
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 24 | 2019年10月26日 21:30 |
![]() |
8 | 19 | 2019年10月6日 17:38 |
![]() |
62 | 30 | 2019年10月8日 19:19 |
![]() |
25 | 10 | 2019年10月15日 17:48 |
![]() |
24 | 31 | 2019年9月30日 22:15 |
![]() |
26 | 8 | 2019年9月26日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
このcpuとmsiのb450ゲーミングマザボでstoremi を使おうとやってみたのですが2回目の再起動時、写真のようにwindowsが起動しません 誰かアドバイスをくれるとありがたいです
ちなみにssdはkingstonの240gb、hhdはwestern degitalの2tbです
書込番号:22970339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イッヌ'さん
StoreMIは使っていないのでよく解りませんが、BIOS(UEFI)内のSecure Boot設定を無効にしないといけない様です。
既に設定済みでしたらスルーして下さい。
パソコン工房の解説ページ
https://www.pc-koubou.jp/magazine/10505
書込番号:22970398
3点

そもそもsbが無効になっていました
やはりつきません
書込番号:22971038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イッヌ'さん
BIOSメニュー内のCSMは無効になっていますか?
無効になっている様でしたら、BOOTデバイスを変更して起動できないか確認してみて下さい。
書込番号:22971306
0点

なんどもすいません
csmの変更がわかりません
教えていただけると幸いです
書込番号:22971529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このボタンを押したらwindowsが起動しました
なんかすいません
でも起動するのにいちいちbiosを開いてあのボタンを押さなければなりません
誰か助けて下さい
書込番号:22971570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イッヌ'さん
BOOTデバイスの優先起動順を変更すれば良いと思いますので、BIOSのBOOTの項目でBOOT Option #1が
Built-In EFI Shellになる様に変更して保存してみて下さい。
次にWindowsが起動する時はBIOS画面をひらかなくてもよくなると思います。
書込番号:22971636
1点

>イッヌ'さん
申し訳ありません。Built-In EFI ShellはBOOTデバイスには選べないのですね。
添付の写真にはStoreMIのBOOTが無い様に見えます。
EFI Shellを起動したらWindowsが起動できたのでしたら、起動用のパーテーションは作られている様ですから、
再度BIOSのCSMを確認してみてください。
マザーボード名が不明ですが、B450ならだいたい同じだと思いますので、
Advancedタブ > Windows OS Configuration > BIOS UEFI/CSM Mode [CSM]
で、UEFIになっていたらCSMを選択して保存して下さい。
BOOT OPTIONで今まで無かったものが表示されていたら、それを #1に設定します。
既にCSMになっているのでしたら、StoreMIの設定に失敗しているのではないかと思います。
その場合、#1にハードディスクを設定して起動できない様でしたら、Windowsの修復を試す必要があると思います。
(USBメモリーにWindowsのインストールイメージを保存してUSBメモリーから起動します。)
書込番号:22974093
0点

>イッヌ'さん
訂正:
Windowsの修復をする前にWindowsを起動してシステムの復元、回復オプションを試して下さい。
書込番号:22974127
0点

遅くなってすみません
biosが起動できなくなってしました
書込番号:22978068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イッヌ'さん
何をされたかの情報が無いので返答しにくいのてすが、BIOSの更新をされましたか?
または、Built-In EFI Shellを起動した後に表示されたものでしょうか。
その画面から抜けられないのか、BIOSに入ろうとするとその画面が表示されるのか不明なのですが、
その画面から抜けられないと判断して、考えられる対処方法としては、
・USBメモリー等が挿してあるなら抜いてから電源を起動する。
・キーボードの「ESC」キーで抜けられないか確認する。
・PCの電源オフ後、ACコードを抜いて1分程待ってからACコードを挿して電源オンしてみる。
それでも変化が無ければ、マザーボードのCMOSクリアが必要かと思います。
(この場合、BIOSの項目再設定が必要になります。)
CMOSクリアしてもBIOSに入れなければ、後はバックアップ用の電池を抜いて試してみる位でしょうか。
書込番号:22978245
0点

遅くなって本当にすいません
こちらのミスでマザボが完全にぶっ壊れ ショックで立ち直れずにいました
色々と教えていただけてほんとにありがとうございました
storemiをやろうとしている方はくれぐれもご注意ください
バイトしてまた買おうとおもいます
教えていただけてほんとにありがとうございました
書込番号:23000956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イッヌ'さん
マザーボードの不具合はBIOSに入れない症状ですか?
Windowsが起動できなくなる事はありますが、ソフトの設定でマザーボードが壊れるとは思えませんので、
BIOSアップデートに失敗したのでなければ、保証中であればサポートが受けられると思います。
(物理的に壊れた場合は無理ですが)
サポート窓口・購入店さんに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23001239
0点

>イッヌ'さん
どういった理由でマザーが壊れたと思ったのかが気になりますね。
上の写真で「Exit flash mode...」と黒画面中央に出てるものはBIOSの更新機能であるM-FLASHを押したあと再起動後に出てくる画面になります。
スレ主さんが誤って押してしまった感じでしょうか。
新しいBIOSファイルの入ったUSBメモリがあればこのままBIOSの更新が可能で一応使えるかと思います。
スレ主さんが壊れたと思われた理由が他にあるのでしたらスルーしてください。
書込番号:23001404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません
こっちのbiosにしてみたところ
電源起動時にbiosを通さなくてもstoremiが作動し
windowsが起動しました
なんかほんとに申し訳ありません
結局storemiは早くなったのでしょうか
いつも質問すいません
書込番号:23001842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イッヌ'さん
こんばんは。
無事復旧できて何よりです。
>結局storemiは早くなったのでしょうか
ご使用のHDDはWD20EARXだと思いますが、素のHDDよりは早くなっています。
書込番号:23002817
0点

結局 b450 gaming puls のbiosはstoremiにむいていなかったのでしょうか
このマザボでstoremiをやる人はclick biosをインストールしてからbuilt~の所を押すとたぶん成功すると思います
書込番号:23003324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3200G BOX
最近AMDのPCを組みました。
表題の件で悩んでいます。
以下の構成でPCを組みました。
OS:Windows 10 pro 64bit
CPU(APU):Ryzen 3 3200G BOX
M/B:GIGABYTE B450M DS3H [Rev.1.0]
メモリ:AD4U266638G19-D [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源:Antec NEG550W
HDD/ケース:流用
PCの画面がビリついています。
試したこと
・B450M DS3H [Rev.1.0]のチップ[19.10.16]を導入
・mb_driver_606_ryzen_19.10.16_whqlを導入
・電源が悪いのかもと流用していた電源(10年選手)をAntec NEG550Wに変更
結果
画面のジラつき収まらず
それどころかmb_driver_606_ryzen_19.10.16_whqlを導入したあたりから急に画面が緑色になってウントもスントもいわなくなる(強制リセット)
これがきっかけで電源を変えてみましたがジラツキそして緑画面は直らず
もうクリーンインストールしかないですが、ジラツキはまた発生する可能性があるのでここだけどうにか直せればと思います。
表示なのでマザーボードかとも思いましたがGPUの可能性もあるのでこちらでまず質問をいたしました
ご協力をお願いいたします。
4点

キャプチャーではその状況は写せません、カメラでの撮影をお願いします。
>GPUの可能性もあるのでこちらでまず質問をいたしました
そのAPU以外にグラボ搭載されてるのですか?
もしそうならグラボ外してマザー出力で確認を。
書込番号:22968288
0点

導入したdriverが間違っていました。
・B450M DS3H [Rev.1.0]のチップ[19.10.16]を導入
→mb_driver_606_ryzen_19.10.16_whql
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.3-Sep30
上記、2つのdriverを導入
Win10-64Bit-Radeon-Software-Adrenalin-2019-Edition-19.9.3-Sep30 を入れたところ緑画面になる頻度が上がった。
です。
書込番号:22968291
0点


>まて一茶さん
ジラツキ以外の症状もあるようですし、
先ずはメモリーテストをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:22968314
1点

>まて一茶さん
ディスプレイは壊れていないですよね。
他のPCに繋ぐなどして確かめましたか。
書込番号:22968338
0点

自分もモニターディスプレイをまず疑います。
キャプチャーではディスプレイの荒れ画面は映らないからです。
写真右の画像がよくわかります、代わりのモニター無いならTVなどに映してみるのもよいでしょう。
書込番号:22968631
0点

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
ご返信ありがとうございます
違うディスプレイで確認しました。
ディスプレイの性能と元々の壁紙のせいかもかもしれません。単色だとジラつきが見えないので。
あとすみませんあのあとディスプレイの画面がひどいことになりました。
なんとか再起動してOS標準のメモリ診断してもエラーでてないことを確認しました。
クリーンインストールして再起動およびシャットダウンがうまく行くようになったので安心していたら
Windowsアップデートをしたら再起動時にまた緑画面が出るようになりました
書込番号:22969181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
純粋にケーブルの接触不良とか断線しかかっているとかいうことは無いでしょうかね?
他のHDMIケーブルで試せませんか?
書込番号:22969196
0点

>まて一茶さん
追記:
ケース&組み方によってはHDMIケーブルが奥まできっちり刺さり難かったりするので、
そこも問題ない確認してみてください。
書込番号:22969204
0点


>まて一茶さん
何となくメモリー臭いような気もしますが、
出来ればMemtest86でも試してみましょう。
あとはメモリー一枚づつにしても症状が出るか確認してみましょう。
それでもメモリーテストはAPU等VRAMをRAMから使う環境の場合、
それに充てられた部分にエラーがあってもエラーが判定できない可能性も残っています。
グラフィックボードはお持ちでないですかね?
あれば一時的に差してメモリーテストしてみるのも手かもしれません。
見当はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:22969229
0点

>まて一茶さん
ちなみに定格運用ですよね?
もしもOCならまず定格に戻しみてください。
書込番号:22969233
0点

>まて一茶さん
別のディスプレーだとどうなるのですか。
書込番号:22969272
0点

遅くなりました。よろしくお願い申し上げます
Memtest86でメモリチェックしました。
5回ほど回しました。
エラーはなさそうでした。
OCクロックしてません。
グラボないです。
違うディスプレイに接続、ケーブル変更でも同じ結果になりました
書込番号:22970646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
AMDのAPUのグラフィックドライバーはよく分かっていないのですが、グラフィックドライバーは最新化してディスプレーのリフレッシュレートとかは正しく設定していますよね。
もし、この辺で間違いが無ければ、APU(CPU)かマザーボードの故障が考えられるので、ワンコイン診断をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22970679
0点

ワンコインは通電くらいしか見てくれませんでした。
マザボとCPUの初期異常を確認する方法はありませんか?
切り分けして交換したいです
書込番号:22971058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
CPU対応BIOSはF40以降となってます。
これは問題ないですか?
書込番号:22971165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まて一茶さん
グラフィック信号にノイズが発生しているように見えるのですが、ケーブルはVGAケーブルでしょうか、それともHDMIでしょうか。
もし、デジタル系のケーブルならVGAケーブルに、VGAケーブルならデジタル系のケーブルに変更するとどうなりますか。
書込番号:22971209
0点

ご回答ありがとうございます。
結果を書いて締めさせていただきます。
タイトルのディスプレイがジラつく問題については、自分の勘違い&ディスプレイの性能&使用している壁紙が元からそう言う色合いだったことに落ち着きました。
理由は単色の場合で色の変化がなかった事と任意の画像をウィンドウサイズにしていろんな場所に置いてみて見え方に差異がなかった事。また別のディスプレイに接続して同様の結果が得られた事が原因です。
PCが切断できない&切断時に緑画面&立ち上げ時に酷いノイズが乗るについては、GIGAByteのChipset Driver[19.10.16]を導入することで解決しました。
先にWindowsのアップデートを行うとMBチップの各パーツのドライバにWindows標準のものが当たってしまいそれが悪さをしているようでした。
その他、ワンコイン診断は通電の確認程度で原因がどのパーツが悪いかまでは判断してくれませんでした。
今回の増設で出た、古いパーツも捨てずにとっておく必要があるなぁ。と切に感じました。
>とにかく暇な人さん
DVIとHDMIで行いましたが特に差はありませんでした。
>アテゴン乗りさん
BiosのVersionはF41でした。
問題ありませんでした。
書込番号:22971756
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
はじめまして。
いつもこちらの書き込み等参考にさせて頂いております。
今回久々にPCを新調し、3700Xをベースに以下の内容にて自作しました。
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000
マザー:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
グラボ:ASUS PH-GTX1650-O4G
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB 16GB×2
SSD:CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源:Corsair AX760 CP-9020045-JP
OS:Windows 10 Pro
BIOS:バージョン 1201 1.0.0.3ABBA
BIOSの設定はメモリをD.O.C.Pにて3600MHz(自動でDRAM Voltage 1.35V)に変更
その他CPU等の設定は全てオートです。
Ryzen CPUはクーラー性能が動作クロックに影響するとの情報がありましたので、こちらのサイトでも高評価な忍者 五 SCNJ-5000を導入しました。
またこちらのクチコミでAGESA 1.0.0.3abbの場合、クロックダウンが発生するとの報告がありましたので、BIOSも最新版の1201 1.0.0.3ABBAにアップデートしています。
この状態で起動、OCCTでの負荷テストも全く問題なくクリア、一応ベンチマークもやってみようと思い、Cinebench R20を実施した所、マルチで4655pts、シングルで503ptsとなりました。
その際のクロック推移がマルチで3850MHz付近、シングルで4330MHz付近、CPU温度はマルチ:62~63℃程度、シングル:60℃程度で安定しています。
上記データは全てRYZEN MASTERでの表示となります。
温度的にはそれほど高いとは思えないのですが、マルチのクロックが若干低いのでは?と疑問に感じています。
他の方のレビュー等を拝見するに、マルチ実施時、4000〜4100MHz程度、スコア4800〜4850pts程度のデータをよく拝見します。
ASUSマザー使用の方はクロック・スコア低め、ASRockマザー使用の方は高め傾向があるような気もしましたが、関係性はあるのでしょうか?
普段使いには現状でも全く問題はないのですが、データ的に少々気になりましたので質問させて頂きました。
原因・対処等の情報がございましたら、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
2点

電圧を下げてたりしてますか?
書込番号:22967975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。
電圧に関してはBIOS初期設定から触っておりません。
オートモードになります。
書込番号:22967985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロックもそうなんですが。。。
これ、メモリークロックが3733でInfinityFabricが1800MHzですよね?
ここは同期させた方が良いです。どういうことかというと、cIODの速度がメモリークロックの半分になってる気がします。
3600以上のメモリークロックにするとInfintyFabricは1800MHzに固定されます。その上で、デフォルト設定時にはcIODの速度が1:2なってレイテンシが大幅に増えます。
3733にする場合は3733の場合はInfinityFabricの速度を1866MHzにしてcIODとメモリークロックの対比を1:1にしないと速度は結構落ちます。
後、コア電圧が異常に低いんですがなんでだろう?TCDとEDCの電流も少ない気がするし、60A*0.91とすると54.6Aで電圧が1.4Vに近い気がする。54.6A*1.4V=76.4WでcIODが12-13Wだとすると90W弱で電圧がTPPの88Wを超える程度で計算値が合う感じがする。
この辺りが気になる程度では有りますが。。。
電圧を下げると、TPPが下がるそれは無い感じはするんですが、なんかどこか設定がおかしい感じはしますね。
書込番号:22967988
2点

マルチのスコア・クロック・電圧共に低いですね。
3850MHzで1.2Vなのに88Wまで達してしまうのかな?という感じです。
いわゆる外れ石というやつなのでしょうか・・・
わざと古いBIOS(AGESA 1.0.0.3ABB)にしてみるとか。
私の場合、
マザボ:ギガバイト X570 I AORUS PRO WIFI
BIOS:F4j(AGESA 1.0.0.3ABB相当)
スコア:4700後半(4800に行ったり行かなかったり)
クロック:4040MHz位
電圧:1.25V前後
です。
また手動OCモードで
全コア4000MHz、1.2Vで85Wでした(スコアは同じ4700後半)。
書込番号:22968032
2点

>D吉さん
ASUS仲間でもっとスコアが低い当方の結果をアップします。(マザーボードの価格なり?)
CPU:AMD Ryzen7 3700X
CPUクーラー:無双 ver.II OWL-CCSH01S(骨董品)
マザー:ASUS TUF B450M-PRO GAMING
グラボ:GIGABYTE AORUS GV-N108TAORUS X-11GD
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-16GSXKB :DDR4-3600 8GBx2 (DDR4-3600/手動設定)
OS:Windows 10 Pro
BIOS:バージョン 1820 1.0.0.3ABBA
CINEBENCH R20.060 マルチ スコア 4562 (メモリー以外は全てAUTO設定) 手を入れて スコア 4996
Ryzen 3700Xは色々楽しめて良いです。
スレ主様よりスコアの低い当方がコメントするのも変ですが、メモリーのタイミング調整から手を入れられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22968071
2点

AGESA1004最新で改善すると思うが。CPU自体の問題だったと思うが。
九月にこの話題でていたとおもう。Threadripper3000シリーズも3950Xもこれが引っかかっていたとおもう。
書込番号:22968118
3点

>D吉さん
>他の方のレビュー等を拝見するに、マルチ実施時、4000〜4100MHz程度、スコア4800〜4850pts程度のデータをよく拝見します。
ASUSマザー使用の方はクロック・スコア低め、ASRockマザー使用の方は高め傾向があるような気もしましたが、関係性はあるのでしょうか?
スコアやクロック等拝見させてもらいましたがCinebench R20でオールコア3850MHzは少し低い感じがします
一応同じASUSのマザー(Pro WS X570-ACE)使用していますが確かに他社に比べて全体的にクロックが低いですね
SSで結果を提示しておきますがBIOS 1001(ABBA適用) 設定 Auto
メモリはD.O.C.P 3200MHz 8GB*4、クーラーはWraith Prism、Ryzen Balance適用
Cinebench R20 - マルチ 4750前後、クロックは3972MHz前後でした
以前にMSIのX370を使っていた時は初期BIOS(AGESA 1.0.0.3)でクロックが4100MHz、Cinebench R20 マルチで4850前後だったと思います
ただこれも7月後半辺りのChipset Driverを入れた辺りで4000MHzまで低下、Cinebench R20のスコアも現状と比較するとあまり変わらない数値になりましたね
憶測になりますが、拡張命令(AVX他)などを使うアプリケーションの場合どのCPUにもあらかじめ専用の低いクロックレートが設定(AVX使った場合3700Xのクロックはさらに低いですが)されてますが
そのようなクロックレートがどこかの時期で適用されているのではないか、もしくはアプリケーションの範囲を広げた可能性があると思います
書込番号:22968404
2点

おはようございます。
皆さんのアドバイスがかなり専門的でしたので、ある程度理解出来るようググって勉強しましたが、なにぶん知識が浅い為、稚拙な部分があるかと思いますが宜しくお願いいたします。
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
メモリの件ですが、D.O.C.Pの設定した際に3733MHzに変更してしまっていたようです。
メモリ設定に関しては今までほとんど弄った事がなく、無知に近い状態でしたので非常に参考になります。
どこかのサイトでZEN2 CPUはメモリ周波数3733MHzが一番おいしい的な記事を拝見しましたので、BIOSのメモリ周波数設定を3733MHzに変更すれば良いと考えていました。
揚げないかつパンさんにアドバイス頂いた内容を反映するには、BIOSにてメモリ周波数を3733MHzに設定、FCLK Frequencyを自動から1866MHzに設定、CPU-ZでのNB FrequencyとDRAM Frequencyが1866MHz(1:1)とすると言う認識で宜しいでしょうか?
現状はひとまずD.O.C.Pの設定に戻しております。
PPT、TCD、EDCの相関関係も全く知りませんのでとても勉強になります。
確かにおっしゃる通り現状のPPTであればもっと電圧は高い状態でなければ計算上合わないですよね。
画像でも挙げましたが、BIOS上の電圧関係の設定はメモリ以外は全てデフォルトの状態ですので原因が全く分からない状態です。
書込番号:22968644
1点

3733で動作させたい場合はそうですね
自分は3900Xを使ってますが、エラーが出るので3666で使ってましたが安定性を取って3600の定格に戻しています
そこまでの速度差がないので、まあ、これでもと言う感じです
8GB4枚構成なので、そっちの方が速度が出やすいので、まあ、これで良いかな?にしてます
書込番号:22968695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひででででさん
ご返信ありがとうございます。
ギガ製マザーでの情報、とても参考になります。
クロックダウンが発生すると情報のあったAGESA 1.0.0.3ABBでご提示頂いたクロック・スコアですと、改訂版のABBAではさらにアップするかもしれませんね。
となるとやはり私のは自動ブーストが十分上がっていないと言う認識で間違いなさそうです。
外れ石。。。実はそれが原因では?と言う懸念は若干あるのですが、それ以外が原因と言う可能性もありますので、色々と試行錯誤しています。
出来れば外れで無い事を祈るばかりです。
ひででででさんと同じ条件(全コア4000MHz 1.2V RYZEN MASTERで変更)にてCinebenchテストを実施しました。
スコア4835pts、約87W程度の結果となりました(画像参照)
CPU温度に関してはデフォルトのブースト状態とほとんど変わらない程度でした。(室温約27℃)
>キャッシュは増やせないさん
ご返信ありがとうございます。
同じASUSマザーでの情報、とても参考になります。
メモリも似通った条件ですね。
やはりASUSマザーの方ですと、これくらいのスコアの方を良くおられる気がします。
ある程度手動条件にて設定してやれば、スコアは伸びてきそうですね!
ちなみにキャッシュは増やせないさんは、どのような設定にされておられますか?
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
メモリ関係の設定に関しては、当方かなり疎いもので、とりあえず勉強してからになるかと思いますがチャレンジしてみたいと思います。
>風智庵さん
ご返信ありがとうございます。
AGESA 1.0.0.4と言う事は次のバージョンですね。
まだ配信されていないようですので、そちらにアップデートで修正されれば良いのですが。。。
何となくですが、色々テストしてみた感じですと、自動設定条件に問題ありな気がします。
>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。
Pro WS X570-ACE、BIOS 1001(ABBA適用) との事ですので、ほぼ同じような修正が入ったバージョンですね。
画像拝見いたしました。
同じASUS X570でも若干推移が違うのは機差と言うことでしょうか。
spritzerさんの情報から推測するに、Chipset DriverやBIOSによってかなり差がありそうですね。
今回のPCを新規導入時、とりあえずChipset DriverやBIOSを全て配信されている最新の物をインストールしました。
現状ではBIOS(1201 1.0.0.3ABBA)、Chipset Driver(バージョン 1.7.29.0115)になります。
このあたりを旧バージョンに変更してみると、何か得られる情報があるかもしれませんね。
時間がある時に少し試してみたいと思います。
書込番号:22968712
0点

>D吉さん
返信ありがとうございます。
当方のメモリー設定はソフト:DRAM Calculator for RyzenのCalculate SAFEの数値を基本に若干変更しています。
D吉さんがご使用のメモリーとは異なるメモリーチップですので、それに合わせた設定をする必要があります。
メモリーの素性はThaiphoon Burnerで確認できます。
Thaiphoon Burner
http://www.softnology.biz/files.html
:DRAM Calculator for Ryzen
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
設定を詰めすぎて起動できなくなった場合、ASUSのマザーはメモリーの標準設定で起動してくれますが(起動を数回繰り返します)
中途半端におかしくなるとCMOSクリア・CMOS電池の取り外しが必要になる場合があります。
Windowsの再インストールが必要になる場合もありますので、それなりの準備が必要です。
書込番号:22968786
2点

>キャッシュは増やせないさん
良いですねー、自分はRyzen Calcuratorが使えないメモリーなので、全部、自分の経験則とカット&トライです
※ チップが新し過ぎてプロファイルが有りません
>D吉さん
メモリーを詰める時は、先にMemtest86などを掛けるとOSを壊すまでは行きません。時間は掛かるけど、それなりの効果は望めます
まあ、言うほどの効果も無いですが
Ryzen9 3900Xの場合は4400まで上げた事も有りますが、3900XはInfinity Fabricが各コア毎有るのでそれなりに効果はあるけど4枚刺しができないので
書込番号:22968877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
BIOSで設定通った! > Windows起動できるかな? >大丈夫じゃん、さあベンチマークだ! >あれ、落ちた??? (BS)
学習能力の無い私でした。スレ主様、板汚し失礼致しました。
書込番号:22968915
2点

>D吉さん
1.0.0.4abbのクチコミをしたものです
最新のabbaはシングル時のクロックが仕様の最大クロック届かない問題を修正しただけですので、マルチコアの負荷クロックは特に変わっていません。
当方の環境でもCinebench時は3825MHz位を推移しています。 CPU-Zのベンチならば4GHz行きますよ。
書込番号:22968959
2点

>D吉さん
>同じASUS X570でも若干推移が違うのは機差と言うことでしょうか。
元々基板とかX570の場合VRMのコントローラなども多様なので若干差が出る可能性はありますね
個人的にはマザーの種類によって一定のマージンを設けているように見えます
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/c40x0a/x570_vrm_tier_list_speculated/
他の方や外部のデータなどと比較してもクロック差が100MHzかそれ以上と大きいので関係があるかはわかりませんが
ASUSのマザーはBus Clockの表示が99.8MHz〜99.6MHzなど少し低い数値をモニタリングするようです
これはSpread SpectrumをONにしていると以前のプラットフォームなどでよくある症状でしたがOFFにしても変わらないようです
>現状ではBIOS(1201 1.0.0.3ABBA)、Chipset Driver(バージョン 1.7.29.0115)になります。
>このあたりを旧バージョンに変更してみると、何か得られる情報があるかもしれませんね。
今だと1.9.27.1033という最新が出てますからこちらを試してみるのもいいかもしれません
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-socket-am4/x570
書込番号:22968991
2点

>D吉さん
手動OCのベンチで同等のスコアが出ているので、外れ石って事はなさそうですね。
(断言はできませんが・・・)
ASUSのマザーだと本来のクロックに対して、
-200〜-100MHzのオフセットが掛かってしまう感じなのでしょうか?
(BIOSの問題?)
私の使っているマザボ:ギガバイト X570 I AORUS PRO WIFI
ですが、アマゾンにはASUSのマザボよりスコアが低くなるという低評価レビュー入っています。
>マックハッカーさん
CPU−Zのベンチ時のクロックの件、気になったのでやって見ました。
書込番号:22969323
2点

>D吉さん
ASUSのマザーで3700Xを使ってます(B450ですが)
構成はこんな感じです。
CPU Ryzen3700X
マザーボード ROG STRIX B450-I GAMING
CPUクーラー H60(2018) CW-9060036-WW
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
グラフィックボード ZOTAC GAMING GeForce RTX 2070 MINI ZT-T20700E-10P [PCIExp 8GB]
電源 KRPW-BK750W/85+
ケース ThermaltakeのCore V1
CINEBENCH R20のスコアは4893
この時のクロックは 4085で CPU温度は78.53℃でしたので、これくらいは出るはずなのですが、、、
ライゼンマスターのモニターの3か所が真っ赤になってるのが気になるのですが、(的外れなことを言ってたらごめんなさい)
自分の場合もこの石ではないのですが、3か所真っ赤で、クロックが上がらない現象が起きてたので、何故かなと、思っています。
わかる方教えてください。 (多分これが何とかなればクロックも上がりスコアも上がると思うのですが)
書込番号:22970275
3点

>19ちゃんさん
TDCが何も変化無いのが怪しいですね・・・
自分のX570 STRIX-Fだとある程度メーター行くので
書込番号:22970352
3点

>19ちゃんさん
メモリーXMP設定でそのスコアはうらやましい限りです。
>ライゼンマスターのモニターの3か所が真っ赤になってるのが気になるのですが
PPT・TDC・EDCの事ですね。
PPTはCPUの電力制限値、TDCは(熱設計)電流制限値なので、他の方もベンチマーク中は赤くなっていると思います。
EDCは電気設計電流制限値との事で、短期間での電流値上昇に制限をかけるものらしいのですが、詳しい事はよく解りません。
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:22970433
2点

皆さん、おはようございます。
本当にたくさんの情報提供ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
お世話になります。
3900X、良いですね!12コア、ロマンを感じます(笑)
揚げないかつパンさんオススメのMemtest86、実施してみました。
実はインストールの時点でちょっと手こずりまして時間かかりましたが。。。
3600MHz、3733MHzともエラーなく、問題ないようです。
この状態で両方ともCrystalMarkでテストしてみましたが、3733MHzの場合Readが向上、トータルスコアで10000ほど上がりました。
ただ体感差やCinebenchでの差はほとんどないように感じます。
むやみにOCするより、レイテンシの見直しの方が効くってことでしょうかね。
2枚刺しより4枚刺しの方がさらに設定もシビアになるとの事ですし
やはり揚げないかつパンさんのおっしゃる通り安定性が一番だと感じます。
>キャッシュは増やせないさん
お世話になります。
色々とご教示頂きありがとうございます。
ご指定頂いたソフトをインストールし、ひとまず確認作業を実施してみました。
私のメモリの場合、チップはHynix c-dieと言うことのようです。
ちょっと調べてみましたが、割と新しいチップで、それほど悪くは無さそうですね。
準備として別のSSDにCドライブのクローンも作成しましたし、最悪Windows立ち上がらなくなっても何とかなりそうです。。。が何もない事を祈るばかりです(笑)
なにぶん知識も経験も足りないので、調査・試行錯誤の連続で結構時間かかっちゃいますね。
皆さんのようにサクサク出来れば効率良いのですが、もう少しメモリやソフト、BIOSの勉強をしてから試してみたいと思います。
>マックハッカーさん
お世話になります。
ABBAはシングル時のクロック問題の修正だったんですね。
それは全く知りませんでした。
マックハッカーさんの動作クロックも同様と言うことは、現状の仕様と言う可能性も大ですね!
試しにCPU-Zのベンチを実施してみましたが、確かに4050MHzあたりを推移しました。
はやく新しいBIOSが出て欲しいところです。
書込番号:22970504
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
お世話になります。
自作PCを組み立て初心者です。
今回組み立てたところ、画面が何の表示もなく真っ黒で反応もせず困っています。
電源は入り、各ファンもまわっております。
ただ画面だけ反応しません。
ビープ音は「ビービービービービー」5回鳴ります。(長め?)
グラボやメモリを抜き差ししても画面は変わりません。
グラボを抜いて起動させた場合は、ビープ音は全く鳴りません。
CPUに不具合があるのでしょうか?
これは何が原因でどう対処すれば良いでしょうか?
組み直したことが無いので不安ですが、一旦バラした方がいいでしょうか?
教えて頂ければ嬉しいです。
CPU→AMDRyzen 7 3700X BOX
マザーボード→[ASRock]B450 Steel Legend
「AMD RYZEN 3000 DESKTOP READY」BIOSアップデート済
グラッフィックカード→MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC
ケース→ThermaltakeVersa H26
モニター→AOC 27型ワイド144Hzブラック C27G1/11
メモリ→G.SkillF4-3600C19D-16GSXWB
クーラー→サイズ無限五 リビジョンB SCMG-5100
SSD→crucialP1 CT1000P1SSD8JP
HDD→WESTERN DIGITALWD40EZRZ-RT2
1点

>リトルゼさん
>「ビービービービービー」5回鳴ります。
という事は、マザーボードのBIOSでエラーを正しく検知出来ているのではないかと思いますが、マザーボードのマニュアルにこの状態の説明が書いてないでしょうか。
書込番号:22964435
3点

https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=286
メーカーの使用BIOSによりエラーコードが決まるのかな?
当該マザー取説斜め読みだったせいか見つけられなかった。
ただまあ上記リンクが正しいならビデオカードの不認識ですね。
スロット不良かビデオカード側不良かは判りませんが。
書込番号:22964449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yone−g@♪さん
>当該マザー取説斜め読みだったせいか見つけられなかった。
私も見つけられませんでした。
https://www.asrock.com/support/faq.asp?id=286
で"beep"でサーチしたら、
>5 long beeps mean that the system couldn’t recognizethe graphics.
と書いてあったので、グラフィックカードを認識出来ないようですね。
>リトルゼさん
グラフィックカードのマニュアルを見て、正しくPCに装着したかどうか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:22964511
3点

他にグラフィックボードがあるならそれを挿してみる。
問題が無くなれば、MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC に異常がある可能性がある。
PCIE4のx16スロットに挿してみる。
問題が無くなれば、PCIE1のスロットに異常がある可能性がある。
どちらでもなければCPUに異常がある可能性が有り、他に使えるCPUがあればそれで確認する。
無ければ購入店やワンコイン診断などで確認して貰う。
書込番号:22964539
2点

ビデオカードがスロットに刺さりきっているか確認。
ビデオカード用補助電源コネクタが刺さっているか確認(nVIDIAの場合、刺さっていないと警告画面は出るはずだけど)。
それで駄目なら、一旦ケースから出して、最小構成(マザー/CPU/メモリ/ビデオカード/電源)でテスト。ビデオカードのスロットを横から見て、きちんと確認。
書込番号:22964550
2点

マザーボードの方にビデオケーブルを挿したりはしていないですよね?
メモリーを抜いた状態でも同じ鳴り方なのですか?
もしそうならメモリー関係のエラーです。
メモリースロットのロックが掛かっていても差し込みが足りないこともあります。
差し込んだ後でもう一押しした方がいいでしょう。
壊れそうで怖かったなんて人もいるくらいです。
書込番号:22964558
5点

皆さまありがとうございます。
まずはグラボの装着が正しいのか確認してみます。
それからCPUの可能性も疑ってみます。
書込番号:22964575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長音5回の場合は、グラボの認識エラーという感じですが、グラボの認識に付いてはCPU、マザー、グラボの不具合などで音が鳴る可能性があります。
PCI-E 補助電源、スロットの差し込みなどを確認するが最初です。自分の場合は差し込み過ぎでエラーになったことは有ります。
書込番号:22965344
3点

皆様ありがとうございます。
お恥ずかしいかぎりですが、ケーブルをマザーボードの方に突き刺しておりました。
グラボの方に差すと無事画面に表示されましたが、懸念していただいてた様に今度はグラフィックカードが認識されていないようです。
(認識していなければ画面に映らないかな?と思ったり)
BIOSやドライバーの問題かな?と思いUSBにマザーボードのLANドライバーを入れてインストールをしておりますが(光学ディスクが無い為)
.exeファイルが見つからなくてインストール方法に苦戦しております。
ただ、こちらがCUP板ですので、
わからなければグラボとマザーボードの板に質問しようと思っています。
それまで頑張って調べてみます。w
皆様のアドバイスが無ければ解体していたところですので感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:22966929
0点

結局解決したんだろうか??
単純にGPU(グラフィックカード)の補助電源8pinのメスの部分にオス8pin
(ATX電源についてる。付いてない場合はかなり古い電源)
差し込んで、CPUの近くにも4pinあるいは8pinの補助電源のメスがあるのでそこにも差し込む
それでちゃんと起動できると思う。ディスプレイに表示されているならとりあえず最低限の動作はしてるということ
後はOSやドライバの問題
電源に何を使っているのか書かれていないですが、初期不良の可能性も考慮しておいてください。
1位とかの電源に初期不良多いので(1年の間に3度交換は・・・ちなみにNeoECOです。
1万円未満の電源はあまり良い品質の電源はありません
書込番号:22989403
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
主にPowerDirector 17 Ultimate Suiteを使用して動画編集(フルHD)するためにPCを変えようと思っております。
OSも買わないといけないという制約もあり限られた予算の中で簡単に使用出来る(頻繁なメンテナンスが必要なのはNG)CPUの選定に迷っております。AMDのCPUでコメントを見ると温度温度と、非常に温度に厳しいCPUなのかと心配なのですが。
AMDのRyzen 7 2700 BOXでリテールFANを使用して動画編集をしまくってたら温度を常に気にしながら使わないと厳しいのでしょうか?
また現在使用しているCORSAIR DDR4-2666MHz 16GB(8*2)メモリと、Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定電源を流用しようとしております。グラボが必要のようなので
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP (UEFI) 11266-66-23G [PCIExp 8GB]を新たに買おうと思っております。ゲームは一切やりません。
電源が650Wで足りるのかも心配なところです。
SATAにつなげるものは、SSDを3個とHDD1個くらいです。
現在使用しているものはインテルG4590構成で動画編集はしていないので何も不自由していないのですが、OC一切しないで動画編集するマシンはCore i5 9400 BOXを基本として組むのか、Ryzen 7 2700 BOXを基本として組むのかどちらが向いているのかを教えてください。
長々とわかりずらい文章で申し訳ありません。漠然としていて何をどう組めば低予算で編集用マシンが組めるのか調べてもあまり情報がないように感じてわからないため質問させていただきました。
3点

リテールFANという使い方は気になりますが付属FANということで。
AMDのほうが多少は出来よく作られてますけど、どちらのCPUでも動画編集・エンコしまくるのであれば
最低でも虎徹Uくらいを予定しましょう。
ケチって付属クーラーだけで済ませようとCPUを酷使するのは良くないです。
エンコで高速なQSV使用したいならIntelしかないです。
NVIDIAグラボ積んでのNVEncならどちらでも構わないです。
書込番号:22955459
1点

RX570予定なら VCEエンコは出来ますが・・ それほど早いというものではないみたいですが。
書込番号:22955467
1点

今2700…と思いきや。値段がかなり下がっていますね。
リテールクーラーでは連続負荷は厳しいという話は出ていますので。CPUクーラーは交換したいところです。
Core i5 9400は、ともかく省電力という考えでなければ選択肢にはならないかなと。Ryzen候補の7割以下の性能ですので。
うーん。
動画編集用にPCを新造するのなら、ちょっと無理してもCPUには奮発しておきたいところかなと思います。2700が2万円。3700Xが4万円。PCの予算に2万円追加するだけで性能3割増しで消費電力は2/3。
書込番号:22955481
0点


>プレモルさん
第二世代のRizenシリーズは、発熱が多くてエネルギー効率が悪いのでやめたほうが良いと思います。
第三世代のRizenシリーズは、性能は高いですが、発熱も多いようですね。
第八世代や第九世代のIntel Coreシリーズは、第三世代のRizenシリーズより初期費用が掛かり、性能も負けると思いますが、発熱が少なくて安定性があり、エネルギー効率も高い為、長い目で見ればコストは低くなるかもしれません。
少しでも初期費用を抑えたければ、第八世代のIntel Coreシリーズで組まれてはいかがでしょうか。
グラボは、何んとなくという事ですが、NVIDIAのほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:22955522
0点

Power DirectorでNVEnc、 QSVは使えるので、 金銭と相談しながら、
当初はグラボなし i5 9400で始めて、
予算出来たらGTX1650辺りを追加でQSVより更に高速化を!
書込番号:22955557
0点

Ryzenの高性能CPUが全部グラボ必需になってるので私を悩ます原因でもあります。また、動画編集にグラボを使う(GPGPU?)と早くなるようですがRX570を使ってGPGPU処理するのと、8コアでハードウェア使って処理するののどっちが早いのかは微妙なのかもしれませんが。
調べましたが確かにパワーダイレクターではVCEが使えないみたいです。画質を犠牲にして高速処理することは出来ない選択肢になってしまうようです。教えていただいありがとうございます。
簡単なのはインテルのi5で組めばグラボ買うこともなく簡単そうではありますが。プレスコットという名のついたCPUで痛い目あった経験があるので候補には確実に入っていますがRyzen 7 2700でも熱が厳しくならないのなら1世代古くてもお得に入手出来るので組んでみたい気持ちに少し偏っています。
ただOSで1.7万、CPU2万、グラボ1.4万、マザー1万。これでざっくり6万くらいです。6万予算でしたが既にこの時点で予算ギリギリになっておりますので、これで厳しければi5で組まざるおえなくなるかもしれません。
GPU付きCPUで比べると、AMDの全GPU付きCPUよりもi5のほうが性能良さそうですし。
ノートを購入後なので余計に予算が無くて。
i5は消費電力が大きいのですね。古い知識なのですが動画編集する時はコア数が多いほど処理が早くなる気がするのでRyzen 7 2700を使ったほうが早いような??
しかし電源が650WなのでRX570と2700をフルに動かしたら怖いことになりそうな?
またソケットがAM4ということで、もしも性能的に苦しくなった場合、AMDであればその上のクラスを狙うという使い方が出来るような?
もちろんお金次第だとは思いますが。i5で組めば断然安く済むことも承知していますが先を見ると2700で組むのはアリなのかなと思って書き込みさせていただきました。
虎徹や忍者 五というCPUクーラー予算的にもですが、Z3PLUSというケースを使ってる為に多分使えない選択肢だと思います。
書込番号:22955588
0点

エネルギー効率ならRyzen3000世代なんだけど、QSVを使うなら9400( Fじゃない奴)かな?
最初からGeForce積むなら3600+1660辺りかな?
後は予算次第だと思う。最初から1660積めないならQSV使う前提で、9400だけど、Power Directorしか使わないの?
書込番号:22955589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレモルさん
>i5は消費電力が大きいのですね。
そんなことはないですよ。
書込番号:22955597
0点

はい。PowerDirectorを主に使い、あとはネットサーフィンくらいしか使わない予定です。
予算的な問題で本当はグラボ無しのほうが良いので当初はi5で組もうかと思っていたのですが、色々調べると将来そのCPUで終わりで次からは総入れ替えしないといけないというようなことが書いてあったり。(ソケットが変わる)
今回は初めて割と酷使する使い方をする予定ですので将来性が無くなると結構痛いのかなとも思ったり。
購入したノートがi5の8250UなのでモニターにHDMIで出力してツベ動画を作ろうと思えば作れるのかもしれませんがM2SSDを交換出来ない特殊なレノボノートを酷使するのは危険との判断で1台編集用を組みます。
i5は消費電力大きいわけではないのですね。6コア6スレッドなとこが気になりますがi7にしても価格差ほどの性能アップはしてないですしi5のほうが無難なのかなあ。
Ryzenで組んでいる人を掲示板で見ているとPCを本当に詳しく知ってるプロみたいな人達が多いので何かあっても対応出来る腕がないと厳しそうですかね。熱もそうですが。
予算が1番問題になっているとは思いますが(汗)
書込番号:22955627
1点

>プレモルさん
>将来
PCはどうせコロコロ変わるから、将来の事を考えても仕方がないかもしれないですよ。
もし、Core i5で性能に問題が出たら、1050Tiでも入れてお茶を濁すというのではいかがですか。
書込番号:22955645
0点

揚げないかつパンさんがおっしゃられてるとおりじゃないでしょうか。
現状予算の関係でグラボを積まないのなら9400(Intel QSV)で、NVIDIAのグラボを積むなら3600(2700ではなくて)で。
あまり将来のお話をしてもしょうがないかなと思います。
まあ、Intelはもう数ヶ月で出るであろう新型でソケットが変わると言われてますし、Ryzenの方は次の世代でAM4が終
わるんじゃないかなとも言われてます。またそうこうしているうちにDDR5なんてものも見えてきたり。
でもまだその段階で買い換えるというわけでも無さそうですし、その先のことはまだわかりませんから。
書込番号:22955668
0点

好みや特別な印象感を持っておられる方を説き伏せるエネルギーは無いし、お好きなほうでどうぞがよいですね。
i5 8400 でグラボなし時代を1年以上過ごしてましたが、アイドル時 13〜14W程度、 高負荷時でも100W超えるようなことは無かったです。
と、一応言っておきます。
まぁRyzenでアイドル10W台は至難かな^^
書込番号:22955685
0点

今使っているPCのCPUは何ですか? さすれば、相対的に殿CPUがどれだけ早いかで満足出来るかも。
書込番号:22955754
0点

>プレモルさん
Rizenは、アイドル時の消費電力は高いですが、
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-5-3600/
を見ると、エンコード時の消費電力は低いようですね。
動画編集を行っている時間が長ければ、Rizenを選択するという考え方もあるかもしれないですね。
書込番号:22955780
0点

うぁ ちもろぐ (笑) あそこの主は充てにしちゃイケませんよ^^;
書込番号:22955828
0点

いえ、Intel第9世代とRyzen3000シリーズとではワットパフォーマンスはRyzenの方が上ですよ。
これはあくまでも同等性能比での話ですので、IntelのCPUで3600とワットパフォーマンスを比べるのなら同等性能
の9700Kか第8世代の8700Kとかになっちゃいますよね。
そして、3600は9700Kや8700Kよりフルロード時の消費電力は低いはずです。
3600と9400とではそもそも性能差が結構あってその上で9400の方がフルロード時の消費電力が低いだけなので、
ちょっと単純に消費電力を比べるのはどうかなと思います。
もちろん、アイドル時の消費電力はIntelのCPUの方が低いですけどね^^;
書込番号:22955887
4点

ワッパ優れて性能的にも高いRyzenに行くか、
Power Director用途でエンコ性能を取るかになるだけですね。
Ryzen + GTX1650, 1660 が望ましいが予算があるかです。
書込番号:22955910
0点

Intelに痛い思いさせられた経験はありますが別に個人的恨みがあるわけではないのですが消費者としては、やはり使いやすくてコスパ良いモデルを使いたいと思ってしまいますし折角組むのですから購入したノートのIdeapad S540 Core i5 81NE001BJPよりは良いものにしたい気持ちもあります。
とにかく暇な人さんのURLにとんで見てみました。私の勝手な想像でRyzen7=Corei7、Ryzen5=Corei5。(世代は同じくらいで比較)そんなふうに思っていましたが実際のところ現行の最新モデルでは全てではないようですがRyzen 5 3600はRyzen 7 2700を上回っていてコスパがいいCPUのようですね。
動画編集でも画質劣化する機能の高速化するやつ(QSVなど)は使わないつもりなので、あくまでも石単体の性能を重視するところではあります。ただメモリを新しく買い替えるわけではないのでDDR4-2666MHzが相性問題で使えないとなったら困るわけではありますが。
というか比較検討しているi5 9400の性能、第九世代だからすごいんだよみたいな顔して価格下がらない割には全然健闘してないと感じているところです。購入考えた頃よりそれとなくコメント読んでいたので知ってはいたのですが。
私が消費電力を気にしているのは電気代のためではなく(電気使いすぎな家なので・・・)電源の容量が持つかが心配です。
この悩んでいる時期が1番楽しいわけではありますが、かなり悩みます。
Ryzen5 3600の動画が結構出ていてコスパめっちゃいいみたいに言われてるので気持ちがそっちにいきそうです。
現在の構成はG4590で組んだやつ1台とめちゃ古いけど壊れないPhenom II X6で組んだ1台なので、この2種類のデスクトップPCは中身が流用出来ない部品類を全部破棄予定です。
ただどちらもノーマルの状態で安定してる(無理しないからかも)PCなのでノートラブルでした。
熱問題は忍者5っていうCPUクーラーを入れられれば解決出来るようですが多分Z3PLUSというケースには無理。
i5で仕方ないかなーと思ってた気持ちがURLに飛んだら、なんとかRyzenで出来ないものかなーになってしまいました。
余計に画質劣化する動画編集加速をしない人だから余計かもしれません。
しばし悩みじじいで徘徊することにします。どちらにしても買うことは確定していて予算も用意していますので近々組むことは間違いありませんのでその際はintelかAMDの板に書き込むと思います。
すごく参考になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:22956012
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初自作でcpuをどうしようか考えています、同じ値段でryzen7 2700xが購入出来るみたいですが違いがわかりません。
検索すると色々グラフが出てきますが今一見方がわからず、、、ゲームはあまりしなくて編集や作業が多いのですが3600の方が良いのでしょうか?
4点

用途次第です。
3600は6コア/12スレッド 2700Xは8コア/16スレッドです。
2000シリーズと3000シリーズの大きな違いは分岐予測が良くなって、IPCが約15%上がってることと、SIMD命令(AVX256)がエミュレーションではなく実行できる様になったことの2点です。
passmark値ではRyzen5 3600が20000前後でRyze7 2700Xが17000で、一応、Ryzen5 3600の方が速い事になります。
用途次第では有りますが
書込番号:22945487
7点

単に動画編集やそのエンコードならコア数多いRyzen 7 2700Xが勝るようです。
ゲームでは逆転ですが。
https://volx.jp/ryzen-5-3600-benchmark#CPU
スレ主さんがどちらに重点かで選ばれたら良いと思います。
書込番号:22945543
3点

あずたろうさんが良い資料を出してくれたので3600はシングルが速く、フルロードは遅いという結果になります。
それとPassmarkの結果を考慮に入れるとフルロードさせる。エンコードやレンダリングなどの作業があまりないなら3600の方が速く動作する機会が多いという結果になると思います。
その辺りで判断されるのが良いと思います。
書込番号:22945623
3点

2700Xは熱が少し高め。
性能はあまり変らないけど、消費電力や扱いやすさは3600かと。
ただ、どうせ買うなら3700Xまで調べて選んだ方が、後悔は少ないんじゃないかな?
書込番号:22945657
1点

>名前を付けて下さいさん
基本スペック、世代・付属クーラーの違いなどは調べればすぐにわかるのでとりあえず省略します。
>ゲームはあまりしなくて編集や作業が多いのですが3600の方が良いのでしょうか?
今の時期ですと2700Xとの比較では難しい判断になるかと思います
2700Xの方は特価やマザーとのセット割引などがPCパーツ各店で行われており購入先を選べば初期投資の面でやや有利。
ただ2700Xと3600では特にワーストケースでの実消費電力で1.3〜1.5倍弱差があり3600の方が何をするにしても圧倒的に効率がいいので他パーツ一式揃えて同額ぐらいなら現行世代の3600を選んだ方がいいでしょう。
2700Xを選ぶのでしたら初期投資でこの辺りを相殺できるか、がポイントかと。
以下参考資料ですが、各レビューサイトを集計した結果になります
Application(マルチ用途)では誤差程度の差がありGaming(ワーストケース)では多少の差が出るくらいのようです
Ryzen 5 3600/3600X Performance Overview
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cdxzej/ryzen_5_36003600x_performance_overview/
Application Performance(SS 1)
on average the Ryzen 5 3600 is just ~5% slower than the Ryzen 7 2700X
Gaming Performance(SS 2)
on average the Ryzen 5 3600 is ~8% faster than the Ryzen 7 2700X
書込番号:22945763
3点

>spritzerさん >kaeru911さん >揚げないかつパンさん >あずたろうさん
皆さん詳しくありがとうございます
cpu使用率100%にする事は殆どないので、安く買える費用的に2700xでいいかと考えましたが、継続して使用する事と消費電力や性能の向上を考えるとやはり3600が有力になりました。
懸念が一つあって、やってみたい事が仮想環境でしか動かないソフトを使いつつホスト側でPhotoshop等ブラウザ含め平行利用する事なのですが仮想環境を調べるとコア数が多く割り当てれる方が良いのではと思い
あまりやらない使い方だとは思うのですがどうなんでしょうか?
こうなると3700Xが気になってはきましたが・・・(-_-;)
書込番号:22947782
4点

>名前を付けて下さいさん
先に、今お使いになられている環境でどのような状態で作業なさってるのか、どこがネックになってるのかを考えればアップグレードの方向性がおのずと見えると思います
一般的に相当前の環境などからの移行(例としてCPU 4C4Tor8T メモリ8GB搭載のシステム等)でしたら3600や2700Xに
メモリを16GB以上搭載(スレ主さんの作業内容による)でどちらでも大差なく快適にはなるでしょう
仮想環境やながら作業ではコアが多いのは強みでもありますがCPU使用率100%にする事は殆どないとのことなので
6C12Tの3600で十分ではないかと思いますね。
あとはスレ主さんの予算次第で決めていけば良いかと。
書込番号:22947792
0点

仮想環境はコア数が多い方が良いに付いては仮想OSを幾つ動かすのか?が結構問題になります。沢山、仮想環境を立ち上げるなら、仮想環境ごとに並行して処理を行うことが増えるのですから、コア数は多い方が無難ですが、1つとかならそれほど多く必要な訳では無いです。
今が結構結構、負荷100%が多いのならコア数を多くした方が良いけど、そうでないなら3600の方が快適だと思います。
書込番号:22947870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)