
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2024年2月22日 23:59 |
![]() |
23 | 4 | 2024年2月15日 15:25 |
![]() |
1 | 3 | 2024年1月31日 15:22 |
![]() |
5 | 4 | 2024年1月25日 10:12 |
![]() |
17 | 5 | 2024年1月21日 21:08 |
![]() |
59 | 20 | 2024年1月24日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初心者で色々検討していますが悩みに悩んでいる為、皆様のご意見をいただけないでしょうか。
ゲームと動画編集を目的としたパソコンに組み替えを検討しています。
現環境はRyzen3700XにX570のsteel legendのマザーボード、GPUは1060を使用しています。
GPUを先に購入を検討しており、RTX4070Ti superか、RX7900XTを購入予定です。
今年Ryzenの新作も発売予定の記事もあり、GPU購入後に新型CPUを待って新型購入するか、GPUと合わせてこちらのCPUの構成にするかを悩んでいます。
GPUのみ際に購入する事でCPUのボトルネックは出てしまうでしょうが、皆様なら新型を待たれますか?
ご意見いただけないでしょうか、よろしくお願い致します。
書込番号:25630971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボトルネックが出ると言うよりは7800X3Dよりフレームレートは出ないです。
それもゲーム次第なところも有ります。
個人的には7800X3Dは割と値段が下がって来てるので、買っても良いとは思います。
書込番号:25630983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集目的ならもうちょっとCore数多い方が良いと思いますがゲームには7800X3Dは良いと思います。
グラボは動画編集なら4070Tiで良いと思います。
順番はどうでも良いと思いますがCPU購入したらOSは新規に入れた方が良いとは思います。
書込番号:25631108
0点

>春ノ助さん
私であれば、先にGPUを購入して現在使用中の構成と合わせてゲームなり動画編集を行ってみます。
フレームレートやエンコード等、実使用上耐えうる範囲であれば継続使用し次世代の発売を待ちます。
耐えられなければCPU等他のパーツの交換を視野に入れます。
ボトルネックのことはあまり考えず、自分自身の求める要件が満たせるかどうかで考てます。
書込番号:25631116
1点

>春ノ助さん
一歩づつ、
まずはグラボ替えてからでも、
アップグレード具合が二度楽しめるとは思いますが…
世代的にもグラボの方が古い感じだから、
グラボ先行でも良いとは思いますが、…
ゲーム、モニター解像度やターゲットfps次第だと思います。
現状例えばやりたいとかやってるゲームで性能を不満に思っているシーンで、
グラボなのかその他がネックなのかをまずは調べてみても良いとは思います。
もう少し我慢するか、
買えるものから先に買うかは本人が決めるしかないかと…
書込番号:25631156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X570 = UEFI LogoFail vulnerabilities. のBIOSアップデートが出ているのでまだ使える
BIOS更新終了ギリギリまで使うのも良し
>RTX4070Ti superか、RX7900XT
3700Xでも使えるのでカードを先に購入して初期不良チェック。
何もなければ次のRyzen 9000が出る今年の夏ぐらいまで待つ
満足してしまえばどうするか考える余裕も生まれる
メモリ、マザーボード、CPUの種類が増えるので
一式買い替える時慎重に選べる
書込番号:25631701
0点

>揚げないかつパン様
ありがとうございます!
フレームレートが出ないのは今の3700Xと比べるとL3キャッシュの容量からしてもそうだろうと思っております。
本当は5700x3dか5800x3dも視野に入れていますが、今延命処置に4万出すならいっそ買い換えようかな...と言った考えもあります。
仰られている通り、こちらのCPUの価格も下がってきてとても悩ましい...。
主に遊ぶゲームはFPS系(オーバーウォッチ2、タルコフ、Valorant)、FF14、パラワールド、他最新RPG系の予定です。
参考にさせていただきます、重ねてありがとうございます!
書込番号:25631769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
動画編集目的なら7900x3d辺りを検討すべき、と理解でよろしいでしょうか?
予算的にギリギリ手が届くので悩ましい限りです。
グラボはなるべく新しい物を長く使いたいので4070Ti superか、性能的に同程度のRX7900XTを検討しております。
正直グラボも性能差がない場合は好みで選ぶで良いのかも悩んでいますが、CPUの掲示板ですので割愛させていただきます。
OSはマザーボードから新調する場合はクリーンインストールする予定です!
ご心配いただき、ありがとうございます!
書込番号:25631774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆうたさん
ありがとうございます、たいへん参考になります!
そうですね、現環境があるので1番ネックであるGPUから切り替えていこうと思っております。
仰る通り、他のパーツは使用感に応じて検討してみます。
同じ考えで安心しました、ありがとうございます!
書込番号:25631782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答いただきありがとうございます、確かに2度楽しめると考えると良いですね...!
モニターは24インチの方は最大280Hzの物と、32インチの4Kモニター60Hzを使用しており、ゲームによって切り替えています。
とは言え、現在4Kでゲームできるスペックではないので高画質では遊べていない現状ですが...。
他の方からも回答いただいてますが、まずはGPU載せ替えてから検討してみようかと思います。
お考え教えていただきありがとうございます!
書込番号:25631789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
恥ずかしながらBIOSアップデート来ているのに気づいていませんでした、教えていただきありがとうございます!
ご回答いただきました通り、どちらかのGPUを購入後、まずは現環境で試してみようと思いました。
考える余裕大事ですね、ことを急いでいるなと気付きました。
どうしても現環境でGPU載せ替えで満足できなかった場合は、改めてこちらのCPUにするか7900x3dなどワンランク上にするのか、マザーボード変えずに5700x3dなどにするのか。再度検討してみます。
気付きをいただき、たいへんありがとうございます!
書込番号:25631793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、返信に夢中で皆様のお名前の後ろを統一するのを忘れてしまいました。
お恥ずかしい限りです。
心の中で様付けに置き換えていただけますと幸いです。
書込番号:25631795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春ノ助さん
自分が持ってるゲームで指定のだと、タルコフ、Valorant、PalWorldくらいかな?
一応、7900X3DとRX7900XTでやってるので、PalWorldの実際のSSくらいを出しておきます。
一応、画質は最高画質で、解像度はUWQHD(3440x1440)です。
7900X3DはPPT 100W CurveOptimizer All Core Negative -20Count
7900XTは電力-10%で使ってます。
7900X3Dですが、よほど重いゲームじゃない限りCCD1に処理が集中するのでGPU負荷が下がるとかはないです。
動画編集まで入れるなら、そこそこパワフルで、CinebenchR23は27000を少し超えます(PPTを上げても少しスコアが上がるだけで発熱と電力が増えるだけなので制限しています)
まあ、自分もまずはグラボをp上げてからでいいと思います。
構成
CPU;Ryzen9 7900X3D
メモリー:Crucial Pro 6000MT/s 24GB*2(6200MT/sに手動OC)
グラボ:PowerColor RX7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
クーラー:ProArtist Gratify AIO5
まあ、ZEN5が出てからでもいいとは思いおますが、特にRPGとかで4K主体ならグラボ強化が先ですよね。
書込番号:25631807
2点

>揚げないかつパン様
まさに求めているベンチスコアです!
電力下げて使うなら4070Ti superと比べても差して電力消費気にならないかなと感じますし、
何よりAMD好きなので揃えたくなりました。
他のパーツ構成もとても参考になります、ありがとうございます。
皆様に助言頂いた通り、まずGPUからアップデートしてみて、色々考えることも楽しんでみます。
ありがとうございました!!
書込番号:25633010
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600GT BOX

内蔵グラフィックのスペックは同じです。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600gt
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
CU数:7 周波数:1900MHz
ブーストクロックが200MHzだけ上がったCPUですね。
書込番号:25616394
6点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。となると今のところ価格差程でも無いですね。
書込番号:25616540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU性能も含めて誤差に近い程度の差です。
その程度の差に払う金額ではないというのは間違いありません。
1,000〜2,000円程度の差なら買いと思う人もいるんでしょうが...
書込番号:25616996
6点

5000Gシリーズの内蔵GPUは一応グレードに応じて微妙なスペック差はつけられているものの、実用上は有意な差はほとんど感じられないでしょう。
5600GTですが、現在の価格(約2.4万〜)だと予算をあと一割程度積めれば6コア勢の中でどうだこうだ言ってないで完全に上位の8コア 5700G買えますからね
仕方ないのかも知れませんが初値は実情に見合ってないです
書込番号:25623538
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作初心者です
MSI B650 EDGEというマザーボードで7800X3Dを使用しています
MSIマザーボードの機能にGAME BOOSTというものがあり、それを一度オンにしてゲームを起動しました
ただこれが簡易的なOCと知り、オフにしました
オーバークロックはリスクが高いと思っているのですか、一度オンにした程度では壊れないでしょうか
オフにしてからしばらく使っていますが故障した様子はないです
書込番号:25604841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、壊れてないなら大丈夫かと思いますし、そもそも89℃でサーマル起こすのでOCしてても発熱は89℃止まりだと思います。
まあ、OCは自己責任ですが、今回は問題なかったと言うことでは無いでしょうか?
書込番号:25604856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かわばたしろうさん
オーバークロックは寿命を縮めるという話はありますが、BOOST機能を使う程度なら大丈夫でしょう。
書込番号:25604862
0点

Intelの様に100%を105%引き上げる様な事は出来ませんが
許容範囲迄はclock上がります
tjmax超える様な事は無いでしょう
書込番号:25604877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
使用している殆どの方はグラボ積んでいると思いますが、内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしていますか?
ゲーム映像以外出すのにオンボ出力してんねんという方も一部いらっしゃると思いますが、
私は4070Tiつんでディスプレイ1枚運用しており、nvidiaドライバとアドレナリンが競合するのもなと思い内蔵グラフィックスをBIOSで無効にしています。
内蔵グラフィックスをBIOSで無効にすることで、気持ち数Wか消費電力削減もできています。
他に無効または有効にしたときのメリット・デメリットあれば教えてください。
1点

有効と無効は試したことはあります。
有効の利点はあまりないです。
※ 正常動作時;7745HXならノート用の設定のhybridGraphicsが使えますが、それ以外はほぼないです。
無効時の利点は2点
1 共有メモリーを確保されない
2 電力がほんの少し落ちる。
くらいだと思います。
ちなみにRadeon GraphicsとGeForceのドライバーのバッティングは何回か試しましたが、実際に起きたことはないです。
書込番号:25596465
3点

>揚げないかつパンさん
hybridGraphicsは確かに有効時のメリットの一つですね。
デスクトップPCでも同様に動的切り替えしてくれたらなぁと思います。
共有メモリーを確保されない
→搭載メモリ4〜8GB時代だと取られるの気になってたけど、16・32・64それ以上積むような今やと数GBくらいえーでって感じ。
けど使わんかったら割り当てさすことも無いか。
書込番号:25596505
0点

自分は7950X3DとRTX4090使ってますが、全く使わないしドライバーも気になるのでBIOSでOFFです。
AMFエンコーダーでも使う用途があるなら使っても良いですが4070Tiならそれも必要ないしOFFで良いと思いますよ。
当初Ryzenの7000番台が出た時に逆に内蔵GPUとRADEONのドライバーがバッティングというか、バージョン違いでエラー出たりThreadripperでも起動しないとかあったようなので、何かのはずみでドライバーアップデート時等で変になる可能性も無くは無いので、自分はそうしてます。
書込番号:25596557
1点

>Solareさん
お、同志がひとり。
AMFエンコーダー
まぁ、あくまでおまけ程度ですね。動作検証としては面白そうですが、、、
VEGA56載せたときはドライバの修正が必要でした(そりゃそうか)
書込番号:25596808
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
cpu ryzen7 5700x
gpu rtx4070
使用用途 中くらいのゲームから重いゲームのwqhdプレイ
たまにvarorantやowを配信しながらフルHDの200fps以上のプレイ(配信は1080p60fps)
5700xだとWQHDでもボトルネックしてしまうでしょうか?
7点

前のスレに答えてからスレ立てして下さいね!
実際問題ですがフレームレ―トとは安定した数字は出ません
rtx4090クラスでも使えば心配する事なんて無いのですけどね
自分は配信もしてないしゲームも最近疎かですが
現在構成が13900Ks rtx4090 その他もろもろですが 当然ながら諭吉100人は余裕で使ってます
その他にryzen機が2台 Intel機が2台所有してます
何かを得るために何かを犠牲にした結果ですけどね
PC構築するために他の趣味は全て捨てました
書込番号:25591298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボトルネックになるならないはゲーム次第です。
まずですが、CPUがボトルネックになる場合はCPUのゲーム負荷が物凄く重い時で、これは意外にAAAタイトルで多いですが、一概にどれとも言い難いです。
ソニー系のPSから来たゲームはこの傾向にあります。
スパイダーマン、ラスアス、ホライゾンなどですね。
GPUヘビーなゲームにおいてはAAAタイトルでは、まあ、無理なタイトルが多すぎてという感じです。
FPSなどは逆にメモリーの速度などを含めたバランスなので、システムのバランスが有るので大丈夫とは言い難いですね。
自分はRyzen7 7745HXとDDR5 5200とRTX4070で組みましたが、特にFPSなどはメモリーの帯域が不足してRTX4070を使いきれなくて、ちょっと悔しい感じでした。
因みにこのマザーは特殊なマザーなのでメモリーのOC不可だったので、そういう結果でしたね。
まあ、7745HXはノート版の7700なので5700XよりはるかにCPU性能は高かったです。
ゲーム時に5.1GHz動作てすから5700Xの2-3割は速いです。
書込番号:25591323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P.S
因みに流石にValorantやOWで200fpsが出ないと言う話では無いです。
それ言うならRadeon RX7800XTでも出るし配信もできるんですけどね。
だからダメとは言わないけど、グラボのベンチ結果とか見なければ良い話です。
書込番号:25591329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5700xだとWQHDでもボトルネックしてしまうでしょうか?
GPUの負荷は設定によって変わりますので、一概には言えません。
最上のfpsを望むなら、Intel最新最上にすることをお勧めしますけど、Intelは微妙にクロック変えてくるので気にしだすとキリがないですよ。
前スレでも何人かが指摘してましたが、目標fpsを書いてください。
でないと全部のパターンについて書く必要が出てきて、今度は長いの読めないの理解できないのってクレームが始まることになります。
書込番号:25591748
0点

>メロンマシンガンさん
前のスレで60hmzモニターと記載してましたが
これはお勧めしません
何故ならば長時間ゲーム実況だと眼精疲労に陥ります
せめて144hmzモニター使って下さい
推奨は24inch〜最大27inchまで
初期投資掛かりますので慎重に構成選んで下さい
書込番号:25592572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
gpuはrtx4070を使います。
配信内容はvarorant ow などです。1080p60fpsで行えれば良いです
もし、無理な場合はほかの代替となるcpuを提示してもらえるとありがたいです。
3点

ゲームが快適かは主観が大きいです。
快適の基準を明記したほうが良いかと。
書込番号:25590328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6コア12では無理がありそうな
これから新築ですよね
予算等提示頂ければ多少のアドバイス出来るかと
Intel、amdでも7シリーズクラスだとサクサク配信等出来ると思います
ゲームに関してはグラボ依存高いので4070で大丈夫だと
欲を言えば4070tiがお勧めです
配信だとpc本体他に予算とらないといけない物沢山ありますよね
30万は最低でも必要かな?
書込番号:25590330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FHDでハードエンコーダーを使って配信するなら割と行けると思うのですが、モニターは2枚ですかね?
同時配信でモニター1枚は結構きついと思う。
CPUエンコードするなら7600じゃ無くて7700以上かな?
FHD60Hzは配信の動画のフレームレートの話?
実際のゲームの話じゃ無いですよね?
因みにRTX4070TiはAV1デコーダーがダブルだから高bitに対応しやすいので先々を見るならTIが良いです。
Superは確かシングルエンコーダーだったと思う。
CPUエンコードを使うなら関係ないかな?
個人的には配信の品質とか?その辺りも気にはなります。
書込番号:25590389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デコーダー2つに意味があると思えないんだけど、、、
FHDで配信するのは、nVIDIAの場合はエンコエンジンが別についてるので気にするような負荷は掛からないです。
ゲームはちゃんと指定しないと頓珍漢なことになると思うけど、owはoverwatchのこと? 2が出て既に1年経過しているのに初代しかやらないの? ほんとに?
Valorantは600fps位出てるからスルーするとして、overwatch2なら5600Xでも200fps出てるし別に問題ないでしょ。
使用率50%くらいに到達してるから6コアほぼ使い切ってるけど上記したように別に問題ないかと。
書込番号:25590619
0点

まあ、個人的にはFHDでValoやOWやるだけならRTX4060Tiで十分だと思うけど。。。
RTX4070買うなら高解像度もやるならという意味でデコーダーと書いたけど、まあ、普通にFHDならRTX4060Tiでいいし、もっと高解像度ならRTX4070Tiでという意味です。
まあ、RTX4070はその割と広い帯域でWQHDを快適にという感じだと思う。消費電力も割と低いのでそういう用途ならおすすめかな?
その分をCPUに投資した方が無難な選択というだけです。
それでRTX4070活かして、高解像度の配信もとなるとデコーダーの数がとなるかな?という感じです。
まあプレイはWQHDで配信はFHD 60Hzなら問題はないけど、そういう使い方なの?と疑問が残るという感じです。
とりあえずRTX4070が良いなら止めないですけどね。
ただ、前に書いたように配信するならCPUに投資は割とした方が良いし、FHDでプレイでFHDで配信ならRTX4070が本当にいいのか?辺りかな?と思わないでもないです。
まあ、出たばかりのSuperシリーズは高いので勧めないですが、その辺りでは?と思います。
書込番号:25590637
0点

>メロンマシンガンさん
予算許されるなら
自分の構想よりは余裕持ってランク上げる気持ちの方が後悔は少ないはず
ryzen5ならばryzen7に
4070だったら4070ti
それに伴ってメモリーだって動画編集するなら32から64GB
予算だって青天井だったら最高なんですけどね
どこら辺で抑えるかだけです
書込番号:25590877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアルタイム配信は6Coreではきついと思いますよ。
ちょっと古いデータで1世代前にはなりますがRainbow Six Siegeを普通にゲームして400fps出てたとしても・・・
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288556/img.html
Ryzenの8Core以下ではこれだけエンコードミスします。
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288557/img.html
8%なら動画がたまにカクつくくらいかもしれませんが、半分近くなると動画としてはまともに見れません。
1世代変わってどれだけこの同時作業が向上してるか分かりませんが、RyzenでCPUでやるなら最低8Coreかなと思います。
インテルならこの頃の12600Kでもエンコードミス0なのでP-Coreが6個あれば大丈夫かと思います。
Ryzenの6CoreでやるならエンコはGPU側でやった方が良いと思います。
書込番号:25590900
4点

みんな6コア嫌いすぎじゃない...?
5700Xと7600って同格どころかそれ以上だよ?
前世代の8コアにできて現世代の6コアにできないことって何さ
書込番号:25591202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PC_hosiiさん
それはゲームの時の最大のクロックの話です。
コア分散とか考えた事無いの?
スレッド分散する際にはコア数が問題になる事もある。
しかも、ZEN4はクロックで20%でIPCで10%なので別に6コアが8コアを超えてない。
だから、8コアにする方が良いと言ってるんですが?おかしい?
書込番号:25591206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとまあゲーム配信で難しいのは、ゲームだけしてフレームレートがすごく出た場合、エンコードするときの処理がきつくなってくるので、ゲームでフレームレート出たからと言って配信でまともに動画ができるかはまた別問題です。
なのでグラフィック性能が高すぎるとCore数少ないときつくなってきます。
だからRyzenなら2CCDとかE-Coreあるインテルが快適にはなってきますね。
7600はゲーム性能はなかなか良い感じなので、配信ナシならすごく良いとは思うんですけどね。
書込番号:25591261
5点

「動画配信があるので、そっちにパフォーマンス回すためにさらなるコアが必要かも?」というのは仮説として別に間違ってないですよ。
ゲームの他に配信ソフトを動かすって話なので、ゲーム性能を比較しても意味がないです。
ただ、実際にはそんなに影響ないことが分かってるんで、ほんの少しを気にしてCPUに上乗せしますかね? って画竜点睛を欠く主張とは思いますけど。
要するに前提がズレてるんですが、CPUエンコのことを持ち出す人が居るんですが、実況でやる意味がわかんないです。
どうしてもCPUエンコでなきゃいけないケースがあって困ったというなら、投げっぱなしにしないで、それがどういうケースなのかを示さないと質問者さんは判断できなくなってしまいますよね。混乱させてるだけかと。
あるいは、ほんの少しのfps低下も許しがたいというなら8コアはアリですな。
それとFHDって言ってるんで、動画編集には必須ではないでしょう。
聞き齧った知識を全部ぶちまけようとするのは勘弁。
書込番号:25591759
7点

配信なのはわかってると思いますよ。
当然ですが、配信ではハードまたはソフトのエンコーダーを使います。
同時配信なら当然ですが、編集はできません。
そもそも、bit rateをどのくらいにするなどが前提条件であると思います。
それによってはコマ落ちはします。
前提条件があやふやなので、はっきりした回答がないのでしょう。
テストもできませんし。。。
まあ、配信が同時じゃないなら6コアで良いです。
こちらは単純にPCI-E経由でフレームデータを書き戻すだけで、普通にできることです。
まず、同時配信の有無、bit rate(画質)をどのくらいでやりたいのか?Vtuber的なコンテンツ挿入が必要なのかなど考える要素はたくさんあるので、そのあたりの提示が必要です。
まあ混乱してるのは配信が同時配信なのか、録画後に編集配信なのかなど前提条件がないからじゃないですかね?
書込番号:25591791
2点

自分が5700Xと7600なら7600の方が優秀と言ったのはマルチスレッド性能の話です...
書込番号:25591906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PC_hosiiさん
コア分散といったのを理解できてないようですが。。。
ゲームで使うコアの場合、メインスレッドが基本あります。それ以外にモデリングを行うコアが別に必要です。
では配信のアプリは別のメモリー空間で別のスレッドで動作することが多いのです、ここは別に高速なコアである必要性はありません。
単純にグラボからのフレームデータを受け取りデータを転送するからです。
ZEN4のコアはほぼZEN3のコアで2次キャッシュの増量とメモリーローディングの改善でスループットを出してることは周知で、それ以外はクロックを2割上げたことで性能を出しています。
これがある程度スレッドへのデータがまとまった状態では高クロックが生きますが、それ以外ではOSがスレッドを切り替えるために割と多くのリソースをさきます。
サーバーが周波数は低くてもいいからスレッドを大量に要求するのはそういう話です。
性能的に割と近いi5 13600Kが同時配信でコマ落ちをしないのに7700Xがコマ落ちを少しするのの原因がこれだと予想します。
マルチではマルチの数値がすべてではなく、実効アプリが増加した状態では低速でもコアの数を要求されることがあります。
高性能というには、状況によって変化します。という話をしてます。
それからマルチにおいては7600と5700Xは大差ないです。個人的には先ほどの理論からもゲームでは7600>5700Xであることは否定しませんが、それ以外の用途ではどうでしょう?という話です。
プログラミングで非同期のスレッド切り替えのプログラムを組めば理解できると思います。
書込番号:25591951
4点

>>揚げないかつパンさん
低クロックで十分な軽い処理が大量に挟まれるものがあるからとにかくコア数があると便利っていう話ですね。
とにかくマルチスレッド性能があればそれでOK、
むしろシングルが強い分新世代の方が優秀と考えていたのですがそういう場面もあるのですね。
ありがとうございました!
書込番号:25591961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>性能的に割と近いi5 13600Kが同時配信でコマ落ちをしないのに7700Xがコマ落ちを少しするのの原因がこれ
AMD fTPM絡みとかじゃないですかね?
TPMモジュールをインストールして、fTPMを使わず外部のモジュールを使用するとかにすれば改善されるとか?
やってみた事ないけど、する価値はあるかもしれない・・・
過去に1つのCPUコアに対してスレッド数が3つか4つぐらいあるコンピューターがありましたが、同じスレッドで複数処理すると
問題発生するとかあるんですかね?であるなら高性能な6コアより、性能が低い旧世代の16コアやE-Coreが生きるという事になりますね。
E-Core凄い奴だったんだな!
マルチタスク対応OSが管理してるから問題発生しないだろうと勝手に思ってました。
複数のアクティブアプリを特定コアに集中させてカクカクになるまで処理落ちさせてた頃が懐かしい。
書込番号:25592023
3点

動画配信にCoore数がただ必要とかいう話でもないですね。
Ryzenも7900X以上は2CCXになりますがこれと7700Xより下ではCoreパーキング機能が使える使えないがありますね。
Ryzenの場合2CCXはゲームがCCXまたぐとパフォーマンス落ちるために半分CCX休ませますが、配信だとその休んでるほうを使えるからエンコードミスが少なくなるんです。
自分のあげたデータでも5900X以上がミスないのはそういうことです。
インテルはPとEがあるのでこちらもアクティブな動作はPで裏の処理をEがやりますので、ゲームをPでエンコードEだとコマ落ちなくなるということですね。
処理を分散してやれる強みとはそういうことで単なるCore数だけのことではありません。
インテルの11世代はエンコード全滅してる・・・11900Kでも34パーセントミスなのでインテルもPだけだとこうなりますね。
書込番号:25592109
3点

まあ、言ってることはその通りというか空いてるコアがないとダメという話ではあるんですが。。。
そもそも、Windowsのスレッドの切り替えは割と処理の負担になるので、同一コア内で行うとスレッドの切り替え処理待ちが発生します。
Ryzenについては2CCDでCCD1にゲーム処理をやらせてCCD2に配信処理をやらせると良いのにはデータ経路がIFが別々なのでデータの通りがいいというは確かにありますが、ただ、まあこれはゲームドライバーが出てからの話なので、その前は?というとやはりコア数が多い方が配信には有利になります。
インテルの場合はITDがゲームにはP-Coreを割り振り、それ以外にE-Coreを割り振る動作がそれを支えてますが、i9 11900KはZEN4より効率が悪いので仕方ないところかな?とは思います
これが12コアくらいあればいいのかもとは思いますが。。。
書込番号:25592138
1点

まあ確かにCore数だけの話でいうと世代のIPCにもよりますが11世代も10Coreあればもう少し行けてたかもしれません。
どちらにしてもこれは書いたようにグラボの能力にもよる話なので、バランスの問題というのもありますね。
Turingのミドルクラスあたりのグラボとかでfps上がらなければそうCPUの負担もかからないので、8Core以下でも可能かもしれないという事です。
書込番号:25592383
0点

配信は60fpsでやるとしてゲームは何fpsですか?
120fpsですか? 360fpsですか? それによって必要なCPUとGPU性能が異なります。
フレームレートが2倍になれば負荷も2倍です。
ゲームオプションでFPS設定を60や120に切り替えてみればCPUとGPU使用率が変化するので分かりやすいでしょう。
仮に60FPS設定でGPU使用率が30%なら、120FPS設定では60%になるでしょう。
4Kでゲーム、配信はフルHD60Pとかだと話が全然違って来ます。
フルHDでゲームを60FPS、配信もフルHDで60FPS、という事ならHWエンコードならRyzen 5 7600でも問題無いでしょう。
ただ、他のゲームをプレイしたくなった時に6コアだと足りない、というような事が起きる可能性があるので、
CPU性能はもう少し余裕を見ておいた方が良いかもしれないですね。
グラボ負荷が高い場合は配信をiGPU側で行う事は可能です。(負荷分散)
とりあえず、モニターを書いてもらわないと分からないですね。
>Ryzen 9 7950Xの内蔵GPUでVCE/VCN hwエンコード
https://rigaya34589.blog.fc2.com/?no=1569
>7950X iGPUのH.264画質比較
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1574.html
書込番号:25596374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)