
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2020年2月19日 20:45 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2020年2月20日 19:31 |
![]() |
5 | 19 | 2020年2月19日 14:02 |
![]() |
3 | 17 | 2020年6月4日 10:03 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2020年2月18日 11:16 |
![]() |
9 | 3 | 2020年2月16日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
このCPUでA320もしくはB450のHDMIポートかDisplayPortに接続と考えてます。が
Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
5点

>A320もしくはB450
>Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
今更 A320 はないので 選択するのであれば B450 一択では。
チップセットとグラフィックに関係ありますか は 質問の意図が不明なのでパス。
書込番号:23239297
1点


APUにあるGPUからの出力なのでチップセットは関係ありません。
ただ格安マザーボードにDisplayPortがないことは多いです。
恐らくA320には存在していないのではないでしょうか。
B450ならDisplayPortがあるものもあります。
HDMIで良ければA320でもいいでしょう。
ただA320の場合は、この先APUの変更は不可能(上はRyzen 5 3400Gのみ)と考えた方がいいです。
B450でも4000シリーズが使えるとは限りませんが...
書込番号:23239322
3点

Radeon Vega 8Graphicsはチップセットとグラフィックに関係ありますか
関係はないといえばないですが。。。
3200Gの場合はdGPUを付けてもx8接続になるので、そもそも、それ以下にはPCI-Eを分割できないので1つまでしか付けられません。
因みにA320はメモリーラインがプアなので、ゲームなどの用途をお考えならそれほど良いという事は無いです。
出力に関してはトランスミッタのみマザーで後は全部CPUに接続されるので、出力に大きな違いは出ないです。
定格出使うならそれほど違いは無いですが、A320は、ちょっとスペックが悪いので拡張するならお勧めはしませんが。。。
書込番号:23239329
4点

「オンボードグラフィックは、独立したグラフィックボードに比べると性能が劣る」って言うのは理解できます。
また画像や映像を「きれいに」映そうとする場合は、独立したグラフィックボードの有無が重要ってのも理解できるのですが、チップセットの違いでRadeon Vega 8Graphicsは綺麗さに違いはありますかって言う意味合いでした。すみません。
書込番号:23239350
0点


どちらでもHDMIは1.4規格でしょうから、画像の優劣などありません。
書込番号:23239394
2点

このボードの問題点があるとすればDisplayPortが無い事ですかね?
D-SUBも要らない気はします(きれいに見たいならなしです)ついてる分には問題ないです。
出来ればHDMI2.0ポートならなおよしです。
書込番号:23239402
4点

>また画像や映像を「きれいに」映そうとする場合は、独立したグラフィックボードの有無が重要ってのも理解できるのですが
「画像や映像」を写してどちらが綺麗か?という話なら、デジタル信号でモニターに繋いでいる以上、差はありません。
アナログで接続していた昔は、RadeonとnVIDIAで発色が〜という話がありましたが。文字通り昔の話。
オンボードかビデオカードかで変わってくるのは、3Dグラフィックの性能差です。
主にゲームの性能の話であって、「画像や映像」には関係はありません。
ついでに。一時期、オンボードグラフィックのGPUがチップセットに内蔵されていたことがありますが。現在はCPUと一緒に入っています。よって、この辺でもチップセットとは関係無い話です。
書込番号:23239408
6点

DisplayPortが視野に入るということは4K 60Hzを考えているのではないでしょうか?
安いマザーボードではHDMI2.0に対応しないので4K 60Hzには対応しません。
上記のマザーボードも含めHDMI1.4のマザーボードでは4K 60Hzには対応せず、4K 30HzやFulllHDの60Hzにしか対応しません。
多分、HDMI2.0対応の最安はこれかなと
https://kakaku.com/item/K0001205634/
後はDisplayPortのあるものを探してください。
書込番号:23239664
1点

>sengoku0さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
みなさんありがとうございました。
>uPD70116さん
APUにあるGPUからの出力なのでチップセットは関係ありません。
了解です。
>KAZU0002さん
一時期、オンボードグラフィックのGPUがチップセットに内蔵されていたことがありますが。現在はCPUと一緒に入っています。よって、この辺でもチップセットとは関係無い話です。
了解です(*´▽`*)
書込番号:23239830
0点

ちなみな話ですが。
昔は、 「CPU-ノースブリッジ-サウスブリッジ」と2つのチップセットがマザーボードに載っていまして。メモリや拡張スロットはノースブリッジ、各種I/Fはサウスブリッジの担当で、CPUはノースプレッジとしか接続されていませんでした。
実装例の写真。
https://www.pc-master.jp/jisaku/image/cs1.jpg
このノースとサウスのチップは2つでセットだったので。1つしか積んでいない現在でもチップ"セット"と呼んでいます。12年前までがこんな感じ。
CPUがCore iシリーズの時代からは、ノースブリッジが司る機能のほとんどはCPUに統合されていまして。メモリ全部と拡張スロットの半分はCPU直結、残りがチップセットの担当となっています(PCI-Expレーンの振り分けはいろいろ細かいので省略)。
オンボードのGPUは、ビデオメモリをメインメモリから使っているので、アクセス速度を稼ぐためにメモリコントローラーに直結されている必要があります。昔はノースブリッジにメモリコントローラーが積まれていたので、ノースブリッジにオンボードGPUが内蔵されていましたが。現在ではメモリコントローラーはCPU内蔵となったので、GPUもCPU内蔵となりました。
書込番号:23239922
3点

当方は私用・仕事用で複数PCを持っており、3番機4番機に、
TUF B450M-plus gaming + 3200G
A320M-HDV R4.0 + Athlon200GE
を使用しています。
3200Gが出たての頃は、A320M-HDV R4.0 + 3200G グラボ無しで使用していました。
3200Gに内臓しているRadeon Vega 8Graphicsは、B450でもA320でも映像表示性能の差異は見られません。
ただし4Kディスプレイへの表示はマザーボード側の性能にかかるので、マザボのカタログをじっくり見てください。
A320M-HDV R4.0 はHDMIでしたら可能で、私も4K正常表示を確認できました。
A320M-HDV R4.0 には、VGA,DVI,HDMIの3つの映像端子があり、最大3画面で活用ができます。
ですがAMDサイトからの最新Radeonドライバーでは、過去にHDMIが表示されないなどの不具合がありました。
A320M-HDV R4.0メーカー(AsRock)のサイトからマザボ対応のRadeonドライバーをダウンロードする方が安定稼働します。
なお、3200G内臓Radeon Vega 8Graphics(つまりオンボード出力)では、
Radeonビデオ設定でFluid Motionが選択できます。
Fluid Motionの動画映像はきれいですね。GPUで中間フレームを補正(作成)するため特にアニメは効果相性がよいです。
Fluid Motion がRadeonの最大アドバンテージと主張する人もいるくらいです。
Fluid Motion は最新AMD GPU 5xxx (Navi)では使用できないようで、それを考えると3200G内臓GPUには良い活用方法でしょうか。
A320M-HDV R4.0 は使用した感じでは、サウンドの音質も良く悪くないマザーボードですが、
StoreMI(HDDのSSDキャッシュ高速)の無料使用や、Hybridgraphics(オンボ映像出力で、常時は内臓GPU、アプリ指定で追加GPU処理を指定する機能)の安定稼働、次世代Zen3対応、これらについてはB450に軍配が上がります。
そろそろB550(B450のリネームの可能性あり)が出ますので、今から買うのであれば
一世代前のA320より、B450がオススメではあります。数千円程度の違いですし。
書込番号:23240270
4点

>Turayukiさん
情報ありがとうございます。
了解です(*´▽`*)
書込番号:23240843
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
ryzen7 3700x
X570 PRO4 asrock
DDR4 2X32GB 3200MHz CORSAIR
MX500 2.5inch SSD
geforce GTX750 ti 2g ELSA
この構成で、BIOS画面に行きません。
FANが回って止まっての繰り返しです。
問題点わかる方、教えて下さい。
書込番号:23238272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良のメモリーが混ざってるのでしょう。
メモリーを1枚ずつでテストでBIOSまで辿り着けるかチェック要!
それで入れなかったら別要因。
書込番号:23238279
0点

https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA/VENGEANCE-LPX/p/CMK64GX4M2E3200C16
メモリはこれかな?
少なくともASROCKのメモリサポートページには載ってないっぽいね。
まずはメモリ一枚で起動。動かなかったらサポートページに載ってるお安めのメモリ買ってきて、刺して起動するかどうか確認かな。
32GBはまだ市場に出回ってから時間が短いので、相性問題が出ることはあり得る。頑張ってください。
書込番号:23238287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんメモリーをしっかりと挿し込んでなくての初心者トラブルも同様です。
書込番号:23238296
1点

相性でしょう。
コンパチビリティリストにはCorsairの32GBモジュールは3000までしか載ってないので、動かなかったっていう風に解釈した方がいいかと。
書込番号:23238305
2点


・ケースから出しての最小構成でテストしてみる。
・CMOSリセットをしてみる。
・メモリを1枚で試してみる。(横から見てきちんと刺さっているか確認する)
・CPUを外して、ピンの異常が無いか確認する。
まずこれだけやってみましょう。
書込番号:23238309
0点

>ともんともさん
問題点はたぶん誰もわからないと思いますよ。
疑われるのは挿しこみの甘さとかぐらいではないでしょうか
一応他のマザーでは動作可能な物もあるようです
↓
https://pcpartpicker.com/b/G9kdnQ
書込番号:23238375
0点

初投稿でしょうか?
でしたらまず「CPUは新品」でしょうか?ヤフオク入手の偽物であれば起動しません
Ryzen 7 1700x を BristolRidge A12 9800E と認識する
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/SortID=22062764/
マザーボード起動しません。助けてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23161823/#23161823
こちらの内容をまずご確認ください。
(ヤフオク等では 3900Xの偽物(中身Aプロセッサ。価格は2000円前後)や3700Xの偽物が大量生産されてます。落札者も大量にいるので、ここにもまだおられるのかと。)
次に
> geforce GTX750 ti 2g ELSA
https://www.techpowerup.com/vgabios/200319/200319
UEFI サポートがあるので古くても問題なさそうです
CPUの入手ルートが大丈夫であれば、とりあえずワンコインチェックをしてみて全てのパーツを「初期不良」
かどうか判別しましょう
全部OKならそのメモリがマザーボードと相性が悪いということでしょう
書込番号:23238445
2点

Corsairのメモリーはチップが分からないけど、2133でも動作しないのかな?
XMPなら分かるんだけど2133でも動作しないのかな?
取り敢えず、JEDECで起動するのかしないのかが問題な気がする
あずたろうさんと同じく1枚ずつ試すが最初な気はします
書込番号:23238580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ交換で解決しました。マザーボードの推奨リストをみて、クロックを下げたら起動しました。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23242528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
一ヶ月後に予算13万でryzen7 3700xを使った構成で自作pcを作ろうと思います。用途は主にゲームをしながら通話したり、ネットサーフィン動画視聴などをします。自分なりにネットで調べてみたのですが電源やグラボ、ssdなどがまだ決まっておらずアドバイスお願いしたいです。
cpu ryzen7 3700x 40000円
m/b asrock Steel Legend 10044円
gpu 未定
ストレージssd 未定
hdd 4t 8311円
メモリ CT2K8G4DFS8266 8GB×2枚 7238円
電源 未定
ケースThermaltake Versa H26 Black 4162円
よろしくおねがいします。(._.)
1点

>Puwarunさん
OSの予算は?
書込番号:23235582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームは何を?
BTO買ったほうがいいようにも思う。
書込番号:23235607
0点

決まってる奴で約7万だから、あと6万でOSとグラボとSSDと電源とモニタ?
書込番号:23235639
0点

モニター 次第だよ、WQHD 144Hz 31インチ とか4万は見ておこう
他にマウス、キーボードも
書込番号:23235647
0点

予算はどこまで?
自作でゲームをする、動画視聴をするなら、CPUは3600か3600Xで良いとは思う。
それで1万浮かして、SSDにグリーンハウス GH-SSDRMPA480 https://kakaku.com/item/K0001147812/ 8.5K
電源はNeoECO Gold NE550G とか?8K
OS 15K
メモリーは値段差があまりないので、CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]にして、グラボはGTX1660SUPERで25Kだとして
もモニターに使えるお金は20Kくらいになるかな?
やっぱ、BTOを大差ない構成になっちゃうし。。。値段も高い気がするね。。。
書込番号:23235690
0点

4トンものHDDを積むというのが信じられません。
小文字の「t」にテラの意味はないですし、「T」だけでも意味はありません。
「TB」になって始めて意味を成します。
「m」と「M」なら千分の一と百万倍と全然別な意味になります。
パーツ代は最安値では考えない方がいいです。
最低限、CPU・マザーボード・メモリーは検証をしてくれる店で一緒に買いましょう。
書込番号:23235724
2点

初期不良覚悟で自分で初期不良品嗅ぎ分ける能力(と、対応時間)あるなら
低価格帯でおすすめできるけど
「初めての自作パソコン」とあるので、多分知識無しで自作しようとしてると思う
そういう場合は特定の店舗でまとめて購入して初期不良品がないかどうかの診断サービスを利用してから
組み立てたほうが良いです。
それが面倒だと思うなら素直にRyzenパソコンのBTOパソコン(GTX 1660辺り+Ryzen 3600で9万円ぐらい)
で買うべきです。
OSはLinuxディストリビューションですか?
プレイゲームの名称は?
ディスプレイやマウスキーボード等の予算も考えるとCPUは3700Xではなく3600に抑えるべきだと思います
電源は良質のものを選んでください。初心者には玄人やAntecはお勧めしていませんw
書込番号:23235766
0点

金額は価格コムの最安値の数字ですか?ってことは全部バラバラの店で買うってこと?それはやめたがいいね。
初めての自作なら多少高くても全て同じ店で買いましょう。そのほうがサポートも受けやすい。最悪全部丸投げで作ってもらうことも可能。
みなさんの回答を参考にもうちょっと自分で調べてみましょう。自分で調べて考えるのが自作の楽しみです。それが面倒ならBTOPCが安価で安全安心ですよ。無理に自作する必要はありません。
書込番号:23235796
1点

一月後だとメモリやSSDの値段上がってるかもね。 年明けから結構上がってきてるから…
武漢肺炎の影響で、その他のパーツも入手困難とか値上がりの可能性も?
って事で今聞いても無駄とは言えないかもだけど、予算オーバーになる可能性もありそう。
何人かの人も書いてるように、あちこちの店で最安値を狙って買うのはリスキー。 通販だと店によっては初期不良でも直接メーカーと話してくれとか、送料こちら持ちなら交換や修理するとかあるし。
最初の自作なら、店舗へ行って店員さんと相談しながら一緒にパーツ選びした方が良いよ。
万が一初期不良で起動不可でもそのまま持ち込んで確認してもらえる店も多いし。
まあその辺は事前に聞いておいて買うのが鉄則ではあるが…
どうしてもこのパーツで自作したいって事じゃなければ、BTO買う方が今回は良いと思うけど。
見た感じどうしても自分好みのパーツで組まなきゃ嫌って訳でもなさそうだしね。
書込番号:23235892
0点

返信遅れてしまい申し訳ございません。m(__)m
>Kou@(KOYO)さん
osはwinpro10で予算は別で考えています。詳しく書かずにすいません。
>けーるきーるさん
ゲームはフォートナイトやark、pubgなどをやりたいと思っています。
>MIFさん
os、モニター、キーボードなどは別に用意しようと思っています。あとはグラボ、ssd、電源など考えたいです。詳しく書かずにすいません。
>あずたろうさん
モニターは144Hzの物を買いたいと思っています。
>揚げないかつパンさん
予算は13万でosやモニター、キーボードなどは別予算で考えています。詳しく書かずにすいません。
>uPD70116さん
すいませんご指摘がとうございます。今後は注意していきたいと思います。
>kitoukunさん
家の近くにパソコン関係のお店がまったくない田舎に住んでおりお店に行くのが難しいです。電源は安物は良くないと聞きますのでいいものを選びたいと思います。
>KIMONOSTEREOさん
わかりました買うところはできるだけ一緒にしたいと思います。
書込番号:23235939
0点

>kaeru911さん
ssdやメモリが値上がりするって本当ですか!本当はパソコン関係のお店に行きたいのですが近所になく結構遠いです。ですが確かに初期不良を買ってしまったときはネットだとすごくめんどくさそうなのでカンバってパソコン関係のお店に行けたら行ってみたいと思います。botで買うのもいいとは思うのですが自分で組み立ててみたいです。
書込番号:23235981
1点

おお、bot組んでネット最安値情報自動収集して激安狙うんか…と思ったのに。
botちがう、BTO(Build To Order)や。
書込番号:23236249
0点

>ssdやメモリが値上がりするって本当ですか!
ここにSSDメーカーの偉いさんが降臨するわけないじゃん。
電源はグラボ決めないと決まりません。
SSDは、サムスン、WD、Corsair、CFDなど評判の良いメーカーならどれでも。必ずNVMeで。
SLCにこだわるより、同じ価格で容量を増やした方がお得です。
PUBGで高リフレッシュレート目指すならRyzen 第三世代でも足引っ張る系なので、Intel推奨。
ARKがコア数依存みいな情報もあって、ちと迷うけど、対戦の方がよりシビアということで、PUBG優先かなぁ。
入れ込み具合によるが。
フォートナイトはそれらより軽いんで、まぁ、気にしなくて良いかと。
GBはPUBGでFHD 144Hz目指すとしても、高画質にすると2080SUPER要求されるんで、もう、予算で決めちゃった方がいいかと。とはいえ、2060SUPER以上にしておいた方がMidにできるので楽しめると思うけど。
今更、グラフィックがしょぼいゲームとかやりたくないでしょ。
書込番号:23236697
0点

ssdはWDのsn550はコスパいいですよ。(512GBで約8000円)
gpuは144hzモニターでフォートナイトするのであればそこそこの物でよいのですが、pudgは1660tiでだいたい高画質60fpsなので、意味ないですね。
pubgをどのくらいの画質でするかにもよるけど、高画質なら2080super位はいるのかな?
書込番号:23240181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定落とすなら2070superでいいと思うよ。
それか、コスパ優先ならrx5700xtとか。45000円から55000円位で買えるよ。
書込番号:23240196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、いま7万で残り6万だと、提案したので58000円位だから、結局どこか削らないといけない。
3700xから3600にしたら?
書込番号:23240203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rx5700xtのデュアルファンモデルはうるさいから、sapphireの3連ファンモデルはおすすめ。52800円位だよ。
電源の値段考えたらrtx2060位が妥当かなとは思うけどね。
というか、13万でpubg144fpsは少しきつくないか?最低でもあと1万円出して3700x+rx5700xtが幸せだと思う。
書込番号:23240206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3700x+rx5700xtなら750wで足りるよ。
corsairのrm750 2019モデルはおすすめだね。
フルプラグインだし、一般的なケースならケーブルの長さも大丈夫です。
書込番号:23240248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、versa26は精度悪いから、おすすめはしないよ。
ところどころネジ付かなかったりするから、安心して組みたいならもうちょっと高いのがいいかな。
(とはいえ、高くても精度悪い物もある)
書込番号:23240275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初めまして、質問よろしくお願い致します。
自作パソコンでゲームをするのが目的です。
基本全てにおいて初心者な上、組み立て初めてでドキドキしております。
フォートナイト 、マイクラMODくらいですが、その後他にゲームがしたくなった場合もある程度考慮してパーツを選んでみました。
キーボードとマウスは別途購入済みです。
モニター BenQ XL2411P
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB
HDD WD WD20EZAZRT 2TB 写真用?
ブルーレイ bdr212BK
CPU AMD RYZEN7 3700X
マザーボード asus TUF X570 PLUS wifi
メモリ crucial DDR4-3200 16GB 8Gx2
CPUクーラー サイズ SCKTT2000
グラボ 玄人志向 GG RTX2070SP E8GBDF
電源 CM V750 Gold 750w
ケース FD R5
ご指摘頂けると助かります!
書込番号:23235368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題ないと思います。
HDD2TBは、コスパ悪いですy
書込番号:23235399
0点

とりあえず、機種を機種を書く場合は型番まで記載してください。
電源はV750 Gold MPY-7501-AFAAGV-JP https://kakaku.com/item/K0001162471/ で合ってますかね?
旧型もあるので。。。
Crucialのメモリーは Crucial CT2K8G4DFS832A ですかね?
特に問題は無いですね。ケースもfracのR5だし問題はないと思います。
クーラーはとりあえず、付属で様子見でも良いですが、虎徹でも良いです。無限でも良いですが。。。
書込番号:23235408
0点

>パーシモン1wさん
お返事ありがとうございます。
HDDじゃなく、SSDにした方がいいでしょうか?
そうではなく、HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
HDDには基本写真とかムービーの保管に使用しようかと考えています。
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
メモリー、電源共にご指摘頂いた物になります。電源に関しては旧製品より保証が5年から10年になったと他の方の書き込みを見まして。
ちなみにゲーミングデスクと椅子でオススメとかあるんでしょうか?
少し探しているんですが…
書込番号:23235792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーはB550チップセットがもう少しで発売されると思うので、その時期まで待ってみては?安価なものが出回ります。
HDDは今から買うなら6TBくらいがいいかも?6TBで1万円くらいですし、、、2TBって安くても6,000円くらいしますよね?
ブルーレイドライブはそのモデルは再生ソフトウェアついてませんので別途ブルーレイの再生ソフトウェアが必要です。
またその手の奴は再生中に静音する機能が省かれていたりするので注意が必要です。
私も昔DVDドライブででしたが、安価なものを買ったらDVDビデオ再生中に回転数を制御する機能がついてなくてブンブン回って五月蠅くvビデオみるどころじゃなかったことがあります。ご確認を。
CPUクーラーはとりあえず純正でいいんじゃないですかね?いまどきの純正は高性能なものが付いてますしね。
玄人志向は以前よりは玄人向けじゃなくなりましたけど、初心者を自負する人に勧めれるブランドではありません。
日本メーカーだから安心とか思って選ぶ人が多いようですが、その方向とは真逆のブランドです。
電源は、、、まぁ人それぞれ好みがありますから、、私はそのブランドは買いませんけどね。
ケースもまぁ人それぞれのこのみあるので、、、私はそのサイズは買いませんけどね。
あとOSはもちろん購入してください。他のPCのとかは使えませんよ。
書込番号:23235830
0点

>HDDにするならもっと大容量にすべきと言う解釈でしょうか?
こっちです。
WD青、2〜6TBを並べてみました
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001133799_K0000927098_K0000820181_K0001098284&pd_ctg=0530&spec=101_2-1-2_3-1_8-1_5-1_4-1_9-1_7-1_10-1-2_6-1
書込番号:23235952
0点

>.BenQ XL2411P
https://kakaku.com/iteam/K0001020126/
TNモニターは止めといた方が。
TNパネルは応答速度が速いのでゲーム向きとされることが多いですが。応答速度が良いこと以外にメリットが無く、ゲームにしか向いていないが正解です。
どうしても144Hzがということなら致し方ありませんが。実際にTNとIPSのモニターをショップで見比べてから判断してもよろしいかと。
書込番号:23235965
0点

ネットでしか買えない環境というなら、まあ、こういうセット品を選んでも良いですね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=693755
これなら不良が有った場合には電話で聞けますし。。。
Ryzen7 3700X+ SteelLegend+W4U3200CM-8Gで59Kで済むので。。。
こんなところを決めれば、電源+SSD+HDD+ケースと肉付けしてグラボを決めればいいんじゃないかと思うのだけど。
最低3点セットで買った方が良いとは思うけど
書込番号:23236009
0点

私も否は無いのですが敢えて言うなら
>KAZU0002さん
に同じくモニターもう少し予算つけるなりで
ゲーミング用途でもIPSものがありますので、そちらをオススメしたいですかね。
とにかく金がきつくてゲーミングモニター欲しい人かつ若い人以外オススメしたくないパネルです。
(ソースは私自身、2410が3枚足元に転がってます)
昔の目潰しパネルばりに目が痛い奴です。
書込番号:23236449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございません。
新しいマザボがでるんですね、教えて頂きありがとうございます。
5月くらいまで、ちょっと待ってみようかなと思っています。
じっくり、作り方やパーツの勉強をしながらならちょうど良いかもしれませんので。
HDDは6TBまで容量増やしても金額あまりかわらんのですね…。
傾向的にHDDからSSDに移行してるようなのでここはSSDでも良いのかなぁと悩んでいるとこです。
ドライブについては騒音と感じるか?が一つの基準となりそうですね。
もう少し調べてみようと思います。
・CPUクーラーについては保留にします。
・OSは別途購入します。
ケースはお店で拝見してスイッチの節度感やフィルターがついてて良いなぁと感じました。ただ、大きさや組み立て易さ、メンテナンス性に関しては判断出来ませんでした。
電源に関しては玄人志向と言うだけあって、初心者は避けるべきメーカーでしょうか?
>パーシモン1wさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
HDDの情報ありがとうございます。
SSDにするか悩んでいますが、選ぶならWD青の6TBにしそうです!
>KAZU0002さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
モニターも選ぶ基準が難しく、一朝一夕の知識ではなかなか…。
ゲーミングと言えばTNパネル、144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。
それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
オススメとかあれば教えて頂けると助かります。
>揚げないかつパンさん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
ご回答頂いたものは他の方にかと思いますが、こういうモノもあるんですね。
棚ぼたですが、ありがとうございます!
>Yone−g@♪さん
おはようございます、ご連絡遅くなり申し訳ございませんでした。
やはりパネルはIPSの方が良いんでしょうか?Yone−g@♪さんのオススメがあれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します!
長々となってしまい申し訳ございません。
書込番号:23236515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが玄人志向でした、話が整理できてなかったです、申し訳ございません。
ゲームする上でグラボは認識してますがこちらも5万から8万円ほどまで余裕をみた場合のオススメを頂けると助かります。
書込番号:23236977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツ選んでるのが楽しいなら、自作した方がいいよ。色々と試行錯誤することが面白い。
面倒なら、ドスパラ でBTOがいい。
ゲームするなら、グラボ、ディスプレイが重要。CPUなら、ryzen5で十分。フルHDならまぁ、1660、5600くらいでいいんでは?
書込番号:23236982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>144Hzと表面的な知識しか無くご指摘頂き助かります。そもそも違いがわかるのか?についても疑問があります。それなら、IPSパネルの方が後悔が少ないのでしょうか?
144Hzと60Hzは、分かる人には分かると思いますが。ゲームに有利なのか/ゲーム中に気にする暇があるのか?/ビデオカードの描画速度の差とモニターのfpsの差の区別が付くのか。このあたりを考えると、私は効果は微妙だと思ってます。
TNとIPSは、ちょっと横から覗けばすぐ分かります。
正面からなら良いのでは?と思うところではありますが。画面の真ん中と端とでは視線の角度が違うのが当たり前ですし。同じ所を見ていても、左右の目からの視線角度が違います。TNは、この角度の僅かな差による見え方が、画面のギラつき感になってきます。
ショップで見比べれば、一目瞭然です。
書込番号:23237179
0点

画質という意味ではTNよりIPSです。世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。
で、一般の人がやる家庭用ゲームはテレビを使いませんか?IPSでも高速なものもあったと思います。
TNは安価にする代わり画質を捨ててます。もちろん目潰しパネルというのもあります。
私も昔使ったことありますが、3週間で手放しました。
今はIPSも安くなったのであえてTNにする理由は皆無です。
書込番号:23239803
0点

>古謝丸さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
パーツ選んでるの、楽しいです。
ただ、これってやっぱり色々経験した人の楽しみ方ではあるよなと思っています。
私事ではあるのですが、小五の息子がいまして、本人も一緒に組みたいと言った所が動機でもあります。
グラボ、ディスプレイが大事なんですね。
できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
オススメのグラボ(出来れば5万台、出せて8万円台)、ディスプレイ(できれば3万円台まで、出せて5万円台くらい)を教えて頂けないでしょうか?
>KAZU0002さん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
ディスプレイは横から見ると違いがわかるんですね!お店で早速確かめてみます。
ギラツキについても確認してみたいと思います。
>KIMONOSTEREOさん
おはようございます、お返事遅くなり申し訳ございませんでした。
パネルは他の方の回答も含めて、再度お店で確認してみようかと思います。
ただ、すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。
IPSでもゲーミングに対応したモニターを探してみようかと思います。
できれば3万円から、出せて5万円台で探せればと思います。
あと一息出せればこれが良いのに!ってのに実は1番弱いんですけど(笑)
書込番号:23239912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問とは関係無い内容で申し訳ありません。
>KIMONOSTEREOさん
>世界中のテレビのほとんどがIPSです。TN採用なんてほとんどありません。
液晶テレビにおいてはIPS方式よりVA方式の方がシェアは高いかと思います。
・世界市場 液晶テレビ台数ベースシェア(2018年)
世界市場トップ サムスン 16.3% VA方式
世界市場2位 TCL 10.9% VA方式
世界市場3位 LGエレクトロニクス 10.7% IPS方式
(各メーカーが同じ駆動方式のパネルを使用しているかは不明です。)
一応、日本市場トップのシャープもVA方式です。
https://www.bcnretail.com/news/detail/20190829_134267.html
書込番号:23241162
2点

液晶テレビを比較に出しても意味はない。求める層が違います。
大型化すれば、視野角と製造仕様の関係からTNパネルは消滅します。小型なモノは、スマホなどから流用でTNパネルはありません。
中途半端な古い15〜24インチあたりやポータブルTVにしか残ってません。
>すでに気持ちはIPSパネルになりつつあります。
IPSパネルで良いと思います。
TNパネルのメリットは、安価・省電力・反応速度です。デメリットは、視野角・色・目の疲れなど。
IPSは、逆です。
そのため、昔はTNパネルが多くありましたが、最近は減ってきました。デスクトップ向けでは、ほとんどありません。
ノートPCの液晶は、まだまだTNパネルが多いですが。安価と省電力の点から。
ゲーム用途で、IPSパネルが合わないかというと、問題ないです。
IPSパネル採用の液晶でも、色を重視したモデルや動きを重視したモデルや一般的なモデルがあります。
色を重視したモデルは、反応速度は鈍いので、ゲームには向きません。
また、一般的なモデルでも、あまり安価なモノだと、鈍いものや残像が残りやすいモノが存在ます。
そこさえ注意していれば大丈夫かと。
>できれば5年くらいはスペックを気にしない内容のパソコンを考えていました。
上位のモノを使っていて、5年放置はなかなか長いです。
今から5年前ですと、GTX980Ti(2019/5、8万円〜)です。
今で言えば、GTX1660S並の能力になります。
当時で、5〜6万円だとGTX980となり、今のGTX1650S並です。
現行でも、まだ頑張れるGPUですが、上位のゲームをキレイなモードでプレイを・・・というには物足りない。
3年くらいで買い替え考えてみるくらいが良いと思います。
まだ大丈夫と思えば翌年に繰越を、物足りないと思えば買い替えを。
書込番号:23247405
0点

ご無沙汰しております。
自粛も緩和され、そろそろパソコンを組み立てといとワクワクしております。
そうこうしている間にはや4ヶ月。
マザボもB550チップセットが発売されているようですね。
改めて再度このままでいいか、変更をしたものがいいか悩んでます。
マザボも八万円代までは出せる貯金ができましたが、この自粛期間でゲーム対応のIPSモニターもたくさん出ているようで、選ぶのも難易度が上がりましたね汗
マザボやグラボ、モニターをメインに細かい部品を含め今一度皆様のアドバイスを参考にさせていただきたく書き込み致しました。
また秋葉原には自作を考えてから生まれて初めて4回ほど通いました。
結構ツクモさんが好きだったんですが、畳んでしまったお店もあるようで非常に残念です。
書込番号:23446684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
MSIのマザーボード B450 GAMING PLUS MAXに
Ryzen2600を載せようと思ってるのですが
マザーボードのほうがオーバースペックでしょうか?
Ryzen3600を載せてる方が多いみたいなので!
Ryzen2600に見合ったMSI製のマザーボードを教えてください!
グラボもMSI製のRX570なのでやっぱり
MSI製のマザーボードがいいんですよね?
4点

何が良いかは、何をするかによります。
メーカーをそろえる必要性はほぼほぼゼロ。
書込番号:23234225
0点

オーバースペックとオーバースペックで無いかはスレ主さんが判断する部分です。
熱量はほぼ同じ(2600の方が若干低い程度)なのでマザーの選択が間違ってるという事は無いです。
3600の方がZEN2という事でかなり高性能という事で選んでる人が多いだけです。
また、MAXシリーズは最初からZEN2を載せること前提にしてる(BIOSをいじらなくてもとりあえず動作する)のでZEN2でB450の人はMAXシリーズに人気があるというだけです。
自分的にはオーバースペックではないとは思います。
書込番号:23234226
3点

グラボとマザーを合わせる必要性が出るのはライティングコントロールの同期をしたいときだけ考えて良いです。
それ以外には何もないですかね。
相性とかはメーカーが違ってもほぼゼロです。
書込番号:23234241
0点

できるだけ
気持ち的に
揃えた方が スッキリします
し、相性もあるからね。
書込番号:23234335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
さらりと嘘八百並べるのは止めましょうね。
相性なんざ存在しません。
存在するのは物事の不具合を説明する術を持たない役立たずのぼんくらの口先だけの言い訳です。
自分の足りない能力を誤魔化す言い訳に過ぎません。
辛口に感じたら己の腕を磨きましょう。
と本職の先達から指導されてましてね。
書込番号:23234370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は揃えないですね。
夫々好みと予算とかで決めちゃいます。
書込番号:23234373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
相性というのは単に、電気信号のずれなどで発生する、動作不良の事です。
規格通りに作られていても高度に高クロック化された結果、部品同志の許容範囲がずれて動作できなくなる場合を指します。
まあ、一番多いのはOCメモリーなんですが、あんなものは動作させられない方がどうかしてるです。そもそも、1800MHzとか2000MHzとかという高周波で動作させといてタイミングや設定を調整できないなんてそもそも、一発で動作することを期待する方が間違ってる部類です。
グラボの場合は、今さら、PCI-E 4.0を動作させられたりライザーケーブルで延長できるくらいに技術がこなれてきてるので動作しないならほぼ不良です。
昔のマザーの場合はソフトウェア的にな不良も多いですし、技術が熟成してない頃の話なので割愛しますが。。。
因みにPCI−E 4.0のグラボをライザーケーブルで延長したら動作不良を起こしましたが、ケーブルかな?とは思ってます。
まあ、こんなのは最初から動作するのか半信半疑なので、安いアマゾン辺りのケーブルを使ったので起きるべくして起きたんですが。。。
書込番号:23234428
5点

両方 買える状況で、
性能差がないなら、
別に メーカー違わなくても良いと思いますが。
結局、自己満足だから好き好きでいいんじゃないでしょうか。
自分は、できるだけ揃えたい。
性能が上がるなら、話は別ですが。
書込番号:23234694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神山 誠十郎さん
そう、あなたの意志、意見は
>自分は、できるだけ揃えたい。
なのでそれを主張されれば良かったのですよ。
メーカー合わせて性能1割増しとかあれば面白いし揃える価値も上がって又色々面白いのでしょうがね。
書込番号:23234990
4点

まじでどっちでもいい〜
というかその論理で行くなら
グラボつくってないマザボメーカーのマザボを使ってる人はどうすればええねん
書込番号:23237938
0点

私は
グラボはmsi
マザボはASUS
ということにしております。
ほぼ決めつけに近いです。
マザボについて
ASRockは好みに合わなかった。
msiは使ったことないので評価できない。
GIGABYTEは可もなく不可もなし。
書込番号:23238238
0点

>MSI製のマザーボードがいいんですよね?
自分のところの製品同士でしか相性を保障出来ないメーカーだとしたら、私なら絶対買いません。
書込番号:23238246
0点

>キースロックさん
別スレですでに他マザー購入済のようですので遅レスになりますが。
>B450 GAMING PLUS MAXにRyzen2600を載せようと思ってるのですが
>マザーボードのほうがオーバースペックでしょうか?
元々B450はRyzen第2世代(2600とか2000番台のCPU)の時に同時に登場しましたのでオーバースペックということは無くRyzen 5とのバランスは良いと思います。
MAXシリーズはRyzen第3世代登場後のマイナーチェンジモデルでBIOS ROM容量の強化とBIOS更新せずともRyzen第3世代に対応してる点が先代との大きな違いになります。
>グラボもMSI製のRX570なのでやっぱりMSI製のマザーボードがいいんですよね?
規格さえ合ってればどのメーカーと組み合わせてもOKです。
最近はベンダーがコラボレーション含めた統一したブランド製品などを展開してるので(ASUSのTUFとかGigabyteのAorusなど)
見た目の統一感等重視、ケースをはじめ他パーツ等同じメーカーで揃えたいというような方は揃えるんじゃないでしょうか。
これは好みの問題かと。
書込番号:23238342
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
新規パソコンを組むのですが、今まではインテルしか自作経験がないため「自動オーバークロック機能」について教えてもらえないでしょうか?
マザーは安定志向のため「MSI MEG X570 ACE」にしました。(チップセットがヒートパイプで冷えそうなので)
CPUは「3700X」にしました。
3600X以上には「自動オーバークロック機能(=XFR 2 Enhanced)」に対応しているようなのですが、これはCPUが冷えている間は全コアでブーストがかかる(=3.6GHzより少し速くなる)という認識でよいのでしょうか?
それとも、1〜2コアだけ、最大動作クロックの 4.4Ghz より速くなるのでしょうか?
もしそうであれば、できるだけ冷えるCPUクーラーを装着した方が、速く動作している時間が増えるということでしょうか?
0点

>3600X以上には「自動オーバークロック機能(=XFR 2 Enhanced)」に対応しているようなのですが、これはCPUが冷えている間は全コ>アでブーストがかかる(=3.6GHzより少し速くなる)という認識でよいのでしょうか?
>それとも、1〜2コアだけ、最大動作クロックの 4.4Ghz より速くなるのでしょうか?
これに関しては冷やした方が多少はクロックが上がります。
自分は3900Xを使ってますが。ベース3.8GHzとの記載がありますが、XFR2が効いてる間は4.1GHz程度まで上昇します。
ただし、温度が高くなると25MHz単位且つコア単位で周波数に変動が出ます。
かなり細かい制御がされますので、はっきりとどれだけとは分かりませんが。3700Xもほぼ同じ程度の周波数に上がるはずです。
3800Xで強冷却をかけた場合に4.25GHz程度までとか、温度と密接に関係して周波数が上がることは間違いないですが、ある程度の温度まで行くと効果は限定的にはなりますので、そのあたりは考慮が必要かな?とは思いますが。。。
>もしそうであれば、できるだけ冷えるCPUクーラーを装着した方が、速く動作している時間が増えるということでしょうか?
これに関しては、大抵の場合に関してYESです。
書込番号:23234051
4点

「自動クロックアップ」というのは商業的産物でしょう。
高クロックを望むならいくらか払って上のグレード
(3800X)を買えばいいのだが、そうしたくない節約派を、
なんとなく得した気分にさせる商売の仕掛けです。
八百屋・魚屋さんのオマケと同じ。
speedstep(EIST) はインテルの省エネ技術
これの裏返し。
書込番号:23234060
4点

ありがとうございます。
冷やせばそれだけ効果があるということなんですね。
当初は安いマザー+3900Xで検討していたのですが、CPUは交換は割と簡単ですし、それならばX570でチップセットの発熱問題でやはりそこそこのマザーにしてCPUはエントリークラスにしようという考えで購入に踏み切りました。
書込番号:23234748
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)