
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2019年10月25日 12:10 |
![]() |
8 | 9 | 2019年10月24日 21:50 |
![]() |
3 | 11 | 2019年10月17日 08:00 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2019年11月8日 18:55 |
![]() |
64 | 15 | 2019年10月11日 18:29 |
![]() |
2 | 8 | 2019年10月11日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
初自作で3700xを選びどの程度なのか試しにベンチマークをやってみました
cinebench r20 実行時のスコアで、同じ状態で実行しているにも関わらずスコアが200~400位変動するのですがベンチマークはこれ位変動するのか、それとも何かおかしいのでしょうか?
マザーはx570 taichi メモリはddr4を3600に変更している以外biosは何も弄っていません
空冷、室温28℃でアイドル時は40~50辺りを変動していてベンチ実行時ピークは72℃辺りです
結果を全て保存する設定がわからず画像が分かれていて申し訳ないですが、4700が出て続けてもう一度実行すると4400になったり何が何やら・・・よければご教授ください。
2点

まあ、CBR20は(15も)それくらいは普通に変動しますよ。
裏で何か常駐アプリが動いてたりするとスコアが下がりますしね。
書込番号:23005904
0点

タスクマネージャのスタートアップで有効になってる動作中アプリをなるべく停止してみる。
憶えておくために予めSSを撮っておく。
5%程度の変動なら気にしない。
書込番号:23005914
1点

自分はベンチマークを掛ける際にはほぼ切れるタスクは切ってます
後は、windowsがアップデート掛けてる時は下がりますね
3900Xでやっても、100は違わないです
書込番号:23005938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧根さん
ベンチスコアは毎回かわるでしょ。
全く同じ数字が、きっちり毎回出たら恐ろしいですよ。
どうでもよいけど、少しでも高く出したいってのなら(OCなしでね、BIOS フルオートで)
ベンチ掛ける前に CPUの使用率を限りなく0%にしてやればいいだけでしょ。
ベンチ前にタスクマネージャーで何が動いてるか確認して、切れるものは全部切ればよいだけです。
よほど自分で管理しないとね、裏で〜何やかや動いてますんで〜0には出来にくい。
数値が違うのは、裏でなにか動いていて〜 CPUは100%動いてるけど、そのうちの 1%〜5%とか他が動いてるだけ。
で、ベンチにCPUが99%〜95%とかしか使われてないって事です。
揚げないかつパンさん みたいに
自分はベンチマークを掛ける際にはほぼ切れるタスクは切ってます
↑
これでも同じ数値にならんのですからね、意識してなかったら 当然もっとベンチスコアに変動あるのが普通かと。
そもそも 作業してるときに、他のタスク一切なし、裏で何も動いてないなんて状況はおきないんで。
実用からいうと、ベンチスコアは熱ダレ(CPUが高温でクロックダウンする)してないか確認って程度。
そして〜OCしたらね、 どの程度上がってきてるかって 自己満足で使う程度のものですよ。
私も 本気でベンチスコア狙うときは、徹底的に他のタスク消してやりますね。
まぁ そのスコアに意味はないんですけど。
裏で動いてるのを無視したら 3800Xでバイオス初期設定のままだと〜 CINE20で4800〜5100程度まで、色々出ますよ。
少しいじれば5400程度までは無理なく出ますけどね。
消費電力が増えて、温度が上がるだけで〜対して意味ないですけど。
書込番号:23006372
0点

>旧根さん
数値見ましたがブレがやや大きい気がします
バックグラウンドアプリの影響かOSの電源プランの設定(省電力モード)なども関係してるかもしれません
あとPC全体の冷却はどうなってますか?
数値はVRMなどに熱が残ってると影響がありますよ。
書込番号:23006433
0点

電源設定が、AMD Ryzen High performance
裏で他のソフトが動いていない
この条件でやってみたらスコアはせいぜい100程度しか違わないと思います
条件を揃えても200〜400違うようならば「冷却不足」が懸念されます
ryzenはcpuを冷やせば冷やすほどベンチマークソフトのスコアが上昇します
cpuファンは付属品でしょうか?
もしもそうならばテスト時にはUEFI設定→モニターからファンスピードを上げて
テストしてみたらはっきりとすると思います
書込番号:23006990
0点

Ryzenねぇー。メモリーの設定は?AUTOの設定だと状況で変動するはず。
きちんと設定してやるとほぼぶれないはず。
きちんとデータ、BIOSの設定状況を書き込みましょう(当たり前か)。
書込番号:23007118
0点

メモリー設定というかcIODの対比のことだろうか?
初期BIOSではcIODの設定が1:1と1:2を行ったり来たりする現象がありましたね。これが原因なら、ベンチのスコアはぶれますね。
その場合はメモリーの設定を1:1にしてやると安定する筈ですね。
書込番号:23007159
0点

みなさんありがとうございます
電源設定や裏で動いている物を気にしていませんでした、メモリの設定は書いています
常駐アプリやベンチマークを入れているハードがインデックスを作成したりスタートアップに起動するシステムを入れていたので解除した所安定する様になりました。
初歩的な事でしたが助かりました。
書込番号:23007886
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
Ryzen 5 2600 購入検討者です。
グラフィックボードを古いですが GeForce GT610を付けたいと思っているのですが
問題なく使用できるでしょうか? ネットサーフィンぐらいしか使用しませんが ショップで何か使えなくなるものがあるような話を聞いた記憶があるのですが、忘れてしまったので教えてください
0点

別に使えないことはないと思います。
逆に古いPCシステムに新しいグラボのほうが偶に使えないです。
書込番号:23004776
0点

>ネットサーフィンぐらいしか使用しませんが
3400Gでいいのでは?
書込番号:23004835
2点

多分使える。 けれどそのパーツで組むより、Ryzen 3 3200Gの方が高性能じゃないかな?
https://kakaku.com/item/K0001172064/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating
使用予定だと、この辺でも充分使えそう。
https://kakaku.com/item/K0001094966/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
https://kakaku.com/item/K0001045053/
まあせっかく組むなら3200G or 2200Gかな? AMDだと。
私的にはPentium Gold G5400が、安く組むならお薦めかな?
書込番号:23004997
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
>ショップで何か使えなくなるものがあるような話を聞いた記憶があるのですが、忘れてしまったので教えてください
ドライバーの更新が2018年3月で終了している件だと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115952.html
Ryzenを使用されるのであればWindows10を使われると思いますが、32bit版のドライバーはDLできません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1098690.html
継続して使用をお勧めはしませんが、画面表示には支障は無いと思います。
書込番号:23005018
0点

その程度で使いたいなら自分もRyzen5 3400Gで良いと思う。
GT610なら内蔵のVEGA11の方が強力だし。。。
ところでRyzen5 2600が必要な用途は何でしょうか?
これを選ぶ用途が有るならZen2の3600にした方が良いし。。。でも、GT610をつかうならGT710を買った方が相性とかなさそう
書込番号:23005028
0点

こんにちは、多くの方からアドバイスいただきありがとうございます。 説明不足だったので、当方の環境や用途などを書き込みます。
OS WIN 7
CPU Core2Duo E8500
グラボ GeForceGT610
組み換え理由 WIN 7のサポート終了のため
1番の不満点 将棋AIを使うとCPU使用率が100%になり時々フリーズする(Youtubeなどとは同時には使用不可)
希望としてできるだけ安く組みたいので 今のグラボを使おうと思ったのですが、 何やら 今のUEFIとの相性がGT710以降
のグラボでないと不具合がでるような話でした( 今日 ショップの人間に再確認できましたが 正しいかはわかりません )
Ryzen5 3400Gを薦めていただいた方もいらしゃいましたが 今のグラボが使えればRyzen 5 2600のほうが安いからです。
Ryzen5がいいかとおもっているのはコア、スレッドともに多いからです。
(それが将棋AIにどういいかはあまりわかりません)
先々、Ryzen7とか9などを安くなれば中古で買い換えたいとも思っています。
何か良かれと思うことがあればアドバイスしてください。
書込番号:23006567
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
GT 610が寿命に差し掛かってなければ2600との組み合わせで問題が出ることは無いと思いますよ
お使いのシステムからすればこれでも十分快適にはなるでしょう。
用途的に後々アップグレードをお考えならマザーをX470(or X570)辺りのこなれたモデルを選ぶといいかもしれません。
書込番号:23006648
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
当方、マザーボードの最小構成テストにはGT610より更に古いGT430を使用しています。
B450+2700Xでも動作確認に使用しています。
BIOS上ではFullHD表示されない状態にはなりますが、Windowsでは普通に映像を表示できています。
マザーボードとビデオカードの組み合わせでトラブルが起きるパターンは、マザーボードの世代が古く
ビデオカードの世代が新しい場合に発生する事が多い様です。
ご要望の組み合わせで全く問題が発生しない保証はできませんが、可能性はかなり低いとは思います。
ただ、最近のWebブラウザはビデオカードの性能を結構使用しますので、世代の古いビデオカードでは
動画再生(YouTubeもです)・表示速度・CPU負荷等に問題が発生する可能性はあります。
将棋AIが4コアCPUで十分なのか6コアある方が良いのかも、情報を集める必要があると思います。
書込番号:23006670
1点

既にCore 2 Quadですら最新Celeronに負ける時代ですから買い替え自体には賛成です。
その性能で満足ならAMDのAthlon 200GEですら十分高性能です。
CPUとしてもGPUとしても今の数倍の性能があります。
Ryzen 5 2600なんて買わなくても十分ですよ。
それからWindows 10はマイクロソフトからダウンロードして、Windows 7のプロダクトキーを入れれば使えます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
仮にWindows 7が32ビット版でも64ビット版にすることは可能です。
新しいPCに入れるなら、内容を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーを用意し、先程のサイトからメディアクリエーションツールをダウンロード、実行することで作成出来ます。
書込番号:23006837
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

iMac Pro 18CoreのCPUがXeon W-2190Bという型番みたいですが、PassMarkにはないのでXeon W-2195と比較すると確かにシングルスレッドではRyzen 7 3700Xの方がいいスコアになっています。
Single Thread Rating Total
AMD Ryzen 7 3700X 2910 23886
Intel Xeon W-2195 @ 2.30GHz 2191 24081
書込番号:22990985
0点

Xeon W-2191Bではないですか?passmarkにも
ありましたよ。
やっぱりマルチでは互角でシングルでは上回って
ますよね?
書込番号:22991008
1点

クロックが低いので、性能が低いのかも知れないですね
3700Xは、ほぼ4GHzで動作してるし、IPCは若干、上回ってますから
コア数が多いとOSの管理上、×コア数の性能が出ないので、ある程度は仕方ない気はしますね
書込番号:22991019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Xeon W-2191Bではないですか?passmarkにもありましたよ。
こちらでPassMarkを見るとW-2191Bも出てこないのですが・・・
何か違うのでしょうか。
どちらにしろXeon W-2xxxシリーズの製品はコア数が増えるごとにクロックも落ちているので、iMac Pro 18Coreがどれであってもシングルスレッドは良く無さそうです。
コア数が少なくてクロックの高い製品でもRyzen 7 3700Xよりシングルスレッドのスコアが悪いので。
購入時の選択肢にXeonが入っていないので調べたkとはなかったけど、Xeonって元々シングルスレッドの性能はあまり良くない?
書込番号:22991040
0点

GeekbenchってところだとXeon W-2191Bが有ったので比較すると下記の通り。
シングルはRyzen 7 3700Xが確かに良いですね。
ただ、マルチだとXeon W-2195の方が結構いいスコアになります。
ベンチソフト次第で結構結果に差がでそうですが、シングル自体はやはりRyzen 7 3700Xの方が良いのでしょう。
Single-Core Score Multi-Core Score
AMD Ryzen 7 3700X 1265 8908
Intel Xeon W-2191B @ 2.30GHz 1079 14186
書込番号:22991075
0点

ベンチマークソフトによっては負けちゃうんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22991097
0点

ただこれなら12コアのRyzen 9 3900Xや16コアのRyzen 9 3950X(未発売)でどちらも勝てそうですね。
書込番号:22991129
0点

いやー。。。
やっぱり18コアなので、マルチでのスコアは伸びないですね。
一応、GEEK BENCH 5.02で実際にやってみましたが、シングルで1344 マルチで13350でした。
Ryzen9 3900Xでシングルでは30%程度速く、マルチでは6%ほど遅いですね。
まあ、クロックアップはしてませんけど、メモリーは3600まで上げてるし、空冷だけど、そこそこのクーラー使ってるので平均よりは少しいいくらいの数値なので。。。
オールコアのブーストクロックとか分からないので。。。
とは言え、実際上では速度がXeonよりRyzen7 3700Xの方が上という事は余りなさそうですが
書込番号:22991459
0点

夢見ようとしてるの?
書込番号:22991995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングルでは速くてベンチマークソフトによってはマルチでも
いい勝負なので夢ってことはないでしょう?
でもベンチマークソフトによってはマルチで全然かなわないんですね。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22992166
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めての自作PCでCPUをryzen5 3600にしようと考えております。
ryzen5 3600は付属のCPUファンが付いていると思うのですが性能はどれくらいなのでしょうか?
あるサイトでは付属のファンではCPU温度が高くなるので、別にCPUファンを買った方がいいと書いてありました。
予算の都合上あまりお金をかけたくないのでどうしようか考えているところです。
付属のCPUファンを使っておられる方がおりましたら回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22983287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いきなり初めから用意して変えるより、まず使ってみて温度見ながら不十分だなと思ったら変えてみるのはどうでうか?
冷却具合はどうですかと言われても、メーカーが基準としてるものなので全くダメというものではないようです。
はじめての自作なら分からないでしょうが、インテルの付属クーラーよりはしっかりしてます^^
書込番号:22983305
6点

もし交換するでも虎徹Uを想定されればかなり十分です。
書込番号:22983313
4点

>Cangetさん
3600使ってますが、冷え具合は夏場は無理っぽいですね、(使えるんですが、自分の環境では温度が高すぎて、心臓に悪いです)。
これからの時期ならば、涼しくなってきますので問題ないかもしれません。
社外製のCPUクーラーに変えるのなら、来年の夏めどでいいんじゃないかと思います。
書込番号:22983321
4点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
使ってみて買うか買わないか考えようと思います!
書込番号:22983349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>19ちゃんさん
返信ありがとうございます。
これからはいいかもしれませんが、やはり夏になってくると厳しいですかね...
そうなると室温にもよると思うんですけど、
空冷より簡易水冷の方が良いんですかね?
書込番号:22983355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cangetさん
基本的に空冷も簡易水冷も外気で冷やすのでどちらでもいいかと思います。(簡易水冷のほうが直接外気を導入して、ラジエーターを冷やすので、若干有利ですが)
ましてやTDP65Wの3600ですので、あずたろうさんもおっしゃってる虎徹Uくらいでよろしいかと思います。
書込番号:22983394
1点

3600のファンはWraith Stealthだったでしっけ?
うーん、Wraith Prismは評判は悪くはないのですが、あれは少し小さいかな?と思います。
RyzenはPPT EDC TDCでコントロールされますが、発熱が酷いとサーマルスロットリングが発生するので、まあ、動作しないという訳ではないのですが。。。
気になるなら交換した方が良いとは思います。
虎徹や無限などのクーラーは良いとは思いますよ
自分は3900Xですが空冷なので敢えて水冷にしなければならないという事は無いとは思います。
※ その代わり、大きな空冷クーラーを付けてます。
書込番号:22983487
1点

>Cangetさん
基本的にWraith Stealthの能力はあまり高くはないですよ。
普段使いや一般的な用途では問題ないですが。
サイトによって高い低いは負荷を掛けるアプリによりますね。
例えばエンコードを数十分以上CPU100%負荷を続けるようなワーストケースでの使い方などを想定するならサードパーティ製のクーラーに変えればいいだけです。
重複しますが人によってPCの使い方は異なりますし付属のクーラーはまず使ってみてご自身の使い方に合わなければ他を検討する、でいいと思います。
書込番号:22983535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございます。
使用して色々決めようと思います。
書込番号:22984506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめて自作PCをRyzen 5 3600 で組みましたが、純正CPUクーラーで大丈夫ですよ!
PCケースのエアフローを考えて組めば、社外のCPUくーらー要らないと思いますよ。
書込番号:23034916
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
こんにちは。
メイン使用のPCを買い替えるべく、BTOショップのPCを色々探しております。
あまり詳しい方ではないのですが、マルチスレッド性能が優秀なPCがいいなあと思い、Ryzen 7 3700Xに絞って探していましたところ、
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g102312-t/
こちらを発見いたしました。基本構成では3600Xなので3700Xにアップグレードしますが、
それでも金額的にいい感じです。
ただ、1つ懸念がありまして(このためにこちらでお伺いしようと思った次第ですが)、
使用されるメモリが「DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) 」であることです。
複数の記事で、Ryzen 第三世代は「DDR4-3200」以上の高速なメモリが望ましいと書かれているのを見かけます。
もっと言うと、「DDR4-3200」以上のメモリでないと、それが枷になり返って性能が落ちるような書き方もされています。
やはり上記のBTOショップの構成ですと、「DDR4-3200」以上のメモリで組むのと比べ、明らかな性能差が生じるものでしょうか。
PCの用途としては、CG制作や映像編集。せっかくGPUもいいものになりそうなので、欲を言えばゲームも少々、といった感じです。
アドバイスいただければ嬉しいです。よろしくおねがいします!
6点

この辺の記事が参考になるかと。
>メモリークロックの違いでどう変化する?
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630660/index-7.html
この記事での注意点ですが。CPU内蔵グラフィックは、ビデオメモリにメインメモリを使う関係上、メインメモリの速度差は大きく反映されますが(この辺の事情はIntel系も同じ)。それ以外の用途では、大して差が出ません。
記事中のCINEBENCHのグラフがそれですね。
https://ascii.jp/elem/000/001/630/1630654/31_480x306.jpg
>在庫少なめ!Ryzen 第3世代に最適なメモリは3600MHz CL16
https://pcmanabu.com/ryzen-3nd-gen-memory/#DDR4-3600_CL16
ここの記事も、内蔵グラフィックのグラフを、さも差が出た結果のように扱っていますね。
この辺の記事は公平なかなと。
>「Ryzen 9 3900X」と「Ryzen 7 3700X」を試す
https://news.mynavi.jp/article/20190707-854576/
3200なメモリも比較で測定しています。
大量のデータをストリームみたいに扱うのでなければ、メインメモリの速度差はCPU内のキャッシュが吸収してしまうので、ベンチマークでないと分からないほどの差しか出ません。
ビデオカードを載せる構成なら、2666程度のメモリで十分かなと言うのが私見です。
ついでに。
第二世代Ryzenはねキャッシュの性能が悪く、メモリ性能が反映されやすいという特徴がありましたが。第三世代では改善されていますので、その辺の見地とごっちゃにされないようにしましょう。
書込番号:22973981
13点

ディするわけじゃないけど、そこのお店はCPUクーラーのビニールを剥がさずに出荷するから注意してね!
ここの書き込みで最近2件ありましたよ。^^;
書込番号:22973993
5点

>ぶんぶん丸太郎さん
>Ryzen 第三世代は「DDR4-3200」以上の高速なメモリが望ましいと書かれている
これは 第三世代Ryzenの仕様が2枚挿しの場合DDR4-3200MHzだからです
CG制作や映像編集などならあまり性能差というのは出ないと思います。(個人的にも体感はありません)
ゲームに関してもハイエンドグラボに低設定などの用途で差が出るくらいであとは一部ベンチくらいなもんです。
メモリというのは安定性が第一なのでこれ以上は趣味で選ぶようなものと考えればいいかと
以下余談です。
3700Xですから内蔵GPUは無いですがRyzen APUの場合はメモリクロックを上げるとGPU側の性能はリニアに伸びます。
理由はメモリクロックを上げると同じようにGPUクロックも伸びるからで、このクロック差分が性能向上に繋がっています
この辺りは覚えておいた方がいいかもしれません。
書込番号:22974046
5点

安さと性能のバランスを考えての選択だと思います。
メモリークロックの違いで受ける性能差は僅かであり、メモリーに割ける費用が限られるならある程度の所で妥協するのも仕方がないでしょう。
Ryzenで高クロックを確実にとなるとメモリーを選ぶので、何でもいいから安くという用途には向きません。
そのときの安いものをみたいな場合に、確実に動いてとなるとPC4-21300というのは妥当な判断だと思います。
電源やメモリーまで質のいいものを使ってとなると2〜3万円は確実に上がりますよ。
書込番号:22974369
5点

3600Xや3700Xでは2666と3200の差は少ないんじゃないですかね?
3900Xまでくると、2666だと帯域が不足するとはおもいますが、それでも、キャッシュが大きいのでL3キャッシュを超えるアクセスの場合ですが。。。
3900Xが12コア24スレッドで3600Xが6コア12スレッドで3900Xでも定格は同じ3200だったら、3600Xは1600+で足りてしまう計算になりますが、逆に3900Xでは足りないという見解が普通の様です。
なので3600Xでは2666でも3200でも帯域は足りてるので問題が無いと思います。3700Xでも同じですね。
趣味でメモリーのクロックを3600まで上げてる自分他の自作をやってる人たちは、自分のPCを最高のスペックにしておきたいというだけでそうしてるだけです。(自作する人は面白い優先だったりしますので、どこまでベンチが伸びるのかとかはやったりします)
※ 当然、4000でも動作させられるのでマージンは十分にとってますが
APUの場合は多分ですが、グラフィックコアに対してメモリー帯域がそもそも足りてないので、処理待ちになってクロックが下がってしまうが正解な気がしますが。。。
VEGA56が400GB/s超える帯域なのに対してVEGA11で3200のデュアルチャネルにしても50GB/s程度なのでコア数が5:1に対して帯域が8:1ではそりゃグラフィックコアも遊びます。
メモリーに関しては選べばそこそこのお値段でも高クロックにはできますが、ここではBTOの話なので流通性なども考慮に入れれば2666のJEDECメモリーを使うのは妥当な話です。
コストと見合わないとも言えますね。まあ、電源に関しても同じですよね。
書込番号:22974451
2点

こんなに直ぐにたくさんの方からご返信いただけるものとは思わず……
ありがとうございます!!!!
>KAZU0002さん
掲載いただいたURL拝見しました。正直理解が及ばない部分も結構ありましたが、、、
CPU内蔵グラフィックはメインメモリ速度への依存性があるとのことですが、Ryzenは内臓GPUが無いと認識しているので、
問題視する必要はなさそうなのと、第二世代ではメモリの相性問題があったけど、第三世代ではそれは改善されているんですね。
ビデオカードはGeForce RTX 2070 Superを載せることになりますので、「2666程度のメモリで十分」というご意見がとてもうれしいです。
>あずたろうさん
ご忠告ありがとうございます!気に留めておきたいと思います。
>spritzerさん
「第三世代Ryzenの仕様が2枚挿しの場合DDR4-3200MHz」とのことですね。
検討してるこちらのモデルは、DDR-2666の8GBの2枚差しなのですが、そこはとくに気にするべき点ではありませんか?
第三世代Ryzenは基本的にメモリ2枚差しを推奨、という広い意味で理解してよいでしょうか。
その後に、「CG制作や映像編集などならあまり性能差というのは出ないと思います」と書いて頂いているので、大丈夫なのかなとは思うのですが(そもそも動作しない構成で販売することはしないはずなので……)
また、Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。貴重な情報ありがとうございます。
ということは、メモリクロックを上げるメリットは多少ありそうなので、ゆくゆくはメモリ交換も検討したいな、と思いました!
>uPD70116さん
仰る通り、できれば予算は税込み18万円程度に考えていますので、際限なく良いものを追求したい、という感じではありません。
「メモリークロックの違いで受ける性能差は僅か」、「確実に動いてとなるとPC4-21300というのは妥当な判断だと思います」とのことで、
コストと性能の折り合いをつけた構成なのだと改めて理解できました。
>揚げないかつパンさん
なるほど、同じ第三世代Ryzenでも、コア数やスレッド数によって使用するメモリの帯域が変わってくるということなんですね。
それで、3600Xや3700X程度であれば、DDR-2666でも必要十分を満たす、ということなんですね。
APUに関しては、そもそもRyzenはGPU内蔵されていないことと、別にGPUはRTX 2070 Superを載せるので、このBTOの構成では考えなくても良い……と理解しました。
皆さん本当にありがとうございます。
結論だけでなく、そこに至る理由まで分かりやすく教えていただき、おかげさまで納得感をもって購入できそうです。
書込番号:22975358
2点

>ぶんぶん丸太郎さん
>DDR-2666の8GBの2枚差しなのですが、そこはとくに気にするべき点ではありませんか?
>第三世代Ryzenは基本的にメモリ2枚差しを推奨、という広い意味で理解してよいでしょうか。
特に気にしないでいいかと。
BTO側で選択されてるメモリですし安定性は保証されてると思います。
次に2枚挿しを推奨というよりはメモリは4枚以上など枚数が増えるとタイミングがさらにシビアになるので2枚が無難と言われてるだけです。
スレ主さんは制作や編集といった常用での用途ですから長時間安定性の方がまず重要なのでメモリはこの選択のままでいいと思います。
>Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。
これは内蔵GPUのあるAPUの話ですので誤解なさらないでください。
最初の返信に書きましたがゲーミングにおいてはスレ主さん構成のグラボに対するメモリの影響は
「ハイエンドグラボに低設定などの用途で差が出るくらいであとは一部ベンチくらいなもん」で
要はワーストケースでのゲーミングでの話になりますしわずかな差を体感でわかるかも微妙で実用上ではあまり重要視するところではないかもです。
もちろん後々余裕のある時に交換や増設などしてもいいとは思いますよ。
書込番号:22975530
2点

>Ryzenにおいてはメモリクロックを上げることでGPU性能も比例して伸びるとのこと。
私のところでも書きましたが、メモリ性能で上がるのは「内蔵」GPUの性能です。ビデオカードのことではありません。このへんは正確に理解しておきましょう。
spritzerさんもそう書かれているけど。正直、APUじゃ分かりづらい。
APU:AMD Accelerated Processing Unit
GPUを内蔵したCPUのことをAMDが勝手にAPUと呼んでいるだけの商品名みたいなもので、まだ一般化した単語とは言い難いかなと思います。一般名詞として定着するかは微妙。
CPUはCPUでええねん、かっこつけて混乱させるな。
書込番号:22975576
5点

さらに大変参考になることを教えていただきありがとうございます。
私がAPUについてあやふやな理解のままでいたので、誤解してしまったようです。
そもそも、GPU内蔵CPUをAMDがつくっているという認識自体があまりなかった、とも言えます^^;
重複してご説明いただくような格好となり申し訳ありません。
ですが、おかげで一層クロック数の高いメモリにすることの意味を理解することができました。
つまるところ、このBTOの構成では、DDR4-2666で必要十分であり、
GPUを内蔵しないRyzen(とくにコア数あスレッド数が3700X程度のもの)においては、メモリクロック数がボトルネックになるような事態は考えられない、と理解しました。
>spritzerさん
「制作や編集といった常用での用途ですから長時間安定性の方がまず重要」
ベンチマーク的な性能がある一方で、”安定性”こそ重視したい要素です。こういった考え方は恥ずかしながらあまりしていなかったので、
大変参考になりました。
書込番号:22975741
2点

高性能なメモリほど、PCの性能は上がります。性能がまったく上がらないわけではありません。ただ、それが割に合うのか?は、買う人が決めることです。
2666MHzから3200MHzのメモリにすることで、PC全体としては2%前後性能が上がります(内蔵GPUは別として)。
ただ、体感出来る差ではありませんし、値段は上がりますし、消費電力は増えますし、安定性には不安は増えます。
ただただ、それでも欲しいという物欲は否定しません。「これでいい」ではなく「これがいい」、自作PCとはそういうものでもあります。
納得ずくでの買い物を。
書込番号:22975857
5点

>KAZU0002さん
ご丁寧にありがとうございます。
2666MHzから3200MHzのメモリにすると、PC全体として2%前後性能が上がるとのこと。
正直これを読んで「え!?」と思いましたが、後述されているように、「これがいいんだ」という意思の元、
自分の理想とする構成を追求するのも一つの在り方ですね。
また、spritzerも仰っていますが、高性能なメモリにすることが安定性とのトレードオフとなることも、良い判断材料となります。
重ねてお礼申し上げます。
あと少しだけ考えて、購入に踏み切りたいと思います!!
書込番号:22977419
1点

自分も3900Xを使ってますが、メモリーの速度とフルロードした際のBlenderのGooseberryのベンチマークを貼ります。
安定できるかできないかに付いては、今のところ8GB×4で3600設定で常用してますが、不安定という事は無いですが、それは結局はどう設定してるかによります。
3200くらいでは普通は不安定という事は無いです。
因みに2666設定で約20分53秒で終了し、3200設定で約20分30秒で終了し3600設定で約20分17秒で終了します。
これは2666と3200設定で1.8%の上昇で2666と3600設定で2.9%に相当します。これが大きいか小さいかは人によります。
CPUの周波数で100MHz程度の違いが出るという事になります。
自作にしろBTOにしろ、こういう事も出来るし、という意味では有りと言えばありなんですが、でも良く考えたら、CPUのスペックを上げた方が無難で速度も上がるという事だと思います。
※ 特に高いというほど高いメモリーでも無いですが、BTOではあまり選べないメモリーを使用してることには違いは無いです。
用途が違えば速度なども変わりますが、CPUレンダリングの速度を見せた方が良いかなと思ってこちらにしてます。
書込番号:22978342
2点

多分、こういうのを期待されてたのかな?
という物を一つ。CPUベンチですが、こういうシチュエーションになる事はほぼ有りません。
CPUだけのベンチだと、2666と3200と3600ではシングルで3.3%と5.6% マルチだと3.2%と5.9%ですかね。
大抵はこういうベンチマークの結果からクロックは高い方が良いとは言ってるのだと思います。
書込番号:22978719
3点

>ぶんぶん丸太郎さん
スレは閉っておりますが、何点か返信させてもらいます。
>ベンチマーク的な性能がある一方で、”安定性”こそ重視したい要素です。
>高性能なメモリにすることが安定性とのトレードオフ
スレ主さん自身に明確な方向性があるようですのでこのままで良いと思いますよ。
個人的には現場視点で考えると実用で制作や編集中にトラブルに見舞われるのは最大限回避したいのは当然で
制作や編集と言っても人によって作業内容やリソースの使い方、及びタイムラインなども異なります。
PCを必要な道具として使うという前提・視点から上記に関係するアドバイスをさせてもらいましたしスレ主さんの認識で間違ってはいないです。
>GPU内蔵CPUをAMDがつくっているという認識自体があまりなかった
APU(内蔵GPU有のCPU)に関しては他の方からの説明通りですが、スレ主さん自身ご存じでなかったようで私の説明不足でした。
AMDのCPUには内蔵GPU有のCPU = APU、内蔵GPU無しのCPU = CPU、と数年前から2通りに分けられています。
この辺りはメインストリーム向けCPUで内蔵GPUの有無がラインナップに混在、
総称もない競合製品とは明らかに違うところでユーザーが見分けるには分かり易い部分ではないかと。
現行のRyzenでは3200G,3400Gなどの製品をAPUと呼び、末尾Gの付くモデルを指します。
基本的にメーカー製やBTOなどでAPUを採用してる場合CPUではなくAPUと呼んでいますし覚えておいて損は無いと思います。
書込番号:22979375
3点

>揚げないかつパンさん
ベンチマーク結果を示していただきありがとうございます!
特にBlenderのベンチマーク、大変参考になります。
これまでも皆さんから教えていただきましたが、実際にメモリクロックによってレンダリングパフォーマンスに違いが出ることが確認できました。
2666と3200設定で1.8%の上昇とのことで、この差はどうでしょうね。
アニメーションですと連番でレンダリングをかけますから、毎フレーム数十秒の違いって、蓄積すると意外と馬鹿にならないような……?
実用面でのイメージが湧きやすい情報を提供してくださり、ありがとうございます。
>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、どこまでも高性能を!というよりは、だいたい〇年くらいは不自由を感じず使える性能を狙いたいな〜
という方向性がありました。なので、ミドルハイエンドくらいを狙えたら…と考え、CPUも3900Xではなく3700Xです。
また、APUについても改めて教えていただきありがとうございます。末尾にGがつくモデルがAPUなんですね。
各BTOショップでRyzen搭載PCを再度見てみると、実際に末尾GのAPU搭載モデルが販売されていました。
内臓GPUの有無って結構大きいですよね?グラボ以外に映像端子が増えるわけですし。
ということで、本日ようやく購入いたしました。
本スレッドのはじめにURLを載せたモデルですが、CPUを3700Xに、メモリを32GB(DDR4-2666)にカスタマイズしました。
メモリは4Kクラスの画像データをテクスチャなどで使用するようになり、標準の16GBでは力不足かなと感じたためです。
それと、DDR4-3200などの高クロックのメモリは、ほかにドスパラさんやPC工房さんも比較のため確認しておりましたが、
どうも選択可能なメモリとしてピックアップ自体されていないようで……。
揚げないかつパンさんの仰るようにBTOではあまり選べないメモリー、ということなのかもしれません。
みなさんのアドバイス、大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22981771
3点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
AMD A8-3850を長く使用してきましたが、youtubeの60fps動画再生が厳しくなってきたこと、またFluid Motionも気になり買い替えを検討しています。200GEはYoutubeの1440p60動画をカクつくことなく再生できますでしょうか。
1点

CPU使用率が半端ないものになります。(1440pじゃなくても)
それはVP9コーデック非対応だからです。
対応されてるハードウェア:
https://udon.fujiwarahaji.me/archives/304
対応さえてれば。intel Pentium G4560 のiGPUだけでも 8%以下の使用率でラクラク見れます。
書込番号:22970990
0点


ん?
Athron 200GEの内蔵グラフィックはVEGA3でVCNだからVP9は動作するんじゃない?
CPUはそれこそ、2コアなので大した処理能力も無いので、VEGA3に頼ることになると思うけど、SOC的にはH264やH265にも対応してるので動画視聴には問題ないとは思う。
https://androidpctv.com/review-amd-athlon-200ge/
メモリーはデュアルチャネルにした方が良いとは思うけど
書込番号:22971010
0点


お金ないのでメモリは8GB 1枚です(笑)
書込番号:22971085
0点

今までのAPUよりはましなので、問題になるとしたら今のCPUでもこれでも性能が足りないときだkでしょう。
CPUとしての性能は5割弱増しですね。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-A8-3850-APU-vs-AMD-Athlon-200GE/38vs3325
もう少し出してRyzen 3 2200Gでもいい気がします。
一応VP9のデコーダーはあるのですが、何故か使えなくなることがあります。
Chromeは少なくともそうです。
ただ常駐している分を含めて終了・再起動で直ります。
今はChromium 79のEdgeを使っていますが、使えなくなることは少なくなった気はします。
それがドライバーの改良なのかブラウザーの改良なのかははっきりしません。
書込番号:22971616
0点

皆さま、ありがとうございます。2200か2400が良さそうです。
自作派としては不本意ですが、Lenovoデスクトップ(2400GE搭載)価格コムモデルが安く出ていたので
これを買うことにしました。A8-3850、8年間ご苦労様。星野のケースどうしようw
書込番号:22980538
1点

ケース自体は使えなくはないですね。
USB3.0がないとか、今時の機能がないとかありますが...
USB3.0に関しては空いているドライブベイに取り付ける方法はあります。
根強いファンもいるでしょうし、売るという方法もあるでしょう。
書込番号:22980942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)