
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年6月25日 14:24 |
![]() |
27 | 15 | 2020年6月26日 10:56 |
![]() ![]() |
57 | 11 | 2020年6月23日 19:38 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年6月23日 13:11 |
![]() |
10 | 11 | 2020年6月24日 01:31 |
![]() |
30 | 13 | 2020年7月13日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
構成
CPU:Ryzen 5 3600
マザボ:msi B450 gaming plus max
メモリ:panram DDR4-2400 8GB×2(近いうちにgskillの3200に変えます)
グラボ:玄人志向 GTX1060 6GB
SSD:samsung 850evo 250GB
HDD:WD 2TB
電源:corsair 750W
CPUクーラー:サイズ 虎徹 mark A(常に1200回転しているようです)
グリス:猫グリス
ケース:thermal take versa h24(ファン増設などなし、フロントとリアに各1基ずつファンがあります)
msiのgame boostを使ってみようと思いオンにしましたところアイドル時で50-60℃(温度が上がったり下がったりを繰り返します)、OCCTのOCCTテスト(使用率を100%にするやつです)を実行しますと1分半ほどで90-100℃に到達したのですが、game boostがonであることを考慮しますとこれは一般的な値なのでしょうか、それとも何らかの不具合によるモノなのでしょうか?
ちなみに、game boostをオフにしますと3分以上OCCTテストを行なっていても80℃は超えませんでした。アイドル時は45-55℃ほど。室温は28℃です。
書込番号:23491666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GameBoostは簡易OCです。
それも結構安易に電圧を盛ります。
当然ながら温度も高くなってしまいます。
虎徹U程度のクーラーなら、定格使いでやったほうがよろしいです。
書込番号:23491710
3点

>msiのgame boostを使ってみようと思いオンにしましたところアイドル時で50-60℃(温度が上がったり下がった
>りを繰り返します)、OCCTのOCCTテスト(使用率を100%にするやつです)を実行しますと1分半ほどで90-100℃
>に到達したのですが、game boostがonであることを考慮しますとこれは一般的な値なのでしょうか、それとも
>何らかの不具合によるモノなのでしょうか?
アイドル時の50-60℃で安定しないはXF2が入ってるためと思いますが、90-100℃は実用的ではないですね。
CPUが傷むのでやめた方が良いです。
OCCTのような状況が発生する使い方をして、Geme ModeをONにしたいならクーラーの変更が必須だと思います。
必須じゃなくゲーム程度しか使わないなら、様子見でも良いとは思います。
自分的には最低でも無限五くらいには変えた方がいいとは思いますが。。。
自分も3600Xを持ってましたが、見て冷えそうも無いので使用をやめました。今は3900Xを使ってますが、やっぱり付属クーラーは使わないですね。うるさいし
書込番号:23491720
2点

クーラーは虎徹でしたね。失礼しました。
3600Xは意外に熱出るんですよね?
まあ、Game-Mode 入れなければいいのなら入れないで運用が良いと思います。
他のメーカーにはPBOを開放するゲームモードは搭載してないのが一般的なので。。。
その上、性能差は余りないという感じですし
書込番号:23491766
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
そうですね、特に不足は無いので仰るとおり定格で運用することにします。ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
あまり差が出ないとのことでしたので、定格で運用することにします。ありがとうございました。ケースの都合上、CPUクーラーが155mmまでしか搭載出来ないので、今度game boostをオンにするときはケースとクーラーどちらもデカいモノを新調しようと思います。
追記:お二方、B450 gaming plus maxのページではお世話になりました。(動物電源使ってた者です)電源をコルセアの750Wにした現在元気に動いています。(ややオーバースペックですが...)今後も質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:23491881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
自作初心者です。
何とか組みあがったのですが、CPU温度が少し高いような気がしています。
CPU:Ryzen 5 3600
クーラー:附属クーラー
マザー:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
グラフィック:MSI GTX 1660 AERO ITX 6G
ケース:SILVERSTONE SST-PS 15G
最初、アイドル時に50〜60度、CINNEBENCH20動作時に90度超えでした。
その後、
・電圧を0.1Vダウン
・吸入ファン12cmを追加
・ケース内配線を可能な限り背面へ整理
した結果、アイドル時に45〜55度、CINNEBENCH20動作時に85度に下がりました。
少しでも何か操作すると60〜70度に上昇します。
しかもCINNEBENCH20で3600から3400程度まで性能が下がりました。
小さめのケースにリテールクーラーですし、多少の性能減でも別に困ってはいません。
ただ少し温度が高いような気がするのですが、何か問題を抱えている可能性はないでしょうか。
当然、別クーラーへの付け替えも検討していますが、それ以前の問題が無いかが気になっています。
もし何か懸念事項がありましたらお教えいただければ嬉しいです。
1点

本格的な夏になったら、もう少し上がるだろうから…
CINNEBENCHのような作業ずっとやる事は稀だろうけど、普段の温度もギリっぽい。
個人的には交換したいですね。 自分の中では虎徹は引退したので、無限五をお薦めします。
虎徹だと、これから発売されるCPUだとエントリークラス以外は厳しいと判断してるので(^^;
将来Zen3に交換する可能性も考えて、最低無限五でしょうか。
ただ予算無ければそのままでもギリ行けるんじゃないかな? 五月蠅そうですが…
書込番号:23486711
2点

>mo-mo-chanさん
まず温度等の質問をする場合はモニタリングソフトは何を利用してるかとそのSS、他写真等で環境はどのようになっているのかの提示は必要です。
Ryzenの場合だとある程度正確に読める最新版のHWinfoの利用を推奨します。
https://www.fosshub.com/HWiNFO.html
話はここからになります。
書込番号:23486730
2点

付属のクーラーは最低限ですから、動作はしますよと言う感じで考えた方が無難です
自分は付属クーラーは見ただけで、使わない方向になってしまう。
まあ、おまけ程度で考えた方が良いです
書込番号:23486856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
速やかにかつご親切にいろいろとお教えいただき感謝します。
温度はCore Temp及びRyzen Masterで測っていますが、どちらも同じくらいです。
何処かに別の問題(取り付け不良等)があるのではないかと心配していましたが、「このCPUと添付のリテールクーラーならその程度」ということであれば逆に安心です。
現状はオーバースペック状態で高温になるような使い方はしませんので、真夏の様子をさらに観察して、必要に応じてご推奨のクーラーへの置換を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23486911
0点

マザーボードのCPUファンやケースファンの制御はどうなっているのでしょうか?
根本的な改善にはCPUクーラーの交換が一番だと思いますが、いじっていないのであれば一度いじってみてもいいかと思います。
多少音がうるさくなってもいいのであれば、マニュアルでの回転数設定で多少は温度が下がるかもしれません。
書込番号:23487301
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ご提案ありがとうございます。
ASUSのツールを使って変更してみましたが、「音がうるさくなるわりに大して下がらない」という印象でした。
細かく制御できるのですが、コツも良く分からないので、結局「標準」に戻しています。
やはり「CPUクーラー交換」のようですね。
書込番号:23487359
0点

CPU:Ryzen 5 3600
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザー:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
グラフィック:Radeon RX560 2G
ケース:ANTEC P5
ケースファン 前面140mm ×1 背面120mm ×1(二つ共ケース付属のもの)
上記構成で室温25度位で
アイドル時:38〜40度弱
CINNEBENCH20 3回走らせて73度です。
計測ソフトはHWMonitor
CPU使用率100%の動画エンコードを1時間くらいすれば75、6度位です。
ゲームはしないのでゲームを長時間した時の温度はわかりません。
CPUグリスは虎徹に付属していたものを使用。
電源プランをAMD Ryzen Balancedに設定。
あとは特に設定をいじった記憶はありません。
参考になれば。
書込番号:23488053
3点

>B-202さん
ありがとうございまず。
やはり推奨クーラーに変えると全然違うのですね。
リテールクーラーの限界が良くわかってきました。
検討してみます。
書込番号:23488316
0点

リテールクーラーが煩いというのは書き込みを見てわかっていたので、自作の目的がなるべく静かなPCだったので、最初から虎徹で組みました。
Ryzen 5 3600の前はcore i7 3770だったのですが、発熱に関してはあんまり変わらない印象です。
何か作業すると、すぐに熱くなるイメージです。
それでもRyzenは温度の振れ幅が大きい気がします。
書込番号:23488483
3点

>mo-mo-chanさん
自分も21日に、このCPUで9年振りに自作しました。
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
MB TUF B450M-PLUS GAMING
メモリ crucial CT2K8G4DFS832A
ストレージ Western Digital WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C,SSD×1,HDD×1
電源 COOLER MASTER MPE-5501-ACAAB-JP
ケース ENERMAX ECA3360
グラボ GeForce GTX 560
ケースは諸事情があり当初の予定から、手持ちの安いケースになったので、フロントにファンを1個増設し、12cm×2、サイドに12cm×1、リア12cm×1。
確かにアイドル時から温度高いです。昨日だと室温約30℃で電源ON直後に58℃で、OFFICEをインストールしてたら75℃に。すぐに下がっては行きますが、ちょっと何かをやろうとするだけで、やたらと温度上がります。
もし、CPUファン変更されましたら、結果もお教え頂けたら有難いです。
書込番号:23489391
2点

[ケースファン]
フロント側にケースファンを付けていないのでは?
標準では後方に1つしかついていないはず。
排熱が悪いのですぐ付けてください。
[CPUクーラー]
他の方と同意見なのでパス
[電源オプション]
最小のプロセッサの状態を5%〜10%程度まで下げてみてください。(画像参照)
アイドル時のクロックが大幅に下がります。
書込番号:23489534
2点

私は以下の環境で使用しています。
CPU:Ryzen 5 3600
マザー:ASROCK B450 Steel Legend
クーラー:CRYORIG H5 UNIVERSAL V2
ビデオカード:MSI GeForce GTX 1650 SUPER VENTUS XS OC
ケース:NZXT H500i
定格時のCPU温度は、アイドル40〜50度、何かするとすぐに60度越え、負荷をかけ続けると80度越えだったと思います。
最初からCPUクーラーを交換してしまいましたので、リテールクーラーでの状況はわかりません。
RYZEN MASTERでCPU電圧を見ると、負荷時は1.4Vオーバーでかかっていて、温度が上がる原因はこれかなーと思っていました。
最高電圧を下げられないかと思い、クロック、電圧ともに手動にて設定し、OCCT等で負荷をかけても安定する設定を調べました。
4.2GHz/1.175V→アイドル変わらず 負荷時 55度〜65度
4.3GHz/1.225V→アイドル変わらず 負荷時 65度〜75度
思いの外、低い電圧で高クロック動作ができ、温度が落ち着きましたので、今は手動設定4.3GHz/1.225Vにて使っています。
知識がありませんので、よい方法かはわかりません。
ご参考まで。
書込番号:23490068
3点

皆様
見ず知らずの素人にいろいろとお教えいただき感謝です。
フロントファンは12cmを吸気方向で付加しています。それと内部のケーブル整理で若干下がった気がします。
電源オプションは「これか」と思って変更してみましたが、残念ながらほとんど変化ありませんでした。
何故でしょう・・・
まあリテールクーラーによる限界のようですので、とりあえずケースにギリギリ入るらしい虎徹Uを買ってみました。
到着したら変化等をご報告させていただきます。
書込番号:23490165
0点

皆さま
いろいろとお教えいただいた結果「リテールクーラーの限界」と分かりましたので、まずは虎徹Uを購入して試してみました。
その前にリテールクーラーによる再測定(Core Temp利用)です。
CPU電圧・アイドル時温度・Cinnebench R20時最高温度・Cinnebenchスコアの順で並べています。
自動設定・49〜65°・91°・3520pts
-0.05V・50〜60°・86°・3510pts
-0.10V・50〜60°・81°・3270pts
「CPU電圧制限は最高温度を抑制する」ことは判りましたが、落とし方によっては能力にも大きな影響がありそうです。
そこで虎徹Uに置換して測定してみました。数字の意味は同じです。
自動設定・39〜45°・75°・3615pts
-0.05V・40〜49°・72°・3572pts
やはり大幅に(10〜15°)温度が下がりました。
購入して実物(思ったよりデカい)を見ると、特にラジエターの大きさが全く違うので、「これは下がるよな」と直感的に思えます。
また温度が下がると性能が向上することが判りました。
唯一、電圧を落とした時にアイドル時温度が上がったのは謎です。
ともかくこれでかなり安心して使える温度になりました。
もう少しいろいろと遊んでみたいと思います。
たくさんの情報を与えて頂いた皆さまに改めて感謝します。
書込番号:23493425
3点

>mo-mo-chanさん
取り換え後の詳細なご報告ありがとうございました。大変参考になりました。
自分もCPUクーラーの変更を考えてみます。
書込番号:23493728
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
【使いたい環境や用途】
初めてパソコンを自作したいと思っています。
用途は主にゲームです。
apexなどのゲームを設定を下げて144fpsで遊べたらなと思っています。
osはすでにあります。
初めてでとりあえず人気そうなものを選んだので、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
【重視するポイント】
色が赤が好きなので、このケースとマザーボードにしようと考えています。
【予算】
予算は10万円前後で考えています。
【CPU】AMD Ryzen 3 3300X BOX
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX
【ビデオカード】ZOTAC ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPER Twin Fan ZT-T16620F-10L [PCIExp 6GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【HDD】東芝 DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
【ケース】NZXT H510 CA-H510B-BR [マットブラック/レッド]
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+
書込番号:23486530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その構成なら電源は550Wでも十分です。
7000円分をHDD1TB から増やしたり、他へ回しましょう。
書込番号:23486572
1点

初心者はインテルで組んだほうがいいと思いますよ。
旧世代B450で組んで、ドツボにはまるより
10100+H410のほうが、いいと思いますけどね。
書込番号:23486622
1点

特に大きくは何も無いけど、メモリーはOCメモリーでも良いとは思います。
書込番号:23486623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


仮面くるみんさん が頑張って布教してますが、ドツボに嵌る人は稀に初期不良や相性引く少数の人かと。
予想より人気で売れすぎて、ちょっと品質管理が疎かになってるメーカーがあるっぽい?
動かないってヘルプはASRockが多いような気がします。 売れてるから分母が多いってだけかもしれないけど。
そもそもAMDでドツボに嵌ってヘルプしてる人は初心者が多いから、Intelでも多分ドツボに嵌ると思うけど。
組み立てやインストールにAMDとIntelにそんなに差があるとは思えない… 実際無いし(^^;)
バラシて外で最小構成にしたら動いたとか、パーツの差込が弱くて浮いてたとかって報告多いしね。
そんなのIntelでも当たり前にある事だし。
HDDは1TB本当に必要? 私ならこれは今回無しで、浮いた予算をメモリに回すかな? 3200〜3600辺りにする。 若しくはグラフィックボードをGTX 1660 Tiかな?
まあ今回はメモリだろうなぁ。
書込番号:23486749
17点

>kaeru911さん
アムダ布教活動ご黒さまです。
3900X買う層と3300X買う層とはぜんぜん違うのですよ。
安いの買えば、いいと思いますけどね。
9100F+H310なら1万は下がるし、ド安定だわ
書込番号:23486812
2点

スレ主様
仮面くるみんのレスは無視で。
相手をするとロクな事がありません。
書込番号:23486884
23点

自分もほとんど同じ構成でフォートナイトしてますが
性能的には満足できると思いますよ。
3300xはファン買った方が良いですね。
自分も虎徹2を買おうと思います。
zotacは安いので使う前は少し心配でしたが
バッチリ仕事してくれてます。
ケースも同じですが、ノートラブルでした。
とても気に入ったので予備にもう一つ買った程です。
(スペーサー用のレンチは同梱されているのですが、
気がつかないで友達からレンチを借りてきましたw)
ご参考になれば。
書込番号:23487175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者はAMDよりIntelというのはまぁ同意です。
自分はどちらかといえばAMDが好きでRyzenとAthlonはここ数年で10個近く購入しましたが、インテルに比べて小さな不具合が多いのは事実だと思います。
Radeonも同じで、未だにGeforceでは起こらない不具合があったりします。
でもRyzenに関しては少し調べればか改善できる程度ですし、好きな方を選べば良いかと。
それにしてもGTX1660Sは最良の選択だと思いますが、3300Xは何処かに在庫あるんでしょうかね…
書込番号:23487617
1点

>脱落王さん
素人マウンテイング低スぺほっといて、
ゲーミングノートは、4800H+1660tiの奴買ったよ。
流石にノートじゃ不具合無いだろうし、インテル9750H搭載機より、3万は安かったからのう
自作で3300X買うくらいなら、ノートのほうが安いし、性能がいいぞ。
書込番号:23487870
1点

>あずたろうさん
>仮面くるみんさん
>アポナシウスさん
>カキ氷は宇治金時さん
>脱落王さん
>kaeru911さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
皆様アドバイスありがとうございます。すごくタメになりました。
参考にさせていただきます。
また相談の機会があればよろしくお願いします。
書込番号:23487881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初投稿です。
パソコンの自作を下記の構成で考えていますがこの構成で問題ないでしょうか?
性能としてはArkをフルHD高画質で60FPSを考えています。
cpu AMDRyzen 5 3600 BOX
クーラー サイズ忍者 五 SCNJ-5000
メモリ crucialCT2K16G4DFD832A
マザボ ASRockB450 Steel Legend
グラボ Palit MicrosystemsNE6207SS19P2-1040J
SSD WESTERN DIGITALWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
光学ドライブ ASUSBC-12D2HT [ブラック]
ケース Fractal DesignDefine R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]
電源 CorsairRM750 CP-9020195-JP
OS マイクロソフトWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ケースファン サイズKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP ×2
グリス ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
この構成でいこうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23485459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[CPU]
[グラボ]
アンバランスな気が。
グラボに合わせるならCPUは3700X以上で。
[SSD]
個人的には発熱が低くて好きですが、もっと高性能なものがいいと思います。
読みこみ速度4000MB/s以上で、ヒートシンクも忘れずに。
[光学ドライブ]
必要ですか?
[グリス]
グリスクリーナーも一緒に買いましょう。
以上、ざっと見て思った事でした。
書込番号:23485527
1点

別にそのCPUでもグラボの性能が引き出せないことはありません。
B450マザーは第3世代にそのままでは対応して無いものもあるので購入の際にはBIOSのバージョンを確認してください。
うちにもB450マザーがありますが第三世代に対応するにはBIOSのアップデートが必要でした。
メモリは相性保証を付けて買いましょう。
書込番号:23485638
0点

自分的には、別に3600でも良いけど、今までぱっとしなかった3600Xの後継として出る3600XTでクロックを上げるという選択もあるのかな?とは思う。
自分的には電源周りで安心できるB550と組み合わせてやってもいいとは思う。
因みに、自分は忍者五とかは外しにくいので余り使いたくはないけれど、まあ、好きならそれでもとは思う。
書込番号:23485644
0点

もう返信がこんなに…ありがとうございます!
>脱落王さん
返信ありがとうございます!
CPUの性能足りないでしょうか?裏で特に動かす予定もないので大丈夫かなと思ってました。3700xも入れて考え直してみます。
グリスクリーナー 購入させて頂くことにします。
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます!
メモリ上に書いた通り2枚組で買うのですが相性保証って必要なのでしょうか?
450マザボはRyzen3000番台対応と書かれているかBIOS更新してもらえるお店を探して買うことにします!
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
3600xtの情報は少しだけ目にしてたのですがまだまだ先かなと思い放置してました。
ファン今調べて見たら結構場所取りがきついというコメントが見かけられるのでグレード上げてアサシン3にしようと思います。
マザボ550に変えるのもありですね…予算の余裕はまだ少しだけあるので脱落王さんの言っていたpcle4のSSD Corsair Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600に変えて見ようと思います!
書込番号:23487234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
こちらのCPUを使い組みましたが、どうやらうまくターボブーストが効いていない気がしています。
最大負荷、ターボブーストが3.6GHzだと思うのですが、3.4GHzまでしか出ていないようなのです。
温度も別に高くないので減速しているわけでもないと思います。
電源は600W電源を積んでいるので電源の問題ではないと思うのですが。
設定が悪いのか、何が悪いのかわからず、解決策があればと思い質問しました
MBはMSI B450M-A PRO MAX M-ATXです。
2点

>kuro5960さん
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master
をインストールしていますか。
また、CPUの冷却が追い付いていないという事は無いですか。
それと、CPU-Z等で、メモリーが期待通りの周波数で動作している事を確認されましたか。
書込番号:23485431
1点

全コアがブーストするとBoostクロックの最大値より低くなります。
冷却がもっと良くなれば最大値まで達するのか確認したことはないですけど、0.2GHz位低いのが概ね全コアブースとしているときの最大値かと思います。
Ryzen7 1700はそうで、Ryzen7 3700Xは特に確認してませんけど。
書込番号:23485454
2点

電源設定をさわるといいと思います。 電気代が高くなります。 高パフォーマンスにすれば行くと思います。
書込番号:23485464
0点

こんばんは
CPU温度が80℃を超えると周波数を下げるようです。
私の環境では付属のク−ラ−では80℃を超えます。
簡易水冷にしたら常時60℃以下で常時最大負荷でも3600で動作しています。
書込番号:23485992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
オーバークロックするわけじゃないんですけどRyzen Masterっているんでしたっけ?
>EPO_SPRIGGANさん
そんな仕様あるんですか!?知らなかったです。
確かに最大負荷かけても3.4GHzで頭打ちだったからそういうことかなあ・・
>からうりさん
一応高設定にしてますねー電気代高くなるって言ってもたかが知れていると思うんです笑
>ただし奈々推しさん
温度かなあ。。確かに付属のクーラーはあんまり冷えないですね。
Core Tempで見ても最大負荷で75度くらいかなあ。
サーマルスロットリング出るほど上がってないと思うんですけど70〜80度でもだめなんですかね。
書込番号:23486855
1点

>kuro5960さん
>オーバークロックするわけじゃないんですけどRyzen Masterっているんでしたっけ?
必要はないのですが、Ryzen Masterをインストールすれば、何らかのことが分かるのではないかと思って提案を行わせていただきました。
もし、Ryzen Masterをインストールしても何もわからなければ、お詫びをいたします。
書込番号:23486917
0点

6コアCPUなので温度には敏感なようです。
ジャンク200円の簡易水冷で95℃を超えたら電源が落ちました。(ポンプ不良)
今のCPUは焼き鳥のならないみたいです(笑)
Cooler Master簡易水冷では50℃台です。optimum設定で3.65Mhz100%負荷でも安定稼働中。
i3 6100(2コア4スレッド 今投稿に使っているパソコン)では90℃超えても普通(3.7Mhz)で動作してます。
書込番号:23487467
1点

>ただし奈々推しさん
Core Tempで観察してみたら、高負荷にかって温度が上がってくると供給電力が下がっているようです。
低負荷時、常用時は1.3Vぐらいを供給しているようなのですが
温度上がると1.24Vぐらいまで落ちるときもありますね。
ええええ、温度上限低い笑
簡易水冷で〜1万円ぐらいかけて買うか、虎徹買うか、まあいいやつって目をつぶるか・・・微妙なところですねえ。
書込番号:23487625
0点

>kuro5960さん
たぶんCPU温度が高いのでブーストに制限がかかっていると思われます。
電源も怪しいかも、最低でも全体のTDPの2倍は必要だそうです。
500Wは必要かも・・・
Ryzen9 3900Xは3.8Mhzが定格、最大4.6Mhzです。
240mm簡易水冷でも70℃後半なので4.2Mhzまでしか動作しません。
HWモニターで最高値が4.5Mhzを記録しているので瞬時は4.5Mhzで動作しているようですが・・・
80℃を超えると4.0Mhzまでしか回りません。
4.0Mhzであろうが4.6Mhzであろうが違いを体感できません。
気にしないほうが良いみたいです(笑)
1.1万円のCPUに1万円の簡易水冷を買ったらコスパが悪すぎます。
私の簡易水冷×2、650W、850W電源は前の環境(爆熱サンデー、爆熱サンダーバード)の流用品です。
書込番号:23487759
1点

>kuro5960さん
>最大負荷、ターボブーストが3.6GHzだと思うのですが、3.4GHzまでしか出ていないようなのです。
仕様通りの動作ですね。
公式スライドを見て頂ければ解りますがRyzen第二世代2700X Presicion Boostの例で、負荷時使われるコア数によりブーストクロックは異なりTDP(PPT)内でバランスを取る動作をします。
1600AFの場合3.6GHzで動作するのはシングルコア負荷時の時でオールコア時は3.4〜3.5GHz前後と想定されます。
書込番号:23487895
0点

>ただし奈々推しさん
まあ、そうですよね。
この値段のCPUにそのコストを掛ける理由は微妙。多少減速しても気にしないってのがいいですね。
とりあえずcinebenchとFFベンチはアンインストールしておきます。
>spritzerさん
なるほど!大変よくわかりました。
ただすごいわかりにくいですね・・だったらターボブースト3.6Ghzって書き方も微妙な気も。
インテルさんはどうなんでしょうね?そのとおり出るんでしょうか。
まあとりあえず気にしないようにします笑
書込番号:23488647
1点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
パソコンショップが2件しかなく、CPUもマザーも発売日に売ってたためしのない田舎で1600AFとこのCPUパッケージすら実物見たことがありません。
このまま終売なんでしょうか?
書込番号:23480541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07XTQZJ28/
https://kaago.com/pc-idea/Ryzen-3-3300X-BOX/?itemcode=1000000001552
書込番号:23480551
2点

両方値段と性能比較して、コスパ抜群だったから…
1600AFは数量限定って話だったから、それが売れたら終売でしょう。
現状転売ヤーさんが結構持ってる様子だけど、結構ボッテるからコスパ悪い。
1600AFはもう気にせずとも良いかと。
3300Xはこの値段で出すのアリ?って位の性能で、売れてるから無いだけ。
暫くすれば落ち着いて、店頭や通販でも買えるでしょう。
1600AFはZen+の旧製品の在庫処分みたい。 3300XはZen2だからまだこれから売り出すはず。
今はあっても高値が多いから、15,000円台になる迄待ちが良いんじゃないかな? まあ欲しいなら買ってもいい値段だけど…
書込番号:23480600
5点

終売ではなく、パフォーマンスが良いとかなり取り上げられたので在庫切れになってるだけです。
この商品はとりあえず、ZEN2が販売されてる期に終売になることは無いと思います。
AMDのHPにも記載がある商品ですからね。1600AFとはちょっと意味合いが違います。
8月くらいまでは落ち着かないかもだけど、定価は15000円台なのでぼった価格で買わない方がいいとは思います。
書込番号:23480752
1点

8月には新型のAPUもローンチされそうなんで、今焦ってこのクラスを買う必要は無いでしょう。
新型APUは8コア16スレッドの製品からあるようです。
書込番号:23480816
1点

「無料BIOSアップデート」をうりにしている大阪某ショップに売ってますよ。在庫23個。
しかし3500より高い値段で。
せっかくAMDが魅力的な商品を出してくれても、中抜き野郎が足元見てきてゲンナリです。
書込番号:23484499
10点

代理店やショップに聞くと終売ということです。
2600の焼き直し在庫処分で、これから新規で生産する事は無いです。
秋葉原の一部のショップでたまに定価で入荷することがあるようですが瞬間で売り切れていますね。
書込番号:23485734
1点

わんずの3300X、一日で23個売り切ったようで在庫なしになってました
信頼あるショップだと、多少高くても売れるもんですね
書込番号:23488713
3点

売れるのもわかります。
ボトルネックが調べれるサイトで2080tiとの相性が45%とあまりよくなく・・・それでも、だめならCPU買い替えればいいやと2080tiに特攻してみたのですが
なんと漆黒ベンチ4K最高設定でスコア12300と回し切れてしまいましたから
FHDなら上位のCPUの方が数字は極端に伸びると思いますが、そっちはそもそもスコア飽和状態なので伸びたところであまり意味は無いような気がするので。。
まあ、いい意味でこのCPUは価格の割に性能おかしいです・・・・
書込番号:23507183
2点

すいません書き込み方下手くそでした。
18000円代でも買いかどうか感想が聞きたいです。
書込番号:23507186
0点

どうしても欲しい、必要なら買うしかないでしょう。
私は15,000円台って知ってるから、買いませんが…
今月末にAPUのZen2出るし、秋にはZen3発売予定なので、人気がそちらに移ってお盆辺りから値段下がり、球数増えそうって予想しています。
書込番号:23507530
1点

安くなるor代替品が待てるならそれが一番いいと思います!
言っても3000円なんて2人でどこか外食行けばすぐ消えちゃう額なんですけども
まあでも定価より高いのは心情的に気に入らないので、自分もこの状態なら買い控えますね
書込番号:23508079
1点

みなさま返信ありがとうございました。
まぁ気長に待ちます。
でも、転売ヤーは滅亡しろw
書込番号:23530497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)