AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD Ryzen master EDC(CPU)について

2019/05/09 01:54(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:6件

ryzen masterの画面

自作PC初心者の者です。
オーバークロックというものをよくわかっていないのですが、
最近Ryzen 7 2700Xを積みまして、初めてAMD Ryzen master をインストールし確認したところ
EDC(CPU)が「99%of140A Limit 140A」と常時赤く表示されていました。
このEDCというのは「短時間のピーク電流上限」というのは調べてわかったのですが、
常時赤表示で99%で問題ないのかを教えて頂きたいです。
またRyzen master の「Control mode」が「Auto」になっていますが、
これは自動でオーバークロックがされている状態なのでしょうか?

【構成】
CPU   :Ryzen 2700X
クーラー :CPU付属のクーラー
メモリ  :Crucial DDR4 2400Mhz 8GBx2
マザボ  :Asrock x370 gaming K4
グラボ  :Palit RTX2070 GAMING Pro OC 8G
SSD   :kingston 240GB
:samsung 860 EVO 1TB
ケース  :cooler master MB600L
電源   :corsair RM750x
OS    :windows 10 home

書込番号:22654408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/09 06:34(1年以上前)

クーラー次第です。

140A MAXという事は電圧が1.3V前後とすると180W以上の消費電力を使ってるという事です。
自分なら付属クーラーでこんな無茶なことはしません。
大型空冷や240mm以上の簡易水冷なら対応TDPが200W超えてるので問題無いですが、付属クーラーって135Wくらいだったと思うのでサーマルスロットリングへまっしぐらにならないかな?と思います。

Control Mode Autoは設定値を超えないように自動でコントロールしてくれるという事です。

しかし、付属クーラーでOCですか。。。OCするならクーラーを買いましょうね
そもそも、付属クーラーは通常時でさえストレステストなどを掛けるのに適したクーラーとは言えないと思いますよ。

自分はCryorig R1 Universalを使ってますが、OCする人は何等かの対策をしてますよ。

書込番号:22654544

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 10:55(1年以上前)

ryzen masterとHWmonitor

>揚げないかつパンさん

書き込みありがとうございます。
消費電力が180w以上使用しているということで
あわててhwmonitorで確認したところ添付画像の状態でありました。
初回書き込みと同様で特に負荷をかけていない状態での画像になりますが、

powers/package 9.88w
CPU温度
master 50℃
hwmonitor 41℃
currents CPU 4.16A

上記の状態で特に問題なさそうなのですがどうなんでしょうか・・・
EDC(CPU)は相変わらず赤表示となっております。

書込番号:22654847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/09 11:57(1年以上前)

普通に、CPUを使って無い状態でそれなのはおかしいです。
EDCがどう言う状態かわからないですが
その可能性があると警告かもしれないですね、HWMonitorや HWInfoなどで確認してやるのが良いとは思いますが
実際のところはPacage Powerで確認するのが良いです
まあ、通常でも処理が掛かると130Wを超えるので

書込番号:22654924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 12:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
実際私はOCを故意にしたことはなく(OCの仕組みさえわかりません)、
このCPUは定格で使用したいと思い積んだわけなのですが、
自動でOCされているとは思いませんでした・・・
もし定格で使用したい場合はどのように設定などすれば良いでしょうか?
ryzen masterでの設定で通常使用(定格)にできるものなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません・・・

書込番号:22654996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/09 12:54(1年以上前)

設定何もしてないなら、普通はOCはしません
変なユーティリティとか入れないなら無い筈なんですが
自分もRyzen Masterは入れてますが何もしないですよ

書込番号:22655025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 13:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
そうですね何も設定はしておらず、
消費電力、温度なども特に問題ないのであれば
このままAutoの状態で使用していきたいと思います。
(EDCの赤表示は気になるのですが・・・)

ちなみに揚げないかつパンさんのryzen master の設定は
私と同じようなデフォルト(「Control mode」が「Auto」等)なのでしょうか?

書込番号:22655068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/09 13:43(1年以上前)

何もいじって無いです
状態を調べるだけに使ってます

書込番号:22655098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/09 21:38(1年以上前)

ちなみに自分のRyzen Masterはこんな状態で、特に赤くなるとかは無いです。

ストレステストを掛けると100%にはなりますね

書込番号:22655865

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/05/09 23:23(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
書き込み画像添付ありがとうございます。

なるほど・・・ryzen masterとは他になにか問題ありそうですね。
しばらくこれで様子をみてみます。

ありがとうございました!

書込番号:22656093

ナイスクチコミ!0


tokajiroさん
クチコミ投稿数:1件

2019/05/18 04:17(1年以上前)

電源オプションの詳細設定

私もEDC(CPU)が赤表示から戻らない現象が発生しましたが、以下のことをしたら常時赤表示から脱出できました。

スタートメニューから設定→システム→電源とスリープを選択して
関連設定の項目にある【電源の追加設定】を選択

電源プランの選択またはカスタマイズにある【プラン設定の変更】から【詳細な電源設定の変更(C)】をクリックすると、電源オプションが表示されるので

その中にある【プロセッサの電源管理】をダブルクリックすると出てくる【最小プロセッサの状態】の数値を下げると、常時赤表示から脱出できました。

これで直らない場合は、裏でCPUブースト関連のソフトが動いているかもしれません。

私の場合は、CPUの周波数やファン回転をコントロールするソフトがEDCに影響しており、再起動してCPU設定変更系のソフトを利用しないようにすることで解決できました。

書込番号:22673741

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2019/05/20 16:15(1年以上前)

>tokajiroさん

書き込みありがとうございます。
解決済み設定後に海外サイトでいろいろ調べたところ、
同じようなやり方が記載ありました。
私は元々電源プランを「高パフォーマンス」に設定しており、
それを「バランス(推奨)」に設定したところ、
AMD Ryzen master EDCの赤表示はなくなりました。

書込番号:22679894

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D-subモニターが検出されません

2019/05/07 11:06(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

スレ主 66261034さん
クチコミ投稿数:5件

こちらのAPUを使ってPCを組み立てたところVGA(=RGB d-sub)で繋げたモニターを検出することができなかったため質問させていただきます。

PC構成は
Ryzen 2400G
CFD RAM(W4N2666PS)
Crucial SSD(CT1000MX500SSD1)
Asrock Deskmini A300
Win home 64bit(最新アップデート済)
です。

具体的な症状は、
1. まずOSを入れた直後(アップデート、ドライバインストール前)やバイオス画面ではケーブルの種類にかかわらず正常に画面が映りますが、デュアルディスプレイ動作はできません。
.
2 グラフィクスドライバ(ボード付属CDのもの及びRadeon Software 19.4.1, 19.4.2, 19.4.3でテスト)をインストールすると、VGAで繋げたモニターは映りません。
HDMIとVGAのデュアルディスプレイの場合はHDMIにのみ画面が映ってVGAモニターは検出すらされず、VGAのモニタのみ繋げた場合は信号が検出されないままの状態になります。

以下試してみたこと、確認したことです
1. M/BとCPUは販売元に送り、テストをしてもらいましたが問題は見つからなかったとのことです。

2. Display portでモニターを繋げたら、最初はDPに繋げた方にのみ画面が表示され、ドライバなどいじってるうちにHDMIの方にのみ画面が表示されるようになりました

3. OSをubuntuに変えてみたところ、特に何もしなくてもvgaとhdmiでのデュアルディスプレイ動作ができました。

以上のことからグラフィックドライバがなにか悪さをしているのではないかと考えていますが、何を試してみたら良いかわからず手詰まり状態です。
アドバイスいただけますでしょうか。

書込番号:22651092

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/07 17:41(1年以上前)

うちのRyzen3 2200GでもD-subで接続すると認識しませんでした。
3月くらいにクリーンインストールして、ドライバはRadeon Software 19.3.3でした。
接続しても認識されず、DVIで接続すると認識されました。

試しに、手持ちで古いRyzen3 2200G購入後あたりのRadeon Software 18.5.1をインストールすると、D-subで接続した2台目のディスプレイが認識されました。
ただし、ストップエラーで再起動となりました。
再起動後もD-subで接続した2台目はそのまま表示していたので、Radeon Software 18.8.1、 19.1.1、 19.3.3、 19.4.3とアップデートしましたが、そのまま認識しています。
再起動中、2台目の方を電源を切ったり、ケーブルを外した状態にしたりしましたが認識するようになりました。
古いドライバにある何かの影響かと思います。

メーカーのHPにまだRadeon Software 18.5.1はあるのでダウンロードして試してみては?
うちのがたまたま表示できるようになっただけかもしれませんけど。
「Previous Drivers」をクリックすれば古いドライバがダウンロードできるページにいけます。

書込番号:22651547

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 66261034さん
クチコミ投稿数:5件

2019/05/07 19:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、最も古いドライバをインストールしてみたところ、今までの苦労は一体なんだったんだってぐらいあっさりVGAの画面が表示されました。
おかげで助かりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:22651752

ナイスクチコミ!0


スレ主 66261034さん
クチコミ投稿数:5件

2019/05/08 01:41(1年以上前)

報告の追記です。
いただいたアドバイス通りドライバのバージョンを少しずつ上げてみたところ、
私の場合は18.8.1→ 19.1.1の段階でVGAが映らなくなりました。
個体差があるように思われます。

書込番号:22652401

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件 Ryzen 5 2400G BOXのオーナーRyzen 5 2400G BOXの満足度5

2019/05/08 12:28(1年以上前)

アナログRGBしかないモニターならそろそろ買い替えを検討しましょう。
もしDVI-DかHDMIがあって、他の機器で使っていて使えないなら切り替え機を検討した方がいいでしょう。
DVI-DでもシングルリンクならHDMI切り替え機が使えます。

書込番号:22653026

ナイスクチコミ!0


スレ主 66261034さん
クチコミ投稿数:5件

2019/05/08 13:09(1年以上前)

>uPD70116さん

端子が
PC本体:VGA、HDMI、DP
そして手持ちのディスプレイ2台:VGA、DVI、HDMI

という状況であったのと、DP対応モニタがあるところで繋げてみても結局映らなかったためVGA、HDMIのデュアル環境にこだわっていました。

一応デュアル環境になったので、HDMIーDP変換ケーブルを試して見ようと考えています。
ご返信有難うございました。

書込番号:22653107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/08 13:45(1年以上前)

多分個体差というよりうちの方がおかしいのかと思います。
ストップエラーも出ましたから。

とりあえず問題が無ければ古いバージョンを使って対応されるまで待つか、変換ケーブルで変換するかでしょうか。
2560×1080のディスプレイを使っていますが、ドライバをアップデートしたらフルHDでしか映らなくなったときは、しばらく対応されるまで待っていたことはあります。
今更VGAポートの使用もあまり多くはないので変換して使用するのがやはり手っ取り早いでしょう。

書込番号:22653153

ナイスクチコミ!0


スレ主 66261034さん
クチコミ投稿数:5件

2019/05/08 13:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
記載し忘れましたが私のところもストップエラーは一度出ました。
ソフトのインストールなどで昨晩6回ほどリブートしましたが、1回目以降はでませんでした。

手持ちのディスプレイはFHDなので、変換ケーブルだけ購入しドライバは古いもののままで運用したいと考えております。

書込番号:22653162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

省電力マザー

2019/05/05 14:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

クチコミ投稿数:1382件

お世話様です これと 組合すM/Bですが 省電力に優れるのはB450ですか B350ではあまり下がらないでしょうか。
構成は このCPU M/B M2SSD メモリーは8G1枚 または 2枚。
古いマザーだとHDMIが使えないと聞きました これは困ります。
asrock A300は高くなるので考えていません。

書込番号:22647072

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/05/05 15:15(1年以上前)

お安く組みたいなら、Intelも良いものありますよ。
Kabylake 世代ですが Pentium G4560(2C4T) 6,980
マザーは BIOSTAR TB250-BTC PRO 2,980

当方もこれと同様のシステムでアイドル時の消費電力は12.5Wです。

書込番号:22647129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/05/05 15:21(1年以上前)

HDMI必須ですね、失礼しました。

書込番号:22647140

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/05/05 15:56(1年以上前)

マザーボード自体の消費電力の話なら、大して差はありません。
省電力設定がよりできるのはどちらか?という話なら。オーバークロックマザーボードの方が、関連する数値を弄りやすくはありますが。アイドル時の消費電力が気になると言うのなら、一番最初に気にすべきは電源ユニットの効率の方でしょう。ACアダプタタイプで必要ギリギリの容量の物が、一番消費電力が下がるかと。
ただ。500Wが450Wに…という話ならともかく。20Wが15Wに程度の節約なら、その5Wのために余分な出費をする方が無駄が多いと思います。

書込番号:22647184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1382件

2019/05/05 17:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ご無沙汰してます  インテルCPU品薄と価格高騰で AMDに目移りしてます  あずたろうさんのA10の記事も読みました アイドリングはインテルに分がありますね 他の記事でも  そうありました  ただこのCPU 実使用では 結構 消費電力少ないらしいです。

>KAZU0002さん
電源関係は あずたろうさんのアドバイスで pico-psu 160XT+AC adapterまで行きました  6Wほど下がったことありましたが  今はgoldクラスの電源で行こうと思っています。

書込番号:22647304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/05 18:50(1年以上前)

正直な話、B450もB350も大して変わらないと思います。

CPUの電力制御が変わった部分って実はそんなに多くない。
そもそも、B450がB350の焼き直し的な部分が大きく少し省電力になってるだけ程度だったと
X370とX470も大して消費電力は変わってないし

書込番号:22647516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/05 20:18(1年以上前)

消費電力なら、1年前に出たM/Bどれも似たような感じじゃないですかね?
電飾キラキラのM/Bは多少増えるでしょうけど、どれを買っても大差ないかと。

それよりも Athlon 200GE の安定性の方が…中級者向けのサブPC用って思って、私はパスしました。
Ryzen 3 2200GかRyzen 5 2400Gの方が安定してるようですよ。

B350でAthlon 200GE使うにはBIOSアップが必要だし。
買う際そこは調べておかないと失敗の元。

Ryzen 3 2200G と B450M/B で その他セットで一緒に値引きのある店で買うのがベターじゃないかな?
https://www.pc-koubou.jp/category/047906.html

書込番号:22647645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/05/06 00:20(1年以上前)

HDMIが使えないのではなく、Ryzenで3ポート目になる出力が使えなくなります。
それがあるのかないのかHDMIになるのかどうかはマザーボード次第です。

省電力ということでA320マザーボードが最小でしょうね。
手に入るならA300マザーボードになりますが...

書込番号:22648140

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動時ビープ5回で起動しません

2019/05/04 10:16(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

先日2400Gからこちらの2700Xに変更いたしましたが、いざ、起動させようとするとビープ音の長音が5回なり起動しません。

メモリなしグラボ無しで起動させた場合ビープ音は鳴らず電源のオンオフが繰り返されます。
また、メモリを1枚にして全てのスロットで検証してもダメでした。
尚、CPU、グラボの補助電源はしっかりとつけています。
2400Gに着けかえると問題なく起動します。

以下構成です。
CPU: Ryzen7 2700x
Memory:シリコンパワー DDR4-2400(PC4-19200) 4GB×2枚 SP008GBLFU240N22
MB:ASRock AB350 Pro4
VGA: GeForce GTX780 VRAM3GB
電源ユニット:Antec NE750 GOLD
CPUクーラー:虎徹

どなたかご教授お願いします。

書込番号:22644445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/04 10:23(1年以上前)

BIOSのアップデートはされていますか?
Ryzen 5 2400GはP4.60以降対応ですが、Ryzen 7 2700XはP4.70以降が対応です。
アップデートしていないようであればRyzen 5 2400Gにしてからアップデートしましょう。

書込番号:22644456

ナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。追記です。
BIOSのバージョンは5.0にアップデート済です。

書込番号:22644461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/04 10:27(1年以上前)

UEFIの長音5回だとグラボのエラーみたいですね。
グラボの接点も確認してみてください。意外と刺し方が微妙に狂ってエラーとか時折あるので

書込番号:22644464

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/04 10:29(1年以上前)

CMOSクリアしました?

https://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html#UEFI

私の場合2700Xから2400Gにした時、切り替え出来ないのか、ブザー鳴って起動しませんでした。
CMOSクリアしたら起動しましたから。 まあパーツ交換したらCMOSクリアはやった方が良いですよ。

やっていたら私のはパスで(^-^;

書込番号:22644468

ナイスクチコミ!1


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:32(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
私もグラボかメモリの問題であると予想しており、何度か挿し直し、チェックを行った上で起動しましたが状況は変化せず起動しませんでした。
CPUの初期不良は稀と聞きますがどうなんでしょう?

書込番号:22644473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:35(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ジャンパピン、ボタン電池どちらの方法でもCMOSクリアは実施しましたが改善せずでした泣

書込番号:22644475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/04 10:38(1年以上前)

単音5回ならCPUの不良なんですけど・・・
Ryzen 5 2400Gの時グラフィックボードを付けて問題なければ、Ryzen 7 2700Xに変えてもグラフィックボードには問題はそう無いはず。

CPUの不具合はそう頻繁にあるものではないけど、全くないということもないです。
確認してもらえるところがあるなら確認してもらった方がよいかもしれません。

書込番号:22644483

ナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 10:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
2400Gを使用していた際もGPUは同じGTX780を使用していましたが問題ありませんでした。
身近にはIntelユーザーしかおらずCPUの検証ができない状態です泣

書込番号:22644493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/04 10:46(1年以上前)

ビープ音はCPUのエラーの様ですね。

ワンコイン診断などで特定してCPUを交換してもらう感じですかね?
まあ、TDPが65Wと105Wと電力がかなり違うので、マザーの電源回りと電源も少し嫌疑が掛かりますが。。。

CPU臭いといえばCPU臭いです。

書込番号:22644506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/04 10:55(1年以上前)

一応確認ですがマザーのPCI-Ex16の両スロットで試してみましたか?ごくまれに抜いた時にスロットが故障する事もあるので
後は再現性がかなり低い相性問題でスロットによって接続できない現象があったり(一度だけ遭遇

とはいえ試行を見る限り2400GのVGA経由接続で問題が出てないのでほぼない線だと思いますが…

書込番号:22644521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/04 11:02(1年以上前)

ごめんなさい。

AWARD BIOSでCPUエラーが短音5回でUEFI BIOSは短音5回はVGAエラーなのでグラボの方ですね。

https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=beep

2400Gできちんと動作してるなら、グラボ自体は生きてる可能性が高いので、CPUの取付チェック(PCi-eラインがCPUから出てるので)
グラボの差し込みチェック、補助電源をもう一度チェックくらい
後は、電源系のトラブルかな、起動電力が増えてるので

一応、考えられるパーツはCPU、電源、マザーの電源系な感じですかね?

書込番号:22644529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 12:43(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

自分でも再度調べてみた感じでは、ASRockのUEFIのビープ音5回はVGAの接続エラーが原因っぽいですね。
しかし、2400Gの時に何も問題がなかったVGAであり、CPU換装の際にVGAを抜き差ししていないため接続不良の線はないと考えています。PCIeの接続スロットに関しましては再度施行してみたいと思います。またこの際、VGAは一般的にはCPUに近い側を使用しますが、遠いスロットを使用してもし起動した場合そのまま使用していいのでしょうか?

あと、TDP上昇による電源の問題ですが変えの電源がないので検証できません。すいません。。。

CMOSクリアしてから起動しているので関係ないかもしれませんがUEFI上でVGAに関する設定等を変更することで治ったりする可能性はありませんでしょうか?

書込番号:22644717

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/04 12:57(1年以上前)

CMOSクリアーしてるなら、普通はデフォルトで動作するので問題ないと思います。

PCIE4はPCI-e 3.0 X4接続と記載が有るので、かなり帯域が狭めなので。ただ、表示したいだけなら問題は少ないですが、M2ソケットが使えなくなります。
ただ、こちらで起動するとなった場合はCPUの取付不良かCPUそのものの異常の可能性が高まります。

書込番号:22644743

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/04 13:13(1年以上前)

2400Gに、戻してみては?
それで正常に動くなら、CPU交換によるトラブルです。
戻しても、ダメならCPU以外になってくるかと。

書込番号:22644785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 xrocox_nnsさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/04 13:22(1年以上前)

CPU

mb

GPU

なるほど、当方ゲームをしますので帯域が狭いのは少し難点ですね。。。

現在、上記の構成でCPUのみ2400Gに戻しておりますが、正常に動作しております。
本日友人にVGAのほうをお借りして、それでもダメなようならCPUの返品を考えたいと思います。

書込番号:22644797

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/05/06 00:25(1年以上前)

PCI-Expressの帯域はゲーム中の速度よりロード時間の方に影響が大きいです。
PCI-Expressはビデオメモリーに比べて速度が遅いので、ゲームはビデオメモリー内で処理が完結する様になっています。
従って送るのはGPUの指示だけになるので、バス速度の影響は僅かで済みます。

ただビデオメモリーへ必要なデーターを転送するのに時間が掛かる様になります。
取り敢えず事情を説明して交換を請求、交換してみるしかないでしょう。

書込番号:22648147

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/05/22 01:34(1年以上前)

CMOSクリアして2400Gで起動するのに2700Xで起動しないならCPUかメモリの不良でしょう。
2400Gで起動してメモリ設定をDDR4-2133 1.35Vに変更してから電源を切って2700Xに交換して起動するならメモリとの相性です。

書込番号:22683169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

cpuクーラーのボルトが回りません。

2019/05/03 21:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX

スレ主 T.SRさん
クチコミ投稿数:9件

マザーボードにCPUクーラーをつけようとしたところギリギリと音がなりボルトが進んでいかないのですが、何か手順が間違っているのでしょうか?

書込番号:22643419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/03 21:41(1年以上前)

Wraith Spire LED Coolerですよね、そんなに難しく無かったのであまり覚えてないけど(Ryzen7 1700の時に付けた)CPU固定用のプラスチックの固定具を外したら、バックパネルにネジ止めなだけな気がしたけど。

ネジが噛んだら、均等になるようにある程度締め付けて完了なクーラーだったと思う。

バックパネルと位置は合ってるかくらいしか他に気を付けるところも無かったと思う。

書込番号:22643492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/03 21:51(1年以上前)

バックパネルを押しつつネジ留めしてみては?

書込番号:22643512

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.SRさん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/03 22:28(1年以上前)

>パーシモン1wさん
普通に締めるだけだと思っていたのですがバックパネルを抑えながら閉めても同じでした。

>揚げないかつパンさん
又プラスチックなどで固定されてはいなく、初めから鉄製のままでした。
初期不良でしょうか?

書込番号:22643588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/03 22:37(1年以上前)

留め具

>T.SRさん

CPU固定具はマザーの方のプラスチックの留め具のことなので当然外してると思う。

これを外すととバックパネルの穴が見えるのでその穴にボルトが入ったら、単に締めるだけな筈だけど、それが入ってもうまく固定されないならちょっと問題。
バネはそこそこ硬かったイメージは有るけど

書込番号:22643612

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.SRさん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/03 23:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
かなり硬く、押し込みながら穴に合わせるとなんとか入りました。
他の方もクーラーのバネが硬かったようで安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:22643761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

スレ主 HN880さん
クチコミ投稿数:3件

エミュレータ多重起動時の状態です。

スペック不足を感じPCを自作しようと検討中なのですが、
CPU選定について悩んでいます。
候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。

主な用途としては
・Andoroidエミュレーター(NoxPlayerやBlueStacks)
・たまに動画エンコード
です。最近NoxPlayerにてスマホのゲームをプレイしているのですが、Andoroidエミュレーターの多重起動にて動きがモッサリとしているため、CPUのの性能がボトルネックになっているのでは?と思った次第です。
エミュレーター4つ同時起動で、設定を控えめにしても、動きがだいぶカクつきます。

現在のPC構成は
CPU    Core i5   4670K (4.2GHz OC)
マザー   ASRock   Z87 Extreme6
メモリ    DDR3     4GB×4枚
グラボ   Radeon   RX570 8GB

です。

自分の用途的にはRyzen 7 2700Xが合っていると思うのですが、いろいろ情報を集めると
・インテルの方が仮想化機能が優れている
・安定性がインテルの方が高い(アプリ側の最適化がインテルCPUを基本として行われている?)
などあり、総合的にどちらが優れているのか判断がつかない状態です。
詳しい方、教えて頂けますでしょうか?


書込番号:22642848

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/05/03 17:00(1年以上前)

あと3カ月ぐらいで新しいモデルが出るかもしれません。(AMD) 5月の終わりの台北で何かあると思います。

書込番号:22642884

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/03 17:42(1年以上前)

NOX PLAYER

どちらでも良いんじゃないですかね?

NOX PLAYERをWIndows10で実行してみましたが2700XでCPU使用率が15%前後で安定してました。(1つの場合)
仮想化技術ってSVMですよね?自分は切りでやったのでこれはいわゆるアプリケーションの類で仮想OSでは無いと思うのですが(仮想エミュレータではなくエミュレーションアプリ)
なので、仮想化技術がどうと言うのは当てはまらないと思います。
4個で60%程度にはなるのかな?

最後に自分の構成
CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMIN7 WIFI
メモリー:DDR4 8GB×4
グラボ:MSI VEGA56 × 2
SSD:ADATA 512GB)¥(SX8000)

ただ、9600Kだと多重起動時にスレッド数が不足するかも知れないですが

書込番号:22642964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/03 19:33(1年以上前)

4つ画面

多重起動についてもNOX PLAYER 4つを行ってみました。

設定はデフォルトのままです。

CPU使用率は40%でしたね。ブラウザとメールも起動中でメモリーの使用量は13.2GBでした。
OSはWindows10 Homeです。

4つをマルチで動作させるとスレッドの利用は上手く分配されますね。感じ的には後2つくらいまでなら余裕かな?という感じだとは思います。
9600Kだと今16個見えてるスレッド枠が6個になるので負荷は高めになってしまう可能性はあるとは思いますが持ってないので。。。
2700Xでは完全にNOX PLAYERは余裕ですね。ちなみに特に不安定って事は無かったですよ。

エンコは特には別にやらなくて良いでしょう。。。

でも、2700Xで負荷高めならクーラーは変えた方が良いかもですね。(まだ2700Xと決まったわけじゃないので、気が早すぎですね)

書込番号:22643222

ナイスクチコミ!0


スレ主 HN880さん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/04 00:11(1年以上前)

BlueStacks サポートページの一文です。

からうりさん>
新しいモデルは非常に気になっていますが、初物は安定性の部分で未知数な所があって躊躇している次第です。情報が出尽くした頃まで購入を我慢できるかどうか・・・・ですね(笑)。

揚げないかつパンさん>
実際の使用レポートありがとうございます。
用途的に問題なさそうですね。
具体的な目安としては比較的重たいゲームであるFate/Grand Orderあたりを4つ起動して、快適にプレイできれば文句の付けどころは無いかな?といった感じです。
仮想技術についてですが、VT-x technologyやAMD-Vtechnologyの事のようです。
NoxPlayerとBlueStacks両方とも快適に使うため必要なようです。
VTという名前はなんとなく聞き覚えがあり、仮想OS等で耳にしたことがあったのですが、その時に「仮想環境はインテルの方が優れている」的なレビューを見たような気がして気になった次第です。

書込番号:22643840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2019/05/04 00:42(1年以上前)

FATE 4個

>HN880さん

取り合えず。CPUはAMD-Vに対応してるので、動作してるとは思います。

FATE/Gound Other 4個ですが、問題なく動作し余力もかなりあります。6個くらいは真面目な話問題は無いと思います。
先ほど、もっと重めのゲームを6個動作させてCPU使用率は50%くらいでした。

CPUにかなりのスレッド数が有る為、動作は問題ないと思います。NoxPlayerの問題なのか、ダウンロードしながらの動作が少し不安定になりましたが、どうもネット回線的な問題な気がします。
同時動作自体は快適でした。

書込番号:22643882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/04 01:54(1年以上前)

>HN880さん

9600Kと2700Xですか、ほぼ同価格帯ですよね。
まぁ 価格帯が同じだけでスペックは全然違うんですけど・・・
仮想化?をマルチでってなると普通はコア数多いほうが有利じゃないんですかね?
(やったことないけど)
熱対策は・・9600Kが楽なんじゃないかな?
って当たり前すぎて参考にならんですよね〜


書込番号:22643969

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/05/04 02:45(1年以上前)

>HN880さん

>候補としてはRyzen 7 2700X かCore i5 9600Kを予定しています。

からうりさんと同じ意見ですが、
今の時期はどちらにしてもZen 2を待ってから考えたほうが何かとお得になるのではないかと思います。
性能面ではCPUの使用量で困ってるように見受けられますので4C4Tが6C6Tになっても多少の軽減になる程度で
劇的な変化は無いでしょう
4C4Tからの買い替えで考えるなら8C8T or 6C12T以上にするといいかもしれません。


通例ですがZen 2とか新世代が出ると競合品も含め現行モデルなどは値段が一気に下がることがあるので
現行品で選ぶにしてもコストパフォーマンス狙いなら待つのが正解です。
(Ryzenの方はすでに特価に突入してますが。)

書込番号:22644006

ナイスクチコミ!0


スレ主 HN880さん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/05 11:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
検証どうもありがとうございます。
自分の用途だとやはりRyzenが向いていそうですね。
AMDは Phenom II X4 955 Black Edition 以来となるので、久々に使いたい意欲が湧いてきます((笑)。

>キンちゃん1234さん
アプリ側がコアを全部使いきれるとは限らないかも?というのが懸念材料としてありまして。
アプリが8〜12スレッドまでしか対応していなくて、結果的に1コアあたりの性能が高いCore iシリーズの方が良いといった場面も見受けられるのかな〜と。
揚げないかつパンさんの検証のおかげで杞憂に終わりそうですが。

>spritzerさん
そうですね。Zen2の実力確認してからでも遅くないですよね。
もう少し様子見て判断したいと思います。


GOODアンサーは検証までしてくれた揚げないかつパンさんに進呈したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:22646717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/05/11 23:31(1年以上前)

もう見てないかもだけどAndroidのエミュレータはインテルCPUだと
Intel x86 Atom_64 System Image
というインテルが提供しているイメージが使われて
ほぼCPUなどの速度そのままで動きますが
AMDだとソフトウェアで変換をかけますのでパフォーマンスが1/10位しか出ません
Androidのエミュレータを使用するならインテル一択ですAMDはおすすめしません
私もAndroidの開発をやってた際にはAMDからインテルに変えました

書込番号:22660281

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/05/15 13:43(1年以上前)

それはGoogleの開発環境の話し、尤も最近緩和されました。
今はAMD環境でも大丈夫になっています。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1132197.html

そして大抵のAndroidエミュレーターは内部的に仮想PC上で動く別物です。
別にAMDだから動かないということもありません。

書込番号:22667804

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)