
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 85 | 2020年5月13日 15:26 |
![]() |
15 | 17 | 2020年5月6日 20:36 |
![]() |
5 | 2 | 2020年5月5日 12:32 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2020年4月30日 23:37 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2020年4月29日 20:40 |
![]() |
8 | 15 | 2020年5月6日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
CPU:AMD Ryzen 9 3900X with Wraith Prism cooler 3.
8GHz 12コア / 24スレッド 70MB 105W
グラボ:ASUS NVIDIA RTX 2080 SUPER 搭載 トリプル
ファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-G
AMING
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY マザーボード [AMD X57
0チップセット搭載] MB4869
SSD:SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB
SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-1
T00-G25
+
CFD販売 内蔵SSD M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x
4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB CSSD-M2B1
TPG3VNF
HDD:Seagate BarraCuda 3.5インチ 3TB 内蔵ハードデ
ィスク HDD 2年保証 6Gb/s 256MB 5400rpm 正
規代理店品 ST3000DM007
メモリ:CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE
LPX シリーズ 16GB×2枚キット CMK32GX4M2
B3200C16
※これを2つ買って64GBにしようと思ってます
CPUファン:ryzen付属品もしくは虎徹mark U
電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80
PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP
ケース:Fractal Design Define 7 Black ミドルタワーPC
ケース E-ATX 対応 ソリッドパネルモデル FD-C-
DEF7A-01 CS7694
OS:Windows 10 Home 64bit パッケージ版
以上です
CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
また、電源のWは足りていますでしょうか?
長々と申し訳ございません。よろしくお願いします。
書込番号:23384173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷
もしくは、
最強空冷クーラーのアサシンU。
虎徹マークUは、爆熱3900Xには
心許ないです…
書込番号:23384179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにモニターはLG モニター ディスプレイ 34WL750-B 34インチ/ウルトラワイド(3440×1440)/IPS 非光沢/HDR/HDMI×2,DisplayPort×1/高さ調節です。
書込番号:23384181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUファンはやはり簡易水冷をつけた方がいいんですかね?また場合空冷との併用はできるのでしょうか?
空冷か水冷かは好みです。 両方併用は無理です。 CPU(空冷)とグラボ(水冷)と言う意味じゃなきゃ。
空冷なら最低が無限五。 簡易水冷は240mmラジエーター以上。
>また、電源のWは足りていますでしょうか?
650W以上でOKです。 750Wくらいで十分では?
書込番号:23384189
2点

AMD教徒に文句言われるけど
初心者にはRYZENはお勧めしません。
X570は熱いし高いし
特にこの時期初期不良の対応がメーカもショップも難しいですし、
3900Xの不具合スレが多すぎますよ。
エンコード職人に成りたければどうぞ
書込番号:23384364
1点

>Y.Garrixerさん
かなり頑張ってケチらない構成で〜うらやましい限りであります。
メモリー64G積む予定ってのなら、動画編集をそうとうやるのかなぁ。
負荷をかけて長時間ってなると これね、グラボとCPUで相当発熱するかと。
ちなみに〜私は空冷オンリーで水冷は分かりません。
CPU高負荷状態で長時間ってなると まぁ ケースも静音を目指してる感じなので〜
間違いなしにトータル性能ではNO1 NH-D15 これより静かで、これより冷やせる空冷は無いって思っております。
https://kakaku.com/item/K0001034299/
お金をケチってない構成なんで 一応 おすすめ。(自己満足では最強かと)
蛇足ですが〜取り付けに癖があります、ちょっと最初とまどうかも?
これに関しては、冷えなくて、うるさい NH-UD12UAが価格も高いのによく売れてるのは不思議?
某サイトでの派手な〜提灯記事の成果かね?
若干うるさくて良いのなら 文句なしに アサシンVですがなって思うのにね。
もしくは、他の人も言ってますが、アサシンV。
https://kakaku.com/item/K0001186620/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
まぁ 冷却に関しては 私のデーターではNH-D15に匹敵。
NH-D15よりは、うるさくて同じくらい冷える。
メリットは NH-D15より安い、で取り付けが〜非常に考えられている。
今までの、空冷クーラーで・・?って思うところが全部改善されている。
どうせケースに入れたら見えないでしょうから、関係ないかもですが〜
取り付けた時の 見栄え。
まぁ 参考までにどうぞ。
書込番号:23384370
1点

規格的に合ってないとか物理的に繋がらないってことはなさそうだからその意味では問題ない。
予算も目的も書いてないから、無駄とかオーバースペックとかそういう判定は出来ない。
書込番号:23384374
3点

発表された10900k+z490だと思うけど
書込番号:23384406
0点

見た感じは良い構成だとは思います。
先に自分の構成を書きます
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E=GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 2セット 8GB*4 32GB
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
※ CFXをやってた時の名残、ここまで必要な訳では全くない。予備のCorsair HX750iを持ってるのでこちらでも良いが、あまり変わらないので余裕が有って新しいこちらを使ってる。
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD + Apacer AS2280P2 480GB
HDD:SEAGATE ST2000DM001(昔から使ってるバックアップ用)
クーラー:CoolerMaster MA620M
ケース:LianLi Alpha 330
※ スケスケなのとファンがほぼついてなかったのでファンを無駄にしたくないだけの理由で購入
その他、140mmファン4個 120mmファン1個 所詮は電飾用なのでこんなに必要という訳では全くない。CsorsaiのML
空冷と簡易水冷の併用?ごめんなさい、CPUに取り付けできるのは1個なのでどちらかを選択してください。
前に280mm簡易水冷を使ってたので、こちらなら普通に使える。MA620Mは使えるが、CPUの電圧を-0.075V下げて使ってるので多少、冷却性能に差が出るかも、ただ、夏場80℃に行っちゃうというだけで使える。
メモリーはCMK32GX4M2B3200C16特には問題は無いかもだけど、一応、Version4.XXとVer3.XXはOKっぽいけどVer5.XXはNGみたい。要はHynixはダメ。定格が2666まで落ちてしまうので、64GB 3200にするなら動作確認はしっかりやってください。CorasirのメモリーはVersionがややこしいので自分は通販しか使えないので敬遠してる。
電力は自分の構成でゲーム時はワットメーターで330-360Wくらい。用途が分からないがCPUのTDP 105Wと2080SUPERの250Wを足して365Wで×2する計算だと730Wなので、750Wくらいは必要かなと思う。別に850Wでも良いとは思うのでそのままでも問題は無い。
後はマザーも良いし、SSDも自分が使ってるのでほぼ同じで別に問題は無いと思う。
どうでも良いと思うけど、モニターはDELL S3220DGF WQHDで偶に4K TVを繋ぐ程度。
書込番号:23384414
0点

>Y.Garrixerさん
自分も3900X使ってますが、自分は240mm簡易水冷を使ってます、できればですが大型の空冷、(他の方も言ってますが、アサシンVなど)かもしくは240mm以上の簡易水冷がいいでしょうね。
ちなみに、他の方が言っております10世代のI9は発熱がすごいので動画編集メインならお勧めしません。
今現状なら、動画編集なら、もう1つ上の3950Xはどうでしょうか、予算があるならこれでもいいかと。
参考までにどうぞ。
書込番号:23384478
0点

>Y.Garrixerさん
RTX2080super なら
もうちょい足して
2080ti 。
書込番号:23384630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー、4枚で64GBにするより2枚で64GBにするべく1枚32GBのモジュールのものにしたほうが安定するような気がするんですが、AMD系ユーザーな方々そこんとこ解説よろしくです(^_^;)
値段的にもそんなに差は出ませんしね。
3TBのHDDがダメとはいわないが、通販番組じゃないけど「あと+1000円でもう1TB!!」なんだよな(^_^;)
メーカー製ユーティリティ断固お断り、というのなら気にしなくてもいいけれど、ビデオカードもMSIにしとくとMSI Dragon Centerがマザーボードとビデオカードの両方を面倒見てくれるんじゃないかと思います・・・・・・ビデオカードもASUSとMSI、どっちも甲乙つけがたい良いメーカーだし。
書込番号:23384686
1点

ウルトラワイド
対応タイトルなら、良いですよ。
しかし、対応してないタイトルだと
両脇に黒帯がある…
書込番号:23384690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.Garrixerさん
>クールシルバーメタリックさん
確かに2枚のほうが安定しますね、4枚だとメモリークロックも落とさないといけない場合とか、最悪起動しない場合もありますし。
(メモリー不良でなく相性で、あくまで最悪です、)。
書込番号:23384694
0点

自分もできれば32GB*2を推奨します。
REN2の定格は
2枚 SR/DRは3200まで 4枚 SRは2933まで 4枚 DRは2666までが定格です。
当然2枚というだけで定格が533も上がるのですから、2枚が好ましいのは言うまでもないです。
2枚を先に買って、足りなければ増設かと思ったので、そちらには触れませんでしたが、最初から64GBにするなら2枚の方が良いと思います。
これをそう思ったのは4枚セットじゃなく2枚2セットだったからなんですが
書込番号:23384721
0点

>神山 誠十郎さん
ですよね、、
cpuファンに関してはもう少し検討してみます。
書込番号:23384769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
やはり併用はできないんですね。僕的には簡易水冷の方が冷えそうなので簡易水冷にしようとおもいます。
書込番号:23384775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
そうなんですね、、、
もう1ランクあげた方が良さげですかね?
書込番号:23384788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
すごく参考になります。NH-D151つだけ付ければ十分ですかね?それとも空冷は2つ以上付けられるのですか?
書込番号:23384800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
良かったです。
用途は音楽制作が主です。
書込番号:23384824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUクーラーの空冷と簡易水冷は悩ましい所ですね、、、
大型空冷なら簡易水冷と同等の性能で動きますかね?
少しでも空冷に非が出るようでしたら簡易水冷にしようと思うのですが、、
書込番号:23384836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
Intelのi7 4770が召されましたので、この機会にAMDを触ろうと思い今に至ります。
まだまだ初心者です。これで大丈夫なのか不安です。
動画視聴や配信、FPS等のゲームで主に使用します。
グラボとSSDは流用し、その他のパーツが決まったので見てもらいたいです。
何か気になる所がありましたら優しい知識ある方ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
CPU AMD Ryzen 7 3700X BOX
M/B MPG X570 GAMING PLUS
B450 GAMING PLUS MAX
グラフィックボード Gigabyte 1070(忘れました)
m.2SSD WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
SSD MX500 CT1000MX500SSD1/JP
メモリ F4-3600C19D-16GTZRB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
電源 Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ケース H200 TG RGB Snow Edition CA-1M3-00M6WN-00 [ホワイト]
書込番号:23383847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるのは、ケースが白いこと。
白でもいいんだけどだったら電源も白くしようよ・・・・・・え、そこ?とか言わないように(^_^;)
マザーボードはB450でいいような気はする、そんなにしないうちにB550出るけど。
書込番号:23383899
3点

メモリーはRyzen用のF4-3200C16D-16GTZRXの方が良くないですか?
G.SklllのQVLにも載ってるし
電源は750Wでも良いような気がします。
Cooler Master V750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JPとか?
マザーはB450で良いかな?どっちでも良いけど
で良いとは思うけど
書込番号:23383904
2点

白いケースは、部屋に陽が射し込むとこじゃないならよいけど、
偶に陽があたるなら退色・変色しますよ。気をつけけられて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:23383933
2点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
電源の色までは考えたことなかったです!
もう少し探してみようと思います。
B550の検討も凄い悩みましたが現状あるもので考えることにしました。
書込番号:23383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!その情報は大変助かります!
また質問してもいいでしょうか?
あまり必要以上の電源はいらないのですか?
またM/Bに関してメーカーはMSIです。記載漏れすみません。
個人的なことですがサウンドカード入れようか迷っているくらいでその他の拡張は考えてはいないのでB450でもいいかなと思っているんですが、M/Bも電源も大は小を兼ねると言いますしうーんどうしようかなと...
書込番号:23383978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねー自分は要らないと思ってます
アイドル時とか弾力をそんなに食う訳じゃないし、所詮は消耗品ですから
書込番号:23383985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そういう使用感の情報はとてもありがたいです。
気を付けたいと思います。
書込番号:23383986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん
AMD布教活動ご苦労様です。
>Vaionelさん
3700X+X570で組むより9900k+z390で組むほうが安いし早いし不具合ない。(9900kスレなんて全然無いし)
どちらにしても、10700kが発売させるまで待ったほうがいいですよ。
3700Xが2700Xの様に暴落するかもしれませんから、
書込番号:23384390
1点

>Vaionelさん
価格コムでの自作相談はね〜
とにかく 電源選びに極端な差が出てるんですよね。
@とりあえず安く W数さえ〜あれば良いでしょ?って 一番多いパターン。
次はね〜一応 ゴールドクラスなら 良いでしょ? とか。
慎重派 実績のある 老舗のメーカーでのゴールド選び(ここらは 揚げないかつパンさんとか多数)
Thermaltakeね〜
このメーカーどうでしょ?
ケースとかも、安いけど〜つくりは‥あまり良くないんですよね。
年末に買ったこのメーカー電源は 話にならんので 即分解したし・・
結構 前だけど 10000円オーバーのゴールドも買った事あるけど〜
たったの一年半で うるさくなったので 取り外しました(私は音がする電源は嫌い)
余り 良い印象がありません、この前ので 懲りたので私は二度とこのメーカーは・・・。
ってね
個人的意見です 参考までにどうぞ。
書込番号:23384399
1点

>仮面くるみんさん
返信ありがとうございます。情報感謝します。
確かにそれなら発売後に様子見もありか...
書込番号:23384676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
そういうメーカーの良し悪しとか体験した情報等は自作歴がある経験豊富なら方々しか分からないので大変助かる情報です。
まだまだ検討の余地ありといったところですね。
書込番号:23384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、電源は自分は、痛い目にあった事も有るので慎重にはなりますね
Corsairのプラチナも使った事ありますが、SEASONICやCorsairやSuper FlowerやCoolerMasterのVなどは比較的お勧めし易い電源ですね
自分はAntec HCG EXTREMEを使ってます
書込番号:23384702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Vaionelさん
Intelのi7 4770のようには、Ryzen 7 3700X は組めないよ。
当方も4790K+GTX1080tiで運用していたが、性能的には問題なかったぞ。
GTX1070使うんだったら、9100Fで十分でいいと思うけどね。
まあ2KならGTX1070性能以上は必要ないし、3700Xは中途半端すぎるからね。
こんな時期だからとりあえず安く組みというのもいいのではないでしょうか
書込番号:23385908
1点

>揚げないかつパンさん
初心者には物凄く有難いです!
電源はケチるなということを思い出しました。
書込番号:23385924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
Intelみたいなイメージで気軽に組むと危ないのですか?確かに難しいイメージは何となくあります。
特にIntel信者でも無いので知識豊富な素晴らしい方々から助言を頂いて自作に踏み切る後押しをして頂ければなと思っていました。
確かに流用パーツはあれど予算は多くないものですから第10世代の発売を待って安く済ませられるところがあれば、そっちで組んだ方が得策かもしれません。
皆さんに頼らないと組めない自分もなんか恥ずかしくなってきました。皆さんを尊敬します。
書込番号:23385962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん、まあ、インテルでもAMDでも、どっちでも良いと思うよ
ただ、9100Fは自分的には無し、物理演算が間に合わないゲームが増えてきてるので、あれで組むのはやめておいた方が無難だとは思う
新しいLGA1200は4コア8スレッドになるから、待った方が良いとは思う
後は、自分が何をやりたいか?だけだとは思うけど
AMDは初心者にはすこしハードル高いのかな?あんまり変わらないとしか思わないけど、まあ、どっちでも良いです
問題は目的なので
書込番号:23385998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。皆さんのご意見があったからこそまだ決めなくても良い段階なのかなと思えました。
またクチコミをすると思います。
もしよろしければその時は皆さんの貴重なお時間と貴重な情報を少しでも頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23386111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Ryzen 3600を利用していますが、低負荷時もクロックが4GHzで動いています。
HWINFOで確認すると、消費電力が35W程度です。
低負荷時はもう少しクロックを下げて消費電力を下げたいのですが、設定がわかりません。
2点

一応。3900XでパッケージパワーなどのSSを取ったのでアイドル時の消費電力を貼るけど
Ryzen Balancedのアイドル時
CPU Core Power 1.7-2.0W
SCU Soc Power 12-18W
CPU Package Power 21-37W
周波数を変化させて電力が落とせるのはCPU Core Powerで2Wを削るの?
一応、電源管理の電源オプションで最小プロセッサの状態の設定を下げれば周波数は下がります。
お試しあれ
書込番号:23381929
2点

Windows標準の「バランス」にするか、X570なら「AMD Ryzen Power Saver」にすれば減るでしょう。
後者はWindows 10 May 2019 Update以降も必要です。
書込番号:23382335
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【質問内容、その他コメント】
Ryzen 7 3700XにX570 Steel legend、GTX 1660tiで初めてPCを組んだのですが、映像出力はグラボのポートだけになってしまうのでしょうか?
全くの初心者でわからない事だらけです。
書込番号:23369549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3700Xには内蔵グラフィックスを持たないのでグラボからの出力のみになります。
書込番号:23369570
1点

>マンボウトーラスさん
3700Xは内臓GPUがないので映像出力はグラフィックボードのみになります。
書込番号:23369572
1点

Ryzen 3 3200G、 Ryzen 5 3400G と一般に末尾Gが付くものが内蔵グラフィックあります。(APUと呼びます)
もっと下位のAthlon 200GE などもそうです。
書込番号:23369579
3点

>マンボウトーラスさん
ちなみにですけどインテル系CPUは末尾にFが付いているCPU以外は基本的に内蔵グラフィック(性能はよろしくありません)があるのでマザーボード側の出力端子でも表示できます。
しかし、マザーボード側の出力端子で接続するとグラフィックボードがある際に、グラフィックボードでは無く内蔵GPUが使われてしまうので、Intel製の場合でもグラフィックボード側の出力端子に繋ぐ様にしましょう。
またまたちなみにですけど上記の通り、普通はマザーボード側の出力を使用するとグラフィックボードは使用できなくなるはずなんですが、Intel製CPUはWindow10の設定弄ればマザーボード側の出力端子に繋いでてもグラフィックボードの性能が出せると噂で聞いた事があります。噂ですけどね。
書込番号:23369652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在のマザーボード映像出力はCPUに内蔵されたGPUからの出力を行うものであり、GPUがなかったり無効になっていれば使えません。
これはIntelのものも含めてです。
AMDの場合、GPUが内蔵されたCPUをAPUと呼称し、Socket AM4のAPUは数字の後にGが付くものになります。
Ryzen 3 3200GやAthlon 200GE等
付いていないものにはGPUが入っていないので使えません。
書込番号:23371802
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
【CPU】AMD Ryzen 5 3500 BOX
【メモリ】Corsair CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】ASUS TUF B450M-PRO GAMING
【ビデオカード】ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC [PCIExp 8GB]
【ケース】Thermaltake Versa H26 White /w casefan CA-1J5-00M6WN-01 [ホワイト]
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
こんな感じの構成でpcを組もうとしているのですが、電源の決め方がわかりません。オススメとかこれ使えばいいとかあればお願いします。
後、このパーツはこれに変えた方がいいとかあればそれもお願いします。
書込番号:23367382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の容量はASrockのサイトを参考にすればよいのです。
550Wのものから選ぶので良いですが、安く作りたければブロンズ規格の中でも評判や作りの良い電源にしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001026570/
余裕持ってよい電源となるとGold規格のものから選びましょう
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019732_K0001042496&pd_ctg=0590
こんな辺りで。
書込番号:23367389
1点

OS入れるストレージが無いようですが。
これなんかどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
書込番号:23367395
2点

素早い返信ありがとうございます!!上のやつにしようかな?と思ってます!!上のやつの構成+電源で大丈夫そうですかね?こっちのパーツの方が良さげとか追加にこれあった方がいいよとかあればお願いしたいです🤲
ゲーム目的です。
書込番号:23367396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!追加しておきます!!!
書込番号:23367400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算とやりたい事は?
内容見ると安く作りたいって感じだけど…
半端なスペックだとやりたい事によっては使いにくいPCになり場合もあるから。
拘りが感じられないから、BTO PC買った方が保証ある分良い気がするし。
RyzenだとメモリDDR4-2666より3200以上の方が良いし。
人気上位と予算で適当に構成したみたいな…
ケースも人気1位だけど、個人的にはお薦め出来ない。ペラいし加工精度悪いので。
気に入ったケーズは長く使う事が多いから、なるべく多く見て買う方が良いと思う。
一番目にして触るパーツだから、お気に入りのケースだとテンション上がるしね。
出来れば1万以上から選ぶのを薦める。 そのくらい出すとしっかりしたケースが増えるから。
書込番号:23367410
0点

なるほど…予算は6万円前後を考えていまして、やりたいこととしては中〜低くらいの画質設定で144fps近くが出せるpcが欲しいと感じてます。全然一から構成考え直すのでもし良ければ教えていただきたいです!>kaeru911さん
書込番号:23367416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oHooOさん
ん〜価格だけで一番安いからアスロックのRX580選んでるのでしょうね?
他のスレでも、このグラボのスレが有ったんですよね〜〜〜〜〜。
あまり気にもしてなかったんですけどね〜そのスレでアスロックのRX580の仕様見て唖然とした。
ASRockなんてグラボを〜いつから作り出した?
おまけに このRX580は補助電源が6ピンなんですよね。
アスロック以外は 補助電源は8ピンですよ〜〜〜〜。
もしも欲を出して もう少しパワーを〜ってなったら どうにもこうにも電力不足で話になりませんよ。
ほんの少しだけお金上乗せして〜SAPPHIRE とか MSI とかグラボの老舗のRX580にしないのかな〜って、ふと思ってしまう。
そこまで グラボで予算けずりたいものなのかな〜
なんて 思ってしまう。
これが電源とかなら みんな え? そんな歴史のないメーカーのは買うべきじゃないって 叩くでしょうにね。
書込番号:23367468
3点

いや、自分もASRockのRX580はって思いますよ?
そもそも、225WのRX 5700XTですら、マザーからの給電をあまり使わずに8+6ピンだったりします。
はじめ見た時からこれ?大丈夫?とは思ってます。
6ピン1個ってPCI-Eの仕様では75Wでマザーの仕様では75Wまで足したら150Wなんだけど、RX580ってTBPが185Wじゃなかった?と前から疑問でRX480が150Wでといった感じだったので、これどうなってるの?とは思ってる。
VearaH26は、まあ、予算が予算だから仕方が無いか・・・
予算が有るなら、精度がいまいちな場合が多いからとは思う。
電源も、まあ550Wで良いのかな?価格を考えると仕方ないかなとは思う。
メモリーは少し足すだけで、クロックは上げられる。ゲームではメモリーの速度でフレームレートが変わるケースもあるし、Ryzen自体がメモリーの影響を受けやすいCPUなので、上げれるなら上げた方が良いとhが思う。
書込番号:23367553
2点

>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
御二方とも返信ありがとうございます。なるほど…そんなにも違いがあるのですね…知らなかったです。他の会社のグラボを乗っけようかなと思います。ありがとうございます!
書込番号:23367702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あと、ケースについては他の方にもご指摘いただいていたのですが、もしもケースを変えるとしたら評判の良さそうなものありますかね?あまり高すぎないものが良いのですが…
書込番号:23367715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oHooOさん
かつパンさんじゃなくて自分でもいいですかね?w
申し訳ない。バカの一意見だと思われて結構です。
例えばこれなんてどうでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001166390/
お使いになる予定のマザーボードがMicroATXなのでこれならATX対応ケースよりも小型で良いと思います。ガラスパネルなのでH26の様に傷が付きまくるという事もないですしね。
作業性重視の為にATX対応のケースを選んでいらっしゃるとするならばこれなどいかがでしょう?
https://s.kakaku.com/item/K0001127131/
ただ、これはMSiブランドのケースのためTUFブランドのマザーボードとは合わないかもしれませんが、ブランドを統一するなどのこだわりが特に無いのなら良いかと。
上記全て光り物ですが、H26を選ぶと言う事は値段以外にも少しは光らせたいと言う気持ちがあるのではと勝手ながら推測させて選ばせて頂きました。
初めての自作頑張って下さい!
長文失礼しました。
書込番号:23367953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Donattu_JPNさん
返信ありがとうございます!コメントを読ませていただき、DP301Mにしようかと思います!!
書込番号:23368049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Donattu_JPNさん
代わりに回答ありがとうございます。
今日は仕事をしていたので返事ができませんでした。
書込番号:23368670
0点

マザーボードのBIOSは最新のものにして貰ってください。
中には最新でない場合があるので、その場合はそのCPUでは起動不可能なので
初期不良チェックも最初に全品目チェックして貰えば後が楽ですよ。
書込番号:23368770
0点

>kitoukunさん
返信ありがとうございます。マザーボードを最新のものにしてもらうのと初期不良チェックというのはお店にお願いすれば良いのでしょうか?
書込番号:23369209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
現在使用しているBTOマシンに乗せ換えようと考えています。
用途は主にAviutlやAvidemuxを用いた簡単な動画編集、Office、ビデオオンデマンド鑑賞、MSフライトシミュレーター程度で重いゲームはしません。
以下のような組合せで、これは動かないぞあるいはバランスが悪すぎるというのはないでしょうか。
CPU AMD Ryzen 5 3600 BOX
M/B MSI B450 GAMING PLUS MAX (B450 AM4 ATX)
G/B ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC ZT-T16500F-10L [PCIExp 4GB]
Mem ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
ストレージはSSD256GB+HDD3台をつないでいます。
ケースと電源は今のものATX、750w80+BRONZEを流用します。
0点


個人的にはですが。"簡単"な動画編集にメモリ32GBもいらないかなと思います。ここを減らした分、動画編集に重点を置くのならCPUに、ゲームに重点を置くのならビデオカードに予算を盛りたいところ。
書込番号:23361262
2点

確かに・・ それは賛成です^^ GTX1650が1650 SUPERに格上げできます。
書込番号:23361272
0点

中身の入れ替えですよね?
OSは買うと言う方向でいいんですよね?
書込番号:23361431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的には、まるまる新規構成のところ、
「乗せ換え」と出るのは、何か思うところがある?
ストレージをポン付けで動くかという心配でしょうか?
そうなら、心中、クリーンインストールやればいいと、
で、OSメディアはあるか、という準備がでてきます。
書込番号:23361467
0点

>RJTFさん
今のBTOから メイン部分をそっくり交換して〜
OS入りSSDやケース 電源を使いまわすって感じですかね?
CPUとマザー交換すると SSDだけ、そのまま繋ぐと高確率でOSの認証外れますよ。
最悪電話認証になる可能性はあります。
ここでも過去に書いたことあるけど、CPUとマザー交換して 認証外れて〜
おまけにOSのプロダクトキーはわからんしで〜
電話認証で 対応の人と すったもんだ一時間以上した記憶があります。
粘って粘って 「今回だけ、特別に新規でプロダクトキーを発行しますけど‥二度とは出しません!」
なんて、やり取りした記憶があります。
OSなんぞは 鍵屋で買えば安いもんだけど、ソフト入れたり〜元の環境に戻すのが面倒なんで 相当に粘りました。
参考までにどうぞ。
書込番号:23361635
2点

>あずたろうさん、KAZU0002さん
動画編集はビデオカメラで撮った10分程度のMTSファイルをいくつか結合し、何か所かカットし、テキストを少し入れてmp4にエンコードするぐらいですが、それを同時に4本ぐらいエンコードするので現在のCorei7 920@2.67GHz+
DDR3 24GB(手元にあるメモリを入れているので容量は多い)で数時間かかります。
確かにタスクマネージャーで調べてもメモリ使用量はそんなに多くないので8GB×2枚で約8,000円浮きますね。
するとCPUをRyzen7 2700にして+2,500円、G/Bを1650superにして+5,000円にするのがいいでしょうか。
2700X、1660まではいらないかなと思います。
>揚げないかつパンさん、ZUULさん、キンちゃん1234さん
OSは7から無償アップグレードしたWin10が載っていて、MSアカウントにリンクされたデジタルライセンス認証されています。この状態でCPU、マザボ交換で認証できませんかね。あるいはインストールメディアを作っておいてアプリ・設定保持のまま再インストールはできませんか。
書込番号:23361936
0点

OS認証以前に、インテルプラットフォームから
AMDプラットフォームへ乗り換えるとどうなるか。
裏技満載の世界で、成功談もありますが、体力消耗が
激しいようです。
非常事態宣言のなか、時間はたっぷりあるのなら、
やってみて、だめならクリーンインストール。
書込番号:23361978
1点

>RJTFさん
アカウントに紐付けは当たり前でして。
私なんぞは現状で自作機6台にOS入れて全部マイクロソフトの紐付け状態。
でもね CPUとマザー同時交換すると SSDを前のままで組み直したPCにつなぐと〜
認証が飛ぶときと、飛ばないときがある。
私の場合は全部 OSは購入して組み立ててる自作PCなんですがね〜
どれが どれのプロダクトキーなのか わからのですよ。
素晴らしく〜適当でいい加減な人なのであります。
そのままつないで 認証はずれても プロダクトキーがわかっていたら 入力すればそれでOK>認証入ります。
マイクロソフトにも 何回も電話してるんですけどね〜
「マザー交換でOSの認証は外れます」なんて言うけど〜 外れない時も多々あるんです。
相当に組み直して もとのOS入りのSSDで〜ずっと通してますんで〜結構な回数やっております。
認証が残るのか、外れるのか?やってみないとわかりません。
電話ですったもんだの時は、プロダクトキーがわからないって言うと、新たにOS買ってくださいって言われた。
「マチガイナシに買ったOSなのに 何でまた買う必要がある? おかしい」
で すったもんだで 結局は 新規で新しいプロダクトキーをもらえたって話です。
次は すったもんだが面倒なので 別のPCで組み直して 認証外れた時は〜
手当たりしだいに てもちのプロダクトキーを入れていったわけでして〜
「このプロダクトキーは、すでにつかわれています」ってね〜
まぁ 実際にどれかに使ってるんですけどね、全部の自作機をONにしておいて。
片っ端から入力していったら まぁ 当然 その組み直したPCのプロダクトキーに 当たりますわね〜
で 通った。
もとのOSのプロダクトキーあれば 問題ないです、OS入りでそのまま使ってもよし。
新規インストールしてもよしです。
今どきのCPUはね パワーあるんで 前のをそのまま続行で使っても問題ないです。
昔の非力なCPUの頃は まぁ 入れ直すと軽くなるのでメリット多かったですけど、どっちでも良いって勝手に思っております。
元のWin7のプロダクトキーあるんでしょ?
あるなら 問題ないです。
蛇足ですが・・・
今になって=ふと気がついて・・・ 新たに発行してもらったプロダクトキーは?
って どこかにメモしたはずだけど・・それがどこにあるのか〜分からない(大笑い)
書込番号:23362018
3点

>RJTFさん
https://review.kakaku.com/review/K0001173224/#tab
このの自分のレビューをご覧ください。
@GTX1660ti で280fps速度でエンコしてました。
AGTX1650Super で210fps前後になりました。
B2070SUPER ならもっと速くなるだろう? で失敗でした。(限界があるようです)
CPU Ryzen 5 3600 グラボ 1660Super 辺りに手が出せるなら良いのでは?
書込番号:23362219
0点

>ZUULさん
以前はやはりAMDよりインテルの方がよさそうでずっと使っていたのですが、ここらでAMDに興味を持ったわけです。もしかすると暗黒面に落ちてしまうかもしれませんが(笑)
>キンちゃん1234さん
BTO購入時はvistaで、LANボードバンドルの7にしてそこから10にしました。私もプロダクトキーがどこに行ったか探し中ですが、MSのサイトを調べるとアカウントリンクのデジタルライセンス認証ならば何とかなりそうです。いざとなったらWin10を新しく購入します。
>あずたろうさん
参考レビューありがとうございます。Ryzen7 2700+1650superで行こうと思います。
書込番号:23362366
0点

>RJTFさん
aviutil使うんなら当初の計画通り3600の方が良くないですか?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074529579.html
AvidemuxもAVX命令使うみたいだし
お値段も変わらないしPASSMARKは3600の方が高いし、快適性では3600の方だと思うのですが。。。
自分も2700Xと3600Xで比較したことは有るんですが、2700Xが良いのはCineBenchやBlenderだけだったし、レスポンスは3600Xの方が良かったんだけど。。。
書込番号:23362398
0点

動画編集は、ソースファイルの容量より多いメモリを積むことで快適になりますが。メモリを多く積んでも、エンコード速度は上がりません。
書込番号:23362753
0点

>みなさん
もたもたしている間に2700が突然品薄+高値になってしまいました。(T_T)
これで迷わず3600になりそうですが、GW中も在宅勤務で万一動かなくなると仕事にならなくなってしまうし、
休み明けに値下がりすることを期待して様子見です。
「様子見していて結局いつまで経っても買えない」症候群かも!?
書込番号:23369701
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。迷いましたが特に参考になったアドバイスをGoodアンサーとさせていただきます。GW明けで新型コロナと価格が少し落ち着いたら購入して結果を報告します。
書込番号:23384763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)