AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

300W電源で動作するか

2024/01/19 16:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:73件

題名の通りです。
現在、仕事用のPCとして200GEと300W電源の構成で使っており、組んだ当初は「これで十分」と思っていたのですが、最近になって200GEでは非力と感じてきたので、5600G辺りに交換しようと考えております。(5600/5500GTの詳細が出て、スペックや価格次第でそっちも選択肢に考えます)

使っているPCのスペックは下記になります。

CPU:AMD Athlon 200GE
M/B:msi A320M PRO VD/S
RAM:8GB×1枚
ストレージ:SATA SSD 256GB
電源:TFX電源 300W
あと、使わないんですが内蔵DVDドライブがついてます。

5600GのTDPが65Wで、PPTは88Wとなりますが、この構成では問題ないでしょうか。
一般的に電源の容量は、システムの最大消費電力の2倍の電源を選ぶということですが、実際の消費電力が不明なので。
用途としては、ブラウジング、オフィスソフト、フォトショップ、動画視聴(Youtubeで音楽を流す程度)で、CPU使用率が常時高くなることはないと思います。

↓の価格コムのレビューで、

”最低限の構成でコンセントから計測したPC全体の数値でアイドル時30W台、動画再生などで50W前後、ベンチマークテストやエンコードなどの最大時で100Wくらいでした。”

とあるので、大丈夫なのかな?と思ったんですがどうなんでしょう?
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/ReviewCD=1604088/#:~:text=%E6%9C%80%E4%BD%8E%E9%99%90%E3%81%AE%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%A7,%E3%81%A7100W%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

また、上記用途では少々オーバースペックのような気がしますので、「これで良いよ」っていうAPUのおすすめがあれば教えて頂きたいです。

書込番号:25589608

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/19 17:06(1年以上前)

他のソケットを考えていないなら5600Gが一番安価ということになります。

電力に関しては5600GのPPT88Wなら特に心配するほどでもないです。
最大で120-130Wが電源にかかる最大になると思います。

これより安いAPUは流通量を考慮してもないので、BIOSを上げてやってみるあ辺りかと思います。

まあ、CPUが発売される前のマザーなので設計が古くて最大性能が出ないなどはあるかもですが。。。

書込番号:25589616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2024/01/19 17:12(1年以上前)

https://store.minisforum.jp/products/minisforum-elitemini-x500
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1361938.html

5700GのミニPCが120W電源で売ってるんだから大丈夫じゃね?

書込番号:25589621

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件

2024/01/19 17:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
そうですね、とりあえずA320のM/Bが使える内は使おうと考えています。
3200Gとか4300Gもありますが、5600Gと大して価格差無いから5600Gの方が良いですね。
一時はより低TDPのRYZEN PROシリーズのCPUを入手して交換しようと思ったんですが、あちらはベンダーロックとやらがかかっているようで(-_-;)

>電力に関しては5600GのPPT88Wなら特に心配するほどでもないです。
最大で120-130Wが電源にかかる最大になると思います。

電源がハードオフのジャンクで買ったスリムケースに付いてきた電源で、だいぶ昔の電源なので不安はありますが(-_-;)
電源がイッたらケースを別に買ってATX電源使おうと思います。

まぁそもそもが仕事用のPCで最新のゲームをするわけでもないので、5600GとA320の組み合わせで十分過ぎると思います。

>MIFさん
回答ありがとうございます。
リンク先、拝見しました。
ACアダプタは120Wまで対応してると記載があるから、大丈夫そうですね。

書込番号:25589634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/01/19 17:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>MIFさん
お二方、回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:25589636

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/19 17:25(1年以上前)

5700Gは120W(ASRock Deskmeet X300)、7700Xも300W(INWIN BK623/300-H)で運用しています。

書込番号:25589641

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/19 17:27(1年以上前)

×Deskmeet X300
〇Deskmini X300

書込番号:25589643

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/19 17:45(1年以上前)

Deskmini X300 + 5700G でCinebenchのマルチを動かすと
ワットチェッカー読みで120Wになりますが、落ちることなく完走します。

書込番号:25589664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2024/01/19 18:21(1年以上前)

>死神様さん

Deskmini X300のACアダプタも120Wまで対応のようですね。
私の場合は、仕事用のPCなので、そこまで負荷かけないので心配しなくても良さそうですね。
回答ありがとうございます。

書込番号:25589703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/19 23:58(1年以上前)

Athlon 200GEで非力と感じるならメモリ2枚にするとかで2倍近くのグラフィックススコア性能になりますよっ
5600Gのデュアルチャネル性能は凄い高いですが、1枚のシングルだと半減ぐらいなので大満足するほどではないと思います
300w電源ならデュアルで動かしても余裕あると思います。メモリをもう一枚追加してみては?

書込番号:25590081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/20 00:49(1年以上前)

>Team Aramachiさん

Ryzen7 5700G積んで居ます。
メモリは8GBx4
HDDx3 SSDx2
グラボはRTX4070Tiです。

この状態でも、軽いゲームだと100Wくらいです。ブラウザとか動画閲覧程度なら80Wとかです。
グラボ積まないなら余裕だと思います。

電源は850W積んでますけどね。ワットチェッカーで計測した数字です。

書込番号:25590109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2024/01/20 11:13(1年以上前)

>きとうくんさん

>Athlon 200GEで非力と感じるならメモリ2枚にするとかで2倍近くのグラフィックススコア性能になりますよっ
そんなことあるんですかw
まぁメモリ不足は感じていました。メインマシンに8GB×4積んでますが、私の用途では2枚挿しで十分なので、そっちから移植して仕事用のPCも8GB×2にしようかとは考えていました。


>KIMONOSTEREOさん

>この状態でも、軽いゲームだと100Wくらいです。ブラウザとか動画閲覧程度なら80Wとかです。
グラボ積まないなら余裕だと思います。

この消費電力って5600Gの話ですよね?4070Ti積んでるのにどうして…ゲームしないなら80W程度ということで参考になります。ありがとうございます。
HWmonitor読みですが、200GEはかなり消費電力低いです。Youtubeで4K動画視聴してもだいたい5〜10W程度。

書込番号:25590500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/01/21 13:34(1年以上前)

2400Gで3dmark TIMESPYのスコアを見たら全然違いました。
画像取ってませんが、DDR4-2400CL14(XMP2.0)1枚だけだと700-800程度のスコアで
2枚(AとBスロットそれぞれ1枚ずつ差し込み)だとなんと、1200 超えです。

メインマシンから1枚外すと、3枚になりますがデュアルチャネル動作します。
Aスロット1枚が32GBで
Bスロット2枚が16GBなら問題ないですが、2枚が8GBだった場合はAスロットの16GB分はシングルチャネル動作になります。
(メモリを使いすぎると遅くなる)
そこまで使わないならシングルになることなくそのままデュアルで使えます

2200GやAthlon200Gでも効果は体感できると思います。
変化としては Time SPY 292スコアが438スコアになるという感じです。

Dual channel memory architecture とマザーボードに書いてるので、残り1つのスロットにメモリを差せばデュアルチャネル動作になります。

4chは無理です。クアッドチャネルは次世代AM5マザーボードの「サブチャネル」「デュアルチャネル」の組み合わせによるクアッドチャネル動作(4 x 32bit)か、SocketTR4マザーのクアッドチャネル動作が相当します。

メモリを乗せ換えて、それでも「物足りねぇなァ」と感じたら5600Gを載せればOKです

メモリはクロック周波数が高く、CL値が低い方が早いです。周波数が違う場合は以下の計算式でわかります

CL値 ÷ クロック周波数で 出てきた数値が低い方が早くなります。

DDR4-3200 C22 メモリの場合 メモリクロックは1600MHz
22/1600000000 = 0.000000013750000

DDR4-2400 C14 メモリの場合 メモリクロックは1200MHz
14/1200000000 = 0.000000011666667

DDR4-3600 C16 メモリの場合 メモリクロックは1800MHz
16/1800000000 = 0.000000008888889

上が一番遅く、下が一番早くなります。Athlon APUやRyzen APUはメモリ速度が早ければグラフィックスコアがその分伸びます

3dmarkのTIME SPYグラフィックスコア参考値は
5600Gの場合 1016 1261 1762
5700Gの場合 1489 1575
NVIDIA RTX3050の場合 6166
となります。 バラつきがあるのはシングルチャネルメモリ、オーバークロックGPU、オーバークロックメモリ等が混在するためです。
5600Gの場合2400GとVegaコア数は違いますが、GPUクロック周波数が違うので、2400G相当の性能があります。

書込番号:25591935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ速度

2024/01/07 20:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

スレ主 2浪さん
クチコミ投稿数:2件

速度3600のメモリをさしても3200でつかえますか?

書込番号:25576023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 20:35(1年以上前)

使用は普通に可能です。

寧ろ、BIOS設定でデフォルトなら3600Mhzでは動かないでしょう。

一応はMemoryの型式や、CPU-ZのSPD項目で分かりますよ

書込番号:25576030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 20:46(1年以上前)

妻の安価なマザーのPCでは、余った4133MHzのメモリー挿してますが、
3200MHzでしっかり安定動作しています。

書込番号:25576052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/07 20:47(1年以上前)

自分で設定できるなら。

今のメモリはパラメータ多いから、詰めるのはめんどうですよ。
そもそもメモリーのテストさえ出来ない人がほとんどだし、質問するようだと自分で詰められるとは思えない。

3600買って3200で動かしたいなら、3200のSPD値があることを確認したほうがいいです。
でないと手動になります。

書込番号:25576054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/07 20:51(1年以上前)

3600MT/sのメモリーは起動時にXMPプロファイルを読み込むことで起動できる可能性が有ります。
これを3200MT/sで動作させるには

1 3200MT/sのプロファイルをメモリーが持ってる。
 この場合はプロファイルの切り替えだけなので簡単です。
2 XMPプロファイルをそのままで周波数だけ変える。
 BIOSがこの操作で動作する様に作られてる必要があり、動作するかしないかはBIOS次第です。
3 BIOS操作をしてマニュアルで3200MT/sの設定をする。
 割とメモリーの知識が必要で、動作させられるかは本人の技量次第です。
4 JEDECプロファイルがもともと3200MT/sで動作するメモリーの場合。
 こちらは普通に動作しますが、そもそも、メモリーの初期動作クロック次第なので、メモリーに依存します。

動かす事は出来ますが、簡単にかはBIOSと本人次第です。

書込番号:25576059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 21:02(1年以上前)

CPU-Zの仕様には3200(1600)無いけど、3200MHzで動作してます。
マザーはH610なのでX.M.Pなどないです。

書込番号:25576076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/07 21:03(1年以上前)

あえてクロックダウンで使う意図が?

xmpプロファイにあればクロック落として使うのは可能です


書込番号:25576078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/07 21:04(1年以上前)

G付のRyzenはメモリー耐性高いので3600MT/sは普通に使えると思いますが、3200でも使えますよ。

簡単にそこそこ設定するにはBIOSでXMP設定してからクロックだけ3200にすれば電圧も3600分入ってるのでまず動くと思います。

分かるならそこから電圧下げるなり設定詰めるなりすればいいと思います。

書込番号:25576079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 22:25(1年以上前)

思った通り・・・

JEDEC3200(1600)が無くても、しっかり3200で動作するものなんだわ。(勿論BIOSMemory部分触らず)

Thaipoon Burner久しぶりに使ってみた。

書込番号:25576194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 22:35(1年以上前)

思ったっ通りは当たったが、理屈は知りましぇーん

まぁ理不尽めいた事あっても楽しいからOK

書込番号:25576209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/07 22:45(1年以上前)

それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?

書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:15(1年以上前)

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。

書込番号:25576273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:18(1年以上前)

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100

書込番号:25576274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/07 23:33(1年以上前)

マザーBIOS的にはこのように(2666)って表記見えますし。。

書込番号:25576286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/08 00:14(1年以上前)

それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。

書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 04:58(1年以上前)

つまらないお返事ですねー

JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい

結局何なのか。。   思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。

書込番号:25576403

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/08 05:26(1年以上前)

>bluesteel35さん

XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。

たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。

一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。

プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。

逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)

書込番号:25576408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:37(1年以上前)

特殊なマザーなんでしょうね
このようにすべてAuto設定ですから。

書込番号:25576425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 06:48(1年以上前)

因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。

書込番号:25576431

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2024/01/08 07:08(1年以上前)

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。

まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。

なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。

書込番号:25576441

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/08 08:15(1年以上前)

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。

書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 09:31(1年以上前)

不合理性は如何にしても認めたくない潔癖な方々のようで。

一応はLoad Defaltにはしてますよ、敢えて分解して迄のCMOSまではやりたくありません。
別にトラブル起こしてるPCももないのですから。

それでは嚙み合わない方々様とは、ここまでにしていただきたいです。
そちら様方の考えの押しつけは御免被りたいです。

書込番号:25576562

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/08 09:40(1年以上前)

>bluesteel35さん

まず「動作した」の内容が曖昧なのよね。

memtest何回(何日)やったのか、あるいは、何年どの程度の頻度で使って大丈夫と言ってるのか。
具体的にどのCPU(チップ)とMBとメモリの組み合わせなのか、BIOS設定はどうなっているのか。

>しっかり3200で動作するものなんだわ。

サンプル1を普遍化されても、、、
その拡大解釈要らんでしょ。

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

そのままブーメラン。

なんのためにSPDがあるのか考えたら、具体的にどれとどれの組み合わせ、まで特定しないと意味のない情報だと容易にわかると思うんだけど。

書込番号:25576571

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/08 09:46(1年以上前)

BIOSの規定値使ったって事なんで、パラメータ晒すなりBIOSのバージョンも特定しないと意味がないですな。

そういう注意点も併せて提示しないと、、、

>どちらでも取れる上手い回答です。
>結局何も断定できる要素はないが。

おもいっきりブーメランね。

書込番号:25576577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:12(1年以上前)

>ムアディブさん

私への返信?

妻のPCは昨年春に今の設定組み上げから、BIOS更新もOSの毎月の更新もサボりながらで、
一度だってKP41やブルスクなどありませんですよ。
メモリーはそれ以前に自分で使用時にテスト行って不具合ないこと確認してます。
何を今更素人扱いのmemtestやれとか、見てるだけで恥ずかしいわ。

自身のPCは、ときどきはありましたが、メモリータイミング緩めてからはこちらも3か月は何もなしです。


何がブーメランかは分かりかねますが、詮索特定詰めるより、私はファンタジーも合ってよいと言ってるだけ。
妻PCの現象はCPUメモコン?って思うくらいにしてますよ。

書込番号:25576606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:13(1年以上前)

追記

memtest何日何回やったか?  あほらしい。 お答えしないわ

書込番号:25576611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/08 10:19(1年以上前)

一つだけ言うならば・・

あなたの時代の(PCスキル)は終わってますよ。

以上。

書込番号:25576624

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2024/01/09 11:13(1年以上前)

客観的に再現性がない話でサンプル1で世の中を支配したように気になってたって事ね。

書込番号:25577860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/10 14:45(1年以上前)

相性問題が発生して、JEDECのプロファイル通りに起動できないので、
とりあえずCPUの定格で起動させているのだと思います。

書込番号:25579069

ナイスクチコミ!2


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/06 05:05(1年以上前)

SPDライターを自作したことがありますが、メモリタイミングはTではなくnsで入ってるので計算の必要がありましたね。
当然、読み書きするソフトウェアの実装もそれに沿ったものになります。
予め速度帯ごとのTをEEPROMに入れると容量の無駄なので、
例えば、60nsで800MHzと1000MHzでTは20%変わる、というような感じですね。
アプリはSPDのnsを読み取ってクロックごとのTを計算して表示しているだけです。
なので、速度帯ごとのTを表示しようと思えばいくらでも出せますね。
まぁ普通の人はそんなことは知らなくても使えるので気にしない方が良いです。

ちなみに、SPDライターはXMP非対応のミニPCでDDR4-4600の偽Jedecメモリを作って使うのに使いました。
鼻毛鯖で超BCLK OCする時にBIOSでメモリ比率が下げられないので、予めSPDを緩々にして電圧を上げた偽JEDECメモリを作ったりとかもやってましたね。

書込番号:25611708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuの交換

2024/01/02 17:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX

クチコミ投稿数:9件

btoパソコンのcpuをryzen5 2600から3600に交換したところ、電源は入るのですが、画面が映らず困っています誰かおしえて頂けないでしょうか。

書込番号:25569694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/02 17:53(1年以上前)

ZEN+からZEN2への変更はBIOSアップデートが必要です。

BTOのパソコンとあるので、OEM用のマザーの可能性もあり、アップデートが必要にとどめます。
可能かどうかについては購入した販売店に確認してください。

書込番号:25569713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/02 17:54(1年以上前)

そのbtoパソコンの物型番とかもっと詳しく構成を書いたほうがいいです
あまり古いマザーだとBIOSアップしないとダメだったり、そもそもbtoのマザーだと対応BIOSが提供されてないため使えない等あるかもしれません…

書込番号:25569716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 17:56(1年以上前)

2600に戻したところ、2600でも画面が映らなくなりましたどうしたらいいですか、泣きそうです。

書込番号:25569720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/02 17:57(1年以上前)

一度、CMOSクリアーをして再度起動させてください。

CMOSクリアーの際には電源を落として、ジャンパーピンをショートしてください。

書込番号:25569726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 18:00(1年以上前)

マザーは asrock AB350M-HDV R4.0でbiosのバージョンでは対応しているようだったのですが、、、
pcはlightning ah5です。
お願いします

書込番号:25569731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 18:38(1年以上前)

やりましたが起動しませんでした、、、

書込番号:25569771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2024/01/02 18:55(1年以上前)

ボタン電池を抜いて、ACケーブルを外してしばらく待ってから電源を入れてみて下さい。

ちなみにその3600は中古ですか?
完動品ですよね?

書込番号:25569791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 19:03(1年以上前)

3600は中古で完動品とのことです 放電しきれてなかったかもしれないです、、しばらくまってみます!

書込番号:25569805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 21:22(1年以上前)

起動しました!この状態からどうすればいいのでしょうか、画像は載せています。
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:25569940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/02 21:40(1年以上前)

画面の通りF11押して下さい

それから楽しい事おきます

書込番号:25569961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/01/02 21:42(1年以上前)

いけましたああああああああ
ありがとうございました!!!

書込番号:25569964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/02 21:52(1年以上前)

YorNを押さないと、また同じ画面が表示されるような・・・
CPUを交換すると、この画面が表示されます。
BitLockerを使用していない場合は、Yを押してください。

書込番号:25569984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:12件

赤文字部分 Cores(Max)

有識者の方々お教えください。

ゲーム後に高確率で次回起動しなくなるので、HWMonitoを立ち上げてみてみました。
この赤文字が出ると、次回はPC立ち上がりません。通常使用だと問題ありません。

起動しない場合、マザーのDRAM部分は黄色点灯していました。(TUF GAMING B650-PLUS WIFI)
やったことは、メモリーをさしなおしたり、入れ替えたり、1枚刺し、場所替えはすべて駄目でした。
ダメ元で、CPUを差し直すと復帰しましたが、またゲームすると同じ状態になります。
マザーがダメなのか、CPUがダメなのか?

気になってるのは、OCしてるわけじゃないのにエラー出なかった時に異常にクロックが高いような気がする。
これは、関係無いのか、あるのか?

詳しい方、対処法などお教えください。(説明が下手ですみません)

書込番号:25564535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2023/12/29 07:51(1年以上前)

>初級の人さん
CPUソケットピン折れは無いですか?
マザーのBIOSはアップしてありますか?
OSは現環境でOSクリーンインストールしてますか?

確認済みならマザーかCPUが壊れている可能性が高いと思います。

買ったところで確認してもらうのが良いと思います。

書込番号:25564540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。

このCPUの為にGPU以外はすべて新規で組みました。
OSもクリーンインストールでした。

この状態になって、3回同じ事(CPUの差しなおしなど)しましたのでピン折れは、確認しましたが、
無かったと思います。

買ったお店が全部バラバラです。順番に買って最後にCPU。5か月くらいかけました。(これが失敗でした)

書込番号:25564553

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 08:12(1年以上前)

メーカー製PCなら型番(省略しない製品名)は何ですか?

自作なら以下でますか?型番(省略しない製品名)←正確に話したいので

マザー TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン
メモリ
グラフィックボード
SSD
電源
Windows11 23H2 ?

書込番号:25564556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 08:21(1年以上前)

BIOSはどうしてますか?
B650の初期BIOSとかだと不具合が凄く多いので、早く上げた方が良いです。
EXPOメモリーを使うとSOC電圧が1.3Vを超えて壊れる可能性があるなど、確か初期にC-Stateの倍率がおかしくてクロックが上がると言うBIOSもあったと思います。
個人的にはAGESA1.0.0.7以降になってないならした方が良いと思います。

書込番号:25564568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。
構成はこのようになります。

マザー  TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU    Ryzen 9 7950X3D BOX
CPUファン MSI MAG CORELIQUID 360R V2
メモリ   G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-TZ5RK
グラフィックボード Asrock RX 6800 XT Taichi
SSD  solidigm SSDPFKKW010X7X1
電源  PQ1000M R-PQA00M-FA0B-JP
Windows11 23H2 (最新?)

よろしくお願いいたします。

書込番号:25564571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 08:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

CPU組む前にBIOSは最新にしてあります。

書込番号:25564574

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 08:27(1年以上前)

A2

真っ赤かな?

memtest86 やったんですか?

とりあえずメモリ1枚を

A2 ←画像参照

に刺してテストです

また画面真っ赤かな?


-----------------
memtest86
https://www.memtest86.com/download.htm
Download MemTest86 Free (Version 10.6 Build 3000)
11.3 MB

書込番号:25564575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 08:46(1年以上前)

とりあえず、MAXの温度や周波数が異常値を示してるHWMonitorではなくHWInfo64で確認できjませんか?

確かにメモリーがダメの可能性もあるし、3636なのでSamsungだとは思います。
周波数が本当に異常に上がってるなら3D V-Cacheが壊れる危険性もあるので怖いので、この辺りはちゃんと見えるツールを使ってください。
ただ、メモリーがダメで異常値が見えてるだけならメモリーの不良ですが。。。

ちなみにBIOSでXMP(D.O.C.P)は入れてますか?

書込番号:25564595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 09:12(1年以上前)


色々とご提案頂きありがとうございます。

とりあえず、大掃除しながらメモリーテストしてみます。時間かかりそうですし。

>揚げないかつパンさん  確かに、BIOSでXMP(D.O.C.P)入れてますね。
                  HWInfo64 ですね、今度試してみます。
                  ただ、また起動しなくなると何度もCPUつけなおすのが怖いですね。

さすがにもう大丈夫でしょ?ASUSさんって思っているので・・・メモリーエラー出てくれたほうが嬉しいかもしれません。

書込番号:25564631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 14:41(1年以上前)


memtest86完了していました。
1枚につき2時間弱でした。時間かかりますね。
結果は、各メモリーともエラー無でした。

最近この状況になったので、家族内聞き取りしましたところ(笑
特定のゲーム(Forza Horizon5)の場合のみこの症状になってるような感じです。
最近楽しみ始めたみたいで、他のゲームでは問題無かったから、これくらいしか原因が思いつかないです。

完全に【おま環】のような気がしてきました。こんな事があるのかが驚きですけど・・・

ですので、HWInfo64を立ち上げて、XMP(D.O.C.P)を元に戻してみます。試せるのがそれくらいしか思いつきません。
出来れば、これ以上の出費はしたくないので、問題無ければ、その状態で行こうと思っております。


書込番号:25564960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 15:56(1年以上前)

Forza Horizon 5ですか。

自分はRX 7900XTですが特に負荷率が高いということもなく普通に動作してました。
ゲームの再インストールをしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:25565026

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 16:19(1年以上前)

究極のCPUテスト

メモリテストで、思いっきりはずしてしまい、、、

ではゆきますか?究極のCPUテストを

画像参照
運が良ければエラーがでます?

---------------------------
CPUテスト
https://www.ocbase.com/download
OCCT PERSONAL 12.1.14 2023/12/13 ←ダウンロード
OCCT.exe 実行

書込番号:25565051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 18:59(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
Forza Horizon 5を、インストールしてからみたいなのです。多分ですが、切り分けができず、すみません。
ゲーム自体が悪いとかじゃなく、たまたまなのかもしれません。
組んでから2週間ほど問題無く動いてましたので・・・動画のエンコードとかも問題無かったらしい。(詳しくは知りませんが

XMP(D.O.C.P)が悪さをしてないとは思いますが、心配ではありますね。
一番最初にPC立ち上がらなくなった時、真っ先にCPUの裏、変色してないか確認しましたよ、しかも焦って(苦笑

>usernonさん
OCCTですね。
これは今まで一度も使った事ないですね。
経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない

とりあえず、今夜 もう一度ゲームで試してみることにしました。Forza Horizon 5には恨みはありません。

朝までPC電源落とさないように言ってあります。

書込番号:25565203

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/12/29 19:24(1年以上前)

>経験するのも勉強のうちだと思いますが、最後の手段として残しておきますね。(本音:怖くて使えない

少し脅かしたかもしれません

別にCPUを●破壊するテストではありません

普通にCPUをテストするだけです

memtest86と同程度です

心配はいりません

ただ怖いならしなくていいです。。。

強制ではありませんから

書込番号:25565226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 20:03(1年以上前)

>usernonさん

ありがとうございます。

私がOCCTの仕様を理解しておりませんので、躊躇っただけです。すみません。
Ryzen CPUは電力や温度を細かく制御してると思ってるので壊れる事は無いと思っております。
誤解を招く書き込み申し訳ありません。

ただ、画像に投稿した通り、PBOが働いてるのかソフト読みが間違ってるのかわかりませんが、
CCD 0で6000MHz超えてたり、CCD 1で6300MHz超えてるのを見たら負荷を掛けるのが躊躇うといったところです。
マルチスレッド処理はクロック上がって無いみたいですし。

正直、X3Dがここまで高クロックで動くのが信じられないので色々確認しながらやってみますね。
ごめんなさい。

書込番号:25565275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 20:16(1年以上前)

X3Dと言うかZEN4はそんな高周波で動く事は無いです。
5.7GHzくらいが限界でX3Dの方は5GHzちょっとくらいです。
何かがおかしいです。

書込番号:25565286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 20:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうなんですよね。
何かがおかしいと私も思っております。

残念ながら、私には確かめる手段が無いのが現状です。

普通に動いてくれてる事が、最大の喜びなんですけど・・・

書込番号:25565316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 20:49(1年以上前)

自分は7900X3Dですが、特におかしな動作もないですし、HWInfo64上でも5GHzちょっとまでで動作してます。

CCD2の方はシングルスレッドなどは上がりますが、CCD1は5.1GHzくらいまでで動作してるし、そもそも、発熱に弱いのでこれでいいと思てます。(ゲームは速いのは速いままですし)

書込番号:25565325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/29 21:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

普通に動くことが一番大事ですよね。

とりあえず、教えていただいたソフトで色々確認してみたいと思ってます。
私には詳しくは理解できませんが、頑張ってみますね。

書込番号:25565337

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/29 21:16(1年以上前)

HWInfo

ZenTimings

確かにさすがにそのCPUクロックの表示はおかしいです。

自分の7950X3DのHWInfo張っておきますが、こんな感じで大体平均かなと思います。

これに関してはソフトがおかしいのかもしれませんのでそれこそHWInfoとかで見てみてまたZenTimingsとかでメモリー設定も見てみた方が良いと思います。

起動できないのは何かメモリー周りのような感じですからね。

書込番号:25565353

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/29 21:27(1年以上前)

CPU冷却に関して何も書かれていませんね。
CPUクーラーは何を使っているのですか?

CoresということはCPUコアの温度が高いということでしょうから、CPU冷却に問題がある可能性を考えてもいいのではないでしょうか。

書込番号:25565361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/29 21:35(1年以上前)

>uPD70116さん

クーラーはMSIの360mm簡易水冷だと記載がありますよ。
個人的には7950X3Dは最大で150Wくらいだったはずだから冷えてないとは考えにくいですが

>初級の人さん

自分は7900X3Dなので、かなり大人しい設定で360mm簡易水冷だけど、PPTは100Wで問題ないし、CO=All Negtive掛けてるから普通くらいの速度は出てる。

多分、問題があるならマザーかメモリーだとは思うけど、まあ、Memtestが通ってるから大丈夫じゃないのが辛いかな。

書込番号:25565373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 08:56(1年以上前)

HWInfo64 1

HWInfo64 2

皆様、おはようございます。
昨日はありがとうございました。

>Solareさん
>uPD70116さん

ありがとうございます

昨日の結果ですが、一応CMOSクリアして新たにASUSからBIOSもう一度DLしてインストールしてみました。
バージョンは全く同じですが、おまじない程度です。
デフォルトの状態で確かめてました。

教えていただいたHWInfo64は項目が多いのでよくわかりませんが、クロックも低いし温度も問題無いと思ってます。
何より、PC再起動が問題無い、シャットダウンからも問題なく立ち上がります。うれしい。

ライゼンマスターでエコモードは常に設定してます。以前も今も、効果はわかりませんが。

この状態で暫く様子を見ようと思います。問題が発生しないことを願います。

皆様ありがとうございました。

良いお年をお迎えくださいませ、感謝!感激!です。

書込番号:25565753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2023/12/30 09:18(1年以上前)

年の瀬で、勝手に解決済みにして申し訳ありません。

メモリーOCをしない方向で、安定動作してくれたら問題無いのと、
家族が休みで、PCゲームをしようと、決めてたみたいなので焦ってました。

メモリーOCに着目して頂いたり、ソフトを教えていただきましたので、揚げないかつパンさんを
グッドアンサーにしております。

皆様、ご親切にして頂き、ありがとうございました。

書込番号:25565772

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/12/31 02:34(1年以上前)

解決したものにおまけしてすいません。

メモリーの仕様上6400mhz1.35v。よく見ると、コア1.4v超えて電圧がかかってます。

CPUが電圧かけてOC状態。これ、あまりやってると、CPUの基盤ダメージで運が悪いとM/Bまでいかれる原因(コア温度上昇95度以上)。

最新のBIOSで多少対策、超えても1.35Vのはず。AMDの製品仕様でNDAで絶対認めない口外されない話。

TjMAXの部分85の設定、そこだけでもかなり違うと思う。メモリーが1.1vや1.2vの高クロック動作品(最近の製品)にするもアリ。

もしくはネイティブクロックの4800mhz(これの場合)で普通に使っても、CPU性能は出ていると思う。

買取店の動作チェック作業でも最近のAMDは苦労して検証してるようですし。

書込番号:25566718

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/31 13:26(1年以上前)

冷却方式ではなくて具体的に何を使っているかを確認したかったのですが、一体型水冷なら大抵はネジ止めでしょうか。

ネジ止めならネジが緩いとか力の掛け方に偏りがあるとかはないでしょうか?
ネジが緩くて密着が甘いから冷却が悪いとか、力に偏りがあって不具合が出ているとかも考えられます。

書込番号:25567262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX

クチコミ投稿数:36件

ゲームはしません。
主な使用目的は、
1. web閲覧
2. メール閲覧
3. youtube閲覧
4. ビデオ通話(4K)
ですが、この製品に統合されているグラフィック機能で8Kディスプレー(HDMI接続)の利用に問題はありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。

書込番号:25549880

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/17 17:55(1年以上前)

マザーによりますが、自分が持ってるGIGABYTE B650 AERO Gには

1 x HDMI port, supporting a maximum resolution of 4096x2160@60 Hz
* Support for HDMI 2.1 version and HDCP

と記載があり4K 60Hzまでみたいです。
HDMI2.1はサポートしてるんですが、ミドルハイくらいのマザーなので安いマザーは無理かもですね。

書込番号:25549920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:457件 Ryzen 9 7950X3D BOXのオーナーRyzen 9 7950X3D BOXの満足度5

2023/12/17 18:07(1年以上前)

Ryzen 9 7950Xを 内臓GPUでWindowsを動かしていました。
内蔵GPUの性能はRyzen 9 7950X3Dと同等のものです。

理由は搭載したいと思っていたグラフィックカードがまだ未発売だったからで、ひと月ほどはその状態で運用したでしょうか。
環境は2K 60Hzのモニターでした。

酷いものでした。
期間限定と割り切っていたので我慢できましたが、色ボケはする、動きは重いというか連続で画面プチフリーズはすると、実用性があるとは到底信じられません。
質問の1~4が可能か否かで問われれば可能というのが答えでしょうが、私なら絶対にやりたくはありません。
内蔵GPUはインテルのものの方が性能が良いというよりもWindows向けに洗練されていると思います。

書込番号:25549940

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2023/12/17 18:13(1年以上前)

>cymere2000さん
  4Kまでの対応とのこと、ご教示ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
  2Kでも実用に耐えないとのことよくわかりました。

素直にグラフィックボードを買うことにします。お二人ともありがとうございました。

書込番号:25549951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/12/17 18:24(1年以上前)

>cymere2000さん
>揚げないかつパンさん

すみません。失礼しました。
ニックネームとご教示いただいた内容が正しく対応しておりませんでした。
素早いご回答(スペックの確認等手間を要しますのに)まことに有難うございました。
おかげさまで年内に入手できそうで楽しみです。

書込番号:25549965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/17 18:33(1年以上前)

ちなみに自分は7700Xと7950X3Dを使いましたが、動きは3Dは当初からあきらめてましたから特に何が問題ということはなかったです。

ちなみに同仕様のRadeon 610Mも使ってますが、まあ、3Dに使わないなら良いんじゃくらいに思ってました。
というかグラボを付けるのが基本な仕様な感じなので、とりあえず、ある程度試したら使ってないですね。

色ずれは個人的にはなったことはないです。

書込番号:25549973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/17 18:42(1年以上前)

>太めですさん
急いでいなければ、来年Gシリーズ(内臓グラフィックがそこそこのもの)が出るのでそれまで待ったらどうでしょうか?

書込番号:25549989

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/17 19:06(1年以上前)

んー7950X3Dで作るって事はコア数が必要な処理があるってことでは?
8000シリーズはモノリシックのAPUで8コアが最大だった気がします。
8000Gシリーズでいいなら7800X3Dで作りますよね?
個人的には7950X3D+グラボで良いと思います。

書込番号:25550023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2023/12/23 20:51(1年以上前)

マザーボードの仕様を確認してみると、CPUのDisplay Port出力が8Kに対応しているとのことでしたので、8K対応をうたうDP to HDMI変換ケーブルを試してみたのですが、できたのは4K出力まででした。
ただ、8Kでないことを除けば、画質等特に問題なく使用できました。
とはいえ取り急ぎグラフィックボードを発注しました。電源がグラボを計算に入れてなかったので、足りるか不安です。ダメだったら電源も買い替える予定です。
ご参考まで。

書込番号:25557662

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/27 14:12(1年以上前)

3DもWindowsをUIに使う程度なら全部で300〜400W程度に収まると思います。
ゲームみたいにフルロードで使うとしたら700〜800Wは欲しいかないとは思いますが、質が悪いとそれでも上手く動かないこともあります。

書込番号:25562380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ボトルネックについて

2023/12/11 07:10(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 4300G BOX

急遽、友達から話題の8番出口がどうしてもやりたいとの要望を受け、自作PCを1台組むことになりました。

ビデオカードにGeForce GTX 1660 SUPERを使うのですが、ボトルネックが気になります。
Pentium G7400は明らかに弱過ぎる事は理解出来るのですが、この4300Gがバランスよく釣り合うのか良く分からないのです。

解像度は24インチフルHDです。
中古は真っ先にお断りされました。

トラブルの時、切り分けしやすくするためにオンボードグラフィック機能とBEEPスピーカーも必要です。

書込番号:25541273

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/11 07:43(1年以上前)

PCの性能は、パーツ性能の足し算なのかかけ算なのか。
かけ算ならボトルネックという概念は使えますが。足し算なら、それぞれ高いパーツを使っていけばOKとなります。
すべての面でかけ算だ足し算だと割り切れる物でもありませんが。完全かけ算だとしても、やはり高いパーツほど全体での性能は上がることになります。
ボトルネックを心配するのは、予算配分の効果の話でして。3万円のビデオカードにはどの辺のCPUが丁度よいのか?ということですね。

…8番出口程度なら、CPU内蔵グラフィックでも行けるんじゃないかと(昨今は、オンボードグラフィックはありません)。
GPU用の予算合わせて、5600G(4300Gの1.8倍)とか5700G(4300Gの2.2倍)を買った方が幸せかも。

8番出口。プレイ動画見ましたが。…他の人のプレイ見ているだけですごい3D酔いする。
15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。


夏頃の記事ですが、参考まで。
>【格安自作PC】4万円台で作成可能な高コスパの格安自作PC!!
https://youtu.be/jcp_ONalxFM?si=mWoJlkp_EgVftZZN
>【ゲーミングPC】5万円台で作るゲーミングPC!
https://youtu.be/EUxpakRvkrE?si=H2aQ6UpU1iil3Cqm
>【自作PC】6万円台で作るゲーミングPC構成について。
https://youtu.be/Qpxg0hWeFmk?si=uosZyXMzFOXaYSfe

書込番号:25541300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 07:46(1年以上前)

予算ですが、パソコン工房のページで軽く概算で見積もって7万でいけるんじゃねと返してしまい、どうにか予算内で組み立てるつもりです。
マザボはMSIのA520M-A PROを使おうと思っています。

書込番号:25541304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 07:51(1年以上前)

>15分で終わるゲームのためにゲームPC組むってのも剛毅な話ですね。

そうなんです。
元々調子が悪くてゲーミングPCでもなく、Windows11にすら対応しない古いCPUでしたので、今回は思い切って総入れ替えとなりました。

書込番号:25541308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/12/11 09:31(1年以上前)

どのくらいのFPS出すかによってボトルネック変わるんで・・というと始まらんので、

@わいなら、あと数千円だして5600Gを買う
Aわいなら RX6600を買う

です。

書込番号:25541390

ナイスクチコミ!1


PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2023/12/11 09:40(1年以上前)

そのくらいの用途ならGTX1660Superじゃなくて
5600Gでいいのでは?
グラフィック性能はかなり落ちるものの
その分をカッコいいケースやら
カッコいいマザーボードやら
カッコいいファンやらに賭けたら
友人も満足するかも?

書込番号:25541397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/11 10:08(1年以上前)

最低スペックがGTX970という話だけどUnrealEngine5で開発なリアルな表示が売りなゲームやね。

安いから夜にでもやって見ても良いけど、それまでには推奨的なスペックが出るかな?と思う。

個人的にはi3+H610の方が速度でない?とは思うけど

書込番号:25541416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/11 10:10(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
どのような構成でもボトルネックは常に存在しますし、実行する作業や要件でも変わります。
出口8番をやりたいだけならそちらで問題ないのでバランスを気にするだけ無駄です。
予算が限られているなら予算内で最も性能の高いCPUを選択するのがベターです。

書込番号:25541424

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 13:21(1年以上前)

ありがとうございます。
今の所、内臓GPUの使用は全く考えておらず、必ずグラボを使用する前提で検討しています。

これ以外にも類似なゲームをいくつかプレイするとなると、内臓GPUではなくグラボを使用する事が非常に望ましいからです。
安定感なども全く違ってくると思います。

FPSはモニターがそもそも60Hzなので、45〜50程度のFPSが出れば良いです。

書込番号:25541674

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/11 13:38(1年以上前)

だったらG付じゃなくても良いと思いますけどね。

Ryzenのゲーム性能はL3キャッシュの量によりますから、Gなしの5500もしくは5600の方が良いと思います。

書込番号:25541699

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/11 13:43(1年以上前)

この場合、内臓ではなく内蔵です。
それから画面サイズは重要ではなく解像度が重要です。
どれだけサイズが変わっても、PC側からすれば解像度が同じなら同じにしか見えません。

Ryzen 3 4300GにするならRyzen 5 5500にする方法もあります。
金額は同じ程度で性能はかなり上がります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/3808vs4807/AMD-Ryzen-3-4300G-vs-AMD-Ryzen-5-5500

CPU性能が高い方が余裕があります。
勿論予算があればあるだけ出した方がいいですが、ないならないで工夫することで性能を上げることは可能です。

書込番号:25541704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 13:51(1年以上前)

冒頭にも書きましたが、トラブルが起きた時にCPU内臓のグラフィック出力が出来ないと困ってしまうので、今回は必ずG付きのCPUを使います。
グラボが壊れた場合、全くパソコンとしても使う事が出来なくなってしまうからです。
パーツは全てGen3で揃えます。

書込番号:25541710

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/11 13:59(1年以上前)

何が起こるかわからないのがトラブルです。

自分も今内蔵GPU付いたCPUとグラボを使ってますが、特にRyzenとNVIDIAのドライバーを共存するだけでトラブル起きることだってありますので、どちらのトラブルを回避するかの考え方だけですね。

書込番号:25541723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 14:05(1年以上前)

それはそうなんですが、サンイーストなどの激安SSDを使ったりする事のほうが余程リスクを感じます。
一応、今回はクルーシャルのGen3対応のM.2ですが。

書込番号:25541730

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2023/12/11 14:11(1年以上前)

SSDとCPU・グラボとはまた別の話ですが・・・(^^;

どういうトラブルが起こって何を取捨選択するかはその人の経験でどちらを選ぶかという話になります。

まあグラボが壊れてとても困った経験されたのかもしれませんが、自分はそれより普通に使ってるときにまともに動かない方が嫌なので、経験を踏まえて提示しているだけなのでね。

書込番号:25541737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 14:21(1年以上前)

何かトラブルが起きた際、必ずいつもやってる事が最小構成で起動できるかどうかですね。
メモリ1枚とCPUだけ取り付けてBIOSの画面が出れば、少なくともマザー、CPU、メモリは正常と判断しています。

それから徐々にパーツを付け足して何がいけないのか見極めるのが私のいつものやり方です。
大抵このやり方でいつも直しています。

BEEPスピーカーが毎回、単音で短くピッとなってくれると安心してしまうのが日課となりました。

書込番号:25541747

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/11 14:30(1年以上前)

勿論、お金を出せるならRyzen 5 5600GやRyzen 7 5700Gでもいいですよ。
その辺りは明記されていないので、同じ程度の金額で性能が上がるということを示しただけです。
最終的に何を選ぶのかは貴方の考え方次第です。

確かにビデオカードが壊れたときにということはありますが、ワンコイン診断や数千円のビデオカードを買って試すという方法もあります。

基本的にAM4のCPUはAPUに比べて性能が高いです。
ただRyzen 5 5500はAPUのGPU無効版なので性能は同じですが...

書込番号:25541757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 14:45(1年以上前)

GeForce GTX 1660 SUPERにパスマーク約2万のCPUってどうなんでしょう?
これだとCPUではなく、今度はグラボ側がボトルネックになってる気がします。
4300Gでバランスは問題なく釣り合ってるとの情報があったのでこちらで試すしかない状況ですね。

書込番号:25541763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/11 15:06(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
一般的にゲームにおいてはGPUボトルネックが理想的です。ゲームに重要なGPUすなわちグラフィック性能を100%近くまで引き出せるわけなので。戦略シュミレーションやシューティングなどタイトル次第で要件も変わりますが必ずしもバランスの取れた構成が最良というわけではないです。
あとweb上のボトルネックチェッカー等は全くもってあてにならないのであれは使わないで下さい。

書込番号:25541787

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2023/12/11 15:23(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
クルーシャルのGen3対応のM.2ってQLCだけど大丈夫かな?、耐久性低いし、データの大量書き込みになると、激遅になりますよ。

書込番号:25541810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 15:41(1年以上前)

ボトルネックの件、ありがとうございます。

QLCの件もうっかりしておりました。
キオクシアのEXCERIA PLUS G3に要変更ですね。

書込番号:25541834

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/12/11 18:27(1年以上前)

VSYNCオンで60fps安定ならボトルネックは確かに存在しないんだけど、50fpsならどこかがボトルネックって事ですよ。全開で回すのが3Dゲームなので。

一般的にはGPUにカネ掛けたほうがいいですが、逆に言うとCPUが足引っ張るような状況は許しがたい訳です。GPUで稼ぐ方がカネかかるからね。

まぁ、趣味の問題なんでしつこく言ってもアレなんだけど、GPU無しCPUでもグラボ交換すればわかる話だし、その辺気にするなら診断ランプついてるMBにするとか、、、

このクラスだと使いもしない盲腸みたいなものにお金出すって勿体ないですよね。AMDだとタダみたいに思うのかもしれないけどIntelなんか見てても5000円くらいの上乗せはあるわけで、5000円だしたらその緊急用のグラボは買えるわけです。1枚買えばすべてのPCに適用できます。なのでトラブルシューティング専用のグラボ買った方が合理的です。

で、トラブルシューティングの準備として、CPUだってメモリーだって予備が無いと検証できないのは同じことだし、それらはソケットごとにストックしてるんでしょうか。

というわけでゲーム用にAPU選ぶのはあんまりお勧めしません。遅いの分かってるので。

それから、似たようなゲームが似たような性能要求になるかというとそうとは限らないです。
あと、Passmark Singleは事務用には割と安定的なんだけど、ゲームは色々癖があるからスコアそのまま鵜呑みにするのは止めといたほうが良いかと。

VSYNCオン60Hzで試してみたところ、3770でピーク50%。ということは4コアきっちり使ってるけど大丈夫。
このゲームに関しては4300Gでも多分もつかなぁと思いますけど。
でも6コア8コア使うゲームも増えてるんで、今から買うなら8コア以上か、P6+Eコアをお勧めしますけど。(上記したような「許しがたいボトルネック」になります)
ちなみにCivilization6はGPUにほとんど負荷かけませんが、きっちり8コア使ってきます。

一方、グラフィックの方は、RTX 2060superで、FHD〜4kであまり負荷変わらず。
グラフィック設定Highにしないとタイルの違和感が出ますが、Hightで60〜80%。

シェーダーの数からすると1.5倍なので、80×1.5=120%、60/1.2=50fpsって辺りですかね。
性能ギリかな。

ちなみに、だいぶ粘ったけどクリアできず。
異変わかんねぇよ、、、

書込番号:25541984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/11 19:15(1年以上前)

熱く語って頂いてる最中に本当に申し訳ないのですが、何を言ってるのかサッパリ分かりません。
私が使うPCでもないので、馬鹿にしたければ馬鹿にしてもらって結構です。

そもそもこのゲームはAPEXみたいな対人FPSではないので、ある程度のFPSが出ていれば動作は全く問題ありません。
その辺りを何か大きく勘違いされてませんか。

書込番号:25542025

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2023/12/11 20:09(1年以上前)

どのくらい重いのか家でやってみたら軽かった。。。

ただ、ちょっと気になったのはVRAMは割と食うね。
GTX1660 Superで決めてるみたいなので余計なこととは思うけど

RTX3050 8GBの27,800円がドスパラで売られてるので、これで良いんじゃない?とは思ったけど、どうでもいいか

CPUは別になんでもいいように思う。7900X3Dで計測して使用率5%だったので、それ見てどうでも良いかなって思った。

スレ主さんの考えたので問題ないと思う。

書込番号:25542086

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2023/12/12 10:31(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
なんだ、態度悪いな。折角検証してやったのに。

誰のためのものなんだよw

書込番号:25542747

ナイスクチコミ!9


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/16 21:34(1年以上前)

個人的にはRyzen 5 5600と予備のグラボとして1000円ぐらいの中古グラボをドスパラやフリマ等で買う事をオススメします。
友人の為、と言うのであれば、不具合が起きた時に予備パーツに交換して試す、というやり方を教えた方が良いでしょう。
それが面倒で性能的に劣るRyzen Gを使うようであれば、後でバレた時に友人関係にヒビを入れる可能性もあります。
人間関係のトラブルの方がずっと面倒なので、ちゃんとその友人と話をして決めた方が良いです。
(RyzenGの場合、CPU性能が劣る事、PCIE3.0までの対応となる事などを含めて)
私だったら滅多に起きないトラブルを避ける為に性能妥協しておいたとか言われたら嫌な気分になりますね。

自分はブループロトコルというゲームをやっているんですが、レイドコンテンツ等に参加する際ロード時間が長いと困る事がありましたね。
開催時間1時間のレイド枠で18回ぐらい出撃するのですが、その際フィールドからレイドMAPに移動するのに毎回ロードが20秒以上かかります。
レイドが終わるとレイドMAPからフィールドMAPに戻るのに更に20秒です。
つまり、1度のレイドで40秒以上ロードに食われていることになります。(40秒x18回の出撃で720秒)
レイド参加が遅いプレイヤー程スコアが稼ぎにくくなりランキングが下がります。(ロードが早いプレイヤー程敵を殴る回数等が増えるので有利)
ロードが早くなれば18回出撃を19〜20回出撃にすることも可能でしょうね。
要するに、性能の低いCPUを使うという事は自分が損をするということになります。(時間的にも内容的にも)
ベンチマークではロード時間はスコアに加算されないのですが、実プレイの場合は待ちが発生するので意外と重要です。
まぁこういうのは気分の問題も大きいので、ケースバイケースではありますが、
気にする人も居るのでちゃんと確認した方が良いです。

書込番号:25548776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件 アイドル 

2023/12/18 11:10(1年以上前)

すみませんが、再度熱く語ってる所を申し訳ないのですが、既に使わなくなった私の手元にあるCore i3-7100とGTX 1660 SUPERで組み合わせた環境で納得して頂き、実際にいくつかのゲームをプレイして貰って全くプレイに問題ない事を確認済みです。

こういった過程をふまえて今回は自作機の作成に入ります。
全くこちらの事情も知らずに、人間関係にひびが入るなどといった意味不明な書き込みなどはご遠慮頂きたいです。

今回はSSDに関しては普段はワードエクセルなどに使うとの事でより信頼性の高いWD製のSN580を使う事にしました。
これならサイズの大きなファイルの連続コピーで速度低下の心配が無いからです。

書込番号:25550781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/04/03 11:55(1年以上前)

>オーバークロッカーいづみさん
友人とはいえ、安易に他人のPCを組みたがるのはおすすめしません。
誰も得しないからです。

この自作がきっかけで、友人との関係が壊れないといいですね。

書込番号:25685016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)