AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

セイロンDをコレにしたらどれくらい速い?

2009/08/23 13:46(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

Intel(R) Celeron(R) CPU 2.80GHz 2794.8 MHz (21.0 x 133.1 MHz)
から
Black Edition BOX
に改造したらどれくらいのスピードUP期待できますか?

目的はMP4動画編集サクサク。編集したのをDVD作成です!! ゲームは一切しません

※※ 電車で例えてほしいです!! 

たとえば東京から大阪いくのにセイロンDは各駅停車でPhenom II X4 955は急行とか・・・

時間はかかるけどどちらも行けますね。。 快適かストレス貯まるかですね。。

今凄〜く動画編集でストレス貯まるのです!!

書込番号:10038602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/23 13:50(1年以上前)

改造と書かれていますがまさかCPUだけ変えると考えてはいませんよね?
もしそう考えているならば不可能です。マザーも交換になります。

ちなみに、セイロン→セレロン

書込番号:10038622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/23 13:57(1年以上前)

特別なスキルが無い限りCPUの改造は出来ないかとは思います。
このCPUに交換したらと言う事なら例えて言えば

セレロンD→梅田発のの各駅停車
955 Black Edition →どこでもドア

もっと分かりやすく言うと

セレロンD→ザク
955 Black Edition →シャアザク

車で言うと

セレロンD→軽四
955 Black Edition→ブガッティベイロン

※多少オーバーな表現が含まれています

因みにセレロンはインテルのCPUであり
955 Black EditionはAMDのCPUなので
マザーボードは最低交換が必要です。

書込番号:10038642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件

2009/08/23 13:59(1年以上前)

セいロンDに今使ってるマザーボードを流用できないのは知ってます。からPCケースなどなど流用できないのはCPUに合わせて同時に交換します

書込番号:10038648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2009/08/23 14:01(1年以上前)

ザク?シャアザク?ってなんですか?

書込番号:10038653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/23 14:43(1年以上前)

>ザク?シャアザク?ってなんですか?

ガンダムというアニメですねw
シャアザクはザクの3倍速いって言います。

CeleronがJR各駅としたら、Phenom II X4 955は私鉄の特急クラス?

浪速のオードリーさんのPC構成を書けば良いアドバイスが来るかも。。。
AMDに換えなくても良いかもしれないし。

書込番号:10038810

ナイスクチコミ!0


NICOLLE Aさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/23 15:45(1年以上前)

単純に数字にしたほうが判りやすいのにあえてマニアしか知らない例えにして判りづらくしているという。

書込番号:10039007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/08/23 15:46(1年以上前)

予算の関係もありますがある程度余裕があるなら
i7環境でも良いかも知れませんね。
或いはそろそろ出ると言われてるi7ファミリーとか。

セレロンからだと955BEも悪くないですが
i7環境か使用するソフトによってはCUDAもあり。

i7とフェノムを例えると(ry

書込番号:10039014

ナイスクチコミ!0


かわづさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/23 15:50(1年以上前)

一部表現がオーバーですが、比較を例えるなら
Celeron Dをノンストップ特急とすれば、955BEはノンストップリニアモーターカー
という感じになると思います。10年ぐらい前のパソコンを普通列車として、の話ですけど。

改造する前に改造前のものが何なのかが問題ですね。
比較を聞いて買いたいとしても改造不可だったら意味が無いですし。

今持っているパソコンはメーカー製でしょうか?自作でしょうか?
メーカー製やならメーカーと型番、自作なら構成をお願いします。

書込番号:10039032

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/23 18:15(1年以上前)

そもそも10倍近い処理能力の差を、運行種別で表せるのかという問題が。
各駅停車で10時間掛かるところをたったの1時間て、それなんて超特急?

書込番号:10039493

ナイスクチコミ!2


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/23 18:19(1年以上前)

ソフトウェアが、4コアに対応すれば、劇的に速くなります。

書込番号:10039506

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/08/23 18:25(1年以上前)

・・オードリーさんこんばんは^^
なかなか速度差が実感できない感じですね〜実PCですと
intelE520(OC2.71G)+G31で地デジ30分番組をDVDに焼くと38分位かかります
AMDPhenomUx3(OC3.0G)+780Gで30分番組をDVDに焼くと20分位かかります
3コアでこの差なので4コアでしかもクロックが高いのでかわづさんの様に各駅停車とリニアモーターカーくらいでしょうか・・
ちなみにDVDドライブや地デジソフトは同じものを付け替えてやってみました。

書込番号:10039537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/08/23 21:07(1年以上前)

例えの開きが大きくいまいちわかりませんが、、なんとなくわかりました。ありがとうです。
初めてベンチマークというのをソフトDLしてやりました。結果画像貼り付けます。
この結果と比べるとどれくらい効果でますか?
用途はフルHD3割SDレベル7割で動画編集です。 ソレをサクサク快適にしたいのです!
欲出せばエンコード中にネットを快適にしながら今までとおりPCでTVも観たい・・・

だった4コアでしょ? 残り1コア余裕あるから楽勝ですよね?
1コアフルHDエンコード中。2コアネット中。3コアテレビ鑑賞中。残り1コア。 

書込番号:10040240

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/23 21:15(1年以上前)

普通エンコードは4コアフル稼働で行われると思うけどね。
コーデックとエンコーダにもよるか。

書込番号:10040291

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/08/23 22:04(1年以上前)

4コアってのは単体で働くのではなく1つの物を4人で分担して作業するような感じです。

たとえば1つ1kgの荷物をA地点→B地点へ100個移動するとします
怪力男が1人で運んだら10分かかったとします、でも子供4人で運んだら3分で済んでしまうと言う感じです。

ある程度のグラフィックは必要ですが、エンコード+インターネット観覧+地デジ視聴+動画再生とこのくらい一度にやっても余裕サクサクです。
しかしこの環境を構築するにはかなり詳しい方が必要です、それにケースその他流用出来る物は少ないですBTOで購入された方が・・と思います。各店似た構成のPC探せば結構ありますよ・・余計なお世話かもしれませんが。。

書込番号:10040585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/08/23 23:35(1年以上前)

スレ主さんが使ったのはHDBENCHの画像ですが、
これは開発が停止しているソフトです。

新しいコマンドには対応してないし、
それを考えなくても、せいぜいシングルコアCPUまでで、
現在主流のマルチコアの性能評価には適していません。
コア単体の相対的性能評価は出来るかもしれませんけど、

書込番号:10041156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 Phenom II X4 955 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 955 Black Edition BOXの満足度5

2009/08/24 00:12(1年以上前)

セルロンDからの更新ですよね?

Intelと、AMDでは、そもそものところ、ソケットの形が違うので、簡単に乗せ替えができないのは、知っておられるとおりです。

Intelと比べて、値段が低いので、こちらを買おうと考えているのでしたら、止めておいたほうがいいかもです。
普通にCore2シリーズをお勧めします。

>残り1コア余裕あるから楽勝ですよね?
このようなことを平気で考えているほどの知識レベルでは、自作は到底無理です。
あきらめて量販店で既製品を買ってください。

正直、丸勝さんがおっしゃっている通り、そうたいした違いは出ませんよ。
ゲーム等の、比較的コンピュータースペックを要求するような使い方では、CPUコアクロックの100Hzの違いでも、格段に違ってきたりします。

書込番号:10041381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:64件

2009/08/24 00:49(1年以上前)

はじめまして、六畳一人間(〜ひとま)と申します。

自分はスレ主さんの下位CPU2.5GHzを使ってましたが、セレロンだと一つのソフトを立ち上げたら他の事はまったく操作できなくなるはずです…。
(CPU使用率が80%以上がざら…)

フェノムIIに換えられるならCPUとマザーの他にメモリーも買い換えされた方が良いかと思います。

一番の理想はPC自体の買い換えがベストだと思いますが…
多分マザー+CPU+メモリーの値段でショップPCの安いやつが買えるのでは?

書込番号:10041580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件 Phenom II X4 955 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X4 955 Black Edition BOXの満足度5

2009/08/24 05:04(1年以上前)

最初の流れに素で吹いたw (; ^ω^)

また懐かしいベンチ持ってきましたねぇ
一応回してみました 参考になるかは?ですが‥

構成は↓(ちと変則的ですが‥)
CPU:AMD Phenom II X4 955 Black Edition 3402MHz@252x13.5 1.280V
M/B:DFI LP DK 790FXB-M2RSH
Memory:G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK+CellShock CS2221440(DDR2-1008 2Gx2+1Gx2 5-5-5-15-24-2T 2.11V)
VGA:SAPPHIRE RADEON HD4870 1G
PSU:ZIPPY HU2-5660V
SSD:A-DATA AS592S-32GM-C

書込番号:10041970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2009/08/24 10:54(1年以上前)

先ず日経WinPCを読んだり、「自作パソコン」をGoogleで検索し、初心者向け解説サイトを視てください。
いくらでも出てきますよ。例えばこことか[[http://pcparts.fc2web.com/]]

書込番号:10042630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイス欲しいです

2009/08/18 07:59(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

つい数日前、intelかAMD どっちにするかで皆さんにはお世話になりました。結局、コストパフォーマンスの良さからAMDに決定しました。AMDでの自作は初めてです。

「ここは変」「ここはこうしたほうがいいよ」などのアドバイスを頂ければと思って書き込みました。

CPU:Phenom II X4 955 BE
メモリ:Cetus DCDDR3-4GB-1333
マザーボード:M4A78T-E
OS:Windows XP PRO→7 PRO
以下流用
CPUクーラー:忍者 弐
PCケース:CASE by CASE
電源:SCY-450T-AD12
光学ドライブ:DVDドライブ流用
HDD:3台流用


http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=80010658/-/gid=PS02020000/-/eVar4=WVPT

書込番号:10013986

ナイスクチコミ!0


返信する
USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/08/18 09:47(1年以上前)

もはや決まり文句となってますが、使用用途を書けばアドバイスし易いと思います
あと、「流用」と省くとその点についてアドバイスできませんが・・・

書込番号:10014253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/18 09:55(1年以上前)

VGAは?

書込番号:10014279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/18 10:01(1年以上前)

エンコードだけならば790GX内臓のかCUDAなどが使えるものがいいと思います。CUDAが速く動くカードはGTX260ですかね。ATIは4670でGTX260並の性能が出ます。それか40nm製品を待つか。

書込番号:10014298

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/18 10:42(1年以上前)

>ATIは4670でGTX260並の性能が出ます。

ソース教えていただけませんか?

書込番号:10014438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/18 10:48(1年以上前)

すみません、ムアディブさん
雑誌で見たもので。その雑誌はDOS/V POWER REPORT 7月号「ビデオカード選びの新常識」です。

書込番号:10014458

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/18 10:49(1年以上前)

検索したら一発だった。これかな?
http://www.dosv.jp/other/0907/11.htm

なんだよnVIDIA、CUDAへの配慮でゲームのパフォーマンスが出なかった筈なのに、これじゃ話しにならんじゃないか。

まだチューニング進んでない可能性もあるけど、同クラスで倍の差はきついね。SLIのパフォーマンスも出てない。HD4770が素敵に早い。

書込番号:10014463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/18 10:54(1年以上前)

そうです!これです!これ見た瞬間驚きました。4670でGTX260の性能が出るなんて。でも流石にゲームでは敵いませんが。

書込番号:10014479

ナイスクチコミ!1


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/18 10:56(1年以上前)

使用用途は動画のエンコードです。ハイビジョン動画をAVIUTL(x264)で変換します。
それと三國無双とかをやりたいと思っています。Office2003もいれるつもりです。

VGAはしばらくは内蔵で過ごそうと思います。

光学ドライブ:LG(SATA)
HDD:メインドライブ Maxtor 250GB(SATA)
  データドライブ WD 1Tx2(SATA)
型番はわかりません。

書込番号:10014489

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/18 10:57(1年以上前)

と思ったら、良く見たらRADEONは画質がガタガタだった。

手抜きで早くても意味ないじゃないか、、、つか、このベンチ意味ないだろ。こんなもの載せるなよ >インプレス

なんでドライバーで画質が変るんだろうか。演算精度が半分だったとか? ドライバーで演算精度が変るのってなんかおかしいよね。やっばりATIのドライバーは信用できないな。

色々と理解しがたいことが起きてますね。この分野はまだまだか、、、

書込番号:10014490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/18 11:32(1年以上前)

まああとの構成はほとんどいいでしょう。HDDは変えたいところですが、まあ節約のために。

書込番号:10014601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/18 11:37(1年以上前)

予算があったらCUDA使ってみたいですね。CPU関連に割ける予算は4万円までなのでグラフィックカードを買うのは当分先になりそうです。その頃にはキレイにかつ速くエンコードできるソフトができてたらいいのですが。

書込番号:10014619

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/18 11:40(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。CPUのことばっかりに目をとられてて、CUDAの存在に気がつきませんでした。

書込番号:10014628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2009/08/20 07:04(1年以上前)

水を差すレスで申し訳ないですが・・・

ATI Stream については、タダ単に動画の形式を手っ取り早く変換したい時向きで、けして「aviutl」でフィルタを多用し、x264で出力する時みたいな綺麗な仕上がりは期待できませんし、なにより細かな設定は出来ません。

NVIDIAのCUDAに関しては、TMPGEnc 4.0 XPressしか使った事はありませんが、未だ未だ現状バグが多い上、エンコード途中で異常終了する事も多く、けして安定していると思えませんし、それに最もハイエンドな、GeForceをチョイスしないとエンコード速度面のアドバンテージもクワッドCPUのが下手をすると上なので、コスト面でかなりきついです。

現状ではここの3位のCPUの方が動画エンコード主体なら良い様な気がいたします。さらにベストな選択を考えるなら、すこし我慢して、LGA1156パッケージの「Core i7-8xx Lynnfield(リンフィールド)」の登場を待ってはいかがでしょう?

書込番号:10023192

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/08/20 10:21(1年以上前)

まだまだですか。GPUメーカーも苦戦が続きますね。みんなが使えてまともに動くのはPhysXだけかな?

>さらにベストな選択を考えるなら、すこし我慢して、LGA1156パッケージの「Core i7-8xx Lynnfield(リンフィールド)」の登場を待ってはいかがでしょう?

6コアって手もありますけどね。
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/004496.html

書込番号:10023669

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件

2009/08/20 18:06(1年以上前)

6コア・・・・・・・

無理です。予算が・・・圧倒的に足りません。

書込番号:10025074

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/25 23:03(1年以上前)

ビデオカードやドライバによって画質が違うなら比較にならないような。
というか相変わらず役に立たない記事ですね。
プロファイル保存しても環境の変化で画質が変わるならプロファイルの意味が無くなりますからね。

AVIUtilとx264はCUDAには対応していないのでビデオカードはRadeonHD4770ぐらいで十分だと思います。
殆どのフィルターはシングルスレッドにしか対応していないので、
その部分でボトルネックになりやすく、クアッドコアでもCPUを25%前後しか使ってくれない事もあります。
編集ソフト、フィルター、エンコーダ等それぞれ作者が異なりますが、全てがマルチスレッドに対応していることが理想です。
プロでもない限り普通は気にする人は居ないとは思いますが、AVIUtilは素通しするだけで画質が劣化します。
内部がYUY2処理の為、YV12やRGBを投げ込むと色空間の変換で劣化します。
(簡単に言うとAVIUtilは内部で一旦16ビットカラーに変換しています)

GPUに関しては私が試した範囲ではCorei7とGTX260で高画質設定(画質的には細部が潰れるなどCUDAの方がやや劣る)で比較したところエンコード速度は大差ありませんでした。
倍精度演算を使うとGPUは一気に速度低下してしまう点にも注意が必要です。
特に問題なのが色々GPUに処理させるとVRAMが足りなくなってしまうことでした。
高解像度でフィルターを使いすぎると32ビット限界の1アプリごとに2GBの制限を軽く突破してしまうのでOSとアプリの64ビット化も必要です。
GPUでの処理はそれほど画質を求めない速度重視の場合と割り切った方が良いかもしれないですね。

現状x264ではフルオプション(高画質設定)にするとメモリ消費量が640x480のフィルター無しで1.7GB近くになってしまうので高解像度&高画質設定なら64ビット化必須です。

書込番号:10050089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度

2009/08/17 12:54(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX

クチコミ投稿数:33件

EasyTune6の画面

EasyTune6での表示温度がアイドルで54℃となっています。
室温は25℃くらいですが、少々高すぎのような気がします・・・。

こんなものでしょうか?
何か原因が考えられるようでしたらアドバイスをお願いします。
ちなみにオーバークロックはしていません。

マザー:GIGABYTE MA790GPT-UD3H
CPU:これ
CPUファン:リテールクーラー
グリス:リテールクーラーに最初に塗ってあったもの
ケースファン:ケース前面、後面、側面の3つ
グラフィック:オンボード

書込番号:10010256

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/08/17 13:04(1年以上前)

そんなの支障があってから考えれば。

書込番号:10010287

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/17 13:32(1年以上前)

取り敢えず気にする程ではないので、気にしなくてもいいです。

ケースファンの方向、動作の有無で温度が変わると思うので、ベストな組み合わせを見つけるといいと思います。
現状の組み合わせが一番いいことも多いですが...
フロント吸気、リア排気は決定でいいと思いますが、サイドは吸気、排気、停止で温度が変わると思います。

書込番号:10010356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 Phenom II X2 550 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 550 Black Edition BOXの満足度5 古参兵 (^^; 

2009/08/17 14:28(1年以上前)

HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

Core Temp 0.99.5
http://www.alcpu.com/CoreTemp/

書込番号:10010493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/08/17 14:43(1年以上前)

HW Monitor

皆さん、回答ありがとうございます。

EasyTune6のデフォルトCPU設定温度が40℃で、無負荷状態で既に赤色表示になっていたため少々気になっていましたが・・・初自作で少々神経質になっていたようです。

紹介いただいたHW MonitorではEasyTune6より若干低く出力されるんですね。

ありがとうございました。

書込番号:10010535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/08/17 14:56(1年以上前)

皆さん厳しい書き方をされていますが、概ね私も似たようなことを感じます。
ただ、もう少し具体的に話をしますと、なにをもってして「高い」と感じるかによると思いますが、それが記載されていないので、個人的には「高い」とは思いませんよ。

何しろ、CPUの温度なんて、さまざまな要因で変わりますからね。
例を申し上げれば

・PC筐体内部の環境(エアフローとか、ケーブルの取り回し状態、CPUクーラーの放熱効率やファンの回転数などなど…)
・室内気温と風の流れ(窓を閉めてエアコンで温度を一定に保っているだけなのか)

が大まかな要因だと思います。

そこも明確に記載されていませんので、比較対象がない以上、評価が下せないと思います。
大雑把に計算式で言えば結果を求めるには
基本スペック+要素A+要素B=結果
となるのですが基本スペックはまあいいとして、要素が若干足りないですね。

とりあえず、横板をあけて、扇風機でガンガンに風を送ったときとケースファンを止めて横板を閉めた状態でどれくらい温度が変化するかで、エアフローが十分に確保できているかいないかが、大雑把にですが分かります。
CPUクーラーに関しては、他の比較用クーラーがないと話にはなりませんので、回転数を上げ下げしてやってみるとかですかね。
(一番簡単でお金がかからないのは、12Vと5Vでまわしてみる…ですかね?マザー側でファンコンに対応していれば、それがもっともですが。)

AMD至上主義

書込番号:10010574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 Phenom II X2 550 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 550 Black Edition BOXの満足度5 古参兵 (^^; 

2009/08/17 16:19(1年以上前)

SS見てちょっときになったので
CPUのVが1.36vとなってますが550BEの個体VIDはどのぐらい?

Core Temp 0.99.5 で調べてみてください。

MBが勝手に昇圧かもです。

書込番号:10010803

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 Phenom II X2 550 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 550 Black Edition BOXの満足度5

2009/08/17 20:26(1年以上前)

CnQ有効になってますか?
アイドル時でも1,36Vになってるのであれば有効になってません。
CnQとK10Statを使用すれば電圧も倍率も自由に変更できます。
使い方はネットで検索すれば出てきます。

おなじCPU使ってますがアイドル時40度前後、高負荷時60度行かないくらいです。

書込番号:10011744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/17 21:45(1年以上前)

Core Temp

EasyTune6

皆さん、いろいろご指摘いただきありがとうございます。

調査不足のまま書き込みさせていただいたため、一部の方に不快な思いを与えてしまいました。申し訳ありません。
Googleで検索して、「40℃くらい」という表現をみかけましたので、それと比較して「高いかも」と少々不安になりました。環境によって温度が変わるのは当然なのですが・・・。先走りました。

さて、CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。温度は45℃です。
CnQに関してもAuto設定となっていることを確認しましたので問題なさそうです。

同じタイミングでEasyTune6も確認しましたが、こちらは56℃でした。
どこの温度を見ているのか分かりませんが、かなり違うものなのですね。勉強になりました。

自分なりにもう少し調べて様子を見たいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10012208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 Phenom II X2 550 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 550 Black Edition BOXの満足度5 古参兵 (^^; 

2009/08/17 23:58(1年以上前)

CoreTempの結果ですが、VIDは1.3Vでした。
って事はBIOS上はオートで1.3vでHWMonitorでは
1.36v  自動で(勝手に)0.06v昇圧(+電圧)は大きいと思います

BIOS上で-電圧にふれるならCPUZ上で1.3vに近づけてみてはどうですか
温度は下がると思います。
CPU-Z1.52  http://www.cpuid.com/cpuz.php


温度も色々なソフトで監視しながらCPUに負荷をかけ温度変化などを
見ればどれを参考にすれば良いか判ると思います。
簡単負荷テスト用↓

Hyper PI 0.99b
http://www.virgilioborges.com.br/virgilioborges/hyperpi/

書込番号:10013165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/18 20:44(1年以上前)

じぃじぃ〜さん、情報ありがとうございます。

負荷テスト用のソフトウェア、早速使ってみました。
これは分かりやすくてよいですね。

いろいろ試してみたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:10016396

ナイスクチコミ!0


Km_Sさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 11:37(1年以上前)

CnQがきちんと動作してる状態だとアイドル時にCPUの電圧は1.0V付近まで
通常は下がります。(CPUによってどこまでさがるかは違う)
XPなら電源オプションで最小の電源管理にする。vistaならCPUの最小使用率を
20%ぐらいまで落とさないとCnQが利きません。そのへんの状態をチェック
してみてはどうでしょうか?

書込番号:10019171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/08/19 18:24(1年以上前)

Km_Sさん、

当方XPですので、「最小の電源管理」に変更したところ、CPU電圧が1.0V程度に下がりました。CPU温度もアイドルで40度以下まで下がっています。
こういう方法もあるのですね。納得です。

情報ありがとうございました。

書込番号:10020510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Athlon X2 4850e から換装

2009/08/17 07:46(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 905e BOX

スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

消費電力を抑えてある程度の性能があるCPUを探していますが、
TDPが低く、Quad CoreであるこのCPUに行き当りました。

Athlon X2 4850eとこのCPUはどのくらい性能(ベンチマーク的に)が違いますか?

Athlon X2 4850eの換装ということでお勧めCPUやアドバイスもあるとうれしいです。(AMD系CPUでなくてもけっこうです)


以上、よろしくお願いします。

書込番号:10009519

ナイスクチコミ!0


返信する
hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/17 08:04(1年以上前)

yzeptgさんが何をするかによって性能は違います。

cinebench
Phenom II X4 905e 8265
Athlon X2 4850e 3994

自分ならPhenom U x4 945(95W)(ダウンクロック&電圧下げ をする)を選びます。intelで行くならCore 2 Quad Q8400s(電圧下げする)

yzeptgさんが主に使うソフトウェアはマルチコア対応ですか?

書込番号:10009541

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/17 08:07(1年以上前)

ベンチマーク的にって言ってるからソフトのクアッド対応は不問として。
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=121736
http://crystalrank.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=119345
ALUとFPUの合計値をCPUのスコアとすると、2.2倍ぐらいじゃね?

書込番号:10009547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/08/17 08:23(1年以上前)

hack-pcさん 早速の返信ありがとうございます。

>マルチコア対応ですか?
もちろん、対応してるソフトはあります。
(動画変換ソフトのTMPGEnc 4.0 XPressとか)
(Athlon X2 4850eでは動画変換に時間が掛かり過ぎですし。)

使用用途は、ゲーム、動画再生・変換・編集、画像編集(SAI、Illustrator CS4)、CAD、ネット(Firefox、主に動画サイト)等。

通常の起動プロセス自体がが多いのでQuadCoreがいいかなと思ったので

>PhenomU x4 945(95W)(ダウンクロック&電圧下げ)
オーバークロックではないけれど、定格ではないし安定性に欠けませんか?
PhenomU x4 945(95W)はこのCPUより高価ですよね?
これは将来性を考慮してでしょうか?

書込番号:10009572

ナイスクチコミ!0


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/08/17 08:27(1年以上前)

R93さん 早速の返信ありがとうございます。

このHP、参考になります。

体感速度関係なくベンチ的に約2倍の性能というところですか?

書込番号:10009578

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/17 08:39(1年以上前)

>オーバークロックではないけれど、定格ではないし安定性に欠けませんか?
安定するギリギリのラインを見極めれば大丈夫です(例:ベンチマークソフトを10時間以上動かす)。

>これは将来性を考慮してでしょうか?
はい。そうです。


というか動画変換するなら省電力のCPUは止めたほうが良いです。

書込番号:10009598

ナイスクチコミ!0


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/08/17 09:11(1年以上前)

>というか動画変換するなら省電力のCPUは止めたほうが良いです。
この意見に同感。いやというほど4850eでわかってはいるものの
まだ換装していないし。まず、パワーがない、使用率100%に弱い、動画サイトを大量に開くと100%になるし、使ってみるとひどい、
まあ、"Pen4の2倍の性能で1/2の電力"といわれ買った私も馬鹿でしたが。

>PhenomU x4 945(95W)
あえて倍率変換できるPhenom II X4 955 Black Editionを選ばないのは、
TDP125Wであることと、高価であるからですか?

Phenom II X4 810は、上記どのCPUよりお安いですけど...
近い周波数帯をあえて選ばなず、
最新の高周波数のCPUを下げる方が効率(将来性も含め)がいいということですか?

書込番号:10009675

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/17 09:30(1年以上前)

>あえて倍率変換できるPhenom II X4 955 Black Editionを選ばないのは、
TDP125Wであることと、高価であるからですか?
yzeptgさんが最初に「消費電力を抑えてある程度の性能があるCPUを探していますが」と書いたからです。

自分ならPhenom II X4 955 Black Editionにします。予算があれば9月に発売されるcore i7。

CPUケチると後々後悔するので慎重に選んでください。毎月、自作できるほど金があるなら別ですけど。自分は毎月自作できるほどの金がないのでCPUはなるべく高いのを買っています(安いのを買ったら後から不満が出てCPU買い換え→結局高くつく→それなら最初から高いのを買ったほういい)。

書込番号:10009718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/08/17 10:09(1年以上前)

>自分ならPhenom II X4 955 Black Editionにします。
ですよね?倍率変える方が安定性いいし参考にします。
というか、Black Edition以外、オーバークロック・ダウンしたくないですし。
CPU乗せるマザーが↓ですけど、電力供給面で不安です。

GA-M720-US3 Rev.1.0
http://kakaku.com/item/K0000019782/

>予算があれば9月に発売されるcore i7。
何!?、これって6Core 12Thread ですか?2010年のはずでは?もしかして、Core i5ですか?
Core i7のPC自作計画はありますが6Core 12ThreadのCPU発売までは手を出しません。もちろんこの場合、消費電力は無視です。

>CPUケチると後々後悔するので慎重に選んでください。
安物PCやメーカーPCは後々後悔しますよね。よくわかります。

>安いのを買ったら後から不満が出てCPU買い換え→結局高くつく→それなら最初から高いのを買ったほういい
まさにこんな状態です。結局、新しいCPU買うのですから新しく作った方がいいかもしれませんね。お金くなるし。

書込番号:10009807

ナイスクチコミ!0


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/17 10:20(1年以上前)


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/23 12:03(1年以上前)

横やり質問失礼します。
スレ主様とまったく同じ思想で換装を考えています。

このスレを見て気になったのですが、

>というか動画変換するなら省電力のCPUは止めたほうが良いです。
>この意見に同感。いやというほど4850eでわかってはいるものの・・・

とありますが、その真意が調べ切れませんでした。
私も4850eを使用していて、地デジ、動画エンコード、itunes等の操作をしています。
最初はAthron64 3000+からの変更だったので快適に思えたのですが、
最近職場のPCを新調しC2Q6600に変えてから少しストレスがあります。

省電力だといったいなぜ向かないのでしょうか・・・
まぁそれ用途のCPUではないから・・・というのでしたらそりゃそうだ。
で終わるのですが、なにやら機能的な理由がありそうなので教えてください。
英語力ない私ですがAMDのHPにもこれといって見つけられませんでした。(変換して読んだんですがね)

PhenomIIX4 945との差はクロック3GHzと2.5GHz、TDP95wと65w

消費電力、体感等、コストの順に考えて905eを考えてたのですが、クロック以上に理由があれば945にしようと思います。


スレ主様よこやりすみませんん。

書込番号:10519567

ナイスクチコミ!0


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/11/23 14:18(1年以上前)

省電力に騙されて買ったら性能が残念でしたになるから避けろということです。
高性能省電力のPCにしたいならCore2シリーズですね。少なくとも後悔はAthlonより少なくて済む。
Core2Quad9650のPCを組んだのでAthlon X2 4850eには戻りたくないですね。

書込番号:10520115

ナイスクチコミ!1


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/11/23 15:14(1年以上前)

>スレ主様とまったく同じ思想で換装を考えています。
1台しか無いパソコンのパーツ換装は私はお勧めしませんよ。
私は新しくPC組みそれをメイン機、Athlon X2 4850eをサブ機として活用しています。
省電力のAthlon X2 4850eをネットとかOfficeするとかちょっとした事には便利です。付けっぱなしでもそんなに電気喰いませんし。
地デジの動画エンコードは、もっぱらC2Q9650のメイン機でやってます。
使い分けるとけっこう便利ですよ。

>英語力ない私ですがAMDのHPにもこれといって見つけられませんでした。
お疲れさま。情報を探した努力は認めます。しかし、
実際にそのCPUを動かしている人のブログとかレポートを見た方が手っ取り早い。
メーカーページにはスペック情報はあっても上記の情報は無い。

>地デジ、動画エンコード、itunes等
Core 2 QuadでPC組んだ方が快適し省電力だと思いますよ。
Corei5,Corei7は超高性能ですが省電力とは言えないし...

>消費電力、体感等、コストの順に考えて905eを考えてたのですが、クロック以上に理由があれば945にしようと思います。
945選ぶくらいだったらhack-pcさんのように"Phenom II X4 955 Black Edition"を選びます。
"Black Edition"なので倍率が操れるので、倍率と電圧下げれば905eと同等の性能と省電力も体験できますよ(ただし省電力設定のCoon'n'Quiteは無効になるので注意)。不満なら元に戻せば3.2GHzの高性能CPUに戻ります。

書込番号:10520300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/24 20:40(1年以上前)

>省電力に騙されて買ったら性能が残念でしたになるから避けろということです。
なるほど納得しました。

>高性能省電力のPCにしたいならCore2シリーズですね。少なくとも後悔はAthlonより少なくて済む。
>Core2Quad9650のPCを組んだのでAthlon X2 4850eには戻りたくないですね。
その構成も一応考えてみたのですが、Core2にするならi7かなって最終結果になりました。
自己で見積を作ってみると・・・
残念な結果になったのでやはり初心に戻ってコストパフォーマンスに走ろうと。
確かに初期投資をすれば長く高性能なPCを維持できることは認識しているのですが・・・
「勇気」が無いのですね。


>1台しか無いパソコンのパーツ換装は私はお勧めしませんよ。
私の場合は実験的な意味合いも含み結果を真に(メインPCなら尚強く)身を持って味わうからこそ人にも語れると考えますので(お金も無いんですがね)せっかくアドバイス頂きましたが換装でいたします。


>私は新しくPC組みそれをメイン機、Athlon X2 4850eをサブ機として活用しています。
>省電力のAthlon X2 4850eをネットとかOfficeするとかちょっとした事には便利です。付けっぱなしでもそんなに電気喰いませんし。
>地デジの動画エンコードは、もっぱらC2Q9650のメイン機でやってます。
>使い分けるとけっこう便利ですよ。
昔3台使い分けていたので重々承知しております(笑)
やはり複数あるのは便利ですね。


>お疲れさま。情報を探した努力は認めます。しかし、
>実際にそのCPUを動かしている人のブログとかレポートを見た方が手っ取り早い。
>メーカーページにはスペック情報はあっても上記の情報は無い。
ありがとうございます。
なにやら褒められた気がします。
一応ブログ等も探したのですが、探し当てられなかったので(お目当ての情報)一応AMDも目を通しました。
探し当てるのにも良い検索ワードを「ひらめく」力っていりますね^^;



>>地デジ、動画エンコード、itunes等
>Core 2 QuadでPC組んだ方が快適し省電力だと思いますよ。
>Corei5,Corei7は超高性能ですが省電力とは言えないし...
やはりそうですよね。
苦悩中に通過した内容なんですが、誠に残念なのですが

私・・新しいもの好きなんです。

AMDなら昔からさわっていて「いじる」といいますか、弱いを強くする!
って気になれるのですが、
INTELでしたらやはり最新をノーマルで調整。
更にコストパフォーマンス重視。。。
なのでINTELでしたらi7となってしまったんです。(思考での話し)


>945選ぶくらいだったらhack-pcさんのように"Phenom II X4 955 Black Edition&quo
t;を選びます。
>"Black Edition"なので倍率が操れるので、倍率と電圧下げれば905eと同等の性能と省電力も体験できますよ(ただし省電力設定のCoon'n'Quiteは無効になるので注意)。不満なら元に戻せば3.2GHzの高性能CPUに戻ります。

私への返信内容をすべて読ませていただいて、その結果 AMDならばPhenomUX4 955BEにしようと思います。
理由は説明してもらったとおりだと思ったからです。
TDP95wと140wがどれほどの差があるかわからないですが、Coon'n'Quiteが働く機会が多いのでそれほど差が無いかと感じました。


最終的には
PhenomUX4 955BE 75%
Core i7 860    25%

で意思が揺らいでいます。
M/BやSSD等の組み合わせの考慮にもよりますが、方向性が見えました。

長文・詳細なご意見ありがとうございます。

書込番号:10526808

ナイスクチコミ!0


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2009/11/24 22:29(1年以上前)

その2つの中からでは私は100%"Core i7 860"を選びますよ。("Coon'n'Quite"は正直いらない)
PhenomUX4 955BEがCore 2 Quadと同等の性能で消費電力が多いなら思い切ってCore i7に突入します。
Core i7といってもCPUソケットが2種類あるので素人には厄介ものです。
最初っからLGA1366で統一しとけばよかったものの、なぜ種類増やしたか訳がわからない。
Intel側からすれば性能区別というものなんでしょうが...
将来的にLGA1366で選んでおけばいい(Corei9?は対応らしい)と思いますが
また変更する可能性もあります。だから私はCorei7にせずC2Q9650でよかったと思います。
Corei7は8スレッド対応とありますが、物理コアは4コアです。
Core2Quadも物理コアは4コアです。Corei7の性能はCore2Quadの2倍未満です。
8スレッドにしても物理コアが同じ数なので2倍以上にはならない。
性能を著しく向上させるには、物理コアを増やすしかないので、
Corei7は置いといて6コアCPU以上が出るのを待つのも手です。
私は、C2Q9650がある以上Corei7には手は出さないつもりです。
8コアCPU(Corei11?)が出るまで高性能CPUは様子見です。←タスクマネージャのグラフが16個になるのを見たいだけです。
しかも"Core i7 860"の選択は換装というかマザーボード一式取換えになってしまいます。

う〜ん、悩むところです。

書込番号:10527583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

720BEと945(95W)で迷っています

2009/08/16 14:41(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX

スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

価格差とクロック数の差があまりないと思うのですが、
X3 720はX4 945のコアを3つにしたと考えればいいのでしょうか?

書込番号:10006233

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/16 15:48(1年以上前)

……え? 価格差、あるよね。1.5倍ほど。

書込番号:10006466

ナイスクチコミ!1


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/16 16:00(1年以上前)

720BEと945コアの名前が、違うので、別物だと思います。
機能は、同じなので、3コアでも良いかもしれません。
4コア化出来るかもしれません。

書込番号:10006504

ナイスクチコミ!0


スレ主 らぴあさん
クチコミ投稿数:76件

2009/08/16 18:16(1年以上前)

>>R93さん
大きく性能が変わるような価格差ではないと思ったので。

>>tora32さん
>>機能は同じ
コアを一つ削ったと考えて良さそうですね。

書込番号:10007014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

おみくじだからこんなもの?

2009/08/13 21:57(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX

最近 AMD 785G のマザーボードが発売され、ASRockからも・・・。M3A785GXH/128Mを早速購入。実績ありで、出番のなかったX2 550 Black Edition とくんで4コア化・・・4コア化???
当然4コアと思いきや、Reset2、3回繰り返してやっと4コアに。

しかも、デバイスマネージャーの表示が計4種類にわたります。
@通常のX2 550 Black Edition のとき
A写真1 B50Processor×4
B写真2 X2 550 ×1
     B50Processor×3
C写真3 AMD Engineering Sample×4

以上のような具合です。
立ち上がりも遅いような気がするし、何が原因なのかなと、4コア化する確率も下がってきているような気もするし・・・。

もともとが、おみくじだからこんな表示は当たり前。4コアで動いているだけましなのでしょうか。

どなたか、スッキリさせてください。ご意見をお聞かせください

書込番号:9994262

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 Phenom II X2 550 Black Edition BOXのオーナーPhenom II X2 550 Black Edition BOXの満足度5

2009/08/14 00:56(1年以上前)

不安定なのでは?
負荷かけたら落ちそうな気がしますが・・・。

書込番号:9995156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/14 08:04(1年以上前)

チューナー画面

inutaruto さん
早速ありがとうございます

>不安定なのでは?
負荷かけたら落ちそうな気がしますが・・・。

AM2+のAOD790GX/128M の時は×18、×18.5までは動いてました。ベンチかけてませんし、動いただけでラッキーと思ってました

折角の4コア?なので、根性なしのオッサン的にはあまり付加かけてません。
・プライム??は2時間程度OK
・モンハンベンチ(たまたまです)9100程度

付属ソフトのオーバークロックチューナーがあるのですが、組んで最初、これで確認したら
4コア時、CPUは1.56Vで表示されてましたので、1.35V〜1.45Vの間で調整しましたが同じ状態です。

こんなもんなんでしょうか

書込番号:9995781

ナイスクチコミ!0


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/14 08:19(1年以上前)

まあ、定格の外側にあるコア2個は回してみないとどういう状態なのか全くわかりませんから、他の運のいい方・悪い方と比べてもどうしようもない部分があります。個体差の一言で片付けられてしまう話のような気がします。


当たり前の話ですが、どうやってもコア2個分しか回らない場合も不良品ではありませんし。

個人的には、4コア回ってベンチが出来るというだけで十分アタリを引いてると思いますけど。

書込番号:9995814

Goodアンサーナイスクチコミ!1


joooさん
クチコミ投稿数:1件

2009/08/14 10:30(1年以上前)

自分のは4コア化しても今のところ、ロイヤルキングペコルティアさんのようなことにはなっていないのでやはり個体差のような気がします。

書込番号:9996239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/14 15:16(1年以上前)

はじめまして。私はASRock AOD790GX/128Mに550BE乗せて4CORE常用中です。K10STATにて3.4Gに上げてます。3D MARK06ベンチ、OCCT負荷テスト1hは問題なく通ります。常用期間1ヵ月ですが今のところ問題ありません。

書込番号:9997173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/15 01:54(1年以上前)

私はgigabyteのGA-MA770を使って、4コア化しました。
ほとんどリセットはなく、設定後一回リセットされ、その後普通に起動しました。
ただし、プロセッサはB50が4個認識されているのではなく、
550が2個とB50が2個認識されている状態です。
windowsのスコアも上がったので、4コア認識は間違いないと思います。

一回、ソフトウェアのインストール中に突然再起動になりましたが、ソフトかCPUによるものか分かりません。仕事に使うハードなので、少し不安。

easytune6によると、cpu tempは42度(←ほんとかな?)。
easy energy saverにて低電圧、クロックダウンにて作動中です。

アタリのようです。

書込番号:9999769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/15 05:31(1年以上前)

eagle4821さん,joooさん おはようございます

ASRock AOD790GX/128M(現在:U×3 720と運用中)のときは、こんなじゃなかったのに  という思いが強すぎますかね
確かに、動くだけで“あたり”で使っていきます。

ぷち子焼きさん どうも
>ASRock AOD790GX/128M・・・・
ここのスレで紹介されてたASRockいいですよね。4コア化には苦労知らずって感じでしょうか
『K10STAT』の使い方がいまいち?  なので、Read meでお勉強することにしてます。
 ※お盆の行事で返事が遅くなりました。二日酔いで失礼してます。

せろー225さん Gigabyteですか、UD-3PとE8500で使ってます
私のは、CPU-ZでOpteron ×××× プロセッサーと表示されることもあります。


みなさんありがとうございました
なんで、B50×4 表示にならないのかが気になって気になってしかたがなかったのですが、このマザーボードではしょうがない。4コアでも使えるということで、楽しむことにします。

書込番号:10000045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/16 19:40(1年以上前)

ロイヤルキングペコルティアさん こんばんは。
私もプレコ大好きです。

私も夏期休暇の間 GA-MA785GT-UD3H Rev.1.0+P2ーX2ー550BEでX4化に挑戦しました。
結果はBIOS設定変更だけであっさりB50 X4となりました。
その後BIOS設定は変更していませんが、4コア動作しているようです。(起動する度に確認はしていませんが・・・)
と言っても3日程しか使っていませんが、WIN7(64BIT)でも4コアになっていました。
余りに簡単だったので皆さんそうなのだと思っていました。(私は余りくじ運の良いほうではありません)
試してはいませんがX3よりはずっとハードルが低い気がします。(マザーとの相性もあるとは思います)

ただ、現実的に考えるとX3の不良品の可能性もある訳だから何時か致命的な事態になる事も予想されます。
このクロックではX3は出てないので2コア不良が多くX3にも成れなかったと考えるのが普通ですよね。
BIOS設定の変更だけでX4になるのはどうなんでしょうか?
売る為の戦略としたら危険すぎますよね。
(AMDあるいはマザーボード(BIOS)メーカーの遊び心?)
素人でも簡単に出来ちゃうけれど、「何か問題が起きても定格外使用なので知りませんよ」と言う事なら少々無責任ではないでしょうか。
景気付けにAMDのC2大盤振る舞いって事なら大歓迎なのですが。

書込番号:10007335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/16 21:13(1年以上前)

セミラミスさん こんばんは
 私は、プレコの小型が大好きですが、我が家の飼育水では長生きしません。いつまでたっても上達しませんので、奥方様にも怒られてバッカリです。

 4コア化の話題はブームが終わったみたいですが、どうなんでしょうか。不安定というご指摘もあったため、また、・・・UAAドライバー・・・??というメッセージが出始めたためXP-SP3をアンインストール、ネットを参考にバッチを当てて、再度SP3にアップデート。それから少し安定傾向です。ただし、ON→RESET の動作は必要ですが
 ちなみに、これもこのサイトの書き込みを参考に、安定化をみるためプライム95をやりましたが3時間(B40×4、3.4GHz)が限界でしたね。残念です。K10STATの設定か、付属のOC TUNERの設定が悪いのかと思います。
 クリスタルマークでは
ALU:51187、FPU:61199(B40×4、3.4GHz)   くらいのスコアでした。


>BIOS設定の変更だけでX4になるのはどうなんでしょうか?
 売る為の戦略としたら危険すぎますよね。
(AMDあるいはマザーボード(BIOS)メーカーの遊び心?)
 
 誰が「そうなることを・・・」リークしたのでしょうか
 普通に使えばいいものを、とも思いますが、おみくじでと思えば。
 と簡単には割り切れませんですね。
 いろいろな書き込みもありますが、真偽のほどは?・・・。
 楽しむことに決めました。
 さぁ〜て、なにをしましょうか

>景気付けにAMDのC2大盤振る舞いって事なら大歓迎なのですが。

  こういうノリは大好きです。
 

書込番号:10007725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)