AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集

2009/12/22 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

スレ主 fけんさん
クチコミ投稿数:8件

セカンドPCの調子が悪く、組直そうと思い、思わずソフマップの週末限定セール
でこのCPUとMBはASUSのM4A785TD-V EVOのセットを購入しました。
それでですが、ビデオボード、1万円ぐらいで相性のいいのありましたら、教えていただけないでしょうか?
動画編集をしたいのですが、上を見ればきりがないので、そこそこでいい物がありましたら
お願いします。





書込番号:10669859

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/22 21:36(1年以上前)

不要です。マザーボードにケーブルを接続してください。
動画編集にGPUを使うのはほんの僅かです。
しかも全てのソフトで使えるのではありませんし、ビデオカードをわざわざ使う必要はないでしょう。

再生に関しては、UVD2に対応しているので、対応ソフトでは負荷を減らせます。

書込番号:10669905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/22 22:01(1年以上前)

もしかしてビデオボードとは画像を取り込むボードのことですか?
それなら何を接続したいのかが必要でしょう。
コンポジット、S端子くらいまでなら、一般的にありますが、コンポーネント端子やD端子、HDMIなどの入力を持つものは滅多にないですし、1万円では厳しいと思います。

IEEE1394はあるので、DVの入力は可能です。

書込番号:10670019

ナイスクチコミ!0


スレ主 fけんさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/22 22:21(1年以上前)

uPD70116さんこんにちは。
返信ありがとうございます。

ハイビジョンカメラ(AVCHD)キャノンビデオカメラHF10をUSBでメイン機の方で
今つないでますが。サクサク感がいまいちなので、今回サブ機をビデオ編集用に
組もうと思ったところです。ソフトはVideoStudio 12 のダウンロード版で試しているところです。

今、ハードディスクとメモリーを何にしようか迷っているところです。
結局1から組みなおしになりそうです。(ドライブと箱ぐらいしか使えなさそうです)

OSはXPの32ビット判です。

相性のよいものとかありましたらおしえてください(笑)

書込番号:10670138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

AMDは64bitOSに強い?

2009/12/20 21:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

待ち遠しいChristmasの時期が近づいております
それを機に今のPCをアップグレートしようと思います。

質問の内容は題名通りです
Intel core i7 860 (Windows 7 32bit)
vs
AMD Phenom II X4 965BE (Windows 7 64bit)
があり、スコアを見てみると差は小さいのですがPhenom II X4が勝っています
(サイトのURL、ベンチマークソフトは忘れてしまいました;;)

本当にPhenom II X4 965BEは64bitOSに強いのでしょうか?

書込番号:10660557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 21:32(1年以上前)

Athlon64以降のAMDは64bitの方が早いです。
Iシリーズも64bitのほう速いですが
Core2シリーズは64bitだと遅くなります。

書込番号:10660694

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/20 21:33(1年以上前)

WinPCの11月号のデータですけど、Sandra Multi-Media Int x8 iSSE4.1、PCMark Vantage(総合スコア)、TMPGEnc 4.0 WMV変換では勝っていますね。
(PC Onlineに同じ記事(新Core i7/i5 完全解説)があると思うので探してください)

スコアや消費電力などを考えるとi7-860のがいいと思いますが…

書込番号:10660701

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2009/12/20 21:36(1年以上前)

記事は32bit同士でした

すみません

書込番号:10660720

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/12/20 21:38(1年以上前)

AMD64は、64bitに最適化されているのだと思います。
異なるCPUを比較することは、得意な処理と不得意な処理があるので、あまり意味が、無いと思います。
core i7 860とPhenom II X4 965BEどちらのCPUも64bitOSで、快適に使用できると思います。

書込番号:10660732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:38(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
core2シリーズで遅くなるなんて初めて知りました!

>>kanekyoさん
 詳細な情報ありがとうございます!

当方、Windows 7 64bit Ultimateを使用しています。
出来れば、Core i7 860が良いのですがお金の方が。。。
Core i7 860も64bitは不向きなのでしょうか?

書込番号:10660736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:45(1年以上前)

>>tora32さん
やっぱ最終的にはそうなってしまいますよね;w;

一応、考えてる構成を

Intel.ver

CPU:Intel core i7 860

MOT:MSI P55-GD80

MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB

VGA:XFX GX-280N-ZDFF GeForceGTX280/1GB(DDR3)/PCI-E \19.980 (中古)

FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000

合計:\22.960

総合計:\77.932

AMD.ver

CPU:AMD PhenomII X4 965BE C3

MOT:MSI 790FX-GD70
MEM:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 2GB*2

合計:\43.174

VGA:SAPPHIRE HD 5770 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP *2 \17.323

FAN:Scythe KABUTO SCKBT-1000
DES:BenQ E2220HD

合計:\37.603

総合計:\80.777

AMD.verにすると、ディスプレイが買えるのですが
Intel.verにすると、ディスプレイが買えなくなります

これもまた、自作の楽しみですね♪

書込番号:10660776

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 21:47(1年以上前)

私のブロクから引用したので、上の表記がおかしくなってました;;
合計は気にしないでください。

連続書き込み失礼しました。

書込番号:10660790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/20 22:47(1年以上前)

ちなみに消費電力は860もHT&TBかかってしまうと殆ど差はなくなります。

あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、
実用じゃちょっと足回りが残念な事になります。
故に一部ではベンチ番長といわれてます。
ちなみにLGA775のFSB333で10.6GB、LGA1366のQPIは25.6GB、AM3のHT3.1は51.6GB

>MOT:MSI 790FX-GD70

極限OCする訳じゃないなら、そこまで良いマザーにする必要ないと思うけど。

それとwin7にするなら最低限DirextX10.1の方が幸せになれると思いますよ。
デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。
Geforceだと10までなので、CPUエミュレートになります。

ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
GPUレンダリングに対応になります。

書込番号:10661188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/20 22:53(1年以上前)

>>羅恒河沙さん
長文&分かりやすい内容ありがとうございます♪
MSI 790FX-GD70を選んだ理由は、豪快差とQuad CFに憧れているからです(笑

それに価格.comでの評価も良かったし、お値段も1万4千円とお手ごろなので選びました

AMD Phenom II X4 965BEに決めます!

書込番号:10661217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:35(1年以上前)

目的がゲームだったらデュアルコアもクァッドコアもほぼ変わらんよ。


つまり2万近い965と7000円以下の250でも大差なし。クロック差程度の差。

250にして差額でHD5850あたりにしたほうがはるかに幸せ。

書込番号:10661883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 00:37(1年以上前)

>>鳥坂先輩さん
 夜遅くにありがとうございます。
書き忘れたのですがベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました
正直、Phenom II X4 965BEは変えられません><

書込番号:10661906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 00:50(1年以上前)

ベンチ好きならi7とかじゃね?


書込番号:10661968

ナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 00:51(1年以上前)

64bitOSを使用するので、PhenomII にすることを決めました。

書込番号:10661975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/21 05:40(1年以上前)

今の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したものだから得意なのは、当然といえば当然です。

>>ベンチマークが好きなのでQuad Coreを選びました

確かに、ベンチやエンコードだったらi7 860にはx4 965といえども勝てませんよ。
マルチスレッド対応のアプリ使用時に明確な差がでます。
i7 860→4コア8スレッド(論理8コア)
x4 965→4コア4スレッド

書込番号:10662424

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/21 07:03(1年以上前)

ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ。

書込番号:10662493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/12/21 13:13(1年以上前)

AMDは64bitOSに強い?
OSにもいろいろあるから事実かどうかはおいといて


〔ホントにそうなの?
ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
一度全部忘れた方がいいよ〕

おまえがいうな!

書込番号:10663398

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/21 17:20(1年以上前)

昔はCore2は64bitに弱いといわれてたんだけど、フタ開けてみるとそうでもない。

どっちにしろ早いのはCore i7だけど。

書込番号:10664158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/21 19:13(1年以上前)

ほれ。

http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091121002/


書込番号:10664596

ナイスクチコミ!0


子葉さん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/21 19:17(1年以上前)

remix*さん
コスト面も御考慮されてるなら、955BEとかの方がコスパ良いと思います。
もともと性能差は少ないですし・・・OCで差はなくなるでしょうし。
そう思いながらも私は、965購入したのですけどね。


きこりさん
先にCPU不良の件に反論しないの?
>ほとんどが思い込みと願望で書いてるね。
>一度全部忘れた方がいいよ
ご自身はリセットしてなかったことに?

書込番号:10664611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Remix*さん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/21 19:43(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

>>☆でんぐりまんぐり☆さん
やっぱりIntelさんは強いですね><

>>ムアディブさん
今はCore 2 duo E8500 @4.5GHzで常用していますが、確かにあまり差が感じられません。

>>子葉さん
 このスレに[965BE]買いました。という言葉を見るとなんだか勇気を貰います(笑

書込番号:10664714

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/21 20:03(1年以上前)

x86命令の64bit拡張の話題は、x86の歴史の話でもあります。
x86は、元々は安く作ることを大きな目標としていました。
半導体が高価だった頃の設計なので、極力トランジスタを減らす方向で設計されています。
また、当時のそれまでのソフトウェア資産と開発資源の流用をも目的としています。
しかし、今ではその目的は意味を成さなくなってしまってます。

初代のx86プロセッサのトランジスタ数は29000ですが、今では1個のチップで億を超えています。
また、ソフトウェア資源もそのCPU固有のアセンブリ言語でなく高級言語をそのCPUに適合するコンパイラでリコンパイルすることで生成するようになったため、プログラムの開発や移植は楽になっています。
つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。
それにより、現在の技術で一から作り直せば数割は簡単に性能が向上するほどです。
x86であるために数割の性能低下を生んでいることになります。
しかしx86の好敵手だったMotorolaの6800は、互換性よりも性能を重視した拡張を行い後継として68000に移行しましたが、68000はほぼ絶滅してしまいました。
互換性は痛し痒しということになります。

x86の欠点は当のIntelも自覚しており、新規で開発される高性能な競合製品に打ち勝つためにIA-64を開発しました。
しかし、Motorolaの悪夢の再来とも言える互換性を軽視したIA-64の現在の惨状は、言うまでも無いでしょう。

x86プロセッサメーカーのAMDは、x86に64bit拡張を施したx86-64を提唱しました。
量販されるx86の新製品と高額で売れることになる新規の64bitプロセッサの同時開発は難しいということもあったでしょう。
IntelはIA-64がうまくいかなかった場合なども考慮しており、独自にx86に64bit拡張を秘密裏に開発していたようです。
ということでAMDのx86-64の提唱にIntelは乗らず、AMDはx86-64をAMD64と改名し実装したCPUを販売しました。
64bit拡張は単なる32bitを倍の64bitにするのではなく、x86の欠点の解消も含んでいます。
対抗してIntelもAMD64とは違う64bit拡張を行おうとしましたが、Microsoftが一本化を要求したこと、AMD64を無視して違う64bit拡張を行うと反トラスト法違反に問われるという予測もあり、IntelはAMD64と類似のIntel 64を開発しました。

AMDとしては高額で販売できるよう製品にフルスペックでAMD64を実装しました。
Intelとしては、開発中のCoreマイクロアーキテクチャに組み込みを決定しましたが、大幅な改変を嫌ったこと、重大な必要性が当面無かったこと、必要性の大きくない機能をフルスペックで実装すると消費電力が増大することから、CoreマイクロアーキテクチャではIntel 64を利用可能という程度におさめてあります。

64bit拡張は32bit命令の欠点の解消でもあるので、AMD64化による32bitからの性能の伸び幅は大きいです。
Coreマイクロアーキテクチャそのものの優秀性から、AMD64を実装したCPUと比較して32bit命令では性能も消費電力も圧勝しています。
Coreマイクロアーキテクチャの64bit命令での性能の伸び幅は小さいものの、元の32bit命令自体が優秀なので、64bit拡張での比較でもAMD64にも劣らないほどでしょう。
NehalemがCoreマイクロアーキテクチャからどの程度の64bit拡張性能を高めているかは、知りません。
メモリコントローラの内蔵によるレイテンシの軽減などが行われているので、それだけ考えても性能は向上しているでしょう。


>あとLGA1156はバス帯域がDMI(2GB)で細すぎる問題もあり、

抹消の重要でないところでの比較で優劣を付けては判断を間違います。
AMDのHyperTransportはIntelのQPIと共にマルチプロセッサ構成を組んだ場合に他のCPUとの通信の為に高速なものとなっています。
CPUにメモリコントローラを実装したことから、他のCPUに接続されたメモリへのアクセスの為です。
ユニプロセッサ限定のLGA1156対応CPUには、その必要は有りません。
高速にするとそれだけ製品価格が高くなってしまいます。
無用、あるいは必要性の低い製品で無駄な価格上昇を抑えることは、必然です。


>デスクトップでさえDX10.1使用しますからね。

将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。

>ブラウザもIE9をはじめfirefoxなんかもDX10.1を使った
>GPUレンダリングに対応になります。

将来の為に先んじての選択は、往々にして無駄になります。


コンシューマ向け製品での性能比較は、Nehalemが圧勝で間違いないと思います。
現在のAMDのマイクロアーキテクチャであるK10は、K8とほぼ同じ。
計画していたK9とそれに続くK10の開発がIntelと同様に頓挫してしまったので、既存のK8への小改良をK10と改名したものです。
それ以前のK7ともAMD64とメモリコントローラの実装を除けば大差ないですし。


壊れたパソコンを直す、退役したパソコンを復帰させる、分解した部品を探す。
というのは面倒なので、買い替えかな。
Intelの新製品は来年だということで、年末のフライング販売は望み薄だな。
32nmのIGP無し製品はXeonだけかな。
秋葉原にXeonブームが来るかもしれない。

書込番号:10664815

ナイスクチコミ!1


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/21 22:46(1年以上前)

弱くはないでしょうけど
絶対的な性能ではインテルのi7でしょう.

Pen4系もも64bitによる性能向上が大きかったみたいです.

>デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。
AeroはVistaはDX9、7はDX10.1(DX9GPUがあればCPUエミュレート)を使ったと思います.

書込番号:10665790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/21 23:15(1年以上前)

現在の64bit規格(x86-64)は、AMDが開発したもので、マイクロソフトがそれを採用した。

Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。

思い込みでもなんでも無い、たった2行で終わる事実なのに。

Intelは、IA-64を64bit規格として普及させようとしが、既存の80x86と全く互換性が無い為、業界はAMD64を標準とした。

これだと、1行で終わるよ。

書込番号:10666005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/22 07:06(1年以上前)

>将来的にはどうかは分かりませんが、デスクトップを表現するAeroにはDirectX 9世代までしか使ってません。

DirectX 10.1をベースにするWindows 7
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438414/

書込番号:10667115

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/12/22 11:39(1年以上前)

>Intelもしぶしぶ実装はしたものの、ものになるのはNehalem世代まで待たなければならなかった。

でも速度はたいして変わらなかった。(笑

>つまり、x86の利点は現在では利点ではなくなり、利点の為に生じた欠点だけが残ってしまっていました。

と、昔は言われてたんだけどいつまで経ってもPPCでWindowsやWin上のアプリが自由に走らせられる日はこない。むしろ、CISC/RISC論争は今では優劣がないということで幕引きになってる。しかも、アーキテクチャフリーなはずのUNIXでさえ、今ではx86を利する力になってる。低価格なサーバーはx86が席巻してしまった。

で、x86で問題になる命令発行ネックとレジスターが少ないという点はRISCよりむしろGPGPUへの置き換えという別の展開を見せている。というのが今日の状況ですな。

別の言い方するとスーパースケーラーあってのRISCだったんだけどスーパースケーラーが限界に達したんで結局あんまり意味がなかったというか。

書込番号:10667812

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/22 12:28(1年以上前)

シスク対リスク問題が無くなったのは、CPUが内部で命令を分解再構築して自らに最適な命令粒度に調整する機能を持ったから。
つまり、シスクとリスクのどちらが優れているかではなく、小粒度の利点欠点と大利点のそれのバランスの問題。
もとから最適粒度の命令セットなら、その機能を省く事が出来る。
それが最強。

書込番号:10667971

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/22 12:38(1年以上前)

どのCPUやアーキテクチャが優れているかは、売れていて次の開発費を稼げるものが勝つという話。

しかし一つで全てに最適化させるのには限界があり、それぞれに特化したヘテロジニアス構成に移行している。

書込番号:10668024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/22 20:27(1年以上前)

既にRemix*さんは決心されていて肩を押して貰いたかったのかもしれませんが、
64bit処理効率でPhenom2、Athlon64を後押しする理由にはならないと思う。


話の流れからそれてしまいますが、

DX10.1と10は主な違いはプログラム可能なアンチエイリアスぐらいかと思います。
(それだけマイナーバージョンアップ)

私が知らないだけなのかもしれませんが、AEROやブラウザ上の処理で、
DX10対応GPUが(10.1の)ソフトウェアエミュレーションをしなくてはいけない箇所があるようには思えないんですけど。

書込番号:10669593

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/28 14:36(1年以上前)

今回X4 955BEを使ってWindoes7のシステムを作ってみました。とても良いと思います。(クロックアップで3.4GHzで使用)

今まではCore2Quad中心に作っていましたが、今回はPhoenom2を再度使ってみようと思い立ちました(昔はAMD中心だった)。
64ビットで8GB(DDR3-1333)にして、写真現像とビデオ編集に使っています。
レスポンスが速いです。
intel C2Q Q9550(WinXP)と並べて使っていますが、キビキビ感は明確にX4 955BE+が上です。
写真の現像も十分速いですし、エンコードも満足のレベルです。 

ビデオを編集していて気付きました: エンコードを実行するのは、全ての設定が終了して、最後のフェーズなのですね。 その時間は1割や2割長くなっても全然気になりません。 どうせエンコード中は20分から30分放置しておくのですから。 私には、エンコード速度よりも、その前段階の編集時にキビキビ動く事の方が重要です。
したがって、この目的のためにはX4の高速CPUが有利だと思いました。 
X4 965BE C3 やそれクロックアップに一番魅力を感じます。

書込番号:10697827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 構成についてアドバイスお願いします

2009/12/19 02:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX

クチコミ投稿数:10件

初めての書き込み失礼します。
メインとして使っていたノートが壊れてしまったため予定を早め1台デスクを作ろうと思っています。
作るのがはじめてというわけではないのですが、迷っている点等ありましてできましたらアドバイスなどいただけたらと思い書き込みさせていただきました。

以下が現在の購入予定となります
CPU→Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
マザー→ASUS M4A785TD-V EVO
メモリ→W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD→WD10EADS
電源→EarthWatts EA-650
モニタ→V2200eco or E2220HD

ケース、ドライブは古いもらい物が余っているのでそれを流用予定ですが・・・
なにせ年代物でしてドライブはIDE接続の上に動作未確認
ケースは自作のようでフルタワーだとは思いますがATX対応か未確認(汗
このあたりは今日置いてあるところに行く(今は手元にない)ので確認してきます
だめだったら考えます


用途予定ですが
1.多いのはネット巡回、映画鑑賞
2.まれにエンコ、動画編集
4.パーツ追加による地デジ視聴
3.L3キャッシュ復活のトライ&出来れば3G以上での常用OC
となります

ここで質問なのですが
・電源の容量がOC等しても足りそうですか?
・OCするにあたりメモリはこれは不安でしょうか?
・HDDはプチフリを考えるとHDS721010CLA332あたりのほうが無難でしょうか?
等です。
もちろんこれ以外でもこのパーツよりこっちのほうがいいんでね?などありましたらぜひ意見をお願いします

基本的に安く、ある程度安定したPCにしたいと思っております。OCはどこまで体感が上がるかという実験的要素で短期間しかやらない予定です(といっても3ヶ月ほどの予定)
できましたら総額がなるべくあがらないような指摘をお願いします

長文で失礼しました。よろしくお願いします

書込番号:10652085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/12/19 02:43(1年以上前)

連投失礼します
いくつか書き忘れたため追記します
予算ですが全て買い換えた場合で8万、流用可だった場合では7万程度を見ています
OSは7アルティメットが既に手に入ることになっているのでそれを使う予定です

また、今後買い足す予定のものですが
・HD5770 or 5750 or GTS250 (時間が取れるようになったらゲームのため)
・チューナー(地デジ視聴のため)
・サウンドボード内臓タイプ(音に不満なら)
・場合によってはモニタもう一台追加
・SSD(OS用)
となっています。
ただ、SSDは32G以上で1万をきり、プチフリがなく、速度もある程度はやいもの
などの条件がクリアできるものがあればの予定です
追加の可能性が高いのは上2つなので電源の容量などはこのあたりも考慮してくだされば幸いです

一応壊れるまで使っていたノートについても書いておきます
・C2D T7200
・Geforce GO 7300GS 128M
・PC-5300 1GB×2
という主要スペックのFa○thのやつでした
使いはじめてちょうど3年くらいのやつだったのですが・・・

書込番号:10652130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/19 03:43(1年以上前)

>電源の容量がOC等しても足りそうですか?
その電源なら大丈夫でしょう。

>HDDはプチフリを考えるとHDS721010CLA332あたりのほうが無難でしょうか?
HDDにプチフリなんてありませんy

>HD5770 or 5750 or GTS250 (時間が取れるようになったらゲームのため)
ゲームしだいですね。ですので、ゲーム名は書かれた方が良いです。

>SSDは32G以上で1万をきり、プチフリがなく、速度もある程度はやいもの
容量は60GB以上をお勧めします。
OSいれただけで、32GBだと半分近く消費しますし、その他のソフトもいれていけば10GBほどの余裕が出れば良いかと。
SSDは、余裕分が無いと速度が下がる傾向があり、一部へ負荷がかかりあまり良いとはいえません。
ゲームも始めると、さらに容量も圧迫しますy

書込番号:10652215

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/19 04:29(1年以上前)

深夜んわ〜

用途からするととてもよろしい構成だと思います。
ただ、

>L3キャッシュ復活のトライ&出来れば3G以上での常用OC

L3キャッシュ復活化は過剰に期待されない方がいいです(御神籤)
保証はできませんが定格電圧で3GHz常用は可能と思います。
(わたくし630で定格電圧にて3.2GHz常用してますし、涼しいです)

>HDD→WD10EADS
おいおいSSDを導入されるのでしたら、そちらでもいいでしょう。

>ケース、ドライブは古いもらい物が余っているのでそれを流用予定で
すが・・・

ケースはさておき、HDDはもちろんデータドライブの付け足し程度
ですよね?1TB買われるわけですし、新しいHDDと比べ速度他雲泥
の差でしょうから。

>・電源の容量がOC等しても足りそうですか?

容量的には全然問題ないと思います。

>・OCするにあたりメモリはこれは不安でしょうか?

わたくしも同スペックのメモリで20%以内くらいアップのOCなら、
全然いけてますよ。よろしければご参考に ↓ 

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059633/SortID=10347170/

あとはパーシモンさんに同意です。

書込番号:10652264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/19 04:34(1年以上前)

fall and endさんこんにちは

CPU、M/B等は特に問題ないと思います。
メモリーに関しましては、耐性があるか無いかは他の口コミ等見ると分かると思いますが、安定性を求めるなら上位モデルを求める事をお勧めします。
下位モデルでも駄目という訳ではないのですが、通常メモリーはOC耐性を考慮してません。
自己責任となりますので、こればっかりはやってみないと分かりません…
お勧めをするのであれば少し高めですが、GV34GB1333C9DC (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
はどうでしょうか。

電源に関しましては、オンボードの構成では、容量は間に合います。
HD5770、250を入れても問題はないでしょう。
可能であれば、もう一段階ランクの高い電源を視野にいれることをお勧めします。
安定性や、保障等も調べてみてはいかがでしょうか。
HDDとモニターに関しても問題ないと思います。


CPU→Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
マザー→ASUS M4A785TD-V EVO
メモリ→W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD→WD10EADS
電源→EarthWatts EA-650
モニタ→V2200eco or E2220HD

最安値計算で約63000円
平均で考えれば7万ぐらいですかね。

OCを考慮に入れるのであればもう少し構成を考えるといいのかなって気がしますが、全体的に悪くない構成だと思いますよ。

書込番号:10652270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/19 06:53(1年以上前)

パーシモン1wさん、Marunnさん、生ビール中ジョッキ450円さん
みなさんレスありがとうございます。

>ゲームしだいですね。ですので、ゲーム名は書かれた方が良いです。
とりあえずイース等そんなに重いゲームはしない予定です。
バイオ5はちょっとやりたいかな〜と思ってますがw

>HDDにプチフリなんてありませんy
よくよく調べてみるとプチフリではなかったですね(汗
ソフトで解決できるようなのであまり問題ないかもですね

>L3キャッシュ復活化は過剰に期待されない方がいいです(御神籤)
運がよければ程度にしか考えてないのでできなくても何も問題ないです
自分の使いかたなら正直そこまで変わらないでしょうからね^^;

>わたくしも同スペックのメモリで20%以内くらいアップのOCなら、
 全然いけてますよ。
リンク先拝見しました。630で定常電圧で3.2Gですか〜そちらもよさそうですね
まぁそんな長期やるつもりではないので昇圧すれば3Gはいきそうですねw

>安定性を求めるなら上位モデルを求める事をお勧めします。
わかってはいるのですがね^^;
このあたりはもう少し考えてみます

SSDに関してもいつくかご指摘がありましたが、今回は見送る予定なりそうですので、購入するときはいただいた意見を参考に商品をさがしたいと思います。

ちなみにモニターなのですがV2200はLEDなんですが今回あげた2つですとどちらがいいんでしょうかね?
みなさんの個人的意見でいいのでよかったら意見等お願いします。
また、別にメーカーにこだわりはもっていないので同じようなサイズでおすすめ等ありましたよろしくお願いします

書込番号:10652403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/19 08:02(1年以上前)

バイオ5は意外と重い部類に入るかも知れませんが高画質モード以外でしたら割とストレスなくプレイ可能です。

SSDは日々改良されてますので、購入時期を見送っても大丈夫ですね^^
まだまだこれからな感じなので。

モニターですが、V2200はHDMIx1、D-Subx1ですが、そこら辺は認知してますか?
LEDに関しては、私は実物を見たこと無いのでアドバイスはできませんが、口コミを見る限りは悪くはなさそうですね
ただやはり、実際モニターに関しては、展示品を見てみないと分からない部分が多いです。
人の目は千差万別ですので…当てにならないこともあります。
E2220HDもいいと思いますよ。

これは超個人的な意見ですが、DVI端子があったほうがなにかと潰しが利くような気がします。
安さで質がよく割りと大きめのモニターを求めるならば、
プラス3000円程度でDiamondcrysta WIDE RDT231WLM-Dがありますね。
ちょいデカイですがw
私はこのモニターを使用していますが、安さの割りには質は良かったです。
デメリットは、視野角度が低い点ですかね。
斜めから見る機会は殆ど無いと思いますがw

スタイルでいくのであれば、BenQは他のメーカーに比べてスタイリッシュでかっこいいですよね。

書込番号:10652516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 09:40(1年以上前)

用途から言えばデュアルコアでもいいんじゃない?

うちのx2 250はPhenomIIx3 720と体感差ないよ。

最初からクロックの高い製品を選んだ方がいい。

書込番号:10652771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/19 23:30(1年以上前)

>ASUS M4A785TD-V EVO

ASUSはAMDには力入れてないんですよね。
AMD環境ではGIGABYTE、ASRock、MSIの上位あたりが定番です。

EA-650は部品の質的に寿命面で心配
予算厳しいなら容量落としてもう少し質の良い物を。
超力500W、玄人指向 KPRW-J500W等なら国産コンデンサ。

動画するならHDDをシステムとは別に複数用意してください。
システム、エンコ元用エンコ先用の三台が理想です。

>・HD5770 or 5750 or GTS250 (時間が取れるようになったらゲームのため)

win7は通常のデスクトップでさえDirectX10.1を使用します。
対応してない場合CPUエミュレートとなります。
現行のGTS、GTXシリーズはDirectX10までしか対応していません。
RADEONはHD4xxxシリーズ以降は10.1対応です。
現行ではHD4850が実売¥8Kほどからあるのでコストパフォーマンスは非常によいです。
性能はHD5750=HD4850=9800GTX+=GTS250

SSDのプチフリはMLCのバッファ無しで起こる問題です。
SLCやバッファ有りMLCなら起きません。

書込番号:10656293

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/12/20 23:52(1年以上前)

返事が遅くなりました^^;
みなさんお返事ありがとうございます。

生ビール中ジョッキ450円さん
>ただやはり、実際モニターに関しては、展示品を見てみないと分からない部分が多いです。
 人の目は千差万別ですので…当てにならないこともあります。
やはりそうですよね^^;今度見に行ってきたいと思います

>これは超個人的な意見ですが、DVI端子があったほうがなにかと潰しが利くような気がします。
確かにそうですね〜ほかの機器の接続なんかも考えるとHDMIx1、D-Subx1では心配ですしね
ちなみにV2200やE2220HDの端子なんかは調べて知っています。

鳥坂先輩さん
>用途から言えばデュアルコアでもいいんじゃない?
 うちのx2 250はPhenomIIx3 720と体感差ないよ。
 最初からクロックの高い製品を選んだ方がいい。
自分でも確かにデュアルでもいいと思いますね(汗
もう少しそのあたりも調べなおしたいと思います
性格的に多分悩んで「まぁ最初のでいいか」ということでこれになる気がしますが^^;

羅恒河沙さん
>ASUSはAMDには力入れてないんですよね。
 AMD環境ではGIGABYTE、ASRock、MSIの上位あたりが定番です。
確かにラインナップなんか見比べると力入ってないのが伺えますねww
知り合いにも少し相談したときに「マザーならとりあえずASUSなら間違いはないだろ」言われたんでこれにしたので少しほかのメーカーのものも調べてみようと思います

>EA-650は部品の質的に寿命面で心配
やっぱり安くて容量あるのは部品なんか心配ではあったんですよね^^;
今後を考えて最低500以上にしようと思い容量の余裕と値段がやすかったのでこれにしようかと思っていました。
紹介のあった超力500W、玄人指向 KPRW-J500Wを検討してみます

>動画するならHDDをシステムとは別に複数用意してください。
何台かHDDあるんでそれを使おうかと思います

>現行のGTS、GTXシリーズはDirectX10までしか対応していません。
そうなんですか!?(汗
今までXPだったんでその辺までまったく気が回りませんでした。アドバイスありがとうございます^^HD4850が安いということでしたのでこグラボ買うときの選択肢に追加します

みなさんいろAなアドバイス、指摘ありがとうございます
近いうちにモニターを見に行きながら見積もりなんかもしてもらおうかと思います

書込番号:10661605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/21 04:23(1年以上前)

fall and end さん、

自分と構成がよく似ているもので、参考までにどうぞ。

自分の構成は・・・、

CPU / Athlon II X4 620
MB / ASUS M4A785TD-M EVO BIOS 0904
MR / DDR3 1333 W3U1333Q-1Gx2
HDD / ST3500418AS 500GB
DR / LG GH22
電源/ KOBURIKI 420w
MT / ACER H223HQ
OS / Windows 7 HP 64

OS以外の総額は¥46000程のすんごいとりあえ仕様です!。
が、最低限の割には満足度は200%ですよ。
マザーの候補がほぼ兄弟みたいな感じ(と思ってる…?)、あくまでも参考ですが、
バイオスの設定3ヶ所下記のような感じです。(自分も詳しくないのでゴメン。)

・FSB / 200 → 261 (うちの子は今のところこれで限界かも…。)
・ACC / AUTO
・メモリーロックを400
あとは、電圧やらほとんどAUTOのまま。
これだけで200x13 2.60G → 261x13 3.39G の3割増しに成長。
性能もCHINEBENCH R10だけですがシングル・マルチ共に3割り増し!
普段は3.2Gで常用してますがとても安定しています。

気がついた点では、
OSがXPの時、AMDや付属OCツールの相性が悪かったのかPGやOS自体が終了しなかったりしたので、
Windows7 64にした今も使っていません。
CHINEBENCH R10のスコアがXPの時よりはるかに伸びてます。

あとは、L3キャッシュの復活は今から買うとなると探すの大変かもね。
自分は11月3日にツクモで購入しましたが、その時、箱のデザインが変わった直後で、店員さんも
なかなか見つからなかったんですよ。
おそらく、このあたりでほぼ新コアになっているのではないかと思います。

書込番号:10662378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/12/21 07:21(1年以上前)

>1.多いのはネット巡回、映画鑑賞
>2.まれにエンコ、動画編集
ネットも映画も、負荷としては低いので、X2もX4も大して差は出ないと思います。動画再生支援はそのマザボだと良いので。
動画編集を考えると、ソフトにもよりますが、多少クロック数が低くともコア数が多い方が有利だと思ってます。マルチコア対応ソフトであれば。

予算が足りてない、カツカツの状況ではないですし、X4をお勧めします。
L3復活は、まだ当たり石出回ってるんですかね?
用途からすると、L3復活出来てもかわり無いような気が・・・
私なら、Athlon2X4 630を選びますね。L3は考慮せず、千円程度の差額で+200MHz出来るなら。

書込番号:10662516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/21 21:22(1年以上前)

今さらですが・・・

>バイオ5はちょっとやりたいかな〜と思ってますがw

これかなり重いというか、ATIにはきついですね。
わたくしはベンチしかしてませんが、HD4870×2のCFXでも結構重か
ったです。なのでGTX 260以上のモノの方がいいかもしれません。
あと、CPUも630じゃきついかも・・・

間違ってたらごめんなさい。

書込番号:10665232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/21 22:48(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます^^

べ〜さん
>自分と構成がよく似ているもので、参考までにどうぞ。
>OS以外の総額は¥46000程のすんごいとりあえ仕様です!。
確かによく似ていますねwそれでいて自分の予想金額よりかなり低いのはなんででしょうか^^;
>OSがXPの時、AMDや付属OCツールの相性が悪かったのかPGやOS自体が終了しなかったりした
BIOSから設定するので問題ないかと。というよりツールがあるのも忘れてましたww
>L3キャッシュの復活は今から買うとなると探すの大変かもね。
まぁそこまでこだわってないのでダメならダメでもぜんぜんおkです

パーシモン1wさん
>予算が足りてない、カツカツの状況ではないですし、X4をお勧めします。
>私なら、Athlon2X4 630を選びますね。L3は考慮せず、千円程度の差額で+200MHz出来るなら
実は620か630かで迷ってるんですよね〜一応ツクモあたりで店頭で買おうかと思っているので価格comぐらいの差なら630にしようかと思います

<わたくしはベンチしかしてませんが、HD4870×2のCFXでも結構重かったです
そうですか〜生ビール中ジョッキ450円さんが高画質モードでなければそこそこ大丈夫そうというレスもらってたんで安心していたんですが・・・似たような構成でバイオやってる方いないか少し調べてみたいと思います

なかなかモニター等身にいく暇がないので買いにいけないのでなにかありましたらぜひお願いします

書込番号:10665802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/12/22 03:03(1年以上前)

fall and end さん、
わざわざレスさんくすです。
>確かによく似ていますねwそれでいて自分の予想金額よりかなり低いのはなんででしょうか
MR・HDD容量、チープな電源の差かな。

ちなみに11月3日購入
CPU / Athlon II X4 620           ツク\ 8980(MBとセットで\1000引き)
MB / ASUS M4A785TD-M EVO      ツク\10211
MR / DDR3 1333 W3U1333Q-1Gx2  ツク\ 4480
HDD / ST3500418AS 500GB     ツク\ 4850
DR / LG GH22NS50BB        ツク\ 2780
電源/ KOBURIKI 420w       ツー\ 2780 ケースの背面排気にしたい為。
MT / ACER H223HQ ツク\13800(最後に買ったら上のポイントで\1100引き) 
合計 \45101


2ヶ月強たった今思うこと…。
CPU…OCで遊んでいるうちにx13とx14は\1000差よりデッカイかも。
   今ならお勧めは630かなぁと。値段にもよるけど来年には6コア出るし、C3フェノムが霞む…?。
MB …不満なし。個人的好みで色合いが良し。(外から見えんけど。)
MR …この所また価格が下がったから4G足すかと。
こんな感じですね。あとは5770が土日最安¥14800が出てきたのでそろそろかなぁと。

ちなみにモニターで一言。
数年前に某家電店のPCコーナーにバイトしたことあるんだけど、液晶のベンダーは4〜5社位でなんです。
各メーカーが入り交ざって採用しているので、比較していくとスペックが同じものが沢山あります。
店頭で見比べるから多少の違いが分かる程度で、選んだ一台が自分のスタンダードじゃないかなぁと。
今は24インチを境に価格が急上昇するし、LGやacer\22000位で24インチ光沢フルHDがあるんで一考されては。



書込番号:10666894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 00:14(1年以上前)

べ〜さんレスどもです^^
>MR・HDD容量、チープな電源の差かな。
確かにその辺みたいですねww

>各メーカーが入り交ざって採用しているので、比較していくとスペックが同じものが沢山あります。
>店頭で見比べるから多少の違いが分かる程度で、選んだ一台が自分のスタンダードじゃないかなぁと。
実は自分、今現在某家電量販店でバイトしてたりしますwwPCコーナーにもそこA入るんですがモニターあんまり置いてないんで見比べたりできないんですよね〜;;
24ですか〜ちょっと大きい気がしないでもないですが実際見てその辺は決めたいと思います。

明日某所のツクモに実際に見に行く予定です。
未定ですがもしかしたら一式明日購入するかもしれません。
とりあえず予定では
CPU→Athlon II X4 630、620
MB→ASUS M4A785TD-V EVO、ASRock M3A785GXH/128M、GIGABYTE GA-MA785G-UD3H Rev.1.0
メモリ→W3U1333Q-2G、Cetus DCDDR3-4GB-1333
HDD→WD10EADS、HGSTの1TB 7200回転のやつ、
電源→CMPSU-450VXJP VX450W、EA-650
モニタ→V2200eco or E2220HD
基本的に見に行って価格差で決めようかなと
モニタは実際見た感じで決めたいと思っています
ただ、電源とHDDはかなり悩んでます
・電源は、このぐらいでもグラボ等増設したとき大丈夫か(多少OCした状態で)?
・HDDは安定性、音、転送速度等考えるとどちらがいいか?
また出かける前に掲示板チェックしたいと思いますのでもしこの書き込み見かけられたら個人的意見で結構ですので意見くださると非常にうれしいです

書込番号:10670904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 16:03(1年以上前)

本日ツクモにて一式購入となりました。
CPU→Athlon II X4 630 ¥10780
MB→ASRock M3A790GXH/128M ¥10980
メモリ→PSD34G1333KH ¥8980
HDD→HDS721010CLA332 ¥7480
電源→CMPSU-550VXJP ¥8580
モニタ→H223HQFBD ¥14980
ケース→KUROKO ¥6980
DVDドライブ→DVRS7240LEK ¥2980
メモリ、モニタの保障つけ、今回ついたポイント使用して¥70000ちょい超えでした
保障抜けば実質¥70000弱です

ケースは当初流用予定でしたがどうにもだめっぽいので購入となりました
CPUは620が¥8580だったので悩みましたが結局630に
MBは785が在庫切れで年明けないと入らない模様だったのと他店で買うことも考えましたがCPUとセットでのポイント考えると1000円違わないくらいだったので790に
HDDは値段にあまり差がないのと7200回転ということでHGSTに
メモリはCFDと値段がほぼ変わらなかったのとスプレッダつきということでパトリオットに
電源は他店との比較特価でこの価格だったのと450WタイプとEA650がなかったのでこちらに
モニタはとりあえずあれば程度で安かったこれに。これからもちっといいやつを増やす予定になりました

OS抜で¥80000みていたのでまぁよしかなぁと思います。
ただ785より790で¥2000はいたかったかなぁ^^;
ほかの店舗でも見積もり出せばよかったんですが先に行ったドス○ラの店員の態度があまりにも頭にきたので今回はそのままツクモでの購入となりました

今回みなさんにアドバイスいただきかなり勉強になりいい買い物できたと思います。
また何かあったら相談させていただきます。
本当にありがとうございます

書込番号:10673536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU交換について

2009/12/18 18:03(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX

スレ主 M_KATOさん
クチコミ投稿数:12件

現在x2 250を使用していますがこのcpuに載せ替えたら
OS再インストールは必要なのでしょうか?

書込番号:10649986

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/18 19:12(1年以上前)

シングルCPUからの交換のときは不具合が出る事が多いですが、

デュアルからクアッドへの交換は再インストールは不要と思います。

書込番号:10650187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/18 22:32(1年以上前)

本件については、「たぶん」大丈夫でしょう。

でも、推奨されるのはやっぱりクリーンインストールではないのでしょうか。
何かトラぶったときに、問題の切り分けがしずらくなる可能性もあるので。
ましてや、「若葉マーク」のレベルでは、今後何か不具合が生じたときに、その原因追究に
困ることも多そうな気がします。

書込番号:10651023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:14件 Athlon II X4 Quad-Core 630 BOXのオーナーAthlon II X4 Quad-Core 630 BOXの満足度5

2009/12/21 02:05(1年以上前)

深夜んわ〜♪

マザーは何でしょう?それとBIOSのバージョンもそうですが、630が
対応になってるなら、ポン付けでいけると思いますよ。

保証はできませんが、わたくしは二つのマザー間で、550BEと630を
何度か載せ換えしてますが、何の問題もありませんし、過去にもマ
ザー&そのBIOSが対応しているCPUのポン付けは何度もやってますが、
一度もそれによるトラブルはありませんね。

くどいようですが、保証はできませんがポン付けできれば楽チンな
ので、わたくしならやっちゃいます。でも何か問題起きたら際イン
ストになる可能性があるので、データのバックアップなり待避はし
ておいた方がベターですね。

まあ、トラブったらそのトラブルを楽しんじゃいましょう♪

書込番号:10662208

Goodアンサーナイスクチコミ!5


逸秀さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/03 11:10(1年以上前)

BIOSのサポートリストに載っているCPUの範囲内であれば、どのようなCPU交換でも「原理的に」ポン着けでいけます。基本的に問題は全くありません。OS乗せ買えなど不要です。CPU載せ換えのタイミングで、ついでにOSに溜まったゴミを一掃したいというのなら話は別ですが。
BIOSをアップすれば対応されるというのなら、現行CPUの時点でBIOSをアップし、その上でポン着けしましょう。

書込番号:11180689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU乗せ換えを検討しています…

2009/12/17 15:46(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

スレ主 BestChoiceさん
クチコミ投稿数:294件

当方GIGABYTEの下記マザーにて初期のPhenom X4 9600を使用しているのですが
GA-MA790FX-DS5
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2694

上記マザーのCPUサポートリストでは
Phenom II X4 955までで965はリストにすら掲載されておりません…
965に乗せ換えは無理なのでしょうか?

と言うのも
私の使用しているマザーの同時期に発売された上位機種
GA-MA790FX-DQ6
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2690
こちらではCPUサポートリストに965が掲載されているのです。


そもそも
Phenom II X4 955(3200Mhz)と
Phenom II X4 965(3400Mhz)では
クロック周波数以外で違いはあるのでしょうか?
ただの掲載遅れでサポートリスト内に反映されていないだけなのでしょうか?
それとも明確な違いによるサポート対象外なのか…

初心者ゆえ困惑しております。
お詳しい方、是非ともアドバイスお願い致します。

書込番号:10644800

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/17 15:54(1年以上前)

GA-MA790FX-DS5はTDP140WのCPUには対応していないようです。

Phenom II X4 955とPhenom II X4 965の違いはクロック・TDPと思って良いのではないでしょうか。

書込番号:10644826

ナイスクチコミ!1


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/17 16:00(1年以上前)

Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、
GIGABYTの対応次第でしょう。

書込番号:10644847

ナイスクチコミ!0


スレ主 BestChoiceさん
クチコミ投稿数:294件

2009/12/17 16:25(1年以上前)

yamayan.5さん

早々のアドバイス誠にありがとうございます!
>Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、GIGABYTの対応次第でしょう。

なるほど〜
ならば自己責任になりますがGIGABYTの対応前に
125W版のPhenom II X4 965を買って乗せてみる『冒険』はアリでしょうか…?
(BIOSは最新の物に更新するとして)

あと素朴な疑問なのですが
対応リスト内のSteppingのC2やC3とはなんの事でしょうか?
私の所有しているGA-MA790FX-DS5の方では
CPUサポートリスト内のStepping欄にC2はあってもC3がひとつも無いのは
気がかりです。^^;

書込番号:10644923

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/17 16:45(1年以上前)

『冒険』については自己責任ですが個人的には「やめたほうがいい」と思いますね、せっかくの高性能CPUが能力を発揮できない時があるかも知れません。

Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。

Phenom II X4 965ではC2からC3へと変更され低電圧になったようです(140Wから125W)。

いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。

書込番号:10644995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BestChoiceさん
クチコミ投稿数:294件

2009/12/17 17:02(1年以上前)

yamayan.5さん 

>Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
ご親身なアドバイス誠にありがとうございます!

>いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
そうですね、ここまで初期のPhenomで引っ張ったのですから
気長にGIGABYTEの対応を待ってからの購入にしたいと思います。

踏ん切りがつきました!
ありがとうございます。

書込番号:10645057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/17 20:52(1年以上前)

GA-MA790FX-DS5ユーザーの方たちのためにも冒険(人柱www)いっちゃいましょうw
そして出来たか出来なかったか質問ではなくって答えをだしちゃいましょう!!
僕は欲しいCPUが出た場合は取り敢えず行っちゃいますw
そしてダメだったらマザーを交換します。
あくまでもそのCPUが欲しかった場合ですよ?
まあこのドキドキ感がたまらない(*´д`*)ハァハァ

僕の場合はHDDをSSDにした瞬間にCPUはもうこれで十分だ(945)ってなりましたが・・・
まったくヘビーな使い方をしないので945で十分でした。(ヘビーな使い方でも行けるかなw)

書込番号:10646054

ナイスクチコミ!0


スレ主 BestChoiceさん
クチコミ投稿数:294件

2009/12/17 22:52(1年以上前)

大工で源さんへ

このマザーが人気のある物で
人柱として成立するのなら私も少しは考えますが
たぶん、あまり所持していらっしゃる方は居ないと思いますし
それこそ柱にならずにズブズブ沈んで
土台になってしまうかもしれませんので…(笑)

人柱になるよりも
後ほどGIGABYTEに問い合わせてみます。
その方がサイトも更新されれば
より多くの人の為にもなると思いますので。

書込番号:10646857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/17 23:04(1年以上前)

そうでしたか(>_<)
でもまじめな話し955行けるなら965も行けると思います(*´д`*)ハァハァ
まあ燃えちゃうかもしれませんがwww
きっとサポートでは無理と言われるのでわないでしょうか?(燃えちゃう可能性があるから?)
でなかったらきっと965も表に載っていると思います・・・
自分の使っているMBでも965はサポートリストに載っていませんが動作報告あります。
BEなのにOCすると800mhz固定になってしまうそうですが・・・(T_T)

書込番号:10646944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:7件

このCPUはPC3-16000に対応しているのでしょうか?

また、近々このCPUでゲーミングPCを組みたいと考えているのですが、よいメモリがあればご教授ください。(少しOCもしてみたいのでOCにも耐えられる)

書込番号:10642756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/17 00:44(1年以上前)

スペック上は非対応。
実際動くかは知らん。
いいメモリならサンマックスのELPIDA HYPER積んでる奴で7-7-7-20 1600MHzのやつでも。

書込番号:10642774

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/12/17 00:55(1年以上前)

Phenom IIの対応はPC3-10600までで、それ以降はオーバークロックでの対応となります。
更にリビジョンC2では1チャネルに2枚導入すると、PC3-8500相当での動作となります。

従ってPC3-16000は動作保証はありません。
マザーボードメーカーが独自に保証している場合もありますが、メモリーコントローラーがCPUにあるので確実に動作することを保証出来るものでもありません。

取り敢えずメモリーはCorsair辺りを買っておけば、外れは少ないと思います。

書込番号:10642828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2009/12/17 10:11(1年以上前)

多分CPUで調べるよりはマザーボードの仕様表に対応メモリについて書いてあると思うので、そちらを見ると良いと思います。

OCを考えているのであればメモリもそれなりの、ヒートシンク付を選びましょう。
CPU性能は現行では非常に高いのでとても良いですね。

マザーによってはDDR2使用しているものも多いので、やっぱりマザーボード情報参照してくださいな。

書込番号:10643765

ナイスクチコミ!0


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/17 12:01(1年以上前)

このCPUは倍率可変でOCきるのでメモリの耐性はほとんど必要ありません。
同一クロックなら低倍率、高FSBの方がパフォーマンスは上ですが
安定度のリスクを考えると倍率可変でOCする方が良いです。

書込番号:10644083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/17 17:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
http://kakaku.com/item/K0000055435/
↑のメモリでいこうかと思います。

書込番号:10645052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/17 18:34(1年以上前)

正直ベンチを1%でも速くしようとするのでなかったらメモリはこだわる必要なし。
OCしてもこのCPUは倍率可変だしそうでなくてもメモリクロック落とす方法はある。

あと、買うならMicronチップのやつがいい。
メモリ電圧盛ってもCPU痛まないAMDにはピッタリ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/PGS34G1600LLKA+DDR3-1600+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29KIT/code/11740637
http://www.bestgate.net/memory_etc_ddr3sdrampc310600ddr313332gbx2.html
前者はほぼD9KPT、後者も見たやつはD9KPTだったけど今どうかはわからん。

書込番号:10645448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/12/17 20:19(1年以上前)

habuinkadenaさんのURLすごく参考になりました。まさに探していたメモリです。ありがとうございます。

書込番号:10645868

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)