffmpeg1、avi標準画質にはffmpeg2に設定するなど)仮に、同時にエンコードしたとしても2スレッドまでしか十分に実力を発揮できないみたいです。
書込番号:11724856
0点

ffmpegの-threadsオプションを使えば、
1つの動画をマルチスレッドで変換できるかもしれません。
動画の形式によってはマルチスレッド非対応だったり、
そもそも付属のffmpegはマルチスレッドに対応していないかもしれませんけど。
書込番号:11725354
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初めての質問なのですが、よろしくお願いします。
このたびCPUを「Athlon Dual Core 4850e」から
この「Phenom II X4 945 (95W)」に交換しました。
性能は見違えるほど良くなりましたが、
電源がケース付属の300Wということで、少々不安に思っています。
用途は地デジチューナー(DT-H55/U2W)を使用し録画・DVDへムーブしている最中に、
写真の編集、エクセル2007での作業を行うというところです。
連続使用時間は、アイドリング込みで8時間くらいです。
現在の構成は以下の通りです。
CPU Phenom II X4 945 BOX (95W)
マザーボート GIGABYTE GA-MA78GM-S2H(ver1.0)
メモリ CFD PC2-6400 1GB×4
ドライブ PIONEER DVR-S12J-W
ハードディスク HITACHI 160GB
ビデオカード SAPPHIRE HD 4550(PCIExp 512MB)
OS Windows7 Home Premium(64bit)
ケース 「 AOPEN H306J-300BT (300w電源付属)」
現在CoreTempにて37℃、superπによる負荷時で5O℃程度です。
ケースを新調し、性能の高い電源ユニットを積んだ方がよいでしょうか?
0点

動いてるならそれでいいじゃん電源は壊れてから考えればいいよ。
書込番号:11672444
1点

ゼルビーノ さん返信ありがとうございます。
しっかり、動いております。
追加投資は避けたいところなので、このままいけるといいですが、
電源容量の不足が招く障害などは考えられますか?
書込番号:11672472
0点

私ならリビングPCじゃなければスリムケースはXですね
また電源は良い物をチョイスすることはメリットが多いです
書込番号:11672539
0点

AMDのサイトでは300w以上がお勧めのようです とりあえず良いと思います
パーツを増やす時は注意してください
http://www.amd.com/us/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-4000/hd-4550/Pages/ati-radeon-hd-4550-system-requirements.aspx
書込番号:11672772
0点

電源ですから、本来は電源ユニットのクチコミ掲示板にスレッドです
レスが多く返ります
電気食いはグラフィックとCPUだけですから現状のままで問題は無いかと。
リビングPCとして使えるだけ使って、将来アップグレードを考えましょうか?
書込番号:11673122
0点

がんこなオークさん、akutokugiinni_tenchyuuさん、返信ありがとうございます。
スリムケースは確かに制約が多くて、発展させていくには不便さを感じます。
私も昔はAntec Soloに500wの電源ユニットを載せて使っておりましたが、スリム化の衝動にかられ、規模を縮小しておりました。
ところが、動画をムーブするような作業にあって、「Athlon Dual Core 4850e」では苦しいこともあり、「Phenom II X4 945 (95W)」に交換するに至ったわけです。
確かに性能は向上しました。
しかし、CPUの温度はさほどでないにしろ、電源ファンの動きは活発になりました。
とりあえずは、動いているからということで見守りますが、お2人の意見を参考にして、他のパーツとのバランスも見て、いずれは、ケースと電源をいじっていこうと思います。
書込番号:11673153
0点

シルバーライオンさん、ありがとうございます。
将来のアップグレードを見据えながら、
現状しばらくは、このまま使っていこうと思います。
みなさん短い間に沢山の返信をありがとうございました。
書込番号:11673188
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
このCPUかi7、i5か迷って煮詰まってます。パソコンは486下駄、K6時代から組んでますが自分がこんなに優柔不断だったとは。
用途はオークション、office、イラレ、映画鑑賞、3Dゲームと全部盛りです。エンコはほとんどしません。
9万もするインテルは無理なんですが、後押しして頂けませんか?
オンラインゲームはFF14やってみたいです。ちなみにFF11では殴り赤でよくキックされてました。
最終的には好きにすれば?かもしれませんが宜しくお願いします。
OCは何度も痛い目にあってますので予定ありません。
0点

こういうサイトを参考に踏ん切りをつけてください^^
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:11663598
1点

FF14はかなりCoreiシリーズに最適化されている為、FF14を意識するのであればIntel一択です。
エンコードをしないのであれば6コアの恩恵も受けられない為、なおさらですね。
予算に応じてCorei5-750かi7-860/870をお勧めします。
書込番号:11663615
2点

akutokugiinni_tenchyuuさん
(`・ω・)さん
CPUのスコアを見たところ、ドングリに思えました。
が、FF14はintelがほとんど上位に来ていました。
今回はintelで組んでみることにします。
速効で回答いただきありがとうございました。
書込番号:11665012
0点

もう遅かったかもしれないけど・・
intelである程度ハイエンドというならば
トリプルチャンネル可能でメモリもたくさん積める9xxシリーズにした方がいいんじゃないかなという気もします
書込番号:11673799
2点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
PCをグレードアップしたいと考えています。
今、ビデオカメラでハイビジョン撮影をしてHDDに保存しているのですが、子供たち用にエンコードしてDVDに焼いています。エンコをもう少し早くしたいと思っています。
なお、3Dゲームはまったくしません。
現状のPCは下記のとおりです。
M/B G31MX-S2
CPU Core 2 Duo E6750
光学 DVD Multi
GPU GF 7600GS
メモリ 1G×2
HDD 500GB
ケース SOLO Black
OS Win 7 HE 32ビット です。
今回、CPU,M/B,メモリを次のように交換しょうと思っています。
どのくらい早くなるでしょうか?
CPU Athlon U X4 630BOX
M/B M4A88TD -M EVO/USB3
メモリ 2G×2
M/Bにオンボードしているので、GPUは使用しない予定です。
その他の物は今のものを流用したいと考えています。
Phenomやi3なども検討しましたが、予算の都合でこちらに落着きました。
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

その構成と同等のC2Qを買うことを考えると、同じくらい費用かかりますからね。換えてしまったほうが良いかと。
880Gですと、動画再生支援なども良くなっていますので、より良いかと思われます。
>CPU Athlon U X4 630BOX
お店によっては、X4 635とX4 630の値段差がほぼ無いところもあるので、購入前に値段見たほうが良いですy
書込番号:11649062
0点

ベンチマークのサイトでは、両方のCPUは総合的にはほぼ同等ですが、HD動画のエンコードに限ってはX4 630のほうが倍ぐらい速いスコアが載っています。
しかし同じようにDVDを作るためにcore2duo E8500とX4 635で、TMPGEnc 4.0 XPressを使って実際にm2tsファイルをmp2に変換したことがありますが、ベンチマークサイトではX4 635が1.5倍程度速くなっていたのに対し、結果的には特にE8500が遅いと感じるような差はなかったように記憶しています。
ということで強引な類推ですが、新しいシステムにした場合多少(2〜3割程度?)は速くなるものの費用対効果からするとどうかな、と思います。
書込番号:11649125
0点

ロリパパさん、バーシモン1wさん、ヘタリンさん、早速の回答ありがとうございます。
ヘタリンさんの言うように、費用対効果なのです。
「3年前くらいのPCの半分以下の時間で済むとあったものですから」考えていました。
動画以外はとてもスムーズですし、エンコの回数も少ないですから、躊躇しています。
ランクを上げてPhenomUにするべきか、もう少し先送りするか...検討します。
書込番号:11649293
0点


費用対効果なら一式変えるAMDよりQ8400に載せ替えるほうが良いと思いますが。
書込番号:11649993
2点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
Phenom II X6 1055T BOX [95W]というCPUを使うのですが
なにせ自作パソコン作るのが初心者の私・・・・
スムーズに完成できるか心配です(笑)
マザーボードはmicro ATX型 MSI製の880GMA-E45
メモリーは価格.comの人気商品 CFD販売のW3U1333Q-2G
ほかのパーツは完成してからレビューに書き込んでおきますm(__)m
相性問題も考えてASUS製マザーボードも考えたのですが
グラフィックカードで上位独占しているMSIなら
マザーボードもメモリーも相性あうかなぁ〜と(楽観的ですが・・・)
書き込みが長くなりましたが
ここで質問
自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
教えてください。お願いしますm(__)m
余談ですが 私の決め手は 価格.comを中心に
各パソコンパーツショップの店員さんの評判や 売れ筋 PCパーツ雑誌の評価を
多角的に見て決めました。
0点

>自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
教えてください。
価格と性能です。
書込番号:11621898
0点

デザインや配線の位置なども考慮します。
見えなくなってしまうことが多いですが。
書込番号:11621967
0点

一つのショップでかき集められるパーツ構成が初心者にはおすすめ。何かあったとき楽だから。
書込番号:11621989
1点

正直何に拘るかなんて人それぞれですよね。
私の場合、言ってしまえば「見た目」です。
ケースの見た目、開けたときの中身の見た目、パーツ個々の見た目、etc.
それらをクリアした上で、性能の方を考えています。
綺麗な色の基板で表面パターンや実装部品の配色が揃っていると、
それだけで一目惚れでマザーボードを買ってしまったこともあるくらいです。
少数派かもしれませんが、こんな人も居ますってことで。
書込番号:11622057
2点

今まで6台作ったけど、パーツ選びの決め手は、最初の頃は、雑誌に載ったパーツ構成とかを真似っこしてたよ。最近では、せっかく自作なんだから、自分のフィーリングに合った物を選んだりするよ。それと、今までの経験から、印象(自分との相性)の良い物を選んでるね。
マザーはGIGABYTEとか、メモリは、UMAXとかね。HDDは日立グローバル、光学ドライブは、I-O DATAとか、ケースはサイズとか、電源はエナーマックスとか。ほらもう1台完成したよ。
購入先は、地元のパーツショップ、量販店にしてる。万が一の初期不良のとき、持ち込めるからね。
書込番号:11622086
1点

ほしい時が買い時って言うけど それで自分は衝動買いしたので失敗でした(苦笑)
やっぱりあっちこっちで調べてから買わないと失敗しますね
失敗した物
マザーボード INTELの55チップセットが載ったやつあれは初期のものはUSB1.1と2.0では不具合があると知った時はすでに遅かった
INTELは不具合もそのまま出すし MicrosoftはOSが不具合だらけだし どうしようもないですね
書込番号:11622239
0点

私はメインは絶対性能ですかね
意味もなくグラボなど水冷化してOCしてますし
サブは評判とネタと安定性かな?
やっぱり自作は人それぞれ組み方があるから話し出したら・・・
書込番号:11622321
0点

グレードが幾つかあるパーツなら、上から2番手中心で組むかな(笑)
2番手パーツの集合体の方が、コストパフォーマンスではハイエンドなパーツてんこ盛りPCより良いですし。
そりゃ予算が許せばお好きなだけ幾らでもハイエンドなパーツを使えばいいけど
その性能も1年後にはミドルクラス・3年後には下から数えた方が早くなりますから
一品を長く(3年も5年も)使うより、その時々で性能に優れた2番手を買って使います。
そういった意味でAMD 1055とかHD5850は良いのではないかと。
書込番号:11622357
1点

BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。
私は主に価格.comのレビューとクチコミ、各種ランキングを元に選択しました。
ほぼ無難にいったかなと思います。
書込番号:11622404
0点

> 自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
そんなの、見た目重視よ!
高性能なパーツは大体かっこいい。
使っているマザーは、ASUS M4A89TD PRO
http://www.1-s.jp/upload/save_image/3/2/5/32502_l.jpg
ビデオカードは、MSI R5770 Hawk
http://www.1-s.jp/upload/save_image/2/9/6/29623_l.jpg
かっこいいでしょう?
書込番号:11622762
2点

私の場合、まず静穏です。
最近購入のグラボはすべてファンレス。
PowerColor HD 3650 512M DDR2 SCS3
SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
そして今回
PowerColor SCS3 HD5750 1GB GDDR5
別途低速のファンは必ず付けています。
CPUも高温にならない物にしてきました。
Pentium4からPentiumDを我慢してCore2Duoに行きました。
でCore2QuadもCore i7 も我慢していました。
今回Core i7 875Kを買ってしまいましたが、通常利用ではとても静かです。
いちごほしいかも・・・さんも言ってますが、私もマザー、メモリ、CPUは1店舗からの購入です。
マザーはASUSですが、メモリは私もCFDです。
書込番号:11622879
1点

アドバイスありがとうございます。(感謝)
今回のバーツの買い方は一式買いではありません
(予算がないのでパーツ単品買い(?_?) )
やっちゃいけない買い方ですが・・・(笑)
それはさておき いよいよ明日すべてのパーツがそろうので仕事が終わったら
さっそく組み立てとなります。ただひとつ最大の難関が・・・・
それは このCPUに対応したBIOSを更新しないといけないようです。
あとで調べてわかったのですが・・・
BIOSの更新をHPで見ていると まったくわかりましぇん(悩)です。
しかし BIOSの仕方を間違えるとマザーボード自体が動かなくなるので注意してくださいと
表示してあったのをみて 怖いなぁ〜〜〜と
BIOS更新って 難しいものなんでしょうか?
書込番号:11622904
0点

BIOS更新自体は難しくないよ
ただ対応してないCPUでBIOS更新できだっけ?・・・なんかインテルは出来なかったような気もするしAMDは思い出せない
書込番号:11622967
2点

エラッタのこと言ってる人いるけど、AMDだってPhenomのようにエラッタ放置で出すからどっちもどっち。
さてBIOS更新は慣れると鼻歌交じりぐらいでやるけどね。
全く起動しないっていうのはまれな場合が多いかな、経験上。BIOSまで行ければメーカーにもよるがUSBなりDOSプロンプトから書き換えちゃう。MSIはどうだっけな・・・
書込番号:11623236
0点

bios更新自体は難しい行程ではないですけども事故や行う人間の不作法で
biosを飛ばしてしまったときのリカバリー方法が無い場合があるです。
マザーによってBiosが2重化されてて一つ更新時に飛ばしてしまっても
裏Biosで起動させて復旧に成功ということもありますが、得てしてそういうときは
両方とも飛ばしたり片方しか壊していないはずが何故か裏biosも起動してくれない
何てことが往々にしてあったりします。
対応策はメーカ送り(物物交換)かロムライタで正常品からロムをコピー作成して
差し替える等あります。
OCと一緒で「自分で壊しても泣かない、笑って(内心絶叫していても・・・)
仕方ねぇなぁ・・・マザー買ってくるか〜」くらいの度胸と覚悟が肝要かと。
上記の覚悟と度胸が無い方々が多すぎる現状で腹立たしいスレも多々あるわけですが・・・
(自分で焼いて置いて、素知らぬ顔で販売店に初期不良とねじ込む人が居たりします)
取りあえず自分で壊しても泣かない覚悟だけはもっておいた方が絶対良いです。
又逆な話になりますがトラブルに直面して原因を調べて直さないと自作のスキルは
身につかないです。
>自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
ゲームが好きなので、快適に出来る環境のためだけですね。
書込番号:11623253
1点

コストパフォーマンスを主として考えて決めてます。
CPU:価格と性能、省電力
メモリー:相性、評判
HDD:価格、耐久性、早さ、静音性
VGA:処理能力、静音性、負荷での温度、耐久性、省電力
M/B:評判、相性、値段(WinPC7月号を見てから省電力性能も)
ケース:静音性、排熱、スペース、価格
ケースファン:静音性
後は、今後パーツを更新するにあたってAMDの方が安く抑えられるって所ですかね。
実は、私もそろそろ5600+からこれにしようか考え中なんですが・・・、
レビューがなくてどうしたんでしょうかね〜?
書込番号:11623476
0点

私は出せる範囲で最高性能のCPUを選びますね。
価格性能比重視にしたらCeleronになっちゃいますからねえ。
このクラスを買う人は大体自己満足でしょう。
書込番号:11629339
0点

貴重なコメントありがとうございます。
ようやく 自作パソコン組立 完成&起動いたしました。
6時間かかりましたが・・・
正直いって 雑誌等で『30分で自作パソコン組立&起動できます』というのは
初心者にとって 酷です(笑)
自作パソコン下調べに1年以上かけてやって
組立に6時間・・・・冷や汗1.5リットル以上(失笑)
この件に関する最後の質問となりますが
初めて自作パソコン組み立てにどのぐらい時間かかりましたか?
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:11631167
2点

初めての時ねぇ・・・
組み上げ90分+インストは忘れたなぁ・・・そんなに綺麗な配線にこだわらないからね。
OS入れたあとやたら不安定で頭を捻った挙句チップセットドライバ入れ忘れてたのは今やいい笑い話。
書込番号:11632220
2点

BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。
無事に完成&起動したとのことで良かったです。
私の場合は中断を挟んでほぼ2日がかりでした(OSとドライバと各種ソフトのインストール、設定も含む)。
特にリテールのCPUクーラーのプッシュピンに手間取ってしまって…
XPが起動した時は本当にホッとしたものです。
書込番号:11632314
2点

初めての時の組み立て時間は覚えていませんけれど
最近までOS入れた後のネット接続でOSのパッチあてに5〜6時間かけて
いてうんざりしてた記憶はありますね。
(OS統合ソフトの存在を知らなかったため)
書込番号:11632956
2点

貴重なコメントありがとうございます。m(__)m
時間がかかるのは理解できます。よかった(ホッ〜)
初めての自作パソコン組み立てにOSもふくめで30〜1時間でできたら
自作パソコン組み立てがちょっとしたブームになりますね(笑)
これから自作PCの定期メンテナンスはしっかりしないと ほこり&夏の暑さで
故障ってことになりがねないので その辺は十分に注意しながら
6コアを存分に楽しみたいと思います。
パーツ増設・新調は年末〜来年春の予定です。
そのときになりましたら またこの掲示板を利用すると思いますが
その時はよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11634065
2点

BTO&カスタマラ〜ンズさん
まずは初自作パソコン成功おめでとうです 自作にトライしても初期に失敗して苦労する人もいるので成功すると嬉しいですよね
>自作パソコン下調べに1年以上かけてやって 組立に6時間・・
↑初なんだから思い立ってからそれくらいかかるのは普通だと思います
>雑誌等で『30分で自作パソコン組立&起動できます』
いくらなんでもオーバーなww ま下調べと周到な準備(予行練習も含めてww)をしていれば可能かもしれませんが
本題
自分はまずwin7-32bit仕様の組み立てで2時間30くらい(BTOで部品交換の経験もあったし)だったと思う
実はOSのインストールやアプリのインストールやドライバーのアップデートや各種アップデートがあって最新になるまでが非常に時間がかかりますね
オンラインゲームとの相性が悪かったので同じハードで別のHDDにXP-32bitをインストールしました
win7-64bitではどうかということで別のHDDにインストールしてみました 結果が思わしくなくて64bitとXP-32bitは仕事用にしてwin7-32bitは遊び用にする事にしました 同じハードなので切り替え器を使ったりして3つのOSを切り替えて使っています 同じハードなのでHDDのデータは共用できます
書込番号:11634508
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
このcpu をつかっての自作構成についての質問です。
用途はゲーム ff14などできればいいなと言うことと
Photoshopなどの使用
Mb asus m4a88td evo usb3
Cpu amd 1090t
クーラー リテール or zalman cnp9900
メモリ corsair cmx4gx3m3a1600cm
Ssd realssd c300 64gb
Hdd hgst 500gb
Gpu sapphire hd5850
電源 antec true power new tp550 550w
Os windows7 professional 64bit
ケース antec df-30
予算は15万くらいです。
怖いのでOcなどするつもりはたぶんありません。
心配なのは電原の容量です 550wくらいで足りるでしょうか。
初自作のため何かおかしな点があればご教授ねがいたいです。
いま使ってるpcが壊れてしまっているため、
携帯からからの投稿なので見にくいかもしれませんが
よろしくおねがいいたします。
0点

電源をもう少し余裕のある物にしたら良いと思います。
書込番号:11621142
0点

Tora32さん
早速の回答ありがとうございます。
True power 650
オウルテック everest 85plus 720
Earthwatts es650
あたりが候補なんですがどうでしょうか?
同じ650wでも価格が2倍ほど違うので
安ければ安い方がいいのですが…
お願い致します。
書込番号:11621212
0点

http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5850/Pages/ati-radeon-hd-5850-overview.aspx
↑電源 ここを見てないの?
ギリギリは何かと後で大変です 他に増設する予定があれば700w以上できれば800w以上が良いかも
書込番号:11621327
0点

AMDでは500W以上推奨となってます。(必要ではない)
それなら、550Wで十分ではないですか。
この構成ではCPUが125W、5850が151Wですから実際の電力量は350W程度でしょう。(アイドルならさらに下がります。200W行かないかもしれません。)
スレ主さんはOCしないと言ってるし、このマザーでは十字砲火も考慮外でしょう。
後はせいぜいHDDの追加ぐらいと思いますが。
何か最近不必要に大容量電源を勧める人が多いように思います。
確かに大容量にすれば今後のパワーアップ(増設)を考えれば安心かもしれませんが、予算が限られているなら容量より質にこだわった方が良いと思います。
ひょっとしたらGF480に逝くかもしれないから等と言い出したらきりがなくなります。
書込番号:11621425
4点

Akutokugiinniさん
そこのページは以前拝見しましたが、
最大を見て550で足りないなら650wで大丈夫だろうと
おもいまして。
突撃amdさん
はいocはしない予定です。
550wで足りるのですね 量より質ということですが
同じ容量でも価格が違うのでとりあえず値段高めの
やつを買っておくことにします。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:11621557
0点

それでも電源は やはり最低でも750Wは欲しいかなそれと SSDとHDD混在だし ファンも沢山あるし電源のレスポンスも気になるし4レーンタイプだと振り分けまで考えたくなるので配線がゴチャゴチャになりそうだし しかもケースがスケルトンのタイプなので FullプラグインでシングルレーンのSilverStone ST75F−Pを俺は選ぶかな。
あと実用面を考えてSSDも64Gしか無いので 大きいアプリとかDATAはHDDが受け持つことになりそうなのでHDDがネックになる可能性が大、ですから俺ならSSDは後にしてHDD500Gb×4でRAID 0 2テラでつかうね。(SSD用にSATA一個あけといて
余分な事
壊れてしまってるPCは捨ててしまうにしても是非あなたが直してあげて下さい、無理なら壊れてる場所だけでも見つけてやって下さい、時間は掛かってもいいですからお願いします。俺なら新しく作ろうとしているPCより そのPCがゴチソウなんだけど。
書込番号:11621590
0点


600Wクラスなら別に問題ないでしょう。
TruePowerは確かに12V4系統で1系統が細くなるきらいがありますが、ものは悪くありません。
それより、型番を小文字で書かれるとわかりにくいです。
"CPU""SSD"といった略語も、すべて大文字が正しいですよ。
書込番号:11621763
0点

ひたすら電源を大きなやつを勧めてきますが、
システム全体で高負荷時に250wいかない位ですね。
最低でも700wとかどんだけやねんって感じですね。
書込番号:11669017
2点

なんか変な事を言ってる人もいますが
75W 6-pin のPCI Express® パワーコネクターが2つ付いた500 Watt以上の電源を推奨 (ATI CrossFireX™ テクノロジーをデュアルモードで使用する場合は、6-pin コネクターが4つ付いた600 Watt電源を推奨) 一般的に力率も考慮にいれるし余裕もないと故障しやすい
以上ってことは最低それだけってことだし
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5850/Pages/ati-radeon-hd-5850-system-requirements.aspx
書込番号:11669299
0点

電源のスペックは総合出力のみで語ろうとすると、かなり大きめに取る必要があります。
同じW数の電源でも+12V系が200W近く違うこともありますし、+12V2(CPU向け)が異様に高く+12V1に回せる分が実質ワンランク以上下の電源というのもあります。
更に他のパーツをどれだけ取り付けるかでも、必要とされる電力は異なります。
こういったものを考慮すれば、実際に必要な分の1.5倍以上を要求しないといけない場合もあるでしょう。
TDPで概算すれば、+12V1が15A前後、+12V2が11A程度、合計で26A、余裕を持って30Aとしても+12V系は360W、その他を含めて450Wもあれば十分な筈です。
勿論、各系統でそれぞれの条件を満たす必要がありますが、最近の電源なら500Wクラスで十分供給可能な筈です。
8割運転でという条件が付くと、また話は違ってきますが...
書込番号:11669739
0点

akutokugiinni_tenchyuu さんの書いたAMDの推奨電力ですが1枚で500W、2枚で600Wですね。これ単純におかしくないですか。
1枚150Wなんで500Wをベースにすれば2枚差しは650Wになるし、2枚差しをベースにすれば1枚なら450WでOKになります。まあどんぶり勘定、クレームのでないような数字にしているんだと思います。
だいたい力率なんて持ち出すのはおかしいでしょう。今時の電源は直流ベースでの定格出力表示なんですから。
書込番号:11669891
0点

あと、akutokugiinni_tenchyuu さんのリンク先から推奨電源を見ると笑ってしまいますよ。
たとえばTruepower 550 TP-550 (550W)なんか、4870X2がはいってます。
逆に「だいじょうぶかいな」と思ってしまいますね。
書込番号:11669984
0点

失礼しました
>直流ベースでの定格出力表示
W表記は直流電源出力なのでその点では考慮にいれる必要はないですね
書込番号:11671914
0点

というか実際に電力図ってみるとわかるけど
高負荷時でも電力って以外に食ってないよ。
400w電源でも普通に動くもんだし、
消費電力比較って色々乗ってるけど
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/380/174/html/graph14.gif.html
でもgtx460のビデオカードとかで高負荷時でシステム全体で260wとかなんだよね。
ってことは普通に400wの電源とかで動くもんなんだよ。
こういう事実はどうみるの?
書込番号:11675615
1点

ちなみに運転電流だけで電源容量を決めたらヤバイですよ
起動電流を考慮にいれないとだめです
書込番号:11682150
0点

ヤバいも何も動くんだから問題ないんだよ。
ヤバいヤバい言ったところで何の説得力もないんで
そこまでいうのなら起動時の最大実測値と高負荷時の比較資料出してください。
書込番号:11682665
0点

W数だけで話してたら、わかりませんy
10年前の400W電源なら、+12Vが15Aもあれば優秀でしょう。最近のであれば30A前後はあります。
仮に+12Vが25A使用する構成あったとして、前者であれば起動すら無理でしょうね。低すぎて。後者であれば、十分稼働できます。
また、経年劣化により、30Aの容量を持っていた物も、30→29→といくぶんか下がります。
その時、28Aの構成であれば、冬には稼働できないかもしれません。
さらには、余裕のない容量を選ぶと、内部の発熱が高くなりキャパシタには良くないです。電源の変換効率も悪いです。ファンの高速回転により騒音にもなります。
大きすぎるのもどうかと思いますが、ギリギリであったり下げすぎるのは、もっと悪いと思いますy
のちに、HDDを増設したり、グラボが変わったりしたときにも、余裕をもって対応できるように500W以上の電源が良いと思います。
>電源 antec true power new tp550 550w
これでも大丈夫ですy
あとに選んだ3つも含めてであれば、TP-550、TP-650ですね。
書込番号:11682693
3点

動けば良いと言う物でもありません。
電源は寿命部品です。
電解コンデンサーの寿命=電源の寿命です。
電解コンデンサーには85℃品と105℃品があります。
安物は前者です。(しかも中国製かも?)
余裕はピークパワーの2〜3倍必要です。
ちなみに産業機器では3倍がデフォルトです。
電源容量皮算用計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
↑私の構成で計算して見ました。
アイドル時:72W
ピーク時:250W
250W×2=500W
250W×3=750W
ですので市販されている電源は
500W〜750Wが多いのだと思います。
650Wの80PLUS_GOLD電源を使っています。
安い電源には理由があります。
安い部品をふんだんに使っています。
検査を省いています。
安いのがお好きで
すぐ壊れても良いのなら全く気にする必要はありません。
最低でも2〜3年は持つと思います。
寿命に近づくと不安定になり頻繁にフリーズしたりします。
以前会社で2台のPCで原因不明のフリーズに悩まされ電源を交換したら
交換後は嘘のように安定しました。(2台とも同じ電源だった)
DELLの黒いPCでM/Bの電解膨れでフリーズになった機種もありました。
保証期間中はギリギリで全うするようです。
安売りのPCに使用している部品も安物です。
書込番号:11729751
1点

夏のひかりさんが説明されているように
コンデンサーの質にも関係するし
パソコン用の良質の電源は起動(突入電流含む)電流を考慮した物を使っている
最近の物はモーター系の物に代わってSSDのように起動電流を考慮しなくてもよい機器が出ている そのパソコンの構成によっても変わってくるのでそこらへんも考慮すればよいという話になります
書込番号:11730394
0点

夏の光さん の言われるように高品質な部品を使ったそれなりの価格の電源を選ぶと言う事については賛同します。
しかし業務用を基準にして電源容量を選ぶ必要はないでしょう。
自作機で業務する訳ではないのですから。
それとアイドル72Wで750Wの電源を選べば、80+の規格から外れます。
自作なんて所詮おもちゃの延長線上なんだから、電源容量はピークの1.5倍以上あれば十分でしょう。
書込番号:11730916
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)