
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 11 | 2019年8月14日 20:02 |
![]() |
75 | 27 | 2019年8月21日 15:48 |
![]() ![]() |
122 | 28 | 2020年9月7日 19:14 |
![]() |
74 | 35 | 2020年6月4日 16:52 |
![]() |
65 | 15 | 2019年7月28日 10:54 |
![]() |
55 | 12 | 2019年8月24日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
zen2はWindows7のサポートをしないという記事を見て不安になり
Windows8.1はどうなのだろう?と検索したのですが、答えが見つからなかったので回答お願いします。
2点

>もくもくジェットさん
メーカーホームページを見るとWindows 10 - 64ビット版のみサポートみたいです。
書込番号:22835237
4点

Zen2がサポートしてるのはWindows10のみです。しかもZen2に最適化されてるのは1903です。
Windows 8.1 はEOLなので勿論、サポート外です。
書込番号:22835238
7点

CPU自体は、原理的にどのOSでも動きます。
マザーボードのBIOS(UEFI)やマザーボード上のデバイスが、古いOSに対応していないというパターンはあります。
と言うわけで。対応OSについては、使うマザーボードの仕様を確認しましょう。
とはいえ。対応OSはWindows10ばかりのようではあります。
…Windows7が駄目なら、8は飛ばして10で良いと思いますが。
書込番号:22835239
4点

windows10 でも性能発揮出来ていないのに、Windows8.1で動くわけないじゃん。
まあ、チューンするのが好きな玄人志向以外の人は、インテルでも買ってれば、いいじゃない。
書込番号:22835660
2点

性能発揮とは具体的にどういう状態が説明してごらん。プログラミングの経験もないくせに。
書込番号:22835922
22点

てきとうな事を書いてる人がいますが、AMDだけでなくINTELでも最近のCPUではwindows10以外は動作しません、これは技術的な問題では無くマイクロソフトの方針です。
書込番号:22836023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最新のCPUが古いコードを動かせないのか。最近のマザーが古いOSの起動に対応していないのか、最近のデバイスが古いOS用ドライバを用意していないのか。
まぁ、CPUとマザーはセットでないと使えないから、この辺の区別ができていない人は多いでしょうけど。最新ハードで古いOSが使えないのは、別にCPUのせいではありません。
ちなみに。昔のMemtestも、最新マザーでまだ起動しますよ。
古いコードが動かないようにするなんて、逆に何をしたらそんなことができるのか教えて欲しい。
DOS時代のレガシーも、まだいろいろ残っています。知っている人は知っている。
書込番号:22836052
13点

ちょっと気になるのですが、CPUが対応していないのではなく、
ベースのマザーのドライバーの問題では?
ペン2の時代から、Ryzen の今日までCPUとOSの対応なんて考えたこともなかった。(32or64bitは別で)
私がおかしいのかな??(笑) 部品買ってきて新しい物を作って、
古くなってしまったマザーなどを最新OSをいれてサブ機でおいておいたり、、
考えていたのはマザーと部品のドライバーが対応するか、、
WIN10のドライバーがない古い周辺機器を使うために
WIN7のドライバー入れたりして動かしていましたが、、、サポートは考えてませんね〜
動かなければ仕方ないで、、
今もどうしても古いOSが必要で1台DUAL BOOTやってます、
サポート外ですが、RYZEN 5でWIN10とWINDOWS XP(netはoff)で、、XP軽いですよ〜 (笑)
WIN8ならもっと簡単では??
趣旨はずれましたが、この質問の方がWIN8をお持ちで、WIN8でなければだめだの理由がないなら、
WIN10 64をDLして、インストール、WIN8のプロダクトキーで認証 と、言う事も出来ますが?
書込番号:22845166
0点

誤解が無いように、WINDOWS XPとりあえず動いてるだけです、
ふるーい会計ソフトが使えるだけです。色んな所からdriver持ってきて試して、やっと、、
デヴァイスマネージャーで、びっくりマーク色々状態です。
書込番号:22845524
1点

>KAZU0002さん
すみませんねえ。
おっさんなんで、
CとかfortranとかBASICとかZ80のマシン語くらいしか分かりませんよ。
>narxtoさん
マイクロソフトの方針なんだ知らんかったわ。
だいたいWindows8.1に対応して誰も得をしませんよ。
書込番号:22851819
1点

今更ですが、サポートしていないと動作しないは別物です
windowsもサポート期限を超えたら動かなくなるわけではありません
トラブルあっても知らねーYO!ってだけですね
例えばサポートがとっくの昔に切れているwindowsXPでもyukibonbonさんが動いているのを確認している通りです。もっとも、マルチモジュール(zenの場合はCCXとかチップレット)を上手く使いこなせないらしいのでデメリットしかありませんが。
また、zekeeco氏はどうもINTEL上げAMD下げをしないと息が出来なくなるのか、意味の分からない話で必死にAMDを貶める書き込みをよく見かけます。「ITハンドブック」というINTEL万歳、AMD死すべしという方針のサイトと同じような感じなのでITハンドブックの管理人ではないかと疑いがもたれています。違っている場合はINTEL信者ですら理不尽なINTEL上げのAMD下げと評価されるような人物が二人以上いるという事になりますね。なので正直この型の書き込みはスルーして他の方の書き込みを参考にしておくと良いかと思われます。
書込番号:22857671
11点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
こちらのCPUで4K60Pの動画編集PCの自作を考えております。
主な動画編集作業は子供のサッカーの試合を編集してYouTubeにアップしています。(カラーグレーディングなどはせず、切り貼りやテロップ入れ、エンコード程度です)
自作初心者で、特にどの程度のマザーやグラボ、メモリ容量が必要になるのか教えていただければありがたいです。
特にゲームはしないので快適に動画編集が出来るコスパに優れたPCを作りたいと思っています。
皆さまのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:22832235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【BTOパソコンショップの4K動画編集用パソコンスペック例】
https://jmplanning.net/2982.html
ここまでなくても 現状ハイエンドのCPUと32GBのメモリー そしてそれなりのグラボは必要になりますね。
書込番号:22832245
1点

>Sheep1080023さん
動画編集ソフトは何?
求めるのは、エンコードの速さ?
操作の快適性は?
Intel系CPUかな。理由はハードエンコードが出来るから。
CPU:i9-99900K
GPU:1660ti
メモリ:32GB
で良いじゃないの?
https://mobstyley.net/pc/best-deskptops-for-video-editing/
書込番号:22832396
0点

4K60Pを快適に扱えるコスパの良いPC…けっこう無茶ぶりかなと。
価格性能比が良いか?と絶対的性能が高いか?はまた別の話なので。予算を決めてからという話になりますが。
参考までこんなPC。
>4K60pノンリニア編集ワークステーション
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/special/4k60p/
べつに低性能PCでも、遅いだけで動かないことはないので。たまに投稿動画を作る程度なら、快適さは捨てても良いのでは?と思いますが。
書込番号:22832399
1点

>dsamsada2さん
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
使用ソフトは、PowerDirector16です。
今のPCだとカクカクで固まったりしてまともに編集できないので、爆速までは求めませんが、とりあえずしっかりと編集出来るものであればいいなと思います。
予算は15万円くらいまでならいいなと思います。
コスパ的にはintelの方が良いのでしょうか?
書込番号:22832452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスパで行くならRyzen 7 3700Xですね。→4.2万
そしてメモリー 32GB →1.8万
SSD、HDD →2.5万
マザー B450 → 1万
ほか 諸々
書込番号:22832469
0点

コスパ優先ならRyzenですね。
そこまで負荷が上がらないソフトなので。
あずたろうさんの言うスペックで十分じゃないですか?
現在は、何でしているのでしょう?
それによって快適さは異なると思います。
書込番号:22832491
1点

>dsamsada2さん
現在は2012年のBTOで
core i7 3770
メモリ 8g
です。
そろそろ交換したくて検討している次第です。
書込番号:22832517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件を一旦整理して
・やりたいこと:4K60Pの動画編集PCの自作
・使用ソフト:PowerDirector16
・現状:core i7 3770 メモリ 8GB GPU無し
・状況:4K編集時にカクつく。
で宜しい?
問題点は4K60P動画になるけど使用しているソフトは、
それほどハイスペックは要りません。んで
CPU:RYZEN7 3700X
M/B:B450かX570
メモリ:8GB×2枚 (出来れば 16GB×2枚)
SSD:SSD行う データ保存はHDDで!
GPU:GTX1660ti 8GB
多分、編集中のカクつきはメモリ不足が原因と思われる。
(私は、PowerDirector15使っています。)
(別ソフト利用の為、32GB乗せたPCで6GBしか使わないフルHDだけど)
通常システムで4GB使って6GGB程度アプリで使うから
この辺、強化が必須。だが、32GBまで使うソフトかな?
メモリーは予算が余ったら32GBを買うのが宜しいかと思います。
書込番号:22832823
1点

>dsamsada2さん
PCの構成につきましては、おっしゃるとおりです。
3700Xの具体的な構成アドバイスありがとうございます。
MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
私の用途からするとどうなんでしょうか?
この点につきましてもアドバイスをいただければありがたいです。
書込番号:22833040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MBをX570にしようかB450にしようか悩みどころです。
>私の用途からするとどうなんでしょうか?
個人的な見解で将来性を考えるならX570
8K動画とかやりたく成ったらGCI-4.0が効くだろうし。
まだまだ、8Kは早い感じもするけど。
コストと種類を考えるとB450かな。今は少し高いけど。
(B450ならBIOSアップデートをお忘れなく。)
CPU:RYZEN7 3700X 4.3万
M/B:TUF B450M-PLUS GAMING 0.7万
メモリ:F4-3600C19D-16GVRB 1.1万
SSD:860 EVO MZ-76E1T0B/IT(1TB) 1.8万
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB) 0.8万
GPU:GF-GTX1660Ti-E6GB/DF 3.3万
PCケース:Fulmo.Q ECA3360 0.3万
電源:KRPW-GK750W/90+ 0.9万
合計13.2万
後は、キーボード、マウスに割り振るか、
ここのパーツのグレードを上げるか
モニター購入の貯蓄するかだね。
書込番号:22833147
2点

>dsamsada2さん
具体的なパーツ名まで上げて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:22833189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月に買ったほうがいいと思います。 ツイッターに第4弾発動という見出しが出ていました。
書込番号:22833857
0点

4K 60p 動画を扱えるPCのパーツはRTX2080tiしかありませんよ。
RTX2080tでも窒息しないCPUは、i9900kしかありませんよ。
4K 60pでコスパを考えるってあほですかい
4KってFHDの4倍のデータ処理能力がいるってことだよ。
価格も4倍いるってことだからね。
GTX1660Tiレベルじゃ9100Fで十分だし、3700Xより5万は安い
書込番号:22835638
2点

>zekeecoさん
>3700Xより5万は安い って
3700X自体4万そこそこなのにどういう意味ですか?
M/B、メモリ含めての話だとしても丼勘定すぎる・・・
4k60pがRTX2080tiじゃないと扱えないというのも根拠不明です
黒い砂漠など一部の重量ゲームの話に限ればそうかもしれませんが
スレ主さんの目的はあくまで動画編集なのでお間違いなく
横から失礼しました
書込番号:22836925
9点

>zekeecoさん
>eihortさん
アドバイスありがとうございます。
私は、ゲームはしませんので、4K60Pの動画編集を普通(固まらずに編集できる程度)にできるPCを組むために皆様のおすすめのパーツを教えて頂ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22836938
0点

>Sheep1080023さん
>eihortさん
4K60Pって4倍ものデータ処理が必要って事ですよ。
FHDテレビって30pだからね。TVと違って8倍データ処理が必要って事だよ。
FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら80GB必要ってことだぞ。
4K60Pモニターだけでも、8万はするし。
DVDD1時間AI解析するだけでも、20時間かかるのに、320時間かけますか、
現時点の最高スペック9900k+rtx2080tiでもGTA5 4K60Pでしか動かない。
書込番号:22838553
1点

>FHDのテレビ録画で1時間 10GBなら
調べてから書けよ。
書込番号:22838656
11点

>zekeeco
この人は、あちこちで難癖言うだけの人なので無視された方がいいですよ
書込番号:22839306
15点

>cbr600f2としさん
>KAZU0002さん
↑初心者叩きの常習者ですからね
ホント建設的な事言わないからなあ
地デジ録画したら10gbになったってことだけだよ
君の名はの4k画質の容量知らないのかな
子供のサッカーの画質上げてどうするのかい
YouTubeの4kなんて花火しかないぞ
書込番号:22840089
2点

>zekeeco
YouTubeもまとも
見たことないのかしら?
書込番号:22840608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初めての自作PCなのですがBIOS画面が映らず困っています。
大まかな構成は
ryzen5 3600
asrock b450 steel legend
asrock radeon rx580 8g
corsair 2666mhz 2×8gb (cmk16gx4m2a2666c16r)
虎徹mark II
corsair cx650m bronze
1度ケース内に全て組んでダメだったので最小構成で試しましたがダメでした。電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
メモリの1枚差しも試しましたがダメでした。グラフィックボードの方に映像端子は付けました。補助電源も付いています。
初めての自作で自分のミスだと思うのですが原因が分かりません。宜しければ意見をいただきたいと思っています。
書込番号:22832180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのBIOSは最新にしてますか?
BIOS(今は、UEFIか)が最新じゃないと
構成的に無理ですよ。
確認してから取り付けましたか?
書込番号:22832189
1点



BIOSのバージョンは確認してから購入してますか?
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#CPU
BIOSのバージョン 2.30以降で3000シリーズで動作します。
バージョンを確認して購入してるなら、輸送中の帯電などが考えられます。その場合はリチウム電池を外してリセットするかな?
CPUファンは位置を直してください。
書込番号:22832269
4点

自分もBIOSバージョンが非対応だと思います。
マザーボードはB450M Pro4ではなく、画像からB450 Steel Legendに間違いないので
CPUファンの端子はそこで合っているかと。
書込番号:22832409
3点

>電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
電源ユニットのスイッチを入れたら起動すると勘違いしていませんが?
ケースからのスイッチ類の配線の確認を。
書込番号:22832413
2点

CPUファンが回らないなら、PWR_SWの接続なされてないというのは、その通りだとは思います
後は BIOSが大丈夫かですね
書込番号:22832544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの箱にZen2Readyステッカーは貼ってありますか?
貼ってなければBIOS更新が必要な可能性高いですね。
Ryzen 3600しかCPUをお持ちでなければ、近所のPCショップに持ち込んでBIOSアップデートをしてもらうのがいいと思います。
書込番号:22833553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素人がRyzenに手を出してはいけませんよ。
インテルなら、bios更新なんてしなくても、普通に動くぞ
そもそもBIOS更新していないマザーを売る店舗やメーカ自体が悪いんですけどね。
初期不良で突き返せば、良いじゃない。
>dsamsada2さん
>20St Century Manさん
>揚げないかつパンさん
>うぐぅいすさん
逆ですよ、ZEN2には、対応していませんって、シール張るべきです。
今更2600で組人っているわけないじゃん。
アムダ教の皆様は、こんな事も判らないのですかね。
書込番号:22835720
2点

>zekeecoさん
それはインテルも同じでは?BIOSが対応して無いマザーがどれだけ有るかご存知?
インテルも第9世代が出たときにh370やB360を買って動かないって言った人も結構居たと思います。
それにZ270やH110を買っちゃってどうやっても動作しない人までいます。
うーん、じゃ、ソケットが同じH110を買ってi5 9400も買ってzekeecoさんが動かすで良いんじゃないですか?(動作するんでしょ?やってくださいね。あれはダメとかこれはダメも記載がないので、ソケットは合うし)
インテルマザーもこれは動きませんってシール貼ってましたか?
HPでBIOSのバージョンを確認して動作するかしないかを確認するのはインテルもAMDも同じですよ
マザーの製造ロットでBIOSが新しいのが入ってくるし、動作するものにはシールが添付されてるのをB450で見ました。
Ren2 Readyとかのシールが貼って有る様です。
要するに新規のCPUの場合はきちんと動作するものか確認してから買わないと後からBIOSアップデートが必要になる場合が有るが正しいと思います。
書込番号:22835758
28点

うーん、というよりも。
IntelマザーにしてもAMDマザーにしても、
「Zekeeco 9900Kには対応していない」ってシール貼るべきじゃない?( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:22835848
19点

>sakki-noさん
Zekeeco 9900K 最高〜(笑)
書込番号:22835888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zen2非対応のシール張るのは効率が悪すぎませんか?
ひねくれすぎだと思います^^;
友人に勧めるならRyzen 5 3600ではなくCore i5 9400Fを選びますが(笑
書込番号:22836163
0点

ITハンドブックの管理人は6700K使ってるから第9世代のBIOSの事なんて知らないし適当に嘘書いてるんだよなぁ・・・
そもそも、各所から無断転載した画像で記事作ってアフェリエイトで稼ぐという犯罪行為をまずやめるべきだろうけど。
複数の海外サイトの管理人にメールしたら法的処置取るって怒ってましたよ?
人として最低限ルールや法律は守ってほしいところ。
書込番号:22836396
13点

>うぐぅいすさん
その9400Fを動かせないマザーもたくさんありますよ?
(Zen2の比ではないほど多い)
書込番号:22836566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっとZekeecoさんの書き込み見てたんですが、どのスレでも質問者さんに対してまともな答え返してないですね。
技術的な質問にはレス返さずに簡単な質問には全く意味のない返信ばかり。
少しは質問者さんが助かる返信したらどうでしょうか?
あ!私も意味のない返信でした。
すみません。
書込番号:22837449
15点

BIOSバージョンのシールがマザーのどこかに貼られてると思います。
RYZEN 3000番台は2.30から対応してると思いますのでご確認を。
書込番号:22837454
4点

>ものりす太郎さん
色々苦労して覚えるべきです。動いたときの感動があるから、自作パソコンがあるのです。
もしそれがいやなら確実に動くBTOパソコンにするべきです。
私は1995年から自作パソコンをしていました。たまたま買った店がオウム真理教の店だったので
おまえの金でサリンがまかれたと言われましたが笑い話になりました。
その後パーツを買い少しずつ交換して、そのうち1台分の部品が集まったのでもう1台作りました。
何台作ったか分かりません。
その後目が失明状態になったので配線関係が出来なくなりBTOパソコンにしています。それでも
ビデオカードなどは交換しています。
特にCPUとは関係ありませんが、情報を集めること忘れてはいけません。
書込番号:22837684
3点

>ものりす太郎さん
解決済みならスルーしてください。
>電源を入れた際はマザボは光るのですがファンは回らず画面も映りませんでした。
FANが回らない場合、電源ユニットの不具合が考えられます。
今の時期各家庭でエアコンが使われています。
そのため日中から夜間にかけてコンセントの電圧が下がっています。
我が家でも通常103V程度ある電圧が、100Vを切ることが多くなります。
さらにPCまでの電源ラインが長いと、98Vくらいまで下がることもあります。
性能のよくない電源ユニットでは起動できないかもしれません。
書込番号:22851313
1点

とりあえず、物理的な話で言えば動くでしょう。
論理的。。。BIOSうんぬんについては、そもそも自作するんですからチップセットやCPUのジェネレーション、対応BIOSのバージョンなんてものは調べてから買うのが常識であって、ここでメーカーサービスを言い争うのはどうなの?と思うレベルですが。。。
>>デジタル趣味人さん
電気事業法において、100v家庭用電源の場合
「101Vの+-6Vを超えない事」
と誤差が定義されていますので、95V〜107Vの間の電圧変動は許容値ですよ。
そのため、その許容範囲内で正常に作動しない製品は、製造者責任を問われるレベルの製品と言わざるを得ません。
また、国内の多くの電機メーカーでは、上記の「+-6V」という許容値にマージンを加えて、100V+-10%の誤差で正常に作動するという設計をしています。
あくまで国内品の話なので、自主規制的な+-10%の適用について海外製品は分かりませんが、少なくとも電気事業法に定めるマージンはクリアしているはずです。
書込番号:22852583
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
3700X(定格)とX470 Taichi にて運用しておりますが、Cinebenchなどで負荷をかけると虎徹2の場合84℃くらい、Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほどになってしまいます。皆さんのもこんなに爆熱なんでしょうか?グリスは有名なクマグリスを使っています。
4点

負荷を書ければそれぐらいには。
ケースだったりファンだったり、冷却性能にもよるでしょう。
詳細な構成をお書きにならないと、比較・判断はできないかと。
書込番号:22815522
7点

環境にもよると思うけど、外気温が30℃とかでない限り280mm簡易水冷でそれは高くない?
ケースのエアーフローとかはどうですか?
自分の環境でCineBenchR20を掛けてみましたが、そこまでは上がらなかったけど。。。
最近、室温が高いから72℃くらいになってるけど。
まあ、グリスの塗り方も有るけど3700X(定格)なら高いと思う。
自分の環境
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
CPU:Ryzen9 3900X
クーラー:CRYORIG R1 Universal
TDP 105Wの3900Xでこの程度なので、TDP65Wの3700Xなら10℃くらい低いって聞いたけど。。。ちなみに、グリスが上手く塗れてないなら塗りやすいグリスの方が温度は下がるけど。
自分はくまさんが今、無かったのでCP-7と言うグリスを使ってるのでくまさんに比べると温度高めだけど
室温とかも書きましょう。
付属クーラーなら分かるけど。。。
書込番号:22815570
3点

>shadow08252さん
パッと見て温度が高すぎな気がします。
まず、モニタリングしてるソフトウェアは何でしょうか?
ご使用になっているソフトウェアが対応しておらず、正確に読み取れていない可能性もあるので、
HWinfoかRyzen Masterで確認したほうがある程度正確です
一応同じ3700Xで付属のWraith Prism使用、Cinebench R20をやってみました。
室温28℃エアコン無し、TFX Thermal Pasteにグリス塗り替え
ファン制御は75℃まで50%、80℃で68%の回転数にしています
結果は最大78.5℃で回転数は60%中盤ぐらいでした
密閉型や小さいケース、外気温が高いなどならそこそこのサードパーティ製クーラーでも提示してる温度まで簡単に上がるとおもいますが、
一般的なミドルタワー等で使用なされているようでしたらそこまで上がらないと思います。
また、Wraith Prismより同じか冷えないというのはちょっと考えづらいかと。
書込番号:22815661
2点

水冷枕のビニールを剥がしていないだけとか。
書込番号:22815672
4点

皆さんありがとうございます。
抜けていた情報ですが、室温は28度前後、ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。銅プレートのビニールは剥がしています。
マザー:ASRock X470 Taichi
CPUクーラー:LIQTECH II Universal ELC-LTTO280-TBP
温度確認はHW monitorで行いました。
cool'n'quietを有効にして、PBOをオフにしたら若干温度が低下しましたがまだまだ280mm簡易水冷としては温度が高すぎる気がします。
書込番号:22816350
5点

いわゆる、窒息ケースではないですか?
ご利用のケースは何でしょうか?
ケースファンは?標準で付いてるのだけ?さらに増やしてる?
書込番号:22816390
1点

>shadow08252さん
まぁ もってないんですけどね。
温度高いんでしょうね〜スコアが出てないですから。
ちゃんと冷えていれば CINE20で5100台のスコアのはずですから。
価格コム内で見ると5000台にすら乗らないスコアが多い。
おまけに・・簡易水冷で280mmで付属のクーラー並みの冷却じゃ・・悲しいですよね〜。
ネットの情報だけだと、3700Xは3900Xと比較して負荷100%で-10℃程度の数値が多いんですけど。
それだと 揚げないかつパンさんの空冷で 3900Xが70〜75以内なんで 3700Xは、60〜65℃で収まるべきなんでしょうけど。
勝手なデーターですが 個人的に重量級の空冷クーラーで虎徹から 高負荷状態なら 20℃程度は下げれても不思議は無いって思っております(それならMAX60℃台に収まる)
ん〜9900Kの時みたいに〜〜どれどれ〜うちの空冷で一丁〜冷やしてやろうか〜なんてアホな事を・・
考えないように静観しておきます。
書込番号:22816578
1点

クマグリスも、Kryonaut>Hydronaut>Aeronautと熱伝導率の高い順に3種類あるので〜。
どれを使っていますでしょうか?^^
書込番号:22817011
0点

LIQTECH II ってENERMAX の簡易水冷ですよね?
>Thermaltakeの280mm水冷で最高77℃ほど
これのときと変わらんということなのでしょうか?
>ラジエーターはフロント設置でファンは吸気配置です。
吸気配置、と書いているのはケースに対して吸気という意味かと思うんですが、ファンがラジエーターに向かって風を吹き付ける方向なのか、ラジエーターから吸い出す方向なのか、どっちなのかな?
どっちでもあまり変わらないんですけど一応確認を。
書込番号:22817039
0点

皆さんありがとうございます。
ケースはCorsairのCarbide 400Cを使っておりまして、ラジエーターにくっついているファンを除けばリアに120mmが1つあるだけです。
トップに120mm*2を追加できそうですが追加したほうがいいんでしょうか?
グリスはKryonautをつかっております。
サーマルテイクの〜と書きましたがENERMAXの間違いでした。すみません。ファンとラジエーターの配置については画像を参照ください。
CPU電圧をAutoから1.2875Vに変更することで多少温度が低下し、MAX71℃に抑えることができました。
Cinebenchのスコアもほぼ変化がないのでこのまま常用していこうかと思います。
レスをくれた皆様ありがとうございました。
書込番号:22817432
0点

簡易水冷の場合はラジエターで冷やしてるので箱の中の温度が上がりすぎるのが嫌ならファンは追加しても良いけど、CPUの温度とは直接関係がない。
空冷の場合はフロントにファンが有るならエアーフロー的には問題が無い
それだけだと思います。
書込番号:22817488
2点

風向きはそのままで、ファンとラジエーターの位置を入れ換えたほうが冷却効率上がります。
あとは、ケース内の圧が高くなりすぎないように、排気ファンを見直す。
ケース内の圧が、吸気ファンの静圧を超えるくらい高まると、いくらファンを回してもそれ以上の空気が吸い込まれず、吸気がラジエーターを通り抜けて来なくなります。
ラジエーターの抵抗はケース内の圧を以外に高く保ってしまうので、水冷機に排気ファンは結構重要です。
書込番号:22817809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイエンドなグラボを使っていると、エアーフローに逆らって排熱が流れたり、
その排熱をラジエーターが吸い込んでしまってクーラントの温度が上がったりしますので、
もう一度ケース内の各熱源配置を見直してみて下さい。
私の環境はオープンフレームで参考にならないかも知れませんが
TimeSpyやFF15で80℃を超えるGTX 1080Tiの排気を280mmラジエーターに吸わせる実験をしたところ、
ふつうOCCTで定格でも70℃を超えない3700Xが80℃超えしましたから、
それ程神経質にならなくてもいいと思います。水冷の弱点は熱しにくく冷めにくいことなので
こういう現象が起きるのかと。
書込番号:22818323
1点

ENERMAXのどの製品かによりますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000995204/SortID=21191338/#tab のこちら製品で、ren16コアの100%のストレステストをやって60°前後だったので、ちょっとラジエータのつまりとか、ポンプの故障を疑いたくなる気分ではありますね〜
書込番号:22818946
0点

何処の温度ですか?
取り敢えず現時点で最新の1.40でもそのCPUには対応していません。
従ってCPU下のTemperaturesは正しい保証はありません。
書込番号:22819136
1点

虎徹2の冷却能力って3700x付属のクーラーと同等ぐらいですよ
過大評価し過ぎなのでは?忍者5や無限5ならもっと冷やせますよ
それと水冷にするならVRMを冷やす手段を別途考えないといけません。
書込番号:22819149
9点

虎徹2がリテールと同等であれば、私の環境でリテールが最高85度だったので正常だと思われます。
現在もリテールファンですが、低電圧設定で70度未満になったので今のところ様子見です。
書込番号:22819175
2点

>蔭照係数さん
虎徹2は普通に冷えます。
冷えないポンコツならサイズも売り出さないですよ。
無限5こそ過大評価&性能不足。
初心者じゃないんだから憶測で言うんじゃなくて
自分で正しく検証してからものを言いましょう。
書込番号:22819187
3点

>shadow08252さん
ほうほう。
検証サイトとかだと、まな板状態に〜それなりの簡易水冷でのデーターですので低いようですね。
実際に個人でケースに組み込んでのデーターだと、付属のクーラーで全コアに100%負荷(CINE20)
で 85℃以上ってのが出てきましたよ。
虎徹も持ってますけど、ある程度の所までは冷やせる。
悪いクーラーじゃないけど それほど冷えるクーラーじゃないって私は思っています。
そんなものなんでしょうね〜検証サイトのデーターだけ見ると 非常に低発熱ってイメージでした。
9900K等と同じく 結局は低電圧化って話になる訳ですね。
>揚げないかつパンさん
低電圧化してます?
それなしで、3900Xケースに組み込んで〜100%負荷かけて〜70〜75℃以内ってなると〜
流石ツインタワー重量級の空冷クーラーの面目躍如って所ですね。
やっぱり虎徹クラスからだと -20℃ですね、高いだけの事はありそう。
3700X
結局 それなりに熱は出てるんですね〜非常に参考になりました。
書込番号:22819237
0点

>キンちゃん1234さん
今のところ低電圧化はしてないですが、室温次第かな?
室温が28℃くらいまでなら、今までのデータ通りだけど、機能は帰ったら、室温が体温超えてたから、部屋がそこそこ冷えるまではベンチマークとかは無しです。
書込番号:22819280
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
CPU: 3700X
M/B: ASRack X570 Steel Legend
メモリ: Corsair DDR4-3000MHz 16GB(8GB*2)
ストレージ: Samsung 970 EVO plus NVMe M.2 他 SSD*1 HDD*1
GPU: GeForce GTX1080ti
現在こちらのPCを利用しています。
ゲーム用として使っており、以前のPCに比べて格段に性能が上がったのですが、起動時間だけが遅くなりました。
皆様のPCでは、電源を入れてから、起動するまでにどれくらい時間がかかりますか?
(特にOSをM.2を入れてる方の意見をお聞きしたいです。SSDやHDDに入れてる方もお答えいただけると幸いです。)
現状、PCの電源を入れてから起動するまでの時間が、およそ30〜40秒ほどかかります。
以前のPCは
CPU: i7-6700
M/B: H170-pro
ストレージ: 2.5inch SSD 512GB
その他のパーツは同じ。
で、起動時間がおよそ20秒ほどでした。
CPUやストレージの性能が上がっているにも関わらず、起動時間が遅くなっている原因がわかりません。
(共に高速スタートアップはOFFにしております)
そもそもRyzenのCPUは起動に時間がかかるものなのか、それとも設定で改善できるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、合わせてご教授いただければと思います。
念のため、タスクマネージャーのスタートアップの一部切り抜いた画像を添付しておきます。
その他必要な情報がありましたら、仰ってください。
1点

>kaito0331さん
CPU Ryzen3700X
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード X570 Steel Legend
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー 風魔 弐 SCFM-2000
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB ZT-P10700K-10M [PCIExp 8GB]
SSD インテルSSD 660p SSDPEKNW512G8X1
その他 SSD1、HDD2台
ですが、ほぼ同じの40秒くらいですね。
自分が感じたことは、コア数が増えるごとに起動するまでの時間が長くなっている印象です。
例えばI7 8700Kよりも、I9 9900Kのほうが起動するまでの時間は長いです。
書込番号:22813175
12点

>kaito0331さん
CPU:Ryzeb9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:Ark ARD4-U16G48MB-32AA-D 4400(2200MHz) 22-23-23-48 1.26V
CPUクーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RX VEGA56 OC ×2
電源:Corsair HX750i
SSD:ADATA NP8000SX-C
Apacer AS2280P2
HDD:SEAGATE ST2000CM001
自分も、BIOSまで25-26秒+10秒弱と言った感じです。
まあ、Ryzenは少し遅い感じですかね。あんまり気にはしてませんが
書込番号:22813198
4点

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
お二方とも詳しく答えていただきありがとうございます。
特に気にすることではないということがわかり、安心しました。
改めて、ありがとうございました!
書込番号:22813230
1点

AMD、Intelにかかわらず、CPUの性能が上がるほど起動が遅くなる傾向にあります。
書込番号:22813360
8点

CPU:Ryzen 9 3900X
マザボ:X470 GAMING PRO CARBON
メモリ:CMK32GX4M4D3600C18 (3600MHz 8GB*4 3733MHz OC)
グラボ:GV-N1080G1 GAMING-8GD (GTX 1080)
CPUクーラー:CORE FROZR XL
電源:Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:SSD 660p SSDPEKNW512G8XT (OS入り)
CT525MX300SSD1
CSSD-M2B01TPG2VN
HDD:ST1000DM003
高速スタートアップはOFFにしています。
私のPCは皆さんより早いみたい?
書込番号:22813800
5点

起動高速化の基本的なこと
・CSM無効にする(ただしUEFI非対応の古い機器があると起動しなくなる)
・使わないオンボードデバイスは無効にする
・使用しないUSB内部ピンヘッダは無効にする
・滅多に使わないUSB機器は外す
書込番号:22814378
6点

>kaito0331さん
私のPC起動時間は早いので気にしていませんでしたが、久しぶりに起動時間を計ってみました。
i79700K+Z370&3600MHz16GB+ASX6000PNP
BIOSメッセージ表示まで約12秒、OS起動まで約17秒
毎日使っているi58400+h370&2800MHz8GB&ASX6000PNPはもっと早く、
BIOS約6秒、OS起動まで約13秒
AMDは現在メンテナンス中、こんなに速くなかった気がしますが、直り次第計ってみようと思います。
書込番号:22814403
3点

>設定で改善できるのでしょうか?
せめてCSMを無効にするくらいはやってみるべき。
書込番号:22814432
2点

>蔭照係数さん
>ギミー・シェルターさん
CSM無効にすることで、約7秒ほど起動時間を短縮することができました。
アドバイスありがとうございました。
ほかの方もおっしゃるように、CPUのコア数が上がることで起動が遅くなる傾向にあることを私自身存じ上げてませんでした。
丁寧に教えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22814855
4点

PC設定CSM検索でいろいろ出てきました。
長年WINDOWS7を使ってきましたが、以下の記事は知りませんでした。
[CSM 有効] が必要なケース
Windows を MBRでインストール、起動させる時
Windows 7/Vista を インストールする時
CSMのないマザーには Windows7 はインストールできない
Windows7は ファームウェアに従来の BIOS INT10 サポートが存在していることを前提としています。つまり UEFIの設定に CSM が存在しないPCの場合、Windows7はインストールできません。
個人的にはOSのドライブには大容量のSSDは使いませんので、すべてMBRフォーマットで使っています。
参考になりました。
書込番号:22815654
4点

BIOSのアップデートが完了したので、起動時間を調べてみました。
ロードデフォルトで31.7秒、XMP適用で29.2秒。
やはりかなり遅いようです。
試しにデフォルトでは有効のCSMを、無効にしてみたところBIOS起動せず。
マニュアルをみると「WHCKテストを実行している場合以外は、無効にしないでください」との記載あり。
X570だけなのかわかりませんが、CSMは有効のままにしておく必要があるようです。
書込番号:22820003
1点

CPU 3700X です
X370マザー
DRAM 8GBx2
2.5インチ SATA SSDx1 (OS入り)
NVMe M.2 HHHL SSDx1
USB マウス無線x1
USB キーボード有線x1
CSM 無効
bootフルスクリーンロゴ表示 無効
高速スタートアップ 無効
直前の BIOS所要時間: 14.3秒
普段はスリープ運用してます。
書込番号:22820167
5点

ご存知だったら申し訳ないですが、念のため。
CSM(互換性サポートモジュール)を無効にして起動できるのは、OSがUEFIモードでインストールされてるされている場合のみです。また、そのOSを起動するドライブはGPT形式でフォーマットされていないといけません。この状態であるか否かを確認する手順は、Windows起動状態でWindowsキー+Rを押し、「ファイル名を指定して実行」に「msinfo32」と入力し、出てきたシステム情報の一覧からBIOSモードという項目が「UEFI」なっているのを確認することです。「レガシー」になっていたら、MBR形式でフォーマットされています。
自分のGigabyte AORUSだけかもしれませんが、レガシーモードで起動させるとメーカーロゴ表示された後、SSDの読み込みが始まるまでに30秒を超える「ものすごい」時間がかかりました。PCI ExpressのSSDだと10秒程度でログイン画面まで行ってしまうので、起動時間の遅くなる割合でいうと相当なものです。自分もUEFIインストールするつもりが、一度うっかりレガシーモードでインストールしてしまいました。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:22820176
7点

SSD新品に交換、OS1903クリーンインストール、CSM 有効、高速スタートアップ 無効、メモリXMP3000MHz
BIOSメッセージ表示まで約17秒、OS起動まで約29秒
だいぶ早くなりました。
書込番号:22821832
1点

>kaito0331さん
>揚げないかつパンさん
>tarosa1983さん
RYZENだからじゃないの。
インテル系で機能不全とかそもそもCPUの掲示板にないぞ。
書込番号:22825083
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
GA-AB350M-Gaming 3で1700から3700Xに載せ替えたのですが、メモリがCPU側からみて2本目のスロットに1枚挿した場合にしか起動しません。
BIOSを最新のF41にし、ECFWToolも実行済みです。
1700に戻すとどこのスロットに2本以上挿しても起動します。
なにか心あたりがある方はいらっしゃいませんか。
書込番号:22807639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分が思いつく理由は2つです。
@ CPUの不良か取付不良
この場合はA2とB2のどちらにも1枚でテストすることで分かります。
※ Bチャネルは動作するがAチャネルは動作しないなど
A メモリーとの相性
Ryzen 3000シリーズがやや高クロック型に振っていて、今までのメモリーで動作不良が報告されています。
メモリーがどういう型番かが分からないので何とも言えないですが、今回もRyzenがやや苦手にしているHynixのメモリーでトラブルがが多い様です。
Micron J-DieやMicron E-Die Samsung B-Dieなどではパフォーマンスは良いんですけどね。。。
今までの経緯を考えれば、AGESAのバージョンアップで直る可能性は高いとは思います。
取り合えず、現状、何が悪いのかについてはっきりはしてないので、対策については記載しません。
JEDECでの動作で有れば対策はちょっと面倒な気はします。
書込番号:22807685
7点

メモリをXMPなどで使用してないでしょうか?
揚げないかつパンさんも最後にちょっと書かれてますが、定格で動かしてもダメだと面倒そうです。
XMP使用だと動かないケースは十分考えられます。
私もASUSのPRIME X470-PROで2700Xから3900Xに乗り換えた際は動きませんでした。
クロックを下げて動きましたが、結果的にX570のマザーに変えたらあっさりXMPで動きました。
書込番号:22807726
6点

>コテランさん
b350マザーボードが3700xに耐えきれてないと思います。せめてb450のマザーに変えた方がいいですよ。
書込番号:22808294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デフォルト状態でもダメなら、おそらくメモリの相性かと思います。
私の場合X370マザーにRyzen3 3600を載せたのですが、とても不安定になりました。
具体的には1600Xではメモリ3133CL14程度で動いていた環境が、3600では定格(2666)でようやく動く程度です。
おそらく、CPU変更に伴いUEFIが未成熟となり、初期のメモリ相性問題が再来したのではないかと思います。
書込番号:22809112
3点

高クロック型のメモリーの性能はものすごく進化したんですが、逆にHynixのメモリーとの相性もすごく悪くなってしまってる感じみたいですね。
前にも言いましたが、最初のRyzenもそうでしたが、AGESAの改定と値も二修正されてきました。
今回もそれだとは思いますが、とは言え、動作しないままと言う訳にもいかないとは思います。
こんな4200(2100MHz)以上でも安定動作する代わりに低い周波数のメモリーとの相性が少し大きく出てる感じがします。
AMDの優先順位的には高速化だったのでは無いか?と思います。DDR4 3200(1600MHz)動作のNative メモリーが有ればチェックはできるんですけどね
書込番号:22809144
2点

自分も同じマザーで似たようなトラブルが発生しました。
1700Xから3700Xに変更したところスロットはどこでもよかったんですがメモリ2枚では
シングルチャンネル、デュアルチャンネル関係なく起動しなくなりました。
さらにメモリ1枚で起動はするものの異様に起動が遅いという状態でした。
状況からしてメモリとの相性が疑われたので新たにメモリを買いなおして問題は解消しました。
ちなみに購入したメモリはG.SkillのF4-3200C16D-16GSXKBです。XMP読み込みで安定動作中です。
書込番号:22810561
1点

x570にすればいいのでは、
メーカだって旧チップの350は3700Xは保証なんてしてませんから。
書込番号:22810732
3点

保証しなかったら動作リストに入れねぇよ
何いってんだこいつ
書込番号:22813343
21点

まあ、そうかも知れないし、ただ、Ryzen2000シリーズとRyzen3000シリーズではタイミング自体も違うし、2000シリーズできちんと動作していたメモリーが動作しなくなったというレビューをよく見ます。
まあ、試した訳でもないので、Ryzen3000シリーズでの動作するのかは分かりません。
今のところ、うまく動いてる例を見ると、Samsung B-Dieが多く、Hynix C-Dieは2000シリーズではXMPできちんと動作してたのに、3000シリーズでは起動すらしなくなったという例もあります。
G.SKILLが2000シリーズではなく3000シリーズでの動作を保証してるかメールで確認する方が良いんじゃないかと思いますよ。
製品が出る前の保証が何の当てになるんですか?
書込番号:22813375
2点

というかZen2用でメモリサポートの範囲は明らかに違うと思うんだけど
Gigaはまだ公表されてないのね
ASUSだと2nd Ryzenと3rd Ryzenで公表されてるメモリのサポートなんか明確に違うけどね
書込番号:22813386
0点

>masterkskさん
ごめんなさい。他のスレと間違いました。
masterkskさんの仰る通りです。AMDはX470もB450も当然、AMDが動作すると言ってますし、AMDもX370 B350に関してはマザーメーカーに任せるというスタンスですので、マザーメーカーが動作リストに入れてる以上、問題は少ないと思います。
書込番号:22813390
0点

遅くなりました。
よく分かりませんが、チャネルAのみであれば、2枚挿しても動作しました。
チャネルBは手持ちのどのメモリを何枚挿しても、3700Xの時は動作しません。
逆に、チャネルAならば、どのメモリでも動作します。
メモリコントローラの初期不良がくさくなってきましたが、
32GBでもまぁ許せるのでしばらくこれでやっていこうと思います。
書込番号:22876552
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)