
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年6月16日 18:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2019年6月24日 17:29 |
![]() ![]() |
65 | 50 | 2019年6月7日 09:27 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年5月27日 07:25 |
![]() |
22 | 13 | 2019年5月21日 11:55 |
![]() |
3 | 21 | 2019年5月13日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
PCを起動してしばらくたってからCoreTempを確認してみると負荷無しで1.00vアプリ起動時で1.45vぐらいになっています
サイトなどを見ても電圧が高いように思うのですが普通でしょうか?
PC起動時はアイドル状態で0.79vぐらいですがしばらくすると上記ぐらいになります、またBIOSの設定などは初期のままです。
詳しくないのでおかしなことを聞いているかもしれませんがよろしくお願いします
0点

Core TemPの電圧は VID(Voltage Identification Definition = 要求電)です。
実際のコア電圧はCPU-Zで見られてください。(Core Voltage)
VIDとは何か?
https://pcinformation.info/cpu/vid.html
書込番号:22739627
0点

あずたろうさんの意見に同意です。
コア電圧などと同時にVIDも調べたいならHWInfoやCPU-Zと方がきちんと測れます。
VIDは高めに出るのが普通です。
そもそも、コア電圧はコア毎で違うので、何を測りたいのか?で変わります。
書込番号:22739666
0点

これ、BIOSの電圧設定はAUTOですよね?
普通だと思いますが。。。
自分の2700Xで電圧オフセット-0.1Vしてもこんな感じなので、Zenコアはそんな感じだと思います。
少しでも電圧を下げたいならオフセットで下げる方法も有りますが。。。
書込番号:22739686
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Ransubymarさん
素早い回答ありがとうございました。
まずはCPU-Zを導入して確認しようと思います
初自作で長く愛用したいので答えていただき安心しました
書込番号:22739694
0点

>特価小僧さん
マザーボードメーカーによっても電圧の盛り方は違うので
負荷テストや検査ツール等で問題が出ないようなら気にしなくていいと思いますよ
書込番号:22739700
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
3000シリーズが欲しいと思ってました。
しかしながら、こちらの記事をみて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/#22730688
2700X+マザボでこんなに安いなら欲しいと思ったのですが、
とっくに在庫切れでした。。。
また、こんな値段でセットで出ることはないですよね・・・
3000シリーズがでる夏〜秋にかけて、単体で値下げとかあるのでしょうか?
1点

3000シリーズの発売で値段がどこまで下がるかは販売店の在庫問題も有り(大手さんは多分、先に売り切ってしまってると思います)3000シリーズの性能と値段次第と言った感じになると思います。
運が良ければ単体で20000円前後までは普通に買える気はしますが、在庫を処分するかどうかの話なのではっきりはしません。
纏めて買うならパソコン工房のセット割引は、他のパーツも安くなってお買い得なんですが、単体だと5000円くらいかなー?
自分的には、出てすぐに購入してるので、41000円で買ってるから、今の値段でも十分に安いと思います。
まあ、パーツ何てものは安く買うというより、どれだけ楽しんだか?なので、今更2000シリーズを買うなら、3000シリーズのご祝儀が終わった頃に3000シリーズの3700X辺りを買う方が良い様な気もしますが(TDPも65Wなので冷却も簡単だし)
書込番号:22738703
0点

工房のセット売りならまたありそうですけどねー
書込番号:22738726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるでりあさん
>揚げないかつパンさん
とりあえず価格情報などチェックし、
予算の都合もあるので3000はすぐには買わないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:22738746
0点

3xxxシリーズはマザボもCPUも高いので値段で考えるなら2xxxシリーズですね
ヤフオクや中古などでよければ値段下がりまくると思います
2万くらいで買えるんじゃないでしょうか
ただしマザーはすでにx370,x470ともに値上がり傾向なので早めに確保したほうがいいかもしれません
書込番号:22740699
0点

2700Xとマザーのセットで2万3千円や2万5千円は店頭でも見ましたが、今は無いみたいですね。
単品の値下げはZen2発売一週間前ぐらいに在庫処分であるかもしれませんが、
既にマザーと共に在庫処分は終わっているような気がします。
Intelも10〜15%値下げするようなので、それに合わせてZen2も下げて来る可能性がありますね。
IntelがCPUの値下げを検討している模様
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9838.html
書込番号:22752783
0点

スレ主さんのお求めのセットが復活しているようですよ。
ただ、若干値段が上がっています。
【セット内容】
セット商品 AMD Ryzen 7 2700X + TUF B450M-PLUS GAMING セット
AMD Ryzen7 2700X とB450チップセット採用MicroATXマザーボード バンドル特価!
【値段】28197円 税抜
【確認】2019年6月24日17時25分
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=636548
書込番号:22756807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
メーカーで購入したPCが故障したため、CPUって何?レベルの知識から自分なりに調べて自作PCの構成を考えました。
端子の形や数、パーツの型番など、互換性のあるモノを選べているのかが不安です。
致命的な不備や、改善点がありましたらご指摘いただけますと嬉しいです。
【予算】15万円
【使用用途】メイン:Chromeで大量のタブを開いて調べ事。サブ:株の取引、軽い動画編集など。
PCゲーム、オーバークロックはしません。
【絶対に外せないポイント】モニターを4枚使う。サクサクChromeのタブを行き来したい。
【構成】
*CPU
Ryzen 7 2700X BOX
*マザーボード
X470 GAMING PRO
*グラボ
SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5
*メモリ
F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
*HDD
WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
*SSD
WD Blue 3D M.2-2280 WDS500G2B0B
*電源
NeoECO Gold NE750G
*ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5
*ケースファン
KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP 2個
上記のパーツで作ろうと考えています。
自分で調べた結果不備は無さそうですが、
全くの未経験のため不安が残ります。
PCについて詳しい方のアドバイスをいただければ幸いでございます。
よろしくお願い致します。
・電源ワット数は十分か?
・4画面出力できるのか?
・SSDとマザーボードの相性は大丈夫か?
・マザーボードとグラフィックボードと電源の相性は大丈夫か?
・ケースに付属している2個のケースファンにさらに追加でファンを付ける必要はあるのか?
2点

>がんばるゾウさん
電源ワット数は十分か?
・4画面出力できるのか?
・SSDとマザーボードの相性は大丈夫か?
・マザーボードとグラフィックボードと電源の相性は大丈夫か?
・ケースに付属している2個のケースファンにさらに追加でファンを付ける必要はあるのか?
電源は足りる。
4画面はできる。
SSDとマザーの相性とかは聞いたことがない。
マザーとグラボと電源の相性とかも聞いたことがない。
個人的に一切気にもしたことがない。
私は偏見と独断で〜ケースファンは一切つけない人なので 個人的意見では増やす必要はないと思う。
まぁ〜増やすのは自由だけど、いくら増やしても一うるさくなるだけですよ。
CPU冷やすなら付属のクーラーじゃなくて ある程度のCPUクーラーでもつけるほうが100倍まし。
2700Xは負荷をかければ付属のクーラーだと真夏は結構 熱出ると勝手に推測しますね。
書込番号:22703403
4点

・・・・・・まあこう言っちゃあアレですが、自作しないといけない理由あります?
とりあえず自作するなら、初期不良とかあっても自分でそれが初期不良かどうかの判断ができないといけないわけで、そのへんに不安がないならいいんだけれど・・・・・・無難に動くのを最優先で考えて、普通にどこかのBTO機買えばいいんじゃないかと思うんだけど。
書込番号:22703409
4点

>キンちゃん1234さん
ご返信有難うございます!
ケースファンは後から必要だと思ってからつけてみます。
CPUクーラーは重要なのですね。
アドバイス感謝です。
書込番号:22703425
0点

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます!
せっかく時間をかけて調べたので自作に挑戦してみたいと思っています。
確かに初期不良かどうか判断できないので、その際は掲示板でお尋ねするかもしれません。
書込番号:22703433
3点

>クールシルバーメタリックさん
まぁ確かに個性とか、こだわりは見えない構成ですね。
無難な構成なら〜
無難にBTO選ぶ方が安心できるって言えるかも?
私みたいにあえて・・熱のこもりやすいキューブのケースに、低発熱のRyzen2700を積んで無駄にでっかい〜忍者5で真夏でもケースファンなし、CPUファン無しでも問題なしに〜動かせれる、無音PCを狙うなんてアホな発想が自作の醍醐味かも?(誰もそうは思わないだろうけどね)
↑
こういうアホな発想の構成のはBTOじゃ絶対に無い。
なんちゃってね。
書込番号:22703435
4点

>キンちゃん1234さん
こだわりは全く無いのでBTOにしようかと考えましたが、安いパーツを高い値段で買わされるイメージがあったので、せっかくだからパソコンの勉強にもなるし自作してみようと決めました!
最初は頭がこんがらがりましたがパーツ選びは楽しかったので、買ってみて失敗したらそれも勉強と思って再挑戦します!
書込番号:22703449
6点

いや、初期不良かどうかの判断するには正常に動くパーツと入れ替えて動くかどうかを試さないといけないわけだけど、できる?
まあ、自作したいなら止めはしないけどさ、かなり運が悪くなければ初期不良なんかには当たらんだろうし。
ただまあ2700XにX470のマザーボード、ATXのかなりでかいケース・・・・・・いらんだろうとは思う。
書込番号:22703456
6点

>クールシルバーメタリックさん
比べるパーツを持っていないので、私は初期不良かどうか判断できませんね。。
正常に動作しなければ近隣店舗に持ち込んで診断してもらいます。
ケースに関してはパーツが組み上がる様子を想像できなかったので、安くてデカくて評価が良いのを選びました。
もう少し小さいのも探してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22703487
1点

SATAのM.2を付ける理由は?
何も意味ないですよ、ケーブル接続が無いだけ。
NVMe M.2にさっさと変えましょう。
書込番号:22703489
4点

>あずたろうさん が仰っているのはSSDについてですか?NVMeとかの規格がイマイチ理解できないので、もしよろしければオススメの商品名かリンクを教えていただけると助かります。
書込番号:22703504
1点


>こるでりあさん
ありがとうございます!
この商品は、こるでりあさんの仰るnvmeに当てはまりますよね?
https://kakaku.com/item/K0001140102/
書込番号:22703517
0点

>がんばるゾウさん
初期不良ってか〜組み上げて起動しない場合ですけどね。
ここで聞くだけ無駄です。
検証するためには、予備パーツを持ってないと不可能。
素直にショップに持ち込むのがベストです。
ちなみに 私は今手持ちの6台の自作機 それぞれに、全パーツに予備があります(予備パーツで一式PCが組めるんですよね)
なもんで〜壊れても即検証して 壊れたパーツ確定できます。
ここらが無駄に自作をしてる賜物であります。
先日も余り物パーツで8700K機組み立てたところです。
Ryzen1600も対応マザーも転がってるので・・そのうち組まないとって思うけど・・これ以上いらんのであります。
でもって 一台や二台ぶっ壊れても 全く不自由しません。
ここらが無駄に自作して無駄にPC持ってる メリットか_?(大笑い)
しかし初自作だと 予備パーツなんぞある訳がないですし〜
でもって〜二台組めるパーツをはじめから注文するアホな人もいませんし。
なもんで〜保証のあるBTOの方が良いのじゃないかって意見がでる訳であります。
どんなに自作経験が豊富であろうが、どんなに講釈たれても予備パーツがなければ手の打ちようはありません。
ここで下手に相談すると、「やれ電源が・・・」「いやいやメモリーが」「もしかするとCPUかも?」なんてね
憶測ばっかりで 片っ端から自分で交換して試して〜無駄にパーツが集まるって事になりかねませんよ。
書込番号:22703518
5点

>キンちゃん1234さん
様々な自作PCブログを見ましたが、皆さん山のようにパーツを持っているのはそういう理由もあるのですね。
BTOをおすすめされていた理由もよく理解できました。
もし組み上げて起動しなかった場合は即、店舗に持ち込みます!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22703533
0点

NVMe SSDとの差をネットであちこちで調べることはできます。
例えば・・
https://www.pcrecommend.com/storage/ssd_nvme_ahci_m2_pcie_sata.html
また選定されたマザーボードではそのSSDを裸の状態で取り付けることになります。
速い代わりに熱の問題もありますので自分が使用してきたSSDの中で熱の低めなSSDを選びました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153540_K0001028199&pd_ctg=0537
書込番号:22703547
2点

自分もGWに初めて自作してみました。
自作するなら、自由にパーツ選定できるんだから、
何かにこだわるとおもしろいですよ。
参考までに以下パーツ。
AMD Ryzen 7 2700X BOX
X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0]
AORUS GP-AR32C16S8K2HU416RD(メモリ)
AORUS GP-ASM2NE2512GTTDR(SSD)
AORUS GP-ASM2NE2256GTTDR (SSD)
GV-N2080WF3-8GC(グラボ)
TT VIEW 37 RGB Plus(ケース)
TT Riing Plus 20 RGB ×2(ケースファン)
TT Toughpower Grand RGB 850W Gold(電源)
Floe Riing RGB 280 TT Premium Editio(水冷CPUファン)
@初めてなので、相性とかわからないから、なるべく同じメーカーで揃えた。
Aケースは大きい方が作業がし易いと思って、そこそこでかいのにした。
B実際にやってみると、ちょうど今やってらっしゃるパーツ選びは楽しいけど、
組み立て作業はめんどくさいだけだった・・・。
C組み立て作業自体は、プラモデルより簡単でドライバー1本だけで終わった。
D最初電源が入らなくて超焦った。電源ケーブルを全部差しなおしたら起動した。
(このときは30万が・・・って、真っ白になった)
※ケースファンの20cmと水冷のCPUファンは見た目重視で趣味で付けたけど、
別に必要ではないです。
出来上がりはお店じゃ買えない、ピカピカ光るPCになりましたとさ。。。
※全てのパーツが光るので。
自分で納得できるように、がんばってください。
書込番号:22703572
0点

>あずたろうさん
ご丁寧にありがとうございます!
PCIe Gen3x4 P34A80 SP512GBP34A80M28
こちらを購入することに決めました!
書込番号:22703714
0点

>nissypadさん
ものすごくハイスペックですね!
このレベルの自作は次回に持ち越しです。。
具体的な情報をありがとうございます!
書込番号:22703716
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
Adobe Creative Cloudフォトプランを使えるPCの購入を検討しています。
Photoshopに、GPU なしでは動作しない機能があるようですが、
Ryzen 5 2400Gでは利用することが可能でしょうか。
私なりに調べましたが、可否についてみつけることができませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。
0点

こちらに Photoshopのベンチマーク結果が出ているので、動作していますね。
intel系の方が安心だとは言われますが。
https://www.gizmodo.jp/2018/05/amd-ryzen-5-2600x-review.html
書込番号:22692604
1点

ご回答ありがとうございます、
リンク先様を確認致しました。
フォトショップのベンチマークを取れる、ということがイコール
グラフィックプロセッサーがサポートされていると解釈してよいものなのでしょうか。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/system-requirements.html#%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A6%81%E4%BB%B6
こちらのサイトを見ると、「GPU なしでは動作しない機能」とありまして
逆に言えばGPUなしでも動作する機能があるのではないかと懸念しております。
書込番号:22692735
1点

このCPUのGPU機能は、Radeon RX Vega 11というものですが、Photoshopのテスト済みのグラフィックカードには入っていません。
したがって、安心するならintelのCPUにするか、駄目なときはグラフィックカードを増設する覚悟でAMDにするか、になります。
書込番号:22692849
3点

>アドビでは、Photoshop CC 2015 のリリース前に、以下のグラフィックプロセッサーカード(GPU)についてテストを行いました。
なので、現行intel CPUのGPUも一切入ってない。
2015年版テストだから、最新参考必要ならyoutubeにいっぱいあるんだし、サポートしない機能も確認できる。
というか、pro仕様VGA認証機能はIGP/CPU搭載GPU系は全滅。
アーキテクチャーが1世代古いので、intel 6~9シリーズ含めてバックドア系問題が次から次へと見つけられている。そういう安全問題無視しても結構だけど、win10使った以上、相当なスキルがないとうっかりKBパッチ打たれたら性能が落ちるか懸念だ。
(現時点クリティカルな3つ安全パッチでは平均で10%前後落ちている〈合算、8400発売時比〉)
intel cpu使いとして、全然Ryzen擁護する気ないけど、intelcpuが安定する話は12、3年も前の話(XPも加担)。
書込番号:22693974
3点

>なので、現行intel CPUのGPUも一切入ってない。
テスト済みのグラフィックカードには、下記が書かれています。
Intel® HD Graphics: P530、P630、5000
Intel® Iris Pro Graphics: P5200、P6300、P580
サポートされていないカードシリーズには、下記も含まれます。
以前の Intel® HD Graphics (例えば、2000、3000、4000 シリーズ)カード
どちらにも書かれていにないのは、多分動くけど保証はしないよ、ってことですね。
書込番号:22694325
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 2200G BOX
Core i 5 4590s から移行した場合、Core i 5 4590s同等のパフォーマンスが得られるでしょうか?
主な用途は、画像処理、映像はフルHDの簡単な編集でパワーは必要としません。
どちらも4コア4スレッドでPCベンチの数値はほぼ同等みたいですが、内蔵ビデオ性能は圧倒的に
Ryzenが有利(2倍以上)。
ただ、AMDならではの問題点があるのか?が分かりません。特定のソフトで重いなんてことは
あるのでしょうか? 最近PCでゲームはやりません。
1点

Ryzen 3 2200Gを使用していますが、特に問題はありません。
出た当初に購入したので、時々一瞬画面がブラックアウトしたり、KP41で定期的にフリーズしていましたけど、BIOSのアップデートで改善しています。
今販売のマザーボードであればまず問題は起きないとは思います。
CPU性能もそう変わりが無いので、メモリの搭載量やSSD次第でパフォーマンスが変わるかと思います。
書込番号:22680113
2点

同等のパフォーマンスが得られる程度で移行するんですか?
それだと移行せずにそのまま使い続けてもいいのではないかと思うんですが。
と、大して性能向上がないとわかってても新しいのを買いたければ買ってしまうわたしが指摘してみた(^_^;)
書込番号:22680124
4点

>クールシルバーメタリックさん
そうですか、安心しました。
ちなみに、お勧めのマザーボードなどありますか?
長期保証を付けたいのショップに頼む予定で、自作はやりません。
>EPO_SPRIGGANさん
今使ってるPCが5年前に買ったもので、5年保証も切れますし、最近パフォーマンスが
落ちてきた感があるので、買い替えを予定してます。
ただ、カメラ関係に最近10万円使ったし、夏休みの撮影旅行に5万円計上済みだし・・・
パソコンに使える金額はモニタ込みで7万円しかありません。となると、PCには5万円
以内で、このCPUに目がいきました。ショップ系だと3年保証付きで5万で買えそうです。
書込番号:22680179
2点

>ちなみに、お勧めのマザーボードなどありますか?
特におすすめは無いですけど、CPUとメモリと一緒に購入できるお店でマザーボードを購入されるのがいいでしょう。
セット売りされているのもいいかと思います。
その方が相性とか動作の保証があって、何かあったときはお店でまとめて確認してもらうこともできます。
書込番号:22680213
2点

掃除をしていますか?
温度が上がるとパフォーマンスは下がります。
CPUクーラーやケースファンの空気取り入れ口のフィンに埃が詰まっていたりすると冷やす能力は落ちます。
特に夏前なので掃除をしておいた方がいいでしょう。
今まではTDPの低いCPUだったので影響が少なかった可能性もあります。
掃除をしているなら関係ないかも知れません。
折角なので上位版の3000シリーズにした方がいいのでは?
若干クロックが上がった程度ですが、少しは余計に性能が出ます。
弱点といえばSIMD系の命令(SSEやAVX)が苦手で、そういったものを多用する場合は差が付きます。
またビデオ機能に関しても動画再生支援が完全ではないのでブラウザーによっては辛いかも知れません。
ただ今のCPUでもそこまで効いているとも思えないので大差ないかも知れません。
メリットは次世代のZen2,Zen3でもソケットの互換性があることです。
Intelの場合は2世代で終わりなので次の世代には対応すらしませんが、AMDの方は全てではないですし全機能が使えるとは限りませんがもう少し使うことが可能です。
APUになるのはもう少し掛かるでしょうが、来年辺りにはより高性能なAPUが出ているのではないでしょうか。
書込番号:22680466
2点

個人的には5000円追加して2400Gにするとi5からi7になった位の性能アップが見込めるので検討されると良いと思います。
マザーは内臓GPUを使うと思うので ASRock B450 Pro4 がお勧めでしょうか。
手ごろな1万円以下のマザーで出力にDPとHDMI両方ついているのが少ないので最近のディスプレイで使いやすそうです。
ただ今までよく使われていたDVI-Dがついてないのでお持ちのディスプレイや購入予定のディスプレイによりますので2画面出力とかされるのであればご注意を。
書込番号:22680483
2点

uPD70116さんが書かれているとおり、数年とかいう間隔でほったらかしだと結構内部にホコリが溜まってたりします。
うちの居間のPCも、こないだ開けてみたらそれなりにホコリが溜まってたので掃除しました。
タバコも吸わないし冷却性能に違いが出るほどホコリが溜まってたわけではないのですが、意外とほこりっぽくなるもんですよ。
それと、Windowsにゴミファイルが溜まってきてももっさりの要因になるかもなので、クリーンインストールできれいさっぱりにするのも、元の速度を取り戻すのには効果があると思います。
これらのお掃除は手間がかかるだけで特にお金がかかるわけではないので、試す価値があると思います・・・・・・が、なんやかんやで新しいPCにする口実がほしいだけなんです〜、というのなら買うのを止めませんよ(^_^)
書込番号:22680496
1点

>altosonowmanさん
B450M Steel Legendと勘違い?
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Steel%20Legend/index.asp
使っているソフトでトラブル出てないか検索する程度はやっておいた方が良いでしょうね。
パーツをとりあえずのセットで安く買うか。
https://www.pc-koubou.jp/category/047906.html
BTOを買うか。
https://www.pc-koubou.jp/pc/level_vega_graphics.php?pre=cmm_lga_313
丁度新しいCPU発表前で買うには微妙な時期です。
私ならとりあえず掃除して、消費税の動向見極めて上がるなら8〜9月頃買うかな?
書込番号:22680666
1点

>kaeru911さん
マイクロATXじゃないほうですね。普通のATXのほうです。今9500円くらいですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp
自作されるわけではないようなのでBTOになるのかな?だとマザーに選択肢はない気もしますが。
やったことないですが持ち込み(パーツ購入)で組み立ててもらうと保証が付くのでしょうか。
旧PCがいらなくなるのであればBTOにしてデータ移行後下取りに出せばいくらかにはなると思います。
時期的に3000番台も出ますが出てもしばらくは高いでしょうから安くすますならまあ今買ってもいいのかなあとは思います。
書込番号:22680721
1点

ATXはまた違うんですね。ごめんなさい。
Zen2は7月7日?発売予定って言われてますから、出たら旧製品の値下げや在庫処分で投げ売りがあるでしょう。
なので安く買うならもう少し待った方が良いんじゃないかと?
勝手な予想では8月頭が第一底値と見ています(^^; お盆休暇の組む人狙いで。
後は消費税がまた延期?って話もチラホラ出てる様子で、これが決まらないと買うタイミングが…
APUは出るか、出ないか… 出てもZen+のチップで出るとか、色々噂でちょっと予想は難しいですが。
書込番号:22680775
1点

すでに十分安くなっているのでもう少し下がるまで待つか、その分少し高くても買って早く使うのどっちをとるかですね。
私はサブ機に3000APU待ちなのですが安さにつられて2400G買ってしまいそうです。
今買っても確実に3000APUに載せ替えになるので我慢していますが…。
3000APUはZen+だという話ですので性能はそんなに変わらなそうですが、グリスからソルダリングに変わるらしいので期待しています。
最安値を狙うならボーナス時期まで待ちでしょうね。
サマーセールとかあるでしょうし今すぐ必要でないならば待つ方がいいでしょう。
書込番号:22680863
1点

>uPD70116さん
掃除は3ヶ月に1度のペースでやっています。と言っても、PCケースの埃取りくらいですが・・・
そう言えば、DVD-Rドライブが不調でした。最近使わないので忘れてました(^^;;
ASROCKのマザーボードとのセット売りで1.5万円くらいなので、BTOパソコンで
5万切ってても不思議ではないですね。
とにかく予算が限られてるのですが(本当はレンズ予算に充当する予定だった)現状の
Core i5 4590sと同等のパフォーマンスは確保したかったので安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:22681311
1点

Intel CPU付属のクーラーなら目視で埃が見えるでしょうが、他のCPUクーラーならファンの奥になって見えない、埃が押し固められて簡単には取れないということもあります。
その辺りは確認した方がいいでしょう。
同じ程度の性能ということなら、今壊れて使えないということでない限り乗り換える意味はないでしょう。
CPUが冷えなくて性能が出ないというのならあり得ますが、そうでないならCPU性能が今の状況に対して足りないことになるので、同じ性能のものに乗り換えても意味はないでしょう。
「今」Ryzen APUならRyzen 5 2400Gの方がいいでしょう。
そうでないなら次を待った方がいいと思います。
次といっても中身を微修正してクロックを微妙に上げたRyzen 3000Gではなく、その次のZen2若しくはZen3を使ったAPUです。
書込番号:22681589
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
10年ぶりの自作でマザー選択で困ってます。
昔はGiga,Bioなどで組んでたのですが
このcpuでお安くお勧めのマザー教えてください。
懐かしく癖がない低価格なECSはもう無いのですか?
0点

ECSはもうないというよりは、ECSはOEMではやってますがリテールマザーは出して無いですね。
値段的にお安くというのならB450辺りで良いんじゃないかと思います。
組みやすいという意味では、ASUSが組みやすいとは思います。
自分はGIGAが今は好きですが、B450だとASUSの方が良いかな?
B450ではLAN 音源などが良いこちらのマザーが良いかな?とは思います。
ASUS ROG STRIX B450-F GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076758/
GIGAなら
B450 AORUS PRO WIFI(WIFI Bluetoothに用事があるならこちらも良いです)
https://kakaku.com/item/K0001076764/
後はASROCK B450 PRO4 MSI B450 TOAMWAWK辺りですかね?
書込番号:22656016
2点

セットで買えば割引も。 例えばパソコン工房。
https://www.pc-koubou.jp/category/047906.html
予算とM/Bのサイズは?ATXなのか、MicroATX やMini ITX の小さいのでも良いのか?
安くて安定してるのは、今だとASRockかな?
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=586&pdf_Spec103=2
ATXならこの辺り。
https://kakaku.com/item/K0001076790/
https://kakaku.com/item/K0001129963/
将来的に光物に興味が出ても、RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LED 両方付いてるからお薦め。
書込番号:22656025
0点

早速のコメントありがとうございます。
週末に秋葉行ってみますがパソコン工房ってTowtopですかね
Ryzenはやはりゲームがメインですか?
CG,CAD等はどうですか?
書込番号:22656140
0点

Ryzenがゲームメインか?と言われると少し違う気がします。
ゲームは多分、インテルの方が若干速いと思います。
CG、CADに関してはどうでしょう?
CPUパワーは有りますので、相応だと思いますが、相性の良いアプリと悪いアプリが有ります。
まあ、一番の売りはコスパと言うことになるとは思います。
まあ、最速じゃないけど、半額以下で結構なパワーのCPUが買えるというのが一番の売りな気がします。
書込番号:22656147
0点

CGも方向性次第でしょう。
RyzenはAVXやSIMD系の命令が苦手です。
そういったものを多用するソフトなら避けた方がいいです。
IPCもIntel程ではなく、CPUクロックもそこまで高くありません。
コア数で勝負するソフト以外も苦手です。
書込番号:22656175
0点

大変参考になります。
昔より電力が大きいのですか?
GeForceのラインナップが大変多いのですがGeForceの方が
無難ですか。
700wで大丈夫でしょうか?
沢山聞いてすいません。
書込番号:22656263
0点

Ryzen自体は700Wでも可能です。
自分は
CPU:Ryzen7 2700X
マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
メモリー:DDR4 8GB×4
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 OC ×2(電力効率-25%)
電源:Corsair HX750i
で動作させてます。(クーラーはCryorig R1 Universal)
書込番号:22656274
0点

実機ありがとうございます。
ますます欲しくなりました。
2700X何が違いますか?
差支えなければ用途はゲーム主体でお使いですか。
書込番号:22656276
1点

自分はゲーム主体です。
まあ、色々遊びもします。
GC関係は間にBlendersで遊ぶ程度ですが、Blenderは比較的相性がいい方ですね
書込番号:22656281
0点

TDPを引き上げてクロックの上限が上がっています。
16%程度通常時の上限クロックが、5%程度カタログ上のブーストクロックが上がっています。
XFRの上限も大きいので、個体差と冷却次第で動作クロックの上限がより上がります。
TDPが65Wから105Wになります。
実際の消費電力はもっと上がることもあります。
大して違わないのに消費電力だけ上がると考えるか、僅かでも性能が上がっていると考えるかは貴方次第です。
書込番号:22656290
0点

>小さな旅さん
私はRyzen2700で〜安いこのマザーで組んでます。
https://review.kakaku.com/review/K0001076791/#tab
安くってのならお薦めですよ。
安定して使えています。
それから2700と2700Xは全く違うCPUだって思うほうが良いですよ。
消費電力、発熱・・全く違いますから。
扱いやすさって事なら2700お薦めです。
一応 マザーもCPUもレビュー入れますので気が向いたら見るとよいかも?
書込番号:22656341
0点

2700と2700Xの違いですか?
そうですね。XFR2の違いと最大周波数が違うってことくらいでしょうか?
自分は1700と1800Xは両方使ったことが有るので、1800Xが選別品で1700は普通のCPUでOCしなくても、その差は小さかったですね。
2700Xはその1700と1800Xに比べると、XFRの機能が良くなった分、ゲームなどの様に周波数は欲しいけど、全体のパフォーマンスはそれほどでも無い場合に向くのかな?
そもそも、2700と2700Xの両方も使ったことのある人はほぼいないので、体感的な差なんて分かる訳もなく、データを元に想像してるだけです。2700をOCしてもXFR2が使える訳じゃないし。。。
2700Xを使ってる身からしたら、ゲームなどグラボに消費電力を持ってかれるので、あんまり気にしてないです。
まあ2700の方がコスパは良さそうですけどね。(まあ電力と性能が比例しないのはAMDの伝統なので)
i9 9900Kも同じことが言えるんだけど、伸び代が大きのが免罪符になってるので半導体関係は全部そう言えるとは思う。
データ的にはこの辺りです。
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-7-2700x/
書込番号:22656397
0点

>小さな旅さん
もしも・・
Ryzen2700をOCするって気があるのなら素直に、2700Xを買うべきですね。
揚げないかつパンさんが先にレスしてるように2700Xは選別品のCPUです。
定格でそのまま使う分には同じで問題なし。
本当に発熱も少なく、消費電力も少ない非常に扱いやすいCPUですし、マザーも選ばないと思います。
しかし、2700をOCしようとしたら一気に発熱、消費電力が2700Xを使うよりも〜
酷い事になりますよ。
個人的に・・
私は試しに2700を2700X仕様にOCしてみましたが・・
クロックを上げた時の要求電圧が〜相当違うんですよ。
その辺りも考慮するとよいかと、OCとか考えるなら2700Xで少し良いマザーが良いかもですよ。
書込番号:22657262
0点

昔の経験ですがAMD,IntelどちらもOC動作で不安定になったり
CPU寿命が短くなったりいい経験がないのです。
使い方が悪かったのかも知れませんが現在はどうですか?
でも使い出すとOCで試したくなりますよね。
沢山のアドバイスで現時点では2700X欲しいです。
書込番号:22658153
0点

んー。。。
OCしなくても良いやって思わせてくれるのが2700Xですね。OCの限界がとても低いんです。
自分がやったかんじでは2700Xは富津に3.9-4.0GHzくらいでALL COREで動作しますが(コアを絞れば4.35Ghzまで)4.2GHzくらいまでしかOC出来ないしXFR2が切れちゃうしで、電力は40-50W増えます。
何回かはOCしましたが、ほぼ意味がないので止めました。そういう意味では優秀と言って良いんじゃないかと
本当にOCが、これやって意味あるの?って思いますから。。。
新CPUが7-9月に出ますので、それだけは少し考慮が必要です>
書込番号:22658199
0点

>小さな旅さん
自分でOC,ダウンクロックいじれるのなら無条件に2700Xでしょ。
2700の定格34倍まで2700Xを落とせば 間違い無しに2700より消費電力も発熱も下になる。
でもって 2700Xの定格ってのが2700のOC状態なんで〜その上はやっても・・ほぼ無駄ですね。
私はRyzenでは、扱いやすい2700をあえて選んでます、熱が出ないのが一番ですので。
前のも あえて1600で組んでましたしね。
でもって ガンガン回すのなら今なら9900Kでしょ?前は8700Kで回してました。
環境さえ整えれば〜どちらのCPUも 52倍 5.2G常用も無理ではない、Ryzenだと、まず42倍止まりですね。
でもって〜
次世代のRyzenに関しては・・リーク情報がガセ>?・・本当>?
出てからの、お楽しみでしょうね。
書込番号:22658297
0点

皆さんのコメント参考になりましたが久しぶりの秋葉で
テンションが上がって昔を懐かしく購入しました。
結構通っていた小さなショップはほとんど無かったです。
ツクモ12号店は懐かしくcpu,マザー購入しました。
結局、2700にしました。
但し、VGAは迷ってしまい購入しませんでした。
現地から投稿しようとしましたが落ち着いてお聞きしたく
cpuの書き込みにて失礼してお聞きします。
予算が2万位しか無いのですが価格コムのRadeon RX 570 ARMOR 8G
でどうですか?
他にお勧めのお願いします。
書込番号:22659797
0点

>小さな旅さん
ゲーム用途なら20000円ギリギリで買えるRX580もあるので考えると良いかと。
別にモニターに接続するためだけってのなら、RX570でも良いですし・・そこらは本人の考え方だけ。
定格で2700を使うのなら付属のクーラーでも良いけど、少しOCって考えるとCPUクーラーも考えたほうが良いかと。
残りの予算が何もかも含めて20000円ってなら、一番安い570選んだら、なんとか虎徹が買えます。
とにかく予算が最優先ですので、それを考えると良いだけかと。
GPUも中の石は 570なら、どこのメーカーでも570ですよ。
人それぞれに好きなメーカーとかが有るってだけ、程度に思うと良いかも?
書込番号:22660585
0点

ありがとうございます。
連日、秋葉来てる途中です。
アドバイスありがとうございます。
RX580に気が動きましたがアドバイス通りに
RX570でクーラー購入しました。
欲が出てケースが欲しくなってます。
書込番号:22661505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)