
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 12 | 2019年8月14日 14:20 |
![]() |
32 | 17 | 2019年7月20日 22:12 |
![]() ![]() |
68 | 24 | 2019年9月23日 00:07 |
![]() |
9 | 8 | 2019年7月17日 16:07 |
![]() |
51 | 12 | 2019年7月16日 11:34 |
![]() |
28 | 26 | 2019年7月28日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
はじめまして。
現在i7 8700t+RTX2080tiの組み合わせで、用途はゲームや動画再生(SVP+MADVR)等に利用しておりますが、CPUのを強化して更に性能UPを考えており3900X+RTX2080tiの組み合わせが気になっております。
どなたか上記の組み合わせで利用されている方がおられましたら9900k+RTX2080tiと比較した場合や使用感等々お聞かせいただけませんでしょうか。
ちなみに私の現在のPCスペックはザックリですが以下のようになっております。
CPU i7 8700T
MB Z390 ATX
GPU RTX2080Ti
SSD NVMe 500GB x 1, SATA 500GB x 1
HDD 7500rpm 6TB x 3
PSU 750W
blu-ray Drive x 1
宜しくお願い致します。
書込番号:22806090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tって何かな
8700kから9900kにしたのでgtx1080TIからRTX2080TI にしました
3900xとx570が高い割には9900kの方が早いらしいですよ
3900xで10万使うより3万の差額9900kにした方がいいと思いますけど
人柱で試してくださいね
書込番号:22806362
4点

9900kはゲームはFullHD環境とかでは強いです。
3900xはゲームは9900kに少し劣りますが、マルチでは圧倒的に強いです。
Ryzenはadobeとの相性が悪いとか言われてますが、
最近はそんなことはないです。
ゲームで限界までfps出したいなら9900k
その他も色々やりたいなら3900xがいいのではないでしょうか。
書込番号:22806407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲーム最優先で配信もしないのであれば9900kでいいんじゃないでしょうか。
ゲーム以外やゲームを配信するのであれば3900Xで。
特にゲームを配信する場合は圧倒的に3900Xの方がいいみたいなので、使い方次第で選ばれたらいいと思います。
書込番号:22806433
7点

8700Tは35W TDPのCPUですが、これですか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/core/core-vpro/i7-8700t.html
ゲーム用途でこのCPUにしたのならTDP35Wではクロックが直ぐに下がってしまうので、ゲーム向きでもSVR+madVR向きでも無いと思います。
SVPやmadVRはグラボの動画支援を受けられないので、CPUのクロックとコア数はそこそこ必要ですが9900Kで問題になるとは思えないです。ゲームも9900Kの方がフレームレートは上です。最小フレームレートではそんなに差は無いですが
注意事項として、現在お使いのメモリーは多分、インテルに最適化されたものをお使いだと思われるので、もしかするとCPU代+
マザー代+メモリー代になるかも知れません。
※ 自分はRyzen9 3900Xは使ってますが、グラボはRTX2080Tiの様な高級なものは使ってないので実際のところは分かりませんが、レビューで見る限りはスレ主さんにとってはコスパが悪いんのでは?と思います。
CPUの代金6万弱で済むものが、最低でも8万くらいで下手すると10万越えな事を考えると倍のコストで40-50%のアップは割に合わないかもと思います。(この40-50%アップはスレッドを使い切ってなので、使わなければ向上しませんし)
新規さんなら3900Xも有りだとは思うんですが。。。(差額は小さいくなるし、メモリーも選べば安定するので)
コアが使い切れなければ3900Xの旨味は全くなくなってしまうところも問題だし。。。
配信をするとかCPUレンダリングをするとか、エンコードをするとかなら勧めても良いのですが。。。
書込番号:22806779
0点

zekeecoさん, カナブンの妖精さん, hiro7216さん, 揚げないかつパンさん。
返信下さりありがとうございます。
私の説明不足の為、申し訳ございません。
用途はゲームと動画鑑賞(SVP+MADVR)ですが、ゲームに関しては現在の構成で大抵のゲームは画像をすべて最高設定(レイトレーシングも含めて)にしても必要にして十分な動作(フレームレートも含め)で遊べており大変満足しております。
しかしながら、映像に関してはまだまだ満足出来ない状況です。
ザックリ申し上げますとモニタは144Hzを使用しており、SVPの基本セッティングは自動、SVPのGPUアクセラレーションとNVIDIA Optical FlowはONの状態で、MADVRのchroma upcaling = NGU, image upscaling = JNIC、Processing artifact removalをいろいろいじると簡単にGPU利用率は90%を超えてしまいます。
たぶんCPUがボトルネックになっているんだろうと想定しているので9900kを買ってみれば良いのですが、そう思っていたところに運悪くAMDの新製品情報(しかも超強力っぽい感じ)が出てきたので目移りしている状況です。
i7 8700Tを選んだ理由は750WのPSUで9900K+RTX2080tiを駆動するのが怖かったのでRTX2080tiのみ先に購入し、たまたま中古で安かったので、ワッパもそれなりに高い8700Tなら750Wでも問題なかろうかと考えて購入しました。結果的にはゲームはこれでも問題なく遊べております。FFXIVベンチも14296程度でてますので他のゲームでも不足なく遊べております。
実装メモリはG.SkillのF4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB]を2セット積んでいます。
これについては何処かのBlogの検証結果でCPUがIntelでもそれなりに効果が見込めるっぽい検証結果でしたので試しに買ってみました。
つまりi9 9900kを購入前提でちょっとづつ環境を整えてきたのですがAMDの新製品があまりに強そうなので気になってしまいこちらへ質問をさせていただいた次第です。
私のググり方が悪いのと要領が悪いのダブルパンチなのかもしれませんがPCのリソースがどれくらいあればPC動画環境を充実させられるのか調べきれなかったのでこちらにて先人のお知恵をいただければと思い質問させていただきました。
書込番号:22807057
0点

RYZEN移行目的で
DDR4 PC4-28800 64GBまで揃えたのに、
結局は9900kなのであんまり意味ありません。
RTX2080ti買ったので、8700Kから9900kにしたら 144HZX2台あるけど
4Kモニター買ったら、60HZでしか動きませんでしたよ。
3900Xにするより4kモニターでも買ったほうがいいと思いますよ。
4kならCPU性能なんて関係なくなるよ。
書込番号:22810710
4点

Ryzen 9が市場に無くなるほど売れるなんて思っていなかった。
9900Kで我慢します。
書込番号:22826168
3点

zekeecoさん
ご自身のITハンドブックではRyzenはi5程度だとしているようなのでRyzenの方は見なくていいですよ
別にあなたが買わなくても世界中で売れて品薄なので問題ありませんから
書込番号:22826573
17点

>takazoozooさん
なんちゃってRyzeni5X2の急場しのぎだもんね。
コア数同じならボロ負けするもんだかっら、
コア数増やして取り合えずエンコード勝ったてしたかったのね。
超狭い自作PCのハイエンド層の市場ですら、供給不足に陥ってるだけじゃん。
だいたい2700X余りまくって、暴落してるじゃないの。
書込番号:22856389
0点

そら売れてますから
9900kみたいに誰も買わないより100倍マシなのでは?
書込番号:22856429
4点

9900kも供給不足になってたやん
いや第9世代Coreシリーズ供給不足なってやん
苦し紛れにFシリーズ出してるやん
書込番号:22857104
0点

スレッドは解決済みです。
主旨と関係のない議論をしたいのであれば、そのようなスレッドを建てて、議論をお願い致します。
書込番号:22857123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
購入された質問です。
このCPUをつかうのにどの程度の容量の電源を使用されていますか?
もちろんグラボにもよるかと思いますが、私はradeon rx580で考えているのですが、なものでしょうか?
1点

自分は750Wです。(現在はCorsair XHX750i で次はANTEC HGC Extreamを考えてます)
因みにグラボをCFXで使ってるので、もう少し容量が欲しいので850W-1000Wに交換したいと思ってます。
3900Xのみで有ればOCしなければ130Wくらいまでのパッケージパワーかな?とは思います。
こみこみでCPUのベンチなどで200Wを少し超えるくらいです。
グラボが200Wくらいなら750-850Wで問題ないと思います。
マザーはX470です。(近日中にX570に交換予定)
お勧めとしてはグラボがRTX2080前後なら850Wかなーと思います。
書込番号:22804724
3点

>購入された質問です。
購入する前に分からないと困りますので、大抵の人は購入する前に決めますので。「購入された方」に限定する意味はありません。
>radeon rx580
ビデオカードが安いので、500Wで十分かと思います。
500Wクラスからが製品層として厚いので。これ以上下の容量をわざわざ選ぶ必要は無いと思います。べつに電源ユニットの容量分の電気を食うわけでは無いですから。
将来、ビデオカードをもっと上のグレードのものにするかもしれないのなら、750Wクラスを買っても良いと思います(ビデオカードを買い換えるときに電源を買い換えるのもアリですが)。
書込番号:22804738
7点

>KAZU0002さん
youtuubeで750w+rx570で電源不足?が原因なのか起動せず、電源をもう一つ使って起動させている動画が出てたので、
相性問題なのか、ほかの使っている人のご意見を伺いたかったもので・・・。
ご意見ありがとうございます。750wを手持ちで持っているので、1000wクラスの購入はせず、そちらを使用したいと思います。
書込番号:22804772
0点

PCの最大使用電力量が殆どはGPUとCPUです。
その2つで300W〜400Wなら 残りとして数台のHDDや光物ファン類、そして簡易水冷なら
その他の類を30Wも見ておけば十分です。
400W+30W なら 電源は750W超えをお勧めです。
電源の効率の良い領域40%〜60%にもってくるとベストです。
例えば逆に消費電力の少ないi5 9400 (グラボなし)のシステムなら300〜400Wでよいのですが一番汎用的で価格帯の安いのが500W前後なので500Wの電源で十分に代用なのです。
書込番号:22804774
8点

>揚げないかつパンさん
等ございます。購入したら手持ちの750wでまずは試してみます。
きつければ、別PCで使用しているrtx2060を使用します。(こっちのほうが性能高いですが)
書込番号:22804789
0点

>Bobxさん
そのyoutube見ましたが多分電源が下手ってるかと思います、
自分の物は750wで3900XとRX5700XTで問題なく使えております。
書込番号:22804791
3点

RX580だと200Wクラスですね、CPUが130Wくらいは行きます。
結構、喰うのはゲームですかね?
そのグラボくらいなら300Wを少し超える程度だと思います。まあ、普通に750Wで問題ないと思います。
書込番号:22804797
3点

>19ちゃんさん
貴重な使用中のご意見ありがとうございます。
200越えのグラボでも大丈夫なら大抵のグラボは行けそうですね。
書込番号:22804817
0点

Acアダプター60Wで動く常時onのサーバ用省電力PC作っているわけじゃないんでしょ。
電源は、大は小を兼ねる
昔は電源電卓で計算してたけどね。
GPU付きで8コアで500wなんて考えられません。12Vが不足すると思うけどね。
昔だったら、1000Wで2万だった。
爆熱、消費電力大のAMDだものな。
750Wはほしいな
陳腐化した技術なんでね。日本コンデンサーのものは、高いけどいいぞ
安い電源かってCPUマザーメモリー巻き込ん壊れてもしらないよ。
火吹いて火事になっても知らないよ。
書込番号:22804825
0点

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ご親切お教えていただきありがとうございました。
書込番号:22804828
0点

4GamerさんではCPUが最大150W行ってますね。
それでもTotalでなら750W電源でOKでしょうね。
但し最近の新規格のもので、必ず8pinまたは4+4pinが2つある
電源ユニットにされるべきです。
書込番号:22804832
0点

https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
ここを見る限り、グラボがRX580なら600Wで充分かと思います。経年劣化とか心配なら700Wでもいいかと思いますけどね。
CPUの消費電力が70W程度の2200GにGTX970積んでいますが、電源は550Wです。
2400GにRX480積んだPCのほうは650Wです。こちらは水冷PC前提だったのでやや大きめです。
こちらの水冷PCのほうは将来的に3900X積みたいなっては思っています。
お先に導入できるのは羨ましい限りです。
書込番号:22804962
0点

>Bobxさん
心配ならね、自分でワットチェッカーなり〜使用電力測れる器具を購入してチェックが一番。(2000〜3000円である)
今までで ハイエンドCPU+ハイエンドグラボで〜FF14とかグラボに負荷のかかるベンチ回しても〜
精々 350W程度のものでしたよ。
9900K+1080Ti まぁ CPU GPU共に大飯食いの組み合わせでも 350W程度。
使用電力が50%程度が、一番効率が良いってので 350W X 2 程度を選択しても 精々700W。
MAX50%ったって、大して効果ないんだから 600W程度で十分と思いますけどね。
ハイエンドクラスのグラボを2枚搭載とかってなると・・800Wとかの選択でしょうけど(まぁ例外でしょう)
私は劣化を考えて〜
9900K+1080Tiので750Wを一応積んでますけど。
そもそもが〜通常使用だと 私のだと、50Wほどですしね。(SSD一個だけ搭載)
書込番号:22805293
4点

3900x + gigabyte2070wf3(8+6ピン) b450 mem16g×2
hdd×3 ssd×3 下駄つきm2ssd×1 キャプチャボード×1
cpuファン グランド鎌クロス
この構成で750wbronzeの電源で問題なく動いてます(cpuALL4.2g起動も出来てますnon手動OC
なのでそこまで電源容量の必要性は感じませんね〜
書込番号:22805819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
導入はまだ先ですよ。ぶっちゃけryzen7 3700x,3800xとも悩んでます。
書込番号:22808552
0点

>Bobxさん
導入はまだ先ですよ。ぶっちゃけryzen7 3700x,3800xとも悩んでます
↑
これが大部分の人の意見でしょうね。
よっぽどファンか? ベンチマークマニアか?〜
普通なら〜一番高い時期に飛びつく必要はないですしね。
価格コム内でも たいして盛り上がってはないですし。
マザーのBIOSの熟成待ち、メモリーの適正情報待ち、人柱の報告待ち。
のんびり構えて待ってる人が多いかと思いますよ。
書込番号:22811046
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初 Ryzen なので、挙動について質問させていただきます。
Ryzen 5 3600をB450 Steel Legend(BIOS 2.30)で使用しています。
HWiNFOを見ると負荷100%でもMAX 4.192.2MHzのクロックになります。
ピッタリ、4.2GHzにするには、BIOSで何か設定する必要があるのでしょうか?
1点

実測だと切りの良い数字にならないほうが普通だと思います。
書込番号:22804505
4点

biosでここをマニュアルに変えてBCLK Frequency という項目が出れば、100.0MHzにすればよいです。
出ないなら無理かな。 AMDはちょっとわかりません。
書込番号:22804514
3点

Intelでしたらこのように。。
Autoのままだとこちらも97.8MHzくらいと低いです(これは電源ではなくマザー固有の仕業です)
書込番号:22804531
3点

ピッタリ4.2GHzにするためにはベースクロックをぴったり100MHzにする必要が有ります。
しかし乍ら、本当にぴったりと言うのは100MHzのベースクロックが負荷でも変動するし、かなり難しいです。
0.02MHz以内なら誤差でピッタリになるかも99,98HMz*45倍=4499.1MHzになるし、大抵、小数点以下1桁までの表示なの99.999MHz*45倍で4499.955MHzで四捨五入で4500.0になるかもレベルです。
自分が許せる範囲がどこまでだし、ベースクロックの調整が最低でも0.1MHzで調整できるマザーじゃないとできないです。
高価なマザーだと0.1MHz単位でベースクロックの調整ができるマザーが有ったとは思いますが、それでも、前述の条件からほぼ4500MHzになるだけです。
取り合えず、電源回りのしっかりしたマザー(電源の位相フェーズが多く、電源の揺らぎが少ないことが条件ですし、その上でカスタムチップでベースクロックを細かく出来るマザーにしないとできません)
それでも丁度にはならないと思います。
書込番号:22804532
3点

みなさん、回答ありがとうございます。
ピッタリというのは、難しそうなので、このままでいきたいと思います!
ありがとうございました!
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
書込番号:22804554
1点

Spread Spectrum(スペクトラム拡散)という機能が
元々無線の干渉を防ぐ技術なのですが
BCLKを100MHz(規格値)からわずかにマイナス方向に振る機能で、
例えば-0.5%(99.95〜100MHz、平均99.8MHz)周波数を振ることによって
EMI試験という輻射ノイズ試験にに合格しやすく(ちょろまかす)するのに
使われています。
これをDisabledに出来るMBであればBCLKが設定した値から変動しなくなります。
副作用としてレアケースですが周りにある電子機器にノイズが入ったりする
場合があるのであくまでも自己責任ですが。
書込番号:22804836
10点

>お好み焼き大将さん
仰る通りありました。
なるほどそういう機能ですか。 ぴったりの100MHzは高調波倍数か何かで影響受けやすいのですか。
勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:22804902
2点

>pinoこさん
レビューにも記載しましたが、ちょうど同じマザーですね。
設定上100〜103MHz(1MHz刻み)で100MHzにしても
こちらの環境では99.98MHzとなりました。
101MHzにはしてませんが…。
書込番号:22804921
2点

ちょうと100MHz出るマザーでも丁度にはなりませんよ。。。
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIですがなりません。
書込番号:22804956
2点

このように小数点2桁まで出せばフラつきますので、ピッタリとか僅かにズレたなどは意味のないことだと思います。
常に0.2 〜 0.3 MHzズレなら修正したいところだけど。
書込番号:22805021
4点

>あずたろうさん
ごめんなさい。
これ3000番台だけど3900Xなので。。。
通常時だとこんな感じになってしまうのです。
書込番号:22805032
2点


>ぴったりの100MHzは高調波倍数か何かで影響受けやすいのですか。
100.00MHzだと問題というわけではなくて、
経時的に周波数を変動させて、本来100.00MHzに連続的に発生するノイズを
99.95〜100.00MHz(例)に間欠的にノイズが発生するように誤魔化して
純粋なPeak値で判断しない試験をすり抜ける機能って感じですかね。
ルール上問題ないのでちょっとやらしい言い方かもしれませんが。
フルオートやデフォルトでマイナスにしか振ってないのは多分仕様の100MHzを
超えないためで、概ねスペクトラム拡散してるPCはCPU周波数が若干低く見える
感じですかね。
書込番号:22805178
2点

>ミルフィアさん
BIOS設定でそれらしい設定をみつけて100HMzにしてみました。
ミルフィアさんと同じようになったので、とても満足です。ありがとうございました!
>お好み焼き大将さん
>あずたろうさん
貴重な情報をありがとうございます!自作は奥が深いですね!楽しいですー!
書込番号:22805189
0点

失礼しました
例に出した数値-0.05%になってておかしいですね
あずたろうさんが貼ってくれた感じだと
-0.38%振って4192MHzになってる感じでしょうか
-0.38%拡散範囲:99.62〜100MHz
⇒センター:99.81MHz
⇒99.81MHz × 42 =4192.02MHz
書込番号:22805262
0点

あの、、失礼ですけどビットやバイトの単位から勉強した方が良いですよ?余りに常識ですから・・。
例外はいろいろ有りますが、単位は2進数に準拠しています。128 256 512 1024・・
その中で、その数(製品型式、キリのいい数字)に収めているだけなんです。
1GBだって単位は1024MBだし ルーターの11ac/n/a(5GHz帯)で867Mbpsを謡う製品は433Mbps(390Mbps)×2倍のMIMOで866.7Mbpsが繰り上がってスペック867Mbpsになってますし 100だとか1000とか4200Mhzもそうですけど、固定値の数値は商品の型式以外ではパソコン上で出ない数字です。
基本的に1TBのハードディスクを購入しフォーマットすると983GBです(フォーマット、アライメント、BIOSにより違いありますけど) NTFSフォーマットによる僅かな領域やビット、バイトの単位により使える領域は、もし1000GBフルに使えるとユーザーが勝手に認知していた場合、フォーマット後はなんと17GBも足りない事に成ります。分かっている人は納得できてますが、知らない人は不良品認定ですよね? 今でこそ、その不足分17GBが大した領域ではありませんが 単純に容量だけ言えば15GBがHDDが大容量と言われていたWindows98時代だったら不良品に認定されてしまいますよ。とは言いつつ、20年くらい前の話なんで決してそんな大昔の話ではありませんけど。
話を戻して、0.008Mhzアップに拘った所で、何の処理速度も一切合切体感できませんし、まぁ、目の付け所がおかしいです。
半端な数値がある=故障している?設定が変だ ×
半端な数値がある=そもそもどういった規格で、何でその数値が出ているか?異常かすら分からん。一旦調べよう 〇
という思考に切り替えなければ、ほかでも勘違いを起こすと思います。
分からない事は恥ずかしい事ではありません。またもし後者であれば聞き方も解決の仕方も、そして今後の質問数も減ってくるからです。
この極地と自我を進んだ人が、クレーマになるんじゃないか?とすら私は考えています。住みよい社会になるには、自分だけ視点の人を減らすのが大事だと考えますね。
書込番号:22823359
4点

>やえがらすさん
質問への関係性の薄い誰でも知ってる内容を最初に10行も述べ、
挙句の果てにクレーマー予備軍とするなど人格を否定する返信をするのは如何かと思います。
最近ここの書き込みがただ優越感に浸りたいだけの内容が多くて心配になったので...
変な質問だ=頭ごなしに否定してやろう ×
変な質問だ=どういう意図だろう。知識がないのかな?検索の仕方や参考になるリンクでも張っておいてやろう。最後に釘をさしておくか。 〇
という思考に切り替えなければ、ほかのレスでも的外れな回答をすると思います。
>4.2GHzにしたい
という質問に対して
>0.008Mhzアップに拘った所で、何の処理速度も一切合切体感できませんし
というのは回答になっておりますでしょうか?
ほかの書き込みは本当に必要でしたでしょうか?
最後の二行はまったくもってその通りと思います。
もう一度自分の書き込み内容を見直すことをお勧めします。
書込番号:22934219
6点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
現在Ryzen5 3600無印+ASROK X570 PhantomGaming4を使っています。
いくつか小さなトラブルはありましたがほぼ解決、ベンチのスコアは優秀でコスパは評判どおりです。
ただトラブル?のひとつBIOS表示のCPU温度が高いままです。
付属のクーラーをグリスを変えて付け替えてみましたが変化はありません。
さらにクーラーにも問題がありました。
CPUとの接地面の仕上げ不良、手持ちクーラー2種(ENERMAXソケットAM2対応)取付不可。
まさかCPUの互換性が高いAMDのCPUで、AM2とAM4の取付穴のピッチが違っているとは!
予想外でした。
そこで質問です。
質問1.RAYZENシリーズ(前世代含む)BIOS上のCPUとボードの温度差?
質問2.秋発売予定の16コアCPUか3900Xに付け替える場合、おすすめのCPUクーラーは?
(空冷でオーバークロックは検証時だけ、予算はCPU価格の1割まで)
以上よろしくお願いします。
0点

500〜600回転のシャーシファン3個、これが役立たずでは?
書込番号:22801693
0点

>ただトラブル?のひとつBIOS表示のCPU温度が高いままです。
BIOS表示中は省電力機能が働いていないので温度はWindows上での測定より高くなりますけど、それが温度が高いままということなのでしょうか?
>質問1.RAYZENシリーズ(前世代含む)BIOS上のCPUとボードの温度差?
質問の意味がよく分かりませんけど・・・
Ryzen7 1700とRyzen3 2200Gを使ってますけど、BIOSでの温度表示はあまり意味がないので気にしてません。
書込番号:22801732
1点

>ZUULさん
マザーボードのFAN端子チェック用です。
ケースの蓋は外したままですので役にたっていません。
問題がなければそのままにしています。
>EPO_SPRIGGANさん
OSのインストール前、BIOS起動後各項目をチェックします。
その時BIOSが表示した各部の温度です。
今まで使っていたINTELマザーではボードとCPUの温度差は数度です。
今のところ温度計測ソフトが機能していないので、マザーのトラブルかAMDマザーの特性なのかわからないので質問しました。
書込番号:22802203
1点

3900Xでも別に付属クーラーで問題なく動きますが、性能をある程度出したいなら虎徹クラスでも周波数が若干下がるだけだと思います。
取り合えず、自分は3900XをCRYORIG R1 Universalを使ってますが、大きなクーラーを使えばTDP枠が広がる挙動をしますのでそれなりに性能は上がります。
ただ、費用対効果が合ってるかは人の価値観なので、どのクーラーを選ぶかは本人次第だと思います。
AM2 AM3とAM4はひっかけ金具の互換性はありますが、バックパネル用の穴位置の互換性は有りません。
質問1.RAYZENシリーズ(前世代含む)BIOS上のCPUとボードの温度差? → どの部分を指してるのか分かりません。
質問2.秋発売予定の16コアCPUか3900Xに付け替える場合、おすすめのCPUクーラーは? → 3950Xに付いてはまだ未発売なので分かりません。3900Xに付いては発熱はそこそこなので、虎徹以上くらいで良いと思います。(価値観の問題を含みますので明言は避けます)
書込番号:22802208
2点

>デジタル趣味人さん
好き好きだと思いますけど。
16コアのCPUのOCなんてのは・・・検証する必要もないかと。
RyzenCPUはOCはあまりメリットなくてデメリットばっかりって私は感じておりますよ。
知識不足でわからんのですが・・16コアCPUに付属クーラーってつくんですかね?
書込番号:22802282
0点

>キンちゃん1234さん
一応、3950Xも105W TDPだと発表は有りますし、HP上で付属ファンが付く旨記載があります。(その代わりにベースクロックが3.5GHzになってるので実働は3.7-3.8GHzでのフルコアじゃないかと思ってます)
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-9-3950x
なので、3950Xの実働効率はフルコアで22.5%アップ程度じゃないかと思います。CineBenchの数値は予測の範疇で9000弱程度かなと言うのが自分の予測です。
価格比では約10万:6.5万(実売時の価格差はもう少し大きいかも)コストは50%アップですのでフラッグシップらしくコスパは落ちるというのが自分の予測です。(米国価格$749*120円=9万*1.08=97,200円くらいじゃないかと考えてます)
※ どうしても16コアのパフォーマンスが欲しい人は欲しいんじゃないかと思うんですが
もう一つ心配はメモリー帯域で現在の3900Xが48命令同時実行でメモリ帯域が心配なのに64命令同時実行で2チャネルなのでメモリークロックはかなり良い物を使いわないと追い付かない可能性が有るかもとは思ってます。
3900Xは2チプレットでの挙動などが購入の理由なので、コスパが悪い3950Xは購入対象になってないです。(面白みがない)
書込番号:22802366
2点

定格温度より十分低い温度での議論だから、
安全動作の話じゃなくて、冷却趣味の話になりますね。
CPUコア電圧が高めの個体のようだから、あと3,4個
買ってきて電圧低め、動作温度低めの個体を探して
みたらどうでしょう。
書込番号:22802384
1点

>揚げないかつパンさん
虎徹Mark2はバックプレートはマザボのものをそのまま使用する仕様
AMD Wraith Stealth Cooler : 88℃ → 虎鉄 Mark II : 65℃
使ってみる価値は大きそうです。
まだ発売されていない16コアCPUは発売後のレビュー次第ですが、メインPCで使っているRAW現像ソフトはコア数に比例しますので、12コアの3900Xは入手できるようになったら使ってみたいと思っています。
>キンちゃん1234さん
最新のCPUは、ブーストクロックが高いのでOCの効果は小さくなっています。
近い将来オーバークロックは死語になっているかもしれません。
ただ今のところ性能アップはしますから常用はしませんが、どんな挙動をするかは知りたいと思っています。
>ZUULさん
温度についてはマザーボードの初期トラブルのようです。
しばらくすればBIOSのアップデートで直っているかもしれません。
書込番号:22804055
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
現状3800Xと比較すると0.8〜1万円前後値段が違うわけですがあちこちベンチ、性能比較を見ると殆ど差がありません。
レビューにもちらっとありましたがOCに挑戦する予定でもなければ3700Xにしとくのが無難なのでしょうか?
2点

自分はコスパ的には3700Xの方が良いと思います。
時点は3900Xですので、3800Xは。。。どうですかね?
値段差分無い気がします。
売れ筋でも3700X or 3900Xで、そうでない人は3600X or 3600に行ってる様です。
選別品としてかなり上がるのではと期待されましたが、あまりと言う感じの様です。
書込番号:22800418
3点

>deeponeさん
自分も3700Xですかね、友人のベンチスコアとも比べましたが、定格ではそれほど差がありませんし、
3800X買うなら、今なら3900Xですかね。
書込番号:22800426
5点

3800XのほうがOC耐性が高いんじゃないですかね〜〜?って私は予想します。
私は3900Xが5万切ったら行こうかな〜〜って思ってます。まぁ12コアも必要無いんですけどね、ロマンです(笑)
書込番号:22800518
7点

AMDは良い子は高く売ります
インテルは悪い子を安く売ります
普通の子で頑張ればでますが結局は長続きしません
書込番号:22800527
6点

>KIMONOSTEREOさん
まぁ3900Xはロマンかもしれません。
現状、高負荷が掛かりそうなのではゲームくらいで配信や動画編集はしないので3700Xでもオーバースペック気味なんですよね。
ましてマルチタスクなんて裏でブラウザ使うぐらいなんで無駄もいいとこ・・・なんては思ってます。
でもすぐに陳腐化して後でやっぱり後悔したくないので要求よりちょい上狙いで検討してます。
書込番号:22800622
2点

>deeponeさん
>KIMONOSTEREOさん
ちなみに、友人のスコアというのは3800Xのスコアです、書き忘れてました。
書込番号:22800656
6点

私の勝手な思い込みで…
3900X & 3950X = ロマン枠
3800X = ガチで攻めるオーバークロッカーやゲーマー枠
3700X = 初心者やちょっとOCやりたい、ゲームもそれなりのライト枠
3600X 〜 = コスパ枠
今回こんな感じで見てます。
2700X持ってなかったら3700X一択でしたね。
実際買うなら3950X欲しいけど、多分予算不足(´;ω;`)
買う時に5万円台になったCPU狙いかな?
書込番号:22800743
3点

自分的な分類は
3900X & 3950X クリエイティブ系+少しゲームもしたい人
3800X オーバークロックしたい人(コアが良いのでOC向きだけど、そもそもRyzenがOC向きじゃない気もする)
3700X 普通にゲームしたい人
3600X or 3600 ややライトゲーム派(ガチ勢はこの辺りにはいかない気がする)
ですかね?
書込番号:22800772
1点

>deeponeさん
まぁ 設定をいじりたい人は3800Xでしょうね。
そもそも、RyzenはOCは不向きですけどね。
しかし・・・
選別品ですので〜並みの3700Xよりは〜
要求電圧が下がるはずです。
上限は3700Xも3800Xも同じCPUなんで同じです。
そして〜
autoでクロック設定だと意味ないですけどね〜
手動で詰めていけば、少しだけ温度が下げれるはずです。
そして省エネ設定しようと考えれば〜
つまりですね〜
3700Xでは動かない電圧で回るはずで〜より低発熱、低消費電力に設定できるはずです。
ちなみに 2700を持ってますが〜2700Xと差がでるのは〜
限界近くの42倍でのOCで 私の2700では絶対に通らない電圧で2700Xは通っておりましたね。
ざっと 0.05V程度下で回っておりました。
(ここらが選別品の秘めた力です。)
ハズレ石である2700でも42倍のOCは通るんですよ・・しかし温度が違うだけ。
まぁ 温度で換算して5〜6℃程度下の温度で42倍が通る計算です。
細かく手動で詰めなければ 意味ないですけどね。
ちなみにIntelだとOC目当てで〜選別品(当たり石)を求めて 何個も購入して自分でチェックするって人もいますから。
それが メーカーが選別してくれているって話ってだけですよ。
もし私が買うとしたら3800X買って遊びますね(買う予定はないですけど)
書込番号:22800854
2点

>deeponeさん
3800Xと3700Xですか
私も希望が同じなので悩みましたが3700Xで予約入れてしまいました
全体的な海外レビュー等拝見してZen 2はどれもバランス的に高次元な製品が多いですが、
個人的にはその中でもやはり3700Xが頭一つ抜けてるように見え、たぶん価格、性能、ワットパフォーマンスでは最高性能な気がします
これ以外ならRyzen 5 3600かなと。
先代の1700や2700が現在の3700Xと同じポジションになると思いますが、
前者2製品は省電力向けに振ってる関係で上位との差が結構大きかったです。
しかし3700Xに関しては現在のレビューを見る限り上位の3800Xや競合品との差がほぼ誤差範囲(一部は上回る)な上に省電力、
価格もいい所を突いてる感じです。
この辺りが実使用重視なユーザーの決め手になるとは思います。
書込番号:22800862
0点

3800Xを出した理由に、ランキング対策という一面もある気がする。
購入者にとっては取るに足らない差だとしても、PassMarkのようなランキングではその僅かな差こそが順位の決め手になる。
実際、PassMarkのシングルランキングでは、3700Xだけだったら1位を取れたか分からなかった。
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html
No.1というのはやはり特別ですよ。
全てのCPUの頂点に立つのですから。
AMDにとって悲願だったのかも。
シングルスコアという部門においてですけど。
書込番号:22800886
8点

CPUの分類は
3900X & 3950X コア数至上主義者 エンコードが趣味な人 fラン高卒レベルのクリエイティブな職業じゃないひと
3800X オーバークロックしたら9900kに勝てるかもって期待する人
3700X RX5700で満足な人
3600X or 3600で Gtx1660tiなら2k画質で重量級ゲームでもCPUのボトムネックは発生しない
ですかね?
GPUの分類
RTX2080TI ゲーム スペック廃人 4kでゲームしたい人 未だにマイニングやってる電気代が安い中国の方
RTX2070 super いつも2番で満足な人 レイトがちょっぴり興味ある人
gtx1660TI gtx1070相当でコストがわかってる人
rx560 ps4ぐらいのゲームが出来て満足な方 アドビ系の画像処理や3dcad使いたい方
時代は性能よりもエコですよ
書込番号:22801378
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
題名の通りImgBurn V2.5.8.0でブルーレイの書き込みをすると書き込みが途中で止まり、何十分たっても終わらなくなります。
そしてソフトを強制終了したあと、再起動するとPCが固まり(何分経ってもwindowsが立ち上がりません)電源ボタンで強制終了になります。
構成は
CPU Ryzen3700X
メモリー F4-3600C19D-16GSXKB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
マザーボード X570 Steel Legend
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー 風魔 弐 SCFM-2000
グラフィックボード ZOTAC GeForce GTX 1070 Mini 8GB ZT-P10700K-10M [PCIExp 8GB]
検証してみたこと
ブルーレイドライブを他のPCで書き込みできるものに変えてみた、(ダメでした)
書き込みソフトを変えてみた、Power2Go 12 Essentialで書き込みしましたが、同じ症状です。
使えなかったブルーレイドライブを他のパソコンで使ってみた、問題なく書き込み出来ました。
あと電源が買って2年ほどなのでとりあえず今日注文して、届いたら交換予定です。
もう一つメモリーも怪しかったのでただいまメモリーチェック中です。
これ以外に何か思い当たる節がありましたら、書き込みよろしくお願いします。
0点

>19ちゃんさん
取り合えず、的確な判断だと思います。
ブルーレイはSATA接続ですか?USB接続ですか?
F4-3600C19D-16GSXKB はちょっと、トラブルが多めな感じなので、テストはした方が良いと思います。
書込番号:22800319
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
、ブルーレイはSATA接続です。
メモリーテストはpass1はクリアしまして今2週目です。
後ほど結果は書き込ませていただきます。
書込番号:22800353
2点

>19ちゃんさん
メモリ診断で問題があれば、当然、メモリ交換を実施しますが、その後、
Windowsを初期化した方が良いと思います。(再起動に失敗するとのことですので)
また、光学ドライブへの書き込みの際には、他のタスク・アプリを停止して、メモリを空けるようにしてください。
ご参考
Windows10 - PCを初期状態に戻す
https://pc-karuma.net/windows-10-reset-delete-all-files/
書込番号:22800430
0点

>papic0さん
書き込みありがとうございます。
心配してもらいましたwindows初期化の件ですが、症状が出た後、念のためクリーンインストールいたしましたが同じ症状でした。
また書き込み中は他のソフトは起動しておりません。
よろしくお願いします。
書込番号:22800459
0点

それOCメモリーですよね。3000シリーズのメモコンって3200だったはず。試しにBIOS設定ですべてAUTOの状態で動作させると、CPUのクロックスピードがメモリーのチップ仕様でそれほど上がらないはず。メモリー自体1.2V動作であれば、ネイティブのチップスピードがわかるはずです。
ソフト自体も問題なく動作すると思うが。Ryzenの現状、メモリーを手動で設定しても、メモコンより高クロックの場合、一枚刺しの制限があったはず。
クルーシャルのネイティブ3200mhzが2枚刺しで一番問題なく動作することになってると思うが。.
書込番号:22800505
4点

>風智庵さん
そのメモリー買おうと思ってたとこで、この症状です、最悪そのメモリー買いますw
ありがとうございます。
書込番号:22800534
3点

Imgbrunとか古いの使ってるね
今時ブルーレイなんか誰も使わないからソフトが進化してないから
対応してないんじゃないの
AMDに文句言えばいいじゃないの
書込番号:22800549
2点

接続ポートを変えてみてください。
取り敢えず試せるのはそれくらいでしょう。
書込番号:22800554
0点

>uPD70116さん
すいませんです、後出しですが、接続ポートも変えてやってみました。
書込番号:22800570
0点

メモリーは高クロックで動作する物も有れあ、しない物も有る。
メモリーの素性を知りたいなら、1.2Vにしても分からないと思う。Thaipoon BurnerなどのソフトでSPDの情報を読んでDieを調べるのが一番速いと思う。
OCメモリーだと、SPDにNative 2133の情報を書いてるものも有るので素性とは全く違う場合も有る。
自分的にはHynx C-Dieだと思うけど。
3000シリーズの定格は2枚刺しの3200でSR/DRともOKだけど4枚刺しは2933まで、実際にどこまで動作するかはやってみないと分からない
Crusialのメモリーも良いけど、Micron Originalのメモリーも良いね。
書込番号:22800573
2点

ImgBurnの最新のバージョンを、教えてください。
書込番号:22800779
0点

>QueenPotatoさん
V2.5.8.0が最新かと思います。
>揚げないかつパンさん
メモリーチェックですが、4回passしましてエラーなしでした。
やっぱり電源かなー。
書込番号:22800789
2点

爆熱爆食AMDだものね
750wって電源ケチり過ぎ
1000wの3万くらい電源買った方がいいと思うよ
pcパーツで一番大事なものは電源ですよ
ハイオク車にレギュラー入れて動かないっていうのと同じレベル
書込番号:22801401
1点

>zekeecoさん
ご忠告ありがとうございます。
取り合えず、現状はこのまま使っておりますが、そろそろ電源に関してはCFXのやってるので交換は視野に入れております。
書込番号:22802164
0点

Ryzenではありませんが、4770Kで同じ症状が出たことがあります。
私の場合はDVD Decrypter にソフト変更で問題が解消しました。
ソフトの相性かもです。
書込番号:22804101
3点

4790Kで同じ症状が出たことがあります。
DVD Decrypter ってさらに古いけどな。
↑
微妙に違法ですよ。
CDの頃は、p〇2 のCD焼くとか
clone cd でプ〇テクト回避とかね。
書込番号:22804852
1点

>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
>papic0さん
>uPD70116さん
>Wittmanさん
電源を、玄人志向KRPW-BK750W/85+に変えたところ、依然症状かわらずです。
考えを変えて、ISOファイルの場所を変えてやってみたところ、3T HDD 4T HDD 512G SSD)
1か所だけ、書き込みできるHDDがありました。
しかしSATAケーブルを再度付け替えると、再び、かきこみできなくなりますw、踏んだり蹴ったりです。
このことを踏まえると、どうもマザーボードの不具合じゃないかと思い。後日購入店に持ち込み検証してもらうこととします。
検証結果は、後ほどここに書き込むことといたします。
書込番号:22805196
2点

http://teisupekku.com/?eid=165
この辺情報も如何でしょう?
うちもX79で運用していた時に、ImgBurnで同じ様になって?(´・ω・`)?となった事がありましたね。
SATAのドライバを変更したら改善した様な・・・(うろ覚え)
書込番号:22805555
0点

10年前のソフトが8コアCPUを想定できませんよ
ps3のソフトがps4で動かないと言ってるようなもの
今はHDDに丸ごと保存する時代ですよ
ブルーレイは持っているけど今まで焼いたことないからわかりません
書込番号:22806340
1点

>19ちゃんさん
Windowsの純正でブルーレイって焼けるんじゃなかったっけ?
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018344
私もブルーレイでの書き込みなんぞ 必要がないのでやってないけど。
書込番号:22806750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)