
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 5 | 2023年12月20日 10:22 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2023年11月25日 22:03 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2023年11月26日 20:06 |
![]() |
10 | 21 | 2023年11月14日 09:54 |
![]() |
1 | 7 | 2023年11月7日 09:26 |
![]() |
20 | 21 | 2023年10月27日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【質問内容、その他コメント】
B450 GAMING PLUS の最新版のBIOSにアップデートしたらryzen7 5700xは使用可能でしょうか?
書込番号:25525036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://jp.msi.com/Motherboard/B450-GAMING-PLUS/support#cpu
CPU対応表(互換リスト)に載ってますよ(BIOS上げ頑張りましょう)
書込番号:25525057
3点

CPU互換リストに載ってるので、使えると判断してもいいと思います。
最適かといわれると微妙ですが使えると思います。
書込番号:25525159
1点

アップデートしたら使用可能になりますが、そのアップデートには現状バージョンで動くCPU/APUが必要になります。
既に一式持っていてCPUだけ交換するというのなら問題ないですが、そうでないなら面倒なことになる可能性もあります。
もし中古で買うと代理店のサポートはないので現行対応CPUを買ってアップデートか店舗の有償アップデートで対処する必要があります。
既に対応バージョン以上にアップデートされている場合もありますが、必要ないからアップデートしないという人も結構いるのでバージョンがどうなっているかは判りません。
ということで、もしマザーボードを中古で買うならその辺り確認した方がいいです。
書込番号:25525711
0点

なんかGoodアンサーがついてますけど、uPD70116さんの書いてる内容は一般論で今回の回答としては間違ってますよ。
B450 GAMING PLUSはBIOS FLASH BACK機能ついてるマザーボードなのでCPUなしでもBIOSアップデート可能。
現状バージョンで動くCPU/APUは不要です。
書込番号:25553194
12点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
X670E Steel LegendにKingston KF560C36BWAK-32を使おうかと思っているのですがEXPOだけのお手軽OCだけで安定して使えるのでしょうか?ASRockのメモリサポート一覧表には載っているのですが7800X3Dはメモリ関連の不具合が多いようなので悩んでいます...
手動OCはやったことがなくできません。
3点

その環境でしたらEXPOあてるだけで大丈夫でしょう
不安定ならば下げて4800辺りから上げてく感じですか!
とりあえず起動するはずです
書込番号:25518870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2番手、3番手の候補機種はありますか。
あれば、比較してベストを選ぶ。
なければ、選べるのはKingstonしかない、ということで。
書込番号:25518876
1点

>Miyazon.comさん
>ZUULさん
返信ありがとうございます。
EXPOだけで使えそうということなので購入検討します。
他の候補はG.Skill F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRWも気になっていますが1.40Voltって事なので怖いなって思っています。
書込番号:25518893
0点

>みたらしだんこさん
ryzen環境のベストは6000あたりだった様な
あまり高クロック目指しても不具合あると思いますので
無難なg-skillが間違いないと思いますよ
自分もメモリー購入候補ではg-skillからって感じです
書込番号:25518944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体感の話をすると
DDR5もDDR4も誤差。
3200も2166も、なんもかんも誤差
書込番号:25518976
5点

自分もEXPOなら6000くらいのG.Skillかな?とは思います。
6400でも動きますがIFを上げる必要が有ります。
CCDが2つ以上あるなら6000MT/s以上でも意味があります。
X3Dはメモリー高OCの効果が薄いのであまりに高いメモリーはやめた方が良いです。
書込番号:25519098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
6000くらいのものがいいのですね。
XMPでも無難なのはG.Skillですかね?
書込番号:25519213
0点

個人的にはG.Skillですが、別にKingstonが悪いとかはないです。
個人的にはSK HynixのA-Dieのメモリーを探して搭載しましょうという感じです。
自分はJEDECのHynixのメモリーをOCしてますが、とりあえずA-Dieが買えそうなメーカーを選びましょう。
書込番号:25519220
1点

>揚げないかつパンさん
ASRockサポート一覧にG.SkillのSK Hynix A-Dieが載っていないのでA-Dieのメモリを探してみます。
書込番号:25519274
1点

RYZEN環境ならHynix M-DieもBIOSのEXPOと低レイテンシー設定だけでA-Die同様に詰めれてお勧めですよ。
F5-6000J3038F16GX2-TZ5N とかがそうで、Kingston KF560C36BWAK-32よりお店にもよりますがお安めです。
https://kakaku.com/item/K0001473142/
書込番号:25520893
1点




CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【使いたい環境や用途】
こんにちは。ARK: Survival Ascended他ヘビーゲームがサクサク動作するPCの
自作OR購入(BTO)を検討しています。
Ryzen3800X、RX5700Xを組んでから数年、完全に浦島状態です。
重視するポイントはヘビーゲームを快適に、長く使えること
予算は35〜40万前後で。
縛りというかこだわりはCPUは絶対AMD、
VGAとM2.SSDはイマイチわからないの特にないです。
ARK: Survival Ascendedの快適動作環境は下記です。
CPUCore i7-13700F
メモリ 32GB
GPUGeForce RTX 4070
おすすめの自作構成、もしくはBTOのアドバイス
お願いしますm(__)m
2点

ARK: Survival Ascended はやったことはないですが、最近のAAAタイトルは重いですからね。
35-40万なら自分ならRyzenが良いなら7800X3Dはいいチョイスだと思います。
ただし、解像度にもよりますがグラボはRTX4070Ti辺りまで上げる方が良いと思います。
自分はCPUはRyzen9 7900X3DでRX 76900XTを使ってます。
解像度はUWQHDです。
メモリーは32GBですが、これでダメというゲームは今のところないです。
最近の重めのゲームでいうなら
ホグワースレガシー StarField Forspokenなどは大丈夫でした。
まあ、一番問題なのは7800X3Dの場合、最近のゲームの一部でCPU負荷が足りない場合があるということでしょうか?
自分は7700Xを使ってましたが、7700XでCPU負荷の壁があるゲームがあったので7950X3Dを思ったのですが、最初のころは全く買えず7900X3Dにしましたが、現状ではこれで良かったかな?とは思います。
まあ、7900X3Dまで来ると自作系の方がやや安くできるので自作がおすすめではありますね。
7800X3DならBTOでいいかと思います。
また、7800X3Dは消費電力も低く、メモリーをハイクロックにしなくてもそれなりに速度が出ます。
グラボはRTX4070だと解像度が高い場合はやや不安なのでRTX4070Tiにしておいた方が無難です。
まあ、WQHDまでならRX 7800XT or RTX4070が良いかな?と思います。
※ 個人的にはAMDの場合はレイトレをそれほど使わないゲームに向きますが、レイトレできれいな画像がお好みならRTX系でいいかと思います。
書込番号:25503159
2点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
追加で質問いいでしょうか。
7*00X3Dは興味かなりあります。性能的にも大抵のゲームは
動いてくれそうな期待もあります。
1 そのクラスだと水冷OR簡易水冷になってしまうでしょうか?
できれば空冷にしたいのですが。
2 AMD-RADEON系でコスパ・性能のよい品番はありますか?
書込番号:25503253
0点

7xxxX3Dは個人的にはID-CoolingのSE-S207-XT SLIMでギリギリダメな感じだったので、それ以上の空冷なら運用できそうとは思います。
X3D系のCPUはサーマル温度が低いのも温度が高いのもほぼ3D V Cacheが原因なので電力が高いことが原因じゃない感じです。
RADEONで最もコスパが高いのはRX 7800XTだと個人的には思います。
AFMFなどを使えば、それなりいfpsは上がるけど、まだプレビュードライバーだけど、ほぼ問題が出ないとは思います。
ただ、RADEON系はレイトレが弱いので。。。とは思います。
※ 7000系GPUでコストを入れたらピカイチは7800XTだと思います。
書込番号:25503269
1点

7800はコスパ最高ですね。
ただ長期使用を見据えて
7900もアリだなとゆらいでおります😅
7800にしてストレージやグラボに
まわすかちょっと頑張って7900にするか。
悩ましいです。
書込番号:25503693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が7900X3Dを使う理由が下記のような状態が増えたためですね。
これはラスアスの一文を切り取ったのものですが、UWQHDで負荷がそれなりにある状態で60%を超えるとか割とあるのでです。
この辺りはゲームにもよります。
実際に70%くらい行くゲームもあるので、高画質、高フレーム、高解像度になるとこんなこともあるとは思ってます。
ちなみにAFMFを使ってるので、Afterbunerでは71fpsでRadeon Settingsで142fpsになってます。
これはGPUの中で倍速をかけてるので、ゲームが71fpsで出力してますが、実際は142fpsに倍にしています。
AFMFのドライバーも正式なドライバーになるのは来年1月ですが、今はPreview Driverで公開されてます。
RX7000番台のGPUではそこそこ動きます。
書込番号:25503732
2点

自作もありで35〜40万円の予算、ヘビーゲームがサクサクとなると、6800XTより7900XT以上がお勧めですね。
ゲームやモニターの解像度やリフレッシュレートにもよりますが。
CPUは私も7900X3Dを推します。操作に対してムラが少なく余力面で7800X3Dより良い印象あり価格差が少ないので。
また7900XTXまでいかれるのでしたら、RTXの4080を推奨します。
RTXの方は、来年2月ごろには4070Tiが4070Ti SUPERに置き換わりそうな雰囲気ありで、4080同様に16GBになりそうなので今から買うなら4080最低価格クラスのモデルを優先して狙うのもありかなと。
また4080は中古なら13万円台でもありますので近い価格帯の4070Tiにするのは今後美味しくないように思えます。
7900XTXはまだ現状のFSR3の完成度と普及度では総合的に4080に正直かなり見劣りするのと、ARKとかUnreal Engine系の信頼安定度でRTXの方が無難な印象もありますので。
現に私は7900X3Dに4080 GameRockを組み合わせて使ってまして、新ゲーム用PCとして使う予定です。
電源は古い650W Goldからケーブル2本でサーパーティの3090Ti用だったケーブル(3入力)に変換して使用しています。
マザーボードはGIGA AORUSが起動が速いのでそのX670E MASTERを使ってますが、下位のX670 ELITE AXで十分良い印象で(メモリスロットの補強がないのは気になりましたが)、7800X3Dと7900XTX環境で使用しております。
基板上のボタンレイアウトが気にならないのでしたら、B650 ELITE AXでも十分だと思います。
M2.SSDは2TB以上できれば4TBが現状ではお勧めかなと。1つのゲームでも0.3TB分使い始めているので、、、
最近値上がってしまったので、4TBでは2.3万円以上となっているようです。
Gen.4のYMTC 232層タイプのがお安くて高性能で話題にはなっています。HIKSEMI FUTUREとか。
HIKSEMI FUTUREの4TBは私も使用していて7900X3D環境でも使っています。
以上、ほぼ私の環境をお勧めした感じ(汗)になり恐縮ですが参考になれば幸いです。
書込番号:25508906
2点

>揚げないかつパンさん
>イ・ジュンさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
かなり7900X3Dに傾いてきました。
今年最後の散財と思って予算上限ギリギリで
組んでみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25522155
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
これで自作予定です。windows11目的です。
現構成はathlon200 マザーb-450チップ です。
調べたところ、今のマザーもBIOSアップデートで11対応なのですが、予算が3・5万円程度なのでマザーも550あたりに買い替えようか と思っているのですが…。
安定性重視で 久々の自作なのでマザーも変えたい気持ちもありますが 450→550だとあまり変わりないのかな?とか 悩んでいます。よろしくです。
0点

お金を出して変わるような部分は、ついてる機能(たとえばオンボードデバイスがふえるとか)に依存するので、APU買い替えだけで済ませてお金は貯めておくほうがいいのでは?
書込番号:25502133
0点

B450からB550に買い替えた場合、●PCIe 4.0に対応することができるため、
高速なSSDやグラフィックスカードを使用する場合には、性能向上が期待できます
将来のアップグレード可能性があるので、、、
予算があるなら、B550に買い替えたほうが、いいかも
いまSSDは何を使っていますか?
書込番号:25502191
0点

PCIE4.0などということに惑わされないように
APU買うんだから
書込番号:25502216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん。
CPUがG付きだから、CPU直結もGen3だからたいして変わらないとは思う。
B550は拡張性はB450より2レーン多いし、タップセット側がGen2からGen3にはなるのでだけど、セカンドM2を使ってるなら良いかな?
後はB550はZEN3に最適化した設計がされてるから一応は安定性は違うかもくらい?
5600か5600Xなら恩恵も大きいのだけど
書込番号:25502220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 安定性重視で
OS の安定性で言えば Windows 10 の方が安定している。
> 450→550だとあまり変わりないのかな?
用途に依るのでは?
ゲームや動画の編集等なら変わる可能性は有るだろうけどそれ以外なら MM 容量と SSD を考えた方が良いかと。
SSD はもうじき値上げが予想されている。
次期 Windows が来年?には Release と言われている。
Web とか OS の操作のレスポンスを上げるなら設定を弄った方が体感出来るかも?!(少なくとも手元環境では上がった)
SSD を高速な 4TB な物に更新して様子見した方が良いかも?!
SSD の場合 PC を更新してもそのまま流用可能なので無駄は出ないし。
書込番号:25502276
0点

チップセットだけでは判断しずらいですね。
ASUSでも型番によっては故障率の高いマザーもあれば
MSIやASRockでもASUS以上に信頼性の高いマザーもある。
「この型番のマザーから、あの型番のマザーに換装しとうと思うのですが」
みたいな聞き方だと具体的に「いいんじゃない?」「やめとけ」
みないな答えが返ってくるかと。
皆様の言う通り、PCIe4.0に対応したパーツを使うための交換なら
B550チップセットの価値ありですが、そうでなければ今のマザーを
BIOSアップデートするのがベストですね。
PCIe4.0対応のパーツを使っていなければチップセット変更の意味は無いです。
マザーボード交換による背面端子や若干の拡張性に影響するぐらい。
壊れてもいないのにマザーボードを交換しようかな?など
今のPCに不満を抱くようであれば
僕なら第13世代インテルcoreとDDR5メモリで新PC組みます。
書込番号:25502296
0点

買い換えた方がいいか? なら、そりゃ新しいに越したことはありませんが。
買い換える価値があるか? は当人が決めることです。
CPU変えずにマザーボードだけ変える価値はないと、個人的には思いますけどね。買い換えに何を期待しているのですか?
書込番号:25502334
1点

今から変えるなら電力性能比が高いAM5か絶対性能のインテルか?だけど、DDR5+マザー+CPUじゃマザーくらいしか買えないから5600Gか5700Gにして貯金でいいんじゃ無いかな?
一応Windows11には出来る。
まあ、Windows12はまだ、Pluton対応になるかは分からないし、Plutonは今のところAMDのプロセッサしか対応して無いところもあるし
まあ、新時代の話をするとZen5のAiチップの用途やインテルのAi命令の話とか?
そんなのになるから、お金が貯まる頃にはまた話が変わってる可能性か方が高いからお金があるならもっとステップアップするないならそこそこで止めるが賢明かな?
個人的にはインテルは次世代以降の方がづっと良い。
書込番号:25502339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B450というだけでは動くかどうか判りませんが、かなりのマザーボードで問題なく使えるでしょう。
余程のことがなければ買い替えは不要だと思います。
最近不調だとか...
B450とB550の決定的な違いはチップセットのPCI-Expressが3.0になっていること、そこが重要なら変えてもいいと思います。
逆にそこを全く使わないならB450でいいと思います。
書込番号:25502362
4点

>現在のマザーb-450チップ
の正式な型番
↓
新しい予定のB550のマザーの型番
不満(不調)なところ?
メモリ
SSD
などの構成(型番)を明らかにすると話がはずむでしょう!
今後メモリやSSDを拡張(換装)したいのかも含め、、
もう今のマザーも5年程度?使っていれば
新しいのが欲しくなりますよね?普通は
よく分かります
書込番号:25502380
0点

私は、なんかデバイス買いたいと言うのが、一番の動機だったりしますから、そう言う純粋な動機なら買いたいなら買えば良いのですが、性能を上げたいみたいな、不純な動機が混じってるなら、とりあえず CPUだけ付け替えて、様子見で良いと思います。性能が変わる部分がない気はしてます。付属のWi-Fiくらい?
書込番号:25502422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや単に
古ぼけたマザーにピカピカのCPUを乗せるのは
カッコ悪いからやだ!
と言っているだけでは?
CPUちゃんに失礼!?だと
PC自作はカッコよくやりたいですからね。。。やっぱり
書込番号:25502436
0点

皆さまありがとうございます。
そもそもathlon200はウィン11非対応で あと4年に1回くらいPC組んでいた とかそんなところで、あとパーツだいぶ安くなってきたかな!?とかそんな感じです。
目的はyoutube視聴 XBOXクラウドゲーム〜とかで 高性能PCは必要ないので、このCPUあたりでと思っています。質問あったSSDですが ADATA SU650だと思います。メモリはddr4−2666 crucial 8Gです。
皆さまの話からすると マザー買い替えてもあまりメリットなし CPU換装だけでいいのでは とったところかと思うのですが、上記メモリーは足りないですかねー。
書込番号:25502498
0点

内蔵グラフィックにも容量を取られるし、今時は16GBが最低くらいに思っておいた方が無難だと思います。
書込番号:25502511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さんへ
windows11目的での自作予定です。
・来年あたりWindows12があるようですのでWin11以上に
条件が厳しくなるかも?知れませんので今しばらく辛抱してみては?
マイクロソフトは何をやらかすかしれませんので〜〜
書込番号:25502575
1点

おそらく、スレ主さんはWindows10からの無償アップグレードを想定されているかと思います。
情報公開されていませんので詳細はわかりかねますが、CPUとマザーボートを同時交換してしまうと現状のOSライセンス認証が通らないんじゃないかと思います。
MBを買い替えするメリットは薄いどころか、もしかしたらライセンス費用も必要になるという予算的デメリットがあります。
購入するんだったら、CPU+メモリが妥当な線だと思います。
書込番号:25502610
0点

皆さま 沢山書き込みありがとうございました。
ウィンドウズ情報とかも貴重でした OS無償アップグレードを考えていまして…そうならない条件もあるのですねー。
いろいろ考えたらきりがないのですが とりあえず、マザーそのまま CPUとメモリ増設〜そんな感じで行こうかなと思っています。改めてありがとうございました。
書込番号:25502958
0点

マイクロソフトアカウントを使えば、今使っているWindows10を
別のPC(別のマザーボード)で使うことが出来ます。
プリインストール版Windows10は出来ないようです。
「 Windows10 使いまわし 」
で検索すると、その条件や方法が載っています。
書込番号:25503011
0点

>小梅ちんさん
Windows7もしくは8からのアップデートでWindows10にしているなら、Windows11購入になるかもしれませんので、予算は残しておいたほうがいいとは思います。(CPU交換だけなら、もしかしていけるかもしれませんが)
なお、Windows10 を購入している場合なら、問題なく11になるはずです。
書込番号:25503051
0点

最後に買ったのは ウィンドウズ7あたりだったような…(笑)。
でも基本 MSは無料でも普及させたいのですよねー。なので うまくいくのでは と思っています。
書込番号:25504001
0点

Windowsで3〜4のバージョンを管理し続けるより、2バージョンのWindowsを管理する方が楽だと判断した結果でしょう。
書込番号:25504984
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
CPU これ
CPUクーラー noctua NH-U12A
グラボ RTX4080
HWMonitorのCPU温度はどの項目を気を付けて見ればいいでしょうか?
室温20度でアイドル状態なのですが、Coresを見ると40度なのでこんなものかなと思います。
しかしPackageの項目を見ると54度くらいあり、アイドル状態にしては高い気がします。
どこを見ればよいでしょうか?
あと、FF14程度のあまり負荷が高くないゲームをやる際に、CPU温度が73度程度までいきますが、そんなものでしょうか?
グラボがRTX4080なので、FF14は負荷としては軽く、GPU温度は50度〜55度、ファンの回転数は1000rpmです。
この時のCPUクーラーの回転数は1200rpmくらいです。
グラボの排熱をCPUクーラーが吸っているのはわかりますが、ちょっと高い気がしています。
ケースの前面は3つの12cmファンがあり1000rpm、背面は12cmファンが1つ1200rpmで回ってます。
0点

すみません、ひとつ書き忘れです。
ゲーム中のCPU温度はアフターバーナー読みで、HWMonitorの数字ではありません。
書込番号:25494796
0点

自分が7950X使ってる時に取ったFF14時のCapFrameXで表示されてた温度です。
うちは水冷で65〜66℃くらい行ってたので、空冷だとそんなものかと思いますよ。
確かにCore半分しか使ってないし負荷も少ないけど使ってるCoreのクロック上がったものはそれなりの温度にはなると思います。
TDP170Wだと踏んだら熱いですね。
まあ気にするほどではないと思います。
今は7950X3D使ってますが、こちらだと10℃くらい低いです。
書込番号:25494811
1点

すみません・・・温度の部分かけてますが65℃くらいでした。
自分が使ってたのは初期BIOSだったので、今はどうか分かりませんが、120WのX3Dと比べるとまあまあ熱かったですね。
書込番号:25494815
0点

CPUが7900X3DでグラボがRX 7900X3Dでクーラーが360mm簡易水冷ですがアイドル時の温度は起動直後は55℃前後まで上がりますが、40℃くらいで落ち着きました。
ID Cooling SE-207-XT SLIMも持っててそちらはCOをかけてもCinebenchR23でフルロードさせると89℃になってしまったので、とりあえず使うのをやめました。
7900だとPPT 88Wくらいだと(初期設定)だと思いますが、やや高いですかね?
7900X3Dはだいたい100W(CO All Negative -20)くらいなので、アイドル時は高いのかな?くらいな感じはします。
FF14ベンチも録画してみて、結果は最大が65℃くらいですかね?
3D V Cacheが載ってるので一概に比較はできませんがグラボもそんなに高いわけじゃないですが、やや高いのかな?くらいに思います。
AM5はCPUのフットプリントがやや小さいので温度が高めになりやすいですが(後、熱集中も割とするので。。。)
書込番号:25494884
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。大変参考になりました。
気にするほどではないけど、ちょっと高いかも?くらいですかね。
前、CPUクーラーは虎徹を使っていましたが(ファンはnoctuaに換装)、負荷時12cmファンが1300rpm程度まで回り、わりとブオーンと音を立て、それが不快でクーラーをNH-U12Aにしてみました(グリスの塗りミスは無いかなと…)
結果、負荷時1200rpm程度になりました。たった100rpmの差ですが静音性にはかなり違いがあって、不快感はなくなりました。
あとはエアフローかなと思いました。どうしても静音性を気にするため、ケースファンはユルユルで回してしまうので…。
ガワを開けて負荷をかければわかることですね。今気づきました。そのうちやってみようと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:25494961
0点

コア テンプルというフリーソフトがあります。シンプルに表示されるので便利です。今のバージョンよりやや古いバージョンのほうが表示が良かったです。
書込番号:25494981
0点

まあ、使うツールは自分が使いやすいツールを使えばよろしいかと
個人的にはCore Tempは3秒で使うのをやめました。
HWInfo64方が解析がしやすかったですし、ゲーム中の温度見るだけならAfterburnerやCapFrameXの方が使いやすかったです。
勿論、自分が使いやすいならHWMonitorでも良いでしょう。
個人的にHWInfo64を使う理由はこのツールでほぼ全てのデバイスの状態を詳細に見れるからで、ツールを使い分けるのが面倒だからです。
書込番号:25494991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
マザーボード X570 Phantom Gaming 4
メモリ G.SKILL F4-2666C19D-16GNT
ryzen 5 2600からryzen 5 5600xに交換したら起動しなくなりました。
cpuは知人からの貰い物だけど、知人のPCでの起動確認はしました。
ryzen 5 2600に戻すと起動します。
5600xに交換して電源を入れると、cpuとdramが点灯して再起動を繰り返します。
メモリの相性が悪くて起動しなかったと書いてる人や、メモリが古いと起動しないと書いている人がいますが、5600xでこのメモリだと起動しないのでしょうか?
近々、新しくメモリを買う予定ではありますが
書込番号:25479567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、電源ボタン長押しで電源は切れます。
書込番号:25479573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いBIOSだと5600Xには対応していないようなので、更新してみましょう。
https://pg.asrock.com/mb/AMD/X570%20Phantom%20Gaming%204/index.jp.asp#CPU
書込番号:25479577
0点

確認だけど…BIOSは更新済みだよね?
書込番号:25479579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れていました。
BIOSは最新バージョンに更新済みです。
書込番号:25479591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
ASRockの一部のAM4マザーボードでは通常とは異なる手順でBIOSを更新しないと新しいCPUが使用出来ない様です。
参考情報:ツクモさんのサポートFAQ
BIOSをアップデートしたのにCPUサポートリストに載っているCPUが動作しない(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=336&artlang=ja
X570 Phantom Gaming 4もBIOSダウンロードサイトに*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please refer to the "Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS" to update the BIOS.の注釈がありますので、リンク先の手順でBIOSの更新が必要かと思います。
既に試されていての状態でしたらスルーして下さい。
書込番号:25479610
4点

一応、確認ですが、5600x載せる前にCOMSクリアーしましたよね。
後は、2600xでBIOSの設定を保存しないで終了して、コンセント抜いてCPU載せ替える。でBIOS再設定する。
書込番号:25479644
0点

>キャッシュは増やせないさん
通常の方法で更新しても起動しないのですね。
3000番台のCPUは無いので、どこかで頼むしかなさそうです。
書込番号:25479650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風智庵さん
交換前にコード類とボタン電池は全て外して、ジャンパーピンをショートさせてCMOSクリアはしました。
書込番号:25479661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
良く読んだ、3000番台のCPUが無くてもコマンドラインで対応出来るんですね。
時間が出来たら試してみます。
書込番号:25479663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
グラフィック非搭載のRyzen 3000番台を持っていない場合:"Steps to Update Renoir/ Ryzen™ 5000 Supported BIOS"の手順にしたがってBIOSをアップデートすることで、Ryzen 7 5800Xが動作できるようになります。
とキャッシュは増やせないさんが載せてくれたページには書いてありますよ
USBメモリも持ってないのであればちょっと無理かもしれません
書込番号:25479669
0点

https://download.asrock.com/TSD/Ryzen5000/X570%20Steel%20Legend%20WiFi%20ax.pdf
こちらですね
書込番号:25479673
0点

コマンドラインじゃ無くてUEFI SHELLなので、気をつけて下さい。
DOSコマンドじゃ無くてUSUからUEFI起動してUEFIシェルでBIOS更新する手順です。
まあ、記述通りにUSBメモリーに解凍してUEFI起動するだけなんですが
書込番号:25479676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
コマンドラインはコマンドラインでした。
DOSとかとは違うが正解でした、大変失礼しました。
書込番号:25479687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>christmas_powerさん
USBメモリは余っている物があるので大丈夫
書込番号:25479711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
書込番号:25479716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DK201さん
>X570 Phantom Gaming 4からPDFをダウンロードして読んだけど、簡単に出来そうです。
老婆心ながらですが結構苦労すると思いますので、一応引っ掛かりそうなところをピックアップしました。
ご使用のマザーボードは使用しておりませんので実機で確認は出来ません。
USBメモリーには最新BIOSを使用する様に書かれています。(Only use a BIOS version that also supports your current CPU. Or simply use the latest BIOS version. )
Secure Bootが有効になっていたらUSBメモリーでブート出来ませんので、事前に無効にしておく必要があります。
キーボードの表示通りでは入力出来ない文字(記号)があります。「:」はSHIFTを押しながら「+」キーです。
Fs0:[ENTER]入力後、dir[ENTER]でファイル名が表示出来ます。BIOSファイル名はこちらで確認出来ます。
書込番号:25479760
0点

まあ、簡単だとは思うけど
一応、UEFI起動じゃないと認識しないのでLegacyはダメ
UEFI SHELLのfs0を使うので必ずFile System 0に接続したいので、UEFI起動できるストレージは外すとかもやっておいた方が無難かな
UEFI SHELLでは日本語キーボードが使えないのはキャッシュは増やせないさんの仰る通りだから英語配列で入力する
Securebootもキー設定とかないから、無効なのもその通りですね。
後は更新中は絶対に電源を切らないのは当然ですが
書込番号:25479844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
PCケースの関係で、全ての内蔵ストレージを外すのに色々にパーツを取り外さなきゃいけないのが手間だったけど、USBメモリーと必要なデータの用意とコマンド入力は、ダウンロードしたPDFファイルを読みながら行ったら簡単に出来ました。
この作業後にまだCPUは交換していないので、仕事が終わったら交換して起動確認してみます。
書込番号:25480135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのアドバイスで無事起動する事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:25480778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)