
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2020年3月18日 08:51 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2020年3月14日 22:49 |
![]() |
16 | 21 | 2020年3月12日 22:01 |
![]() |
2 | 6 | 2020年3月12日 12:01 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2020年3月12日 11:54 |
![]() |
13 | 12 | 2020年3月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
使っていた自作PCが壊れたので、今回新たに自作します。
10年ぶりの自作なので、最近の動向が全く分かっていません。
当方ゲームは全くしません。
主な用途は動画鑑賞、ブラウジング、たまーに簡単な動画エンコードをするぐらいです。
そこで今CPUを2600か3600で悩んでいるのですが、ズバリどちらがおすすめでしょうか?
価格コムの最安値では両者に12,000円ぐらいの価格の差があります。
また口コミを見ると3600の方が発熱が高いようなので、2600の方がいいように思えます。
また構成は価格コムでランキング上位の物を集めてみましたが、動くかどうか不安なのでチェックをお願いします。
OSとモニターは今使っているものを流用します。
今データ用のHDDが5台あり、今後も増設する可能性があるので、HDDが最大7台まで載せれる構成にしています。
【CPU】Ryzen 5 2600 BOX or Ryzen 5 3600 BOX
【マザーボード】 ROG STRIX X570-F GAMING SATA \27000
【電源】NeoECO Gold NE750G \9900
【Memory】 F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組] \8400
【VGA】 GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB] \8532
【SSD】 WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \14,277
【光学ドライブ】BDR-212BK バルク [ブラック] \8330
【ケース】Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] \12000
【CPUファン】 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3850
よろしくお願いいたします。
1点

ん?でもX570で組んでるのでZEN2系を考えてたのかな?と思う。
でも、用途から考えるとゲームやAdobe系ソフトが入ってないので2600でも良いかな?とは思うけど。。。
エンコードは3600の方が速いね。
3600は発熱がひどいというよりは熱集中でピンポイントの発熱が大きいとは思いますが、ただ、付属するクーラーがWraith Prismなら良いとは思うけど。。。
虎徹なら十分だとも思うけど。
コストを無視すれば3600だけど、コスト重視なら2600かな?
マザーはB450でも良いのでは?
後は特になし
書込番号:23286281
3点

用途を考えると2600で充分ですし、マザーもX570の必要性は無いでしょう。B450マザーでいいです。
B450マザーだってBIOS対応でRyzen3000シリーズは使えます。
電源も750Wなんて不要です。今の構成での消費電力はせいぜい200Wでしょう。
なので500〜600Wもあれば十分すぎます。
メモリは高クロックのはRyzenでは不安定情報があります。
このへんがよろしいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001032655/
まぁ、個人的にはその用途ならばRyzen3 3200Gでもいいんじゃないかと思いますよ。これならグラボ不要ですから、、、内蔵GPUの性能はGT1030並という評価ありますしね。
書込番号:23286297
4点


揚げないかつパン様
KIMONOSTEREO様
回答ありがとうございます。
マザーがB450の場合、SATAが6つしかないので、今回はX570にしました。(HDDが大量にあるので・・・・)
また2600の方が相性問題が多いという噂も聞いたとこがあります。
メモリーはクロックの少ないものに変更します。
電源もNeoECO Gold NE650Gで650Wに変更します。
あずたろう様。
僕が考えていたのは2600 なので、Xモデルではありません。
そうなるともっと差が出るってことですね。
教えていただいたPayPayモールの3600いいですね。
当方Yahooプレミアム会員なのでポイント還元の恩恵が受けれます
書込番号:23286322
0点

メモリーについては噂というよりは、高い周波数での動作については2600はかなり厳しいという感じではないでしょうか?
2600で3600メモリーは意外にシビアだし
書込番号:23286372
3点

色々考えて見ましたが、AMD Ryzen 5 3600 BOX + ASRock X570 Steel Legendに傾きつつあります。
paypayモールのパソコン工房のセット割りでポイント還元を引くと実質43000円で買えそうです。
これなら2600との差額が6000円に縮まります。
またマザーボードもROG STRIX X570-F GAMING SATAは若干オーバースペックだったのでASRock X570 Steel Legendにしようかと思います。
電源に関してはやはりHDDが計7台ぐらいになるので、電源の数でNeoECO Gold NE750Gが必要な感じです。
いかがでしょうか?
書込番号:23286934
0点

3600ならこの辺りのマザーで良いとは思います。
3900Xとか使うならUNIFY辺りにしたらというところですが。
書込番号:23286981
2点

https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/hikaritv/item/2010056803/?sc_i=pmall_cmn_result-item_glbl
これも良いですよ^^
書込番号:23287196
2点

まぁ電源に関しては大は小を兼ねるのでお好きなように。
グラボが高性能なものを積んでいるわけでは無いので500Wで充分だと思うのですけどね。
HDD6台なら以前550W電源で運用してた経験あります。そのときはTDP100Wクラスのグラボ積んでいました。
私は3600にするか2700にするかで2700にしました。シングルスレッド性能では3600が上でしたが、やっているゲームがマルチスレッド有効なのでマルチスレッド性能が上ということで2700に。
今少し値上がりしてますけど、私が買った時は2700は2万弱でしたので、、、3600との価格差は結構ありました。
いろいろこだわりを持っておられるようなのでご自身の思うようにでいいんじゃないですかね?
それが自作ですから、、、但し、メモリは再考されたほうがいいですよ。
私も夏までには変態的なPCを組む予定です。まぁ、ケースが変態的なだけで、中身はほぼ今使ってるPCですけどね。一部グレードアップはしますが、、、
書込番号:23287540
2点

KIMONOSTEREO様。
変態的PC気になりますw
メモリーはご指摘のようにクロックを落としたものに変更します。
電源は私も500Wぐらいで十分だと思うのですが、HDDの数の関係上、SATAの電源ケーブルの数が8つ必要となると、どうしても750Wクラスかなと思ってしまいました。
500Wクラスの場合、おそらくSATAケーブルが6つになるかと思います。
6つだったらブルーレイドライブで1つ使用すると残りが5台しかHDDが積めなくなってしまいますので困ります。
ちなみに500Wクラスを購入して、後から延長ケーブル等でSATAの電源数を増やすことは可能でしょうか?
またエンコードするにあたってグラボをGT1030-SL-2G-BRKから少しグレードアップしようかと思い始めました。(ゲームは全くやりません)
グラボは詳しくないのですが、ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 OC ZT-T16500F-10L [PCIExp 4GB]とか如何でしょうか?
これなら補助電源も不要で発熱も少なく、そこそこの性能な気がします。
書込番号:23287583
2点

たまーにエンコード程度にしては、過大なPCかと思います。
CPUは3200Gに、もっと安いマザー、ビデオカードは無しでも十分かと。
HDD。常につなげておく必要があるんですか?3台くらいにまとまるような運用を考えた方が。
データ用、バックアップ用、作業領域&仮倉庫用、これくらいで。
書込番号:23287587
2点

KAZU0002様。
やはりオーバースペックですか・・・
実はHDDをまとめる作戦も構想として考えていました。
HDDは現状 1TBが2台、1.5TBが1台、2TBが1台、3TBが1台の計5台で8.5TBです。
1TBの2台が古いのでこれを廃棄して、新たに6TBのHDDを追加して計4台体制に切り替える案も考えてみました。
OS用はM.2の1TBにしています。
【CPU】Ryzen 5 2600 BOX \12,980 ←これでもオーバースペックと言われるかも・・
【マザーボード】 B450 Steel Legend \12,000 ←USB3.1 Type-Cが付いていて安かったので
【電源】NeoECO Gold NE650G \8,900 ←650Wにしました。プラグインとGOLDはどうしても欲しかったので。また550Wに変えても1000円ぐらいしか変わらないです。
【Memory】 CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \8,300 ←ご指摘があったのでクロック落としました
【VGA】 GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB] \7,000 ←今のモニターがDVI接続でグラボがファンレスなので選択しました
【SSD】 WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C \14,277 ←OS用(オーバースペックですか?HDDで十分でしょうか?)
【HHD】 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] \11,000 ←データ用
【光学ドライブ】BDR-212BK バルク [ブラック] \7,000
【ケース】Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] \12,000 ←3.5インチベイが多めで一番安かったです
【CPUファン】 虎徹 MarkII SCKTT-2000 \3,850 ←もしかして不要ですか??
以上で約\97,000です。
以前書き込みしていたAMD Ryzen 5 3600 BOX + ASRock X570 Steel Legendの構成の場合は
合計金額が\11,7000だったので、約2万円安くできそうです。
上記構成は如何でしょうか?
色々と書いていますが、どうかご教授お願いいたします。
書込番号:23287719
0点

もう考え抜いた結果でしょうからそれでいいんじゃないですかね?
ただ私もCPUは3200Gでいいんじゃないかなって思います。3200Gの内蔵GPUはGT1030並と聞いてますしね。
CPUクーラーはどっちでもいいです。Ryzenの純正は良いとは聞いてますが、私は別途購入しました。
あと光学ドライブはソフトウェアはついてませんがBD再生ソフトウェアを別途お持ちなのでしょうか?
静音性能とかもバルクとパッケージ品では異なることが多いので、ソフトの有無も含めるとパッケージ品が良いと思いますけどね。
SSDは進化が早いのですでに容量が逼迫しているとかじゃなければ、256GBもあれば充分です。せいぜい512GBでしょうかね?
OSといくつかのアプリを入れても200GBくらいじゃないですかね?せいぜい。
うちのメインPCはSSDが2台とHDDが3台積んであります。電源は550Wです。グラボはRX480でTDPは150Wですが安定稼働してます。
SSDはサムスンかインテルあたりをお勧めします。もしくはcrucialとかですね。チップメーカーが良いと思いますよ。
crucialは聞き慣れない社名だと思いますがチップメーカーで有名なマイクロンの子会社です。
WDはあくまでHDDの会社ですから、、、HDD以外は私は信用してません。
なお、私が夏までに組む予定の変態PCは1台のPCケースの中に2つのシステムを組める仕様になってます。つまり今使っているメインPCとサブPCを合体させることができるケースです。もちろんそれぞれ独立して稼働します。電源とPCケースのみ共用ですかね。こういうのは昔から無いことも無かったのですが、ITXマザーの登場でより現実的になってます。ケース自体は普通のフルタワーケースサイズです。私が以前愛用してたフルタワーより少し大きいようですが、まぁ良い感じでしょう。
書込番号:23289573
0点

KIMONOSTEREO様
1台のPCケースの中に2つのシステムとは凄い!
初めて聞きました。
是非完成したら見てみたい!
CPUが3200Gの場合、Display PortとHDMI出力なので、当方が所有しているモニターのDVIに接続できないのです。
そうなると別途VGAが必要になるので今回は外しました。
BD再生ソフトウェアは以前使っていたソフトがあるのでそれを流用します。
SSDについてはおっしゃるように500GBで十分かと思います。
サムスンかインテルで探してみます。
書込番号:23289609
0点

色々考えた挙句、AMD Ryzen 5 3600 BOX + ASRock X570 Steel Legendにしました。
Paypayモールのパソコン工房のセット割りで、ポイント還元を引くと実質43000円で買えました。
私の用途からするとオーバースペックと叩かれそうですが、最後は自己満足でいいものを選びました。
皆さんご指導ありがとうございました。
書込番号:23290972
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX

https://www.youtube.com/watch?v=dMtDDcKSV3Y&t=139s
2分40秒〜
ネジは対角で軽く届くくらいで閉めたら、残り2本も同じように取り付けて、締めるのは対角で締めていきましょう。
書込番号:23284348
1点

2、3周回する感じで締めてください(一気に1か所を締めないように)
書込番号:23284358
1点

あずたろうさんのおっしゃる通りで合ってます。
このクーラーをつけたことは有りますが、片側のみばかり締めると片ぐので対角に締めるのが正しいです。
最初は1山くらいかかったら斜め反対側を締めます。
残りは2か所の山がかかった状態では簡単に締まるので、2-3回に分けて締めますが、まあ、3回以上なら何回でも良いです。
ばねがある程度抵抗があるので締めすぎると、反対側のねじを締めるのにものすごく力が要る結果になるし、かたいでるのが分かりにくいです。
書込番号:23284541
1点

すぐネジが浮いてしまうのですが、無理やり押し込んで止めるものなのでしょうか?
書込番号:23284674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真をん上げた方がいいよ?
伝わらないから
書込番号:23284681
1点

Youtube のおねーちゃんに負けるな!
書込番号:23284693
1点

どんな感じ?
画像がないから分からないです。
書込番号:23284708
0点

アドバイスを参考に数時間トライしていますが、一向にねじどめできません。初期不良って可能性もあるのでしょうか?
書込番号:23284949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期不良は何にでもあります。
画像見れました。
なんか妙に高い雰囲気ですね。はっきりはしないですが、下のロックの位置がおかしいのかも。。。もっと下がらないとダメな気はしますが
書込番号:23284966
2点

力技で無理やりネジを回したら運良くとまりました。本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:23284992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
一晩頑張ったのですが一向に解決しないので質問させていただきます。
構成
CPU Ryzen 7 3700x
M/B ASUS B450-F GAMING
RAM CFD Selection W4U2666BMS-8G
ROM WD BLUE SN550 (Cドライブ)
GPU INNO3D Geforce RTX2080 super
POW Toughpower Grand RGB 850W
以上です
今現在の症状は
1,POST成功
2,OSのインストールは成功
3,インストール後オフラインでは一時間何事もなく起動成功
4インストール後オンライン状態で待機orドライバーのダウンロードとインストールを実行中にブラックアウト
マザーボード、グラフィックボード両方から映像出力されず、再起動のショートカットも実行されていないのでWindows自体が落ちていると考えています。
5再起動(ケースの再起動ボタンから)後はメーカーロゴ、Windowsロゴが表示されて、くるくるしてる最中にブラックアウト。以降は4と同じ
6ネット上に数十分放置してると回復するという話が合ったので2時間4,5の過程のブラックアウトした時点ででそれぞれ試すも効果なし この間ファンは回り続けていて、再起動のショートカットは受け付けませんでした。
以上が現在の症状です。
これまで行ったことは
1,OSの再インストール
2,CMOSクリア
3,SSD(Cドライブ)の交換
4,スタートアップの修復(システムの復元、スタートアップ修復、コマンドプロンプト等)
以上を組み合わせを変えながらいろいろしてるんですが結果は違えどドライバーのインストールにすら到達できませんでした。
皆様、ご助力よろしくお願いします。
0点

とりあえず、メモリーのテストはしてますか?
出来れば、Memtest86くらいは1PASSくらいはさせてみましょう。
https://www.memtest86.com
後、イベントビューアーのシステムでエラーが発生してないかを確認しましょう。
多分、起動しないときに帯電を取るために放置すると直るという内容だったのだと思いまますが、この場合は直らない公算が高いですね。
一度、ばらして組みなおすと直る(接触不良など)場合もあります。
書込番号:23280222
2点

CPU温度はどうでした?BIOS内で。 BIOS内には入れてそうだから確認を!
クーラーが密着してなくて最悪なことになってないですかね? それの確認が問題なきゃ、次はメモリーテストが順当ですね。
MemTest86は始めたら最低1.5時間掛かるし、まずはメモリーを1枚ずつで交互に起動テストです。
書込番号:23280227
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
メモリーテスト了解しました。今から試してみます。
帯電を取るため、というのは電源ケーブルを抜いて数分放置するということでよろしいでしょうか。試したのですが結果はだめでした。
CPU温度は40℃以下で問題ないです。
書込番号:23280256
1点

Windows 10、チップセット、ビデオのドライバー事前に最新のものをダウンロードしてからオフラインでインストールするとどうなりますか?
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディアクリエーションツールをダウンロード、内容が消えても構わない8GB以上のUSBメモリーを接続してから実行するとダウンロードしたものをUSBメモリーに入れて使える様にしてくれます。
チップセットドライバー
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/b450
RAIDを使っていないならAMD Chipset Driverだけでいいです。
ビデオドライバー
https://www.geforce.com/drivers/results/158308
先ずこの三つをオフラインで入れてみてください。
Windows Updateで勝手に拾ってくるドライバーの不具合、若しくはWindows Updateが上手くいっていない可能性が考えられるのでこの三つを入れてからネットワークへ接続してみてください。
書込番号:23280278
2点

>20010427さん
帯電の件は、起動しない場合の対処方なので、違うという内容ですね。
今回は起動してるのでその問題は理論適にありえません。
とりあえず、イベントビューアーの内容が気になります。
書込番号:23280308
2点

>uPD70116さん
オフラインでドライバのインストールは思い付きませんでした。Memtest86が終わり次第試してみます。
>ヘタリンさん
BIOSのアップデートも行ったのですが起動しませんでした、ただその後BIOSを工場出荷時の状態にしたので最新になっているか怪しいです。Memtest86が終わり次第確認します。
>揚げないかつパンさん
イベントビューアー、了解しました。Memtest86終了次第確認します。
Memtest86実行中の返信で申し訳ありません。初期設定のままでテストを実行していますが2/4のパスが終わってエラーの数は0、添付画像のような状態です。
書込番号:23280355
0点

2PASSも通ってるなら、それほどメモリーには問題はないと思います。
4PASS全部通しても良いですが、ほかの理由が濃厚になりましたね。
書込番号:23280360
0点

もしWindows10 OSのメディアが古いもののなら、 >uPD70116さんの書かれてる手順のメディア作成をお勧めします。
作成は20分も掛からないくらいと思います。
書込番号:23280413
0点

節子、それROMちゃう…
一番怪しむべきは、メモリですので。
・Memtestでテスト。
・BIOSにてメモリの設定を落としてみる(XMPを解除してみる)。
まずこの辺から。
次点としては電源ユニットですが。この辺は交換して試せるパーツがないことにはなんとも。ショップに持ち込むのが常套ではありますが。
書込番号:23280427
0点

>20010427さん
4と5の流れからストレージ関連、及び旧バージョンなどのOSで正しくインストールできていないなどのトラブルのように見えますね
OS最新版等インストールの手順は他の方の通りで最優先でやることになるかと思います
やられてるかと思いますがOSのインストールに関しては完全な新規インストールをお勧めします。
他SSDの挿しこみなどを再度確認した方がいいですね
書込番号:23280449
0点

>あずたろうさん
>spritzerさん
>KAZU0002さん
ご助言ありがとうございます。
Windowsは以下のページからインストール メディアを作成してインストールを繰り返しています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>uPD70116さんのおっしゃったオフラインでのドライバのインストールを行いました。AMDチップセットのドライバーは無事インストールできました。ただnVidiaのドライバーでブラックアウトの現象が発生してしまいます。 2回OS、AMDのドライバー、nvidiaのドライバーの順でインストールしましたが、nvidiaのドライバーをインストールする段階でブラックアウトしてしまいます。
>揚げないかつパンさん
イベントビューワー取得しました。エラーが発生していたのはAplicationとシステムでした。コードの種類が多すぎるので、お手数ですがDropbpxから閲覧お願いします。
https://www.dropbox.com/sh/savwfoqkotw15zf/AAB7t7gOCasXlnmoEoNxv3Wwa?dl=0
書込番号:23280640
2点

システム全体の整合性が取れていない(OSとの)。
オフラインでOSが立ち上がるも、オンラインで不可。MSアカウントを最初に作って(登録)しておけば問題なかったと思う。
以前から使用していたシステムのCPUを交換したという解釈でよいのか?
症状の以前に、何をどうしたのかがかけている(一番重要)。そのうえでシステム構成、次に症状。
オフラインで立ち上がるのであれば、OSのシステム情報を確認すれば、OSのシリアルIDがきちんと表示される。
べつのシリアルに変更するという表示があった場合は、MSのクラウドデータとPC(システム構成)が合わないということ。
OSのクローンに失敗してもおこる。交換したパーツの古いドライバーが残っていても起こりうる。
基幹パーツをサラでクリーンな状態のHDD,SSDからのOSインストールとなるとまた別の問題となるし。
書込番号:23280667
2点

うーん、そのDropBoxのファイル見たら・・ 自分のイベントビューア内容だった(笑)
SSのほうがよくないですか?
書込番号:23280668
0点

イベントビューアー上の問題点は何日かに1回ほどのKP41ですが、BugCheckCode = 0なので特定はできないですね。
ただし、記載のあった内容で問題になりそうなエラーはほぼ無しですね。
たまにSVMで落ちてるのが気にはなるけど、これも問題は無いですね。
最初に戻るんですが、これなんのドライバーのセットアップに失敗するんでしたっけ?
KP41がそこそこ起きてるのは問題では有るけど
書込番号:23280674
1点

なんだ、自分のだったら、メモリーテストの自分のKP41ですわ。。。
そうだよね?
OSセットアップしてるというのにえらい古いイベントが残ってるからおかしいなと。。。
書込番号:23280689
0点

>風智庵さん
今回のシステムは新しいもので一から組んだものです。
OSはインストールするたびにドライブをフォーマットしています。
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
申し訳ありません。スクリーンショットをとったのでそちらで確認お願いします。
書込番号:23280718
0点

懸念してたKP41は出てないみたいですね。。
問題は何のドライバーのセットアップ中に落ちるかのような感じもします。
この辺りは全部で落ちる訳でもないんじゃないかと
書込番号:23280758
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
いろいろ考えているうちにB案ができました。
どちらがいいと思いますか?
A案
cpu ryzen7 3700x
マザボ asus TUF B450 PRO GAMING
メモリ corsair vengeance lpx 3200mhz (ryzen推奨)
SSD WD SN550 500GB
HDD WD 4TB
cpuクーラー deepcool GANMMAXX L240 V2
ケース corsair 275R
電源 antec ne750g
B案
A案のケースがin win 303バージョン
どちらともケースファンはcorsair af120 whiteを使います。
書込番号:23279578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースしか違わないのなら、ケースのところで質問しては?
書込番号:23279624
2点

PCケースは毎日でも外観を見て過ごすもの。
ケース内部はそれほど見るものではない。
気に入った外観のケースを選ぶが吉。
書込番号:23279625
0点

>KAZU0002さん
さきほど、ケースの方で質問しましたが、あまり返信がなかったのもありましたし、構成が変わったのでそちらの確認もしてもらいたいと思ったのでこちらで質問させていただきました。
書込番号:23279645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好きな方で良いんじゃない?
自分ならラジエターを付けるならケース面に密着できる方を選ぶけど。。。
後は前々から言ってる内容と変わらないのでパス
書込番号:23279660
0点

グラボが無いように見えるのは私の老眼のせい?
書込番号:23279859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
おっと書き忘れてました。
グラボは玄人志向のRTX2070SUPERです
書込番号:23279904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX

Ryzen9 3900x付属のCPUクーラーで組み立てた人のこのYouTube動画を見て、付属のCPUクーラーではなく、簡易水冷クーラーの強力なのを最初から買い組み立てました。
https://youtu.be/t7SmZAO7p08?t=22m6s
書込番号:23279073
4点

使い物ならないほどひどくはないです。
一応は運用できますが、ただ、必要十分というには少し性能が低いとは思います。後、フル回転させるとうるさいらしいです。
自分も、クーラーは最初から付属の物は使ってないです。
ただし、自分は空冷でCoolerMaster MA620M程度の物ですが、定格で使う分には不便は特には無いです。
Ryzenは温度が上がると少し性能が落ちます、これを看過できるかどうかも問題では有りますが。。。
書込番号:23279085
0点

ここでいろいろなレビュー見たり、BTOのPC見る限りは、Intelのような本当の「おまけ」では無さそうではありますね。
良い解釈してこのクーラー辺りの性能には近いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001122668/
秋から春までは大人しく使うなら、何とかそのままでもという感じでしょう。
それでも大人しめに使っても真夏はエアコン環境じゃないと可哀そうでしょう。
書込番号:23279191
0点

同じTDP105Wの3950Xが液冷推奨なんで推して知るべし…だなぁ。
TDP65Wの3700Xならそこそこの性能なんだけどね、Wraith Prism。
書込番号:23279258
0点

個人的な感じでは、冬〜GW辺りまでは普通に使える。
梅雨時期〜からエアコン省エネで使うとチョッと厳しいって感じ。
まあケース次第な面も多々あるけどね。 エアフローしっかりしたケースとちっこくケースじゃ結構違うし、一般的なATXと小さいMini-ITXだと…
グラフィックボードも高性能な製品は高温になるのが多いから、それによっても変わるし。
基本パーツ構成によって変わる。
予算あるなら最初から替えた方が面倒は無いけど、無ければ初夏まではそのままでも行けるかな?
私は最初からこれを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
書込番号:23279393
1点

>8810Kさん
>こちらのCPUに付属するCPUクーラーはおまけのような物でほとんど使い物にならないような感じでしょうか?
基本的には運用するレベルで問題ないクーラー(Wraith Prism)が付属していますが3900X利用でしたら交換がベストになりますね。
以前どこかで紹介した気がしますがRyzenに限らず最近のCPUは冷やすほどブースト時間を長く維持できます
Wraith PrismはNoctua NH-U14Sと比較して3900X最大負荷ではマルチで3%、シングルで5%程パフォーマンスに差が出るようです。
この差をどう見るか、でしょう。
↓
https://www.computerbase.de/2019-07/amd-ryzen-3000-test/2/#abschnitt_gut_gekuehlte_cpus_sind_etwas_schneller
またWraith Prismの騒音値(まな板状態での計測)ですが1500rpmで34.3dB、ケースインで30dB以下にはなるかと。
1800rpmまでは結構静かに運用できます。(2000rpm以上はNG)
↓
https://www.computerbase.de/2018-05/amd-wraith-prism-boxed-kuehler-test/2/#abschnitt_schalldruckpegel
とりあえずスレ主さん自身で試すのが良いかと思いますが個人的には3900X以上で利用するならサードパーティー製クーラーへ交換するかもしれません。
書込番号:23279413
0点

皆様分かりやすくご説明ありがとうございます。
やはりサードパーティー製のものへ換装しようと思います。
初めてのCPUクーラー交換なので少し不安な面もありますが試行錯誤しながら頑張ってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23279516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースからはみ出さないか、メモリーと干渉しないか等、下調べはしっかり。
フタが閉まらないや、ガラスやアクリルが熱くなったとか、よく聞くからね。
書込番号:23279526
1点

>kaeru911さん
ありがとうございます。
購入したパソコンケースの型番が「ミドルタワーATXケース IN-WIN EA040」となっているのですが、NH-U12Aを取り付けたいのですが、取り付けることは可能なのでしょうか?
書込番号:23279852
0点

多分、無理じゃないかと思う。
INWIN EAシリーズは幅190mmのケースで120mmファンが側面いっぱいだと思います。
ある動画でマザー面から虎徹Mk2を付けた際の高さは170mm程度と紹介されていました。
これらから推測するとこのクーラーの場合、マザー面からの高さが175mm程度必要なので、裏すぺーくが10mm程度としてもスタンドオフの高さで190mmをオーバーします。
まあ、ケースを持ってるならマザー面から175mm有るかメジャーで測れば分かります。
書込番号:23279884
0点

性能がというより、小口径だとファンが高回転でうるさいってのも、クーラー買い替えの大きな要因かと思います。
書込番号:23279890
0点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
リビングの4Kテレビに接続するPCを検討中です。
純粋にAPUパワーだけに着目して、NETFLIXやYOUTUBEの4K30fps動画を問題なくスムーズに再生するのに力不足だったりするでしょうか?
・視聴中は他のことはやらない想定です。
・ASROCKのベアボーンA300に載せる予定です。
・メモリは4GB*2の2400MHzあたりを予定しています。
・ブラウザはFirefoxを予定しています。
・システムストレージはNVMeなSSDの予定です。
・ルーターまではWi-Fi(ac 433Mbps)、ISPはギガビットの想定です。
実際に使っていらっしゃる方のご返事も大歓迎です!
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

一応VegaグラフィックはYoutubeのvp9コーデック対応らしいですが、その通りなら軽く再生できます。
けれど何せRadeonはドライバー関係で裏切りが多いので如何なことになってるか。。
Ryzen 5 や 7ならパワーで押しきれますがアスロン君だと支援が無いときついでしょうね。
書込番号:23273947
1点

Athlon 200GE はVega3だけど仕様は同じでしょう。。 と思います
書込番号:23273951
0点

一応VP9 HardDecoderは動作する筈なんですが。。。
どうもAPUのはどうなんだろう。
dGPUのVEGA NAVIは問題はないんですが、APUの方が不具合が多いみたいなので。。。
一応VP9デコーダが動作するら4Kは大丈夫なんですが
書込番号:23273954
0点

少なくともChromium系では厳しいです。
要はGoogle ChromeとMicrosoft Edge(新)です。
最初の内は効いているのですが、長時間視聴していると突然働かなくなることがあります。
その際は常駐分まで含めて終了させてから起動し直さないと復帰しません。
他はどうなっているか長時間の利用がないので何とも言えません。
働いているときは何とかなると思いますが、そうでないとRyzen 5 2400Gでも取りこぼしがありますよ。
明らかに止まってしまうとかではありませんがコマ落ちはあるみたいです。
それ以下のAthlon 200GEでは動画再生支援がないときついと思います。
書込番号:23274009
0点

FireFoxでもVP9の動画再生支援は有効みたいです。
ただ長時間の運用はしていないのでChromium系のと同じ癖が出る可能性もあります。
書込番号:23274010
1点

https://kakaku.com/item/K0001068694/
これとPentium G5400 にすればどうですか?
うちの妻はPentium G4560機で毎日 Youtubeをよく見て楽しんでますよ。
Intel機ならvp9は問題ないです。
書込番号:23274074
0点

うちの嫁さんPCはG3900ですが4kはダメですね〜カクカクしてまともに動きません。回線はWiFiです。
WiFi接続で40Mbpsはでてます。
同じWiFiでもMacBookは100Mbpsくらいでてます、CPUパワーの差ですかね?
まぁでも40Mbpsでてるなら速度的には問題は無いかと思いますので、カクカク要因はCPUGPUパワーでしょうね。
http://hwbench.com/cpus/amd-athlon-200ge-vs-intel-celeron-g3900
シングルスレッドではほぼ同じ性能みたいです。
あずたろうさんの情報のCPUは200GEより少し性能が上みたいなんで、下記のベンチを見た感じでもいけるかもしれませんね。
内蔵GPUの性能はG4560より上のようですし、、、
https://chimolog.co/bto-cpu-athlon-200ge/
OCが成功するなら少しOCすることもいいかもしれません。
もしくは中古のグラボを購入してもいいかもしれません。
うちのMacBookは内蔵GPUがインテルとGeforceの切り替え式で4k動画でどっちを使っているのかわかりませんが、積んでいるのはGT750Mです。ですので新品でも3〜4000円くらいで売られているGT710あたりのグラボを追加してもいいかもしれませんね。
書込番号:23274385
0点

ここまでご返事を頂いた皆様
ありがとうございます!
おかげさまで、やりたいことに対して色々とわかっていないということがわかりました;;
・YOUTUBEではVP9が多用されている。
・CPUが強力ならCPUにソフトウェアデコードを任せられるが、非力な場合はGPUのハードウェアデコーダーが必須。
・最近のGPUであれば対応している。AMDの場合はドライババージョンによって対応してたりしてなかったり。
・使用するブラウザも対応している必要がある。大概対応しているがクロミウム系は長時間使用で不安定に。
こういうとこですかね。
これまでもYOUTUBEは視聴していましたが、所持しているデスクトップPC(FHDモニタ)のスペックがそこそこパワーが有りかつ画質(解像度)に無頓着だったので、まったく気にしてませんでした。。
NETFLIXも合わせコーデックの状況を調べ検討し直してみますネ。
m(_ _)m
書込番号:23275131
2点

アスロン5350ではtvtest4画面出力かくついたぞ
9100g付き以上はほしいね
書込番号:23275615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
流石にAthlon 5350では比較にならないでしょう。
CPUもGPUもAthlon 200GEには及びません。
CPUで1.75倍、GPUも1.89倍と段違い、動画再生支援も段違いとなれば...
書込番号:23276440
1点

>・YOUTUBEではVP9が多用されている。
今はAV1の動画も増えてきているので油断はできないかと。
書込番号:23278915
0点

私が使っているディスプレイは4kではなく1440x900なのですが、youtubeの4kの動画をいくつか再生してみたところ、
cpu使用率20%以下、gpu使用率60%程度でカクつくようなこともありませんでした。
Win10 Athlon 200GE メモリ8GBです。
書込番号:23280916
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)