
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2019年10月7日 01:14 |
![]() ![]() |
62 | 7 | 2020年2月13日 10:24 |
![]() |
12 | 4 | 2019年9月18日 20:08 |
![]() |
10 | 6 | 2019年9月12日 12:58 |
![]() |
17 | 9 | 2019年10月12日 13:47 |
![]() |
60 | 8 | 2019年9月10日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
少しスレ違いかもしれませんがご容赦ください。
以前こちらで質問し、その後無事に初めてのAMD製PCを組み上げて堪能しています。
ソフトもハードもAMDだからと言って使えなくなるものもなく、かなり高速になって大満足。
主に動画編集を行っていて、標準クーラーでCPU使用率100%時の温度が80℃前後でした。
ネット検索してみると、余裕はないが問題も無いという記述がみられたので、このままでも良いのですが、心理的に不安。
出来れば他社製に変えてみようかとも思案中ですが、どれもマザーボードの裏からバックプレート?を取り付けるなどしなければならない様で、マザーボード取り外し必須。
組んだPCをまたバラスのはメンドクサイ(^^;)
そこで質問なのですが、PCをバラさずにそのままポン付け可能なお勧めCPUクーラーはありませんか?
都合よくバネ固定のものってあるのでしょうか?
わがままを言えば空冷希望。
PCは定格動作でOCの予定はないです。
ちなみにマザーボードはASROCKのX570 Phantom Gaming 4というものです。
メモリソケットは少し離れているようですので、よっぽどの出なければ干渉しないと思われます。
ケースはミドルタワーです。
御助力いただけると助かります。
0点

エンコード中に80度なら、十分な性能です。無理して交換する必要は無いかと。
書込番号:22939843
1点

ポン付けのいいクーラーに心当たりはありませんが、今どきばらさないとバックプレートの取り外しもできないケースはひどすぎるケースなんじゃないかと思いました。
書込番号:22939844
1点

>標準クーラーでCPU使用率100%時の温度が80℃前後でした。
問題ないですから、そのまま使用されて良いかと。
>どれもマザーボードの裏からバックプレート?を取り付けるなどしなければならない様で
見ていたモノが該当しただけで、付属のCPUクーラーと同様の取り付けできるモノもありますy
書込番号:22939954
1点

>ondamarusanさん
自分は3900Xを使ってますが、クーラーはCryorig R1 Universalを使ってます。
80℃くらいなら問題ないといえば問題ないですが。。。
最近のサイズやCryorigのクーラーはバックプレートを交換しないで、AMD純正のバックプレートです。
AMDのCPUはクーラーによってというか冷却度合いが変わるので、クーラーの交換自体に意味はあります。
虎徹というよりは無限五とかその辺りをお勧めしますが
書込番号:22939963
1点

訂正
冷却度合いによってクロックが変わるので、交換自体は意味がありますが正解です
書込番号:22940486
1点

>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
ここは心理的な部分は置いといて、CPU的に問題ないのですね。
定期的に監視して、これ以上に上がるようであればまた考えますか。
>ライトニングブルーマイカさん
今の主流はその様なケースなのですか?
そんなことはつゆ知らず。次回の参考にさせていただきますね。
>揚げないかつパンさん
調べていくと虎徹はよく出てきますね。
無限五も価格的に範囲内。
ですが、80℃であれば問題ないのですね。
80℃であれば問題ないようですので、まずはこのまま運用してみます。
定期的に監視して、それ以上超えるような時や大幅にPC仕様の変更を行う時にクーラー交換を試みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22940737
0点

>ondamarusanさん
私はカスタマイズすることが目的で標準からmacho120に付け替えてます。3700X使用で室温28℃に対してフルロードMAX56℃でした。 クラス的には無限五に近い性能です。
クーラー変えると確かに効果はありますが現在の状態から金額以上に効果(コスパ)はあるかは微妙です。(標準のものがリテールとしては結構良いものを使ってるということです。)ご参考に
書込番号:22945183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>朝露葉っぱさん
70℃台まで行けば良いな位に考えていましたが、50℃台まで落ちるとは、そのmacho120と言うのはすごいですね。
値段もお手頃なので、交換する際には候補にしてみたいと思いました。
書込番号:22945703
2点

個人的に、夏場で85度というのがクーラー選びの目安です。ただ、現在使用しているCore i9 9900K+サイズ超天だと、95W制限がかからないうちには90度越えます(95W制限が効くと80度以下)。まぁ10秒とか言う時間なので放置です。
あと。冷やしすぎたから性能が良くなると言うこともないで、その辺はご留意を。常時80度ならともかく、エンコード時だけ80度程度なら、寿命の心配も要らないです。
もちろん、趣味で冷やす分には、物欲は否定しませんが。
書込番号:22945791
1点

>ondamarusanさん
ちなみにcpuクーラーファンも3000円クラスに変更しているので標準セットだとその値までは冷えないかもしれません。
ちなみに140mmタイプとさらに大きいLe GRAND MACHO RTもあります。
ファンレスで1600xを使っていたので冷却には余裕ありました。
書込番号:22946047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「忍者5」をAsrock AB350GK4に取り付けたけどマザーボードの取り外しは不要でしたね
かなり大きいので高さがケースに収まるかどうかの確認は必要ですが2枚のプレートに
付属のネジを4本取り付けてクーラーを2本のスクリューネジで締め付けるだけでした
バックプレートを取り付ける必要はありません
CPUクーラーをセットするのにちょっと考えましたが、このあたりは他のサイズ製クーラー
(虎徹)なんかの取り付け動画を見たら分かると思います
「忍者5」ですがCPUファンが2個付属しています(自分は1個だけ付けた)回転数が800rpm
しかないのでほとんど音はしません
書込番号:22947606
1点

>KAZU0002さん
W制限と言うのはTDPとかPPTの事でしょうか?
自作するけどPCに詳しくなく、3700Xの標準クーラーだと制限が掛かるのか?かからないのか?
CPU100%時の周波数は4GHz程なのですが、制限かかっていないで良いのかな?
室内30度程度の時でCPU82度でしたので、KAZU0002さんのおっしゃられるように無理に社外クーラー取り付けなくても良いみたいですね。
>朝露葉っぱさん
Le GRAND MACHO RT
また、凄そうなクーラーですねw
お値段もなかなかで、これは冷えそうww
>プリマ240さん
あまり詳しくないので申し訳ないのですがAsrock AB350GK4と言うのはAM4なのですか?
しかし、忍者5と言うのは2個分ある巨大なものですねぇ。
低負荷時時はフィンのみでも冷却で来ちゃったりして!?
書込番号:22950590
0点

>ondamarusanさん
3700XでWraith Prismを実際使っていますがCPU100%時の周波数は4GHz程でしたら制限(発熱によるクロックダウン等)は掛かっていません
スレ主さんがおっしゃるように無理に社外クーラーを取り付けなくても良いと思います。
3700Xはブーストに関わるPPTというのがあるのですが発熱による制限よりもこのPPTの頭(実消費電力88W=オールコア負荷時4.0GHz前後)が殆どのケースで先に来ます。
つまりPPTを任意で89W以上にしない限りこれ以上の発熱は無いので冷やすとクロックが上昇するというのもほぼありません
温度は現状で全く問題は無いですが、少し気になるようでしたらBIOSなどからファンコントロールでファン速度を固定化するといいですよ
Wraith Prismの場合ファン回転数を上げてもフィンがCooler Master製Silencioの派生モデルなので無音ではありませんが音量自体は静かです
1600rpm〜1700rpmで固定すると十分冷えますしCPU温度変化によるファン速度の可変の煩わしさも無くなりますので試してみるといいでしょう
音量の検証は以下リンク先の個人ブログの方が検証しており、オープン状態で1600rpm - 37.5dBですからケースインで 30dBは切ります
blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071323924.html
書込番号:22950798
1点

>spritzerさん
>PPTを任意で89W以上にしない限り〜
これはどこで調整するものなのでしょう。
bios? 何かのツール?
biosを確認したらファンコンプロファイルはサイレントでした。
ここら辺を自分に合ったものに調整していこうと思います。
書込番号:22958300
0点

>ondamarusanさん
PPTの設定は基本BIOSから調整できますよ
3700Xはデフォルトで88Wになってますが、
Advanced → Precision Boost Overdrive → PPT Limitで調整可能だったかと思います
ファンコンはサイレントですと静音向けの代わりに温度上昇が早いですから好みに合った調整にしたほうがいいかもですね
書込番号:22958350
1点

>朝露葉っぱさん
3700X使用で室温28℃に対してフルロードMAX56℃でした。 クラス的には無限五に近い性能です。
↑
一応 3800Xでのデーターですけど(3700Xと似たようなものでしょ)
フルロードってのが、何をやっての100%負荷なのかわからないのですけど・・
CINEBENCH15 OR CINEBENH20でなら 絶対に無限5で 室温28℃で 50℃台にはなりません。
トリプルファン仕様でも・・絶対にそこまでは〜冷えません。
ondamarusanさん
ユーチューブでmacho120 VS R1 UNIVERSAL V2を見てみましたが〜
https://www.youtube.com/watch?v=YGLtHTEGNZI&t=158s R1VSmoha
R1 UNIVERSAL V2の方が冷えてるように見える。
R1 UNIVERSAL V2は自分は持ってまして〜
で、 3800XでR1 UNIVERSAL V2をCINE15で2200台のスコア出る設定で 室温32℃程度でMAX69℃なんですよね。
ファンを交換ってのは目を通しましたが・・R1 UNIVERSAL V2から 20℃以上下げれるってのは 驚異です。
3700Xでシングルファンの簡易水冷で MAX85℃
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017761/SortID=22905385/#tab
ん〜ここから 30℃下げれてますか・・・すごい。
もしかすると、もしかすると・・・
空冷最強のCPUクーラーかもしれませんよ。
書込番号:22961858
1点

>キンちゃん1234さん
確認が遅れ、遅い返信で申し訳ございませんが、機種はMACHO120 reb.A OCCTを1時間程動かしたスコアでした。
フルロードという単語間違っていましたら訂正させていただきます。
キンちゃん1234さんと同じくHWinfo64にて温度を確認したところcpuからの温度データは69-70℃付近、マザーボード読みcpuが50℃代でした。データの読み先が間違っていたようです。
失礼しました。
少なくともリテールよりはよく冷えるとだけお伝えさせて頂きますね。
書込番号:22972746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
増税前にcpuの購入を検討しています。
AMDの第3世代CPUの出現し、話題になっていますね。
AMDが以前から強いマルチコアの処理の力向上はもちろん、
シングルコアの性能も飛躍的に良くなり、
非常にコストパフォーマンスが高いと言われています。
シングルコアの性能(クロックやベンチマーク)にこだわってなければ、
コスパ的にRyzenが非常にお買い得なんでしょうけど、
今回聞きたいのはAdobe CCのアプリケーションを
使用する場合でもAMDで良いのかという事です。
昔からAdobeのアプリケーションにAMDのCPUが最適化されていないため、
不具合が生じることや、エンコード等が遅いとされています。
第3世代になってからそこら辺は改善されたのでしょうか?
ググってもあんまり出てこなかったので。
現在私は、第6世代のIntel CPUを使っており
Adobe CC のLR, PS, AE, PPを使用しています。
(シングルコア処理がほとんどと聞きますが、それは正しい?
→互換性維持のため古いコードも残されているから)
仕事用途ではなく趣味程度なので(ゲームとかもしますし)
大金で最高スペックの物を買うつもりはないのですが、
速度や処理がIntelとAMDの間で結構違ったりするならIntelにしようかなとは思っています。
AMDの第3世代を使用してAdobeCC使われている方(使っていた方)や、
情報を知っている方いらっしゃいましたら伺いたいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:22930937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このCPUもAdobe製品も使用していません。
こういう記事があります。
参考にならないならスルー願います。
https://applingo.tokyo/article/3349
書込番号:22930969
2点


>Adobe CC のLR, PS, AE, PP
略すのは一般的ではないので、略さない方が良いでしょう。
プログラミングの原理的に、何でもかんでもマルチスレッド化出来るわけもなく、そりゃシングルスレッド処理も残っていますが(あなたが歯を磨くのに、10人で一斉かかられて10倍になりますか?。歯磨きは一人でするものです)。
それでも、マルチスレッド化出来る部分はマルチスレッド化されて行きますので。多コアCPUが有用な部分も出てきます。
どちらだけを優先という極端な話ではないですが。同じ総合性能のCPUならコア数が少ない方が、マルチ/シングル両方で性能が生かせるCPUと言えるでしょう。
問題は、Core i9 9900Kと Ryzen 9 3900Xのように、シングルはCore 、マルチはRyzenというような場合ですが。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/4028vs4044
まぁ、シングルで+4%の性能かつ3000円の値段差のために、マルチで+45%の性能を捨てるかどうか?という場合ですが。単純にCPU性能だけを言うのなら、4%のために45%を捨てる必要は無いと思います。
RyzenでAdobeが動かないというと、Youtubeでの吉田製作所の動画が有名ですが。XEONでもやらかしていますので、Ryzenに問題があるのかは微妙かなと。…この人、端子の金メッキ部分に平気で触るので、技術力があるとは言いがたいです。失敗することでウケるやらかし芸人の方向性ですね。
ということで。
まずは、
>大金で最高スペックの物を買うつもりはないのですが、
いくらかけるのかを決めましょう。たたき台もないのに全金額帯のCPUについて一般論を構築しろというのも、なんか時間の無駄に感じます。
書込番号:22931052
10点

LRとPSを使用しています(アイコンも略称だから略しますよね)
LRに関しては3000万画素機の現像処理、管理させていますがノントラブルです。
それまではi7 4790kを使用していましたが体感1/4ぐらいの速度で現像している感じです。
またフルスレッド使用して現像されています。
PSは基本的な画像処理、歪み補正、フィルター程度しかしていませんが
こちらもノントラブルです。
Adobe製品はこの2つだけですが動画編集にvegas15その他キヤノンDPP4、シグマSPPなども
使用していますがノントラブルでしっかりフルコア、フルスレッド使ってくれていますよ。
私もZen2発売前までは9700kか9900を考えていましたが、正直発熱や消費電力のことそして何より
値段がかなり安く上げられて他にその分回せるので3700kにしました。(BTOです)
結果的に大正解でしたよ。
書込番号:22931146
18点

Lightroom 8.4.1 Export 500 RAW to JPG 処理時間
https://techgage.com/news/cache-rich-amds-zen-2-cpus-lead-adobe-lightroom-export-performance/
3700X : 119秒
9980XE : 130秒
3600X : 154秒
9900K : 181秒
2700X : 203秒
書込番号:22950311
5点

Premiere Pro CC 2019
https://techgage.com/article/intel-core-i9-9900ks-review/3/
8K RED to 4K H.264 エンコード処理時間
3700X : 331秒
9900KS : 360秒
YouTube Project H.264 エンコード処理時間
3700X : 268秒
9900KS : 288秒
書込番号:23044999
4点

AIの作業体感も教えてほしいです。
Adobe使用者の間では略すのが普通です。日本語を使うのと同じレベルです。
Ps、Pr=PP、AE、Lr、Ai、普通は皆略します。
Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Lightroom、Illustrator、書くの面倒くさすぎw
まぁ、Adobe使わないような人にはわからないと思いますけどね。
書込番号:23227646
17点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
先日、deskmini と Ryzen5 3400G でパソコンを組んで問題なく使ってました
その後、モニターを新調しHDMI接続したのですがモニターから音が出ません
モニターは、ViewsonicのVX3276-MHD-7 です
HDMI接続でモニターから音がでないという、症状になられた方おりますか?
同じような症状で解決された方がおられたらアドバイスを乞いたいです
お願いします
3点

PCのサウンド出力のところがHDMIになってるかどうか確認
PCのボリューム、モニタのボリュームをチェック
他にHDMI機器があればそれを繋いでスピーカーが壊れてないかチェック
このあたり?
書込番号:22929496
2点

なんかこの前、同じようにHDMIから音が出ないという人が居たけど、ドライバーをAMDからダウンロードしたら直ったという人が居たと思う。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-1
書込番号:22929528
3点


アドバイスありがとうございます
三人のかたからのアドバイスを参考にして、試行錯誤したところ音が出るようになりました
自分のケースでは、ドライバーをインストールしただけではまだ音がでず、PCを再起動してもまだ音が出ませんでした
その後、モニターから一度、ケーブルを外し改めてつけなおしたところ、音が出るようになりました
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>どうなるさん
親身になっていただきありがとうございました。
書込番号:22931334
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
こん〇〇は
以下の構成でスリープするとフリーズしてしまいリセットしかなくなってしまいます。
MSI B450 GAMEING PLUS
BIOSVer 7B86v1B 公開日 2019-08-30
電力設定に問わずスリープするとフリーズ(自動でスリープになると)
手動でスリープにした場合は症状は起きません
WakeOnLanもPCIからのWakeを許可しているにも関わらずシャットダウン状態からはWOLできません。
手動スリープからはWOLできます。
マザーボードが悪いのでしょうか?
同じ症状の方がいらっしゃいましたら解決策などお互いに情報交換できればと思います。
0点


コード内容によっては原因の探求が早くなったり、逆に混沌としたものにもなります。
書込番号:22916598
2点

どうですかね?
自分も以前に同じ様にスリープから復帰できないことがありましたが。。。
その時は電源でしたし、ストレージが原因の場合もあります。
特にスリープからの復帰に付いては電力が急に上がるので、マザーの場合もありますし、電源など他のパーツの場合もあります。
あずたろうさんが仰る通りイベントログが残る場合もありますので、そちらが残ってればエラー内容から原因が分かる場合もあります。
WOLに関しては、ちょっと前に色々やりましたが、同じようにシャットダウン状態からはNGでスリープOKでした。
多分ですが、マザーのLANチップの電源供給を切っているか切っていないかの問題な気はしますが、今現在使用しているマザーが対応してるかはやってないので分かりませんが。。。X570だし。。。
書込番号:22916626
2点

このマザーボードを持っていないので情報交換とはなりませんが
GA-A320M-HD2のBIOSをZen2に備えてAGESA 1.0.0.3 ABB対応BIOSに更新したところ
今まで出来ていた2200Gのクロックを下げるとBIOSが立ち上がらなくなる現象が発生しました。
それ以外の感じも若干違和感を感じ結局Zen2を買うまでは元のBIOSに戻しました。
どうにも旧Ryzenとの相性があまり良くない印象です。(クロック制御周り)
スリープもクロック制御の延長と考えると可能性としてはあるのでは?と思いコメントしました。
もちろんGA-A320M-HD2の固有の問題である可能性も十分あると思います。
Zen2(Ryzen3000シリーズ)を載せない場合、7B86v17までBIOSバージョンを戻してみるのが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:22916657
2点

っていうか、ここはCPUの2700の掲示板だけど…
M/Bが怪しいなら、https://kakaku.com/item/K0001076794/ に書いたほうが情報集まるんじゃない?
構成も書いたほうが良いだろうし。
関係ない可能性もあるけど、定番のメモリテストはやった?
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
cmosクリアも。
買った時からそのBIOS? 自分で上げたなら戻してみるのもアリだけど。
メーカーサポートへ連絡してみるのも。
https://jp.msi.com/support/
書込番号:22916736
2点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
突然のフリーズなので復旧も出来ないのでログがあるといいのですが確認してみます。
>揚げないかつパンさん
設定ではドライバもBIOSもwolをサポートしているのですがcpu 特有の症状かと思い投稿しました。同様のしょうじょが出ているんですね。不良品かと心配していましたが少し安心しました。
>みりん大さじさん
情報ありがとうございます。CPU側の問題でなければやはりBIOSでしょうか。zen2の予定もありませんので過去verに戻してみます。
>kaeru911さん
マザーボードはBIOS更新しましたが戻してメモリテストも含めて検証します。
フリーズに限らず2700の問題かと思い投稿しましたが不適切な投稿となり申し訳ございません。
書込番号:22917355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
先日3900xと別購入したCPUクーラーを接続したのですが、
余った3900x付属クーラーを、別PCに活用できないか?と考えています。
上記とは別に動画・DAZN視聴向けにBTOパソコンを持っています。
https://kakaku.com/item/K0001122418/
CPUがインテルi5 8400なのですが、CPUクーラーが動画を見てると煩くなり
CPU温度もあがるので3900xの付属クーラーを装着したりできるのかな?と思っています。
こんな事は可能なものなんでしょうか?
2点

取付け方が違うので普通はできないです
クリップの取付け器具を自作するとか?
書込番号:22912879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

穴位置もCPUの高さも違いますので。無理です。
書込番号:22912885
5点

AMD用、Intel用 、AMDでもAM4、AM3 TR4用などそれぞれに専用になります。
特にCPU付属のクーラーは専用モノです。
市販のCPUクーラーは互換を持たせるために取り付けキットを
それぞれのソケット用に用意しています。
書込番号:22912932
4点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
空冷クーラーのインテル用のマウントキットがあったので、応用できないかと思ってましたが
よく考えればネジ穴の位置等も違うでしょうし、無策でした。
仰る通りだと認識しました。
書込番号:22913556
0点

>dai30さん
マザーを加工とか自作で取り付けパーツを制作とか・・強引に取り付けても・・せいぜい虎徹程度でしょ?
素直に虎徹を買って付ける方が百倍楽に付けれる気がしますよ。
書込番号:22913573
2点

>キンちゃん1234さん
仰る通りですね!あきらめて壊れた際の予備に使いたいと思います。
書込番号:22913578
0点

Intel CPUはヒートスプレッダ中央部が凹
AMD CPUはヒートスプレッダが平滑
という違いもあるらしく、つまりAMD専用となっているWreithクーラーをIntelに流用すると中央部の密着不足で冷却性能が出ないことが想定されるそうです。
書込番号:22922814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その円を踏むな!さん
詳しくありがとうございます。
やはり中々都合よくいきませんね
書込番号:22926850
0点

使えませんよRyzen5のネジ式ならわかりませんがおそらく穴の位置が違うから使えないと思います
書込番号:22983356
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
初歩的なことですが、ぐぐっても検索がうまく引っかからなかったので、こちらで質問させてください。
いままで、ずっとIntelのCPUとNVIDIAで組み立ててきましたが、今回こちらのベンチマークのスコアが素晴らしく、慌てて購入しました。
そこで質問ですが、CPUがAMDだからと言って、グラボもAMD(RADEON)にする必要はないという認識でよろしかったでしょうか?
予定としましては、下記を購入しようと思ってます。
・マザーボード
ASUS TUF GAMING X570-PLUS
(ASUSに拘る理由は、初心者にも簡単なOCソフトが以前付いてたので、今回もあることを期待して。)
・グラフィックボード
MSI GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC [PCIExp 8GB]
(昔からずっとMSIなので。)
グラフィックボードがAMD製のものでないと、グラフィックボード本来の性能を失うようなことがありますでしょうか?
また、グラフィックボードはAMD製の方が良い場合、同価格帯でおススメなどありましたらお教えください。
すみませんが、よろしくお願い致します。
9点

》グラフィックボードがAMD製のものでないと、グラフィックボード本来の性能を失うようなことがありますでしょうか?
まったくないです。
昔はIntelCPUでグラボはRadeon onlyで使ってましたが何も気にすることは無いです。
ただしRadeon → GeForce へ移すならドライバーはきれいにスイープしないと不具合出ることがあります
(逆もです)
書込番号:22912092
20点

>グラボもAMD(RADEON)にする必要はないという認識でよろしかったでしょうか?
その認識で大丈夫です。
RTX2080など、GeForceを使用しても問題ありません。
AMDでビデオカードの上位となると、Radeon RX 5700 XTになり、RTX2070と同程度になります。
RTX2080超えでは無いですね。
書込番号:22912100
8点

半角カナはやめてほしいよ(^_^;)
>グラフィックボードがAMD製のものでないと、グラフィックボード本来の性能を失うようなことがありますでしょうか?
グラフィックボードじゃなくてグラフィックチップな(^_^;)
ボードはもうAMD製は売ってないよ。
で、本題。
本来の性能を失うなんてこたあないので気にする必要なしです。
>また、グラフィックボードはAMD製の方が良い場合、同価格帯でおススメなどありましたらお教えください。
同価格帯におすすめ商品はありません。
書込番号:22912101
7点

3900XとRadeonを組合した方が良いという事は無いです。
チップセットのX570 がPCI-E 4.0対応で、対応したグラボがRADEONしかなく、そこそこ性能が良いので流行ってるだけです。
勿論グラボはnViudiaでもAMDでもどちらでも良いです。
RyzenとRADEONを組み合わせたからパフォーマンスが出るというような事は有りません。
書込番号:22912118
5点

Ryzen+NVIDIAの組み合わせもRyzen+Radeonの組み合わせも使ってますが別にどちらの組み合わせでも
問題無いです。
揚げないかつパンさんがおっしゃられるようにX570マザー+RX5700(XT)の組み合わせだとPCI-E 4.0接続
になりますが、特にゲームでは3.0比べて速度が早くなるとかは無いようです。
ただ、3900Xは別に普通にゲームはできますが、少しでも高FPSを追求するようなCPUでは無いですね。
エンコードやレンダリングなどのマルチ性能はずば抜けてますが。
書込番号:22912155
3点

それと、ASUSの自動OC機能目当ての様ですが、3900XはOCするようなCPUでは無いですよ。
出来れば、OCはせずにAUTOで良いクーラーに替えて自動ブーストで速度を上げる使い方の方が良いですよ。
因みに、ASUSの自動OCソフトは昔、使いましたが、えらいOCするので怖くて仕様を止めました。
そもそも、OCは本来、OCソフトに頼るようなものでは無いと思うのですが。。。
書込番号:22912201
3点

みなさま、レスありがとうございます!
これで安心して、Nvidiaのグラフィックボードをポチれます。
OCについては、正直なところ何かやれば処理速度が速くなるんだろうな〜程度しか分かっておらず、やっとほうがお得!ってれべるで。。。
やることによるリスクも分かっておらず、きっとお得なんだ!ばかりが先行している状態です。(^^;
書込番号:22912263
2点

>ここ餡さん
多分ですけどね〜Ryzen3900XでOCしても お得にはならんと思いますよ。
そもそも・・ゲーム用途ってCPUでも無い気がしますし。
Ryzenシリーズはオートで熱さえ押さえれていれば・・自動でクロック上げてきてくれます、本当に無駄なくCPUの力を出せるように出来てると私は思います。
もしも試すのなら〜
相当に冷却に力を入れないと・・RyzenのOCは きびしいですよ。
書込番号:22913857
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)