
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 35 | 2019年8月26日 22:02 |
![]() |
27 | 12 | 2019年8月14日 13:59 |
![]() |
12 | 5 | 2019年9月8日 12:35 |
![]() |
25 | 9 | 2019年8月23日 19:37 |
![]() |
24 | 9 | 2019年10月10日 17:40 |
![]() |
6 | 12 | 2019年8月5日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
初めまして。
2011年に購入したPanasonicのLet's NoteとMouseComputeerのデスクトップが同時に故障してしまいました。
もうそろそろ寿命かと思い、久々に自作PCにしようか検討しております。
Beckyのメールのデータが4TB近くあり、外付けHDDは何度か駄目になったので、念の為、One DriveとGoogle Driveにバックアップを取っております。
メーカーのPCの場合、安価のものはスロットに空きがなかったり、SATAが付けられるか動作保証が出来ないので、外付けHDDですと、HDDが又駄目になると面倒なので、Mouseの筐体に320M-HDV R4.0のマザーボード、HDDは使っていたSATAで5TBと4TBの2台付け、Blue-rayもMouseのSATAで付けようと考えております。
普段は、OfficeやBeckyのメール、海外とのSkype程度で、動画は、YoutubeやFacebook、atBatでMLBのダイジェストを見るくらい、ゲームは一切やりません。
但し、Chromeとかで30個くらいタグを一度に開けていたりします。
SNSは、FacebookでMLBの映像を見るくらいです。
Let's NoteもMouseもメモリが多かったせいか、特に8年使っていても、安い某XELLのノートPCよりもストレスなかったので、もし、少しでも長く使用する場合、当方の様な目的の場合、メモリは、8GB*2若しくは16GB*2、どちらをお薦めしますか?
32GBは宝の持ち腐れでしょうか?
皆様のご意見を拝聴出来たらと存じます。
以上、何卒、宜しくお願い致します。
0点

SSDが読み込みが早くなります。 M.2の方がいいと思います。 CPUの力も高いほうがいいと思います。 8GB*2がいいと思います。
2400Gの方がいいと思います。
書込番号:22855786
1点

16GBで足りそうな内容だとは思います。
書込番号:22855793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に言って、今は16GBがお勧めですね。
今のOS、アイドリング状態でも4GB前後の消費量が有るため、8GBでは心細いかと思いますが、かと言って32GBは価格的に高いかと思います。
コストパフォーマンスを考えないのであれば話は別ですが、通常、メモリー価格は時間と共に下落する傾向が有り、どの世代のメモリーも1〜2度急落した実績がありますので、とりあえず今は16GBで使って、価格が急落してから増設するのもありかと思います。
書込番号:22855822
1点

後、補足ですが、今は短期的に見て価格が上昇する可能性があります。
ただこれは短期的で例外的な価格変動で、長期的に見れば基本、メモリー価格は同じ容量であれば価格は下落する傾向で、これは数10年変わらない傾向です。
今の8GBメモリーの価格で数年後には16GBが買える…
そんな価格の急落が世代中に数回、必ず起こっています。
そして価格が下落しすぎる頃には新しい規格のメモリーがスタンダードになっていく…
私はこの流れが後10数年は続くと考えています。
書込番号:22855850
1点

16GBもあれば通常は十分でしょう。
8GBだったらすぐに拙いかと言えばそんなこともない。
PC立ち上げてブラウザ5タブくらいだと・・
8GB機 3300MB 使用中
16GB機 5000MB 使用中
32GB機 持ってないのでわかりませーん。 多分7000MBくらいは行ってるでしょう。
これってキャッシュか何か?
書込番号:22855887
1点


CPU(APU)がAthlon 200GEでメモリ32GBってバランス悪くない?
書込番号:22855928
1点

皆様、有り難うございます。
後日、お返事致します。
ASROCKのHPにA320M-HDV R4.0に対応するメモリの一覧が下記のURLにあります。
https://www.asrock.com/MB/AMD/A320M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Memory
例えば、crucialのHPでは、既に該当するモデルが生産停止なのか、後継モデルなのか、ASROCKにはないモデルばかりです。
https://www.crucial.jp/jpn/ja/compatible-upgrade-for/ASRock/a320m-hdv-r4*0
一応、ASROCK社に英語でメール、又、crucialのチャットでも相談したのですが、回答を頂けるか分からない、又、頂ける場合も
1週間くらい掛かるとの事でした。
因みに、A320M-HDV R4.0のマニュアルの24ページにあるメモリですが、
DDR4 UDIMM Maximum Frequency Support
A-Series APUs:
とA-Seriesと言うのは、AthlonはA-Seriesに該当するのでしょうか?
尚、する場合、2400MHz以上のFrequencyはサポートしておらず、動作保証をしないと言う事でしょうか?
その場合、crucialのHPでは、2666のメモリばかりよ互換性があるとありますが、f2666のメモリを購入しても
問題がないのでしょうか?
どなたか、ご存知でしたら、ご教示願います。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/A320M-HDV%20R4.0.pdf
書込番号:22856170
0点

先ず、AシリーズはA10やA12と言う前世代APUのことでRyzenシリーズの前のAPUのことです。(Bristol Ridgeと記載のあるCPU)
こちらは設計自体がかなり古いのでDDR4も2400が上限なのです。
Athron は CPUコードで言うところのRaven Ridgeになります。
なので、メモリーQVLに付いてはRaven Ridgeを見て下さい。
QVLにCrucialのNative 2666メモリーの名前は有りませんが、Native 2666のCrucialは動作するとは思います。
取り合えずZENシリーズとMicron メモリーの相性は悪い方では無いですし、Pinnacleですが特に問題が発生したことは無いです。
書込番号:22856184
1点

>マッハウゴウゴさん
http://niku.webcrow.jp/?M8kuLtfRMUmuiNQx8YpI1QGys0oCgZSOsUtBho6eoY6OIRDqgDGQ0AOCMiMA
320M-HDV R4.0に3,000円程度+でASRock B450M Steel Legendを薦めます。
メモリー 2スロット →4スロット
DDR4 3200+(OC) →DDR4 3533+ (OC)
グラフィックス出力オプション : HDMI, DVI-D, D-Sub →DisplayPort, HDMI
1 PCIe 3.0 x16, 1 PCIe 2.0 x1 →1 PCIe 3.0 x16, 1 PCIe 2.0 x16, 1 PCIe 2.0 x1
メモリーは値上がりする可能性が高い為16GB x2が良いと思います。
私もChrome 50タグを3つとか一度に開けていたりします。
それプラスYoutube見ながら、作業して気が付くと15GB以上使っています。
2番人気のG.Skill F4-3600C19D-32GSXWBはコストパフォーマンスは良いと思いますが、
体感できるかは微妙ですのでキングストンHX426C16FBK2/32で良いでしょう。
3600のメモリを2400に下げて使用する事は問題ありませんが、
2400のメモリを3600に上げる事は困難です。
CPU同様にメモリチップは選別されている為です。
今年の7月発売のAPU AMD Ryzen 3 3200GはCPUコアが一世代前の物です。
もうじき新コアのAPUが出る予定です。
待てるならばそれまで待った方が良いです。
用途からしてAthlon 200GEは力不足ですが、
とりあえず安いAthlon 200GEにしておいて、
新しい新コアのAPU発売されましたら交換して、
メルカリ等でAthlon 200GEは処分の手もあります。
4,000円くらいにはなると思います。
現時点では少し手も安いAMDRyzen 3 2200Gです。
起動ドライブはSSDにした方が幸せになりますと言いますか、
ココをケチっては駄目です!
今回の変更で一番効果的な物になります。
上記マザーはM.2 ソケット (M2_1), 最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) まで対応しています。
セレクトしていますインテルSSD 760p SSDPEKKW256G8XT 256GBはPCIe NVMe 3.1 x4です。
予算があれば インテル SSD 660p SSDPEKNW512G8XT 512GB 7,000円 PCIe NVMe 3.0 x4も良いです。
※Athlon 2xxGE シリーズ APUの場合はGen3 x2 (16 Gb/s)となり、
性能が半分になってしまいます。
電源もへたっていて近々トラブルも予想されます。
電源も交換しましょう。
書込番号:22856289
1点

そもそも4GX2枚自体あまり売られていませんし、割高でもありますのが
Athlon 200GEなら8GBで十分だと思います。
Athlon 200GEならJ4105でいいと思いますよ。
私もPT3用Athlon5350X2台が動かなくなったので、
J4105X2台新調しましたよ。
結局直ったので、現状では、PC10台稼働しています。
書込番号:22856908
1点

>マッハウゴウゴさん
補足致します。
電源のサイズ(規格)は3つ(特殊サイズ除く)あります。
ATX TFX FlexATXとありますので、合う物を購入して下さい。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1201338.html
新製品NM610 M.2 2280 PCIe Gen3x4 NVMe 500GBで6,480円のこのSSDは良いかもしれません。
書込番号:22856986
1点

>マッハウゴウゴさん
メルカリで"Athlon"で検索するといくつか中古Athlon 200GE出てきます。
送料込みで4,500円が相場の様です。
これをとりあえず買って新コア採用のAPUが出てきたら載せ替えて、
Athlon 200GEをメルカリで4,000円で売れば500円でレンタルしたような感じで
良い様に思います。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0326/298571
https://chimolog.co/bto-mb-b450-steel-legend/
マザーのASRock B450M Steel Legendの記事です。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-b450-vs-x570/
B450とX570で性能差や消費電力の検証記事です。
結論から言えば性能に大差は無く、
消費電力が10W程X570の方が低い様です。
書込番号:22858961
2点

皆様、有難うございます。
時間がないので、まだ個別にはお返事出来ませんが、
[キングストン]HX426C16FBK2/32 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
と
[G.Skill]F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
をお薦め頂きましたが、
Team
TED432G2666C19DC01 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
をこちらとASROCKのマザーボード、A320M-HDV R4.0との組み合わせは如何でしょうか?
同じ環境で使用されている方はいらっしゃいますか?
某ショップで、14,980円で、ショップの方曰く、2666なので、大丈夫だろうとの事でした。
勿論、自己責任で行います。
以上、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22859494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD系は、[G.Skill]F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] しかありません。
ただCPUより、高いメモリってやだけど、メモリは、あと5年は使えるからだいじょうぶだよ。
書込番号:22859740
1点

取り敢えず、F4をXMPそのままで使うならやめておいた方が無難です
32GBだと2ランク扱いなので、動作しません。ご自分で設定変更するなら、良いとは思います
A320は使った事が無いですが、TEAMのメモリーは2666なら動作しそうですが、自分なら選ばないかな?
ガーバーが気に入らないので、ARKさんだったら、多分、今入荷待ちになってるEssencoreの16GB2枚の方が良さそうなんですが
無いなら、Crucialの方が無難だけど
書込番号:22859884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん様
有り難うございます。
仰る通り、そちらの店舗です。
下記のメモリで宜しかったでしょうか?
Essencore
IM4AGU88N26-GIIHA2
288pin DDR4-2666 CL16-18-18 32GB(16GBx2枚組)SET 1.2Volt
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770032/
可成りお求めになりやすいですね。
当初は、Crucial CT16G4DFD8266 [DDR4 PC4-21300 16GB]
にしようかと検討したのですが、在庫状況は、お盆明けでないと分からないとの事でしたので、明日、arkさんにEssencoreの在庫状況、お取り寄せ期間を伺いたいと存じます。
>皆様
尚、皆様、どの様にして、マザーボード、CPUからメモリの互換性を把握されるのでしょうか?
当方は、先日、crucialのサイトでは確認する事が出来ましたが、ASROCKのは古いデータであったりしたので、参考に出来ませんでした。
もし宜しければ、ご教示願います。m(_ _)m
書込番号:22860269
0点

>からうりさん
>SSDが読み込みが早くなります。
有り難うございます。
某東Xメモリに移籍された方に、SSDはまだ早いと伺い、又、SSDの場合、復旧が難しいと伺いました。
なにより、今の容量は、当方にとっては少なすぎるので、SATAをBlue-Ray以外は、なるべく外付けHDDよりも内蔵HDDで埋めたいと考えております。
外付けHDDは、電源が落ちたせいで、何度か駄目になりましたが、HDDの復旧は、ロシア系が強いと伺い、海外に頼んだら、それなりに復旧出来た過去があるので、SSDのスピードは魅力ですが、当方の用途には残念ながら適いません。
何はともあれアドバイス有り難うございました。
書込番号:22860279
0点

>v36スカイラインどノーマルさん様
ご丁寧に、メモリの御所いつ名をいただき、有り難うございます。
折角ですが、今のところ、32GBで今回は検討したいかと存じます。
書込番号:22860284
0点

>マッハウゴウゴさん
自分のメモリー選定基準は他の方と全く違うので参考にならないと思いますが。。。
自分はArkさんで販売してるSanMaxかArkオリジナルメモリーを購入します。Die指定の物だし、1か月の相性保証も付くので動作しなければ他の動きそうなメモリーと交換できます。
相性保証時はきちんとチェックして貰えますし、かなり高品質なリファレンスメモリーなので手動でOCしたりとかして耐性を見たりしてます。若干高価でもあるので相性で動作しなくても差額で一般的なメモリーは買えてしまうので問題は有りません。
逆に新しいDieの性能調査をしながら限界付近までOCするので、損はしてないつもりです。
そういう意味ではOCメモリーと言うのは買わないですね。
書込番号:22860416
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
ドスパラでRyzen5 2600が入ったPCをBTO(?)にて購入したのですがCPU温度が高くて心配しております。
機械には疎いのでどうしたらいいのかわかりません。
画像を載せてみます。異常だ思われる場合、まず何を行う必要があるか教えていただけると助かります。
対処として何ができるでしょうか、何かできていないことがあるのでしょうか、解決までのご助言のほどをお願いいたします。
●高温のため一人で試したこと
BIOSからCPUファンの設定をサイレントからカスタムに変更しました。
グリスの塗りなおしをしました。以上です。
※添付は投稿時の状態であり上記行為後の画像です。
補足:PCを置いている場所は過去使用していたPC(CPUデフォ45度)を置いていた場所にそのまま配置しました。
⇒PC周り前後上左右15cmは開けており、室内温度24〜26を確認しております。
※ドスパラの初期不良受付可能。あと2週間の猶予はありますが、配送業者指定・梱包指定(サポートセンター確認済)にてお金もかかるので個人で解決希望。あと単純にデータ移行が手間なのでもう繰り返したくありません。外付けHDD買うお金もほぼありません。
3点

Speccy
v1.32.740(18/05/21)
は止めましょう。 HWiNFOにて (Tdie)温度で判断を!
書込番号:22848733
4点

Ryzen Masterもお使いの様ですが、そちらの温度は如何ですか?
Ryzen Mastreは信用できます。
多分、クーラーが付属クーラーのままだと思うので気温の高い部屋やエアコンが効きにくい部屋だと少し高めに出ると思います。
クーラーの変更をした方が良いかも知れません。
Ryzen5 2600ならそんなに高温にはならないので虎徹とかでも入れておけば十分な気はしますが。。
SpeccyとRyzen Masterに温度差が有る様ならSpeccyは不適格です。
書込番号:22848744
5点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
いただきました情報をもとに確認してみました。
画像を添付します。いかがでしょうか。
Rizen masterの味方はさっぱりわかりません。あとワーニングと出ている意味も教えていただけると助かります。
書込番号:22848763
2点

赤い部分の意味は・・
プロセッサーの設定が設定範囲外にあれば保証外になります・・みたいな。
書込番号:22848767
3点

赤い部分の表示とは車のタコメータのレッドゾーンと同じ様な意味で性能いっぱいまで出してるという意味です。
CPU温度に限ってはサーマルスロットリングを起こす温度になると赤色になります。
黄色はイエローソーンなのでそこそこフルスロットルと言う意味で良いと思います。
赤色で困るのは一番右側のTemperatureのみになります。
下の部分は赤色の表示になることは無いと思います。
CPUの温度が赤色になることが多いなら対策が必要です。
自分のも部屋の温度が高すぎて、CPU温度が高い。まだ大丈夫だけど
書込番号:22848790
3点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二方、本当にありがとうございます!
AMD masterの見方やワーニングの意味も教えて頂き、感謝が絶えません。
温度を見るツールでもAMDの場合はHWINFOを使用するようにいたします。
本当に感謝しております、今後もわたくしのようなものにご助言のほどをよろしくお願いいたします。
書込番号:22848798
3点

>贅沢どりっぷさん
そもそも 2600でOCしなければ・・付属のCPUクーラーでも高温になんぞならん気がしますけど?
高いって基準が違う気がしますよ。
80℃程度までは気にしなくても良いくらいです。
気になるか・・ファンの回転での音が耳障りなら CPUクーラーの交換を考えると良いかと。
ちなみに、
私のは空冷の重量級クーラー積んでますんで、定格では室温33℃で100%負荷かけても50℃程度。
OCして 疑似2700X仕様でCINE20で100%負荷かけて室温33℃程度で60℃程。
Ryzen2600の定格なら100%負荷かけても〜もっと低くはできますよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:22848888
1点

>贅沢どりっぷさん
Ryzen2700でのデーターです。
書込番号:22848894
0点

>キンちゃん1234さん
コメントに気付かず返信が遅くなりすみません。
OCと呼ばれるものを調べました。
そちらについて結論から申し上げると
私の知識が乏しいため正確な返答が難しく、
憶測を交えた返答となることをご了謝下さい。
PCの設定につきまして何か機能面で上げる行為は、上述しましたBIOSにてcpuファンの設定を変更したのみです。
私が意図してオーバクロックを行う行為はしておりません。
また最初に掲示させて頂きました画像左上をご覧ください。クロックにつきまして、1525にまで(デフォルト3600)落としております。
つまりはダウングレードを実施した後の情報であると認識しております。その認識の齟齬が片側、または両者にあったようにお見受けできますがいかがでしょうか。
※解決済みの質問を長く伸ばす所存はありません。
以後、必要最低限の返答となります。
書込番号:22850350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記述違いを見つけたため追記致します。
誤:ダウングレード
正:ダウンクロック
※私の認識ではダウンクロックを行った認識でしたが実施されていなければ私の認識に誤りがあったこととなり、その際は指摘のほどを願います。
書込番号:22850368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の測定ソフトというのはハードウェアに合わせて対応させる必要があります。
CPUやマザーボードに一々対応していかないといけないので、古いソフトでは対応しないのは確実です。
開発サイクルの速いソフトの方が対応する確率は高くなります。
書込番号:22857087
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

まだ価格も出てないので無理だと思います。
94800円(税込み)くらいじゃないかなぁ(勝手な予想)
書込番号:22845579
1点

そうですね。799USDでしたっけ?多分輸入でのレートは1USD=110円位で設定しているだろうから799✕110=87,890(税抜き)って感じなのかな?あとは代理店がどれくらい利益を乗せるかでしょうか?
書込番号:22845607
2点

自分の予測では$749×120円=89880円≒89800円×1,08=96,984円と予想してます。
根拠は3900Xが$499×120円=59880円≒59800×1.08=64,584円だったので、その辺りかなと思います。
予約は3900Xの時も大手はできなかったので、少し難しいかなと思います。
書込番号:22845770
4点

コア数が1.33倍だから値段も8.6万じゃないの。
i9900ks超えれば、10万弱でもあり得るけどね。
後だしジャンケンのAMDだから、RX5700見たいに直前に値段下げるかもね。
書込番号:22851944
3点

>zekeecoさん
>揚げないかつパンさん
>たんれいさん
9月も既に8日になってしまいましたが、まだ発売されませんね。供給が厳しいのかな?歩留りが悪く、製品化が難しいのでしょうか?
書込番号:22908589
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

マザーボードはまず、コネクタやスロットの種類/数とかでまず「選ぶ」ものだから。他人のお奨めを聞くにしても、自分の用途と要望を書きましょう。
動けばいいだけなら、BIOSのバージョンだけ注意すればそれこそなんでも。
書込番号:22843547
6点

昨日の週オラではえりて(GIGABYTE)を勧めていたけれど。
X570 AORUS XTREMEは電源回路も堅牢そうだしいいのではないかと。
MSIだとMEG X570 GODLIKEとかいいですね。
ASRockはX570 Aquaがいくつ日本に入ってくるかがわからないので。
ASUSは・・・・・・う〜ん、EXTREME出さんのか???Crosshair VIII Formulaくらいだと中途半端だし。
書込番号:22843567
3点

マザーを選択する際に問題になるのは
M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
そのほかはレイアウトが好みかとか
メーカーが好みか(BIOSが使い慣れてるとか)
実際にはいろいろなマザーをX370で使いましたが、そんなに違いは有りませんし、マザーで性能差が出ることもほぼ無いです。
電源フェースが多い方がVRMの温度が上がりにくいとかは有りますが
自分は3900Xなのでこの辺りは気にしましたが3700Xならそれほど気にする必要は無いと思いますが。。。
書込番号:22844263
2点

>揚げないかつパンさん
>M2 SSDを幾つ付けるのか? 1つならB450/X470/X570も変わらない
それはないでしょう、それだとX570のとりえがなくなります。X570じゃないとGen4使えませんし。
「CPU直結の方は使える」と思ってると足元すくわれそうなんですよ?
X470 AORUS GAMING 7 WIFIのBIOSアップデートの履歴とか確認するとわかると思うんですが。
書込番号:22844304
2点

>クールシルバーメタリックさん
ごめんなさい。PCI-E 4.0のSSDの場合は違いましたね。頭からすっぽり抜けてました。
PCI-E 3.0 X4の場合はを付加します。
X470/B350は現在のところPCI-E 4.0は使えません。それとチップセット側はX470とB350はどうあがいてもPCI-E 2.0 X4相当が上限なので、その辺りの際は有ります。
自分はX570にした理由はPCI-E 3.0 のM2を2つ使いたいという理由で変えましたし。
理論的にがCPU直結でX470/B450でPCI-E 4.0が使えない理由は無い様な気もするけど、現状では許可されてないし、配線もPCI-E4.0で動作する様には設計されてないですね。
重ねて修正します。
書込番号:22844326
4点

大変詳しくありがとう御座います。
ssdはM2ではなく普通のssdで組もうと思いますが
ダメですか?
書込番号:22845849
3点

ダメと言う構成が有るわけでは無いので、スレ主さんが良いと思えば、有りはあり。
チョット勿体ないかもと思いますが。。。
書込番号:22845883
2点

普通とは?
M.2もSATAとPCI-Expressの両方使えますし、最近では普通のSSDといっても過言ではありません。
安いものはNVMeのSSDでも結構安いです。(性能はそれなりですがSATAよりは高性能です)
ただ(Micro)ATXサイズのデスクトップPCでSATAなら無理にM.2にする必要もないですが...
書込番号:22847617
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
Ryzen3600は温度を気にするCPUではありませんが、INTELでは常にあった項目なので気になります。
初Ryzenなのでよくわかりません。
前世代のRyzenはどうなのでしょう?
2点

今に始まったことじゃないです。
Ryzenは (Tdie)で。
書込番号:22836281
3点

RyzenはCPUのコア温度はセンサーが少ないのでt-Dieとt-Ctlのみで後はマザーに付いた温度センサーのみです。
温度の測定はt-Dieでやれば良いです。
Ryzen2000シリーズはt-DieとtCtlの温度差がありましたが、3000シリーズからなくなってます
書込番号:22836318
2点

>あずたろうさん
前から同じでしたか。
AMDCPUTdieで調べてみました。
>揚げないかつパンさん
センサーの数が違うのですか。
INTELはセンサーの数が多い分コストも高い、結果としてK付きモデルに高性能クーラーを付属できない。
ありがとうございました。
書込番号:22837913
1点

クーラーが付属するしないとセンサーの数は基本的には関係が無いと思いますよ
CPUは製造を開始して沢山売れるほどコストは下がるので、その理屈には無理がある
販売思想の違いという方が無難な気がします
付けられないでは無く、OCモデルだから無駄な物は付けないがインテルの思想だと思う
書込番号:22838130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初代 Ryzen では
1300以上あるセンサーのうち
48個は給電監視センサー
20個は温度センサー
9個は電圧センサー
なんだとか...
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170228119/
うちでは
RYZEN MASTER のほうが HWiNFO より温度低めに出ますね。
スクリーンショット時、電源プランは Windows標準バランス の状態。室温約 31℃
書込番号:22838355
5点

>揚げないかつパンさん
>付けられないでは無く、OCモデルだから無駄な物は付けないがインテルの思想だと思う
競合相手が強くなっています。
今までの手法は通用しないかもしれません。
12コアの3900Xでもクーラーが付属となっていますし、定格動作で使うなら付属品のクーラーでも十分なようです。
インテル次のCPU、Kの有無、GPUの有無、、クーラーの有無、どうなっているのでしょう。
書込番号:22838393
0点

>揚げないかつパンさん
理系のじゃないと分からないと思うけど
インテルのK付は、速度の保証しかしていないってことだぞ。
K付やX付は、定格動作させるものでもありませんよ。
GPUだって昔はマザーボードのほうに付いていたんだぞ、
映ればいいって程度で、現状では、マザーのBIOS更新しか使ってないわ。
外部GPU付けだとほ上手くいかない。
GPU無しのRyzen系ってBIOS更新できなから、不具合多発してるでしょ。
簡単にいうけど、そもそもBIOS更新って非常に危険な事だからね。
昔は飛んでも言いいいように、DUAL BIOS ってものまであったからなら。
書込番号:22838468
2点


>zekeecoさん
既に3600、3700X、3900Xで組んでいますが、
Ryzenはzen2になって総合的に発熱量が少ない。
だから冷却問題にそれほど悩まされなくなり
自作初心者にも入りやすくなったと思います。
アンチintel的な意見を言えば、
9900K等が定格運用向けでなくディープなOC向けだというなら、
発熱問題は何時まで経っても解決できないですよ。
簡易水冷や本格水冷はケース内に籠った排熱を
吸い込んでしまうと冷却性能がガタ落ちになりますから、
従来の密閉式ケースでは限界が来ているという事です。
結局はM/Bまで冷やせるエアーフロー(空冷)が基本なんです。
組んだはいいけど籠った湿気で変な虫が住み着いたり…
扱いづらいのでintel系はバッサリ切り捨てましたけど。
zen2はコスパだけでなくメンテナンスに関してもintelに勝っている。
単にZen+のようにコスパだけならintel系の話題が沈黙状態になりません。
あと、BIOSアプデに慎重にならざるを得ないのはintel系でも同じです。
ただのアンチRyzenな発言は慎みましょう。intel信者のお里が知れます。
書込番号:22979756
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
フルタワーのケースで2700Xの付属のCPUクーラーを数か月使っていましたが、夏場に回転音?がとても気になるので交換を検討しております。同じようなフック式で静穏性のあるクーラーがあればと思い質問させていただきました。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0点


2700Xと言う事はWraith Sterthですよね。
取り合えず、このクーラーは高回転で回った場合には虎徹並みに冷えるから(若干下だけど)それを静音で冷やしたくてフック式なのは、そんな都合のいい空冷クーラーは無いと思う。
※ 重量もそれなりに必要だし
自分的にはバックパネル式に慣れて虎徹の方が無難な気がします。
書込番号:22835371
0点

なぜフック式に拘るのでしょう?
冷却性能は大体クーラーの大きさ重さに比例しますので、冷却性能の向上を望まれるのならある程度の大きさ重さになり、必然的にバックプレートタイプになってしまうと思うんですけどね。
モノにもよりますがバックプレートタイプの物でも取り付けやすいと思いますよ。
書込番号:22835433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名前つけてさん
こんばんは
>フック式で静穏性のあるクーラー
フック式のタイプはサードパーティー製だとエントリークラスのクーラーしかないかもしれません
例としてCooler MasterのTX3とかありますが、シンクが小さくファンも9cmですので今より悪くなる可能性があります
>夏場に回転音?がとても気になるので交換を検討しております。
お使いのWraith Stealthやクーラーファンの音の感じ方は人それぞれですが、
もし、温度変化に応じた可変による煩わしさを感じているならファンコントロールしたほうがいいです(特に猛暑な時期なので)
個人的にはWraith Stealthでファン速度50〜60%(回転数にして1450rpm〜1550rpm辺り)までなら
音の大きさだけで言うと殆ど気にはなりません
ですので、設定できる最低温度から70℃くらいまで45%〜50%程度で固定にすると可変による煩わしさや
温度の上り方もある程度抑えられます
一度試してみたほうがいいでしょう
書込番号:22835470
0点

複数の工具を揃えている場合は、バックプレート式でしたら虎徹やグランド鎌クロス3など、冷却性能高いクーラーの選択肢も多いし、フック式を敢えて選ぶ必要性って・・・
取り外しやテンションのかかり具合が面倒とか、その辺りなのでしょうか?
リテールよりも冷えるトップフロー式の【超天】もあるようですがね。
書込番号:22835510
0点

某製作所でも買って意外と良いとの評価。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TSC3BC1/ref=psdc_2151905051_t4_B00VI4SXME?th=1
https://www.youtube.com/watch?v=FeN2xptIrzY
ケースファン使ってますが、静かで良いですよ。
書込番号:22835529
0点

>あずたろうさん
おすすめありがとうございます!検討してみます!
>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
バックパネル式でまた取り付けたことがなく、取り付けが簡単なフック式でと考えてました・・・
静かでよく冷えるクーラーは重量があるのですね・・・・勉強になりました!
>spritzerさん
複数のアプリ動かすとすごい音がしてるので検討を考えてました。
まだファン速度などの設定をしていないので設定を探してみます!
>ガリ狩り君さん
作業が面倒ではなく、やったことなくてよくわからないというほうが強いかもしれません笑
AMDの純正クーラーはとてもとりつけやすくて驚きました。
>kaeru911さん
おすすめありがとうございます!
検討してみます!
書込番号:22835665
0点

>名前つけてさん
読み直してて一つ訂正があります
Wraith Stealthではなく2700XなのでWraith Prismですね
失礼しました。
あと、ファンコントロールと同時にBIOS(UEFI)でPresicion Boost Overdriveはオフにしておいた方がいいですよ
これだけでも結構違いが出ます。
書込番号:22835680
0点

>名前つけてさん
Ryzen2700を使っています。
私の場合は無駄に〜
重量級の空冷クーラーつかってるので〜
一応 限りなく、ファンの音はしません(MAX300RPM台ですから)
今は、2700X仕様(OC状態ですが〜 同じく限りなく無音で冷えております)
静かにしたいってのだけなら、何も考えないでバックパネル式の重量級クーラー付ければ無音に近い状況にはできますよ。
ちなみに私の使ってる空冷クーラーですけどもね〜
Ryzen3900Xに乗せ換えても十分に冷やせるって思っております。
まぁ
音がうるさくなってる時のCPU温度とかCPUファンの回転数とか、一応チェックしてみたらどうでしょか?
予想ではCPU温度が80℃近く上がって、CPUファンが2000RPM程度かと思いますけど。
大した温度じゃなければ単純にBIOSの設定からCPUクーラーの設定をsilentにするだけで静かにはなります。
(しかし CPU温度は上がる)
まぁ どう考えてもベンチ回して遊ぶって感じじゃないですが、エンコードとか負荷のかかる作業で〜
うるさくなるんでしょうかね。
書込番号:22837530
3点

私の2700Xも添付のクーラーを使っていますが、静かです。
Cinebenchi2を数回流すテストをしました。
CPUは100%が続き、最高83度まで上がりましたが、音は静かでした。
大きな箱に入れてるからかもしれません。
印象としては、AMDのクーラーもずいぶん良くなったものだと思います。
MBはASUSのTUF X470-PLUS Gamingです。
書込番号:22839080
0点

>キンちゃん1234さん
cpu fanの設定を変更してみました。
70度までは1000回転くらいにしましたら
静かになりました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22839743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)