
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 6 | 2019年4月29日 08:29 |
![]() |
19 | 15 | 2019年5月4日 00:38 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2019年4月9日 23:36 |
![]() |
20 | 12 | 2019年4月6日 13:53 |
![]() |
2 | 11 | 2019年4月5日 19:44 |
![]() |
11 | 19 | 2019年3月27日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
この度、初めて自作pcを組みました。
が、問題発生です。
モニターが「信号がありません。」と表示されなにも写りません。
HDMIを抜き差ししてもうんともすんともいいません。
EZ debug LED を見たところ
最初にcpuが光って次にvgaそれが消えたらbootが光ります。
ネットで調べてみたんですがよくわかりません。
構成は
CPU AMD Ryzen 7 2700X
GPU SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 580 8GB
マザーボード MSI X470 GAMING PRO ATX
SSD Crucial SSD 240GB BX500
HDD Seagate BarraCuda 3.5" 1TB 7200rpm
メモリ Corsair 2933MHz VENGEANCE RGB PRO 8GBx2
ケース Corsair Obsidian 500D RGB SE
電源 Corsair RM850x 80PLUS GOLD
です。
書込番号:22631153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウーん 初心者の初自作でここまで「光り物」で組むなんて、ちょこっと敷居が高かったかな (-_-;)
ま、トラブルもまた ”楽し” になるまで、頑張るしかありません。
なかなかここでのこの手の質問は状況や切り分けが判り難いので、最小構成で再度組んで確認する、CMOSクリアを試す位しかアドバイス出来ないのでは・・・
パーツを実店舗で買われたのなら、そこに持ち込むのが確実です。
蛇足ですが、私の自作一号機での失敗談は、OS (Win XP) インストール時のCドライブの容量の切り分け (その当時は、80GBのHDDでも結構な金額だった) で、キーボードの NumLock キーが無効 (その理屈自体解っていなかった) になっていて、何回やっても数字の入力が出来ず一晩悩んだ経験がありましたけど・・・(笑)
書込番号:22631215
0点

初心者と光物はほぼ関係無いです。
書込番号:22631236
13点

ビデオカードとモニターを接続していますか?
間違ってマザーボードに挿しても、そのCPUにはGPUは入っていないので(AMDの場合はいっているものはAPU)、映像は出力されません。
またケースにいきなり組み込むのではなく、マザーボードを絶縁体の上に置いて確認しましょう。
書込番号:22631274
4点

モニターをマザーボード出力端子に繋いだ、なんてオチは無しですか?
書込番号:22631369
5点

2か所に書き込むとこういうことになる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001069913/SortID=22631125/?cid=mail_bbs#tab
どちらかにまとめた方が良いでしょう。
書込番号:22631380
3点

ビデオカードの補助電源がついていないかもしれません。
書込番号:22631915
2点



CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
こんにちわ。
このCPUで組んで1か月以上たちました。アキバツ〇モにて購入し、不具合にてマザー,CPU、電源などの交換、バイオスアップ、ドライバー最新〜、電源の設定の見直しなどでだいぶ安定はしてきたのですが、それでも週1くらいでブルースクリーン、再起動〜などがあります。一応現構成はマザーB450、メモリー2枚挿し、玄人電源450w〜といったところです。メモリテストも問題なしです。
頻度はかなり減ったとはいえ、不安定です。ショップサポートでCPUの不良が確認され、新品に交換してもらいその場でチェックしてもらうとその個体も不良!という事で店員も苦笑いでした。ブルースクリーンのエラーがビデオ系なので、店員も内蔵グラフィック系のなんらかのトラブルか?様子見てください、という事でした。
AMDは不安定というのを実感していて、これ以上の対策がないため、今後またブルスク症状がでたらインテルに乗り換えを考えています。
前パソコン環境(AMD Aシリーズ)で5年ほど一度もブルースクリーンなく安定していたので、現状はかなり不満です。自作パソコンで週1回程度落ちる、というのは普通なのかお聞きしたいです。
インテルに乗り換えるとしたら、AMD下取り(マザー,CPU)で1万円くらいにはなる?と考えているので、それプラス1万円くらい計2万円でのCPU マザーは何がいいでしょうか?よろしくです。
1点

自作でも、ブルースクリーンは出ないのが当たり前です。
WindowsUpdateで再起動が求められるまで、止めるときもスリープだけで2週間くらいは平気で動かしています。
>CPU マザーは何がいいでしょうか?よろしくです。
毎度ではありますが、自分で選べないのなら、安いPCを買った方がよろしいかと。
書込番号:22600625
3点

>小梅ちんさん
マザーボードそのままでCPUはRyzen 3 2200Gくらいでいいんじゃないですかね。
Athlon 200GEはグラフィック系で結構不具合が多いらしいですね。
書込番号:22600640
0点

Athlon系は、昔ながらのAMD。 手のかかる面倒なCPU。
Ryzen系はかなり素直です。
2200Gや2400Gに交換してもらえないかなぁ?
私ならRyzenに替えます。
ただここへ質問出来るのだから、過去ログやレビュー見ればAthlon系はトラブル多いと判るような?
書込番号:22600683
4点

Athron200シリーズはRyzen3 2200Gも動作しなかった選別落ちな気もするけど
AMDの下位CPUは安定性が悪い気はしますし、CPUを安くするとマザーも電源も落としてバランスをとったりするんだけど、なんで?と思う。
まあ、CPUだけ変えてもそんなに値段が変わらないといえば変わらない気はしますので、全体的に削っちゃうんですよね。。。
メーカー製は交換部品がいくらでもあるので、1/100くらいの歩留まりなら出荷前のテストでひっかっかれば交換で済みで良いんだから
まあ、それは別にしてインテルが良いのならPentium GOLD + H310辺りじゃないですかね?
製品である以上、動作するのが当たり前とは自分も思いますが
書込番号:22600728
4点

追記:
Athron 200シリーズはZenコアですよ
書込番号:22600733
1点

>小梅ちんさん
そもそもが・・
不具合にてマザー,CPU、電源などの交換、
↑
相当の安物パーツの寄せ集めですか?
安く組みたいって気持ちも・分かりますけどね〜
ある程度は予算見て、それなりに評価のある、長く使えそうなパーツをはじめから選ぶべきかと。
でもって 安定して動くってのは〜当たり前でして〜
安定して動かないってのは電気製品全般に話しになりませんよ。
書込番号:22600752
2点

Ryzenと同じものなのでメモリーを選んだ方がいいです。
メモリーチップを選べるメーカーならMicron、Samsungのどちらかがいいです。
Samsungは何処のどれが使っているかが判り難く、純正のものは一般的に出回っていないので、自然とMicronのコンシューマー向けであるCrucialを選ぶのが楽です。
他でもAMD用があればいいです。
書込番号:22601092
1点

皆さまありがとうございます。まずお聞きしたいのですが。
メモリーはpanramというのでして、パーツ持ち込みでチェックしてもらったところメモリテストは問題なかったのですが、相性云々というのは別問題であるのでしょうか?
本日秋葉に行き、店員からもいくつかアドバイスをもらいました。皆さまの指摘と重複しますが…
・ライゼンに替える ・5千円程度のグラフィックボードにしてみる ・インテルに替える〜
そのインテルはGシリーズもセレロンも品切れ状態でした。皆さまおっしゃるとおり、CPUが一番怪しいわけで、ライゼンに替える、あたりが第一候補ではありますが…。
ちなみにathlon200に関しては、当然買う間に調べましたが、不安定という情報は少なかったです。DVI出力制限というのは知っていましたが…。AMDのAシリーズ(前のパソコン)がとても安定していたのAMDにした次第です。
書込番号:22601300
0点

Panramは台湾のメモリーメーカーでCFDより販売されています。
ちょっと前に、色々なロットのチップが混ざってるって問題を起こしたメーカーで貼ります。
メモリーの刻印はPanramですが中身はHynixだと思います。(以前に自分が買ったものはHynixでした)
Ryzenとの相性については可もなく不可もなくって感じですが、BIOSTARのマザーで起動不良を起こしましたので決して相性はいい方では無いと思ます。
メモリーテストは自分でも出来るので、Memtest86辺りでチェックが良いと思います。
https://www.memtest86.com/
グラボが良いかどうかはエラーの内容次第な気がしますが。。。
書込番号:22601437
2点

システム全体を持ち込んでそのシステムでメモリーをテストしたのでなければ意味がないです。
メモリーだけテストしてもメモリーに問題がないことがわかるだけで、そのシステムで問題が起きるかどうかは別な問題です。
そのシステムでメモリーテストをしていないなら、そのシステムでテストするべきでしょう。
それにメモリーテストに問題がなくてもメモリーを交換すると改善することもあります。
書込番号:22601501
0点

メモリーのテストに関しては、ショップサポートに、PCケースからマザー外して、Cドライブとを持ち込んでの検査だったので、環境そのまま持って行った感じです。
でメモリーテストをパスしたのですが、使っているうちに相性?とかの症状で、それこそ週に1回くらいブルースクリーン、という事もあるのでしょうか?ブルースクリーン時の警告は「video tdr failure〜」でした。
しかし調べてみるとこのメモリー、ちょっと評判がよろしくないような…。4G×2枚で7千円してそんなに安物という感じでもないですし、ツ〇モで予算内で勧められたメモリなのであまりこれは問題とは思ってませんでした。
とりあえずこれを下取りして、相性保証されたメモリに替えてみようかと思ってます。
書込番号:22601711
1点

詳細な構成が記載されていないので適当に記載しますが
BIOS/UEFIは適切か
Radeon SoftwareはAPU対象の最新か
チップセットドライバも適切なバージョンか
UEFIを最新にしてしまうといくつかのボードメーカーは
AMD公式では配布されていないAMD chipset driver 18.50.16が必要になります。
下記はAsusの注意書きです。
ASUS strongly recommends that you update AMD chipset driver 18.50.16 or later before updating BIOS
18.50.16はマザボメーカーからダウンロード可能です。
書込番号:22602122
0点

それこそメモリーテストを1週間とか1ヶ月とか動かし続けると出てくる様な滅多に出ないエラーが隠れている可能性はあります。
元々悪い噂のあるメモリーなので避けた方が良かったのではないかと思います。
書込番号:22602260
0点

皆さまありがとうございます。goodはとりあえず最初の方から選ばせてもらいました。
ドライバーの件も情報ありがとうございます。なにより、ノーマークに近かったメモリの怪しさに気が付くことができました。
当方としては、これを下取りに出して動作確認メモリ、クルーシャルあたりにしようと思っていますが、ツ〇モに電話をするととりあえずサポートにもう一回持ってきて!との返事だったので近々行ってきます。メモリに関しては相性保証を付けておくべきだったと後悔していますが、リマークとか問題もあるのでショップがどのように対応してくれるか…です。
いずれにしてもメモリテストはショップでも先日パスしているので、不良品ではないと思うのですね。ただ若干それに近いネット上での書き込みもあるので微妙です。athlonとずれた内容になってしまいましたが、RYZENと同様にメモリは相性が出やすい、という結論でよいのかと思いました。改めて、皆さま感謝です。
書込番号:22603733
0点

RyzenはPanam(Hynixチップ)とは相性が悪いのでSamsung純正モジュールがオススメです。
Hynixは数十件相性報告がありますが、Samsungは殆ど相性報告ありませんので。
最近はBIOSの改良で改善されてきてはいますが、古い在庫処分のチップを使ったり古い基板を使っているメモリは今でも相性が出ることがあります。
それにしてもmemtest86は通るのに不安定になるという微妙なエラーの出方をするのは困りますね。
永久保証があっても使えないものは仕方が無いので合わない時は交換した方が良いです。
Panramはヤフオク等で売ってしまった方が良いのではないかと思います。
今なら8GBx2だと8000円ぐらいで売れるはずなので後々Intel環境にするにしても不確定要素を排除する為にメモリは変えておいた方が良いです。
↓このメモリは私も買ってみましたが、2700X+X370Taichi環境でDDR4-3466 CL18-18-18-40 1.35VぐらいまでOCCTが通ったので、
定格(DDR4-2400)で使う分には問題無いでしょう。
Intel環境だとDDR4-3733辺りでぶん回して使っている人も居るようですが。(自己責任)
メモリチップはK4A8G085WC-BCRCなのでSamsung C-dieになります。
データシート (PDF)
https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/12/8G_C_DDR4_Samsung_Spec_Rev1.31_Apr.17_10070208134914.pdf
Samsung M378A1K43CB2-CRC DDR4-2400 8GB \4,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B076KQM8WP/
書込番号:22643876
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
十数年ぶりにPCを組もうと思っています。この選定で問題が起きないか、アドバイスいただけると幸いです。
また、4枚ディスプレイ用のオススメのアームがあれば教えていただけませんか。
トレード用PCで、MT4という為替チャートソフトを複数起動し、マルチディスプレイで監視したいと思っています。動画も視聴します。後々バッテストを取る可能性があります。後々ディスプレイ枚数を4か6に増やすつもりです。SSDの容量を食うことはほとんどしません。OCもしません。
【CPU】AMD
Ryzen5 2600
【マザーボード】ASRock
B450M Steel Legend (B450 AM4 MicroATX)
【メモリ】CFD
W4U2666PS-8GC19 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)
【SSD】Samsung
970EVO Plus MZ-V7S250B/IT (250GB)
【グラボ】MSI
Radeon RX 570 ARMOR 8G (Radeon RX570 8GB)(入手済)
【電源】[玄人志向]
KRPW-BK550W/85+
【ケース】Thermaltake
CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル)
【モニター(2枚)】LG
モニター ディスプレイ 22MP48HQ-P 21.5インチ/フルHD/IPS 非光沢/HDMI端子付/ブルーライト低減機能
安いケースと電源について厳しい評価をよく見ますが、この二点もやはり高品質にこだわるべきでしょうか。
書込番号:22588375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

場所が違うんじゃないかな?CPUのスレでする話題じゃないから。
>安いケースと電源について厳しい評価をよく見ますが、この二点もやはり高品質にこだわるべきでしょうか。
予算との兼ね合いもあるからねぇ…
私はケースは使いまわして10年以上使える予定が目安。 自作初心者の頃は3,000円程度のケースを1回毎に買い替えてました。
一目惚れした1万越えのケースで組んで、それ以来安普請のケースは買ってませんね。
最近はRGBスリットやファンが付属していて高価で、元はショボいケースもあるので難しいですけど(^-^;
田舎は新しいケースの入荷は稀だから…
頻繁にケースを開けて掃除したり、パーツを交換したりがなければ、安物でもアリかと。 ただ工作精度が低かったり、鉄板がペラい、ネジ穴がすぐバカになったり、ズレて結構な力で抑えてやらないとネジが閉まらない事もあるので、その辺は割り切りが必要かと。
電源も自作経験豊富な人で、何度か痛い目にあった人はある程度予算は割くでしょう。
私も不安定になったり、煙が出てM/Bやグラボも一緒に昇天したこともありますし。
個人的には玄人志向の電源は買いませんね。保証も短いのが多いので。
8〜10年保証の製品から選びます。
あとちょっと気になるのは、ストレージが250GBだけなのが。 他に増やすか、せめて500GBにした方が良いんじゃないかと?
まあこの辺は後でどうとでもなるので良いと言えば良いですけど。
書込番号:22588450
2点

動画視聴には大した性能は要りません。
GPUに動画再生支援があればそれで解決です。
CPUだけでも、このクラスのCPUなら問題ないレベルです。
ケースに関しては精度の問題があります。
安物は品質が安定せず極端に悪いものが手元に来ると組めないこともあります。(交換すればいいのですが)
電源に関してはPC動作の要です。
確かに動いてしまえば安物でも大丈夫ですが、信頼性の必要なものなら考えた方がいいでしょう。
特に電源に関しては簡単に調べられないものなので、それなりの品質のものを買っておいた方が安心です。
メモリーも同様です。
このメモリーはお奨めしません。
RyzenならCrucialか他のメーカーでもAMD用を買った方が確実です。
例えばCrucialのPC4-21300です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014634_K0001022093_K0000976480_K0000995430_K0000996336&pd_ctg=0520
書いてあったのと大して変わらない価格です。
CFDブランドのものも入っていますが、Crucialメモリーです。
書込番号:22588496
2点

アームはスレチですね。。。
まあ、VESAアームとかで探せば結構出ますので、探すと良いと思います。
メモリーは、まあ、どうなんですかね?今まで動かした感じではSamsung Micron Hynixの順で良いといえば良いんですが。。。
自分的には、それなりに動作すれば良いというんならESSENCOREの様にRyzenも動作するようにチェックしてるよって会社の方が無難です。あと、uPD70116さんが仰るようにCrucial(Micron)にするか、SanMaxの様にチップメーカーを公開してる会社にするかQVLに載ってるメモリーにするか、G.SkillやCOrsairのRyzen対応メモリーにするか辺りが安心かな?とは思う。
この辺でも動作はしそうだけど。。。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/
電源はどうですかね?自分も、電源で色々壊してるので、玄人は使ってもGKシリーズですかね?
でも、SEASONICやANTECが安ければそっちに行くけど。。。
自分もケースはThermalTakeのH26 H18 H17辺りはペラいので使わないかな?
一番、酷かったのはVersaH26で溶接が曲がっててマザーが付かなかったけど。。。
書込番号:22588686
2点

>4枚ディスプレイ用のオススメのアームがあれば教えていただけませんか。
どういう配置にしたいかによるかと。
横一列で4面か、縦横2列の4面か、横3面に上に1面という組み合わせもあります。
>安いケースと電源について厳しい評価をよく見ますが、この二点もやはり高品質にこだわるべきでしょうか。
PCケースは好みで良いです。
安いと組みにくかったり、建付け悪く共振したり、手を切るなど・・・がありえます。
エアフローがについては、詰め込むモノによって変わるので、構成しだい。
電源は、過度に高価なモノを買う必要はないけど、長時間使用する安心のためには、もう少し出しても良いかな。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000721806_K0000464414_K0001042495&pd_ctg=0590
書込番号:22588721
2点

>kaeru911さん
場所が違うとのこと、申し訳ありませんでした。他の方が構成について質問されていたので見様見真似で投稿させていただきました。
しかし、場所が違うのにわざわざ回答ありがとうございます。
kaeru911さんは安いケースは使われていないのですね。実店舗で数件回ったのですが、なかなか惹かれるものがなかったのでとりあえずこのケースを選んだ次第です。購入までに見つからなければ、今回は割り切ってこのまま行こうと思います。
やはり電源は気を使われるのですね。保証期間の部分は大変参考になりました。改めて選ぼうと思います。
ストレージは、今まで歴代のPCで100GB以上使ったことがありません。
もし容量の半分以上使用する見込みがあれば、付け足そうと思います。
書込番号:22589120
0点

>uPD70116さん
グラボの性能については端子数以外よくわかっていなかったので、教えていただけて大変ありがたいです。たまたま友人から安く譲ってもらったボードでしたので都合がよかったです。
CPUもお墨付きありがとうございます。心強くなりました。
ケースは精度の問題があるのですね。ただ、なかなか好みのケースも見つからず、しいて言うならデザインも価格もこのケースが…
今回は、もし悪いものが届いたら交換してもらうと割り切って購入することにします。
uPD70116さんも、やはり電源に関しては気を使われるのですね。
今回は保証期間を参考に、もう少し良い品質のものを買うことにします。
メモリーの相性に関しては知識がなかったので大変助かります!
Crucial PC4-21300 8GBに早速変更させていただきました。
書込番号:22589165
0点

>揚げないかつパンさん
アームはスレチでしたか…失礼いたしました。気を付けます。
メモリは今回はおすすめしていただいたCrucial製にすることにしました。経験者2名にすすめていただけたので、自信を持って買えます。ありがとうございます。
電源は、やはり他の物を壊す原因になるのですか…もう少し良いものを買うことにします。
SEASONIC、ANTECは覚えておきます。改めて探します。
揚げないかつパンさんも、やはりH18は使われないのですね。
今日H17とH18、その他の実物を見てきまして、サイズ感と外見でやはりH18に惹かれました。
店員さんにも、薄いので振動の原因にもなると言われましたが、今回はとりあえずこのまま行こうと思います。
代わりに予算は電源に回すようにします。
書込番号:22589207
0点

>パーシモン1wさん
スレ違いなのに聞いていただいてありがとうございます。
縦横2列の4面で考えています。
PCケースは今回は好みで選ぶことにしました。いいものと出会えたら、そのときに買い替えることにします。
電源に関して、URLありがとうございます。
大切さがわかってきましたので、もう少しお金を出すことにしました。
書込番号:22589273
0点

>kaeru911さん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
みなさま、回答ありがとうございました。
構成を組みなおしました。
【CPU】AMD
Ryzen5 2600
【マザーボード】ASRock
B450M Steel Legend (B450 AM4 MicroATX)
●【メモリ】Crucial
CT2K8G4DFS8266 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【SSD】Samsung
970EVO Plus MZ-V7S250B/IT (250GB)
【グラボ】MSI
Radeon RX 570 ARMOR 8G (Radeon RX570 8GB)(入手済)
●【電源】Antec
NE550 GOLD (550W)
【ケース】Thermaltake
CA-1J4-00S1WN-00 (Versa H18 MicroATX アクリル)
【モニター(2枚)】LG
モニター ディスプレイ 22MP48HQ-P 21.5インチ/フルHD/IPS 非光沢/HDMI端子付/ブルーライト低減機能
メモリは基盤丸出しですしケースも改善の余地はありますが、こちらで組むことにします。もしまだ改善点がありましたらご教授いただけると幸いです。
掲示板への書き込みが実は生涯初めてでして、至らぬ点もありましたが、皆様からお知恵をお借りできたこと、大変ありがたく思っております。皆様のおかげで、経済的かつより良いPCを組み上げられます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22589320
0点

モニターアームも6画面くらいに増えると大変なので、4Kモニターを1台増やす方がいいかも知れません。
40〜50インチの4Kモニターなら22インチのFullHDを4枚並べた状態になります。
書込番号:22590130
3点

>uPD70116さん
なるほど、それもありですね。ディスプレイ4枚+アームを買うことを考えれば金額にもそれほど差もなさそうです。配線も非常に少なくなるのも魅力ですね。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22591377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
久しぶりに自作を考えています。
すでに7~8年経っていますので、どの程度の差が有るのか判りません。
予定しているものは、CPUはこれ。
メモリーは16GB程度、SSD240GB、HDD1T程度。 GPUは予定なし。
なるべく安く済ませたいが、価格=性能ですので着地点を見つけたいのです。
皆様のご意見をいただきたいです。
主な用途は、Office、ネット、簡単な画像編集、年に数回の4K又はFHDのビデオ編集(DVDビデオ作る)です。
今の構成は CPU i5-4670、 メモリーは16GB、SSD240GB、HDD1TB マザー H87-Hd3? GPU無し
1点

近いスコアのi7 4790ですけど、あまり変わらないですよ。
書込番号:22582888
1点

動画編集は最適化されてない場合はスペックダウンになるかも?
デカいの作らないとか、多少のノイズとかあっても気にしない程度ならOKではないでしょうかね。
ソフトの相性でこけたりするかもしれませんが。
書込番号:22582923
2点

win10との相性(ドライバー?)を考えると i7-4670 に、しておくのが賢明かも...
書込番号:22582926
2点

>demiyanさん
なるべく安くってのなら、今のままが良いかと。
使用用途から考えると〜〜〜〜・
資金導入しても〜ほとんど今と変わらないと思います。
多分体感は全く効果感じれないかと思います。
当面・・・今のままで使って〜
無理にAMD環境にする意味は無い気がします。
個人的には・・
Intel環境の今どきの構成が良い気がしますよ。
そうなると〜
CPUもマザーも交換当然メモリーもDDR4になるので交換かな?
もう少し資金を貯めてからですかね・・・
i5 8400(省エネ 低発熱6コア)とかに、この先乗り換えるのがベストって私は思いますよ。
予算的には AMD環境に乗り換えと・・10000円位予算が上がる?
8400で25000円程度、安いマザーで10000円以内、メモリー16Gで10000円くらい
OSその他は 今のままで使いまわしかな?
書込番号:22582956
1点

>demiyanさん
ベンチマーク上、両CPUにあまり差はないようです。
ご参考までに比較サイトをご紹介します。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/AMD-Ryzen-5-2400G-vs-Intel-Core-i5-4670/m433194vsm630
書込番号:22582982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんが仰るとおり、CPUの処理能力自体に差は殆ど無いですね。。。
まあ、やるならですが、簡単なグラボを挿して2600にした方がマシだけど、もう少ししたら3000番も来ますし。。。とりあえず6コア位は無いとアップグレードの意味が少ない感じがしますね。
i5 8400とかRyzen5 2600が最低ラインかと。。。
書込番号:22583058
1点

>demiyanさん
Passmarkのベンチマークの場合は、Ryzenの方が上ですね。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-4670-vs-AMD-Ryzen-5-2400G/1933vs3183
私は、Ryzen 3 2200Gとi5 4590 (i5 4670とほぼ同性能)を持っていますが、ベンチマーク結果は添付の通りでした。
Ryzen 3 2200Gだと、i5 4590(i5 4670)とほぼ同性能かと思いますので、Ryzen 5 2400Gなら性能を上回るのでは、と思います。
[ベンチマークテスト環境]
(1) Intel
CPU:i5-4590
SSD: SP240GBSS3S55S25
MEM:DDR3-1333 2GB x 4
GPU:RADEN RX560
VS
(2) AMD
CPU:Ryzen 3 2200G
SSD:NVMe-SSD AGI256G16AI198
MEM: DDR4-2666 4GB x 2
GPU:内臓GPU(Radeon(TM) Vega 8 Graphics)
書込番号:22583077
2点

先ほどの者です。
先ほどは、Ryzen 5 2400Gにすれば、i5 4670より性能が上になるのでは?と書きましたが、皆さんが仰る通り、劇的に性能が向上する事は無さそうですね。Ryzenにするメリットは、内蔵GPUが強力(Intel内蔵GPUに比べれば)という所でしょうか。
書込番号:22583093
2点

動画編集でQSVを使用してエンコしたいなら変えないほうがよいです。
但しVP9デコーダーでYoutube見たり、H.265HEVCエンコするのなら 新世代2400Gがお勧めです。
当方は上記目的で i7 5775Cから i5 8400 に変えました。
CPU性能的には大して変わりは無かったです。 H.265目的だったというのが本音でした。
書込番号:22583102
0点

後日談^^
H.265は確かによいけど、TV側で再生不可だったので、結局H.264の戻して使ってます(笑)
そしてi7 5775Cの爆速QSVが今でも心残りです。(普通のQSVの倍速)
書込番号:22583114
2点

差し迫った状況でない限りは待った方がいいでしょうね。
ほぼCPU性能向上がないので、金を払って買える意味はないでしょう。
GPU性能とハードウェアエンコーダーの性能は上がりますが、使わない・使えないなら意味はありません。
特にハードウェアデコーダーは対応ソフトが少ないと思います。
差し迫った状況、例えばPCが壊れたとかならこれで取り敢えず使ってアップグレードを考えてもいいと思います。
ほぼ同等の性能なので、そこまで困ることはないでしょう。
Ryzenなら6コア以上がいいと思いますが、そうなるとビデオカードが必要となります。
そこそこ安いものでもいいですが、新しい世代のものでないと動画再生支援が使えません。
待てるなら待った方がいい最大の理由はこの四半期に新シリーズが出る予定だからです。
更に性能と電力効率が改善するということです。
ただAPUに関してはそこまで変化があるかどうかは不明です。
新シリーズに向けて既存のマザーボードに向けたマザーボードファームウェアが徐々に公開されています。
余程のことがない限り、予定通りこの四半期に出るでしょう。
書込番号:22583464
4点

各位
色々なコメント頂きありがとうございます。
とりわけ、急いで居ませんので延期の方向で考えます。
自作から7~8年ですので、先が短いかなと、また新規に組んで見たかったからです。
使用のソフトはphotshopとTMPGEのAuthoring work4とVideo Mastering5です。
photshop以外、OSも含みOffice、更新しようかと思ったものです。
書込番号:22583580
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
Chrome使用時動画やブラウザゲームを見ながら別タブで動画を見たりTwitterの埋め込み動画を見ると一瞬ブラックアウトし動画などがハングしているウィンドウズログには何も障害ログが残らないBIOSやドライバー最新を入れ試しに前のVerドライバーでも起きていますハードウェアアクセラレーションを切ると症状は出なくなるのですが・・・
これはchromeとの相性なんでしょうか・・・
0点

使用しているシステム構成を記載すべきでは?
現状、対応メモリーのBIOS UP DATEが行われている状況です。メーカーHPをよく確認してください。
書込番号:22580539
0点

Os Windows10 Pro64bit 1809
マザー DeskMini A300
メモリーSamsung DDR4-2666 16GB
です。
書込番号:22580810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラウザゲームをやらばければ出ないんですか?
メモリーテストはしてるんですよね?
BSODは画像とかは無いんですよね?
書込番号:22581093
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーテストはマイクロソフト製で通って今す
その後OCCT1時間パスもしました。
ブラウザゲームより動画や生放送系サイト問わずなります
画像は2秒ほどブラックアウトして復帰してますので
画像は残していません動画は残してあります。
やってみた事モニター交換ケーブル新品に変えた
全ての接続見直しです。
書込番号:22581270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Chormeでは動画再生支援が殆ど効かないので他のブラウザーをお薦めします。
動画のブラックアウト等も発生します。
書込番号:22581286
0点

その症状は別にDeskMini A300に限ったことではないです。
書込番号:22581291
0点

>uPD70116さん
AMDとchromeの相性なんですかね?
検索した限りそのようなことがチラホラでてはいたのですが同じ DeskMini A300使用者でも起きていたり
そんな症状出て居ない方がいたので・・・
書込番号:22581323
0点

有るとしたらRavenとの相性かなと思います。
Ryzen 2700X+VEGA 56ではそのような感じは無いので。。。
書込番号:22581445
0点

Ryzen APU内蔵GPUでChrome上で動画を再生すると問題が起きる、というのはかなり報告が存在します。DeskMiniに限らないです。
既に試されている通り、ハードウェアアクセラレーションを切るという対策しかなかったと思います。
書込番号:22581490
1点

>BTクラス3さん
>揚げないかつパンさん
外国のフォーラムで見つけましたRyzen 5 2400Gとchromeの相性問題とほかにモニターリフレッシュレートが59になって解像度が変更出来ずWindowsシステム内のモニタープロパティから60に直さないと解像度変更できない等色々あるんですね
APU事態のBIOS更新が年二回行ってるからそのうち治るかも?て感じポイです皆様お騒がせしました。
書込番号:22581504
0点

私も同じAPUですが、Chromeでは時々固まりますし、ブラックアウトもします。
恐らく同じ症状だと思います。
更に動画再生支援も滅多に効きません。
Chromeに問題があると考えていいです。
書込番号:22581920
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
初めて自作しようと思い詳しい方に教えて頂ければ助かります。
これで10万円を基準にリストアップしたのですがメモリ以下はそんなにこだわりありません。
使用用途は仕事とプライベートで使いますが今後PCゲームや動画編集も少しやってみたいなくらいです。
【CPU】AMD Ryzen 5 2600
【マザボ】ASROCK B450M Steel Legend MicroATX
【ビデオカード】MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G
【ケース】Sharkoon SHA-S1000-VBK
【電源】玄人志向 KRPW-N600W/85+
【メモリ】TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB ×2枚
【SSD】 Intel SSD 760p M.2 SSDPEKKW256G8XT 256GB
【SSD】WD WDS500G2B0B M.2 500GB
【DVDドライブ】 LITEON IHAS124-14
【モニター】BenQ GW2283 21.5インチ
詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

>ハイカラシティさん
構成には問題はないと思います。
2600Xではなくて2600を選んで〜
580ではなくて570を選んでいる。
意識してかどうかわかりませんけど。
低発熱 省エネ仕様ですので扱いやすいPCになるでしょう。
電源は500Wクラスでも良いかと。
強いて言えば・・
SSDはね〜予算もあるでしょうが・・500Gクラスを入れるほうが後々楽かと思いますよ。
書込番号:22559761
1点

>キンちゃん1234さん
回答ありがとうございます!
2600とRX570 の構成は 2600XとRX580のほうが良いかなと思ったのですが両方で1万円くらいの差になると思うのですが性能的にその差を必要かわからなかったので安いほうで考えています。
2600XとRX580のほうがオススメですか?
SSDは後から足せばよいかなと思っていたのですが大きいほうが良いですかね。
書込番号:22559829
0点

自分の理想:
CPUは 2600で グラボを格上げ。
SSDは Cドライブ用は 250〜256GBでよいが、数種のゲーム等インストールは専用のドライブSSDへ(欲言えば高速NVMeだけどSATAでも問題ないかと)
C ドライブ(OS起動)を大きく取り過ぎたら、再インストール時に面倒じゃない?
書込番号:22559871
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。グラボ検討します。
ドライブごとにSSDをわける予定なのでCドライブはたぶん256GBの
Intel SSD 760p M.2 SSDPEKKW256G8XT 256GB で十分なのかなと思ったんです。
<マザボ ASROCK B450M Steel Legend MicroATXの説明文より>
- 1 x ウルトラ M.2 ソケット (M2_1), 最大 Gen3 x4 (32 Gb/s) までのタイプ M Key 2242/2260/2280 M.2 PCIe モジュールに対応 (Summit Ridge、Raven Ridge、Pinnacle Ridge の場合) or Gen3 x2 (16 Gb/s) (Athlon 2xxGE シリーズ APU 搭載 および Raven Ridge 2)**
- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応**
2つM.2ソケットがあるのですが両方NVMeに対応しているってことですよね?(M Key=NVMe?)
DドライブもNVMe対応の
Intel SSD 760p M.2 PCIEx4 512GBモデル SSDPEKKW512G8XT ¥14,018
を検討します。
書込番号:22560011
0点

>- 1 x M.2 ソケット (M2_2), M Key タイプ 2230/2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール に対応**
こちら側はSATAのM.2 SSDだけ対応です。 おまけにこれ使うと通常のSATAソケットが1つは排他になるかもです。
書込番号:22560033
1点


>あずたろうさん
わざわざリンクまでありがとうございます!
よく見させてもらいます。
書込番号:22560070
0点

大きいゲームは一つで数十ギガあります
10ギガとかもある
書込番号:22560083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方はIntel マザーなので ROG STRIX B360-G GAMING ですが、
同じAMD系のROG STRIXも 2スロット NVMe可能だと思います。
書込番号:22560099
1点

初自作ですか。
チョッと気になったのはMicroATXで組むのは何故?って事。
ケースが検索しても分からないけど、これかな?
https://kakaku.com/item/K0001034379/
私これ使っています。それなりに良いケースですが、裏配線スペースが少し狭いです。
個人的には初自作ならATXケースで組むのをお薦めします。小さいと組むのもあちこちぶつけてイラつきますし(^-^;
MicroATXでM.2複数じゃないと嫌ですか? これはM.2 スロット1つですが、安くなってます。
https://kakaku.com/item/K0001076761/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ちょっと前なら6,500円程だったけど結構上がってますが…
M.2 SSD 500GB + HDD 3〜4TBでもアリと思いますが。
光学ドライブ必要なのかな? 私も付けてるけど、正直夏に組んで使ったの2回(^-^;
年賀はがきのCD-Rに入れてる住所録見るために使っただけ。
HDDとUSBメモリーに入れたので来年からは使わないだろうし。
グラボを590にしたら?
https://kakaku.com/item/K0001114651/?lid=20190108pricemenu_hot
https://www.asrock.com/news/events/2018AMDRISEGAME/
ゲーム3種類貰えるから。570や580は2種類になる、遊びたいゲームじゃなければ関係ないけど。
書込番号:22560192
1点


自分としては色々と。。。。
電源は玄人のNシリーズなんですね。大して質の良い電源では無いですが。。。
メモリーはTeamなんですね。。これも、それほど良い噂は聞きませんし、自分なら使いません。この辺りを使うならCrucial(Micron)の方が良いかなとは思います。
因みに2つあるNVMeですが、片方がCPU直結なのでPCI-e 3.0 X4ですが、もう一方はチップセットに接続なのでPCi-e 2.0 X4かPCi-e 3.0 X2ですね(仕様上そういう仕様です)。まあ、速度とか気にしなければどちらもNVMe1接続はできます。
体感はそんなに変わらないかな?とは思いますが、凄く速いSSDはチップセット側にはもったいないのでそこそこのお値段ので良いかと思います。
まあ、決めるのはスレ主さんなので、これが良いというのなら、それでいいとは思います。
書込番号:22560373
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kaeru911さん
>キンちゃん1234さん
みなさん、ありがとうございます!
NVMe2つにはこだわってません。
あるなら使えるのかな、くらいでした。
使うとしたらCドライブとDドライブどちらに使うのが良いんですかね。
他はM.2じゃないSSDでも大丈夫です。
容量だけなら10年くらい前の500GBのHDDが3つくらいあるので最悪それ足しても良いくらいです。
はじめはATXで組もうと思っていたんです。
Thermaltake Versa H26 TG ミドルタワー型PCケース [強化ガラスモデル] CS7278 CA-1J5-00M1WN-00
MSI X470 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード [AMD X470チップセット搭載] MB4388
あたりを候補に。
ただ設置スペースの兼ね合いで少しでも小さい方が助かるなという理由でMicroATXにしようかなと。
後からあまり拡張予定も無いので。
大変さかなり変わりますか?
DVDドライブは仕事で使う時があり外付け買うなら出来るだけ内臓のほうが良いんです。
電源は微妙ですか?
メモリは値段の休めな物の中からまだマシかなと思った物をピックアップした感じです。
書込番号:22560575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補にしてたマザボ間違えました。
MSI B450 GAMING PLUS ATX ゲーミングマザーボード [AMD B450チップセット搭載] MB4527
書込番号:22560590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイカラシティさん
ん〜別ドライブに入れてるから Cドライブの容量がかわらないだけかと・・
まぁ 好意でCドライブを500G勧めているだけなんでね(当然ゲームもCドライブに入れる前提)
好きなようにすればよいかと。
書込番号:22560708
1点

そうですね。。
まあ、人それぞれなんでしょうけど、玄人のNシリーズとLシリーズはちょっとって感じがします。取り合えず、良いか悪いかは別にして日本製105℃品を1次2次側でという記載が有れば、それなりだとは思うのですが。。。
自分的には電源はものすごく高い物を買う必要もないとは思うのですが、ただ、あんまり安い電源に良い記憶が無いので。。。
因みにTEAMのメモリーは過去に一度だけ使いましたし、なんかあまり評判が良い感じがしない。(DDR3のころですがあんまりよくなかった)
どうせ安物ならESSENCOREの方がAMDに対応してると記載がある分、安心できる。(こっちはLED付きを使ったけど問題なかった)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/
自分的にはVersa H26は、値段の割には良く出来てると思うけど、初期不良がそこそこ多い事とペラいのがな。。。って感じです。安く済ませたいなら、小さくて精度を取りやすいマイクロの方が良いかなとは思うけど。
組みにくいといえば、組みにくいけど、まあ言うほどでもないかな?とも思う。(Mini ITXに比べれば問題ないと思う)
VersaH26を使うならShakoonの方が良いと思う。
書込番号:22560734
1点

>キンちゃん1234さん
説明不足でしたね、すいません。
今回CドライブはOS起動用にしてそれ以外と分けようと考えていました。
Cにデータ入れるんだと256GBだと心許ないですよね。
お気遣いありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
電源、メモリのご指摘ありがとうございます。
電源はもう少し調べてみます。
メモリはリンクまでありがとうございます!
値段的にも安いし第1候補にさせて頂きます。
書込番号:22560819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイカラシティさん
一応一言
SSDは容量の半分以上を越えてデーターはいると・・・
速度が低下する。
なんてね。
CとDとにSSD分割して すくない容量にゲームデーター入れると 遅くなるだけだと私は思う。
ゲームをDに入れるなら Dを500G推奨。
書込番号:22560870
0点

みなさん本当にありがとうございました。
構成に問題は無い事に安心しました。
あとは皆様から頂いたアドバイスを参考にして調整したいと思います。
書込番号:22561394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)