
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2018年11月22日 23:53 |
![]() |
20 | 7 | 2018年11月20日 23:19 |
![]() ![]() |
86 | 71 | 2018年11月20日 21:37 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2018年11月25日 17:42 |
![]() |
36 | 26 | 2018年11月14日 06:17 |
![]() |
61 | 43 | 2019年2月7日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
Ryzen2700を購入して、いろいろと遊んでおります。
予備ゲーム機&映像再生+ウェブ閲覧=5画面表示。
って感じでマルチタスク バリバリの使い方なのでRyzen1600から〜
Ryzen2700に乗せ換えたのであります。
温度に関しては一応 十二分に冷やせるだろうって事で無限5を準備していたので〜
定格では冷えすぎるくらい冷えております(季節も関係してますけどね)
2700xはオフセット表示で温度が二種類でるってのは理解してます。
2700は それがないので同一。
マザー読みのCPU温度とRyzen読みのCPU温度が・・・とにかく負荷をかけると どんどんと〜
かけ離れてきて・・なんじゃ? どっちが正解だ?
まぁ どっちでも 全く問題は無い数字ではありますが?
納得が一切いきません。
AB350mにそのまま載せ替えしてるので安物マザーにBIOSアップで強引に乗せたCPUなんで・・
まぁ しゃんとせいよ!ってのは無理なんでありましょうけど。
疑似2700x仕様 3850MHzにOCして OCCTで一応 64bitだけにチェックが一番温度が上がるので〜
まぁ 一応 テストなのですが。
CPU(Tctl/Tdie)の数値を拾わないのですよね。
マザー読みの温度を拾うんです。
で その差は実に15℃になります。
まぁ 66℃でも 全く問題はないし・・実際問題として定格もしくは、ほとんど熱が上がらない36倍で使うので・・
疑似2700x仕様は データーが多く出ている 2700xと手持ちの2700を比較するために便宜上遊んでるだけ。
で?
本物の2700xで 対応マザーで使ってる人は〜
OCCTかけて 拾う数字は マザー読みじゃなくて、Cpu(Tctl? Tdei?)
℃の数字で拾ってOCCTに表示されるのでしょうかね?
いろいろCPU使ってきたけど CPUの温度がモニターソフトを使って・よくわからんのは初めてでして。
ん? まぁ どっちにしても余裕の温度だけど・・気になる・・。
で、十分に納得をして冷やしてくれている無限三重反転仕様ですが、空冷最強のクーラーと比較するとどうなんだ?
って思い出して・・また 温度がよくわからんのも イライラするしで・・
空冷最強ってクーラー(そのうちIntelの次世代で使うだろう・・)と赤外線での温度測れるアイテムも
注文してしまった・・・空冷最強ってクーラーは無限三重反転から、一体何度下げれるのだろうか?
海外発送なので到着に時間が・・かかる。
あ〜また つまらんものを買ってしまった(大笑い)
2700xでの OCCTでの温度表示はいったい何が出るのか 教えてください。
2点

こんちゃです。 OCCTってデフォだとHWMonitorをそのまま読んでるのでは?
AIDAやCoreTempに変えても何も変わってない気がしますけどね^^;
赤外線温度計買われましたか。 デカいクーラーだとフィンの各所くらいしか判別しにくいでしょう。
思い切ってこんなクーラーにすればCPUそのものを赤外線で測れますよ(笑)
書込番号:22270953
1点

最新版の公開時期を考えれば2000シリーズは存在していないので、温度等の情報は必ずしも正確ではありません。
単にRyZen 2000シリーズに対応出来ていないだけでしょう。
OCCTは開発が滞っているので、何時になったら次が出るかの見通しは立たないです。
書込番号:22270981
4点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
OCCTが2000シリーズに対応してないだろうってのはわかるんですよ。
でもね、もっと新しい9700Kや9900Kの温度チェックでもOCCTを使ってデーターを出して〜
それを参考にしてユーザーがやり取りしてるのが、ここでも見受けられます。
でもって2700XはHWiNFOでのCPU温度はマザーボードの数値は読み込ま無い模様です。
ネットで調べてみると 負荷をかけてもマザーの方のCPU温度は低負荷の時のまま変動してない。
CPU読みの方の温度の数値しか負荷に応じて温度が上がってないのですよね。
それをOCCTが読み込めば 42倍にしても40℃って数値になるんですよ。
でも ここ価格コムで見ても OCCTで80℃に達するような書き込みが見られます。
って事は CPU読みの温度をOCCTが読み込んでるって事じゃないのかって事でして。
まぁ 2700XでOCCTのスコアを実際に使っている人の数値を見れば、それが分かるんですよね。
まぁ CPU読みの温度を読み込んでると思うんであります。
じゃ なんで2700だけ マザー読みの温度になるんだろうかね?
なんて疑問が出てる訳です。
まぁ 実際に2700XでOCCTのスコアを見せてもらえれば CPU読みの温度で計測してるんだろうな
って、確信が持てるって事です。
それがどうした?って言えば・・まぁ それだけの事なんですけどね(大笑い)
書込番号:22271409
0点

CPUがということもあるけど、マザーのほうの違いで表示有無もありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0001004262/ReviewCD=1119544/ImageID=412851/
AsRock Z370M Pro4のときに、一切のファン回転数表示が無かったですわ^^
まぁ当時のBIOSバージョンだけかもしれないけどね。
当然他社マザーではちゃんと付いてる分のファン表示は出ます。
書込番号:22271477
0点

http://review.kakaku.com/review/K0001004262/ReviewCD=1119544/ImageID=412853/
マザーBIOS内では見れてるんだけどね。
書込番号:22271483
0点

>あずたろうさん
ウェブで探しても2700XでのOCCTのグラフが見当たらないので〜
ここ価格コム内なら 実際に持って使って、多分一度や二度はOCCT回してるだろうから〜
それが 見てみたいってだけですよ。
モニターソフトでの数値やグラフはいくらでも見たるし、ここ価格コムでもサッキーさんとかも出してますね。
マザーが安物でBIOSアップで強引に乗せてるのは 一番最初にカキコしています。
べつに、それがどうした?って程度で 困る訳でもなんでもないのですが〜
2700XでCPU読みの温度がOCCTで読み込んでるって確信が欲しいだけの話です。
十分 十二分、嫌ッてほど私のPCは冷えておりますし〜これからますます気温下がって、もっと下がりますし。
物は試しの最強ってCPUクーラーも、 国内販売の無い・(らしい、並行輸入になる)も 来月届くし・・・。
送料手数料が2500円・・・これは嫌気がさすけど仕方ないですね。
これも届いたら 適当に改造しますけどね(大笑い)
フィンの部分が必要なだけです、ファンは三重反転にする予定ですから。
書込番号:22271517
0点

>キンちゃん1234さん
自分はOCCTで温度表示がまるで出ないです^^;代わりにグラボの温度が出力されています(笑)
仕方が無いのでHWInfo64を併用で温度チェックをしていますが、こっちは普通に大丈夫ですね^^
Package温度とCPU温度との齟齬も無いです^^;
書込番号:22272071
2点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
あらら なにも温度でませんか・・・びっくりですね。
新しいマザーだと Ryzen読みもマザー読みも温度が同じですね。
やっぱり私のは マザーが本当には対応してないので数値に誤差がでるんですね。
納得をしました。
まぁ 私のマザーだと OCCTに微妙な数字が出るけど・・出るだけまし?
しかし・・・・
あ〜これじゃ ウェブでいくら探してもOCCTでの2700Xの温度グラフ出てこないのが納得しました。
非常に参考になりました。
書込番号:22272207
0点

>揚げないかつパンさん
OCCTで58℃ですか さすがに重量級クーラーですね 良く冷えてます。
うちの無限三重反転でファン絞ってると38.5倍は66℃行ってしまいます。
少しファンの回転数上げて、もう一段冷やして 58℃まで冷やしてみました(大笑い)
3個のCPUファンのうち二個はファンコン制御にしてるのであります。
普段はごく低回転。
いざとなれば手動で回転数は上げれます。
(これやると ファンの音が聞こえてくる・・非常時だけですね。)
まぁ 普通はCPUクーラーのファンは・・・ファンコン付けて手動にはしませんよね〜
まぁ 一個はマザーに繋いでるので それなりに回ってますけど。
まぁ 変態仕様ですけど。
書込番号:22272302
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
こんにちは。
現在だいぶん長く、i7 2600Kを使っています。
そろそろ買い替えようと思い、迷っています。
i7 8700kにしようと思っていた矢先、i7 9700kが発売となり、8700kは在庫不足で値上がり、9700kも在庫不足で出回りが少なく、いつ安定するのか。。。と言う状態に。
個人的には安く抑えたい気持ちがあります。とくに、グラボ、メモリも変えなければならない為です。
ゲームメインで(GTA5やpso2,A列車で行こう9)をメインでやっています。シングルコア重視なゲームばかりですが。
シングルコア辺りではやはりインテルに負けてしまうそうですが、i7 2600kよりはryzen 7 2700xでも今まで以上に快適に出来ると思いますが、皆さんの評価はいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
現在の環境
i7 2600k
メモリ16gb
gta1060 6gb.
書込番号:22264571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません、シングルコアじゃなくて、シングルスレッドです。
書込番号:22264609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CHINEBENCH R15のシングルスコアで言えば、
2600K = 135cb
2700X = 179cb
9700K = 211cb
となりますので、現行のIntelにはかないませんが2600Kより2700Xの方が大幅にシングル性能は高いですよ。
http://pcinformation.info/cpu/cinebench-intel-desktop.html
書込番号:22264681
6点

私も同じような状況でした。
巷のうわさでは当分CPUの高値は続きそうです。
でも新しいCPUが欲しかったので、ryzen5 2600xを購入しました。
来年AMDの新しいCPU zen2が発売されるとのことでしたので、今は出来るだけ安く抑えてzen2が発売されたら買いなおす予定です。
zen2でもMBはAM4が使えるということですので、CPUだけ買いなおせばいいかな思っています。
書込番号:22264796
4点

どうですかね?
i7 9700Kを買うかRyzen7 270Xを買うかの選択な気がします。
CPUの値段差が約1万程度ですかね?
グラボはどうしますか?
メモリーはどちらにしても買い替えですしね^^;
自分は2700Xを使ってますが、特に問題になるほど遅いわけでもありません。
趣味の問題ですね^^;ゲーム用途なら9700Kの方が少し良いかなという気がしないでもない^^
書込番号:22265616
1点


シングル性能が気にならのならインテルの方がいいと思います
9700kは発熱が凄いみたいですしゲームなら9600kで十分ではないでしょうか
書込番号:22265861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ今はRyzenはゲーミング性能(シングル性能)がIntelの上位CPU及びませんが、来年のZen2でその幅はまた少し縮
まることでしょう。
げるぐぐ2さんのご選択のように、今Ryzenシステムを構築しておいてZen2が出たらCPUだけ変更するというのも一つの
手だと思いますよ。
つか、別にRyzenでもFPSが少し下がるくらいで(シビアな方が気にする程度)前々プレイには問題ないんですけどね(笑)
書込番号:22267744
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
前回熱暴走で質問したものです。
スペックはこちら
cpu ryzen 5 2600
gpu rx580 8gb(新品に変えました。MSI製)
motherboard msi bazooka b450
ram 16gb 3200mhz
120gb ssd samsung evo
corsair 280x case
aigo rgb fan with remote
custom cable black and yellow
thermaltake 600w
度々お力をお貸しいただきたいです。
起動してdelete推し続けてればBIOSは開けます。
しかしWindowsまで行けずにシグナルを検出できませんと出て真っ暗の状態で進みません。
原因が何かわからず困っています(><)
どうしたら治るでしょうか?
書込番号:22262273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大文字・小文字をちゃんと書き分けないと怒られますよ。
ハイやり直し!(スマホだからと言って甘くないです)
書込番号:22262320
1点

すみません(><)
CPU ryzen 5 2600
GPU rx580 8gb
マザーボード msi bazooka b450
メモリ 16gb 3200mhz
SSD120gb samsung evo
ケース corsair 280x case
ケースファン aigo rgb fan with remote
ケーブル custom cable black and yellow
電源 Thermaltake 600w
こちらで大丈夫でしょうか??>あずたろうさん
書込番号:22262329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は知りません。。
>メモリ 16gb 3200mhz これ自分でよいと思います?
書込番号:22262335
1点

>あずたろうさん
無知なものですみません。
メモリはDDR4 PC4-25600 3200MHz
になります。
書込番号:22262359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CPUランプが消えない.........。
>Windowsまで行けずにシグナルを検出できませんと出て真っ暗の状態で進みません。
何を質問したいのでしょうか?
あずたろうさんが書かれているのは、大小で意味が違うため、正確に書かないと困ることがあるということです。
例えば、gではグラム、Gならギガと本質からして変わってしまいます。
mならメートル、Mならメガということも。
書込番号:22262383
4点

>例えば、gではグラム、Gならギガと本質からして変わってしまいます。
gは1000^3
Gは1024^3
本質を見直すべきは君。
書込番号:22262504
3点

>脱落王さん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
皆さんご指摘ありがとうございます。
cpu ryzen 5 2600
gpu rx580 8GB
motherboard msi bazooka b450
ram 16GB 3200MHz
120GB ssd samsung evo
corsair 280x case
aigo rgb fan with remote
custom cable black and yellow
thermaltake 600w
書込番号:22262530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
Windows画面に行けず困っております。
なにか対処法があればご指摘頂きたいところでございます、
書込番号:22262532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのあと一回CPUを外したりしましたか?
うーんまあ、意味は通るのにね^^;
書込番号:22262564
9点

>sakki-noさん
外しました。グリスもつけたのでCPU部分は問題ないとは思うのですが…
原因が何かわからず困っています(><)
書込番号:22262579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーだけじゃなくてCPUもソケットから一回外したってことでしょうか?
もしそうならCPUのピン折れの可能性があるとか?
書込番号:22262585
1点

あ、いあ、BIOSは立ち上がってるんですよね?
じゃあ、ピン折れ関係ないですね。
失礼しました^^;
書込番号:22262587
3点

>sakki-noさん
そうですね。
一旦全て外してみました。
それでも状況が変わらず…
つかなくなった原因がWindowsのアプデ中に電源が落ちてしまった事が1つネックなんですが、関係ありますかね??
書込番号:22262601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのブートのところでOSが入ってるドライブ(120gb ssd samsung evo)は認識してます?
ドライブを認識していてブート順位も問題ないのにOSが立ち上がらないのならもう一回インストールし直しですかね?
書込番号:22262615
1点

EZ Debug LEDs →CPU点灯は,変わりませんか ?
CPU関連の不具合でしょう・・・
CPUのピン折れ/曲がり 等はありませんか ?
M/B CPUの不良も有るのですが。
>custom cable black and yellow →延長ケーブルでしょうか ?
であれば,取り外して,直結してみましょう。
追
パーツ名は 型番等を記述しましょう。
例 120gb ssd samsung evo →Samsung 840 EVO 120GB 程度は・・・
書込番号:22262623
1点


>沼さんさん
電源押す→マザーボードのメーカー画面が出る→電源切れる→CPUのランプつく→シグナルを検出できませんとでる。
こんな感じです。
書込番号:22262649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows10 がインストール出来ないって事ですか?
BIOSでストレージ認識しています?
認識していないなら、CMOSクリア
それでも認識しないなら修理か新しいストレージを用意。
認識しているなら、一度完全にフォーマットした方が良いかも。
http://tanweb.net/2016/02/28/6807/
Windowsに行けないのが困っている事? じゃあCPUランプが消えないって関係ないんじゃ??
まあ常連さんは全てで見ているだろうから大丈夫だけど。
タイトル詐欺?って敬遠する人がいてもおかしくないので、今回は Windowsがインストール出来ない って感じで付けた方が良かった。
書込番号:22262668
1点

>沼さんさん
延長ケーブル外して直接付けても変わりませんでした(><)
書込番号:22262672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと、最初にBIOSの画面が出てるんですよね?
この状態だと、CPU、メモリー、グラボはきちんと認識してないとこの画面は出ないんですが?
ここでは、何も、設定しないで起動させるとCPUのランプが点灯するという意味ですよね?
CMOSクリアーはしたんですかね?一度、してみて下さい、あと、出来ればメモリーテストをしてみたい所ですね
後、BIOSのバージョンはわかりますか?
書込番号:22262674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
BIOS画面では36℃あたり
OS起動すると90℃前後まで上がります
スペック
cpu ryzen 5 2600
gpu rx580 8gb(中古
motherboard msi bazooka b450
ram 16gb 3200mhz
120gb ssd samsung evo(中古
rsair 280x case
aigo rgb fan with remote
custom cable black and yellow
thermaltake 600w
CPUは純正のファンを使用してます。
オーバークロックはしていません。
原因がわからず困っています。
誰か手助けを…
書込番号:22251429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーの取付ミスなんじゃないでしょうか?
ストッククーラーは使ったことないですが、ビニールとか付いててそれを剥がさなかったとか?
どちらにしてももう一回クーラーを取り付け直ししてみたらいいんじゃないでしょうか。
グリスはあります?
書込番号:22251440
2点

組んでから1ヶ月くらいは普通に起動してたんですよ…
何故か最近おかしくなってしまって。
1度車で移動したことがあるんですけどそれのせいでどこかがズレたとかありますかね??
書込番号:22251449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はやとんまんAMDさん
Speccyで温度を測らずに他のソフトを試した方が良いです。
Ryzanに対応しているかどうかの確認が必要ですが。
書込番号:22251459
5点

>1度車で移動したことがあるんですけどそれのせいでどこかがズレたとかありますかね??
そのあとからおかしなことになってるなら、取り付け状態を見直すべきでは?
車で揺られてネジごと基板から剥がされて浮いちゃってるとか。。
見たくない怖さはあるけど。
書込番号:22251485
2点

>はやとんまんAMDさん
まずおかしいと感じたらCPU付け直せばいいだけですよ。
次にCPU及びクーラーのヒートシンクから熱が出てる感じがするのか確認(ファン速度は上がってるかなど)
ファン速度も上がらず熱も出てないようならソフト側が単純に未対応なだけです
温度はHWinfo辺りで見たほうがある程度正確ですね。
Speccyは対応していなかった気がします
https://www.hwinfo.com/download/
書込番号:22251486
0点

返信ありがとうございます。
追加点なんですけどpubgや黒い砂漠などのグラフィックのいいゲームを開くと重くなって電源が落ちてしまうんです。
これは恐らくCPUの発熱によりPCが落ちるのかと思われるのですが…
熱の原因がさっぱりわからず…すごく困っているのです。
書込番号:22251491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、ソフトがおかしくて、ゲームが起動できないとすれば原因はグラフィックボードになるんですかね??
電源落ちるのとかもグラフィックボードで起こりうることなんですかね??
ご自宅帰ったCPUつけ直してみます!
書込番号:22251499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやとんまんAMDさん
一応 念のために CPUクーラー外して〜
そして もう一度 グリス塗り直して付け直すと良いのじゃないですか?
Ryzen1600使ってましたが〜付属のクーラーで100%負荷かけても〜
真夏の室温35℃でも せいぜい60℃で収まってましたから。
付属のクーラーで十分に冷えるはずですよ。
書込番号:22251507
0点

>はやとんまんAMDさん
>pubgや黒い砂漠などのグラフィックのいいゲームを開くと重くなって電源が落ちてしまう
>ゲームが起動できないとすれば原因はグラフィックボードになるんですかね??
中古パーツが混ざってますからグラボの可能性はありますし、
電源の劣化等で瞬間的に負荷掛かると出力が不安定になり落ちるケースはありますよ。
CPU付け直しから始めて一つずつ試してみて様子見たほうがいいでしょう。
書込番号:22251516
0点

>はやとんまんAMDさん
まぁね〜
当たり前すぎて 言うのも・・なんなんですが〜
モニターソフトで CPUの温度だけじゃなくて、グラボの温度もチェックしましょうか。
まぁ 一時しのぎにコンビニでスティックのり買ってきてやっても良いらしい(大笑い)
そこそこ冷えるらしい。
書込番号:22251562
1点

グラボの温度も出てます!
グリスは最悪塗り直ししなくてもそのままついてるやつでも大丈夫ですかね?
書込番号:22251574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリスは最悪塗り直ししなくてもそのままついてるやつでも大丈夫ですかね?
クーラー付け直しすのでしたらグリスは塗り直しですね。
書込番号:22251583
0点

そうしましたらグリス買うまでは様子見た方がいいですかね??
書込番号:22251610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやとんまんAMDさん
外してみて・・グリスがカチカチになってなくて〜
まだら模様程度なら?
一時しのぎに丁寧に伸ばして 出来るだけ均一にしてみたら?
まぁ それで温度下がるかどうかチェックできるかな?
グラボもね・・中古で保証もないんでしょ?
なら バラしてGPUのグリスを塗り直ししたら下がるかもよ。
まぁ どっちにしても グリス程度は予備持っておきましょうか〜
今後も役に立ちますよ。
書込番号:22251611
0点

クーラーがズレているのだとするなら、グリスを拭き取らずそのままクーラーを付け直すだけでも、90℃な今よりは冷えると思います。
あまり積極的にとる手段ではないですが。
やるなら、取り外した時点でハミ出した部分のグリスだけ拭き取りましょう。所謂スッポンにも気を付けましょう。
本来なら付属クーラーの冷却力は十分あります。
書込番号:22251691
1点

>グリスは最悪塗り直ししなくてもそのままついてるやつでも大丈夫ですかね?
絶対ダメです。
硬化したグリスは、再利用は出来ません。
再利用しようとしても、接着もできず、熱伝導もできずで、悪化するだけです。
新しいグリスを購入してから、再装着してください。
また、古いグリスはシッカリと除去してください。残すと冷却の邪魔になります。
書込番号:22251715
0点

グリスはまだ硬化してないです!
柔らかいままなのですが…
書込番号:22251867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一か月そこらとの事なので、グリス硬化は考える必要ないと思います。
「最悪大丈夫か」に「最悪大丈夫だ」と答えたまでなので、それはご注意ください。
個人的にはよくやってます。
書込番号:22251884
1点

まあ、CPUクーラーを外して付け直すのは有りだと思うけど。。。
90℃超えるなら、グリスは全く聞いた無いか、浮いてるかくらいな感じとは思います。
HWInfo64 のTDie温度を測るのは一番CPUの温度としては、現状では正しいと思います。
まあ、一度、完全に組みなおすとかも有りだと思います。
残ったグリスは硬化して無ければ、それなりに冷えますが、まあ、塗りなおした方が良いのは言うまでも無いですね^^;
付属クーラーはゲームを行う程度には問題ないです。フルロードで長時間とかの場合は、少し良いクーラーに変えても良いかも程度の感じとは思います。
書込番号:22251944
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
以前も考えて、結局はモニターを買ってしまったのだけど〜
9900Kは〜価格も高いし熱も高い(大笑い)
9700Kは〜8700KのOCで似たり寄ったりと勝手に考える。
9600Kは買える、でも 同価格帯で8コア 16スレッドの方が良い気がする。
Ryzen1600の予備ゲーム機ならBIOSも最新にしてるので、ポン付けで動くはず?
他にお金要らないし〜
でもって余った 1600で何か組んでみてもよいし〜
幸い グラボはRX480が二枚あるので・・使いまわせる。
9900Kや9700Kの影響で 微妙なバランスが崩れ一気にRYzenに消費者が流れると〜
今 7vs3でIntelが売れてる;;? それが一気に崩れる可能性が出てきたとか、なんとか?
品薄&価格暴騰の可能性があるって記事を見て・・・
またまた 買ってみるか?
って 思い出したんですがね〜
今 買うべきでしょうかね?
どう思いますか?
2点

>キンちゃん1234さん
自分は買ってもいいお値段とは思いますが、Ryzen7 2700Xってi9 9900Kの半額なんですねー^^;
性能は半分よりはだいぶ良いですが。。。
熱も出る出るとは思ってたけどi9 9900Kと比べればだいぶ大人しい?(自分は爆熱だと思ってたのですが。。。i9 9900Kの前では爆熱、消費電力ともにかなり離されて。。。一番がなくなってしまった。。。何か一つくらいは残してくれればいいのに^^;)
書込番号:22240531
0点

>揚げないかつパンさん
2700のXは〜いらないんで=2700でって話です。
グズグズしてるとRYzen品薄になって暴騰ってのも困りますし。
現状の9700Kのスレみてると・・・
どうなんだ?
このさい 自分で買って 温度チェックをしてやろうか?
なんて・・不埒な考えが出てきそうになって 必死で抑えてるのであります。
まぁ 50倍までは余裕で行ける8700Kあるんだから、9700Kに50000円は・・
どうにもアホらしいと 必死で抑えてる訳であります。
その点 1600から2700なら メモリーの対応とか 色々と進化が見られると思うので〜
十分に 価値があるんじゃないだろうか?
なんて ・・。
書込番号:22240543
4点

>キンちゃん1234さん
2700ですね^^;
良いと思いますよ^^
XFR2って対応してるんでしたっけ?
でもi7 9700Kに行く気がするなー。。。 さっきーさんとキンちゃんさんは同じ臭がするんだよなー^^
※ 自分だけ除外してるけど、じゃあお前は?この前VEGA56を2枚買ってたよね?と言うのはなしでお願いします^^
コスパは2700だけど。。。ロマン臭に勝てる気がしない。。。って思えるんですが。。。
キンちゃん1234さんは熱と戦ってるイメージも有りますし。。。話題作りも有るしね^^
書込番号:22240550
0点

>キンちゃん1234さん
私は・・・9900Kの品薄状態と、あまりの価格の暴騰にたまらずに。。。
先週Ryzen 7 2700Kを買ってしまいましたが。。。
結果的にはとても良かったと思っています。
今まで30年間ずっとIntelばかりだったので、AMDのCPUは良い刺激、目から鱗になりました。
Ryzenはコストパフォーマンスが良いですよ(^^;;
Intel 9 9900K系は来年以降、実売価格が3万円くらいになったらまた、考えてみます(^^;;
書込番号:22240556
7点

>s-shinさん
Ryzen1600使っていて十分に良さはわかってると思います。
>揚げないかつパンさん
9700Kは、あくまでも8700Kの延長線上ですよ。
先を狙うなら9900Kしかないでしょう。
ふざけた価格では買えないし、多分 私の環境では使えないCPUでしょう。
何度も言ってるけど、私の自作の原点は温度との闘いから始まってまして〜
静かで、熱はできるだけ抑えて、なおかつ高性能。
でもって 水冷は却下。
9900Kは、どう考えても私の使うCPUじゃないですね。
まぁ 8コアも一つくらいあっても良いでしょう。
注文入れました。
日曜日に届きます。
って これは付属のクーラーついていたんですよね?
まぁ 熱いようなら、8700K同様に無限5で反転ファン仕様にしますけど(大笑い)
話のタネに少し発熱する8コアと遊んでみましょう(大笑い)
書込番号:22240743
3点

>キンちゃん1234さん
付属クーラーは付属してますね^^
付属クーラーで満足できるのか?とは思いますが。。。まあ、ダメなら2重反転ファンで行けるので問題は無いと。。。
2700Xほど発熱もしないので問題ないですよね^^
しかし、i9 9900Kは1個行くかな?って思ったんですけどねー^^
自分は、5万以下がとりあえず目安(スタート位置)なので、そこからスタートで考えます^^
書込番号:22240782
1点

いや〜最低年明けまでは待とうよ、そして2月の動向を見極めるのさ^^
いまは動かざる時。
書込番号:22240871
1点

>揚げないかつパンさん
9900Kは私の現状では必要ないですし、はっきりいって出来損ないのソルダリングと思っています。
8700Kで液体金属化で20℃下がってる・・9900Kも殻割をしてダイ研磨で素の状態より13℃下がるって事は
7℃しかソルダリングの効果で下がってないって考えれる訳でして。
もしも9900Kを買ったら、温度的に私はクロックも落として、電圧絞って、スペックを削ってでも
静かで冷える状態にしてしまうでしょう。
それじゃ意味不明になりますしね。
急ごしらえのソルダリング感があふれていますね。
次の世代は、もっと冷えるでしょうし、次世代のグラボになれば よりスペックの高いCPUが必要となるだろうし。
そのときに グラボと同時にセットで組めば良いって思ってますから。
>あずたろうさん
Ryzen2待つ必要もないかと、アホみたいにスペックがいる作業は私にはないんですから。
実質はi3 4150で普段使いは問題がないのです。
次世代Ryzenも また次のIntelもってどんどんスペック上がってくるでしょうから〜
待って 待ってだと いつまでも待つようになるだけかと(大笑い)
書込番号:22241275
1点

Intelの8コアは無理に無理を重ねたもの、当初は10nmプロセスが出来たらコア数を増やすつもりだったのでしょう。
8コアで最大5GHzというのは熱の問題でも厳しかった、少しでも放熱を良くする為のソルダリングということでしょう。
欲しいのかどうかでしょう。
Zen2になると結構性能が上がると思います。
AVXが必要ならZen2ですね。
Zen2のIPCは第5・6世代Core iくらいになるといいな...
書込番号:22241511
3点

最近のCPUスレ見ていると、爆熱CPUのPEN4 Prescottを思い出すなぁ…
あの頃も熱で色々やって、M/B曲がったり割れたりの情報あったけど、今回はどうだろ。
年末にかけてAMDに人気が出てiシリーズ、Ryzen共入手困難&値上げの可能性ありそう。
悩んでいるなら早めに買うに一票です。
書込番号:22241713
2点

一応 無限5も同時に配達されるように手配しました。
8700K同様に超低回転で超静音で行く予定です。
2700なんで十分に冷やしてくれるはず。
さて何度で収まるかな?
書込番号:22242333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2700なら素直にTDPどうりでしょう。
明日レポを仕切り直します(笑)
書込番号:22242575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
付属のクーラーでも そこそこの温度らしいから
無限反転仕様で冷えるのは当然ですが。
8700K並 低負担に300回転とか〜
OCしても1000回転以下〜
いかに静かに冷やせるかだけです。
今だとi 3 4150が1番 温度が高い〜
マルチタスクで60℃になってファンの音がする
一応サイドフローのクーラー付けてるけど
舐めてるのでメンテ一切してないから〜
i3ごときにサイドフローは無駄って放置してる。
日曜日に これも 掃除ですよ。
書込番号:22242654
0点

>揚げないかつパンさん
一応 似たような構成のデーターがあったので。
http://cheerfulblue.net/blog/namas/2018/07/amdryzen-2700.html
2700+無限5
MAX52℃で収まってる模様。
やればわかるけど、二重反転にすれば、もう少しは下げれるだろう。
相当に回転絞って 清音化も まず間違いなくできそうです。
一応 PC部屋に設置してる予備ゲーム機はマルチタスクが多く5画面フルにつかって〜
色々 同時にやるんで・・まぁ 多少は2700に1600から交換するメリットがでる・・・
出たらいいな〜(大笑い)
爆熱のCPUと戦うより余裕で冷えて 十二分なスペックとパワーを選ぶ方が〜
私にはベストの選択ってことですね。
書込番号:22244001
1点

AMDさんのCPU温度は各コアの温度を見てる訳じゃないので
イマイチ如何なものかなと思ってます。
コルセアリンクで水温でも見てる情報があるなら大いに参考になりそうだが。。
書込番号:22244452
0点


>あずたろうさん
自分はマザーのCPU温度とT-Dieである程度の温度が合ってるかどうかを判断してますが?
特にこれで困ったことも無いのですが?
問題が有るんでしょうか?
書込番号:22244512
3点

いやいや別に。 それでご納得されてるなら十分なことじゃないでしょうか。
当方昔の記憶しかないから、それもHWMonitorでCPUTIN及びPakageしか表示もなかったし。
お邪魔様でした。
書込番号:22244699
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
絶対的なCPU温度は特殊な計器でも使わないと、リアルタイムでは計測は不可能でしょう。
一応 マザーから読み取る数字を信じるしかないかと思っております。
今現時点でRyzen1600搭載予備ゲーム機は〜
搭載グラボがRX480なんで〜
CPUに絶対的な高クロックとかは〜無駄無駄 無用の助であります。
なので、今回もX無しモデルを選んでおります。
なので 1600も、2700も Xモデルを選んでおりません。
偏見と独断で言うと X付きモデルは OCモデルで〜
扱いにくく、熱が出ている(売るためにはスペック上げるのは‥必要ですし)
X無しモデルは、素のRyzenで 扱いやすく熱も出ないベストコンディションて思っております。
いざとなれば 自分でOCすれば 済むだけですし。
まぁ 多少は・・CPUの選別ぐらいは、してるかもですが・・どうなんでしょかね?
ゲーム用途で絶対的なスペックが必要となれば・・
8700Kをしばきあげて、1080Tiも しばきあげて ゲームすることになるでしょうが〜
現状 個人的に遊んでるゲームは・・4K解像度を求めなければ そんなスペックのPCはいらんのであります。
何世代も前のハイエンド・・
4790K+TitanBlackこのコンビで、まったく問題なしに最高画質で60fps出して遊べているのであります。
人間・・足るを知る者は富む・・なんちゃって。
これで十分って思うのも大切かと(大笑い)
さぁ これで私も8コアユーザーの仲間入りだ〜(大笑い)
そのうち 2700の方でレビュー出します。
書込番号:22245512
0点

予定の時間内に無事到着。
2700の付属の光る丸いクーラーに感激。
これね〜欲しかったんですよ。
1600買った時に ついてくるっておもって・・
1600には 来ない・・て分かってがっくりしたから。
よしよし、熱も出ない1600に2700の付属クーラーなら 多少は効果上がるだろうし
なによりも 光るクーラーがいいね。
2700は 無限5でいくから 余りますしね。
さて ファンを吟味して、低回転で2700を 冷やしてみましょうかね〜〜〜
レビューは そのうちですね、枯れたパーツなんで 待ってる人もいないでしょうから
いじくり倒してから 出そうと思っております。
誰も待ってないか(大笑い)
書込番号:22246387
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
最近、こちらのAPUを使用しましてパソコンを組み替えました。
久しぶりの自作ですので、最近の情報を収集しないまま、Windows7をインストールするつもりでした。
その後、それが不可との事が分かり、仕方なくwindows10にて運用しています。私はゲームをしないので2400Gはの性能はぴったりで気いっいます。
ですが、使えば使うほどに分かる、Win10の使いづらさ、画面の見にくさです。可能であればWin7で行きたいのです。
Raven Ridge と言われる Ryzen 5 2400G もしくは Ryzen 3 2200G ですが。Win7をインストール出来た方はいらっしゃいますでしょうか?ちなみに、USBとかSSDのNVMeのドライバーいぜんの問題で電源管理のハードウエアではねられるそうです。
少しそれまして、Raven Ridge以外のRyzenではwin7の方がベンチは上との書き込みも見られますが。
是非とも、Win7に戻りたい、その辺の情報とか書き込みをよろしくお願いします。
3点

そんなにWindows7使いやすいですかね?
ただ、サポート期間の問題もあります(もう2年は無いです)のでWindows10をWindows7化してしまった方が良いと思うのですが。。。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/364/364836/
動作させることが出来たとしても新しいシステムなのでどんな不具合が起きても誰もサポートしてくれませんが、それでも良いのでしょうか?(自分はネットで解決策がなくなる方向の変更なんて嫌ですが。使い難いよりも対策が分からなくなって泥沼の方がより面倒だと思うんですけどね)
書込番号:22221935
3点

仮想マシンにWindows 7をインストールしてみては?
ゲームをしないなら、十分使えると思いますよ。
書込番号:22221955
2点

Windows10って使いにくいですか? Windows7とさほど変わってないと思いますが!
仮にインストールしてもサポートも終了間近ですしメリットは多くないですよ。
書込番号:22221976
2点

返信を大変ありがとうございます。
ですが、基本は性能(速度)に影響しない事が重要です。
現在Win10をWin7風にして使っています。Classic Shellの導入、システムフォントの変更、画面デザインのテーマの変更等です・・その他長くなりますので省略します。
ですが、やはりWin10はダメなんです!決して、変革が嫌いな訳ではなく、良いものは取り入れて行きたい新しもの好きなのです。が、新しくてもダメなものはダメそれがWin10です。
もちろん、もう2年は無いですが、次の新OSが出れば、いち早く取り入れてみたいと思っています。それまではWin7が良いのです。Win10をWin7風にするのには手間がかかります。そこそこの性能のPCでWin7のアップデートの処理の方が早いのです。
ご意見、情報をよろしくお願いします。
書込番号:22221993
4点

終活 余命二年
古き良き時代を懐かしむの良いのですが、
欲張らず、つつましく、穏やかに
次の世代に引き継ぐための心構えや準備を
整えていきたいものです。
子孫は、あなたとは全く違う個体なのですから、
それを受け入れるのも現在を生きる我々の使命なのです。
あんなに破天荒だったあの方も今はこんな感じです。
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/1614439/
書込番号:22222030
1点

そうですね。子孫ですが、子供がダメだったんで、孫に期待してるんでけど。もっと新しい考え方でより良い未来を見てたいのですが。
すいません。ちゃかすのはご遠慮頂いて、新し情報を改善とかをお書きくださいますようお願いします。
書込番号:22222049
1点


Windows8との比較ならともかく。7と10の比較なら、さほど大差ないと思います。
…半透明の窓枠とか便利だったんですけどね。
まぁ、そのうち慣れます。
書込番号:22222085
1点

一口にダメだと言われても、どこがダメなのかは人それぞれです。
世間の声だとか、Windows7には敵わないだろうだとかの先入観は捨て去ってください。
変化がすなわち欠点という事にはなりません。
...ダメな部分として評価が定まってきてるところもありますが。強制アップデートとか。それの事を言ってるのなら、Classic Shellは使いませんよね。
書込番号:22222086
1点

次のWindowsは当分、あるいは永遠にありません。
Windows10のまま、半年単位で徐々にいろんなところが少しずつ変わってくだけです。
かりに次のWindowsが出るとしても、もっと変わってもっと使いにくくなるだけです。
いずれにしても、Windows7の世界はとっくの昔に終わりました。どんなに嘆こうが、どんなに抗議しようが、元に戻ることは決してありません。
Windows XPやWindows 2000やWindows NTやWindows 95やWindows 3.1やWindows 2.0が二度と戻ってこないのと同じです。
バージョンアップする度に、使いにくい、元に戻せ、という声は「一時的」に上がりますが、決して元に戻りませんし、適応できない人は消えていくだけです。
諦めるか、慣れるかのどちらかです。
もっとも、設定画面以外、Win7と10のどこがそんなにちがうのか、さっぱりわかりませんけどね。
書込番号:22222125
2点


皆様、色々なご意見を大変ありがとうございます。時期Winは無しはもちろん知っています。
そうですね、時期OSに関してですがマイクロソフトはWindowsは無しと言っているのでその方が良いと思います。旧世代のOSを引きずる事なく、もっと革新的なOSを作れば良いので、Windowsの名称はなしで良いと思います。より革新的なOSに期待したいですね。
話は戻りまして。
Win10のスタートメニューに関してしてですが、Classic Shellの導入にて普通に快適に使っています。もちろんWin10のタイルメニューですがこれも状況に合わせまして、使用しています。良いとこ取りで使用しています。
Win10のダメな本質はそれ以外にあります。画面デザインがWin7の洋にユーザーの好みに変更出来ない、画面が非常に見づらい。
マイクロソフトアカウントで個人情報が各種のアプリで紐付けされる。設定項目がWin7を引きずってきて、ちっとも新しくなく煩雑なだけ。等々です。
アップデートが自動で強制で、いうのもマイクロソフトは「我々は広く大衆でお金儲けしたいので、我々技術者から見たらユーザーはアホだから、勝手に設定変更しないでそのままで使いなさい。意味分からなくとも良いですよ。」
と言っているのでしょう。
書込番号:22222148
3点

>より革新的なOSに期待したいですね。
OSって、なんだと思っています?
>マイクロソフトアカウントで個人情報が各種のアプリで紐付けされる。
使わないで済ますことも出来ますよ。
>我々技術者から見たらユーザーはアホだから
実際、アホの方が多いし… アホのせいでUpdateが強制になったんだよ…
まぁ私は、いろいろ設定して強制部分は切っていますが。
根本的なところで。開発販売元を批判する割には、比較先が同じ会社の旧製品ってところが。
書込番号:22222176
1点

すいません。誤字が多いですね。
正しくは、Windowsの名称にはこだわらず、次期OSに期待しています。です。
元に戻りまして。
Raven Ridge にWindows7をインストールする方法をお教えください。
あれば、何事も新しい事、初めてな事を試してみたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:22222187
1点

他の未サポートハードウェアと同じですよ。
Windows 7 SP1適用済みを使う、PS/2キーボードやマウスを使わないならUSBドライバーを組み込む、NVMeを使うならドライバーも組み込むという作業が必要です。
最低限USBは事前に組み込んでおく必要がありますね。
NVMeドライバーは別途用意されているので、それを組み込めばいいです。
このくらいで分からないなら、Windows 7を諦める方が賢明です。
書込番号:22222216
1点

返信を大変ありがとうございます。
私も最初それで、可能だと思っていました。
ちなみに、Raven Ridge 以外の Ryzen では、普通にUSBマウスとキーボードとUSBインストールメディアで可能です。
各社のマザーボードメーカーからダウンロードできる、Toolを使って、USBとNVMeドライバーを組み込み。その組み込み済みのWin7のUSBインストールメディアを使用してbootする。
このままだと、再起動後に再度、USBが使えなくなるので。途中のパーテーションの画面でUSB3.0と3.1のドライバーを組み込み。その他必要であればSSD関係のドライバー組み込む。
注意したいのはBIOSよっではUEFIを強制指定しないといけない場合がある。これでだいたいOKでした。
ですが、Raven Ridge の Ryzen 5 2400G の場合はダメなんです。パーテーションの画面以前にブルースクリーンになります。
どうやら、Raven Ridgeはハードウエア的にWin7を拒否する最初のCPUらしいですね。専門家ではないので私のせつない知識では詳しくは分かりませんのですが。
どうやら電源管理関係の仕様が変更との事で、各社マザーボードのBIOSが対応しない限りNGでそれは期待出来ないです。
ううん困りました。
ちなみに、Win7が動作してる Raven Ridge 以外の Ryzenマシンにそのまま、Ryzen 5 2400G を付け替えても、いきなりブルースクリーンになります。
とこほほです。
でので、なにか新し情報と思い書き込みしたしたしだいです。
書込番号:22222267
1点

マイクロソフトのNVMeドライバーを組み込んだのなら、AMDのドライバーを組み込んでみてください。
駄目なら諦めた方が楽ではあります。
書込番号:22222527
0点

Ryzen 5 2400GでWin7をインストールするなら、なるべくNVMeのような新しいデバイスにOSを入れない方が良いのでは?
2.5インチのSATA SSDにインストールするならそう敷居は高くないと思いますけど。
あとマザーボードはWin7用の他のドライバは提供されているのですよね?
どのみちWin7のアップデートは面倒になるので、逆にそれが苦にならなければ良いのですが・・・
書込番号:22222583
2点

もちろん普通のSATA SSDにでもやって見ました。
ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)の規格の違いでブルースクリーンになります。
書込番号:22222844
1点

Ryzen 5 2400GでWin 7を使いたいとのことですが、
仮に何らかの方法で動作できたとしてもいずれ他の部分でトラブルが起きることは容易に想像できます。
Win 7はサポート外であり、不安定な状態にわざわざ持っていこうとしてるのですから
正しい回答を得るのは難しいかと思いますよ
正直諦めも肝心かと。
書込番号:22224099
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)