AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲーミングパソコンのCPUについて

2019/03/05 20:44(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX

クチコミ投稿数:36件

ゲーミングパソコンを購入しようとおもいます。
グラボは1080に決めましたがCPUで迷ってます。
Ryzen 7 2700
Core i5 9600K
Core i5 9400F
で悩んでます。

ゲームはインテルがいいとかという口コミもありますし、シングルスレッドに重点を置いた方がいいとかもありました。

価格、スペック等の違いや体感出来る差があるかなどお含めて、オススメを教えて下さい

書込番号:22511486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/03/05 21:06(1年以上前)

>ゲーミングパソコン

僭越ながら play予定のゲームのタイトルと
2080などでなく1080を選択したのかなど
追加記載されたらどうでしょうか。

書込番号:22511546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 21:09(1年以上前)

シングルスレッドに重点を置いた方が良いについては、過去の物になりつつ有ります。

最近のゲームはマルチスレッドをうまく使う設計がされてるゲームが増えてきています。
特にPS4やxBoxから流れてきてるゲームはそもそものCPUの能力が非力でメニーコアなので、シングルスレッドに頼った設計はできないので、その辺りは考慮しても良いとは思います。
XboxもPS4も8コアなので8コアが使える設計にはなってると思いますが、インテルの6コアはIPCが高いので速度はきちんと出ますが。。。
まあ、今後についてもメニーコア化は進むので、その辺りは考慮しても良いと思います。

自分はRyzen7 2700Xを使ってますが、どんなゲームをどの位のフレームレートを出したいかに因るんじゃないですかね?

書込番号:22511556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/03/05 21:12(1年以上前)

予算的に1080にしました。
プレイしたいゲームは、子供がするので、よくわかりませんが、PUBGやFFだと思います。

書込番号:22511565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/03/05 21:14(1年以上前)

回答ありがとうございます
どんなゲームかは、子供がプレイしますのでわからないのですが、流行ってるネットゲームとのことです。
この3つのCPUではどれがいいでしょうか?
またこのくらいの予算でおススメがあれば教えて下さい

書込番号:22511573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 21:15(1年以上前)

PUBGやFFならインテル+nVidiaで良いと思いますよ。

9600Kと9400Fならコスパなら9400F 絶対性能なら9600Kで良いんじゃないですかね?

総合性能でAMDが負けてるとは思いませんが、用途次第なので

書込番号:22511576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 21:54(1年以上前)

まあ、でも、やっぱり2700Xが良いかなと思う。

それ以外の用途が有っても、トータルパワーは有るので、用途の広がりを考えるなら2700Xのオールマイティさはちょっと魅力だとは思う。

でもQSVを使うとかだと、インテルの方が良いけど。

書込番号:22511696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2019/03/05 21:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
2700Xは全体的な性能がいいみたいですね。
素人がネットゲームする程度ですので、あまり悩まなくても、大差ないですかね。
それならオールマイティの2700Xになるのですね。

書込番号:22511706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/05 22:15(1年以上前)

自分的にはFHDでそこそこゲームをする分にはGTX1080も入れてるし、そんなに差が出るとは思わないですが。。。

書込番号:22511763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/03/05 23:38(1年以上前)

ありがとうございました

書込番号:22511979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzenで組むCG用PC

2019/03/03 17:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:15件

CPUの性能ばかリが話題に上がるのですが
いまいち安定性に関してはほとんど触れている方がおられず気になっています。

実際の使用感で選びたいと思っており、是非皆さんのCPUとマザー・RAMの
組み合わせ構成と安定性をお聞かせいただけると嬉しいです

宜しくお願いいたします。

書込番号:22506708

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/03 18:05(1年以上前)

自分の構成

CPU:AMD Ryzen7 2700X
マザー:GUGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
クーラー:CRYORIG R1 Universal
グラボ:MSI RADEON RX VEGA56 OC 8G ×2
メモリー:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8G×2 Avexir Native 2666 8G ×2 合計32GB 3400 18-19-19-35 1.35V
電源:Coersair HX750i
SSD:ADATA SX8000 512GB Apacer AS2280P2 480GB
HDD:Seagate 2TB 7200rpm(ST2000DM001だったかな?)
ケース:LiAnli Alpha330
後はケースファンは光らせるのでCorsairのRGBファン ML140×4 ML120×1 LithingNodePro RGB HUBなど

特に不安定なんてことは無いです。
あんまり、メモリーのOCをするとこけることは有りますが、3600以上とかかな?後はフルロードしても何やってもほぼ安定してます。
PBOは切りです。

書込番号:22506769

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/03/03 19:05(1年以上前)

Ryzen初期ならまだしも、現行まで来ると安定性は問題ないです。
それより、お使いのソフトがRyzenで問題ないかの確認をされたほうが良いです。動作はするけど、100%で動かないとかがないかどうか。

書込番号:22506918

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/03 19:09(1年以上前)

個体差あるし、設置環境も違うだろからあまり参考にしない方が良いけど。

CPU:AMD Ryzen7 2700X
M/B:MSI B450M MORTAR TITANIUM
CPUクーラー:LIQFUSION ELC-LF240-RGB
グラフィックボード:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC
メモリー:G.Skill F4-3200C16D-16GTZR × 2セット
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Platinum
SSD:1.WD Black NVMe WDS500G2X0C 2.512GB SSD M.2 PCIe3.0 x4 NVMe 2280 SUNEAST
ヒートシンク:Awesome AWD-MCS01 × 2
HDD:WD40EZRZ-RT2
PCケース:IN WIN 301C IW-CF07W
ケースファン:ENERMAX T.B.RGB UCTBRGB12-BP6 をラジエーターに2つサンドイッチで付けて計5個
グリス:ainex GS-08


これで室温+15℃前後。過去一度だけブルースクリーン出た?
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
だったかも?
まあそれ以外安定しています。

メモリーはそのままだと2666と3200。3200に統一しています。
RGBがメモリー、M/Bのソフト共使うと左端のRGBが暴走します。
PCに問題無いのでポン付けのままで使っています。
最初にOCとベンチやっただけで、以降メモリー以外BIOSそのままです。

発売してそろそろ1年なので、情報も充分出てるかと。
触れられていないのは安定しているからと思いますが。

ハードよりソフトでトラブル出る可能性があるでしょうから、使用中や将来使用予定のソフトを書いて情報集めた方が良いんじゃないですかね?

書込番号:22506935

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2019/03/03 22:02(1年以上前)

多少メモリーの選り好みがある程度です。
特に攻めた設定をした高クロックのものは合わないこともあります。

それも低クロックなら然程でもありません。
一応、CrucialかG.SkillのFor AMDシリーズがいいかなと...

メモリーテストをパスする状態なら問題になることはありません。
そもそもx86-64ビット命令の元祖はAMDですし、Intelとの取り引き(特許使用関連)でIntelの命令セットを合法的に使える様になっています。

安定度とは別な問題として浮動小数点演算とSIMD命令(SSEやAVX)は苦手です。
CGの種類によっては多用するものもあるでしょう。
Zen2ではかなり改善するらしいですが...

書込番号:22507441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/03 22:12(1年以上前)

>魔人は暇人さん

参考までに・・・

私のは低発熱、省エネ目的なんでRYzen2700ですけど。
(高発熱は9900K持ってるので、そっちにまかせております・・・)

マザー ASROC B450M Pro4

メモリー F4-3600C19D-16GSXWB (3200で稼働中)

CPUクーラー 忍者5 (現在 ファンレスで使用中)

グラボ ASUSのRX480(オリファン&リファンレス所持) 気分でcrossfireだったりシングルだったり?

ケース Core V21 CA-1D5-00S1WN-00(キューブ)

ケースファン そんなものは 付けない人です。

電源は CORSAIR 650W

2700Xと違って発熱が少ないので〜
定格(34倍)の今は忍者5はファン回しておりません。

それで CINEBENCHで100%負荷かけて 45℃程度 スコアは 1500台(室温+35℃程度か?)

これまた 気分で 疑似2700X仕様(38.5倍)にしたりもしますけど(その時はファン回します)

安定してると思いますよ。

個人的に 2700は2700Xの選別落ちをクロック抑え目にして発売してると 勝手に思っております。
なもんで〜 安定性 とかは〜2700Xと同じだと思います。

まぁ 真夏に熱対策嫌なら 2700って選択もありかも?
まぁ 2700Xをダウンクロックするのも有りかと。






書込番号:22507474

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/03/04 00:47(1年以上前)

>魔人は暇人さん

まず、CG用PCとのことですが、お使いのソフトウェアは何をお使いになるのでしょうか?

ここを起点にしてRyzenの動作検証などを検索掛ければ良いかと思います。

その方が実際の利用者の使用感など詳細な情報が得られます。

書込番号:22507832

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2019/03/04 12:48(1年以上前)

安定性が必要なら、安定するように組めば良いだけです。
自作機なので、安定環境を構築できるか否かはユーザーの知識やスキル次第で、どのCPU使おうが一緒。

ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming
Ryzen7-1800X➡Ryzen7-2700X
DIY水冷(冷却能力400〜500W級)
DDR4-2992 64GB

という自作機をCG作成に使ってますが、構築当初から普通に安定してます。

しかし、自分のスキルに不安があるなら、メーカー製の作動保証のあるPCにしたほうが無難だと思います。
なんなら必要なソフトウェアもインストールされたパッケージを。
代替機を貸し出してくれるサービスも金さえ出せば受けられます。

自作機の場合、市販の部品を買ってきて自分で組み立てるワケですから、パッケージ総体での安定性を担保するのは自分になります。
そこらへんのリスク管理を自前でやって、ソフトウェア込みの安定環境を構築するまでが『自作』って感じですかね。

書込番号:22508574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/03/04 15:25(1年以上前)

2017年8月に
CPU:Ryzen 7 1700
MB:ASUS PRIME B350M-A
RAM:crucial CT2K4G4DFS824A [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]
GPU:RADEON HD 6450(多分玄人志向)
電源:玄人志向 KRPW-AK750W/88+
備考:エンコ用

2018年2月に
CPU:Ryzen 3 2200G
MB:GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]
RAM:UMAX DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]
電源:ANTEC NeoECO Classic NE550C

この2台を組みましたが、
Ryzen 7 1700は組んだ当初は2週間おきにアイドリング状態でフリーズ。
イベントビュアーでKP41が出てましたが、BIOSのアップデートをしているとそのうち出なくなりました。
特に何もしていない状態で放置していたところなので被害はなく、普通に操作・エンコしているときは一切問題は出ませんでした。
Ryzen 3 2200Gは時々一瞬だけブラックアウト、Ryzen 7 1700と同じようにアイドリング状態でのフリーズ・KP41がありました。
でも、こちらも何度かBIOSのアップデートしているうちに改善されました。

発売されてどちらもさほど経過していないCPUやチップセットでしたのである程度トラブルは仕方が無いですし、特に使っていて我慢ならないほどではなかったので現在もそのまま使用しています。
まぁ、自作ですからトラブルがあることも想定して組み立てないといけないかとは思います。

書込番号:22508821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2019/03/06 09:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
有難うございます 3600以上は不安定になる傾向なんですね貴重な情報ありがとうございます
Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。

>パーシモン1wさん >spritzerさん
コメントありがとうございます、失礼しましたソフトですが。 
SAI2.0 クリップスタジオ Krita Zbrush(3Dモデリング)Spine(モーショングラフィックス) Live2D を使っております
まぁごく普通のCG用ソフトですね

>kaeru911さん
有難うございます。 良い電源をお使いですね〜メモリーとマザーの組み合わせもですが
電源の相性もネックかなと思っているので安定している組み合わせは非常に助かります(*^▽^*)

>uPD70116さん
NECV30様、コメント有難うございます、懐かしい。
メモリーは高クロック品を買って低クロックで動作させるのがよさそうな感ですねぇ 
AVXに関してはこのPCエンコードや必要な演算は行わないのでCPUでのエンコードは考慮していませんが
必要になった時にRADEONにお世話になる予定です。

>キンちゃん1234さん
有難うございます、クーラーの性能が高いのもあると思いますがファンレスで運用できる程とは
作業でほぼ24時間動作させる故真夏は地獄で(笑  眉唾でした
あとやはりOCメモリーをダウンクロックされてるんですねそこがキモのようで。

>軽部さん
有難うございます、構成の情報ありがとうございます。
自作に関してはもう25年目なので自信がないわけでは無いのです。
メーカー任せだと代替え機の手配など対応の時間がもったいないのもあったりして避けています。
自分でやればすぐ終わりますし。

>EPO_SPRIGGANさん
組み合わせ有難うございます 
おおAPU・・作業用とは別に切り離したネット用のも組もうと思っていたのでこの情報はうれしいです
KP41ってなんだーって調べたらこんな事があるんですね・・(初耳
注意してWINDOWSの設定見直してみたいと思います。 
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:22512469

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/06 10:30(1年以上前)

自分の構成
CPU:9900k
マザー:ASUS Z370 FI
クーラー:虎徹
グラボ:MSI  RTX2080ti
メモリー:Coersair 3600 8G ×2
電源:antec 750W
SSD: ADATA 1TB  M2 500GB
HDD:Seagate 8TB 4TB多数
ケース:ThermaltakeVersa H2

火を噴く雷鳥と違って、
さすがインテル ど安定ですわ。

書込番号:22512574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/06 15:37(1年以上前)

>魔人は暇人さん

まぁ 関係ないと思うので〜
別に書き込みしませんでしたが・・・

Ryzen+RX480で144Hzモニター接続(マルチで5画面)でマウスポイントが カクカクになりました。
グラボのドライバーを古いのにしてHDMIだと120Hzでなら安定した。

ドライバーやOSとの兼ね合いの不具合だったらしくアップデートを繰り返してると今は・・
ディスプレーポート接続で144Hzで問題なくなりましたよ。

Ryzen1600+AB350+RX480では 起きなかった現象が Ryzen2700+B450+RX480で続いております。
不定期で マルチモニター仕様(今は4画面で使用)でメインモニターが一瞬ブラックアウトします。
(出ないときは何時間でも起きない・・起きるときは一時間程度に一回はなる。)

ん〜いろいろやってみたけど 解決しません。
もうね 匙を投げて放置しております(大笑い)

普通にシングルもしくはデュアルモニターなら ならんと思います。
今までで でた不具合みたいなのは こんなものか?



書込番号:22513028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/03/06 16:31(1年以上前)

私の構成

CPU:Ryzen5 2600x
MB:ASRock X470MASTER SLI
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB
クーラー:Corsair H100i V2 CW-9060025-WW
SSD:PLEXTOR M9Pe(G) PX-512M9PeG
ケース:Fractal Design Refine R5
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
GPU:玄人志向 GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF
OS:WIN10 home

2018/11に組みました。
初めての自作でしたが、相性などの問題もなく拍子抜けです。
OCも試しても見ましたが特に問題はなく、私の使用目的では体感速度も変わらないので、通常はOCしてないです。
水冷クーラーも使ってみたかったので組んでみましたが、必要なかったです。


書込番号:22513113

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/06 20:36(1年以上前)

APUもアリなの?
サブ機で

CPU:AMD Ryzen 5 2400G
M/B:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
CPUクーラー:2700Xのリテールクーラー流用
メモリー:crucial Ballistix W4U2666BMS-8G
電源:GAMDIAS ASTRAPE P1-650G
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
PCケース:Sharkoon SHA-S1000-W
BRドライブ:Pioneer BDR-209BK/WS2 バルク
ケースファン:GAMDIAS AEOLUS M1-1205R
グリス:ainex TGS-A300

トラブルは最初にあったこれだけ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001031959/SortID=22198574/#tab
今は室温+20℃前後。

以降問題無しです。 ストレージの容量がそろそろ… HDD 3〜4TB か SSD 500GB 〜 1TB 位増設しようか?外付け買うかで悩んでいます。

書込番号:22513620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/06 21:52(1年以上前)

Ryzen使いの人はOCメモリーを用いることが多いように見られますね。

これについては理由が有ります。
RyzenはCPUのモジュールを内部で接続されているのですが、この周波数はメモリーに同期しています。
L3キャッシュなどもモジュール事個別に持っています。で、必要なデータが逆のモジュールに有る場合はこのバスの周波数が高い方が遅延が少ないわけです。
第2世代ではキャッシュアクセスが速くなってるので、第2世代よりはメモリーの速度を上げる効果は少なくなっています。
因みに2933 2モジュールと3533 2モジュールでは1.5%程度高速でした。これは周波数で50MHz程度の差異ですかね?

メモリーの速度差が20%で1.5%なので2666と3600では3%弱、CPUの速度にして3%弱(100MHz相当(の速度差が出ます。ただし、レイテンシを無視してるので3200でもレイテンシを詰めると同じくらいにはなると思います。

後、ゲームなどではメモリーの速度でフレームレートが上がるケースも有ります。(DMA転送時はCPUのキャッシュが関係無いですし)

因みに最近は2枚組と4枚組の速度差についても検証しましたは2枚3533と4枚3333はほぼ同等か3333の方が若干良い結果になりました。(1チャネルに2枚有ることで遅延は減るのですが、高いクロックは出辛くなるので4枚刺しの場合は上限周波数は下がるがトータルの速度は変わらないというところでしょうか?)

体感できる差はないのですが、この辺は大した差額じゃないので高クロック品を買う人が多いんでしょうね。。。
ベンチしたら人より遅いって聞くとやっぱり嫌なものです。。。

書込番号:22513824

ナイスクチコミ!3


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/29 20:13(1年以上前)

マザーはASUS PRIME X470-PRO、メモリはG.skillのDDR4-3600辺りで良いんじゃないでしょうかね
X470 TaichiのようなVRM盛ってるマザーはそれ以外が弱いのでCPUのOCしか利点が無い、メモリ回らない。
Ryzen1000シリーズをOCするならTaichiはオススメですが、2000シリーズだと自動OCが優秀なのでイマイチ。
製品によって何を重視しているのか異なるので、それを考慮した上でマザーボードを選べば良いような気がします。
Zen2になるとメモリがかなり回るようになるようなので、メモリ周りの弱い板は厳しそうですね。

・ASUS ROG STRIX B450-I GAMING:VRM○、メモリ◎
・ASUS PRIME X470-PRO :QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG STRIX X470-F GAMING:QVLにDDR4-3600有り、VRM○、メモリ◎
・ASUS ROG CROSSHAIR VII HERO:VRM◎、メモリ◎
・ASRock X470 Taichi:DDR4-3600は全て3466/3200にクロックダウンする必要有りとQVLに記載、VRM◎、メモリ○

例、
ASUS ROG STRIX B450-I GAMING
G.skill F4-3600C19-8GSXWB Single-Rank
DDR4-3800 8GBx2(16GB) CL16-16-21-21-34-42-1T
https://abload.de/image.php?img=380016-16-21-21100003g7f2o.png

G.skill F4-3600C19-16GSXWB Dual-Rank
DDR4-3600 16GBx2(32GB) CL16-16-19-19-34-44-1T
https://abload.de/image.php?img=360016-16-19-195000tmvjfyj.png

Hynix 8Gbit DDR4 CJR "C-Die" (H5AN8G8NCJR)
https://www.hardwareluxx.de/community/f13/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-1206340.html

書込番号:22566495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/29 20:56(1年以上前)

>code00さん

それは無いです。実際にメモリーは自分のGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIでも3733でも動作するんです。メモリーエラーも出ません。
ですがWindowsに処理が移行するとKP41でエラーが発生します。なぜか、色々やりましたが、結論としてRyzenのメモコンは高周波性能が熱によって悪化する(安定性が悪化する)。
※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
今までX370で7枚近くX470は1枚で満足しちゃいましたが、AGESA安定後は、どのボードもメモリー性能に差は感じませんでした。
逆にCPUのメモコンの当たりが有れば3733でも動作するとは思うんですけどね。(Memtestは何週してもエラーが出ないのでQVL上では3733〇になるでしょうね)

これに関してはボードがどうこうなどではなく、CPUの問題としか思えない。

自分的にはX370 HEROも X370 GAMING-FもX370 TAICHIも2700Xを載せましたが、メモリー速度の上限に代わりなどなかったです。
因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
Taichiの電源はIR 35201 というCPUに6フェーズPWMコントローラで6フェーズを作っており、IR3598というダブラーを使ってるんですがこれはフェーズを180℃しかPWMを変更できません。要するに電源12フェーズ、位相6フェーズ電源です。
CMOS回りはデュアルスタックCMOSなので発熱しやすく、他のシングルCMOSと比べると発熱性から6CMOSと大して違わんのです。
※ デュアルスタックCMOSを使いたいからこういう構成だろ?って感じです。

周波数が4.2GHz以上に上がらないRyzenでVRM回路がどうこう言っても、あまりに小さくなければ大差ないとおもいます。
※ 自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIを使ってます。この電源回りはIOR TR35201 を5フェーズ使っており72℃の位相差でPWM制御しています。それをIOR IR3598で36℃の位相差で位相差で作りCMOSはシングルスタックなので最強レベルな電源回りですが。。。そのおかげかVRM周りは温度が60℃程度です。
なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
それよりもASUSの上位マザーのデジタル電源やIOR のデジタル電源を積んでる高額マザー系が安定してると思う。ルミナスの電源はちょい落ちるかな?とは思う。

以上の内容から、最上位クラスのマザークラスだと大差ないかな?とは思う。
実際に自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIの出来に満足してるのでZen2までは変えないかな?

書込番号:22566563

ナイスクチコミ!1


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2019/04/11 07:30(1年以上前)

>※ CPU内部の話なのでマザーの設計が入り込む余地は有りません。
>そもそも、RyzenのメモリーはCPU直結なので、パターン設計くらいしか変えられないです。
以外と設計は大事だったりします。
ノイズ対策でデータ線の間にGNDパターンを挟んだり、シールドしたり、接続方式等も含めてね。
シールドならパターンが表から見えないので基板見れば分かりますね。

ASUS ROG STRIX X470-F GAMING https://imgur.com/qRjDmN7.jpg
ASRock X370 Taichi https://imgur.com/mK7toVk.jpg
MSI X470 GAMING M7 AC https://imgur.com/dmJRZ2u.jpg


>なので、今後出てくるZen2次第ですが、VRMを6-8フェーズ以上に強化しても現状では 使い道も無いです。
>因みにTaichiは一見、電源回りリッチに見えますが、あれは調べれば調べるほどリッチじゃないことが分かってきます。
>(ASUSのGAMING-F程度と変わらないです)
VRMの良し悪しはコントローラや素子のスペックだけでは決まらないので難しいところです。
素子の配置を工夫したり、SOC側にヒートパイプで熱移動させたりといった部分でも結構違って来ます。
下〜中クラスは意外とVRMの熱がきついです。 (X470-F GAMING等も含む)
ローエンドだと定格でも負荷テストを回すとVRMの熱でだいぶスロットリングしてしまう板も存在します。
今の時期はまだ良いかもしれませんが夏場だとどうかな? という板もちらほらありますね。

上にも書いていますが、メーカーによって重視している所が違うので、
自分がどのような使い方をしたいのか(CPUをOCしたいならVRMを気にする等)によって製品を選んだ方が良いですね。
メモリ周りも同じことで、そういう場合はメモリ周りの基板を気にしたり、とかね。
光らせたいなら5Vと12VLED両方対応のマザーを選ぶのも良いですね。
ミドル〜ミドルハイクラスだと全部盛りは無理なので何処を重視した板を買うのかよく検討する必要があります。
最上位買っとけば大体間違いないというのはまぁそうなんですが。
CGだとレンダリングとか重そうなのであんまり安い板は避けた方が無難かもしれないですね。

・VRMの温度比較
基板裏に温度センサーを貼り付け、室温はエアコンで25℃に固定、まな板組
冷却:本格水冷、ラジ360mm(6cm厚)*2、デュアルポンプ、水枕:Bykski CPU-RYZEN-X-MK、ファン:Push/Pull 1000rpm*12+4
VRM冷却用ファン:Scythe KAZE FLEX 800 (メモリスロット付近から斜めに設置)
メモリ:DDR4-3200 CL16-18-20-38 1T 8GBx2 / SOC0.98V
※エアコンのジグザグ運転で室温の変動が2℃程あります。

Ryzen 7 2700X / ASUS PRIME X470-PRO (VRM CPU側6フェーズ)
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 90℃
CPU:4GHz/1.3V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp: 96℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/300KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:103℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC5/600KHz/Ultra-Fast/Linpack-Extreme/VRM-Temp:117℃ ※電源断
※ASUS ROG STRIX X470-F GAMINGも6フェーズなので殆ど変わらない

Ryzen 7 2700X / ASRock X370-Taichi (VRM CPU側6フェーズ+6ダブラー)
CPU:4GHz/1.3V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:62℃
CPU:4GHz/1.4V/LLC1/Linpack-Extreme/VRM-Temp:74℃

尚、水冷の場合はCPUが定格でもVRMに風が当たらないと危険なので、補助ファン等やや工夫が必要です。

書込番号:22593695

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 2600X BOX

スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

初めまして、この度は今使っているPCがゲームや重い処理を加えるとコイル鳴きがひどい為新しくPCを組みなおそうと思うのですが、知識的に言えば7年ほど前に組んだので現在のPCパーツなどに追い付いていない為ご教授頂けたらと思い書き込みました。

主な用途はゲームで、とりあえず考えている構成は

CPU  ryzen 5 2600x
MB  MSI B450 GAMING PLUS、MSI B450 TOMAHAWK、ASUS TUF B450-PLUS GAMINGのどれか。
RAM G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB

で考えております。

電源などは比較的に新しいので据え置いて使うつもりです。

将来的にはメモリーを32GにするかもしれないのでMBのスロットは4で、SATAもHDDやSSDを結構繋いでいるので6本は欲しいです。

X470とB450の違いもあまり良くわからないので、とりあえずBIOSの更新も要らず値段の安いB450にしましたが、X470の方が良い!やB350でも良いのMBが有るなとありましたら教えてもらえれば助かります。




書込番号:22500585

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/03/01 02:03(1年以上前)

>B350でも良いのMBが有るなとありましたら教えてもらえれば助かります。
B350は、もう良いかと。
BIOS更新が必要になりますし、在庫のみで利点は別段ありません。

X470とB450なら、OCなど高負荷でどこまで使うかによります。
X470の方が上位として、フェース数を多めにしたり、PCIExやSATAなども多いです。

流用するもの、購入するもの、一通り書かれるのをお勧めします。部分的だけの相談でも良いですが、どこに穴があるかわかりませんからね。

書込番号:22500594

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2019/03/01 02:25(1年以上前)

SLIがしたければX470です。
SATAのドライブを多く接続したければX470です。

Intelと違ってB450でもオーバークロックは可能なので、それなりにいい電源回路を搭載したB450マザーボードもあります。
ただX470の上位マザーボードには敵いそうにはないですが...

書込番号:22500606

ナイスクチコミ!2


スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

2019/03/01 03:14(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど、と言うことはB350は捨て置いて良さそうですね。

OCも試したいとは思いますが、限界まで挑戦したいなどはないので、ほどほどできたらいいかなぁ程度と考えております。
SLIやCFなどは考えていませんので単純にSATAの数が6個は欲しいという感じですね。

流用するパーツは
ケースZ9 plus
電源  CORSAIR HX750 保証期間内だったので在庫があったみたいで新品同様で戻ってきました。
SSD メイン SAMSUNG 840 EVO 250 その他SSD1 HDD3
GPU GTX660TI こちらは後ほどRX590に変更予定です。

>パーシモン1wさん
SLIは考えておりません。

現状SATAを6個使っているので6個有れば良いなという感じです。

本格的なOCは考えておりませんので、ほどよい感じのMBでいいと思います。

でも金額的にあまり変わらないのであれば未来を見越してX470も良いかもしれないので、おすすめなMBがあれば教えてもらえるとうれしいです。

書込番号:22500629

ナイスクチコミ!1


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/01 09:00(1年以上前)

ゲームだと、GPUの性能とシングルコアの能力で決まるので、
不安定なAMD系は勧めしません。
高速3600メモリー使わなくては、いけないし火吹くかもね、
耐久性もないしね。
お勧めは、i5+GTX1660 ですね。

SSD256の使い回しは、やめたほうがいいですよ。

SSD1TB 1万強だし、256だと今のゲームは50GBくらいなので、2つもはいらないよ。

書込番号:22500919

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2019/03/01 09:18(1年以上前)

B450の場合もSATAは6ポートありますが、M.2スロットでNVMe SSDと併用すると2ポート使えなくなります。
ただSATAカードを入れてもX470のマザーボードより安い場合もありますが...

それからメモリーはAMD向けでないということは理解していますよね?
全く動かないことはないでしょうが、高クロックで使いたいと思っているなら無駄になる可能性もあります。

書込番号:22500951

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/01 09:29(1年以上前)

自分はRyzen7 2700Xを使ってますが、特に問題は無いです。

インテル環境と比べてAMDだと10%程度遅いと言われますが、これは高いグラボほど顕著です、実際にはグラボの性能が余ってる場合にインテル環境の方が伸びるんですが、実際にはFPS(TPSもですが)以外であまり恩恵のない話です。
まあ、コストの差と考えればいいんですが、さすがにi5 まで落とすと大した性能差じゃなくなるしゲーム以外の用途が有るなら、Ryzenで良いかなって思わなくも無いです。

AMDが安定性がない、火を噴くかもと仰ってる方のいらっしゃいますが、メモリーでは火は噴かないし発熱もそんなに無いです。まあ、火が出るというかスパークする焦げるというのは過去に一度だけなったことが有りますが、ソケットかメモリーモジュールの端子の不良です。

B450とX470では、PCI-e 2.0のレーン数に違いが有りますが、グラフィック、NVMeはCPUのPCI-e 3.0に統合されているのでB450でも良いと思います。

自分はGIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFIを使てtますが、この辺りのマザーを使うならX470一択になっちゃいますが。。。

因みにスレ主さんの上げたマザーでどれでも良い気はします。大きな差は無いと思います。

書込番号:22500963

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

2019/03/01 10:29(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
高速なメモリは発火の可能性もあるのですね・・・。注意したいです。

I5も考えたのですが、ちょっと予算から足がでたのでRYZENにしました。I5.9600kとMBで4万くらいしたのでちょっと無理でした。
SSDも新しいのにしようと思ったのですが、あとでGPUも購入する場合こちらも予算オーバーになると思い先延ばしにする予定です。

>uPD70116さん
M.2にも興味がありますが、やはり予算オーバーで手が出せないので後々組み込んでいきたいと思います。(M.2スロットでNVMe SSDと併用すると2ポート使えなくなります。)これ地味にわからなかったので教えてもらえて助かりました!

メモリーですが、ただ単に値段と速度で考えていたのでAMD向けなどは気にしてませんでしたが、商品の口コミのところにRYZEN2600xとMSI B450 GAMING PLUSなどで使えたあったので大丈夫かなと安直に思って選んでました。他の候補があれば教えて頂けると嬉しいです。

>zekeecoさん
今までAMDのCPUは使ったことはなかったのですが、コスパの良さで今回は選ばせていただきました。
ゲーム用途以外にも結構ブラウジングで多窓したりするので、コア数とスレッド数が多いから今使っている3770kより快適に過ごせると思います。

GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIF こちら調べて見ましたら、かなりなお値段するのですね・・・。私では予算オーバーで手が届きそうにありません。

X470を基準に考えてSATA6個、メモリスロット4個で絞り込んだら1万4000円からなので、ちょっと悩んでしまいます。
B450で問題ないのであれば上記で書いた中のどれかで選ぼうと思います。

書込番号:22501072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/01 11:02(1年以上前)

>konaosan21さん

自分はメモリーが発火するなどと言っていですよ。
まあ、SSDは初期化すれば取り合えずは使えるのでそれでも良いと思います。

お金がないならコスパは良い所を狙ってると思いますが、グラボはRX590が良いかは状況によると思いますが、VP9 Hardware Decodeに対応して無いのがなーって感じです。

書込番号:22501114

ナイスクチコミ!1


スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

2019/03/01 11:15(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
あ、すみません。高速メモリーの影響で他のパーツが発火する・・・?ので良いのでしょうか。ちょっとこの辺全然わからないので間違っていたらごめんなさい。

とりあえず、CPU.MB.RAMまとめて4万円くらいに抑えたいと思っています。あとの2−3万でグラボの購入代金にしたいので。RX590を選ぶのはゲームが3個付いてくるキャンペーンがあるのでそのゲーム分お得かなと思ってのことです。

VP9 Hardware Decodeを調べて見ましたが、ちょっと理解ができなかったのですが、こちらはRX590が対応してないということでしょうか?

書込番号:22501135

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/01 11:33(1年以上前)

いえいえ、私は、発火しないだろうと言った方で、発火すると言ったのはzekeecoさんなので。
そもそも、動作しなくなるなら分かりますが、1.35Vでは50℃くらいにしかならないので発火しません。また、動作は高周波になると先にメモコンで落ちるのでそういったことは無いです。
まあ1.5V以上かけるなら壊れるかも知れませんが。。。

人が違ってますよという意味です。

VP9 Hardware DecodeはYouTube 4Kデコードで使うので、対応して無いと4KYoutubeの負荷が高くなるという意味で記載しました。

という自分もRX VEGA56×2で運用してますが。。。

書込番号:22501161

ナイスクチコミ!1


スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

2019/03/01 11:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
あ、なるほど。
そこを間違えていたのですね、申し訳ありません。
過度なOCをしなければ問題ないということですね!わかりました。

4Kで使われる物だったのですね。
現在使っているモニターも余りいいものではなく4kの恩恵を受けれる物ではないので、そこらへんは問題ないかと思われます。

書込番号:22501181

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2019/03/01 18:22(1年以上前)

G.Skillの場合は結構攻めた設定になっているみたいなので、AMDで使うと高クロックで動かなかったり高クロックにすると自分で設定を見付けないといけない場合もあります。
ただ通常のDDR4-2133やDDR4-2400くらいで動かなくなるものはほぼないと思います。

DDR4-3600を狙おうとすると、CPUとメモリーの個体差にもよりますがそのままでは動かない可能性もあります。
自分で設定をして動かすか、諦めて動くクロックを探すかどちらかになります。
場合によっては設定をしても動かない可能性もありますし...

それから4スロットでの高クロックは厳しいです。
2スロットより動作クロックを下げないといけない場合もあります。
余裕があれば最初から2枚組み32GBを考えた方がいいです。

一応、G.SkillのFor AMDシリーズはRyzen用です。
取り敢えず最高クロックでこれですかね。
F4-3600C18D-16GTZRX
https://kakaku.com/item/K0001056867/
同じクロックでもレイテンシーが違いますね。
SniperXの方が19-20-20-40、こちらが18-22-22-42とまるで違います。
32GBセットならこちら
F4-3200C16D-32GTZRX
https://kakaku.com/item/K0001056864/

書込番号:22501818

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/01 20:57(1年以上前)

>konaosan21さん

ASROCの安物マザー B450M Pro4でRyzen2700+スレ主さんの候補の3600メモリー積んで組んでおります。
一応ポン付けで マザーの対応が3200までなので、3200で作動しております。

B450でも Ryzen2700を問題なく ほぼ限界の42倍で安定して動きますね。
まぁ それなりに熱は出るので 付属のクーラーはちょいと役不足かな?
(付属クーラーは はなっから使う気はなかったです)

Ryzen1600で以前は組んでいたのですが、付属クーラー使用だと38倍でベンチかけると定格より40℃上りまして・・
笑ってしまいました。
話にならんので・・ずっと定格(32倍)で使っておりました。

その時の経験で・・RyzenはIntelと違って OCはしない方がはるかに良い。
で 高いマザーはいらない 安いので良いになった。

Intelは いじり倒してOCするので、それなりのマザーを使っております。

しかし・・
OCするなら それなりのクーラーが必要は体感していたので。
それなりのクーラーを今は 2700に積んでおります(忍者5)

定格(34倍CINEBENCH1500台のスコア) なら100%負荷でもファン回す必要がないですよ。
ファンレスで 45℃ほどで 今は収まっております。

個人的感想ですが・・RyzenはOCしない方が良い気がします。
ましてや 2600Xはメーカーが自主的にOCしてるモデルですので・・・

自分でOCしても 弊害が出るだけと思いますよ。
やるなら それ相応のクーラーを準備必須と思います。

まぁ OCじゃなくて ダウンクロックで2600仕様にすれば 本当に熱が出なくなり〜
付属のクーラーでも真夏余裕じゃないかな?
なって 思いますが・・まぁ ダウンクロックして使う人はいないでしょうね。

蛇足ですが・・2700を少しOCとかして遊んだ結果 
「あ〜これは間違いなしに 2700Xの選別落ちだわ〜」って実感しました。

2700Xで通る電圧が・・私の2700ではまったく通らない・・。
同じ42倍まで上げれはしますけどね・・電圧も発熱もね〜

あ〜 ものが 違うんだ‥って実感しました。

ん〜省エネ 低発熱を目指すにしても X付のCPUを買ってダウンクロックの方がはるかに発熱下げれますね。
間違いなく低い電圧で2600の石より回るはず。

ダラダラと書きましたが・・2600XはOCなんて・・考えない方が良いと思いますよ。
















書込番号:22502144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/03/01 21:06(1年以上前)


また間違えた 

役不足 X
力不足 〇

書込番号:22502173

ナイスクチコミ!1


スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

2019/03/01 23:17(1年以上前)

>uPD70116さん
こんばんは、私用でお返事が遅くなり申し訳ありません。
お値段とクロック数が高いからこれ良さそう!って安易な考えで選びましたが皆さんのお話を聞いてみると初心者にはかなり難しそうなメモリーなのを把握しましたので、DDR4-2133やDDR4-2400あたりのメモリーを検討したほうがよさそうですね。

今組んでいるDDR3が4Gの4枚刺しで行けてるので、RYZENも大丈夫と思っていましたが、全然そんなことないのですね。
載せて頂いたAMD用のメモリーはかなりいいお値段するんですね。いきなり32Gをドーンと積めるほどの予算がないため少々難しいと思います。(CPU.MB.RAMで4万以内)

>キンちゃん1234さん
こんばんは、F4-3600C19D-16GSXWBをお使いのユーザー様の貴重なコメントありがとうございます。
CPUクーラーはサイズの古いKABUTO?と私用していますが、こちらも型が古いのでソケットに合わない可能性もありえますよね。
そうなるとまた新たな出費で火を噴きそうです。

OCをしないでダウングレードして使用する分にはこちらのF4-3600C19D-16GSXWBでも問題はなさそうなので、ちょっと試してみたい気にもなりました。


書込番号:22502525

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/02 00:20(1年以上前)

メモリーセット@

メモリーセットA

メモリー設定

ちょっと面白そうなのでDDR4 3200の異種メモリーでの起動にチャレンジしましたが、意外にあっさり起動しました。

まあ、タイミングは18-18-18-35 1.35Vで大して速度は上げてません。

マザー:GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
CPU:AMD Ryzen7 2700X
メモリーセット@:ESSENCORE IM48GU88N26-FFFHMZ 8GB×2 Hynix MFR
https://kakaku.com/item/K0001094774/
メモリーセットA:SanMax SMD4-U8G48SC-26V 8GB×2 Samsung C-Die

感想としては、本当に昔より文句言わなくなったなーという感じです・・・

まあ、3000前後なら、そこそこ信頼がおけるメモリーなら異種でも動作するんですかね?

書込番号:22502678

ナイスクチコミ!1


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/02 02:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
今でも、スパークするんかい

インテルは、そんな事ないけどね。

苺皿で人柱で遊んでいたんでね。そりゃ火吹くわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1801660/
苺皿 参考にどうぞ

9900kなんで、メモリー速度はそんなに関係ないけど、空きスロットがあるんで、追加で安定の為F4-3600C19D-16GSXWBを買おうと思っていますよ。

まあ、ゲーム性能はGPUで決まりますし、、GTX1080で、i4790とi8700kでそんなに変わらんかったよ。

3770kに、GTX1660付けるだけで十分だと思いますよ。

9900kとRTX2080tiですけど、HD画質なら、そんなに変わらないよ。

とりあえず私も3770kは持ってます。

究極のメモリータイミングを求めるのが、趣味なら、文句は言いませんけど。

インテルでメモリー速度は、気にした事はありませんよ。

書込番号:22502824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/03/02 04:26(1年以上前)

>DDR4-2133やDDR4-2400あたりのメモリーを検討したほうがよさそうですね。
intelだとDDR4-2666ですが、AMDだとDDR4-3000以上ある方が良いです。
メモリの影響が、intelは低いのですが、AMDは明らかに出ますから。

>RYZENも大丈夫と思っていましたが、全然そんなことないのですね。
枚数は少ないほうが良いです。
4枚より2枚が良い。

Ryzen初期は、かなりシビアでしたが、最近はかなり楽になりましたy
極一部で、ある組み合わせがダメとかありますが、稀です。

書込番号:22502865

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/03/02 06:37(1年以上前)

>zekeecoさん

因みに、ショートしたんは随分前で、今までの経験で1度だけという話ですよ。
ショートしたの第3世代のインテルマザーです。

書込番号:22502930

ナイスクチコミ!1


スレ主 konaosan21さん
クチコミ投稿数:25件

2019/03/02 13:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリーのテストなどありがとうございます。
不安ではありますが、F4-3600C19D-16GSXWBで組んでみたいと思います!

>zekeecoさん
3770KでCPUは現状満足はしているのですが、如何せん高負荷時のコイル鳴きに悩まされていまして、今3700kに対応したパーツをまた買うのもいろいろ難しいとおもいまして、新しく組みなおした方がいいかなと思い一式買いなおそうと思った次第です。

>パーシモン1wさん
なるほどやはり、3000以上のメモリーの方が良さそうなのですね。
メモリーはF4-3600C19D-16GSXWBで確定したいとおもいます!
さすがに32Gを買うのは無理そうなので16Gで我慢したいとおもいます・・・。

CPU  ryzen 5 2600x
MB  MSI B450 GAMING PLU
RAM G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB

皆様のご意見を聞いてこちらの構成で組むことに決めました。
多少の不安はありますが、購入して組んでみたいと思います!

たくさんのご意見ご助言ありがとうございました!





書込番号:22503650

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

クチコミ投稿数:369件

ちょっとトラブっています。200GEとa320m-hdv(アスロック)マザーを買ってきたのですが、もともとDVI出力制限があったらしいのですが、買っててきたものはバイオスバージョンがアップされています。店に問い合わせると,たぶんバイオスアップで大丈夫、とのことですが、アスロックのホームページなどにもはっきりとした表記はない、とのことです。

で商品交換できる、とのことでこの際交換しようと思っているのですが、その場合こういったDVI制限のないマザーでおすすめがあれば教えて下さい。また、店との話のなかで220とか240とか上のクラスにすれば問題ない、との説明でしたが、どんなものでしょうか?

またはryzenは動作保証シールが貼ってあるので、思い切ってRYZENの一番安い奴にしようか…など悩んでいます。アドバイスよろしくお願いします。

※ちなみにマザーの商品ページには、現状200GEでのDVI制限があれば記載があるはず、と思うのですが、その表記は見当たりません。

書込番号:22488070

ナイスクチコミ!1


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2019/02/23 17:32(1年以上前)

>小梅ちんさん

価格の口コミでA320M-HDV R4.0が使えるようです。

https://review.kakaku.com/review/K0001118258/#tab

書込番号:22488253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gontaro3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/23 18:06(1年以上前)

DVI出力に固執しているようだが、発想を変えて、HDMI出力が可能なマザーボードで、
HDMI-DVIケーブルとかHDMI-DVI変換器を噛ませて接続するとか。

書込番号:22488351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2019/02/23 18:16(1年以上前)

早速ありがとうございます。後継マザーは行けるようですねぇ。
そして、確かに発想を変えると、変換ケーブルでよいわけですか…!!変換で、デメリット 画質の低下とかそういうのはないでしょうか?デジタルですから、大丈夫でしょうかねー。

書込番号:22488383

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/23 18:20(1年以上前)

>変換で、デメリット 画質の低下とかそういうのはないでしょうか?
無いでしょうね。
DVI-Dと、デジタル専用でかつシングルリンクなので、HDMIの方がメリットあります。
HDMI→DVI変換して、HDMIより下がっても、DVIとしては問題ないモノです。

書込番号:22488390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2019/02/24 14:21(1年以上前)

皆さまありがとうございました。変換ケーブルでいってみます。すっきりしました。

書込番号:22490647

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2019/02/27 11:10(1年以上前)

念の為、後から追加されたAPUなので情報が完全ではありません。
RyzenのAPUが出た当初も情報は載っていませんでした。
マニュアルに至っては...

書込番号:22497026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:5件

デスクトップパソコンの構成についてなんでも結構です、助言等をぜひお願いいたします。


価格コムもパソコンも初心者です。
10年使い続けたノートPCに限界を感じ、新しくPCを組もうと考えています。
10年使い続けてようやく限界を感じる素人です。

用途は、主にインターネットショッピングや動画閲覧です。
ブラウザを8窓位同時に開き、動画を見ながら調べ物をして、ツイッター等SNS開いてインターネットショッピングをする、という感じです。
ゲームや動画編集等はしません。
自作経験なしで設定でトラブルと対応できるか不安なので、組み立て代行をお願いするつもりです。

ネット回線を10GBASEに変更予定なので、その規格に対応するMBを探すと最新モデルだったので、じゃあCPUも最新にしようかという発想で組みました。
別モデルMBに10GBASEのカードをさせばよいみたいですが、素人なのでややこしくしたくないのではじめから対応しているMBにしました。
その他のパーツは、価格コムの口コミを見て選びました。
冷却性に不安が残るのですが、CPUグリスを使ったほうがよいのでしょうか?

どうせこの構成で長く使うだろうし、素人なのでトラブルが起きても困るので、安定性耐久性を重視したいです。
必要のない所にお金はかけたくありません。
モニターは2枚です。
よろしくお願いいたします。



・CPU
Ryzen 7 2700X BOX
https://kakaku.com/item/K0001047704/?lid=myp_favprd_itemview

・MB
X470 Taichi Ultimate
https://kakaku.com/item/K0001047300/?lid=myp_favprd_itemview

・メモリ
G.SKILL F4-3200C16D-16GSXKB
https://kakaku.com/item/K0001032655/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

・電源
NeoECO Gold NE750G
https://kakaku.com/item/K0001019734/?lid=myp_favprd_itemview

・ケース
Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK
https://kakaku.com/item/K0000719058/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

・SSD
P1 CT500P1SSD8JP
https://kakaku.com/item/K0001101037/

・グラフィックボード
GT 710 1GD3H LP [PCIExp 1GB]
https://kakaku.com/item/K0000849553/

・CPUファン CPU標準装備のもの

書込番号:22478635

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2019/02/19 15:05(1年以上前)

>必要のない所にお金はかけたくありません。
だったらどうして10Gbps?
マザーは無駄に高いし。CPUは高性能すぎると思いますし。電源は500Wで十分です。
Ryzen 2400Gでビデオカード無し、マザーボードも1万円くらいので十分かと思います。

>安定性耐久性を重視したいです。
安定して動いて当たり前なので。その辺は購入後のチックを。
耐久性。電源ユニット以外は気にする必要は無いというか、特別壊れにくい製品というのもないです。
高いマザーはオーバークロッカー向け。

書込番号:22478661

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/19 15:34(1年以上前)

>自作経験なしで設定でトラブルと対応できるか不安なので、組み立て代行をお願いするつもりです。

ということなら、

>別モデルMBに10GBASEのカードをさせばよいみたいですが、素人なのでややこしくしたくないのではじめから対応しているMBにしました

こんな心配をする必要はないんじゃないの?

初めから対応しているマザボでも、カードでも、ユーザーがすることはLANケーブルを挿すだけだから大差はないと思いますよ。


>安定性耐久性を重視したい

機械ですから、評判が良いものでも壊れるときは壊れますし、その逆も。
どうしても心配なら、故障したときのサポートをきちんとやってくれるところを選ぶのが良いかな。


で、どうせ組み立てを頼むなら、BTOで買っても同じでしょうね。

書込番号:22478724

ナイスクチコミ!2


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/02/19 16:00(1年以上前)

>tanakamarieさん

>デスクトップパソコンの構成についてなんでも結構です、助言等をぜひお願いいたします。

某掲示板からのコピペです、参考にして下さい。

CPU……パソコンの頭脳に当たる部分、ここは重要

メモリ……当たり外れの大きな部分、ここは値段で妥協するな

マザボ……PCの基礎となる部分、ここは質にもこだわるべき

SSD……HDDとは異次元の処理速度と安定性と耐久性が肝、いい物買え

HDD……何より大事なデータが保存される部分、ここは重要

グラボ……ゲームや動画再生能力はここで決まる、ここは大事

電源……ここがダメになると他のパーツもダメになる、ここは妥協出来ない

ケース……一番長く使う。ここから決めるぐらいの大事なパーツ

キーボード、マウス……直接触れる部分、ここに金をかけると幸せになれる

モニタ……これがダメだとどんなPC組んでもダメ。いいものを買え

書込番号:22478773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2019/02/19 16:56(1年以上前)

必要ないところにお金をかけたくないのであれば、メモリーは再考の余地ありなのでは?ムダに高い。
SSDもごく普通のSATAのTLCなSSDでいいと思う、別にNVMeは必要なわけでもないし、体感上ほとんど性能向上には寄与しないし。
ケースも、中身いじくり回さないならやっすい鉄板ペラペラなケースでもいいじゃないか、最初に組み上がったらあとはいじらなければ工作精度の問題なんて些細なものさ(^_^;)
ゲームもしないし動画とかもしないのであれば、CPUは2700Xである必要性もないし、そのほうが冷却的にも有利。
2600無印がいいとかよく聞く、まじで。
CPグリス、というのが何なのかはわからんのでそんなものはいらない。

そもそもトラブルが起きて困る人が自作してなんの意味があるんだ???
トラブルイズマイビジネス、は有名な(高名ではない???)ライターのTSYさんの座右の銘(?)だけれど、そういう人じゃないならやめりゃいいのに。

書込番号:22478862

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/02/19 20:10(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。


>KAZU0002さん
ネット回線1Gと10Gで料金がかわらないので、速い方がいいなと。そこから10Gカード調べたら1万円位したので、だったら10G対応の最新MBとそんなに価格差ないじゃん、という流れでのMB選択、からのCPU選択です。
やはり私の使用目的ではオーバースペックですか。ご提案のパーツも検討してみます。

>けーるきーるさん
おっしゃる通りですw
ただX470 Taichi UltimateのBTOは見つけられませんでした。

>s-shinさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>クールシルバーメタリックさん
メモリ助言ありがとうございます。
最新CPU,MBを選択したので、折角だからM.2という感じです。
ケースに関しては全く分からず、他の方の構成からの丸パクリですw
X470 Taichi Ultimateを使用した既製品やBTOが見つけられず、組み立て代行を選択したのです。
組み立てられても設定はワケワカメ! なのでw


2600がオススメのようなので、そちらも調べてみます。
楽天スーパーセールの数量限定セールの為に10Gは譲れません、それを活かせるPCが欲しい!
なので、まだまだご意見募集しております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22479274

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/19 21:40(1年以上前)

>必要のない所にお金はかけたくありません。

正直な感想言えばオーバースペックだらけ。

>楽天スーパーセールの数量限定セールの為に10Gは譲れません、それを活かせるPCが欲しい!

この辺がチョッと意味不明。セール16日の2時前で終わったんじゃなかった?


今回もノートPC買った方が良いとおもうけどなぁ。
デスクトップはデカいしケーブル類多くてゴチャゴチャしてるし、持ち運びできないし、定期的に掃除しないとトラブル引き起こすことも。 まあ初心者だと掃除で余計不調になるのもお約束というか…


どうしても組み立てPC買うと仮定して、トラブル云々心配するならAMDよりIntelで組んだ方が良いんじゃない?

書込番号:22479557

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/02/19 22:11(1年以上前)

まあ、読んだ感じだと。

10年使うから8コア16スレッドなら、使い続けられるのではという感じなのでしょうかね?

まあ、自分なら、
CPU:Ryzen 5 2600 BOX
https://kakaku.com/item/K0001047707/

マザー:ASUS TUF B450-PLUS GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076762/

ケース:Frac Define Mini C FD-CA-DEF-MINI-C
https://kakaku.com/item/J0000026526/

電源:Seasonic SSR-550FM
https://kakaku.com/item/K0001042496/

メモリー:ESSENCORE IM48GU88N26-GIIHA2 (メモリーはこれじゃなくても良いけど)
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770031/

LAN:ASUS XG-C100C
https://kakaku.com/item/K0001019118/

6コア12スレッドが必要かどうか分かりませんが、不安だというのならこの辺りでも良いのでは?とは思います。
残りのパーツはスレ主さんの物で。。。

ワンズさんでRyze5 2400Gに10GbitLANを付けて組み立て料を払って、作って貰っても良いとは思うんですけどね。。。

書込番号:22479658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/19 23:59(1年以上前)

>kaeru911さん
掃除というメンテが必要になるのですね、ありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
構成のご提案ありがとうございます。これで組みます!w

皆様の助言で、2700XとX470 Taichi Ultimateは私の使い方には超オーバースペックで間違いない事が分かりましたw
なので、ここでこのスレッドは解決済みとさせて頂きます。
コメント頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:22479951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2019/02/20 00:18(1年以上前)

ごめんなさい。

マザー記載ミスです。

ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
https://kakaku.com/item/K0001076761/

こっちです。
なぜかATXで記載しちゃいました。

書込番号:22479990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/20 11:41(1年以上前)

解決済みのようですが、今後の参考まで。


>ただX470 Taichi UltimateのBTOは見つけられませんでした。

以下BTOでは選択できるようです。
金額的にご希望に沿うかわかりません。
企業を信頼するか否かは自己判断で。
http://www.pc-take.com/contents/bto/amd_index.html

書込番号:22480715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/21 05:29(1年以上前)

>tanakamarieさん

解決済ですけど・・一言。

組み立て代行してもらってまでってのが・・私には理解できません。

そもそも パーツの良しあしもわからんでしょから。
10年も前のノートからだったら〜

でもって その程度の使用用途なら〜

普通に5〜6万円のBTO買っただけで「ビックリ!」快適で速くなりますって。

書込番号:22482502

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/21 19:56(1年以上前)

一例として、この位のスペックで充分だと思うけど…
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&tc=473&mc=7633&sn=3267

店舗で購入して、その際に10GbitLANも買って組付けやドライバ類の導入を頼めば良いんじゃないかと?

故障しなければ10年位使えそう。 ってか2400Gと 揚げないかつパンさん 推薦のTUF B450M-PLUS GAMINGサブ機で使ってますが快適です。

書込番号:22483885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/02/23 23:42(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
デスクトップパソコンの構成についてなんでも結構です、助言等をぜひお願いいたします。

書込番号:22489264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/24 06:18(1年以上前)

>tanakamarieさん

ん〜何を買っても今より早いです。
BTOで検索して どれでも好きなのを買うといいです・・。
10年前のノートなんて化石みたいなPCですから。

でもって
ウェブ閲覧に動画鑑賞ならPCのスペックなんぞ必要ないです。
手持ちのi3の自作も、9900Kの自作も その用途なら全く差が出ませんよ。

まぁ タブを大量に開くなら16Gメモリーにしたら相当数にタブが開けるでしょう。
でもって・

ネット回線を10GBASEですか?
へ〜そんなに大層なものだとは思わないですが・・ご自由にどうぞ。

私には無縁、一部の関東の地域限定みたいなので用がない。

また ネットゲームはしますが・・ネットゲームには10GBASEは、全くと言ってよいほど効果がない。
って事で 無用。





書込番号:22489581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/02/24 09:14(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。

書込番号:22489883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/02/24 16:31(1年以上前)

サブのi5-4440で何十枚もChrome開いてウェブ閲覧できてます
ご予定の用途から具体的な構成をあげてみますね

http://niku.webcrow.jp/?M8kuLtPRMUmLMNExKTe30AGys8qNdAzds7N0jMs8c3VMyvIMgGLGjkAiu0DPUEfHEAghJBTqAUGZEQA=
この構成でもオーバースペック気味でパーツも平均以上の安心構成。ほんとはメモリは8でも可

http://niku.webcrow.jp/?M8kuLtPRMUmLMNExKTc31QGyLcNCdUycPNN1jMs8c3VMvFIqdIxcjYFiWdkFeoY6OoZACCGhUA8IyowA
用途が変わらなければ、これで5年行けそうです。これでも簡単な動画編集ぐらいはできます。
ゲームをする場合はRX570 580 GTX1060付近2-3万を足せばOK

それで、このくらいの価格帯だと自作よりBTOが簡単便利で長期保証も追加できるので
特別自作やオーダーにこだわりがなければ8-11万予算でパソ工ドスパラツクモ等で似たようなものを探すのが楽。
年間で割とセールされる時期でもある ということで他の方も言われるBTOのお話が出ています。

書込番号:22490887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2Rank 4枚刺しでの動作限界

2019/02/16 22:32(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:17件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

14-15-15-15-30-54

某所とマルチになってしまいますが・・・

最近6700Kで性能不足を感じ始めたので2700Xで組みなおしました。
その際、6700Kで使っていたCorsair VENGEANCE LPX:CMK32GX4M2B3000C15を流用したのですが、2666MHz以上では安定せず。
Ryzen用メモリの購入も考えたんですが、とある理由で余っていた8GB2枚(こちらもLPXですが型番忘れたw)を追加したら若干安定しましたので、もしかしたらの4枚刺しを考え同じHynixの2133MHz品を使ったOCメモリという事でG.Skill SNIPER X:F4-3600C19-16GSXWBを買いました。

結果として取り外したCMK32GX4M2Bを見た所1枚の基板上のコンデンサの片方に半田クラックが見つかり、半田し直しで復活したためVENGANCE LPX2枚とSNIPER X2枚という2Rank4枚刺しな上にチャンポンという常識で考えたら”最悪(笑)”なメモリ構成にw


とりあえず64GBでの動作クロック上限はCL16-18-18-18-35-71@1.34vで3066MHzはストレステストをパス、3133MHzは何とかOSは起動するもののBSODの嵐という結果でした。
また使用予定の3000MHz固定でタイミングを詰めてみた所CL14-15-15-15-30-54@1.34vで安定しました。
(設定を詰めてみた結果データ等はMEGAに置いてみました)
https://mega.nz/#F!f7pjDIxQ!OCT6jDIdTDi5xmq8k1xjdA

2Rank4枚だとクロック上限はこんなもんでしょうかね?
それともチャンポンだからやはり無茶なのか?(笑
2Rank4枚のAMD定格より1200MHz程回っているのでこれが限界かなとおもってたりますが、もし2Rank4枚構成に挑戦されている方居たらご意見下さい。

CPU:AMD Ryzen7 2700X@定格
マザー:ASUS PRIME X470 PRO BIOS ver4207
メモリ:Corsair VENGEANCE LPX:CMK32GX4M2B3000C15(16GB 2枚)
      ※XMP 3000MHz CL15-17-17-17-35-52:SK Hynix A-die
    G.Skill SNIPER X   :F4-3600C19-16GSXWB(16GB 2枚)
      ※XMP 3600MHz CL19-20-20-20-40-60:SK Hynix C-die
    
    Dual Rankモジュール4枚刺し 64GB

CPUクーラー:リテールクーラー
メモリクーラー:Corsair Vengeance Airflow CMYAF


久しぶりにAMDのCPU使いましたがわりと楽しめてます。(Athron64以来)
Intel一強では面白く無いので頑張って欲しいですね。

書込番号:22471975

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/16 22:55(1年以上前)

マルチポストは好まれませんが、それでも、あえてされるなら、きちんと投稿先を明示すべきかと。

両方に同じことを書かれては、書いた人にとっても、スレ主さんにとっても、時間の無駄になります。

書込番号:22472033

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/02/17 00:56(1年以上前)

失礼
先はYahoo知恵袋で、数日前にあげましたがあまり情報がありませんでしたので。
(スリッパで8枚刺し最高が2933MHzだったという情報は1件ありました)

内容が内容ですからどちらも見ている方がいれば一発で判ると思いますが。


これ以上回すのにどうしたらいいかという指南を頂きたいという趣旨ではなく。
普通に型番ロットをそろえた2Rank4枚刺し(又はスリッパなら8枚刺し)をされている方がいればどこまで回ったのかの情報を頂ければという趣旨です。

勿論、私のように異種混合の4枚/8枚刺しでも構いませんが。

書込番号:22472261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/02/17 06:40(1年以上前)

>内容が内容ですからどちらも見ている方がいれば一発で判ると思いますが。

それはわかるかもしれませんが、回答する側の印象が違ってきます。

URLを書き、「知恵袋でも投稿しましたが、〇〇という情報しかなく、他に情報はありませんか?」
とするのと、
「マルチしてますが、(投稿した内容の)情報はありませんか?」
とどちらが、より反感を持たれないか。


ご質問への回答が何もなく、何度もすみません。

書込番号:22472495

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/02/17 07:40(1年以上前)

それはどうも失礼しました。

どうも不快に思われたようですので私はこれで失礼させていただきます。
あんまりこういう技術的な会話が出来る場所が無くなって寂しい限りです。

書込番号:22472584

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2019/02/17 15:24(1年以上前)

マルチポストをしている以上、技術的な話し云々ではないのです。
マルチポストの何が悪いか判っているのでしょうか。
大抵は片方だけ読んでも情報が中途半端で全ての書き込みをみないと判らなくなるので、読み手に負担を掛けることになります。
ですからマルチポストは推奨されないのです。

規定の値を超えたらオーバークロックです。
仮にメモリーとマザーボードがそのクロックで動作することを保証するものだとしても、CPUに内蔵されているメモリーコントローラーにとってはそうではありません。
どうなるかは貴方の所有している個体次第です。
CPU、メモリー、マザーボードそれぞれの個体毎に違うのでどうなるのかは全く判りません。

Aさん、Bさん、Cさんといた場合に、全く同じ型番の製品を持っていたとしても、どのクロックまで動くかの限界は異なります。
定格で動かないのは論外ですが、例えばAさんがDDR4-3600で動いたとして、BさんやCさんがその通りになるとは限らないのです。
もしかしたら定格のDDR4-2666かも知れませんし、DDR4-4000で動くかも知れません。

釈迦に説法でしたかね。

書込番号:22473677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2019/02/17 15:47(1年以上前)

重ねてすいません。

その辺りの事は理解していますし、平行投稿ではなくあちらはクローズした上でその内容も踏まえての投稿でしたが、その辺の説明が足らなかったようですね。
(システム上クローズされると知恵袋は投稿出来なくなるので更新はありません)

さて、個体差が出るのは当然理解した上で、複数の環境での上限からどの程度が限界付近なのかを知りたかったと言うわけです。
ウチの限界は3066であり、これ以上は設定詰めても回らないだろう所までは来てるので、多分ウチのはここが限界なんでしょう。



ここはクローズしても通知も来るんですね( ´△`)

書込番号:22473725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)