
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2025年4月20日 14:13 |
![]() |
9 | 18 | 2025年4月18日 22:35 |
![]() |
2 | 6 | 2025年4月17日 20:00 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月9日 07:12 |
![]() ![]() |
64 | 40 | 2025年4月9日 08:01 |
![]() |
0 | 1 | 2025年4月7日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
調べてもよくわからず、めちゃくちゃ初心者の質問すみません。
AMDAdrenalinでGPUやCPUの温度や消費電力を見るときに9800x3Dの内蔵GPUはGPU2で表示されているかと思います。
その際にGPU2の使用率は常に0パーセントにも関わらず、GPU2電源は20〜100Wと表示されます。使っていないのに電力だけ使用されているのでしょうか、それとも表示の問題なだけでしょうか。
デバイスマネージャーなどでとりあえず無効にしておいたほうが良いのでしょうか?
1点

一応、使わないならBIOSで無効にした方が良いとは思います。
実際には内蔵グラフィックスはSAVなどの機能があるため、使用する場合があります。
ちなみにアイドル状態にあるので少しでも電力は使用します。
書込番号:26145226
1点

追記:
それとGPU2はCPUと電力を共用してるのでそれを表示している場合もあります。
そもそも、RDNA2の2CUなので、使っても20Wくらいが最大ですが、電源はCPUと共用なので切り分けできなかった気がします。
※ 前に7900X3Dを使ってました。
書込番号:26145232
1点

回答ありがとうございます。
CPUの消費電力との合算が表示されているだけですか!?
となると放置しててもいいし無効にしてもいいって感じですかね。
あとすみません、SAVとは何の略になるのでしょうか……?
書込番号:26145239
0点

Smart Access Videoですね。
画面のエンコーディングなど録画する際に、内蔵グラフィックスにエンコードをさせて、GPU側での負担を減らす機能です。
書込番号:26145250
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
録画はしないので、無効にしても良さそうですね。
書込番号:26145257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費されていますし無効になっても消費されます。
最近の半導体は熱が入って歪むことを前提に設計するので一部だけ電源を切ってしまうというのは出来ません。
書込番号:26146107
1点

この表示はグラボとCPUがAMDの時だけかも(*^◯^*)
書込番号:26153234
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
【困っているポイント】
タイトルの通りですが、最近Rx9070を運良く購入できたのですが、FF15やモンハンワイルズのベンチを回すと高確率でクラッシュ(ほぼAPPCRASHイベント、例外コード:c0000005が発生)してしまい困っております。
ゲームなどグラフィック負荷がかからない状況ではクラッシュすることはなかったため、グラボの初期不良を疑いましたが、CPUを手持ちの8600Gに交換してみたところ、クラッシュしなくなったため、グラボ自体の問題ではなく相性問題の可能性が高い気がしています。
自作PCですがグラボを換装したのは今回が初めてで、自分なり色々調べてみたものの、現状解決の糸口すら掴めておりません。(これまでに試したことは後述しております)
このような状況につき、識者の方々のお力をお借りしたく投稿させて頂いた次第です。
PCの知識はかじった程度なので、説明が不十分かもしれませんが、そのあたりも含めてご指南頂ければ幸いです。
【利用環境】
CPU : AMD Ryzen 9 7900 BOX
※8600Gに変えるとクラッシュしない
クーラー : サイズ MEGEN 6
メモリ : ドスパラセレクト D5D4800-16G2A
M/B : MSI B650M Gaming plus WiFi
電源 : NZXT C1200
ケース : ASUS Prime 201 mesh
ケースファン : 背面120mmx1(排気), 底面120mmx2(吸気)
モニター : ハイセンスの4K対応テレビ(VGAとHDMIで接続、ケーブルはやや古い規格のもの)
OS : Windows 11 Pro 24H2
※オーバークロックなどのチューニングは一切しておりません。別のOCメモリでEXPOは一度トライしましたが、起動しなくなったのでに戻しました
【試したこと】
・ドライバーのクリーンインストール(DDU使用)
※Ver 24.3.2も試しましたがダメでした
・Windowsのクリーンインストール
・電源の交換(MSIの650wだったものを1200wに)
・マザーボードの交換(ASUS B650M-E TUF GAMINGに交換しても変化なし)
・メモリの診断(Memtest86を計12セット程回してエラー無し)
・ベンチソフトのオプションで解像度や表示品質、フレーム生成等の設定を変更(高解像度の方が完走率はわずかに高かったような)
・電源タップのタコ足接続→タップに単独挿し
【その他】
・クラッシュが発生するタイミングは一定でなく毎回異なります。稀に完走しますが8割方落ちます
・GPU補助電源x2は確実に接続しており、その他の配線も問題ないはずです
・CPU, GPU温度は概ね70度以下で推移しており、熱の問題では無いと思っていますが、GPUメモリ温度だけ85度くらいまで上がるのが気になります(HWInfoで確認)
書込番号:26145192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず以下最新BIOSへアップしたらどうですか?
---------------------最新BIOS
https://jp.msi.com/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI/support
AMI BIOS 7E24v19 2025-03-31 13.32 MB
書込番号:26145221
1点

c0000005はメモリーアクセス違反ですね。
BIOSのアップデート、後、7900でのMemtest86などはしましたか?
8600Gはモノリシックなので、7900などよりメモリー耐性は高いです。
https://www.memtest86.com/
書込番号:26145224
0点

>usernonさん
ご提案頂きありがとうございました。
早速BIOSを7E24v19にアップデートしてみました。
時間の都合でベンチマークを3回程しか回せませんでしたが、いずれも完走しました。
ただ、FF15ベンチのスコアがFHDと4Kでほぼ同じスコア(6000程度)で、FHDが妙に低いのが気掛かりです。
いずれにしても何かしらの変化があったように思いますので、もう少し検証を重ね改めて結果を報告させて頂きます。
尚、BIOSアップデートだけでは変化がみられなかったため、ドライバーをクリーンインストールしてみたところ、上記の状態に至っております。
書込番号:26146158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
投稿文に記載のMemtest86結果は7900で実施したものです。8600G環境下では実施しておりません。
CPUの構造によって違いがあるのですね。7900のチップレット構造というのは制御が複雑になるため、メモリと足並みが揃わないと安定動作しない→相性問題が起こりやすい、こんな感じでしょうか。
今回使用のメモリはメーカーの互換リストに載っていないので、相性問題は自己責任と思いますが、互換保証があっても個体差で安定しなかったりもするんでしょうね。
相性問題があった場合は、やはりパーツ交換するしかないのでしょうか。玄人の方々は電圧やクロックの調整等で解決出来てしまうものなのでしょうか。
書込番号:26146168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーだったらBIOSの設定で安定化する可能性はあるし、BIOSアップデートでもなおる場合はあります。
書込番号:26146268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追報です。
BIOSアップデート後の検証結果ですが、残念ながら改善されていなかったようで、普通にクラッシュ多発したました。
検証の中で1つ分かったことがあり、windowsの設定でHDRを有効化するとクラッシュしなくなります。その代わりベンチスコアは低下します。(FF15のFHDだと18000→6000くらい)
8600Gでは、ベンチスコアは同様に上下しますが、HDRが有効でもクラッシュすることはありませんでした。
何か次の一手があればご教示頂けると幸いです。
書込番号:26147240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの周波数をXMPのまま5600まで落としてみるとか?CL値を2くらい増やしてみるとか?
書込番号:26147296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
使用中のメモリは4800(40-40-40-77 v1.1)で、OCプロファイルを持たない安物ですw
(EXPOやMemory try itは使えないようです)
とりあえず周波数を4600、4400と下げてみましたが、効果はありませんでした。
続いてCL値を40→42、44と順に上げてみましたが、ブルースクリーンで落ちるようになってしまいました。
書込番号:26148194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下試してみては
----------------
PCIeジェネレーションを手動で3.0に設定:BIOSでPCIeバージョンを4.0→3.0に変更しテスト。
Ryzen 7000シリーズとRX9000シリーズ間のPCIe 4.0/5.0互換性問題が過去に報告例あり。
リサイザブルBAR/Above 4G Decoding:BIOSでこれらの設定を無効化しテスト。一部GPUでメモリアクセス異常を引き起こす可能性。
書込番号:26148439
1点

>usernonさん
リサイザブルBAR/Above 4G Decodingの無効化は挙動に変化は見られませんでした。
PCI-E Genは元々【自動】となっていたので、4.0、3.0の2パターンで試しましたが、どちらも効果無しでした。
尚、設定変更後は普通に保存して再起動しただけですが、CMOSクリアは必要なかったでしょうか。
書込番号:26149107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりCPUかメモリーになってしまう気がします。
タイミングを落とすとブルスクというのも気になります。
※ 普通は遅くなるだけだと思うけど
書込番号:26149117
0点

>揚げないかつパンさん
CPUかメモリ単品の不良ということでしょうか。
メモリについてはMemtest86でそれなりにテストしたつもりですが、CPUについてはほぼノーマークでした。
仮にCPU単体の評価をしたい場合、何か有効な手順やツールはあるのでしょうか。OCCTというツールをちょくちょく見かけたので軽く試してみましたが、情報量が少なく使いこなせる気がしませんw
書込番号:26149146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのメモリーテストは負荷をかけながらメモリーテストができるので、その辺りには良いです。
後、CPUの負荷テストもできます。
Stability TESTからCPUやメモリーを選べばテストできます。
書込番号:26149169
1点

>hogehogehogehogehogepiyoさん
確認ですがラデオングラフィックス(CPU内蔵)は切っていますよね?(*^◯^*)
書込番号:26150919
0点

>かぐーや姫さん
内臓グラフィックスは無効化しております。
有効でも無効でも同じ現象が起こりますね。
書込番号:26151227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
OCCTでCOMBI以外のテストを30分ずつ回してみましたが、エラーは全く検出されませんでした。
で、本日9070をショップに持ち込んで診断(FF15ベンチを回しただけ)をしてもらいました。ショップ環境ではクラッシュせず完走しましたが、実行中はカクつきが酷く、たびたびブラックアウトが発生しました。
CPUが100%張り付きでボトルネックになっていたようで、FHD高品質でスコア8000と異様に低かったです。
スタッフの方曰く、原因は分からないけど異常があるのは間違いなさそう、ということで返金対応の運びとなりました。
途中で投げ出すのも、ようやく手に入った9070を手放すのも心苦しかったのですが、解決の糸口すら掴めていない状況でしたので、渋々受け入れることにしました。
ご協力頂いた皆様には本当に申し訳ありませんが、ご容赦下さい。
これより代替品を探す旅に出ますので、おすすめの製品(VRAM16GB以上で割高でないもの)、ボードメーカーなどあれば、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26151260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格が16 GB以上で比較的安価でと言う話だと、RX9070かRX7900XTの2択なんですよね。。。
流石にRTX5060Ti 16 GBもあるけど、性能が性能なだけに進め難いです。
自分はRTX5070Tiなんですが、新しいドライバーが全く安定せずに、OSを入れ直さないと安定しないのか構成の問題なのかで、ちょっと思案中です。
と言う話も含めてRTXは勧め辛い
個人的にはRadeonはサファイアかパワカラしか買わないから他のメーカーは分からないです。
前はRadeon RX7900XTを使ってましが、安定してましたが、レイトレが死んでるのとそこまで速くないので難しいところかな?
※ レイトレ抜きならRTX5070Tiよりちょっと遅いだけなのでRTX5060Tiと比べるものでは無い様な気がします。
書込番号:26151282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>>自分はRTX5070Tiなんですが、新しいドライバーが全く安定せずに、
Rtx5000シリーズはいろいろ問題を抱えてそうですね。早く解決されると良いですね。
5070Tiは高嶺の花なので、おすすめされても困ってしまいますがw
もう一度9070というのは少々リスキーな気もしますし、個人的にレイトレはそこまで重視しないので、7900XTを中心に、スペックを妥協して7800XT、5060Tiあたりで検討してみようと思います。
ツクモの店員さんはサファイアとAsrock推しだったので、お二人の意見が一致するサファイアでいこうと思います。
少し時間が空くと思いますが、グラボを変えてクラッシュが改善したかどうかは報告させて頂こうと思います。
多くのアドバイスを頂き本当に有難うございました。
書込番号:26151375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
モンハンワイルズをフルHD画質でやってます。
gpu:5070ti
cpu使用率が常に60%以上で読み込み時には100%になります。cpuがネックになっているような気がしています。
YouTubeに上がっているフレームレート評価ではAM5世代であれば、大きな差異はないようでした。
フレームレート以外の画面切り替え、読み込み等の実使用面でモンハンで3DVキャッシュ付きで改善したという方がいましたらお知らせ下さい。体感レベルでも良いです。宜しくお願いします。
書込番号:26144860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5070TiでFHDでやってるんですね。
自分はCore Ultra 265Kなので、はっきりとは言えませんが、このゲームは非常にCPUI負荷が高いですね。
自分はFHDではやらないですが、FHDでやってみました。
ゲームはT500(Gen4の2TB)に入れてます。
カクツクなどもないですし、ロードも最大でCPU負荷80%くらいで常時は40-50%程度で推移します。
まあ、ULTRA設定ですが、GPU負荷はDLSS Quality FG OFFで100fpsを少し切るくらいでGPUは3.2GHzくらいまでOCしてますが90%前後をふらふらしています。
個人的にはRTX5070Tiクラスだと7700ではCPUパワーは少し足りない感じはします。
7800X3Dはロードには特に強いということは無いので(前に7900X3Dを使ってました)そこはダメですかね?
TDPは高いですが、7800X3Dは周波数上限が低いのでCPUのパワーが足りないとなるとどれだけ改善できるか?ですかね?
自分的にはRTX5070Tiを使うならの前提ですが、Ryzen7 9800X3DかRyzen9の7000系の方がスループットは出るとは思います。
自分はこのゲームに関してはCore Ultra 265Kでも問題なくゲームができることからフレームレートが高い時には3D V-Chacheの効果は割と高いと思いますが、それ以外ではやや差が出ないと思います。
ただ、このゲームに関してはフレームレートは60fpsを超えればいいので変なカクツキがない方が良いというならCPUパワー重視で良いと思いますが
書込番号:26144951
1点

ご返信ありがとうございます。
今回のモンハンは7700無印の8コア以上合っても使い切るような感じ、むしろ足らない感じすらあります。
他コアと3Dキャッシュを両立すると7900x3D、7950x3Dは有りな選択ですね。おサイフと相談します。
書込番号:26145473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は、前に7900X3Dにしたのはワイルズでは無いですが、CPUの性能が足りなくて7700Xから変えてます。
個人的には7800X3Dはゲームによっては負荷で性能が足りないケースはあるのでゲーム次第でCPUを選択してますが、そのため7900X3Dや265KくらいのCPU性能が必要と考える様になってます。
※ 9800X3Dは割と性能が高いので、ギリギリ行けるとは思いますが。。。
ゲームが軽くてFPS重視なのか、重くて画質重視なのかで選択が変わったりしてます。
その意味では9800X3Dはどちらにも取り敢えず対応できる線で良いCPUだとは思いますが高いですね。
書込番号:26145537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9950x3Dが発売されたからか7950x3dの中古品がでてくるようになりました。
cpuの中古品に関しては購入しても故障のリスクは低い方だと考えますでしょうか。
私のパソコンパーツ不具合経験はマザーボードが初期不良1件、マザーボード保証内故障が1件、永久保証メモリの故障が1件。経験があればご教示下さい。
書込番号:26149585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗からの中古購入であれば、まあ、動作確認が取れてると思うので割と問題はないと思います。
オークションなどははっきり言ってわからない。
書込番号:26149953
1点

ご返信ありがとうございます。
個人売買はリスク高いですね。「ノンクレームで」みたいな商品紹介コメントもかなりありますし。
店舗だと会社としての信用があるから下手できないですからね。ツクモでの週末特価で七万円切ってる中古品のツイートがあるので急がずにこの辺りを狙う事にします。話を聞いて下さりありがとうございました。
この質問はこれにて〆させていただきます。
書込番号:26150035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
PC作業環境の更新で i7 2600K 環境では力不足を感じたため、この度 Ryzen 7700 を購入しました。
金額しか見ていなかったので、得体の知れないバルク品を購入してしまいました…;
少しドキドキしながら届いたものを確認したところ、基盤のチップコンデンサの配置が、よく見る写真と違っていました。
よく見る写真:8か所の切り欠きの内、6か所にチップコンデンサが複数ついている。
届いたもの:8か所の切り欠きの内、4か所にチップコンデンサが複数ついている。
とても気になるのですが、これってどうなんでしょう!?大丈夫かな…
ネットを探しても、それらしい記事が見つけられず;
何かご存じでしたら、是非コメントお願いします<(_ _)>
2点

4か所は見たことないですね。
どこで買ったんですか?
書込番号:26139928
0点

ロットナンバーというのかバッチナンバーというのか知りませんけど
BQ 2433SUY 6か所
https://druasq.usbin.sbs/index.php?main_page=product_info&products_id=29062
BQ 2436SUK 4か所
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1gwsj7n/amd_ryzen_7_7700_seemingly_missing_parts/#lightbox
Ryzen 7600X BQ 2415PGK 4か所
https://www.reddit.com/r/computers/comments/1esaf7r/is_my_amd_ryzen_5_7600x_legit_or_fake/?sort=old
こちらの人は問題なく動いてるとのことです。
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1gl1g6v/hello_guys_i_recently_ordered_a_7700_which/?sort=new
https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/PIB-Authenticity.html
書込番号:26139983
1点

バルク品なので最後のURLは関係ないですね。すみません
書込番号:26139986
0点

こちらも
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-7-7700-pcb/td-p/743761
あとAliExpressでSZCPUというところが販売しているRyzen 7 7700の説明画像も見てみるといいかも。
書込番号:26140034
1点


>揚げないかつパンさん
Yショッピングです。ヤフオクにもいくつか出ていました。ヤフオクは4か所のものが多いみたいです。
>kachutqsさん
色々詳しい情報ありがとうございました。海外の方も疑問に思われたりしていたんですね;
AMDへの質問では、新型の基盤だとかで、ちょっと安心できました。
7700は6か所のパーターンのうち、実装が4か所?だから、パターンを減らしたのかな…。
お二方とも、超高速のコメントをありがとうございました!
書込番号:26140105
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
質問です。
CPUとGPU、CPUクーラーとメモリをアップグレードしたところ、起動してファンやRGBはつくものの、画面表示が一切されません。
BIOSのアップグレード(3.90→10.31)もしましたし、PCI-Eも問題なく接続されており、メモリも抜き差しして規格も確認して前のメモリでも試したり、CMOSクリア(ボタン電池取り外しで30分放置)も試しましたが、何も変わりません。
スペックは以下の通りです。
(マザボ)B450M Pro4
(CPU)Ryzen5 3500→Ryzen7 5700x
(グラボ)Radeon Rx570→Radeon Rx7600
(メモリ)クルーシャルcfd 8gb✖️2枚 DDR4 →CFD 16gb✖️2枚 DDR4
(CPUクーラー)Ryzen付属空冷クーラー→msi e240 簡易水冷クーラー
このような感じです。
PCに詳しい方、以前似たような経験をした方などご回答いただけると幸いです。
ご回答・対処法をご教授願います。
書込番号:26138295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラフィックボードをRadeon RX 7600からRadeon RX 570へ戻したらどうなるでしょうか?
書込番号:26138309
3点

bios上げてれば殆ど認識するはずですけどね
その5700xは新品で購入ですか?
以前のcpu乗せての動作確認は済みですかね
結構バルク品で流通してるのがフリマでも見受けられますからね
最近3700xをフリマから購入しましたが完動品でした
たった今入れ替えして終わったところです
書込番号:26138312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全部元通りに戻してもだめですかね?
静電気は?ばちぃとなったとか?
------------------元々
(マザボ)B450M Pro4
(CPU)Ryzen5 3500
(グラボ)Radeon Rx570(内蔵グラフィックスなし)
(メモリ)クルーシャルcfd 8gb✖️2枚 DDR4
(CPUクーラー)Ryzen付属空冷クーラー
(電源)型番は???
書込番号:26138323
1点

自分はRX 5700XTで問題があった事は有りました。
ただ、CPUは5900Xでしたがマザーとグラボを結局変えたので、動作はしました。
一応、起動を遅くする様にFastBootを切ったりしたら起動確率は上がりました。
一応、前に戻したらどうですかね?
書込番号:26138456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえ、CPUを前のに戻したところ、RX7600でも映像が出力されました。
おそらくbiosとryzen7 5700xの問題です。
書込番号:26138555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のCPUではしっかり映り、正常です。
段階アップグレードでは無いといけないですか?いきなりアップデートしました。
書込番号:26138558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのバージョンを3.9から10.31にしたのがよくなかったですか?
書込番号:26138561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ryzen7 5700xは中古品を買ったんですね?
しかも動くかどうかも分かりないものですね?(動作確認なし)
はい
なら5700x自体が故障しているんじゃないですか?
BIOSの問題ではなく
書込番号:26138593
1点

cpu原因濃厚説
入手ルート説明したら?
書込番号:26138596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツ全て新品です。
ソフマップで買いました。
書込番号:26138614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

B450ですよね。
自分はX470でBIOSを更新したら起動しにくいという状況になりました。
それでB550にしたら問題は出なかった。
一応、BIOSを更新して起動タイミングが遅い時には何も問題はなかったけど、起動タイミングが早くなったら問題を起こした。
書込番号:26138625
1点

補足
CPU、メモリはソフマップ
グラボはamazon
クーラーはツクモ
で購入しました。
全てオンラインストアで、新品です。
書込番号:26138629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりマザボを変えるのが手っ取り早いのでしょうか?
なるべくB450m Pro4をつかいたいです、、、。
書込番号:26138639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LimeExpressさん
現在は使用はしていませんが、B450M Pro4を使用していました。
このマザーボードは最近のマザーボードの様にPSC等の起動時の状態をLED等で表示する機能は有りませんので、起動しない場合はビープスピーカーの鳴り方で異常個所を診断する事になります。
ただ、ビープスピーカーが無い場合でも電源オン時の動作である程度は診断出来ます。
電源オン後約30秒間隔で再起動を繰り返す(CPUクーラーのファンが回転・停止・再度回転を繰り返す状態)場合は、メモリー関連のトラブルです。
再起動を繰り返さない場合は全くCPUが起動していないか、起動はしているが画面が表示されないだけの症状の可能性が有ります。
画面が表示されないだけの場合は電源を入れて少し待ってからキー操作をするとキーボードのCaps Lock又はNum Lockランプの点灯状態が変化します。
キー操作をしても全くキーボードのランプの点灯状態が変化しなければ起動していない状態です。
画面が表示されないだけの状態の場合、キーボードのyキーを押したら再起動して画面が表示されるかも知れません。
まずはPCがどの様な状態なのか判定しなければ、どの様な処置をするべきなのか判断出来ません。
書込番号:26138693
4点

詳しく、ご丁寧にありがとうございます!
すべて確認して、適切な対処できるように試してみます!
書込番号:26138716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりダメでした、、、、
BIOSも段階アップグレードしましたが、変わらず映りません。
ファンは全て光っていますが、CapsLockが光りません。
どうすれば良いでしょうか、、、、
せっかく新しくしたのに絶望です、、、、
書込番号:26138825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

起動時の挙動はどのような感じですか?pcが起動状態で何も画面に表示されてないだけとか電源が入らないとか付いたり消えたりとかありますでしょうか?本来cpu交換後画面にcpu交換がありましたyーnとかでるのですが中には出てるのに画面が真っ暗のママとかあるらしいので一度起動後にyエンターで様子見てもらえますか?
書込番号:26138833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LimeExpressさん
>CapsLockが光りません。
PCが起動していない状態です。
PCの電源を入れた時の起動時の動作は決まっていて、おおまかに最初にCPUを起動させて次にメモリーチェックを行い映像出力をチェックして画面を表示させるになります。
メモリーを外せパメモリーチェックで異常になりますので、ご使用のマザーボードは約30秒枚に再起動を繰り返す動作になります。
この動作にならない場合はCPUが起動していません。
BIOSが更新出来るのであれば、元のCPUに戻して起動出来ている状態だと思いますかが、CPUのみRyzen5 3500に戻して他のパーツ(RX7600・メモリーは新しいものに交換したままでしょうか。
BIOSバージョンは5700Xに対応したバージョンであればどのバージョンに変えても起動します。
CPUだけ交換して起動しなくなるのであればCPUの異常の可能性が高いと思えます。
書込番号:26138840
4点

夜遅くにまで返信ありがとうございます。
CPU以外のパーツは新しいままで、前のCPUに戻すと正常に起動します。
これはCPUの初期不良でしょうか?
ソフマップに朝電話して問い合わせてみます。
書込番号:26138867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまみれ14さん
前使ってたCPU(正常起動)と同じような挙動で、特におかしな点はありませんが、画面に映らず、CapsLockをおしてもライトが光りません。
書込番号:26138872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
なにも映りません。
そのテキストは表示されないです。
書込番号:26138873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は事前にBIOSはアップデートしてましたね。
65wなら空冷のままで問題ないかと。。。
cpu以外は元のままで30分から1時間くらい起動させたままの放置してればそのうち英文が出てくる気もするんですがダメなんですかねぇ
英文の説明で選択をミスるとちょっとめんどくさいってレビューは見ましたけど不明です。
あとはBIOSのダウングレードかcpuが終わっているのか。。。
まぁよくわからない中古cpuよりアリエクのバルクの方が安心ですよ
書込番号:26138891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も1月頃に似た環境からバージョンアップして、似た症状に遭いました。その時の原因は、メモリにありました。メモリ1枚だと起動して、2枚にすると映らない。こんな感じでした。他、CPUのピンの変形とかは?
当時、色々試しドツボにハマり、色々駄目にしました…
書込番号:26138944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかすると相性問題かもしれないですね?私も2週間前にCPU載せ替えましてOS起動まではできたものの一時間くらいからフリーズ連発状態が続いて出来うる対策全て試しましたがひどくなる一方でしたのでお店に連絡して交換してもらったらすんなり起動しましたし最終一度お店に問い合わせてみるのもいいかもしてないですよ。
メモリ1枚で電池外してコムクリアして電池つけて起動するか試してもらえますか?
書込番号:26138949
1点

CMOSクリアは試してみたんですか?
書込番号:26138950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近くに自作パーツを扱ってる店舗はないですか?
聞く限りCPUに原因があるように聞こえるので他のAM4検証機で確認したいところです。
パーツ単体での動作検証であれば、購入店舗でなくともやってくれる店はあるかと思います。有償の話ですが、単体であれば費用は安いかと思います。あと考えられるのは何らかの相性でしょうかね…
書込番号:26138992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーの相性で起動しない場合の症状は回答した通りです。
BIOSを更新したら(CPUを交換した場合もですが)CMOSリセットは勝手にかかります。
BIOSの問題で起動しない場合、Ryzen5 3500を使用されているのでしたら元のバージョンはP3.60以降ですが、ブリッジBIOSはP2.00ですので、P2.00に更新せずに3500で使用していたのでしたら5700Xで起動しない可能性は有ります。
その場合P2.00で更新しようにもZEN+以前のCPUが無ければ更新後に起動出来無いので詰みになりそうです。
個人的にはもしブリッジBIOSを使用していないのが起動しない原因だった場合、B450M Pro4ではPCI-Ex16スロットがGen3になりますので、x8接続のRX7600は性能を落として使用する事になるのでB550チップセットのマザーボードを使用した方がとは思います。
書込番号:26139018
3点

>キャッシュは増やせないさん
先ほどソフマップに連絡したところ、交換対応いただけるようです。
RX7600の性能出すために、b550系買おうと思うのですが、B550M Steel Legendで問題なく動きますかね?
PCIE?の規格までは詳しくなく、よくわからないもので、、、
無知で申し訳ないです。
またB550M Steel LegendはBIOSアプデ必要ですか?
書込番号:26139449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまみれ14さん
CPUの不良で交換してもらったら問題なく起動したという認識で間違いないですか?
金曜にCPUの新品交換対応していただけるということなので、それを載せれば問題なく起動する可能性はありますか?
書込番号:26139454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
自分は前述した2種類のCPUしか持ってないのですが、ブリッジBIOS?の更新はできないですか?
ブリッジBiOSという単語を初めて聞いたので、、、、
書込番号:26139520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LimeExpressさん
ごめんなさい、今朝は出かける時間のタイムリミットギリギリでしたのであまり読み返さずに難しい用語をそのまま書き込んでしまいました。
>RX7600の性能出すために、b550系買おうと思うのですが、B550M Steel Legendで問題なく動きますかね?
問題無く動きます。
>またB550M Steel LegendはBIOSアプデ必要ですか?
新品を購入されるのでしたら5700Xに対応したバージョンになっていると思いますが、対応してないバージョンのものでも3500をお持ちなのでBIOSは更新出来ます。
ブリッジBIOSの話とも関連しますが、ASRockのマザーボードは基板上のBIOSチップに出荷時のBIOSバージョンが記載されたシールが貼ってあります。
ASRock サポート情報 BIOS バージョンの調べ方
https://www.asrock.com/support/index.jp.asp?cat=FindBIOS
B550M Steel Legendは5700Xに対応したバージョンはP2.30以上ですので、ここの数字が2.30以上であればBIOSを更新しなくてもそのまま5700Xが使用出来ます。
>PCIE?の規格までは詳しくなく、よくわからないもので、、、
難しい話で申し訳ありません。
マザーボードにグラボを取り付けるPCI-E x16スロットの仕様ですが、B450M Pro4はPCI-E Gen3(又は3.0) x16の仕様です。
B550チップセットのマザーボードでは一般的にPCI-E Gen4(又は4.0) x16スロットです。
この世代(数値)が進むほどデータの転送速度が速くなります。Gen4はGen3のほぼ2倍のデータ転送速度になります。
RX7600はPCI-E Gen4 x8接続の仕様になっていますので、Gen3接続の場合はグラボ本来の転送速度より落ちますが体感速度で感じられる程かは判りません。ベンチマークソフトでは差は出ます。
ブリッジBIOSの件ですが、BIOSバージョンを更新する場合、特定のBIOSバージョンに一度更新しないとそれより後のBIOSバージョンに正常に更新出来無くなるバージョンのBIOSがブリッジBIOSです。
B450M Pro4の場合はこれがP2.00のバージョンになります。
前置きが長くなって申し訳ありませんが、ご使用のマザーボードに貼ってあるBIOSバージョンのシールに書かれている数字が2.00以上であればメーカーで既にこのバージョンは更新済みですので、5700Xで起動しない原因はブリッジBIOSを更新していない事が原因では無い事になります。
後、余計なお世話ですが、ASRockのB550マザーは一部の製品を除いて2つめのM.2スロットがPCI-E Gen3 x2接続になっています。
他社のマザーボードでは殆どGen3 x4接続の仕様です。
M.2 SSDの製品の殆どはx4接続のものですので、x2接続の仕様では製品の性能の半分の速度しか出ない事になります。
B550M Steel Legendはお安くはない製品ですので仕様的にちょっとと思います。
書込番号:26139827
1点

B450 Steel Legnedがよかったみたいですが、個人的には電源周りがあまりよくないマザーなので、という印象が強く、CPUの動作的に問題を起こすCPUがあってもおかしくはないと思ってます。
特にMOS FETも名前も知らないメーカーの品物を使ってましたし
B550にするのはやってみてもいいと思いますが、キャッシュは増やせないさんも仰ってますがセカンドM2がx2になることやBIOS FLASHBACK機能がないので、ほかのメーカーの方が無難に思っています。
自分はGIGABYTEが割といいと思ってますが、使った中で無難なのはASUS TUF B550 GAMING辺りは無難でした。
書込番号:26139840
1点

>キャッシュは増やせないさん
いえ、とても丁寧に対応いただけてとても助かります、ありがとうございます。
BIOSシールはP3.9と記載されています。
なので、本来であれば問題なく使えるというはずになりますかね?、、、、
なのでCPUの初期不良や異常でしょうか。
金曜にCPU交換で佐川急便が来るとのことです。
SSDはM.2ではなく、マザボからのSATAと電源からのケーブルを2つ繋げるやつを使っています。
(増設は予定しています。)
グラボの性能がおちるという点を知らなかったのでB550系の検討をします。
丁寧な対応、誠にありがとうございます。
書込番号:26139884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
BIOS設定の画面が慣れているので、個人的にASROCKが良いのかな?と思ってましたが、問題があるとは知りませんでした。
MicroATXでBIOS設定画面も複雑ではない、おすすめのマザーボードあれば教えていただきたいです。
回答ありがとうございます。
書込番号:26139887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSが複雑でないというかASRockと大差ないというなら、GIGABYTEかASUSだと思います。
MSIはややデザインが独特なので、慣れないと使いにくいと感じるかもしれません。
※ まあ、慣れればどれも大差無いですが。。。
自分的には電源周りを見るならGIGABYTEはDr.MOS搭載のマザーがなくなってる(前はPro-Pがあったと思うのだけど)ので、それを加味するならTUF GAMING B550M-PLUSかな?とは思います。
こちらはATX版を使いましたが、特に悪い点はなかったです。
電源回路とIOパネルが一体式のMAG B550M MORTAR MAX WIFIもいいんですが、BIOSが特殊ですね。
だいたいはそんな感じかと思います。
書込番号:26139918
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
以前YouTubeかなんかでmsiのBIOS画面見て、あれは嫌だなと思ってたので、、、、、
ASUSかGIGABYTEで探してみます。
書込番号:26139932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザボ GIGABEAT B550M AORUS PRO-P
CPU Ryzen7 5700X3D
メモリ シリコンパワーDDR4 3200 PC4-25600 32GB×2
グラボ GIGABEAT RTX-4060 Ti 8GB
この構成で組立、購入時BIOSは5000番台に対応されておらず、以前使っていたRyzen5 3500を使い最新版に更新させてから行いました。この条件で、ほぼ同じ症状が出ました。3500に変更すれば問題なく起動。5700にすれば映らない。メモリを1枚にしたところ起動を確認。2枚にすると映らない…
自分は相性による不具合でした。メモリは、Amazonで年末年始のセールで安い物を選びあまり気にしていませんでした。20代のころから自作を始め、初めてのトラブルでした。
現状は、メモリのみCrucial DDR4 3200 32GB×2 変更して問題無く起動してます。
朝は、時間が無く簡潔に投稿してしまいました…
書込番号:26139989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーのタイミングについてはZNE2からZEN3で変更されているので可能性はなくはないです。
PSCは無いので、メモリーを抜いてBeepスピーカーをつければメモリーエラーになるかと思います。
BEEPスピーカーがならない場合は、メモリーエラーにはなりません。
また、キャッシュは増やせないさんが説明していると存じますが、メモリーエラーなら再起動を繰り返します。
書込番号:26140087
1点

>揚げないかつパンさん
起動は繰り返さないのでメモリーエラーではないと思います。
CPUの異常で間違いないですか?
書込番号:26140090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LimeExpressさん
メモリーは以前から使用されていたものと新規購入されたもの2種類お持ちですので、両方のメモリーで相性問題が発生する事はまず無いでしょう。
特に元々ご使用のメモリーはCrucialのメモリーですので、3500でも動作していた訳ですから信頼性は高いです。
一応、推奨スロットのDDR4_A2スロットに1枚だけ挿して電源を入れてみて確認はされてみてはと思います。
>CPUの異常で間違いないですか?
状況から可能性が高いと思いますが、絶対と断言は出来無いでしょう。
書込番号:26140138
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)