
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 13 | 2020年5月11日 17:37 |
![]() |
10 | 7 | 2020年4月20日 21:35 |
![]() |
7 | 9 | 2020年4月27日 10:37 |
![]() |
5 | 30 | 2020年4月21日 22:16 |
![]() |
4 | 8 | 2020年4月19日 16:43 |
![]() |
15 | 10 | 2020年4月17日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
初めてパソコンを組んでみたいと思うのですが、この構成で問題ないでしょうか?また、アドバイスもらえると幸いです。コスパも重視しました。
目的:プログラミング、ゲームなど
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX \29,970 @PCワンズ
【CPUクーラー】
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \8,480 @ドスパラ
【マザーボード】ASRock Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac \13,982 @Amazon.co.jp
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] \29,890 @TSUKUMO
【サウンド】
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C \6,179 @TSUKUMO
【HDD】東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] \7,216 @TSUKUMO
【光学ドライブ】
【ケース】ANTEC DP301M \4,840 @TSUKUMO
【電源】SILVERSTONE SST-ET650-HG [ブラック] \6,980 @ヨドバシ.com
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 120,517
電源容量は問題ないか。相性問題はないか。このパーツはやめておいた方がいいとかあったら教えてください。
書込番号:23350016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZEN+の場合は3600の動作は少し怪しいので3200での動作クロックの物から選ぶkなとは思う。
ZEN2の場合は問題がないとは思う。
マイクロのケースにITXのマザーは付きますが、高くつくのでは?
自分ならマイクロATXのケースならマイクロのマザーにするけど、ITXのマザーは電源回路に余裕もないしメモリーも2本になってしまうし、何か増設したくてもできないし、小さいケースで使いたいに使うかな?とは思う。
B450 AORUS PRO WIFIとか?
書込番号:23350035
3点

用途次第とは思いますが、
いま3600を選ばずに世代が前の2700X選定なら、
その性能を周知されてのことかなとは思いますが・・
その他構成は特には問題なさそうです。
クーラーは2700Xなら結構熱いらしいので、虎徹U以上は用意されてください。
書込番号:23350040
2点

あ、そうですね、M-ATXケースにMini-ITXマザーは勿体ない。
書込番号:23350044
3点

ZEN2で組んだ方がいいと思います。 小型にすると熱で早く壊れます。
書込番号:23350050
2点

5つのショップを使い分け、というのは
トラブっても自力解決に自信ありなようで、
これでいいかと聞くのはヤボな話、
初CPUに初メモリだから、指摘されているように
メモリだけは気を付けたほうがいい。
書込番号:23350052
2点

TSUKUMOのBTOで3600とGTX1660TIで税込み\135,000ぐらいです
ゲームPCだと3600+RTX2060で\135,000ぐらいで構成できますね
こっちのほうが安全、安心だと思います
書込番号:23350068
3点

通販で買うつもりなのか、店にあちこち足を運んで買うのか?
初めての自作なら、なるべく一つの店舗で揃えるのが良いよ。
出来れば店に行って、店員さんと相談しながら買うのをお薦めします。
通販であちこち揃えると、万が一の初期不良や起動しない時、使用中の故障等のトラブルがあった時、すごく面倒だから(´;ω;`) 複数パーツトラブルで、A店とB店で買った商品だと、店によっては送料こちら持ちや、交換せずにメーカーと交渉してくれって言う店もあります。
物によっては送料だけで5,000円オーバーなんて事にも…
私が組むならこのパーツに替える。
CPU:https://kakaku.com/item/K0001172061/
M/B:https://kakaku.com/item/K0001076791/
https://kakaku.com/item/K0001129964/
SSD:https://kakaku.com/item/K0001220483/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
HDD:今は無し、必要になったら増設。(個人的には外付けでも良いんじゃないかと)
ゲーム次第だけど、個人的にはGPUはRTX 2060 SUPER辺りも候補に入れておいた方が良いかな?
まあ自作なんだから、間違いなければ自分の思う通りに組めば良いんだけど。
2700Xは結構熱持つから、3600Xに替えた方が良いと思う。Zen2だしね。
書込番号:23350235
0点

【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \26,378 @TSUKUMO
【メモリ】Corsair CMK16GX4M2B3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \9,648 @TSUKUMO
【マザーボード】GIGABYTE B450 AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] \15,415 @TSUKUMO
【ビデオカード】MSI GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB] \29,890 @TSUKUMO
【SSD】WESTERN DIGITAL WD Blue SN550 NVMe WDS250G2B0C \6,179 @TSUKUMO
【HDD】東芝 DT01ACA300 [3TB SATA600 7200] \7,216 @TSUKUMO
【ケース】MSI MAG VAMPIRIC 010 \6,688 @TSUKUMO
【電源】Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 600W PS-TPD-0600NHFAGJ-1 \7,678 @TSUKUMO
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,980 @最安
【合計】\ 121,962
こんな感じですか?ちなみに、マザーボードとHDDはwifi付きが良かったりどうしてもたくさん容量が欲しいので変える予定はないです。もっとコスパのよいパーツがあったら教えてください。
書込番号:23350307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen 5 3600は BIOS F40から対応なので、PCワンズで買って無償でBIOS上げてもらってください。
SSD SN550も上げておかないと認識できないみたいだし。
書込番号:23350414
0点

いろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23350783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Archer TX3000eを付けてマザーを安くした方がいいと思います。
書込番号:23352030
0点

なるほど、そういう手もあるんですね。ありがとうございます。>からうりさん
書込番号:23353608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oaoa777さん
プログラミングは重いコンパイルをしたり頻度が高いなら6コア以上は欲しいですね。
ゲームに関しては、普段遊んでいるゲームが重たいのか軽いのかで、@CPU、Aグラフィックボード、Bモニターの価格帯がだいぶ変わってきます。
◆ここまでのまとめ
パソコンのパーツは、使用用途に合わせて選定する。
━━━
コストパフォーマンスを求めるのであれば、ゲームのタイトルが必要ですね。
たとえば、エントリークラスのCPUとグラフィックボードでも、軽いゲームであればサクサク動きます。
もう少し具体的に言うと、一般的なモニターのリフレッシュレートである60FPSを超えることができます。
モニターのリフレッシュレートとは、1秒間に何枚の画像を表示できるかという値で、単位はヘルツを使います。
動画はパラパラ漫画の要領で動いていますから、リフレッシュレートが高いほど動画がヌルヌル動きます。
多少不可のかかるゲームでも、60FPS程度であれば低〜中程度のスペックで達成できます。
しかし、120FPSの環境で遊びたいとなってくると、先程の@CPU、Aグラフィックボード、Bモニターの要求水準が高くなり、値段も右肩上がりに上昇します。
◆ここまでのまとめ
パソコンの購入費用の大半を占める@CPU、Aグラフィックボード、Bモニターの三点は、『よく遊んでいるゲーム』を、どれくらいの『FPS』で遊びたいのかを基準にして選定する。
モニターの応答速度やリフレッシュレートについてはこちらをチェック。
https://chimolog.co/bto-gaming-monitor-rs-measure/
━━━
CPU、メモリ、マザーボードに関しては諸兄方と同感です。
私も同じ部分が気になりました。
SSDに関してはランクを一つ上げた方が良いと思います。
PCの起動、ゲームの起動、ソフトの起動と全てに響いてくる部分ですので。
また、ゲームをたくさんインストールするなら、SSDは250GBだと足りなくなると思います。
システムドライブとして250GBを購入して、足りないようならゲームのインストール専用のSSDを買い足すか、
はじめから500GBを購入するか、
ですね。
https://kakaku.com/item/K0001123582/
https://kakaku.com/item/K0001123583/
SSDはさすがにサムスン優勢ですね。
予算に余裕があればインテルのOptane SSDが最速ですが、一般用途であれば970 EVO Plusで良いと思います。
こちらのサイトで現行SSDを徹底比較したデータがあるので参考にしてみてください。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077351917.html
◆ここまでのまとめ
システムドライブ用のSSDは、1〜2割高くても良いものを選んだ方が良い。
SSDは同じモデルでも、容量が大きい方が早くて高耐久。
━━━
マザーボードは3000番台のRYZENで組むときは注意が必要です。
本来、B450のマザーボードは3000番台のRYZENには対応していないので、BIOSアップデートが必要です。
しかし、このときには1000番台や2000番台のCPUが必要になりますので、最悪、自力でBIOSアップデートができないという状況に陥ります。
したがって、マザーボードのパッケージや詳細をよく確認して、3000番台のRYZENに対応していること(BIOSアップデート済)を確認する必要があります。
私の個人的な感想ですと、RYZENに関してはRYZENのファームウェアであるAGESAとの絡みでMSIが良くまとまっているような印象です。
コンシューマー向けのマザーボードはオーバークロック耐性が注目されることが多いのですが、それはマザーボード本来の機能ではなく、不具合がなくちゃんと動くことが一番大切だと思います。
その意味ではASUSとASRockは少なくともB450に関して怪しい挙動をします。
(論理コアを有効にするとスリープに移行できなく仕様のまま発売し、この不具合を修正していない)
ギガバイトはあまり詳しくないのでコメントできませんが、リビジョン商法に好感が持てません。
あとはアジア地域におけるシェアはそこそこ高いのですが、日本市場では伸び悩んでいる印象です。
https://www.newsweekjapan.jp/headlines:/business/2015/02/144262.php
◆ここまでのまとめ
3000番台のRYZENを使用して、B450のマザーボードで組むときはBIOSアップデートが必須。
市場には、BIOSアップデートされているものとされていないものの両方が流通している。
━━━
私はUSB接続の無線LANアダプターを利用しておりますが、普通に使えますよ。
ですから無線LAN対応のマザーを無理に選ぶ必要もありません。
ITXのような小型PCだったりすると無線LAN付属のマザーの方が便利ですけどね。
無線LANアダプターを差すと目立つというか、デザインを損ねるというか。
ケースは好みによりますが、
トップパネルがメッシュタイプのものはそれなりにCPUクーラーやグラフィックボードのファンノイズが聞こえてくると思います。
ゲーム用途でしたら当然に音が出ているので気にならないとは思いますが、机の近くにPCを置いて、事務仕事をするときは環境によってはファンノイズが気になるかもしれません。
以上、つらつらと私見を述べさせていただきました。
書込番号:23397369
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
家にいる時間が増えてきたのでPC自作でもしてみようかなとふと思い立ち、構成見積サイトで
ポチポチやっていたのですが、なにぶん自作が初めてでいまいちよくわかっていないので
教えていただきたく、投稿します。
現状シミュレーションしてみたのは↓のような感じです。
この構成でWQHDのモニタを利用するばあい、どれくらいのGPUがおすすめなのでしょうか?
あまりゲームをすることは考えていないですが、Webのビデオ通話(meet、Zoomなど)はある程度
快適に動かしたいな、というのはあります。
【CPU】AMD Ryzen 5 3600 BOX \24,370 @最安
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,850 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \17,875 @最安
【マザーボード】ASRock B450M Steel Legend \10,090 @最安
【ビデオカード】
【SSD】サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT \27,215 @最安
【ケース】Micro-ATX のやつを適当にさがす
【電源】Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP \14,168 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 \16,980 @最安
【合計】\ 114,548
ちなみに予算の目途感は、全部最安で選んだので実際に購入するとなると上で挙げたパーツ全部で
\130,000くらいになると予想しつつ、これに追加でケース(\10,000前後)とGPU込みで
\200,000くらいに収まるといいな、といった感じです。なのでGPUに掛けられる予算は~\60,000くらいですね。
よろしくお願いします。
0点

ゲームですか?
ゲーム用途ならRTX2070super.RX 5700XT以上かな?
できればRTX2080superかな?
書込番号:23349588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームじゃ無いならRTX1650やそう言ったカードで十分です
書込番号:23349592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゲーム全く抜きならGT710でも大丈夫です。
2DゲームやYoutube動画視聴もよくやるならGT1030〜GT1650でよいと思います。
ときどきFF14のようなゲームすることもあるなら、GTX1660super、RX5600XT辺りを想定されてください。
書込番号:23349594
3点

「あまりゲームをすることは考えていないですが」というのは「全くしない」という意味には取れません。
「多少はするかも知れない」と「全くしない」では別物となります。
3Dを使うゲームをしないなら大した性能は必要ありません。
WQHDが表示出来れば何でも構わないのです。
GeForce GT 1030でも何とかなります。
多少でも3Dを使うゲームをするなら、それなりの性能を用意する必要があります。
書込番号:23349617
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々とGPUを挙げていただいてありがとうございます。予算的には問題なさそうなので、
なんとなくそのあたりのレンジのGPUを見繕ってみようと思います。
>uPD70116さん
書き方が少しわかりづらかったですね。「あまりゲームをすることをかんがえていない」というのは、
まずは現時点ではWQHDのモニタを描画できて、「ビデオ通話が快適に動く」スペックのGPUがあればよく、
いざゲームをしたいとなったらきっとハイスペックのGPUが必要になるだろうから、そのときまた
新しいGPUを探せば良いかな、位の感じで書いてました。
(そもそもブラウザ上でのビデオ通話を快適に行うのにGPUがどれだけ寄与してるかすらよくわかってないですが)
GeForce GT 1030でもWQHDのモニタを
なんとか動かせるのであれば、そのあたりのGPUも検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:23349732
0点

ただHDMI2.0のモニターならいいですが、DisplayPortのみのモニターの場合はビデオカードを選ぶ必要があります。
GeForce GT 1030を使っていてDisplayPortが搭載されているカードは少ないです。
今価格が登録されているDisplayPort搭載のGeForce GT 1030はこれだけです。
https://kakaku.com/item/K0000965888/
HDMIならどのGeForce GT 1030でも構いませんが...
RADEON RX 550も安いです。
同じくDisplayPortのあるものはこれだけみたいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001029982_K0000966104&pd_ctg=0550
ただこちらは動画再生支援が弱いのでGeForce GT 1030の方がお薦めです。
書込番号:23350478
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
自作初心者です。
PCを作るにあたり、特にCPU・GPUのスペックについて迷っているので相談させてください。
CPU/Ryzen 7 3800X or 3900X
GPU/RTX 2070S or 2080S (DUAL-RTX2070S-O8G-EVO辺りを検討中)
メモリ/TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GBx2
マザボ/ASUS TUF GAMING X570-PLUS
ストレージ/WD Black SN750 NVMe SSD Without Heatsink 1TB (M2)
ケース/Corsair Carbite 100R Silent (設置場所の都合上H450mm以下にする必要があり、あまり選択肢がありませんでした…)
電源/Corsair RM850-2019- 850W PC電源ユニット 80PLUS GOLD
OS/Мicrosoft Windows 10 Home 日本語版 USBフラッシュドライブ)
用途としてはゲーミングの他に将来的にlive2Dのモデリングやゲーム配信・VRなどの用途も考えています。
ただ4Kモニタを所持していないのでゲームはWQHD画質でプレイすると思われます。
そうなると3900X+2080Sはオーバースペックすぎるでしょうか…?
コスパの問題もありCPU・GPUのスペックをどちらにするか迷っています。
またその他パーツについても問題ないか等見ていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>yorunoさん
ゲーム配信を予定しているなら、3900Xでいいんじゃないかと、
あとメモリーは3200がよろしいかと。
グラフィックボードは余裕があるなら一番いいので(2080super)いいのではないでしょうか。
書込番号:23348000
0点

X570チップセットマザーを使う前提では、M.2のSSDにBLACK SN750不要では?
一応、SN750を手持ちで利用しているものの、マザーボードのヒートシンク利用前提として、ヒートシンク無し選んだ方が良いでしょう。
現在、PCIe4.0対応マザーボード上にCFDのPG3VNF(1TB)を利用していますが、値段はSN750よりも安いです。
どちらも別途ヒートシンク利用し、ケース内エアフロを整えられていると、排熱の心配は少ないのですがね。
スレ主さんの選んだコルセア製PCケースはドライブベイは多数あるものの、実は違う部分の拡張性が乏しかったりするもので・・・
そのケースは空冷限定で見ると用途有るものの、簡易水冷など変更加えた利用では対応ラジエターサイズ120mmまで、冷却のカスタムは乏しい。
仮にスレ主さんの条件で私が選ぶ場合、NZXT製ケースから簡易水冷や本格水冷の拡張を熟考し、H510系列で選ぶでしょうね。
マザーボードは他のスレにて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172561/SortID=23346982/#tab
チップセットファンの配置が精神衛生面で気にならない場合、それでも良いと思いますよ。
Ryzen9 3900Xを選ぶ場合、メモリーはDDR4-3200〜DDR4-3600までが無難。
インフィニティ ファブリック(Infinity Fabric)の特性からDDR4-3600辺りが性能引き出せる。
しかし、CPU製品保証ではDDR4-3200の利用前提なので、自己責任で判断してください。
予算が足りなかったら、2〜3か月ほど無駄使い減らし組む時期を遅らせ、予算を増やしてください。
書込番号:23348190
0点

自分も3900Xで組み込みをしています。
構成
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB032AA-D 2set 8GB*4 32GB 3666 19-19-19-39-65 1.27V
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
SSD:GIGABYTE GA-ASM2NE6100TTTD*1 APACER AS280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB
ケース:Alpha 330
その他:ファン Corsair ML140*4 ML120*1
クーラー:CoolerMaster MA620M
モニター:DELL S3220DGF(WQHD)
まあ、ゲームに関してはとりあえず、GTX2070Superでもリフレッシュレートが高くなければ大丈夫だとは思いますが、高い方が無難なのでGTX2080Superの方が良いとは思います。
メモリーは3200のメモリーをクロックアップして3666で動作させてますが、3200でも良いとは思います。
まあ、速度が高いほどCPUの性能を出しやすいので高く設定する方が無難です。
また、レイテンシも上げた方が快適になると思います。
電源は自分は1000Wを使ってますが、これは前にCFXをやってた名残りなので850Wもあれば十分です。
SSDは自分はGUGABYTEの1T PCI-E x4 4.0を使ってますが、これの良いところはTBWがかなり高いことですね。確か一応1800TBWだったと思います。
自分的には同じコントローラとNANDを使ってるPG3VNFで良いとは思います。
マザーは自分なら3万円前後から選びますが、この辺りは好き好きです。MSIならX570 UNIFY辺りが良いとは思います。チップセットの発熱についてはよく考えてください。
自分的には、そこまではとは思いますが、こればっかりは考え方次第かな?と思います。
クーラーは簡易水冷でしょうか?それなら最低240mm以上で選ぶと良いとは思います。
自分は電圧を下げて空冷で動作させてますが問題は今のところないです。
3800Xを買うなら3700Xで良いとは思うのだけど、それ以上と思うならお勧めは3900Xです。
Ryzenはコア当たりの電力が60-70Wくらいが一番効率良く仕事をするので3800Xは電力性能比が合わない気がします。
書込番号:23348237
0点

yorunoさん
CPUはゲーム配信するなら3900Xがおすすめではありますが、たとえDLSS2.0対応ゲームだとしても、モニターがWQHDなら2080Superの方が良いと思いますので、3800Xか3700Xですかね。
メモリーは特にAMDの場合インフィニティーファブリックの速度に関係しますので、なるべくクロックも高くレイテンシーも詰めた方がいいです。
X570マザーは殆どが4000MHz以上でも対応しておりますので、少なくても3600MHz以上がいいかと思いますし、BIOSのメモリーが触れるなら3800MHz以上にしてインフィニティーファブリックを1900MHz等に設定した方がいいかと思います。
(3733MHz以上だとインフィニティーファブリックをBIOSで設定しないと半分の速度になりますので・・)
シングルランクで2枚さしの方がクロックも上がりやすいので、最初は8GBを2枚の16GBがいいかと思います。
参考にフルHDですがFF14のベンチをメモリーを2666MHzと3800MHzで回した時の比較です。
タイミングはどちらも16 15 15 15 36 48でtRFCもどちらも345です。
CPUが3950X(AUTO)
グラボ2080Tiです。
このあたり気にしなくてlive2Dのモデリングでadobe等使うから容量が必要という事ならクロックを3200MHzあたりでメモリーを4枚刺しもしくはデュアルランクでいいかと思います。
書込番号:23348489
4点

すみません・・・
自作初心者さんと書かれてるのを見落としましたが、色々書きすぎましたかね?(^^;
メモリーはこんな事情もあるのでもう少しクロックの高い物を選んだ方が良いです・・と言う事で。
ゲームだけに関してはCPUはマルチスレッド性能が多すぎても、そんなに使える物も少ないので最低6Core以上はお勧めですが、3800Xなら大丈夫かと思います。
配信もすると言う事なら3900Xでもオーバースペックではないと思います。
グラボの方はそのモニタならーゲームとそのFPS次第ではありますが、2080Sはオーバースペックとは思えませんね。
書かれてる構成で私ならですが、メモリーはもう少しクロックの高い物にして、M.2はPCIE Gen4に・・
グラボを2080SでCPUは3800Xもしくは3700Xにしますかね。
予算もあるかと思いますので考えどころは色々あるかと思いますが、こんな時でもありますので楽しく悩んで良いPCを作って下さいね。
書込番号:23348645
2点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
意見を見る限り、3900X+2080Sでもオーバースペックではなさそう…ただしどちらかを優先するならGPUは2080Sの方が良さそうという感じですかね。
ただCPUは1万円差ぐらいで3800X→3900XにできますがGPUは3万円ほど差があるのでこの辺は値段も考えてもう少し悩んでみようと思います。
メモリは3200MHzのほうがよさげなようですね。
Amazonで比べてみても2000円ぐらいしか値段上がらなそうなのでメモリはこっちにしてしまおうと思います。
https://www.amazon.co.jp/3200Mhz-PC4-25600-8GBx2%E6%9E%9A%EF%BC%8816GBkit%EF%BC%89%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%84%A1%E6%9C%9F%E9%99%90%E4%BF%9D%E8%A8%BC-%E6%B0%B8%E4%B9%85%E4%BF%9D%E8%A8%BC%EF%BC%89%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81/dp/B07ZT89SLD/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=TEAM%2BDDR4&qid=1587308038&s=computers&sr=1-6&th=1
>ガリ狩り君さん
SSDについてはヒートシンク見落としていました。確かにマザボの方についているのでSSD側には不要ですね…
とすると確かにこの辺あたりがよさげですね
https://kakaku.com/item/K0001169975/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
ケースは最初H510も検討していたのですが高さが450mm超えしてしまうのとボタンが上部についているため自分の設置環境的に取り回しがしにくそうなので外しました(棚の間に入れるような形に置くので上面にインターフェースがあってほしくない)
>揚げないかつパンさん
構成の見本ありがとうございます。
クーラーについては3800Xにする場合は追加で付けなくてもいいかなと思っています。
3900Xにする場合は簡易水冷推奨とのことだったのでケースのサイズとの兼ね合いも含めて少し検討してみます。
(コルセアのケースの場合は簡易水冷が入らないケースが有ると見かけたので…)
>Solareさん
色々細かくありがとうございます!
メモリですが他の方の意見も見て3200MHzにしようと思います。XMPについてはいきなり挑戦するのも怖いので一旦考慮から外していこうと思います。
書込番号:23348977
0点

>ただCPUは1万円差ぐらいで3800X→3900XにできますがGPUは3万円ほど差があるのでこの辺は値段も考えてもう少し悩んでみようと思います。
書いてて気づきましたがRyzen9にすると簡易水冷だったりクーラー周りも変わってくるので単にCPUが1万円差という視点で見るのはよくなかったですね
そのへんも踏まえると3800Xでもいいかなという気もしてきました。
書込番号:23349037
0点

>yorunoさん
前に調べてもらいましたが3900Xと3800Xってそんなに発熱違わないですよ?
3900Xってそんなに発熱するイメージなんですかね?
自分のクーラーも空冷ですよ?
多分、空冷って人も居ますよ。ただ、虎徹MK2とかでは無理ですが。
因みに3800Xってそんなに良いとは自分は思ってないんですが、200MHzで40Wは電力食い過ぎだし。。。
そういえば先ほどCOD:MWやってみましたがこれの配信をするなら3900X一択です。キャンペーンで最大使用率が49%を超えました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201224/SortID=23348421/#tab
書込番号:23349042
0点

皆様もろもろありがとうございます。
先週無事構築が終わりまして、結局3900X+2070Sの構成で行くことにしました。
細かい変更はありつつプラスしてCPUファンを追加で購入した形に最終的になりました。
メモリなども見直すきっかけになったので相談してよかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:23363455
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
はじめまして。
先日から、「電源は入るものの画面が映らない」という状況に陥り、
いろいろと試したものの効果がなく、にっちもさっちもいかなくなってしまったため、
みなさんのお知恵をお借りできればと思い質問させて頂きます。
【状況】
PCの電源は入るが、「信号がありません」という状態になり、画面が映らない。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:CFD Crucial W4U2666CM-16G ×2枚(32GBRAM)
マザーボード:msi X470 Gaming Plus Max
グラフィックボード :GIGABYTE AMD Radeon RX5700
電源:CORSAIR RM850x
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C
HDD:WD20EZRX
ディスプレイ:iiyama ProLite XU2493HS-B3 ×2枚、iiyama ProLite X2380HS ×1枚
【背景】
2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
メモリの異常かと思いmemtest86+を実施するも問題なくPass。
直近で思い当たる節がグラフィックドライバの更新だったため相性問題かな?と思っていました。
その後、先日、PCの調子が悪かったため再起動を実施。
すると、(恐らく)起動と停止を繰り返すような音が発生し、起動してこなくなりました。
一旦その時は電源ボタン長押しでPCを停止。
その後、再度起動すると「電源は入るが画面は信号なし」の状態になりました。
【実施したこと】
問題の切り分けを行うため、以下を実施。
・DP接続のXU2493HSをHDMIに変更。
→変化なし。
トリプルディスプレイ構成で1枚も認識されていないため、
グラボのポートや接続ケーブル、ディスプレイの問題ではないと推測。
・電源タップでの電力不足を鑑み、PCはコンセントから直接の電力供給に変更。
→変化なし
ここまでで変化がなかったのでPCのハードウェア的な問題と推測。以下を実施。
・最小構成での起動。
ただし、Ryzen7 3700Xは内蔵GPUが搭載されておらず、
今回の問題はディスプレイに映像出力できていないことなので、
マザー+CPU+メモリ+グラボ+電源の構成で行っています。
→変化なし。最小構成内パーツのどれかと推測。
・起動時の状況を確認。
・ケースファン、CPUファン、グラボファンが回っていることを確認。OK。
・メモリ、グラボのスロットのLEDが点灯していることを確認。OK。
(スロットに挿すと該当スロットのLEDが点灯するため、点灯していることが正常と思われる。)
・グラボの「GIGABYTE」のロゴLEDが点灯していることを確認。
・起動音に異常がないか?→特に今までと変わった音は聞こえてこない。
・タブクラッシュの予兆があったため、メモリ・メモリスロットを確認。
メモリ1枚挿しにし、4スロット×2枚を実施。
→変化なし
・CPUピンが折れていないか確認。
→問題なし
・CMOSクリアボタンを10秒ほど押し、起動。
→変化なし
・コンセントから抜き、しばらく電源ボタンを押して放電を行った後に起動。
→変化なし
・グラフィックボードを以前のPCのもの(ASUS GTX780)に変更。
→変化なし
・PCIeスロットの問題を考え、ASUS GTX780を他のPCIeスロットに挿して試行。
→変化なし
・違うメモリを購入し、試行。購入品は「CFD W4U3200BMS-16G」×2枚=32GBRAM。
→変化なし
・「msi X470 Gaming Plus Max」をもう1枚購入し、再度上記最小構成で起動。
→変化なし
【お聞きしたいこと】
いろいろなサイトを巡り調べても、「起動するが画面が映らない」場合の原因が広く、
どれがおかしくなっているのかが混迷してきました。
新しいパーツを購入しようにも、CPUとグラボは各4〜5万円するため、
故障が断定的でなければ購入して試行するのは避けたい気持ちがあります。
何か他に試行できそうなことがありましたら、と思いました。
現状で問題が有り得そうなのがCPUかと思い、こちらに投稿いたしました。
お知恵をお貸し頂ければと思います。
1点

各スロットのLEDは正常動作のLEDではなく通電してるだけだと思います。
このマザーにはステータスLEDが無いので、どこまで起動シーケンスが進んだかは分かりません。
確認のためにはBEEPスピーカを付けるのが手っ取り早い気はします。
CMOSクリアー、リチウム電池の抜き取りなどは行ったみたいで且つ、メモリーは動作状態から言えば問題があるとは思えないので、CPUファンは回ってるみたいなので、グラボが故障している可能性が大きいかな?とは思います。
確認にはBEEPスピーカを付けて動作音を確認するのが手っ取り早いです。
現状では、何が原因かははっきりしませんので、とりあえず、そのあたりのテストを行うのが良いとは思います。
尚、。メモリーマザーを交換済みとのことなので、まあ、グラボの可能性は高いとは思います。
起動と停止を繰り返すような音を繰り返したのであればCPUは生きてるかな?とは思います。
書込番号:23346486
0点

>みなとゆうりさん
CPUが故障している可能性が限りなく高いと思いますが、配線の抜き差しやCPUの差し直しを行ってもダメなら、ワンコイン診断を行ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23346496
0点

取り敢えず、ビープスピーカーを付ければCPUの不良かグラボの不良か検知できます
残りの問題は単にCPUなのかグラボなのか?の問題な気はします
それで解決出来ないならショップで見てもらう方が良いとは思います
書込番号:23346506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんんさいEZ DEBUG LEDは付いてますね。
これがCPUで点灯するならCPU、グラボで点灯するならグラボで良いような気がします。
なので、その前の記載は取り消します。
書込番号:23346516
0点

再度、マニュアルを読みましたが、機能にはEZ DEBUG LEDの記載はあるのだけど、EZ DEBUG LEDの詳細機能説明なし。。。
これは付いてるのか誤植なのかが分からない。。。
マザーの板説明にもEZ DEBUG LEDの記載はないし、どっちなのか本当に分かりにくい
画像を見るとこれっぽい。
起動不良時のこの辺りの画像は有れば分かりやすい気はします。
書込番号:23346539
0点

>メモリの異常かと思いmemtest86+を実施
DDR4メモリーなら+なしのmemtest86でチェックしましょう。
https://www.memtest86.com/
書込番号:23346556
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
各スロットのLEDが通電だけ、ということで承知しました。
BEEPスピーカーを持っていませんので早速注文しようと思います。
EZ DEBUG LEDですが、今確認したところ、
貼付頂いた画像箇所が起動時にCPUの箇所のLEDが点灯後消灯します。
また、電源ボタン長押しで停止した際にも一瞬CPUが点灯します。
>とにかく暇な人さん
マザボ交換やピン確認の際にCPUの抜き差しをしましたがだめでした。
揚げないかつパンさんのおっしゃるBEEPスピーカーでも原因特定できなければワンコイン診断をしてみようと思います。
昨今の世間の事情で営業しているかから調べないといけませんが・・・
>からうりさん
少々お待ち下さい。
起動前、起動時、起動後の写真を撮影いたします。
なお、先程気づきましたが、起動後しばらく放置していると、グラボが高熱になっているのを確認しました。
ちゃんと起動しているわけではない?からかはわかりませんが、グラボのファンが回っておらず、発熱している状態でした。
書込番号:23346568
0点

起動しないのにMemtest86ができるとは思えないけど。。。
書込番号:23346569
0点

>けーるきーるさん
DDR4だと+なしのほうが良いのですね。
いろいろなサイトを見たもののその旨が記載されておらず、86+の方を推奨されていたのでそれに従っておりました。
一旦メモリは問題なさそうなので、もし次があれば(あってほしくはないですが)+なしを使用するようにいたします。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23346574
0点

CPUのランプが点灯ならBEEPスピーカを付けても同じことなので、CPUをチェックしてもらった方が無難な気がします。
CPU異常のアラームが鳴るだけになりそうです。
まあ、持ってて損になるパーツでもないのですが。。。
書込番号:23346578
0点

Memtest86+は2013年ころからアップデートが無く、製作者が投げてしまってるのでアップデートのあるMemtest86が推奨されます。
これはPassmarkの中の人が、指摘してますが最近のシステムに完全対応してないそうなのでDDR4ではMemtest86が一般的になっています。
※ Memtsst86はPassmarkが開発を継続してます。
書込番号:23346586
0点

Memtest86+は、つい先日にアップデートが久しぶりにあったようですが、
その新バージョンを使うよりも信頼性的にも、揚げないかつパンさんも仰るようにMemTest86のほうで実行すべきです。
たた、ここまできたら交換部品が無いなら、500円診断に行ったほうが早いと思いますよ。
書込番号:23346611
0点


画像が思ったより見にくいですね・・・
左から、BOOT、VGA、DRAM、CPUです。
>揚げないかつパンさん
なるほど。
調べたところ高価なものでもないのでCPU調査、ないし購入する際に合わせて購入してしまおうと思います。
memtest86について詳しくご説明ありがとうございます。
USBに86+で作成したので86で再度作成しようと思います。
>あずたろうさん
ワンコイン診断を利用したことがないのでわからないのですが、
出張回収はありますでしょうか?(それっぽいものは見受けられますが・・・)
また、依頼〜返答・PC返却までの期間は一般的にどのくらいかかるものしょうか?
プライベート利用が基本ですが、現在は在宅勤務もあるためできるだけ早めの対応をしたいと思っています。
(勤務は現在ノートPCで誤魔化しつつ行っています・・・)
書込番号:23346649
0点


動画見ましたが、CPUのランプ以外は点灯しないのでCPUっぽいといえばぽいですね。
MSIのEZ DEBUG LEDの仕様次第な気はします。
普通はCPU→DRAM→VGA→BOOTの順番で点灯し消灯するのが普通な気はします。
点灯するは点灯します。
BEEPスピーカを購入されるならその方が分かりやすい気もします。
パソコン工房でのチェックもありだとは思いますが、自宅待機とか無ければですが。。。
最近はコロナの影響で自宅からあまり出ない様に指導も入ってるとは思いますので微妙な部分は有りますね。
書込番号:23346705
0点

>あずたろうさん
一番近くが都内秋葉原店ですが、都内は休業要請/時短勤務、自宅待機/在宅勤務、等が多いので、
営業しているかの確認が必要になりますね・・・。
また、私は車を持っていませんので、それなりに大きいPCですから、
発送か出張回収を店舗様にお願いする形になります。
>揚げないかつパンさん
なるほど。
そうするとCPUと合わせて購入よりは、BEEPスピーカーだけ先に購入し、確証を得てからの方が無難そうですね。
急がば回れで実施していこうと思います。
揚げないかつパンさんがおっしゃるとおりで、私も在宅勤務を命じられており、
一番近くのPC工房さんがある秋葉原も閑散としていると聞いています。
チェックをお願いするのであれば営業しているかの確認から、
確認ができて発送/回収をしたあとに、PC工房さんが自宅待機等になってしまうと
PCがいつ返却されるかが不明になってしまうため、
見通しがつかない手段はできるだけ避けたいと思っています。
書込番号:23346775
0点

>みなとゆうりさん
>2019年10月頃に各種パーツを購入し、組み上げました。
>先月頃まで問題なく動作しておりましたが、4月に入ってからくらいからブラウザのタブクラッシュが頻発。
上記書かれてることとそれ以下の症状など読みましたが、一つ目はしばらくの期間問題無く動作していたのであれば疑うのは電源辺りで。
Debug LEDで原因を特定するのは有効な手段ですが、元の電力供給が不安定であれば該当するパーツが正常動作せずLEDが点灯したりしますよ。
確証はありませんが私なら新しい電源を購入して試すかも。
また、自作の予備パーツとして電源は持っておいた方がいいので一つ購入しておいても損は無いかと思います。
二つ目はブラウザのタブクラッシュなどですがブラウザはストレージのキャッシュ領域に頻繁にアクセスするので読み書きなどでエラーやループしてる可能性があります。つまりSSD自体に問題がありOSなどの一部が破損してるケースも考えられるかと。
個人的にはSSDか電源辺りかなと思われますね。
書込番号:23347052
0点

>spritzerさん
コメントありがとうございます。
電源については私も考えています。
どちらにしても今回の事象に対する原因が広い以上、
新しいものに変えたマザーとメモリ以外、
つまりCPU、グラボ、電源のどれかが異常を起こしている可能性は捨てきれないと思っています。
タブクラッシュについてはおっしゃることがいまいち上手く飲み込めておらず、
・しばらくの期間問題なく動作していたにも関わらずSSDが唐突におかしくなるものでしょうか?
(電源供給が不安定や、CPUが知らずにOCしていて回路が焼けていた、等は合点がいきます。)
・キャッシュ削除やディスククリーンアップを行っても直りませんでしたが、それはSSDの問題になるのでしょうか?
(キャッシュファイルへのアクセス先はSSDですが、
処理はexeファイル、つまりプログラムが処理しているなら
メモリ上ではないかと認識しています。)
・WindowsUpdate等、OSやシステムに関わる処理をしているわけではないのにOSが破損するケースというのがあれば例を頂ければ幸いです。
といった状況です。
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:23348125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
こんにちは、ご意見ください。
いま、ミドルタワーケースに 「ASUS B450MA」、「RYZEN3 3200G」、「玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF」 という構成でWindows10Home64を動かしています。
CPUに使用しているのは、「RYZEN3 3200G BOX」に付いていた「Wraith Stealth Cooler」です。
昨日、近所のパソコン工房で、中古の「RYZEN5 3600 BOX」を見つけたので、購入しています。
それにも「Wraith Stealth Cooler」が付いています。
まだ、PCへのCPU差し替えはやっていません。
「RYZEN5 3600 BOX」を買うときに店員さんから「付属のクーラーでは、ちょっと役不足かも。マザーが自動でOCしたときの温度が上がる可能性があるので、OCを制限した方がいいよ。」と言われました。
「RYZEN3 3200G」は、OC設定はAUTOで使っていますが、重い処理くらわすと80℃超えるところまで行くことがあるので、心配です。
そこで、サードパーティーのファンも考えたのですが、あまり自分の好みのデザインでは無いので、オクなどで「Ryzen7 3700X純正クーラー Wraith Prism Cooler」を落札して使おうと思います。
使えますよね?
皆さんはどう思いますか?
自分としては、「Wraith Stealth Cooler」より「Wraith Prism Cooler」の方が構造がごつくて、よく冷え、よさそうに思うのですが・・・
1点

完璧に冷やしきるという意味じゃ無理でもWraith Stealth 依りは、かなり改善効果はあるでしょう。
それで夏場でも不足な感じがしたら、外製クーラーを検討でよいと思います。
書込番号:23346184
0点

Wraith Prismはかなり強力なクーラーと言っていいとは思います。
多分、冷えないという事は無いとは思います。
ただし、Highモードで動作させるとかなりうるさいみたいです。
それに意外に高いですね。オクで3000円くらいですかね?
自分ならサイドフローの安いのにするとは思います。(うるさいのは嫌なので
書込番号:23346218
0点

>Gankunさん
自分の環境と他人の環境は違うしょ?
試してダメなら検討すればいいのに?
書込番号:23346237
3点

ある程度は期待出来るけど、過度な期待は禁物。
夏の一番暑い時期だと、エアコン効いた部屋で使うなら大丈夫だけど、扇風機の部屋で使うなら?
梅雨から温度に気を付けながら、気になったら交換か、今からオクで入手するなら最初から
https://kakaku.com/item/K0001214338/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_pricedown
https://kakaku.com/item/K0000966603/?lid=20190108pricemenu_hot
辺りを買う方が良いかな。 OCで使うなら意外と五月蠅いよ。
光物が好きならファンを交換すれば良いし。
書込番号:23346293
0点

まあ、新品を買う方が無難は同意見。
最初からARGBが欲しいなら、DEEPCOOL GAMMAXX GT A-RGB DP-MCH4-GMX-GT-ARGBとかで行けそうな気はするけど。
https://kakaku.com/item/K0001246082/
OCは知らない、必要性能がOCの度合いで変わるし、あれにそんな意味があるかも分からないから
書込番号:23346337
0点

とりあえず、「Wraith Prism Cooler」1件入札しておきました。
落札は期待していませんが 、落ちれば使う 落ちなければ明日ショップに行って、別のファンを買ってみようと思います。
皆さんご意見ありがとうございました。
サイドフローのファンというのにも目が行きました。
自分のミドルタワーケースは古いのでフルカバーです。ネタ以外では、蓋を開けてLEDを見ることは無いと思います。
ですからプリズム機能には半分興味が無いので最悪光らなくてもOKです。
>>あずたろうさん
このファンYoutubeで見かけたので、興味を持ちました。今回の入札で入手できればそれで行ってみます。
>>揚げないかつパンさん
Wraith Prism Coolerは、Highモードだと煩いという噂ですか。
自作が久しぶりなもので、サイドフローのファンのイメージがあまりありませんでした。
お勧めのファンも確認してみました。
検討してみたいと思いました。
>>cbr600f2としさん
自分は問題が無いと思っているけど、Wraith Prism Coolerを使うことで万が一不都合が無いかとか心配事や意見を最近つくっている方から聞きたかっただけです。
場合により、煩いらしいという情報はありがたかったです。
>>kaeru911さん
やはり煩いですか。参考になりました。
とりあえず、落札できれば縁ということで使ってみますし、ダメなら追わずにサードパーティのサイドフローファンなども見に行ってみます。
お勧めのファンも確認してみました。
書込番号:23346616
0点

結局、オクでは落とせませんでした。
明日PCショップに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23346704
0点

皆さんこんにちは、結局、本日市内のパソコン工房に行って、クーラーマスターの「HYPER212EVO」と言うサイドフローのファンを購入しました。
RYZEN3 3200Gとリテールクーラーをとりはずして、RYZEN5 3600に交換して、取り付けました。
ケースの奥行ギリギリでしたが納まりました。
温度も通常40℃程度(室温25℃)、CINEBENCH.R20で負荷をかけてもMAX70℃程度と安定しています。
ご意見いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23348093
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
電源は750か850どちらが良いですか?
また構成の確認もお願いしたいです
cpu. ryzen 7 3700x
gpu. sapphire nitro+ rx5700xt
マザボ. asrock x570 phantomgaming x
メモリ. crucial CT2K8G4DFS832A
hdd. WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ssd. WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
ケース Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-W T-TGC [ホワイト]
クーラー GAMER STORM Castle 240 RGB V2 DP-GS-H12AR-CSL240V2
OS. win10 home
電源 未定(750か850)
よろしくお願いします
書込番号:23341749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

600W台でも十分かなと思います。電源ユニットの容量が増えたから何か良くなる物でもありません。
750Wか850Wかよりは、80Plusのグレードの方を重視したいところ。
あと。英字の大文字小文字は書き分けましょう。
書込番号:23341756
2点

750Wで十分です。 グラボのメーカー推奨が750W です。
資金あってやPCに余裕を感じさせたいなら850Wでもよいですが。
https://jp.msi.com/Graphics-card/Radeon-RX-5700-XT-EVOKE-OC/Specification
書込番号:23341762
1点

何故、750か850Wの決め打ちなのでしょうか?
書込番号:23341813
1点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます 参考になりました
今後は読みやすい様に注意します ご指摘ありがとうございます
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
750Wにしようと思います
書込番号:23341822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです
書込番号:23341832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

750Wですね
3900X+5700XTで諸々、最大430W位だったので3700Xなら370Wくらいかな?
それなら、750Wがちょうど良いですね
書込番号:23341944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私と同じ様な構成の方は850Wか750Wを使用していたので
>また850W 750Wあたりに気になっている商品があるからです
自転車で行ける場所に買い物に行くために近所の人がカッコイイ自動車を使っています。
自分も欲しいのですが、1600ccか2000ccで迷っています。
1300ccくらいで事足りますが、選択肢が1600ccか2000ccなら、将来、乗車人数が増えた時のために2000ccを買っておけば?
(増える予定が全くないなら1600cc)
書込番号:23342072
6点

>ロベルトチンさん
>電源は750か850どちらが良いですか?
スレ主さんと同じような構成ですが現在は750Wの電源を使ってますが次買い替えるなら650Wの物を選ぶかも。
おそらくゲームなどの利用でしたら実測で300W強程度なので650Wでも十分です。
ただ750W辺りで気にいった物があるならそれにすればいいかと思います。
あまり容量が大きすぎても意味はなく無駄ですよ。
書込番号:23342414
1点

Ryzen 7 3700X+RX 5700XTでゲームプレイしてますが、コンセント測定で多くても340Wですね。
HDDマシマシとかしなければ750Wで十分だと思います。
参考程度に、自分がプレイしているゲームの消費電力書いておきますね。
どのゲームもフルHDで、最高画質より少し軽く設定してます。
War Thunder(戦車戦)
60fps垂直同期>130W
垂直同期オフ>340W
DiRT Rally 2.0
60fps垂直同期>150W
垂直同期オフ>340W
MHW
60fps垂直同期>210W〜300W
垂直同期オフ>340W
Minecraft(影MOD)
60fps垂直同期>200W
垂直同期オフ>320W
書込番号:23342856
1点

>spritzerさん
>saikidowsさん
>不具合勃発中さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
皆さん返信ありがとうございます!
ANTECのNeoECO Gold NE750G
を買わせていただきました
書込番号:23344146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)