
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2024年10月21日 10:51 |
![]() |
26 | 12 | 2024年10月16日 16:18 |
![]() |
24 | 28 | 2025年1月24日 07:20 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2024年10月11日 08:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月10日 20:13 |
![]() |
30 | 18 | 2024年10月24日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
5年前、齢68にして、人生初自作(RYZEN2400G)に挑戦。
その際、こちらの口コミ掲示板にて様々なご教示、励まし等をいただき、大いに助けられました。今でもその時の感謝の気持ちは忘れません。
完成後しばらくはトラブルに見舞われもしましたが、それを乗り切ったのちは、全く無問題で隠居生活の伴侶として、この5年間を我が自作機とともに過ごしてきました。
今回5年ぶりに書き込みいたしますのは、表題にしめしましたように、CPUのみを5600G(第一候補)に交換してみたい、という欲、希望が出てまいりまして、この交換プロジェクト(?)に纏わる諸問題、疑問について、この口コミ掲示板に集う博識諸賢の皆様方に、ご教示を賜わりたいと願うからであります。
5年前組みの自作機のスペックは:
CPU :RYZEN5 2400G
M/B :ASUS B450M TUF PRO Gaming
(組立当初は ASUS PRIME B450M-Aでしたが、半年かかって初期不良らしかったことが
判明し、TUF PRO Gamingに交換して安定)
SSD :WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B(M.2)
電源:玄人志向 KRPW-GK550W/90+
メモリ:CFD Selection W4U2666BMS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
ケースは、それまで使っていた、HP560jpというやつの筐体を流用しました。
さて、それで、ご教示賜りたいのは
1. 上記のスペックに5600Gを付け替えることの是非
2.交換にさいしして、BIOSを適切に更新さえすれば、CPUを置き換えるだけであとは何もしなくても
PCは起動すると、何人かの人がレビューに書かれていましたが、その通りで問題はないのでしょうか?
3.今年からは5600GTというのが出回っていて、価格もむしろそちらの方が安くなっているようです が、GTを使っても交換に関する諸条件はかわらないのでしょうか?
当方、現在73歳になりまして、PCライフもあと5年くらいかと算段いたし、CPUのみ交換が可能であれば、それでwindows11まではしのげるかと。他のパーツが5年はもたないかもしれませんが。
PCの使用用途は、Webの閲覧、検索、ブラウザーのでの動画視聴、軽めのゲーム、ネット囲碁対局
くらいです。
概略以上です。よろしくご指導もほどお願い申し上げます。
1点

>jade7さん
●自作機は自己満足の面もありますので、否定はしませんが(お気持ちがわからないでもないです)、現在、不具合に思われる点が読み取れませんでした。(使用用途、目的等)
ですので、現状で良いのではないかなぁ とも思いました。
私の価値観です。スミマセン。
書込番号:25927576
0点

型番は正確に書いてもらわんと検索で困るんよ…
>ASUS TUF B450M-PRO GAMING
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-b450m-pro-gaming/helpdesk_cpu?model2Name=TUF-B450M-PRO-GAMING
CPUサポートリストは、大抵のマザーボードで公開されています。
5600Gは、BIOS2409から対応なので。念のためBIOS更新しておきましょう。
ただ、OSがそのまま動くとは保証できません。このへんはもう、自分で試してみてくださいとしか言い様がないので。最悪再インストールということも念頭に。
SATAなSSDなら、いっそNVMeに買い換えて、大掃除ついでに再インストールするのが理想ではありますが。
書込番号:25927579
3点

GとGTの違い
・アーキテクチャ上の変更はなし
・スペック上のクロック引き下げ 3.9GHz→3.6GHz (マルチコア性能は出ているので実質影響はなさそう)
・ブーストクロック引き上げ 4.4GHz→4.6GHz (passmark single 3190 → 3359)
当然別のチップだろうから、別物として扱う必要がある。(BIOS確認)
OS上は恐らく同じに見えているので、あんまり気にしなくていいと思うけど。
普通はチップのレビジョンが進めばバグは減ります。
>CPUを置き換えるだけであとは何もしなくても
同じチップレビジョンで実績あるなら。その実績というのがどの程度のプロフェッショナルな検証なのかにも依るし。
まぁ、トラブルは付き物w
自分なら、動かなかったら新しいSSD買ってきてクリーンインストールするだけで、それを理由に躊躇ったりはしませんけど。
もしくはDTM用ならいざとなったらCPU戻す方向。
CPUにもドライバー (設定) があるので、クリーンインストールしないのは、そもそもあんまりヨロシク無いですけどね。
特にWin11はトラブル (パフォーマンス出ない) もあったりするので。
それと、使い込んだOSはトラブルの原因だし、何かあったときは「まず、クリーンインストールしましょう」となります。
そもそも今Win11なんでしょうか? アップグレードインストールならあんまりお勧めしません。自分もサブ機にはやってるけど、メイン機は必ずクリーンインストールです。経過状態からのアップグレードインストールは、結局メンドクサイことになって後から手間と時間を取られるハメに、、、
>上記のスペックに5600Gを付け替えることの是非
passmarkのスコア
2400G: Multithread Rating 8727 Single Thread Rating 2147
5600GT: Multithread Rating 20331 Single Thread Rating 3359
>用途は、Webの閲覧、検索、ブラウザーのでの動画視聴、軽めのゲーム、ネット囲碁対局
くらいです。
シングルが1.5倍以上とそれなりに速くなるので、Webの動作が軽くなる等の効果はあると思います。
、、、が、そもそも重いサイトに行かなきゃ気づかない可能性が高いかな。
多分ゲームもだけど、ゲームは元々性能たりていればそんなに違いは出ないし現状次第。
動画はFHDまでなら専用回路で今や軽い部類の負荷になってしまったので、、、
4k見るなら替えた方がいいですな。
ただし、5600GTのメモリの速度は3200がスペックなので、2666ではCPU本来の性能は出ないと思います。特にGPU内蔵だし、その辺はシビアに効いてくる。(本当はOCしたい)
書きっぷりからするとゲーム性能も必要なさそうだから、気にしなきゃ良いと言えば良いですけど、なんのために6コアにするのかとか考えたら果たして意味あるのか。
というわけで、現状特に不満がないなら換えなくていいのでは? という意見には賛成。
実際、同程度な12年前のPCも日常的に使ってますが、性能に不満が出るのはクリエイティブな作業するときとゲームするときくらいです。さすがにサポート切れになったら廃棄しますけどね。
逆に今性能に不満があるなら、何を問題解決したいのかはっきりさせないと、お金かけて効果あるのかがわからないですから。
書込番号:25927666
1点

>jade7さん
>CPUのみ交換に関して(2400Gから)教えて下さい
ほぼ同年齢です。
もし私なら現有機をサブとして一台別途組みます。
理由トラブル時に対応がいやすい。
SSD・メモリ・電源は5年使用しているのでそろそろ交換か。
私も来年に組みなおすつもりです。
書込番号:25927692
3点

交換の是非に関しては性能向上とWindows 11対応の有無くらいでしょうか。
性能はそれなりに上がるので必要ならという感じですね。
Ryzen 5 2400GはWindows 11非対応(動かせますが)なので対応を期待するなら交換した方がいいです。
GPU性能はユニット自体は同じもので数が減ってクロックが上がったので大体相殺されます。
それに伴い動画エンジンも共通なので新しい動画形式には対応出来ません。
勿論、CPUでの再生は可能ですが4K(特にHDR 60Hz)になると結構厳しいです。
交換の際は待機電源も含めて切ってください。
最悪の場合、パーツが壊れます。
AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切っていれば大丈夫です。
当然ファームウェア更新は必須です。
ASUSの場合特にアナウンスがないのでいきなり最新でいいと思います。
Windowsが動くかどうかは微妙です。
絶対に動くとは言えません。
動かなくて当たり前、動いたらラッキーくらいの気持ちでいるといいでしょう。
個人的な体験としては、ASUS TUF B450 Plus GAMINGでRyzen 5 2400からRyzen PRO 3 4350Gへの交換、待機電源切り忘れでレバー締め直後にいきなり起動しNVMe SSDが不調になった(温度報告に異常)、Windows 11(無理矢理入れていた)はそのまま起動しました。
ただAPUがZen+からZen2になったのと4コア同士だったというのはあるので、絶対に大丈夫とは言い切れません。
人によってはコアが増えているのに増えた分が認識されないということもあるみたいです。
そういうこともあるので動いているから大丈夫とも言い切れません。
書込番号:25927739
0点

B450ですが、内蔵で使うならまあ、BIOS上げてやるで良いんじゃ無いでしょうか?
やって見てダメならマザーの交換を考えればいいだけなのでやって見て損はないと思います。
メモリーに関してもゲームをするので無ければそのままでも良いと思いますが
書込番号:25927862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2400GはZen(1)アーキテクチャか、、、確かにサポート外ですね。
#誤魔化しくさいネーミング止めて欲しいな、、、
2025/10期限が本当だとすると、Win10のシェアは5割程度。3〜7世代が満遍なく生き残ってるとするとやっぱり5割。
全員マジメに買い換えるのだとすると今度は酷いことになりそうだから、年末かGW明けには準備しておいたほうがいいかな。
この状況から本当に期限切っちゃうのか疑問に思えるけど。
普段の6〜10倍って、市場が耐えられないんじゃないかなぁ、、、
その後の冷え込みも凄いことになりそうだし、Intel潰れちゃったりして。
書込番号:25927868
0点

JAZZ-01 様
何とも素早いご返信有難うございます。びっくりしました。
おっしゃられる通り、今困っている不具合はないのですが、2400Gでは、windows11に更新ができないことと、5600のレビューを読んでいると、B450のM/Bで、2400GからCPU交換のみで、即稼働というのをいくつか見たので。
なんとも超簡単アップグレード、しかも15000円ぽっきり。と安易な考えにとりつかれてしまったものですから。私の年齢からあと5年くらいのPC生活をこれで、賄ってもらえるかな、という感じです。
ちなみに JAZZ-01様はこのネームから察するところJAZZファンでですか?私も長年懲りずにジャズを聴き続けていて、PCの使用用途に書き忘れましたが、DACを繋いで、幼稚ながらPCオーディオの真似事をして、音楽を鳴らしてもいます。
以上、早速のご返信ありがとうございました。
書込番号:25929003
0点

KAZU0002 様
迅速なるご対応痛み入ります。
>型番は正確に書いてもらわんと検索で困るんよ…
申し訳ございません。
>ただ、OSがそのまま動くとは保証できません。このへんはもう、自分で試してみてくださいとしか言い様 がないので。最悪再インストールということも念頭に。
なるほど、やはりそういうものなのですね。なにか保証がほしくて、ここに質問してみた、という面もあったのですが。まあしかし、何事も絶対はないので、しょうがないか。
>SATAなSSDなら、いっそNVMeに買い換えて、大掃除ついでに再インストールするのが理想ではありますが。
SSDはM2ですが、そういう方向性も考えてみます。なかなか、簡単お手軽アップグレイドとはいかない感じですかね。
以上、ご返信ありがとうごじました。
書込番号:25929025
0点

ムアディブ様
詳細にして、盛沢山な内容のご回答ありがとうございます。
GとGTの違い:
内容的には小生には理解に関して少し荷が重いか。最近Gのほうは値上がりしていて、GTのほうが価格がこなれているので、GTでやってみっかとおもったものですが。
いずれにしろ、色々と微妙な問題点もありそうで、絶対安心確実お手軽格安アップグレイドという夢は捨てなければならないことはよく分かりました。
あと5年くらいのPC生活ということを考えて、windows11はまあ、必須かなと考えた面もあります。
>アップグレードインストールならあんまりお勧めしません。自分もサブ機にはやってるけど、メイン機は必ずクリーンインストールです。経過状態からのアップグレードインストールは、結局メンドクサイことになって後から手間と時間を取られるハメに、、、
このあたりのお話も重くのしかかってきております。
非常に参考になるお話ばかりで、ありがたく拳拳服膺いたします。
有難うございました。
書込番号:25929054
0点

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
>ほぼ同年齢です。
>もし私なら現有機をサブとして一台別途組みます。
同年代の方にそう言っていただくと、心強くはありますが。
そうですねえ、私ももう少し元気があればそうしたいところではあるのですが。
何しろ、簡単お手軽、低価格アップグレードの可能性の夢をみてしまったもので。
現役の自作爺さんとしてのパワーが出てくればですが、5年前にある程度まで蓄えた知識とスキルは
もう殆ど残ってないので、また一から勉強し直しと思うと茫洋とするばかりで。
ということで、ご意見参考にして、考え直しても見ます。
有難うございました。
書込番号:25930571
0点

>uPD70116さん
ご丁寧で詳細なるご返信、有難うございます。
uPD70116さんには5年前のときにもアドバイスいただいたと記憶しております。
今回の書き込みも、ご経験を混じえた貴重なアドバイスで、大いに参考になります。
>Windowsが動くかどうかは微妙です。
>絶対に動くとは言えません。
>動かなくて当たり前、動いたらラッキーくらいの気持ちでいるといいでしょう。
やはり、そうようなことなのですね。この辺に対する心構えが私にできるかどうか、ということのようです。
最終的にどうするかの決断に大いに役立つ情報を教えていただき、感謝です。
有難うございました。
書込番号:25930580
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。5年前に、初めて、ここの掲示板に質問を書き込んだときに、最初に返答いただいたのが、揚げないかつパンさんだったと思います。
揚げないかつパンとは、どのようなものだろうかと、しばし考えたりしましたが。
ともあれ、今回いただいた回答のなかでは、最も楽観的なご意見をいただいた気がします。
>やって見てダメならマザーの交換を考えればいいだけなのでやって見て損はないと思います。
まあ、私が、現役のジサカーではないので、「やってみてダメ・・・」があるので、ちょっと気が重いのです。
ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25930611
0点

単純に動く環境があり、試せる環境がある訳で2400Gでそれなりに動かしているなら、コストをまずは最小限でWindows11に移行できる環境と言うなら、CPUだけ変えれば上手くすれば動作すると考えただけです。
理由が性能向上をどうしてもしたいなら、マザーを変えてメモリーも変えてと言う話になるんでしょうけど、個人的には必要不必要は個人の考えかたなので、まずは如何にコストを削って動かすか?じゃ無いのかな?と思っただけです。
取り敢えず、CPUはメーカーは動くBIOSを出してるので動く可能性が有ります。メモリーは定格以下です。
動かないと言う前提が無いなら動かしてみて考えるで良いんじゃないかな?って思ったから、5年も経ってるから交換でも良いんですが、動かしてから考えても同じだなーと思っただけです。
個人的にはそれ以上でもそれ以下でも無いし、お金がかからない方法から試すで良いんじゃ無い?と言うだけです。
書込番号:25930655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
>uPD70116さん
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
小生の質問に対して、親切なご回答をくださった皆様、どうもありがとうございました。
何度か読み返しておりますが、知識、情報として、大いに助けられましたが、そればかりでなく、私の自作PCに向き合う姿勢が問い直されることになりました。
bios更新のみで、あとは、2万円弱で購ったCPUを乗せ換えるだけで、お手軽アップグレード、windows11更新も達成という虫のいい計画が、必ずうまくいくよ、という保証が欲しくて、背中を押してもらいたくて、ここに質問を書き込んだようなものでしたが。
改めて考えるまでもなく、何事も絶対はないのですから、ここに回答下さる諸賢の方々が、絶対うまくいくなどという無責任な発言をくださる訳もないのでした。
うまくいかなかったとき、自力で考え、試行錯誤し、対処していく過程こそが、自作の醍醐味であることはよくわかっているのですが、この4年ほどはPCのカバーを開けたことすらなく、自作初心者としも、失格状態なので、失敗を恐れる気持ちのほうが強いのです。
ということで、もう少し気力と体力を整出て出直す必要があるようです。
最後に、素晴らしくも、迅速なるご回答をくださった皆様に重ねて御礼申し上げます。
jade7
書込番号:25933463
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
DeskMini X600に載せるCPUを、ryzen 7 8700Gとこちらで迷っています。
できればグラボは使わずFF14やモンハンアイスボーンをプレイしたいですが、厳しいでしょうか。
動画編集(aviutlを使ってます)もやりたいです。
ちなみに現在の環境はDeskMini A300
ryzen 5 3400G 内蔵グラフィックvega11
メモリ32G SSD 1TB です。
情報足りなかったらすみません。よろしくお願いします。
書込番号:25924667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_7_8700g-vs-amd_ryzen_9_7900
グラボ積めないので8700Gですね。
GUは、8700Gの12Uに対して、7900は2Uしかないです。
書込番号:25924736
1点

Ryzen 7 8700Gの内蔵グラフィックRadeon 780MとRyzen 9 7900の内蔵グラフィックRadeon Ryzen 9 7900X 12-Coreとのベンチマークは、約3倍程度の性能差はあります。
CPUの性能差はRyzen 9 7900Xの方が大きいですが、内蔵グラフィックはAMD Radeon 780Mを搭載するノート用プロセッサAMD Ryzen 7 7840HSで下記のブログ(ももろぐ)で、Ryzen 7 7840HSを搭載するミニPC MINISFORUM UM780 XTXでFF14のベンチマークが8330(快適)と出てい
Ryzen 7 8700GとRyzen 7 7840HSとのCPUのベンチマークはほぼ同等であり、Ryzen 9 7900の圧倒的なCPU性能差を考えても、圧倒的なグラフィック機能を優先して、Ryzen 7 8700Gを選択した方が良いかと思います。
書込番号:25924745
3点

8700Gか8600Gですね。
CU数が7900は2CUでRDNA2で8600Gが8CUで8700Gが12CUでRDNA3です。
内蔵だけなら圧倒的に違います。
また、8700Gや8600Gを使うならメモリーにも気を使った方が良いです。
FF14ベンチで8600Gでテストした事が有りますが、4800と6000ではデスクトップ 高品質で20%くらいはフレームレートが違います。
個人的には7200 IF 2400MHzまでは確かめました。
8700GはFF14ベンチマークでさ10%くらい性能が高かったです。
FF14は画質次第で内蔵は使い物になります。
MHWIは画質次第ですが、できる程度にはなってしまいそうです。
書込番号:25924748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記:
因みにFF14黄金のレガシーでデスクトップ高品質で
7200MT/sで6600くらいは出てました。
まあ、この辺りは色々やりましたが、7900の内蔵よりは圧倒的に速いです。
7900X3Dの内蔵は。。。7900と一緒ですが、ノートPC 高品質でも困難の結果でした。
書込番号:25924756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 死神様さん
> キハ65さん
> 揚げないかつパンさん
まとめてのお返事失礼します。
皆様、早速のご返答ありがとうございました。
リンク先や画像なども感謝です。
グラフィックを重視すべきなのですね。性能は良いのに、8700Gなどと違い検証記事がないので不思議に思ってました。浅学な者に親切に教えて頂きありがとうございます。
CPUは8700Gにして、ベアをグラボも後で追加出来るようDeskmeetも検討しようかなと思います。MHIBがちょっとギリギリぽいので。
悩みましたが、ベストアンサーはメモリの違いによるフレームレートがとても参考になったので、揚げないかつパンさんにさせて頂きました。
書込番号:25924819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Gは、GEFORCE RTX 3050(LAPTOP)の半分くらいの性能です。
ASRock DeskMini X600 + Ryzen 8700G → 5254
DELL G15 Ryzen 6800H + GEFORCE RTX 3050 → 10559
※メモリは共にDDR5-5200
https://www.boostudio.jp/entry/2024/02/21/054107
>「フルHD / WQHD」のfpsが極端に低下する。
>ただし、「4K」解像度での使用に関しては、ゲーミング性能が劣ることなく、快適に利用できます。
書込番号:25924867
2点


メモリー周波数との関係に関しては、自分が前に貼ってるのでこちらより
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001603516/SortID=25826520/#tab
グラボつけるならRTX4060で十分だと思う。
他のグラボはDeskMeetに付けるグラボとしては発熱が大きすぎる。
書込番号:25924951
2点

死神様さん、画像ありがとうございます。
内蔵グラフィックないとこんなに違うんですね!
現行のryzen5 3400Gで標準設定(OC済)だと4100ほどなので、グレードダウンになるところでした😂
ディスプレイも4K対応の方が良さげですね。
書込番号:25926993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん、データありがとうございます。
予算的に4800MT/sが限界かも知れませんが、参考にさせて頂きます。
グラボは4060が最適なんですね。助かります。
書込番号:25927003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは絶対的に容量優先、必要以上に積んでも意味はないが足りないと性能が大幅に落ちます。
必要な容量を確保出来たら、予算内で最速にするというくらいでいいです。
ただDDR5-4800とDDR5-5600くらいなら同じくらいで売っていますよ。
だからDDR5-5600を最低限とした方がいいです。
DDR5-6000も特別なものでなければそれなりに安いと思います。(少しは高いですが)
16GBの2枚組みでDDR5-4800/5600が1万2千円くらいから、DDR5-6000が1万5千円くらいからです。
DDR5-7200みたいなのは無理して買うことはないです。
勿論買えるなら買った方がいいですが、そこまでするなら素直にビデオカード積んだ方が性能は出ます。
書込番号:25927761
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
DDR5-5600でいこうと思います。
書込番号:25928083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
CPU関連の再質問失礼致します。
買い替え遅れてしまいましたが、CPUの買い替えをそろそろと思い検討しております。
ざっと構成は
CPU:i9 9900k
GPU:RTX3080
OS:WIN10 64bit
です。
主にゲームとたまに配信するのですが、元々はIntel 14900kを検討しておりました。
ですが7800x3dが良いとアドバイスを受けましたが迷いの中9000xシリーズが発売されました。
プレイするジャンルは主にFPSやバトロワ、RPGゲームにオープンワールドです。
新しい物好きというのもあり9950xを、と思っておりましたが9000xシリーズが発売された今でも7800x3dが良いのか7950x3dが良いのか迷っています。
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25923680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲームによるけど、個人的にはRTX4070Super辺りかなとは思います。
高ければ高いほど良いとは思いますが。。。
因みにAPEXは300fps上限
Valorantはなんでも良いです。もっと下でも出ます。
Fortniteは画質次第ですが、まあ、大丈夫だと思います。
OWもこの辺りで問題ないと思います。
まだまだありますが?
どんなゲームを考えていますか?
書込番号:25924737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は4K240Hzで2Kだと480Hzになるモニター使ってます。
これに使ってるPCがインテルですがグラボは4080であまり2K480Hzで使うことは少ないですが、自分のよくやるレース系のゲームなら問題ないです。
ただ余裕あるかと言われてるとそうでもないので4080もしくはSuper以上が買えるならそちらが良いとはお思います。
ちなみに4090も使ってますが、これだと次の5090がいるのかなと思うくらい、ほぼ何をしても問題ないですね。
ただまあeスポーツをガンガンやる人はまた違うと思うと思うので、そういう環境ならできるだけ良いグラボを買っておいた方が良いとは思います。
書込番号:25924738
0点

>揚げないかつパンさん
今のところAPEXメインでプレイしておりますが、
今月発売のCOD:BO6もプレイし始めます。
やはり高ければ高い方が良いですよね、、、。
ですがRTX4090は金額的に厳しいので狙えてRTX4080かな、、、と思います。
RTX4080superは次世代のRTX5000シリーズで例えるとRTX5070くらいですよね?
書込番号:25924743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出てないのではっきりとは言えないですが、今までのnVidiaの傾向からは、4080→5070のようにワンランクの差はあると思います。
書込番号:25924759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
改めまして、現状の自分のスペックは
CPU:i9 9900k
グラボ:RTX3080
となりますが、360hzや540hzを目標とする場合
CPUもグラボも変えないとけませんが、
先に買い替えるとしたらどちらがベストでしょうか?
グラボに関して、RTX4080→RTX5070だとすれば
型落ちになってしまいますがRTX4080superでも良いかな?とも思いました。
(機能的な部分でRTX5000シリーズにしかない機能が追加されるかもなのでこれはこれで考えてしまう、、)
書込番号:25924882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、個人的にはCPUかな?とは思います。
CPUの能力付属はカクツキの原因になり、より罪が重いと思います。
書込番号:25924896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いたように自分は4080と4090を使ってますが、自分の場合どうしても4090じゃないとというゲームは主にやってないのもありますが4080は消費電力もそう多くはないし、コスト考えたら良いとはお思います。
9900Kと3080環境ならどちらを変えるかって言ったらまずCPUでしょうね。
とりあえず順番にCPUから初めて徐々にやっていけばいいと思いますよ。
書込番号:25924905
0点

ゲームでは7800x3dがおすすめです。
書込番号:25925775
0点

ゲーム用途で元々14900Kを検討していたということであれば、9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
9950Xも十分なゲーム性能はあるとは思いますが。
https://youtu.be/82o0eGXYhyY?t=2283
書込番号:25925883
1点

>9950Xより7950X3Dの方が無難かなと思います。
確かにそうです
書込番号:25925971
0点

マザーボードを選んでる最中でありますが、実際X670e、最新のX870eとありますが最新を選んでおいたほうが良いなど、ありますでしょうか?
7950x3dの方が意外と無難なんですね。
7950x3dも考えたのですが何か複雑な設定をしないと7800x3dみたいにフレームレートを出せない?と目にしたのですが実際はどうなのでしょうか?
どちらのCPUを選ぶにしても間違いなく9900kよりかはFPS出せますよね?
書込番号:25926939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000シリーズなどではb650やx670で十分です。
9000シリーズなどではx870などがおすすめです。
書込番号:25926955
1点

X870EはX670Eにアスメディアの USB4.0コントローラを付ける事を必須にした物、X870はB650Eのアスメディアのコントローラをつけるのを必須にした物。
USB4.0が要らないならどちらでも7000番も9000番のRyzenは使える。
i9 9900Kよりはどちらも速い
書込番号:25926958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X670EでもUSB4付きモデルもあるし、機能で選ぶなら何が必要かで決めたら良いと思いますよ。
ただまあ新しいマザーには最近でいうとM.2のラッチとかは完全ツールフリーになっててとても便利だし、ハイエンドマザーには新しい設定も付いてるので、そういうは最新マザーの方が恩恵にあずかれますからね。
コストもあるでしょうから、そこは好みで良いと思います。
書込番号:25927140
2点

9800x3dが発売するということで少し待ってみてます。X870マザーボードのCPU電源(8pin)が2個と言う事で気になり、電源は850wでも大丈夫なのでしょうか?
8pin電源ケーブルがもう一個あったかどうか忘れてしまいました、、、。無くしたかも、、、。
書込番号:25941491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850Wでも付いてるのは付いてます。
自分の850Wは付いてます。
書込番号:25941550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の電源はコルセアのhx850iです。
付属しているか調べておりますが、、、
書込番号:25941604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいマザーも一つ前のマザーも
大して変わらないのではないでしょうかね。
予算と満足できるかで買えばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25980001
1点

>Ceo2024さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>go1234愛知さん
>イ・ジュンさん
>カメ之カメ助さん
みなさまアンサーが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
9800x3の入荷の予定決まっておらずまだアップグレード出来ておりません。
書込番号:26048190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
【困っているポイント】
1週間ほど前大手の自作代行サービスを使いpcを購入しました。初期設定はショップにお願いしました。
使用して1週間ほどでpcの電源がつかなくなりました。修理依頼を出したところ原因はcpuだそうです。
bios設定は添付した画像のように設定していました。
こちらのbios設定で何か問題は見られますでしょうか。
修理から帰ってきたらpcのbios設定をどうしようか悩んでいます。
ご教示お願いいたします。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
マザボ B650M AORUS ELITE AX ICE
グラボ msi 4070super
電源 850w gold
cpuクーラー ak620
メモリ ddr5-5600 16gb x2
ケース antec performance1
ケースファン ケース純正のみ
書込番号:25921722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それはPBOの設定ですよね。
どうするか悩むと言われても何をしたいのかわからなければどういう設定にするのか誰も決められませんね。
その設定画面だけではどう設定したのかわからないので、項目ごとにどういう数値を入力したいのか書いてください。
そもそもPBOというのはOC関連の設定なので、直ってきたばかりのCPUをどう使いたいのかという話だと思います。
書込番号:25921738
1点

説明足らずで申し訳ございません。
運用については、cpu温度を危険値ではないところまで制御(下げる)し、主に用途はゲームなので性能重視で運用しようと思っています。
bios設定については、画像の左の数値がデフォルトで右の値に変更いたしました。
他不明点等あればご指摘ください
書込番号:25921742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでいうならPPT・TDC・EDCは問題ないですね。
CurveOptimizerはNegative25で普段落ちなければそれでいいし、不安定なら少し数値を落とせば良いと思います。
温度が気になるなら温度リミットも設定できるので80℃か85℃くらいに設定しておけばRyzenの場合それ以上上がりません。
まあそのあたり色々試してCINEBENCHやゲームやってみて微調整されたら良いと思います。
書込番号:25921747
0点

ありがとうございます。
今回のcpu故障の原因として、bios設定による故障は考えずらいでしょうか。
(可能性のして0でないのは重々承知しております。)
故障時の現象として、スリープから急に復旧しなくなり電源ボタン長押しでも強制終了できませんでした。
なので主電源をオフにして終了してました。
その後放電させて電源をつけると、すべてのファンのみ回り、osは立ち上がらずbios画面すらも映りませんでした。
こちらから何か推測できますでしょうか。
書込番号:25921750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験上だとCPUが壊れるというのは本当に稀な話です。
CPUが壊れるとしたらリーク電流で配線が寸断されるとかそういうことだろうと思いますが、そういうのは製造過程からくる運不運まであるし今回のインテルのように設計ミスというかそういう場合もあって一概には言えないと思います。
ですから本当にCPUが壊れたなら、あまり気にしても仕方ないと思いますが、電気回路は冷やせばトラブルは少ないので、なるべく冷えるクーラーとかまあ考えられてるように設定で温度下げるとか、そういうできることをやるしかないでしょうね。
冷やすというのは性能向上にも効いてきますので、よく冷える水冷にするとかケース内のエアーフローをよくするとか、そういう部分でしかユーザーがやれることはないと思います。
あとRyzenはEXPOとか充てるとSOC電圧も上がるので、こちらも心配なら1.2Vまでで運用する方が安心かなと思います。
7800X3Dはメモリークロックはそう上げなくてもゲームのフレームレートは出るので、そういうところも見ておいても良いかなとは思います。
自分もGIGABYTEのマザー使ってますが、これだとたぶんEXPOでもSOCが1.2V以上上がることはあまりないと思いますが、確認はしておいても良いと思います。
書込番号:25921755
1点

スリーブから復帰出来なくなり、電源長押しで電源が切れなくなったという時点でCPUは動作していません。
CPUがこの時点で故障したかに付いてはその後の事象をみる限りは多分、この時点では無いかと推測は出来ます。
SOC電圧はGIGABYTEのマザーでBIOSが新しいなら1.2Vよりは高くなることはあまり無いです。
また、今回はS3からの復帰なので、電圧が急に変動して負担がかかり易い場面ではありますね。
Ryzenはコアそのものが壊れる事は割と少なくSOCが壊れる事が殆どだとは思います。
とは言え、CPUが壊れた場合、その可能性が稀であることやどのみち壊れた原因はわからないなどを考慮するなら運だとは思います。
温度が低い方が壊れにくく性能が出やすいのは半導体は全部そう言う傾向に有りますが、CurveOptimizerに付いては-15くらいから初めて、暫く様子見して温度、動作に不安が無いなら少し下げるとか、しながら再起動などがかかるなら少し戻すとかが良いと思います。
サーマルスロットが起きる89℃まで行くのが不安なら温度設定は出来ます。
故障原因には色々有りますが、原因の特定と言うは難しいので対症療法みたいにはなると思います。
書込番号:25921779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
メモリはCrucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM を使用しています。
こち、はocなしで定格の速度が出ると店員さんから伺っていますので今後もexpo設定等でのoc予定はございません。
ただ、電圧のところはチェックしてみようと思います。ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
メモリはCrucial 32GB Kit (16GBx2) DDR5-5600 UDIMM を使用しています。
ocをせずとも定格の速度が出ると店員さんから伺っているため故障時点でocしていたとは考えにくいのです。
電圧による故障となるとメモリoc以外に何が考えられますでしょうか。
今後の運用にあたって少しでも注意しておきたいのです。
お手数ですが、再度ご教示お願いいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25921860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、特に無いです。
と言うか自分は、そう言うCurveOptimizerをNegative -20で7900X3Dを運用してますし、PPTは100Wにしてますが、発売当初から使ってますが壊れてません。
7700XTの時はCurveOptimizer -30とかもしたけど壊れなかった。
温度に付いても空冷で動かすテストもしたので89℃に達する事もままあるのできちんと組めてるなら運が悪かっただけになるとは思います。
書込番号:25921863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
初自作なんですけど
ゲーム(overwatchとか)と軽くblenderとか使うくらいなら
3dvcacheつけた方がいいんですかね
7900x3d最近高騰してきて7900xにするのも考えてるのですが
書込番号:25921441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7900X3D使ってるけど、ゲームには3D VCacheはあった方が良いと言えば良いが、そもそも、組み合わせるグラボ次第かな?
後、メモリーの速度とかもある。
個人的にはRTX4070くらいまで+6000MT/sくらいのメモリーを組み合わせるなら7900Xでも可くらいでは動作するとは思う。
まあ、満足度と後悔が問題と言えば問題かな?
後から7900X3Dにしておけば。。。となる可能性もあるから基本的には7900X3Dにする方を勧めますが
書込番号:25921490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボは7800xtです
やっぱり3d買っといて損はなさそうな感じそうですね
たまにJoshinとかビックカメラ楽天市場店が安くなる時あるのでそこ狙ってみようと思います
書込番号:25921512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
2か月でCPUが破損して修理をお願いしようと思い気が付きました。
当商品の販売時の記載は、
AMD Ryzen7 7800X3D 【100-100000910WOF】
=リテールパッケージ版
届いた商品のヒートスプレッダに記載の品番は、【100-000000910】
=OEM版のバルク品
となっております。
(箱は処分済みでそちらの記載は確認できず)
ヒートスプレッダに記載の品番が、販売時と異なることはあるのでしょうか?
普通に見ると、バルク品を正規リテール品として売られた。というようにしか見えないのですが。
仮にバルク品ですと、AMD社へ直接の問い合わせができず困っております。
(箱捨てたの本当に謎です。反省しています)
1点

答えじゃなくてすいません。
どうせネットで聞いてもググった結果の真偽の疑わしい情報しか出てこないので、、、
それこそAMDに聞いてみればいいのでは?
書込番号:25920725
0点

AMDではどうなってるのかわかりませんが、インテルではリテール版とトレイ版に分かれててCPU単体で箱入りがリテールでその他はバルクかOEM無向けということで、保証はリテールは直接インテルでその他は購入店ということだったと思います。
なのでAMD聞いてみたら、はっきりするだろうし、何より買ったお店に聞いてみたら良いと思いますけどね。
CPUはほとんど修理とかなくてほとんどRMAだと思うけど7800X3Dをした人がいれば分かるかもしれませんが、まあ少ないと思いますけどね。
書込番号:25920730
0点

前に3Dバーコードに製品番号が入ってると聞いた事は有ります。
これはあくまで推測になりますがWOFはパッケージに付いている製品コードだと思います。
製造時にパッケージ版にするかバルク版にするかを決めるより出荷時の箱に入れる時に登録する方が効率は良いと思うので、箱が無いならCPUに付いている製品コードは同じじゃ無いですかね?
まあ、自分もAMDにどうしたら良いかは確認した方が良いと思います。
そもそも、正規品に付いては箱に連絡先などが記載されてて代理店もそこに記載があるので、製品なら代理店経由ならなりそうだし、バルクならRMA申請になりそうな気はします。
書込番号:25920740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shabo97さん
> ツクモで購入した品物について(バルク品?)
当商品の販売時の記載ではなく注文書又は納品書等で
確認されれば判るのでは。
書込番号:25920741
2点

まあツクモに聞いてみないと何とも言えませんが、その書かれてる品番では一応トレイ版のようなのでOEM向けCPUを購入されてるようなので、AMDに直接よりツクモに言うべきでしょうね。
バルクには保証はないはずですからね。
リテールとして割り引きなしに買ったなら、ツクモがおかしいということになりますから、どちらにしてもツクモに聞くべきかと思います。
書込番号:25920750
0点

>shabo97さん
>AMD社へ直接の問い合わせができず困っております。
●順番的に 「 ツクモ 」 に相談(経由)してからAMDへの問い合わせだと思います。
・AMD で相手にされないかもしれないけど、問い合わせはしてみて下さい。
ツクモ独自の手厚いフォローに期待。
書込番号:25920757
2点

自分も最初は販売店に連絡で良いと思います。
バルク版の場合、OEM向けの商品を販売店が売ったので、そういう話だと思います。
ただトレイ版だったとして箱は当初からなかったと思うのですが。。。
バルク版の場合、ツクモならCPUをリテールボックスには入れられないと思うので、別の箱に入ってたかプラスチックケースに入ってるはずかと思います。
販売代理店シールのほかにシリアルb焜Pースには記載があるので、製品版の場合は代理店保障ならシリアルbェ必要な気はします。
一応、AMDの保証内容はこんな感じだと思います。
https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/PIB.html
書込番号:25920760
0点

店舗に聞いても、わかっててやってるなら言い包められるだけなので、AMDに聞いた方がいいですよ。
AMDが保証するというならそれでよいわけで。
書込番号:25920763
0点

AMDのRMAのページを、読むとRMA申請の内容を記載してAMDに申請してからCPUのみを返送しなさいって書いてあるから、その手順で問題ないと思うのですが
書込番号:25920769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレイ版は確定してるので、AMDが直接対応はまあ無理だと思うけどね。
AMDの保証規定を見てもシステムビルダーにお問い合わせください・・なので。
伝票なり領収書なりがあれば、ツクモに言いくるめられるとかないと思うけど。
書込番号:25920772
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
とりあえずツクモに聞いてみることにします。
(AMDはリテール版の製品コードのものしか、取り合ってくれないそうなので)
箱は確実にありました。未開封シールも貼ってありました。
なんなら開封動画残っています。
これって箱とヒートスプレッダの番号が異なるってことあり得ますかね?
因みにどのCPUの画像をみても確かにスプレッダに記載の番号は「100-000000910」のようでした
書込番号:25920796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はまずないと思いますよ。
ただ自分は結構自作歴長いけど、自分で落としてピン曲げたことや殻割り失敗したことはあってもCPUの初期不良も壊れたことも1回もないので、RMAの経験もありません。
14900KSでさえ未だ元気ですから(笑)
とりあえずツクモに聞いてみるで良いと思います。
書込番号:25920807
0点

確認してあげたい気もするけど、クーラー外さないといけないからな…
お店に聞いてみるだけ聞いた方いいと思います。
製品番号よりシリアル番号を照らしてみては?
書込番号:25920811
2点

今日の夕方で良いなら自分はグリス塗り替え時期なので7900X3Dの画像を上げても良いですよ。
書込番号:25920827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9950Xの前に使ってた7950X3Dがあったので確認してみました。
CPUの刻印には100-000000908としか書いてなくてパッケージのシールに100-100000908WOFと書いてあるのでそれであってると思います。
なので多分捨てたケースのパッケージが正常ならボックス版だと思うので、それで普通だと思います。
自分も少し変な憶測でした(^^;
書込番号:25920838
2点

リテールパッケージ品でも、中のCPU体ヒートスプレッダ記載の番号は100-100000910ですよ
箱にはP/N 100-100000910WOFの記載あります
箱とCPU本体のシリアルは一致
そもそも保証受けるには、CPU本体と付属品、購入証明、保証シール、本体内の保証書の4点が必要になりますとある…
箱なくそれに貼られてた代理店保証シールないとなると保証とか大丈夫なんですかね…
書込番号:25920839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
ツクモより返答がありました。(早いですね)
皆様記載頂いている通り、
リテールだろうがバルクだろうが、
ヒートスプレッダに記載の品番は同じ。
(目から鱗)
外箱にはリテールモデルとしての品番が記載してあるよ。
とこのことでした。
外箱とヒートスプレッダの記載が違うなんて…
想像もできなかった罠でした。
PC業界は難しいですね。ありがとうございました。
書込番号:25921121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご教示いただけた方々へ追伸です。
リテール版確定とのことでしたので、
AMDへ直接RMA申請を行いました。
(ツクモを通す修理は、箱や付属品が無いと不可)
結果、発送から1週間で手元に新たな7800x3dを手に入れました。
高騰しているので、とても良かったです!!!
•申請時、法人名の記入が必要
(個人事業主の記載して通りました。恐らく個人消費者としての対応は無し?分かりません。)
•片道分のシンガポールへの発送費は必要
•海外輸出となるので、コマーシャルインボイス等の必要書類の作成が必要
•担当者から「到着後、CPUの故障か審査します。」とありましたが、1日足らずで審査が通る
上記を満たせば、非常に早く代替品が手に入りました!
AMD最高です!!!(そもそも壊れるな)
書込番号:25936433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)