
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年7月21日 09:37 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2024年8月1日 00:19 |
![]() |
10 | 20 | 2024年7月30日 08:21 |
![]() |
4 | 7 | 2024年7月16日 22:39 |
![]() |
11 | 9 | 2024年7月10日 09:17 |
![]() |
6 | 13 | 2024年7月7日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
こちらの商品を購入したのですがいつもはCPUについてるリテールクーラーが無かったので、こちらの商品はついてないんですか?
ついてるならショップに問い合わせようと思います
書込番号:25818898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属しておりません。
>RetailBox版 ※CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240205/#:~:text=RetailBox%E7%89%88%20%E2%80%BBCPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25818911
5点


5700Xは付いてないですよ。
付いてるのは5600Xです。
そもそも、5700Xって薄いケースの方のCPUだし、AMDのサイトにも付属しないと記載があると思いますが
書込番号:25818916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>32mnさん
あのサイズで収納されている箱にどうやって
リテールークーラーが入ると思えたんですか…。
X付きは付属しません。
昔自分も使っていたが、5700XはにCPUクーラーは付属してません。
あの箱にCPUクーラーほどの大きさの物品が入ると考えると
小学生でも考えないでしょうね。
今使っている7900Xも付属していません。
個人サイトでも説明されてます。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
書込番号:25819464
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】
2019年に購入したBTOパソコンが突然起動しなくなる
状態は電源は付いてファンが回るががbios画面が表示されない
きっかけは電源やモニターの配線を変更したこと そこから一度も起動せず メモリの抜き差しやCMOSクリアをしても改善しなかったためマザボの問題だと考えメモリとストレージとグラボをそのままにパーツを購入
しかし全く同じ症状でbios画面が表示されず、ケースファンについてきたブザーをつけたところブザーが3回鳴った(メモリの問題?)
【CPU】Ryzen7 5700x
【マザボ】B550M-HVS SE (verP1.0)
【メモリ】DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×1枚 288Pin 1.2V CL17 SP008GBLFU240B02 (2020年購入)
KVR24N17S8/8 [DDR4 PC4-19200 8GB](2019年BTOに初期搭載)
【電源】MSI MAG A650BNL
【グラボ】1650
【ストレージ】CドライブSATASSDとDドライブM.2SSD
マザーボードはbiosアプデしなくても5700xが動くものを購入しました
前のBTOパソコンは配線を変えただけで突然壊れて、メモリを変えてそれぞれ1枚の最小構成でも起動しなかったためメモリが原因であるとは全く思えなかった
1度にメモリが2つとも同時に壊れることありますか?
メモリ以外に原因は考えられますか
とりあえずDDR4買ってみることにします…
書込番号:25818345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>電源から規格の電圧が出ているかどうかテスターで確認したほうが良いのでは。電圧が低いとエネルギー不足で動きません。
手を付けていない電源を調べたほうが良いと思います。意外とこのパーツ曲者です。
私の情報が足りなくて申し訳ありません
電源は最初はそのまま使いまわしたのですが、起動せず電源の問題であろうと判断して交換し、また起動しなかったため質問させていただきました
書込番号:25818432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状をまとめると以下になりますね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換なし
マザボ ←交換済
電源 ←交換済
----------------------
メモリ ←交換予定
メモリ怪しいので、今後の交換でどうなるかですね?
>旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが
>光らなくなったということがあったのですが、
>新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
マザーもすでに壊れている(初期不良?)かもしれません
あるいはCPUか?
書込番号:25818474
0点

現状をまとめると以下になりますね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換なし
マザボ ←交換済
電源 ←交換済
----------------------
メモリ ←交換予定
メモリ怪しいので、今後の交換でどうなるかですね?
>旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが
>光らなくなったということがあったのですが、
>新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
マザーもすでに壊れている(初期不良?)かもしれません
あるいはCPUか?
交換していないのは
グラボ/メモリ/ストレージで、新品は
CPU/マザボ/電源です
CPUは新品でソケットも押し込んで入れたわけではなく勝手にスポット入ったので間違ってはないと思われます
メモリを交換してダメだったらマザボの初期不良ってことですかね
書込番号:25818482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正で以下でしたね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換済●
マザボ ←交換済●
電源 ←交換済●
----------------------
メモリ ←交換予定
>メモリを交換してダメだったらマザボの初期不良ってことですかね
可能性大ですね?
書込番号:25818490
0点

まあ、マザーの可能性はメモリー交換でダメなら可能性は高くなります。
電源は、まあ、新品という事です一旦外しますかね?
ただ、初期不良ならあるかもくらいですね。
書込番号:25818549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるめるもさん
>2019年に購入したBTOパソコンが突然起動しなくなる
●このBTO機と今回購入したパーツで組み合わせを色々変えて検証するしかなさそう。
・新品購入のパーツは「一応」初期不良では無い前提。万策尽きたら、初期不良を疑う。でも、疑っても証明できない。
●ヤフオク等で検証用に「動作確認済み」のマシン1台購入して、パーツ一つずつ入れ替えて検証する(新品買うよりも安く、初期不良の心配が無い)
・出品者の商品説明コメント、タイトルに「ジャンク」の記載が無い「動作確認済み」のを落札すれば、万一、動かない場合、ヤフオクから「お見舞金」として全額支給されます。上限金額あると思うけど。
書込番号:25818580
0点

>>usernonさん
>>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
とりあえずメモリ替えて動くことを祈ります
書込番号:25818588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> JAZZ-01さん
旧BTOパソコンと共通しているパーツがメモリ
ストレージが問題であればbiosまでは進む
グラボが問題であれば旧のcpu出力で映る
なので可能性として一番高いのがメモリが2つとも故障している
他の可能性として旧PCのCPU、旧電源、旧マザボのどれかが故障していて新PCのCPUかマザボが初期不良の可能性
正直後者はあまり考えられないので、メモリ替えてそれでも起動しなかったら頭抱えて布団にくるまって泣きます メモリ同時死亡もなかなかないと思いますが原因がそれしかという感じです
書込番号:25818592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆるめるもさん
>正直後者はあまり考えられないので、メモリ替えてそれでも起動しなかったら
●失礼しました。
主が そこまで理解しているなら追及できるかもしれません。
書込番号:25818599
0点

コンセントの挿す場所を変えただけとありますが、元に戻したら動くのか、元に戻しても動かないのかどちらでしょう?記載がなかったように思いましたので。
書込番号:25818757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>のぶ次郎 さん
旧PCコンセント直差しで起動せず
一旦今までの配線に戻す 起動せず
調べたところメモリ差し直しが有力と知り試す
最小構成 メモリ1つ cpu出力試す起動せず
comsクリアする起動せず
↓
マザボが原因と判断してマザボとcpuを購入 全く同じ症状で起動せず cpuマザボと一緒買ったPCケースにスピーカーついていたのを見つけbiosブザーつける
電源に問題有りと判断し電源を購入 起動せず
ビープ音と旧PCとの共通点としてメモリの問題であると考えてメモリを探しているのが現在
です
電源の配置を入れ替える2日前にも1度起動せずに画面真っ暗⇨一度電源落としてもう一回つけたら起動する⇨その後は何も問題なかった
前兆みたいなのは一応あったのできっかけは配置替えかもしれないですけど、それが原因というわけではないと思う(コンセント口が故障しているわけではない)という感じです
書込番号:25818779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はGF1650で画像出力していたみたいですが、それだとマザーのBIOSの設定変更しないとCPUから直結にさしても画像出力できないと思います。COMSクリアーしたのならリセットされるので画像出力はできると思います。そもそもですが最初についていたIntel系CPUの名前すら分からないので何ともですね。BTOってFシリーズ多い気がするので、それだとCPUにGPUがついてないので、いくらケーブルをマザーにさしても画像は出ません。あとはHDMIかDPかは知りませんが抜き差しと1650なので6pin x1かと思いますが電源コネクター刺さってるか、マザーの8ピン×1or×2電源コネクター刺してるかぐらいですかね。それと本当にまれにあるのですが電源とマザーの相性で起動不可の時があります。そういった時はピクピクと動きそうで動かないですね。
書込番号:25818910
0点

>> シン202007さん
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i5-9400 プロセッサー ( 6コア / 6スレッド / 2.90GHz / TB時最大4.10GHz / 9MBキャッシュ )
マザーボードはアスロックのB360M(おそらくBTOメーカー仕様のもの)
CPU出力なんですが、実は購入時はCPUのDPにケーブルを繋いでも画面に映らなくて、メーカーに聞いてbios設定を変更して出力をできるように、既に変更はしてあるので cmosクリアする前に自分がグラボの動作チェックとしてCPUからの出力を試していたとは思います
グラボは【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce GTX 1650 / 4GB ( DisplayPort×1 / HDMI×1 / DVI-D×1 ) で補助電源がそもそも必要ないやつなので、挿し忘れとかはないと思います
>>電源とマザーの相性で起動不可の時があります。そういった時はピクピクと動きそうで動かないですね
なるほど! 大変参考になりました 回答いただきありがとうございます
書込番号:25819163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリでしょうね
全く違うメモリか製造ロットの違うメモリをデュアルチャンネルで使っているからかも
基本が出来ていないです。あとAMDは特にメモリが弱い印象なので少しでも規格外で取り付けると
全く起動しません。違ったらすみませんね。
書込番号:25822173
2点

>>abc1238
そもそも最小構成で起動しない言ってるのにデュアルチャンネルでメーカーが云々言ってるのが意味わからないです
新しく購入したメモリでも起動しなかったので問題は別っぽいです
書込番号:25822622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーは4フェーズぽいし、電源も安めの物で、相性が出やすいと言うか、特にマザー側に余裕がないから相性は出やすいです。
まあ、こう言う安めのマザーはVRM周りの発熱が大きいから劣化しやすいので、CPUが安定しないのかもとは思います。
はっきりと、そうだと言えれば良いんですが、個人的にはマザーの電源周りの劣化じゃないかと思います。
書込番号:25822688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
>> VRAMは多分6だと思います
5700xをbiosアプデなしで起動できる最近のマザボで探して3つぐらい候補あったんですけど、日本であんまり売れてないかつ厳密にはB550チップセットではないこれを選んだのがあんまり良くなかったかもしれませんね
書込番号:25822699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6と言うのは総フェーズでSOCに2回路ぽいから、CPU用は4回路な感じに見えます。
まあ、65Wなら4回路でも良いんですが。。。
やや、電源周りは弱い感じはしますね。
まあ、動くのが当たり前なんですが。。。
書込番号:25822785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>揚げないかつパン
そういうことだったんですね 買う前比較してたやつが 4+2 8+2 6で 6でいいかなとこれを選んだんですがcpuは4ピンでした(旧PCb360Mマザボは8ピンだからアレって思った
そういうとこしっかりチェックしてないとダメですね
まぁ起動すらしませんがw
書込番号:25822824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いたのかな?動かなかったのかな?
メモリだったでしょ?
私は故障とは言っていません。
書込番号:25833185
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
システムを新しいものにして以来、7800x3Dが不安定(温度が乱高下)になっています。
構成は次の通りです。
CPU:ryzen7 7800x3d
M/B:B650 STEELLEGEND WIFI
クーラー:DEEPCOOL LS720
GPU:rtx4090
過去は、M/Bをtomahawkで使用していた時はこんなに乱高下することはなかったです。
しかもゲームをするわけでもなく普通にネットや動画をみているだけで起こります。
こわくてとてもゲームをしたり、ダウンロードする気になれずにいます。
もともとこのCPUはそういうものなのでしょうか?
もしくはM/Bとの相性などあるものなのでしょうか?
そしてこんなに乱高下していても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

マザーボードのデフォルト設定は各社色々なので動作が変わったりゲーム性能が違ったりは普通にあるとは思います。
まずはらBIOSの設定を見てみましょう。
そういう場合はCore Performance Boostを切れば普通は乱高下は無くなると思いますけどね。
書込番号:25816638
2点

CPUがそう言うものなのか?については自分は違うと思います。
マザーによってと言うなら、フェーズコントローラの挙動なのであり得るとは思います。
CPBがオンの場合、負荷が変わった際にCPUは周波数を上げる指示が出ますが、これに過剰に反応するマザーもあります。
自分もZEN3の初期マザーでは割とこれになってましたが負荷が上がると消えるので、負荷が低い際の過剰反応として捉えていたので、物凄く温度が上がらない限り無視していました。
ZEN4にしてからは個人的にはまだ2枚程度しかマザーを使ってないですが、特にこの現象のマザーは無いです。
温度の乱高下に付いては温度の範囲によると思います。
個人的にはCPBを切るのに抵抗が合ったので色々試してみて温度の上限などを確認して問題ないと判断した際には変更はしないでそのまま運用していました。
書込番号:25816820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X670E TOMAHAWKで7800x3D使ってます、温度に差は有りますが5800xや13700kなどと同じ感じの挙動です
不自然に乱高下する事は無いです
書込番号:25816831
1点

BIOSもβ版ではなく最新のにバージョンアップしてみては?
もう買うことは無いasrockですが よく正規ではなくβ版配布しますから
書込番号:25816868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
7800X3D使っていますが…
データーやり取りが大きいときは温度が上がりやすいです。
感覚的には10秒足らずですぐに75度ぐらいまではすぐ上がったりもします。
もちろん冷却が利いていれば、終わって電力が下がれば温度も一気に下がります。
それ以上行くようなら、
まずはCPUクーラーのファンの回転を絞りすぎていて冷却自体が出遅れていませんかね?
空冷でも水冷でもアイドリングでファンを絞りすぎていると冷却出遅れます。
もしアイドリングで50度未満にならないならアイドリング時の冷却不足があり得ると思います。
書込番号:25816887
0点

追記ごめんなさい。
一言に乱高下と言っても、時間軸次第なんて、
時間軸がはっきりわかる状態で、
同時に負荷とかパッケージバワー値がちゃんとわかるグラフ等が無いと、
言葉だけでは伝わりきらないと思いますよ。
省電力時の設定も絡むし、
温度が上がりすぎていないなら、まああまり心配はないとは思います。
書込番号:25816924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンの回転数に関しては、上がるのが遅いなどで落ちるなら、自分もそのあたりの見直しをしてもいいと思います。
X3Dは割とイニシャル温度も高めではありますが、LS720なら40℃台ではないかと思います。
ちょっと動かして70℃を超えるのは360mm簡易水冷にしてはと思います。
7900X3Dを使ってますが、自分も360mm簡易水冷ですが、70℃超えるのはベンチマーク中だけです。
クーラーのヘッドの取り付けの再確認もしてもいいかと思います。
書込番号:25816926
0点

皆さま、ありがとうございます。
乱高下の状況を書いておりませんでした。すみません。
アイドル時は大体35から40℃です。そこから、急にラジエーターファンもしくはケースファンが唸りを上げます。それで、CPUの温度が上がったなと気付き、HWmonitorを見ると、CPUの温度が60から70℃位に上がっています。その後は、数秒で落ち始め元に戻る時もあれば、長い時は2、3分唸りを上げている時もあります。最終的にはアイドル時の温度に戻るのですが、作業をしていて急にうるさくなるのでやはり気になります。
→CPBを切るのはやってみます。
あと、書き漏れましたがBIOSは最新のものにしてあります。
>アテゴン乗りさん
私の無知で申し訳ありませんが、上記をグラフ化する方法がわかりません。もし良ければご教授頂けないでしょうか?
とりあえず、CPBを切るのと念のためBIOSを確認して最新のものにする。
この辺りでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25817476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、HWInfo64を入れて、しばらくCSVにデータ出力してみるとかどうですかね?
かなり詳細なデータが取れるので、各コアの負荷率やコアの温度、電圧なんかも取れます。
もちろんエクセルやそれに準ずるツールを使えばグラフ化も出来ます。
※ 自分はリブレオフィスを使いますが
書込番号:25817498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の変化はそんなもんですファンカーブを弄ってください
360mmの簡易水冷(フロント吸気)を使ってますがファンは70℃まで1000rpm一定で90℃1500rpmにしてます(TjMax75℃にしてるので1100rpm位がMax)
なので何やっても静かです
7800x3Dの発熱量は多くないのでクーラー性能によってはファンを高回転で回す必要無いです
書込番号:25817597
1点

とりあえず温度をファンの回転の騒音を一緒に考えるのはやめましょう。
無駄に回転が上下するとしたらファンの回転制御の設定が悪いというだけです。
変化しやすい温度域でファンを可変させすぎとか、冷えないのに無駄にぶん回しているとか。
まずは高負荷のピークの温度を調べましょう。
負荷に対して温度が反応すること自体は別に問題あることではありません。
その変化の速度はクーラーのバッファ性能にも依存します。「
書込番号:25817603
0点

自分がネットで見てる限りではこの温度の乱高下が出てると書いてる人はAsRockのマザー多くて大体はCore Performance Boost切ったら直ったと書かれています。
あとこういう症状の出るマザーほどアイドリング時の温度も高くはなりますね。
自分はGIGABYTEのマザー使ってますがこのCore Performance BoostはAUTOというあいまいな設定がデフォルトですが、これは別にあっても無くてもPBOを設定していれば性能的に何かがとても落ちるとかないと思うので、そのあたりお使いのマザーがどういう設定があるのかわかりませんが、色々試してみたら良いともいますよ。
温度が怖いならカメ之カメ助さんが書かれてるようにTjMaxを75℃とかにしておけばそれ以上は上がらないので、水冷クーラーお使いということですので、ファンを制御して音はある程度消せますしね。
あとお使いのマザーはBIOSの最新が何かはわかりませんが、普通は9000シリーズ用のBIOSだと思うので、それもだめな場合もあるので8000しりーズが最初に対応になったくらいのBIOSも試しても良いかなと思います。
書込番号:25817617
0点

>かるび212さん
とりあえず見れるかわからないけど、
AK620でのcinebenchでのHWiNFOの様子。
大きめの水冷なので主さんはこれよりは低くなるはず
またスコアは録画しているので低くなってます。
アイドリング時の温度の様子とか
負荷前後の温度のカーブが参考になるかな?
他の方も言われるようにマザーやAGESAバージョンによってもちょっとは変わるかも。
書込番号:25817709
0点

そういえばASRockマザーでの乱高下?
昔の自分(AM4 しかも3500)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
ひょっとしてこんな感じのこと言われているのかな?
書込番号:25817732
0点

3500Xとかの話は古いのであまりカウントには入れてませんが、まあそこからも含めてここだけではなく色々な掲示板を覗いてる自分の感想です。
AsRockという名前は出しましたがこれだけではありませんが、マザーはグレードによっても結構設定の味付けは違うものなので、同じ設定にしたら同じようになるとも言えないところはありますが、まあこういう話はよくは耳にしますね。
自分も3000番台の時にOCCTではまあまあなギザギザにはなったことありますが、ブラウザー見てるだけで70℃はまあないですね。
ただまあブラウザーも色々なので場合によってはあるかなとは思いますけどね。
書込番号:25817753
0点

自分も70℃はないです。
ZEN2のギザギザは10℃くらいでギザギザになってた感じがしますね。
これは、ZEN3以降はあまり見た事ないです。
負荷がいきなり上がったとかなら急に温度上がるとかはあるかもだけど、自分はあまりこう言う体験はZEN4ではないですね。
まあ、でも負荷次第だとは思います。
書込番号:25817776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800XでもAGESAバージョンによっては出ていました。
ただどちらも低い温度の時だけですね。
55度未満でアイドリングに低いとき時の温度が低いとき。
ちなみにベンチマークでなくてもセキュリティーソフトのファイルフルスキャンかけたりすると、
80℃突破しちゃいます。(笑)
書込番号:25818228
1点

ご連絡遅くなりました。
CPBを切って昨日深夜から今まで動かしました。
今までが嘘のように安定しました。
PC起動時は以前は70℃超えたのですが、今回は43℃付近。アイドル時39℃ネット閲覧時も全く乱高下しなくなりプラス3〜4℃の範囲で推移してます。
またそれに合わせてファンも唸りをあげることなくなりました。
もちろん、ゲームやシネベンチなどやれば必然的に上がると思いますが負荷をかけているので当たり前の結果です。
皆様のアドバイスで改善できました。
CPBというものがあることを今回知り、一つ勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25818246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIとASRockではファンコントロールのヒステリシス制御が全然違います。
MSIはある程度安定した中間値を拾うような制御をするので回転数が乱高下しづらいです。
例えば、OCCTで負荷をかけた時、MSIはじわじわ回転数を上げますが、ASRockはブォォォンという感じでシビアに温度に対して反応します。
CPUの温度が下がった時も、MSIは少し遅れて回転数が少しづつ下がっていく挙動をしますが、
ASRockは温度に連動して急激に回転数が下がります。
回転数が乱高下する=冷却性能が乱高下する、という事になりますので、メーカーの味付けのようなものです。
※上記はPBOをDisableに設定、同じファンとポンプを使用した場合です。
通常は、CPUに急に負荷がかかってもファンの回転数が上がるまで時間がかかる為、一時的に冷却性能が不足します。
水冷ポンプの場合は液体を使用している為、ファン以上に回転数が上がるのが遅れます。
これを防止する為には、予めポンプの最低回転数をフラットにして下がらないように設定する必要があります。
異なるメーカーのマザーボードで、ファンカーブをまったく同じに設定しても、実際の動作は大きく異なります。
尚、PC起動時の挙動は以下のようになります。
MSI:ファンカーブが設定されている時、PC起動時に爆音になりません。(起動時即ファン制御有効、PWM0%〜100%設定可能)
ASUS:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM20%以下に下げられません)
ASRock:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM0%〜100%設定可能)
※ファンコントロールのファームウェアがどの段階で読み込まれるのかが違います。
書込番号:25823981
1点

FastCopyでファイル転送する際、フォルダへのアクセス拒否が起こるとCPU温度が80度に一気に上がってびっくりしました。
普段のインストール作業では全くこんな事は無いのですが、猛スピードでリトライを繰り返すのでしょうか。
なんかこういう挙動なんでしょうかね。
書込番号:25830938
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
[現状の構成]
CPU RYZEN3 3200G
MEM DDR4-3200 8GB x2
M/B TUF B450M-PLUS GAMING
TV SONY BRAVIA KJ-50X80L(HDMI接続、HDR対応)
[用途]
TVに繋いでのブラウザ閲覧とYouTube再生(4k HDR再生必須)、ゲームはやりません。
[問題点]
CPU内蔵グラフィックがHDR非対応
現時点では別PCで使っていたビデオカード(GeForce GTX 960)を使って問題点を回避しています。
ビデオカード無しで4k HDR再生させたいのですが、
CPUをRYZEN5 5600Gに換装で大丈夫でしょうか?(動画再生時に性能不足にならないか気になっています)
0点

>プロヘッショナルさん
TVでyou tubeの動画4k HDRの再生出来ませんか?
うちのTVはパナのEX850は見れていますが(アプリのyou tubeで)
書込番号:25805151
1点

テレビにもYouTube入っていますが、ブラウザーも同時に使いたい事があります。
入力切替が面倒なので、PCで全部表示したいな、と。
書込番号:25805184
0点

4KでHDRは、ちょっと能力不足の用ですよ。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359217/SortID=25037400/#25037400
書込番号:25805329
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
5600G、キツそうですね。
今のリビング用PCで動画再生中のCPU負荷を調べてみました(画像)
4kHDR再生時は3200GのCPU負荷が100%に張り付いていて、ビデオカードが遊んでいる始末w
5700Gか
GTX960+5700Xのどっちかにしようかと思います。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:25805881
0点

マザーボードも替えないと4K HDRは出来ないです。
そのマザーボードにはDisplayPortもないですし、HDMIは1.4止まりです。
性能も結構ぎりぎりです。
フレームドロップが多いです。
AV1どころかVP9のハードウェア支援がないからだと考えられます。
見て判る程のコマ落ちという感じではないですが、私の視力がいいとは言えないので何とも言えません。
AMDならAM5以降でないと統合GPUでの4K HDR再生は厳しいです。
ただGeForce GTX 960というのも結構消費電力が大きい割に仕事しないものとなっているので微妙ではあります。
またAV1への対応がないのもお薦め出来ない理由です。
多分VP9は対応していると思うので此方なら十分な再生性能が得られると思いますが、今後はAV1等の新しいコーデックへ移行していくと考えられるのである程度で見切りを付ける必要があるでしょう。
書込番号:25806260
0点

CPUとビデオカードのアップグレードが必要みたいですね。
CPU を5700X
VGA GTX960
でとりあえずは対処して、ビデオカードはその内アップグレードしたいと思います。
AP1対応まで目指すと
GeForce RTX 3000以降、Radeon RX 6000以降
これは壁が厚いw
回答してくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:25807582
0点

以下の構成にしたら解決しました。
[CPU]
RYZEN3 3200G→RYZEN5 3500
家にある別PCのCPUと交換
[VGA]
GeForce GTX 960→RADEON RX 6600XT
中古ショップで購入、AP1にハードウェア再生しているGPUで最安だったから
結果的に動画再生メインならCPUは変える必要はなかったようです。ビデオカードが超重要でした。
CPU負荷100%で張り付いて何度も再生が止まっていたのが、ビデオカード交換後は数%に低下し止まる事もなし。
その代わり、ビデオカード負荷は50%程度に上がりましたがいい仕事している証なのでしょう。
書込番号:25814039
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
Ryzen 9 7900 BOX購入後、MB他パーツ選定中なんですが超久しぶりの自作につき、
下記パーツで動作可能かご教示頂きたいのです。
お詳しい方々宜しくお願い致します。
MB:msi MAG B650 TOMAHAWK WIFI
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
MEMORY:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:650W適宜
概ね以上なんですが、マザーボード口コミでメモリ相性の記載を見かけましたのでその辺りが心配で..
AMDメモリ互換も確認してみましたがちょっとよく判らないのです。
ご教示宜しくお願い致します。
1点

メモリーが不安ならマザーボードのQVL見てその中から選びましょう。
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
MSIはほぼHynixしか書かれてないしその他はごく一部なので、ここは適当に選ぶと苦労しそうに思いますけどね。
書込番号:25804133
1点

CPU: Ryzen 7 7800x3D
MB: MAG X670E TOMAHAWK WIFI
MEM: CP2K16G56C46U5[DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
では問題無く動いてますが、16GB*2と32GB*2の違いが影響為るか判りません
crucialはCTで載ってるので多分大丈夫だと思いますが心配ならリスト内で選ぶしか無いですね
書込番号:25804174
1点

>ルオトビダンさん
>パーツ選定について
メモリについて心配ならば、CPU/マザボ・メモリは相性保証(ツクモ等)が有る販売店での購入をお勧めします。
書込番号:25804179
2点

>ルオトビダンさん
相性等も考慮すると交換保証がある店で買うと
良いと思います。
自分はteam製のDDR5 5600MHzの32GB((16GB×2)です。
まあ、交換保証無しで買いましたがね。
あくまで交換保証は安心のための保証ですね。
書込番号:25804221
1点

crucialはほぼMicronですが、このメモリーがDDR5出始めの時に一番トラブル多かったですね。
新しいB-Die以降は安定してるようですが、普通の人はスペックに出にくいDeiの世代を認識するのも難しいと思うのでワザワザそんなメーカーを選んで冒険する必要はないと思いますけどね。
誰かがそれを必ず動くと保証してくれるならそれでもいいとは思いますよ。
まあ自分ならHynix-Dieの物を選んでおきますけどね。
書込番号:25804222
1点

>Solareさん
>聖639さん
>湘南MOONさん
>カメ之カメ助さん
早速のご返信ありがとうございます大変参考になりました。
他色々検討してみます。
書込番号:25804261
0点

自分もSK-Hynix A-DieとCrucial Micron B-Dieの両方を使いましたか(初期はSamsungも使いましたが)、SK Hynixは頭一つ抜けてる感じはしますね。
まあ、低電圧で安定させたいならMicron B-Dieはそこそこです。
まあ、Micron A-Dieは5600MT/s以上では電圧上げないと安定しないので、1.1V仕様の5600MT/sはB-Dieだとは思います。
でも、まあ。そんな事考えるならHynixで良いと思います。
Essencoreなら子会社なのでHynixですけどね。
書込番号:25804287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルオトビダンさん
AM4、 AM5とTOMAHAWKを使ってきてますがメモリ相性問題は一度も遭遇したことないのであまり気にする必要はないと思います。(絶対ないとは言えませんが) AM5は最初にCFDのMicron 8GBx2を購入し、現在は、Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600を6000にオーバークロックして使用しています。
メモリが32GBx2ですが、これぐらいメモリが必要なアプリを使用されるのでしょうか? Noであれば、個人的にはメモリを16GBx2に落してSSDをWD_BLACKに変更した方がいいかなと思います。自分はWD_BLACK SN770です。
書込番号:25804752
1点

>揚げないかつパンさん
>BIGNさん
ご返信ありがとうございます。皆様詳しくて勉強になります。
メモリ32GBx2については、今回DAW専用マシンなのでプラグイン対応も含め多めに積むことにしました。
容量に根拠はないんですけどね。SSDの件も理解はできますし、他にもなにかございましたらお教えください。
色々とご助言ありがとうございます。
書込番号:25804885
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初自作でグラフィックボードなしでこちらのCPU内蔵GPUでWindows11をインストールしようとしてるのですがグラフィック性能が足りずインストールできないことはあるのでしょうか?
書込番号:25802005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないです、他が原因かと。
クーラーはちゃんと付けてます?
メモリーテストしてみては?
書込番号:25802027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11のシステム要件で、グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
Ryzen 7 7800X3Dの内蔵グラフィックRadeon GraphicsはDirectX 12に対応していますので、Windows 11のインストールには何ら問題は有りません。
書込番号:25802042
1点

アテゴン乗りさんは多分、7800X3Dインストールしてるし自分も7900X3Dで普通にインストールしてますし、有効なままで動いています。
なので、内蔵グラフィクスが原因というのはないと思います。
書込番号:25802046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、でも、グラフィクスカードは付けてるか
でもRyzen7 7745HSで内蔵のみでインストールしたからやっぱりないかな?
自分も他に原因があると思います。
書込番号:25802049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面でセキュリティデバイスが見つかりませんと表示されるのですがそちらはどのように対応すればいいですか?
書込番号:25802059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは内蔵のセキュリティデバイスのことですよね?
SecurebootはStandardとかSYSTEMとかにしてますか?
一応AMD CBSの中で設定はできたと思うけど、Securebootを有効にするとそのあたりは自動で入ると思うけど
マザーはどのマザーですか?
書込番号:25802066
2点

最初に起動した際に画面に「Y or N」と聞かれる画面が出てきませんでしたか?
そこでYを押してたらそんなことには普通はならないともいますけどね。
書込番号:25802070
2点

>揚げないかつパンさん
B650 TUFGAMINGです
書込番号:25802074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
最初の起動でYを押したらできました。
このような初歩的な質問で申し訳ございません
書込番号:25802076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴベリさん
マザーのTPM系の設定の問題かもですね。
マザーの型番を書けば詳しい人が教えてくれるかも。
書込番号:25802083
1点

>アテゴン乗りさん
ご回答いただいたのに申し訳ないです。
書込番号:25802088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)