
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年1月2日 22:09 |
![]() |
11 | 11 | 2019年1月12日 21:24 |
![]() |
5 | 7 | 2018年12月31日 11:31 |
![]() |
5 | 6 | 2019年1月26日 23:22 |
![]() |
13 | 13 | 2018年12月31日 11:26 |
![]() |
7 | 15 | 2018年12月27日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
今回新しくPCを組もうと考えています。
構成は、
CPU ryzen 7 2700x
M/B x470 taichi
メモリ G.SKILL F4-3200C16D-16GSXKもしくはF4-3600C19D-16GSXWB(ドスパラでほぼ同価格、というか3600の方が安い?ため)
電源 NeoEco NE750GOLD
ケース define R5
SSD Crucial MX500jp
GPU GTX1070(メーカー未定)
CPUファン 虎徹mk2 AM4マウントセット 熊グリス
HDDは後日増設予定
何か不備、もしくは意見が有ればご教授お願いいたします。
書込番号:22363727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御羊さん
大きくは問題有りません。
メモリーに関してはXMP一発で動作させたいならG.SKILL F4-3200C16D-16GSXKの方が良いと思います。3600の方はもしかするとクロックを下げ無いとダメかも知れないですね^^;
グラボに関してはGTX1070ですか^^;何に使うかですが。。。GTX01070tiかRTX2070の方がお勧めですが、お値段次第なので悪いわけでは無いです。
SSDはケースバイケースでM2を視野に入れても良いと思います。
他は特に問題は無いと思います。
書込番号:22363741
0点

メーカー名は書きましょう。大文字小文字は書き分けましょう。価格comでのURLを貼れば尚よしです。
SSD。M.2のNVMeタイプにはしないのですか?
メモリ。CL値が小さいほど高性能なので、高くなります。書かれたメモリの値段差も、CL19とCL16の差でしょうね。
Ryzenはメモリ相性がありますので。マザーボードメーカーのメモリリストは確認を。
マザーボードの定格を狙った方が無難かとは思います。
書込番号:22363750
1点

ありがとうございます。グラボは今のところ1070の何れかを買おうと考えているのですがもうすぐ発売されるであろうRTX2060も中々に良い価格帯のようで悩んでいます。
書込番号:22363759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくですけどRTX2060はGTX1070の現状の価格と近い価格で出てくると思いますので
待てるなら待ってみてはどうでしょうか。
書込番号:22363768
2点

追記:
用途はゲームですか?
だったらRTX2070にする方向でマザーを落としても良いと思うのですが^^;
そもそも虎徹じゃたいしてOCできない上に2700XはOCに向かないので、予算に縛りがあり、お値段的なものを気にされるなら。
割り切ってASUS ROG STRIX B450-F GAMING
http://kakaku.com/item/K0001076758/
辺りにした方がスループットが出ます。
メモリーなんかでも、QVLに載ってるか、メーカーがRyzenに対応してますよとアナウンスしてるメモリーの方が無難かもしれません。
ご自分でタイミング調整できるなら、相性が出なければどれでも良いし、好きなように弄り倒せばいいんですが、できますか?
自分は適当なNative 2666を自分でOCしてるのでお金もかからず3466とかで動作させてます。この辺はスキルの問題なので、選び方は千差万別です。
そもそも、3333 18-17-17とかならKLEVV KM4Z8GX2N-2666-15-15-15-35-1でも動作しますからね^^;
http://kakaku.com/item/K0001094774/
ここのメーカーの良いところはRyzenをサポートしてるところとかですかね?
書込番号:22363774
0点

>御羊さん
こんばんは
構成を拝見させていただきましたが、何点か気になる点を。
メモリの品番は以下で良いのでしょうか?
>メモリ G.SKILL F4-3200C16D-16GSXKもしくはF4-3600C19D-16GSXWB
G.SKILL F4-3200C16D-16GSXK(こちらの製品は存在しません)
→ G.SKILL F4-3200C16D-16GSXKB(正しくはこちらの製品かと思われます)
G.SKILL F4-3200C16D-16GSXKBもしくはF4-3600C19D-16GSXWBという前提での比較ですが、正直値段相応です。
前者はXMP読み3200MHzでRyzenでの動作実績が高いですね
3200MHz以降の製品はレイテンシを遅くせざるを得ないのでクロックのみ上げても性能的にはどんぐりの背比べになるのはよく言われていますので性能的に同等程度だと思われます。
つまり3200MHz CL16辺りの無難な製品、安牌かつ値段も今では安いですから私ならG.SKILL F4-3200C16D-16GSXKBをお勧めしますね。
> GTX1070(メーカー未定)
グラボは予算に応じて選びましょう。このセグメントではRTX 2060の噂がありますから数週間ほど情報収集したほうがいいかもしれません。
コストパフォーマンス狙いで現行を狙うか、新製品かはスレ主さんの選び方次第で。
>CPUファン 虎徹mk2 AM4マウントセット 熊グリス
ゲーム中心ならまず2700Xパッケージ付属のWraith Prismを使ってみたほうがいいです。
この付属クーラーはサードパーティ製に例えるとCooler Master Hyper 212 Evo程度の冷却能力があります。
これで満足するなら必要ありませんので、別途サードパーティ製クーラーなどは後に検討したほうがいいですよ。
書込番号:22364334
1点

初心者マークが付いているので自作初心者の方とお見受けしますが、
自作PCにおいて重要なのは『使用用途』です。
ゲームをやりたいのか、ADOVE系のソフトで動画編集するのか、CGのレンダリングがしたいのかでは、当然にパーツ構成が変わってきます。
あと予算の目安と、買い替え頻度の情報は欲しいです。
これらが分からないときは、とりあえず『更新頻度が短いパーツ』は高いのを買わない方が良いと思います。
【更新頻度が長いパーツ】
PCケース
電源
CPU(Interは論外)
HDD
メモリー
【更新頻度が短いパーツ】
SSD
グラフィックボード
更新頻度が短いパーツに関しては、
2年も経つと、現行の最高性能のものが一世代前のものとなります。
故初心者のうちはあまり投資しな方が良いと思います。
記載内容からゲームがメインかとは思いますが、
GTX1070を搭載して、フレームレートが100や120に到達したとしても、
それを描画できるモニターがないと結局はモニターがボトルネックとなります。
グラフィックボードを購入するときは、
いくらで買って、それを何年使うのか、という価値観だ大切だと思います。
例えば、4万円で購入して2年間使えば、年間2万円ですね。
この年間いくらという予算を決められるのは本人だけです。
6万円で購入して3年間使うのと、4万円で購入して2年間使うのとでは、年間2万円という部分は同じになりますよね。
グラボは購入であることは間違いないのですが、1年間2万円でレンタルしているという価値観で選ぶ方が失敗は少なくなると思いますよ。
それから、グラボのボトルネックはメモリーです。【ここ重要】
ここは大事なことなので是非覚えておいてください。
CPUにも同じことが言えますが、演算に対してのメモリーが遅すぎるのが2018年のパソコン事情です。
メーカーに関しては、日本国内だとASUSかMSIが良いのではないでしょうか。
サポートに関してはEVGAがダントツなのですが、基本的に日本では流通しません。
(EVGAは、一時的に分解した後でも、パーツさえ揃っていれば交換に応じてくれます。そして対応が早い)
個人的にはPALITと玄人志向は避けるように言っています。
理由は、売り抜ける感が強く、消費者目線の商品開発がなされていないからです。
玄人志向はメーカーというよりも商社によるOEM販売なので、商品開発という言葉を使うべきではないかもしれませんが。
できれば、個人のレビューサイト等を見て、GPUコア等に接しているヒートパイプがダイレクトタッチ方式ではないものが良いと思います。
ダイレクトタッチ方式だと、一定以上の高温に対応できないので、自ずとファンが五月蝿くなります。
GTX1070を検討しているのであれば、RX 590も検討してみてください。
コスパ的にはこちらのほうが優れています。
https://amd-heroes.jp/radeon/2018/11/0104/
-----
私は自作の当初はPCケースにお金をかけるのは馬鹿らしいと考えていたのですが、
今は2万弱までは予算に充てています。
時間が経つと、パーツ構成の好みが変わってくるかと思いますので、
最初はあまり高いパーツを購入しないのもコツだと思います。
特に、更新頻度が短いパーツに関しては。
とりあえず電源はシーソニックかシーソニックのOEM供給品(メーカー問わず、保証10年以上のものは高い確率で中身はシーソニックです)を選んでおいて、CPUはRyzenの1800Xか2700Xを選んでおけばハズレはないと思いますよ。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_ma=7405
メモリーは、crucialがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000976480/?lid=myp_favprd_itemview
私がサムスンとSKハイニックスが好きではないという理由もありますが、とりあえずコスパを勘案するとハズレが一番少ないと思います。
もし、お金が有り余っているのであればセンチュリーマイクロを勧めます。
メモリーのクロック数が高いものを選ぶと、たしかにFPSが微増することがあるのですが、
ここにお金を投資するのは明らかに非効率なので、DDR4-2666で十分だと思います。
少し気になるのがマザーボードですね。
470 taichiは優秀ですが、オーバークロッカーでも無い限り役不足になると思います。
ここに27000円の投資は少しもったいないなと。
私が今購入するなら、ASUSかMSIのB450か、ハイエンドを求めるならFatal1ty X370 Professional Gamingですね。
後者は価格36000円のハイエンドモデルです。15000円で購入できるならお得だと思いますよ。
ただし、X370だとCPUのブーストに制限かかかりますが、ベンチマークぐらいでしか差が出ません。動画のエンコード時間も数%変わるかもしれません。裏を返すとそれぐらいの差しかありません。
書込番号:22366378
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 2200G BOX
現在A8-3870にメモリDDR3・8GでPCを組んでいますが新たに使えるパーツは残してB450マザーでRyzen 3 2200G BOXかRyzen 5 2400G BOXにDDR4・16Gで組み替えようと思ってます。
ゲームはあまりやらずメインは写真編集(RAW現像)、インターネット、動画鑑賞がメインになります。
Ryzen 3 2200G BOXかRyzen 5 2400G BOXは結構差が出ますでしょうか?
0点


>COMEON URAWA REDSさん
写真編集くらいですかね?CPUの速度差は出るなら、PassMark値で7300と9200くらいすか。。25%程度早くても体感的にはほぼ分からない気がしますが。。。
2400Gを買うなら申し越し内蔵グラフィックが使える用途の方が良いと思うので2200Gで良いと思うのですが。。。
書込番号:22359947
0点

現状からだと、Ryzen3 2200Gでも性能向上は見込めますから、コスパ重視ならこちらで良いかと。
内蔵GPUの差があるので、ゲーム次第かもしれません。
書込番号:22360123
4点

コスパで考えるなら2200G、将来性と後で後悔するかもって思うなら2400G。
私は数千円の差だから2400Gにしました。後になって性能良い方買っておけば…って後悔したことがあったので。
差額と将来性を考えて決めるのもアリかと。
今だと最安値で6000円少々の差ですね。 5,000円前後だと2400G薦めるけど、今なら2200Gに軍配かな? ゲーム次第で変わりますけど。
書込番号:22360269
0点

2200G、2400Gどちらも使用していますが、グラフィックスも含め基本性能が高いので、どちらを使用してもインターネット、動画鑑賞は問題は無いと思います。
当方、2200G + メモリー4G1枚でも動画鑑賞で4Kでも問題がありません。
写真編集(RAW現像)については、100枚単位の一括処理等をしないのであればそれほど大きな差は無いと思います。
100枚単位の処理時間なども向上させる事が主目的等であれば、Ryzen5 2600X + グラボ をお勧めします。
当方写真編集(RAW現像)はRyzen5 1600X + GeForce GTX1050 2G、現像ソフトはLightroom6使用にて快適に運用中です。
尚、メモリー速度で結構影響を受けますので、下記メモリーあたりがお勧めです。
G.Skill F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
書込番号:22360795
0点

追加書き込みで申し訳ありません。
写真編集(RAW現像)は、OS用SSDの他に、写真処理用SSDもう一台の搭載が結構効きます。
(私の写真処理PCは、OS用SSDをM.2 (Type2280)PCI-Express品、写真処理書込み用SSDを2.5インチSATA品としています)
M/Bは個人的に使用した実績でASRock製、B450搭載品をお勧めします。
ASRockのM/Bは比較的設定が容易で、経年後もアップデートが結構行われ、BIOSアップデートでメモリーOC安定向上実績が私の場合あります。
コストの制約が大きいのであれば、2200GへSSD1台の追加が良いと思います。
書込番号:22360830
1点

SSDを追加することでの動作にについては必要に応じてですが、2台あった方が良いとは思います。
マザーに関してはASUSでもASROCKでもGIGAでもMSIでもどこでも好きなところで問題ないと思います(もちろん、すべてのメーカー使ったことが有ります)メーカーによる差異は殆どありませんので、好みと思います。また、メモリーの速度・安定性についてはASROCKが優れてるなんてことは無いです。要はAGESA次第なので、AGESAのアップデートをサポートしてるメーカーならどこでもほぼいっしょです。
一時、ASUSがダメとかMSIがダメとかの時期は有りましたが現在は殆ど変わらないと思います。
ただ、BIOSTARのみは部品が若干チープなのでお勧めしませんが^^;(その分安いとは言えますが)
※ 実際に自分はB350,X370,470で8枚くらい使いましたが結論的にはそんな感じです。
設定については慣れなので、容易さに違いなど有りません。設定しやいマザーが有るなら、それはそこのマザーの設定に慣れてるだけです。
メモリーに関しては比較的高クロックの物が良いですがお値段とご相談の部分は否めないと思います。G.Skillの3200のメモリーはHynix C-Dieで比較的に動作しやすい様です。
書込番号:22360853
1点

RAW現像では差が出ると思います。
写真編集も時間が掛かる処理には違いがあるかも知れません。
ただRyZen 3 2200Gでも今の倍くらいは出るでしょうから、それをどう考えるかでしょう。
書込番号:22361321
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>mow-さん
>kaeru911さん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
皆さんありがとうございます。
メモリ・G.SKILL F4-2400C15S-8GIS 2枚
マザー・B450M PRO-M2
ケース・Versa H18
CPU・Ryzen 3 2200G
で注文しました。
これだけのスペックで35000円強で買えるのは驚きです。
このケースはドライブが設置出来ないのでUSB接続を安くゲットしようかなと思ってます
書込番号:22367359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


COMEON URAWA REDSさん、こんばんは。
新規導入、おめでとうございます!
私も、先月よりRYZEN Userになりました。K6-II 300MHz以来の、AMDです。
(歳がばれますね)
私はゲームはせず、ネット、RAW現像がメインです。
たまたま、今、RYZEN 5 2400Gと RYZEN 3 2200Gを所有しているため、
興味あってちょっと比べてみました。
Cpature NX-D使用で、RAW file 20枚、266MBを現像してみました。
RYZEN 3 2200G + メモリ8GB 約 1分37秒
RYZEN 5 2400G + メモリ16GB 約 1分26秒
という結果でした。
私の場合のRAW現像は、気に入ったコマを選んで現像するスタイルのため、
大量現像することはなく、使用感としては両者でほとんど差はでないかなと
思っております。
そう考えると、RYZEN 3のコスパはかなり高いですね!
書込番号:22389100
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
なぜRyzenシリーズはRyzen7 1700XBOXしかメモリーECC対応してないのですか?
こちらのサイトRyzenシリーズ比較をみていてふと疑問に感じたので質問しました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240117/
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002042
まるで、Ryzen7 1700XBOXだけメモリーECC対応に後で気づいて設計ミスっちゃったけど今更面倒だからそのまま製造したろ。って感じですか?
CPUって企画・製造、そんな大ざっぱな仕事してないと想像します。
なにかした理由があってRyzen7 1700XBOXだけメモリーECC対応にしてる理由があるとおもうのですが・・・ いかがでしょうか?
0点

1700Xに限らず対応というか、保証はしていないけど無効にはしてないので
MB次第では有効になるようです。
検査してないらしいので、信頼性を求めて機能を使うのは微妙ですね。
書込番号:22358553
1点

お好み焼き大将さん 返答ありがとうです!
使うなら自己責任でどうぞ。みたいな感じなんですね。
書込番号:22358568
0点

自分的にはマザーの説明などを見てもRyzenシリーズがECC対応であるという事実は無かったんですが、1700XでECCメモリーが動作してるというブログも見つかっています。
https://kuriuzublog.wordpress.com/2017/08/10/ryzen-1700xのサーバーを組んだ/
ただ、それ以外のRyzenでECCが使えたというブログも無いんですよね^^;
これらの結果から想定されるのはRyzenのSOCはすべて一応ECCに対応する機能を持ってると推定される。(第2世代は分からないけど)ただ、すべてのRyzenまたはMBでこの機能が有効にされてると限らない。
仮説的に1700XにのみECCが有効にされたとすれば、Ryzenの発売以降に発売されるCPUへの布石と考えるのが妥当で、とするとECC対応CPUであるThreadRipper発売に際しソフト開発のためにECCに対応されたモデルをリリースしたと考えるのが妥当かな?と思います。(これについてもどのCPUがECC対応か非対応かも分からないので何ともです)
実際にはAMDのページではRyzenはECC非対応ともECC対応とも記載がない。マザーの規格ではRyzenは一応ECC対応として無いので、動作するしないを玉虫色にしてる感じに見えます。TRと同じようなSOCなら当然ECC機能は持ってると推測するのが普通ですが^^;
書込番号:22358569
0点

コンシューマ向けですから、使えたとしても重要とは考えていないのでしょう。
個人サーバに、Ryzen3-2200G使えば、面白そうですけど。
>CPUって企画・製造、そんな大ざっぱな仕事してないと想像します。
案外、TRから流用したとき、そこは分離しなかったから使えるけど、使わないだろうから、あえて出さなくても良いよね。
って、大雑把なことになってるかも。
書込番号:22358656
2点

パーシモン1wさん Ryzen3-2200G もECCメモリに対応してるのですね 勉強になりました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240131/#item_a1
揚げないかつパンさん ほんと、どっちやねん!はっきりせい!って感じですよね!
ECCメモリ使うほど神経質な使い方してない層が圧倒的なんでしょうか。
今回リアルマネー数千万で1つのMT4に10のEA稼動させて それを40個のMT4で自動売買で動かす。なんてことをしようかと模索中。
現金絡みなので真剣です。
書込番号:22358709
0点

ECC Memory & AMD's Ryzen - A Deep Dive (2017/3/30)
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/75030-ecc-memory-amds-ryzen-deep-dive.html
Reddit
AMD Robert Hallock氏 コメント引用
ECC is not disabled. It works, but not validated for our consumer client platform.
機能的には有効にしている。
しかしコンシューマーに焦点を当てている製品のため検証はしていません。
AMD James Prior氏 コメント引用
Validated means run it through server/workstation grade testing. For the first Ryzen processors, focused on the prosumer / gaming market, this feature is enabled and working but not validated by AMD. You should not have issues creating a whitebox homelab or NAS with ECC memory enabled.
同様ですね。
書込番号:22358762
2点

メモリのECCが有効かは以下のコマンドで確認可能
ECCは一部メーカーのマザーしか対応していません、ECCを差してもECC(64bit+パリティ)で動くかはBIOS次第
wmic MEMORYCHIP get Capacity,DeviceLocator,PartNumber,Tag,BankLabel,MemoryType,Speed,DataWidth,TotalWidth
・ECC
DataWidth TotalWidth
64 72
・Non ECC
DataWidth TotalWidth
64 64
・Memory Type
0 (0x0) Reserved
1 (0x1) Other
2 (0x2) Unknown
3 (0x3) None
4 (0x4) Parity
5 (0x5) Single-bit ECC
6 (0x6) Multi-bit ECC
7 (0x7) CRC
書込番号:22361481
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
StoreMI使用後しばらく使っていましたが最近スリープするとスリープせずに落ちることに気づきました。ブルスクなどもなく再起動後は普通にWindowsが起動します。
StoreMIは
インテルSSD 760p SSDPEKKW256G8XT
東芝 3TB MG03ACA300
で組んでいます。
イベントビューアーを見るとシャットダウンされる前に警告が2つ
イベント ID:158 KB2983588
「ディスク 2(3) の識別子が、システムに接続されている 1 つ以上のディスクと同じです。」
とありこれが原因だと思います。DiskPartで確認しディスクの識別子は違いますし、再度フォーマットし組み直してもだめでした。ディスク2を物理的に外してみても今度は「ディスク3 の識別子が、システムに接続されている 1 つ以上のディスクと同じです。」と警告が1つだけ出てきます。
ディスク2はStoreMIとは関係ないSATA SSD 旭東エレクトロニクス SUNEAST SE800-480GBです。
現在はStoreMIを解除しスリープは問題なくできています。
少し海外サイトも覗きましたが同じ症状の方がいるようでしたが解決できていないみたいでした。どなたか詳しい方教えてください。
0点

画像はすでに解除済みの画像です。
マザーボードはx470Taichiです。
書込番号:22353432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいわけでもないし、StoreMIを使ってるわけでもないので(X470は使ってますが。。。)スルーして貰っていいのですが
AGESA1.0.0.6対応のBIOS Ver 2.00が出てるのでアップデートしてみても良いと思うのですが?今回のアップデートはマイナーアップデートではなくメジャーアップデートなのでそこそこの変更点も有ると思います。
チップセットドライバーをアップデートしてとの記載も有りますので何らかの変更がある可能性も有ります。
書込番号:22354677
1点

アップデート来てたんですね。
ありがとうございます。更新してみます。
書込番号:22355435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STOPエラーはデーターの記録がない若しくは少なければ短時間で再起動してしまいます。
メモリーが少ない、高速なストレージがある、若しくは記録するデーターを少なくする設定もあります。
またストレージの問題だとすれば、ストレージが使えなくなりデーターの記録は不可能である可能性もあります。
そうなるとイベントログすら記録されず、メモリーデーターの保存もなく、早々に再起動されてしまっている可能性を考えた方がいいでしょう。
ドライバー更新後にも継続するなら、自動的に再起動しない設定にして確認した方がいいです。
「システム エラー」の「自動的に再起動する」からチェックを外します。
画面が表示されたままになるので、必要な記録を取った後でリセットスイッチでリセット若しくは電源を切って入れ直してください。
StoreMI使用時の問題ではありますが、メモリーや冷却・電源の可能性もあります。
SATAケーブルの問題という可能性も残ります。
書込番号:22355489
1点

そのエラーならうちでも出てます。
StoreMIをインストールした後から、PC起動毎に記録されているので、StoreMIが何か弄ったんだと思います。
私は特に使うこともなくStoreMIをアンインストールしたのでよく分かりませんが・・・。
当方のマザーボードはB450 AORUS ELITE (rev. 1.0) です。
気になってストレージの接続SATAポートを変えてみましたが、どうもこの状況だと、
チップセット側SATAポートの0番以外が「システムに接続されている 1 つ以上のディスクと同じです。」と判定されるようです。
チップセット側SATAポートが全て埋まっていると、0以外(1,2,3)について上のエラー。
その1,2,3を外して、CPU側SATAポートに接続していたストレージを1に接続すると、1について上のエラー。
という結果でした。
解決策は分かりません。記録される以外に問題はなさそうですが、すっきりしませんよね・・・。
書込番号:22421770
1点

StoreMIを使用したことがあり、イベントビューワーにディスク識別子重複のエラーが記録される、問題については、
デバイスマネージャの記憶域コントローラーにAMD virtualized AHCI controller for StoreMIが残されるせいで、
これを削除(このデバイスのドライバーソフトウェアを削除しますにチェックを入れて)することで解決できるようです。
再起動すると、IDE ATA/ATAPIコントローラーに標準SATA AHCIコントローラーが追加されます(2つあるはずです。StoreMIを入れると片方が消え、virtualized ahci controller for storeMIになる?)。
書込番号:22421999
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
自分のRyzen 5 2400Gは、2018年2月に購入した物です。その後、Ryzen 5 2400G Pro・Ryzen 5 2400GEなる物が発表された様ですが、
一般には観ない様ですよね、自分の推測ですが、Ryzen 5 2400GEはヤフオクで観かけたので、コンシューマー・デスクトップパソコンの組込み専用なのかと、考えてます。自分のRyzen 5 2400Gは、以前より性能・パーフォーマンスが、8割付近に落ちたので、買い替えを考えてます、同じ物を購入すべきか、Ryzen 5 2400G Proなるべき物が購入・手に入るなら(海外を含めて)、そちらを手に入れたいと思案中です、事情通の方、お願いします。
3点

Ryzen Proは、ビジネス用途にセキュリティー機能を追加した物で、性能は従来品と差は無いです(何も考えずにこのCPUを使ったからといって、個人用途でセキュリティーが向上するわけではありませんので注意)。
2400GEは、低クロック化&低消費電力化したチップで、性能は下がります。
ということで、これらに買い換える意味は無いと思います。
>自分のRyzen 5 2400Gは、以前より性能・パーフォーマンスが、8割付近に落ちたので
CPUは、経年劣化で速度が落ちたりはしません。いろいろソフトを入れたせいでゴミが溜まった状態になっているかと思いますので、大掃除の感覚でOSのクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:22350801
6点

Windows 10 Pro,Windows 10 Enterpriseとかも入れないと意味無いのかな? 個人向けに入れる必要あるのかな?
企業向けのみです。 ヤオフクなら何かしらの理由でバルク品扱いででるのかも? または、企業向け製品からの抜き取り品。
出るには早すぎるような? 年末在庫整理? 荷崩れ品? 不良品返品からの抜き取りかしらね?
>以前より性能・パーフォーマンスが、8割付近に落ちたので、
劣化しないでしょ? 環境確認してください。 ゴミ掃除、空き容量の確保程度?
新たな入れ物購入して、再インストールしてみては? 軽そうなら、再構築もあるとは思います。
Windows 10 Enterprise Securityに対応したCPUを用意しただけで、仕様的には差は無さそうな発表だったような?
改善は望めないでしょうね?
書込番号:22351153
0点

>カメカメポッポさん>KAZU0002さん ご返信、ありがとうございます。
使用用途は、ネット・ワード・ゲーム(steam バイオ・resident evil 6のみ)
これまでの対策、マザーボードASRockAB350M-HDVから、BIOSTAR A320MH PRO Windows10 pro 再クリーンインストール
メモリ交換 DDR4 -2133 8GB×2から、 DDR4 -2666 8GB ×2
HDDから、SSD チップセット・ヒートシンク直接冷却ファン増設
電源も手持ちの3個(400〜550W)と、交換 以上、改善せず
最近、ASRock AB350 Pro4に交換(Win10 pro 再クリーンインストール)、CINEBENCH CPU 530 から672 ・ GPU 40.6から 31.4に変化
2月当初、CPU GPUのドライバーも何度か入れ替えてます、当初別々になっていましたが、現在は統合されている?
初自作PCで、思い入れが有るので、どうにかしたいです・・・
書込番号:22351178
1点

>ライス1さん
2400Gですが、以前の80%程度までスペックが落ちてるとか?
失礼ですけど 一度CINEBENCH R15を回して結果並びに状況(モニターソフトのスクリーンショット)を出してもらえませんか?
スコア、温度、クロック数、使用率 そこで何か分かるというか・・低下の具合が分かるかもしれません。
ただ 落ちただけでは外野からでは、対応策その他と言われてもさっぱりです。
書込番号:22351207
0点

電源設定でパフォーマンスにするとクロックが最大まで上がります。
書込番号:22351426
1点


マザーボードがレベルダウンしています。 バイオスでメモリー設定しないと遅いままになっています。
書込番号:22351474
0点

>キンちゃん1234さん ご返信、ありがとうございます。
以前の80%程度のスペック低下は、バイオハザード6ベンチ結果だけの数字です、5250から4200に低下のデータです。
CINEBENCH R15は、使用して一ケ月たって無いと思います、それまで知りませんでした。結果は、
”ASRock AB350 Pro4に交換 CPU 530 から672 ・ GPU(OpenGL) 40.6から 31.4に変化” それ以外のデータは、在りません。
CPU自体は、問題在りません、APUのGPU(動画は問題無しゲームのみ)だけの問題と考えてます。
自分が知りたいのは、2月当初のGPU自体のドライバーが、存在するか?そのインストール方法ですね。
モニターソフトのスクリーンショット・画像の掲載は、以前の経験上自分のスキルでは、無理っぽいです。
書込番号:22351619
0点

メモリークロックの設定は確認していますか?
ファームウェアアップデートで設定が初期化されて、オーバークロック設定をしないと本領を発揮出来ないメモリーが並のクロックで動いているとか...
SPDにDDR4-2666が入っているものなら最初からDDR4-2666で動くでしょうが、XMP等でDDR4-2666の設定なら通常はDDR4-2133やDDR4-2400ということもあり得ます。
書込番号:22351796
0点

>ライス1さん
SS取るのは・・まぁ むつかしくはないんですが。
ASRock AB350 Pro4は・・一応私の今の2700積んでるマザーのATX版か。
悪いマザーじゃないけど、2666で動くんだっけか?
CPUスコアは上がってGPUスコアが下がってるとなると〜
それメモリーが原因じゃないですか?
マザーの影響で下のクロックで回ってる気がしますよ。
物は試しで、バイオハザード6ベンチ回してみたけど・・
負荷は低いですね〜
CPUは全く使用率上がらないし、温度も上がらない。
グラボも 使用率30%いかないし、温度も上がらない‥ファンすら回らない。
しかし スコアは 結構 スペック高いはずなんだけど 大してスレ主さんのから上がらないですね。
参考までに ベンチはっておきましょ。
書込番号:22352412
0点


皆さん、ご返信ありがとうございます。
検討結果、Ryzen 5 2400G Proは、・・・却下、ヤフオクで在ったとしても、特定BIOS/MBのみで、稼働らしい。
Ryzen 5 2400GEは現状の自分所有品と同等・・・却下
ドライバーは、すでに最新バージョンでした。
CPUは、3.85GHz/電圧は、色々試しましたが、CINEBENCH CPU値は800程に上がりましたが、OpenGLは、以前より低下、バイオ6ベンチは、2000迄、下降、自動・初期設定にしても元に戻らず状態・・・
今後の予定として、
・来年の新APU発売まで、期待して待つ
・最新生産ロット品を購入
一応、自分の悩みは、解決・解消しました、ありがとうございました、良いお年を・・・
書込番号:22353150
1点

Windows10なら「Windowsキー」+「PrintScreenキー」で「マイピクチャ」の「スクリーンショット」フォルダに保存されます。
CPUクロックを上げればGPUクロックは下がります、
電力と熱には上限があるのでGPU性能を重視する場合は電源プランで高パフォーマンスはあまり意味は無いでしょう。
むしろブースト等を無効にして積極的にGPUクロックが上がりやすいようにした方が良いでしょうね。
通常、CPU性能は徐々に低下します、掃除をしないとCPUクーラーにゴミが詰まっていきますのでブーストの効きが悪くなるからです。
書込番号:22361475
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
古いパソコン修理終わったある日、価格COMメールが届く「Ryzen***が設定価格よりお安くなりました\**,***円」
「あれ?2200Gの設定消すの忘れてた」と思いとりあえすHP覗いたら
なんと4コアより安い8コア16スレッド売ってる、速攻ポチっと!
ありがとう、ビッグカメラさん。AMDerの神はいた!ありがとうサンタさん。
と、とりあえず大はしゃぎして我に返る「どうすんだコレ」
Ryzen3コ目、1600X→2200G→1700?使い方が解らない
安定稼働してる1600Xの構成替えてもメリットなさそうだし
グラボ積んだゲームマシンは必要無いし
そもそも、お詫びメール「間違っちゃった、てへぺろ」くるかもしんない?
ドキドキしながら新しいPCの構成考えてます。
もし届いたら激安8コアPC組もう!漢気見せるかビックカメラさん
顛末を25日頃ご報告予定です、その時は是非パーツ選びをご教示頂きたいと考えておりますドキドキ。
0点

質問になってない気がするんですが^^;
商品が発送されてから質問になるんだろうか?
書込番号:22343733
1点

>揚げないかつパンさん
その通りでございます。NEWPCの腹案をいま晒しても無駄になるかもしれませんし
同じ想いの方いらっしゃるかも?と思いまして。
顛末だけは価格コムさん、ビックカメラさんへのお礼の気持ち込めて、ご報告いたしたいと考えております。
書込番号:22343757
0点

価格コムの購入比較では10000円くらいになってたけど、ビッグカメラの購入ページに進んだら3万円してたのでフェイクだと思ってた。
書込番号:22344183
0点

良い子にしていた トレイサーさん に、サンタからクリスマスプレゼントだったのかも。
書込番号:22344887
0点

>トレイサーさん
Ryzen 三個目ゲットですか おめでとうございます。
ん〜個人的には、Ryzen1600から2700に載せ替えての感想はレスポンスが上がったってだけですね。
8700Kや4790Kの自作と比べて 重めのブラゲーでレスポンスが悪かった。
A地点からB地点に移動で マウスでB地点をクリックすると 動き出すまでにタイムラグがあった。
本当にわずか・・百分の数秒だと思うけど 鈍かったのが 2700に交換で 8700K等のIntelと同等に思えるようになった。
よしよし 交換した意味があった・・・。
その他は一切交換した意味が=いまだに感じられないのですけど たったこれだけに三万円か・・(大笑い)
何気に Ryzen1600から 2700&8700K から9900Kと立て続けにCPU交換したので〜
CPUが二個(1600と8700K)余ってしまってるので・・またもや・・意味もなく年内に二台組む予定。
(無駄の極致ですがな)
目的はなく、なんとなく自己満足で〜必要もないのに組むだけ・・ 自作なんてこんなものでしょう。
まぁ、到着したら 新規組み立てで楽しめるでしょう、ガンバです。
書込番号:22345971
0点

価格更新にラグがあったようで、価格コムから数分後にビックカメラの更新がされました。ウチに通知は来ないので、たまたま見つけて購入出来ました。
その後しばらく観察していましたが値段は変わらず、約2時間後には完売していました。まあ、当然っちゃ当然ですが。
書込番号:22348336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムから値下げの通知が来てから10分くらいビックカメラの購入ページを監視していましたが、値下げの更新がされなかったのでフェイクだと思って待つのやめましたね。
書込番号:22348883
0点

>pikkerさん様
>kaeru911さん様
>フォクシーさん様
11:30頃HP覗いたのが幸運でした。はしゃいですみません&暖かいお言葉感謝です。
>キンちゃん1234さん様
10年ぶりに自作に舞いもどったのですが
そーですよね〜、先日990FXマザボ引っ張り出すハメになりました。PC最終処分場状態です。
来年こそ断捨離しなければイケナイ!
書込番号:22349232
0点

まず感謝のCM
CPUが安い!♪ビッ〜ク♪ビック♪ビック♪ビックカメラ(^^♪
♪価格コムがサンタクロース♪本当〜はサンタクロース♪迷惑メールに混じってやあ〜って来る(^^♪
レジェンドなCPUはメモリ価格下がれ〜と願い込めて3月まで神棚に飾らせて頂きます。
その後のご相談なのですが、省エネ8コアの使いみち
リビングPCファイルサーバー組む予定なので構成についてご教示頂けないでしょうか?
CPU:Ryzen7 1700様
メモリ:DDR4-2400 SR CL17 4G×2(手持ちのA-DATA同等品)
マザボ:B450M Pro4 (メモリ4枚挿せるマザボ)
HDD:WD40EZRZ-RT2(4TB×2台、初めてRAID1 チャレンジ)
グラボ:RX550orRX560(4KでCPU様より安いヤツ)
電源:クロシコBK450Worクラマ450 MPX(ブロンズ、プラグイン)
m-ATXケース、BDドライブ、Win10プロ流用、総予算5万くらい?
懸案事項は
・ダウンクロックは省エネ効果うすいので定格運用?
・RAID10にチャレンジしたいがS-ATA4コ(省エネにもマイナス?)
・お安いSSDを2コ入れてStoreMIでHDD高速化出来るでしょうか?
書込番号:22349250
0点

>トレイサーさん
Ryzen1700持ってはないのですけど〜
軽部さんのレビュー。
http://review.kakaku.com/review/K0000946575/ReviewCD=1045502/#tab
電力効率が良いって出てますね。
私は この時点ではRyzen1600って選択をして 購入したのですけど。
その後‥
CPUだけの載せ替えで2700に変更、 その他全部 1600の時のままですけど。
消費電力その他は 1700の方が良いのじゃないんですかね?
(一応 2700用に新たにマザーは購入して準備してるので、いずれ載せ替えますけど)
2700Xよりは 低消費電力って感じで 2700選んだのですけど。
定格だと 非常に低発熱でした。
なんせ 無限5の保護フィルムを貼ったままでクーラー取り付けても〜
これは冷えてる、熱がでない、すごいね。
なんて アホなレビューだしたくらいですから。
(フィルム剥ぐと 当然ですが〜5℃以上温度下がりました)
1700はもっと熱も出ないし 消費電力も少ないんじゃないでしょうかね?
相当に扱いやすいCPUと思われます。
RAIDは〜興味がないのでやったことないですけど〜
誰か レスくれると思いますよ。
書込番号:22349485
1点

>キンちゃん1234さん様
ありがとうございます。
ググってみても、軽部さん様のレビュウー以上の説得力に出会うことありませんね
さすがに「グラボ外し」にはスキル追いつきませんが ^^;
やはり、定格運用=省エネ、多コア=サーバーってことでPC組みたいと思います。
ついでに、銅芯LED付きクラーは、お遊びに使ってる2200G(銅芯ナシ)と交換します。
3000シリーズ出たら16スレッドの省エネPCが主流になるかも?楽しみだ(^^♪
書込番号:22350169
0点

私も10時頃に見つけてはしゃいだ口なので、お気持ちはよくわかります。11:50に見たら完売だったのでラス1引いた可能性大ですし、お互いに幸運でしたね。
私はi5 6500からのアップグレードになるので、オーバークロックなどを楽しみたいと思っています。
3.6GHz程度ならリテールクーラーと定格電圧で楽に常用出来るらしいですが、定格運用でもかなりのオーバースペックなので、試したらすぐ戻すと思います。
雑談失礼しました。
書込番号:22350687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォクシーさん様
ありがとうございます。喜び分かち合えて光栄です。
OCでも伸びしろ期待できるので使い方次第ですよね。
私はi5第2世代の衝撃性能に出会い自作PCやめたクチで、
いまだにソフト含めた究極性能はインテルさんだと思うけど、市場独占は良くありませんよね、自作ロマンなくなります。
同志とも喜び分かち合え、ググッたら何となくホームサーバーのイメージ固まりましたので、
スレ閉じさせて頂きます。お付き合いありがとうございました。
書込番号:22352150
0点

Summit Ridgeコアの一番美味しい所(3GHz近辺)で作動するRyzen7 1700は、現行ラインナップと比べてもなおワットパフォーマンスが高く、コンパクトで省電力なレンダリングサーバーにピッタリさ。
神棚に飾るなんて勿体ないので、全開で使ってやって下さい。全開でも省エネですから。
書込番号:22352851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>軽部さん様
噂のレンダリングサーバー「全開(全裸)でブン回って」ますネ ^^;
休ませちゃ勿体無いですね(アイドル状態でも電気使うし)、mniITXでもショクニンの仕事やってくれそう。
勝手にネタにしたご本人にレス頂き恐縮デス。
Ryzenレビュー全て拝読させて頂いております、楽しみにしてますので今後もご慧眼の披露よろしくお願い致します。
神棚にはワケありまして、990FXの供養(データ整理)と、山積みの「週刊マイ3Dプリンター」を同時完成させて、クリエイテブな世界へ・・・なんて夢見てます。
ついでに年度末にはメモリも2年前の相場に・・・来年は自作が楽しくなりそうです。
書込番号:22353481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)