AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 3 2200G BOX

クチコミ投稿数:69件 Ryzen 3 2200G BOXのオーナーRyzen 3 2200G BOXの満足度5

DDR4-2400メモリではiGPU上げても効果薄い?設定2がベスト?

ついでのFFベンチ、やはりメモリ2400じゃ効果薄い

iGPUをAMD Ryzen MasterユーティリティにてOCして遊びブルスク体験を数度経過した後、以下の症状に陥りました。

症状1:再起動せずにOC設定変更が可能になりました・・・ラッキー!
症状2:コア1が3.7GHzブースト状態に張り付く→ベンチスコア低下、システム不安定に陥る・・・汗!
症状3:Ryzen Masterで設定変更するとブルスクへ、デフォへのリセットのみ可能・・・ショック!
(構成)
CPU:2200G+Stealthクーラー、マザボ:B450M GAMING PLUS、メモリ:DDR4-2400 4G×2、AMD StoreMI構築:SSD 250G+2.5インチHDD1G+キャッシュ2G、OS:Windows 10 Pro
(OC設定&ベンチ)
その1:APU GFX Speeds 1.6MHz/1.2V に変更→再起動、設定OK→ベンチ中に90℃越え→ブルスク再起動
その2:CPU温度監視しながら(60〜70℃)APU GFX Speeds 1.5MHz/1.2V →再起動、設定OK
その3:設定変更繰り返し(10回ほど)1.2〜1.5MHz/1.1〜1.2Vでベンチテスト
その4:Ryzen Masterでの設定変更→即ブルスク状態になったのでCMOSクリア→定格に戻してます。
  
そこで質問です
この症状はRyzen Masterさんが「もう1コ、AMD CPUいかが?」とご提案頂いているのでしょうか?
十分遊べたので悔いはありませんが、
今度はBIOSから1.25MHz/1.15V程度に設定して常用しようか?とも考えています。

OCにお詳しい方にご教示頂けると幸いです。

書込番号:22217243

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/30 01:26(1年以上前)

まあ、OCは自己責任なので壊れたらお替りかもしれませんが^^;

一度、CMOSクリアーして定格に戻してるなら、Ryzen Masterを一度アンインストして、Ryzen Masterの設定自体を消してしまってはいかがでしょうか?

その結果、普通に記載内容で動作するのであれば、そのまま使えばいいのだと思うのですが?

とりあえず、Ryzen Masterはアプリなので購入してとは言わないので、少しあがいてみて、ダメならお替りで良いとは思うのですが^^;
取り合えず、全部、リセットしたいのならOSの再セットアップからでも良いと思いますよ^^

書込番号:22217271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2018/10/30 02:02(1年以上前)

自動オーバークロック機能があるので、無茶のない範囲でなら(負荷に応じて)勝手にオーバークロックしてくれますよ。
軽いオーバークロックで済ますつもりなら、自動オーバークロック機能に任せた方がいいです。

書込番号:22217301

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/30 07:05(1年以上前)

お替わりする気満々と思うのは私だけ?
背中、最後のひと押ししてもらいたいだけのような…

今度は2700Xの殻割して遊ぶ?

書込番号:22217439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 Ryzen 3 2200G BOXのオーナーRyzen 3 2200G BOXの満足度5

2018/10/30 14:17(1年以上前)

みなさま、ネタ的な私めの愚行に的確なご教示感謝です<(_ _*)>

>uPD70116 様
ありがとうございます。自動オーバークロック機能優秀ですよね、CPUコアブーストが目まぐるしく変動、iGPUが400〜1,100MHzで変動するって初めて知りました。とてつもない省エネAPUですね。
私めの愚行でピーク120W(HWiNFO64の値)に耐えた本品に感謝してます。

ただ、性能度外視して自作PCで遊びたいって目的でランク下げたサブPCでして^^;
道具的に考えると2400G+OCメモリ又はintelPCが正解だと思ってます。

>kaeru911 様
「当意即妙」でございます。私めのネタの真意をお汲み取り頂きありがとうございます。
しかしながら私め、OCのスキル全くございませんので「殻割」なんて達人ワザ、手を出せそうにございません(グリスCPUって60℃から一瞬で90℃超えるんですねCPUファンが唸る暇もない)。

ただ、とある事件(ねずみマークG640サブサブPCのマザボ故障)で急遽、退役してた乳牛マークAthlon620PCにRX570積んで復活させることに(これでインテルさんはいなくなりました)。
そのため猛烈に「もう一コRyzenさんが欲しい」ってことになってます(次世代APU待ち)。

>揚げないかつパン 様
「OSの再セットアップから・・・」最善策のご教示ありがとうございます。

ただ、私めの愚行ネタに続きございまして、StoreMIで遊んでいるときに既にやらかしてまして「Win10再セットアップではStoreMIディスク認識できない!」ってオチ付いてます。
前回は新たにHDDにWin10とStoreMIインストして、認識できなくなったSSDを救済(フォーマット)したのですがスゴークめんどくさい!

警告!StoreMIディスクはStoreMIでしか削除出来ないようです。

とりあえずご教示頂いた「Ryzen Masterを一度アンインスト・・・」して後、結果をご報告いたしたいと存じます。ありがとうございます。

書込番号:22218079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 Ryzen 3 2200G BOXのオーナーRyzen 3 2200G BOXの満足度5

2018/11/01 03:22(1年以上前)

>揚げないかつパン 様
>uPD70116 様
>kaeru911 様

ご報告です、ご推察のとおりCPUは無事で、「OSの再セットアップ」でもとどおりになりました。感謝です!

Ryzen Masterさんのご乱心は、アンインストでブルスク地獄から解放されますが、Masterさんを再インストすると症状1のラッキー!状態に戻るだけで、HWiNFO64が一時停止するなど、また症状2へ進行する恐れあるようです。

そのため、新たにHDD用意して(STOREMIの呪縛)OS再セットアップしました・・・疲れた。
今度は動作が安定してからSTOREMIの構築に取り組みたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:22221798

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2018/11/01 10:21(1年以上前)

マザーボードのセンサーを読み取るソフトは同時に使うと問題が生じる可能性があります。
RyZen Masterにもその機能は含まれていますよね。

書込番号:22222212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 Ryzen 3 2200G BOXのオーナーRyzen 3 2200G BOXの満足度5

2018/11/01 12:03(1年以上前)

>uPD70116 様

再び感謝です。ご指摘のとおり「同時に使うと問題」ってとこに愚行の原因があるようです。

90℃越え警戒しHWiNFO64で温度監視中、症状1が発生するようになりました。
RyZen Masterの温度監視ではGPU温度が表示されないので、同時にHWiNFO64でテータ取ろうとしたのがいけなかったようです。

正常では 起動→MSIロゴ→StoreMIロゴ→Win10の順で立ち上がりますが
異常時は 起動→MSIロゴ→”UFI・・・”の文字→MSIロゴ→StoreMIロゴ→Win10の順になり2テンポほど遅くなります。

HW立ち上げ停止状態でタイミング悪く電源リセットしたため、 Ryzen Masterの起動時書き込みが残ったように感じます。
そのためスキル無い私めは、詳細の検証よりOSクリーンインストを選択しました。

Ryzen Masterで遊ぶ時の監視ソフト同時立ち上げは、やらなほうが良い感じです。

書込番号:22222350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初自作!構成に問題ないでしょうか?

2018/10/27 00:17(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

CPU使用率

メモリ使用率

はじめまして。
本CPUを用い、下記のような構成で初自作を検討しています。
構成に問題ないか、変更推奨点などご教授頂けないでしょうか?


【CPU】
Ryzen 5 2400G BOX
http://kakaku.com/item/K0001031959/

【マザーボード】
B450M Pro4
http://kakaku.com/item/K0001076791/

【メモリ】
F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0001032655/

【電源】
NeoECO Gold NE550G
http://kakaku.com/item/K0001019732/

【SSD】
MX500 CT250MX500SSD1/JP
http://kakaku.com/item/K0001028333/

【HDD】
WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000816700/

【CPUクーラー】
虎徹 MarkII SCKTT-2000
http://kakaku.com/item/K0000966603/

【PCケース】
Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
http://kakaku.com/item/K0001030757/

【OS】
Windows 10 Home
http://kakaku.com/item/K0001020024/

※マウス、キーボード、ディスプレイは手持ちの物を使用。


使用用途は、FXや株取引、ネットサーフィンが主です。
ゲームをしたり、動画配信、動画エンコードなどは行いません。
具体的な使用状況としては、MT4(2社)、kabuステーション、HYPER SBIという各社のFX、株取引ソフトを立ち上げながら、Chromeで複数タブ(5〜10タブ)を開いてネットサーフィンをしています。
基本的には全画面表示でネットサーフィンをしながら、取引チャンスがくればアラームが鳴るようにしているので、アラームが鳴ったら取引ソフトに画面を切り替えています。
ネットサーフィンでは、サイトの文章や画像を表示させるだけでなく、youtubeやAmazon Prime Musicと言ったサイトのストリーミング動画再生・音楽再生も行います。
また、MT4では2社共に複数のインジケーターを表示させています。


それぞれの取引ソフトの推奨環境は以下のようになっています。
【MT4(A社)】
CPU:1GHz以上(2GHz以上推奨)
メモリ:512MB以上(1GB以上推奨)

【MT4(B社)】
CPU:マルチコアCPU 3.0GHz以上
メモリ:4GB以上

【kabuステーション】
CPU:Intel(R) Core(TM)i5-6500
メモリ:4GB以上の使用可能領域
ハードディスク:2GB以上の空き容量

【HYPER SBI】
CPU:1GHz以上の32ビット(x86)プロセッサまたは64ビット(x64)プロセッサ
メモリ:1G以上
ハードディスク:1GB以上の空き容量


具体的な利用情報があったほうが、アドバイスを頂きやすいと思い、不必要な情報もあるとは思いつつ長々と書いてしまいました。
読み辛くて申し訳ございません。
今一度、ご教授頂きたいことをまとめさせて頂きます。

(1)上記構成で問題ないか(パーツの不足などがないかという点と私の求める利用状況を達成できるかという点より)、変更推奨点があればアドバイス頂きたいです。
ちなみに、現在はASUS T100TA(CPU:Intel Atom Z37401@1.33 GHz メモリ:2GB)というあまりスペックの高くないPCを利用しておりますが、たまにフリーズするものの、上記のような使用状況での使用が出来ています。したがって、今回自作予定のPCで一気にスペックアップするわけで、上記のような使用状況には耐えうると考えているのですが、いかがでしょうか?
参考までに、上記のような使用状況時のCPU利用率およびメモリ利用率を添付させて頂きます。

(2)本CPU(Ryzen 5 2400G)のビデオ性能はメモリのクロック周波数に依存するとの記載をいくつかのレビューサイトで見たため、値段や皆様の評価とも相談しつつ、極力クロック周波数の高いものを選択したのですが、私の使用状況ではあまりビデオ性能は求めないと思いますので、安定性の面(初自作でオーバークロックメモリをきちんと扱えるかも含め)から、PC4-19200(DDR4-2400)やPC4-21300(DDR4-2666)辺りのメモリにするほうが良いでしょうか?

(3)マザーボード(B450M Pro4)のHPにて、メモリーサポート一覧(http://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Memory)を読むと、私の選択したメモリーは含まれていません。本CPU(Ryzen 5 2400G)はメモリーとの相性がシビアとの声も聞きますので、やはりサポート一覧にあるメモリーから選択すべきでしょうか?

(4)将来的にはマルチディスプレイ(2ディスプレイ)で使用したいと考えているのですが、上記の構成で可能でしょうか?

(5)将来的により高スペックのPCに組み替えたくなった場合に、Ryzen 5 2600+グラボ(GTX 1050かGTX 1050 Ti ぐらい)で再構成の可能性があるのですが、電源は上記のままで良いでしょうか?

以上、長々と失礼しました。
一部の質問項目のみでも構いませんので、ご教授頂けますと幸いです。
ご教授頂くのに、不足の情報、わかりにくい情報などありましたら、遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:22210088

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/27 00:53(1年以上前)

>take7718さん

内容を確認しました。

とりあえず、現状でいえば、CPUはPentium G5400でもRyzen3 2200Gでも良いように思います。もちろん、2400Gでも構わないと思います。

メモリーについては、そこそこのところを選択していますし、確実に動作するとは言えませんが、2933等に落としても構わないのなら、これで良いと思います。

電源についてはGTX1050or GTX1050ti + Ryzen5 2600 程度であれば余裕が有るので問題ないと思います。

ケースが少し安物っぽいところが気になります。ちょっとペラいし、工作制度に問題が無ければいいとは思いますが^^;

クーラーは虎徹まで要るのか分かりませんが、大きい分には問題は無いので、これはこれで良いと思います。

メモリーは16GBまで要る用途か少し疑問がありますが、将来性とか考えてなら多い分には問題は有りません。

そんな感じではないですかね?

比較的にまとまった構成だと思います。(ケースを除いて)

書込番号:22210144

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:251件

2018/10/27 00:53(1年以上前)

概ね問題ないと思います。

気になったところと言えば、ケースのクーラー高さ上限が155mmなのに対してクーラーの高さが154mmちょいなので、ギリギリいけるかどうかですかね。

メモリーはRyzenでの動作報告をちょいちょい見れるので大丈夫だと思いますが、こればかりは保証できるものではありません。

電源は容量的には2600+1050Tiにしても問題ないと思います。

書込番号:22210145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件 Ryzen 5 2400G BOXのオーナーRyzen 5 2400G BOXの満足度5

2018/10/27 01:02(1年以上前)

DDR4-3200のメモリーでもDDR4-2666で使えるので問題ありません。
仮にDDR4-3200で動かなくてもDDR4-3000で動くかも知れません。
少なくともDDR4-2133なら確実に動くでしょうから、全く動かないということはないでしょう。

書込番号:22210172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/10/27 01:13(1年以上前)

ケースは「虎徹Uがちょうど収まりました。」という画像付きのレビューがあります。
ただ、「ちょうど」と言うよりは「ギリギリ」という表現が適切でしょうね。

書込番号:22210201

ナイスクチコミ!2


スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

2018/10/27 01:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
現状の利用状況では、CPUはPentium G5400でもRyzen3 2200Gでも問題ないと思われるとのこと。
メモリーも16GBもいるのか疑問とのこと。
やはり、オーバースペックでしたか(笑)
コストが下がるに越したことはないので、Ryzen3 2200Gへの変更やメモリー8GBへの変更も含めもう少し考えてみます。

メモリーは、現状のままで良いのではとのこと。
確実とは言えないとはいえ、安心しました。
電源もこのままでいこうと思います。

ケースは、Ryzen 5 2400Gでの自作についてのブログ記事で使用されており、サイズや皆様の評価を参考に実物を見たこともなく挙げたのですが、安っぽいのですね。
サイズはATXかMicroATXで考えているのですが、もしよろしければおすすめのケースをご紹介頂けないでしょうか?
予算は出来れば5000円〜6000円まで、上限は1万円です。

厚かましいお願いで恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:22210241

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/27 01:42(1年以上前)

私も、CPUクーラーがやや気になりますね。
余裕さそうなのが

他は問題ないかと。

書込番号:22210251

ナイスクチコミ!1


スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

2018/10/27 01:43(1年以上前)

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
あ〜、ケースのクーラー高さ上限が155mmなのに対してクーラーの高さが154mmちょいとは、ギリギリ過ぎますね。
高さの確認を怠っていました。
適切なご助言、感謝致します。
CPUクーラーの必要性やケースについて再考しようと思います。

メモリーはRyzenでの動作報告をちょいちょい見れるとのこと。
確実とは言えないとはいえ、安心しました。
電源も大丈夫とのこと。
ありがとうございます。
メモリーと電源はこのままいこうと思います。

書込番号:22210253

ナイスクチコミ!0


スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

2018/10/27 01:54(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
「DDR4-3200のメモリーでもDDR4-2666で使える」
なるほど、そういうものなのですね。
それなら、値段的にも大きく変わりませんし、ダメ元(?)でクロック周波数の高いDDR4-3200を買っておくべきですね。
確実とは言えないとはいえ、安心しました。
ありがとうございます。

ちなみに、無知で申し訳ないのですが、メモリーを「DDR4-3200で使う」とか「DDR4-2666で使う」とかの設定は、マザーボードのソフトで設定するのだと理解しているのですが、間違いないでしょうか?

度々の質問で申し訳ありませんが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22210271

ナイスクチコミ!0


スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

2018/10/27 01:59(1年以上前)

>20St Century Manさん
返信ありがとうございます。
「虎徹Uが「ちょうど」と言うよりは「ギリギリ」収まったというレビューがあるのですね。
適切なご助言、感謝致します。
CPUクーラーの必要性やケースについて再考しようと思います。

書込番号:22210276

ナイスクチコミ!0


スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

2018/10/27 02:02(1年以上前)

>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
やはり、CPUクーラーが余裕なさそうで気になられるとのこと。
適切なご助言、感謝致します。
付属品を利用するのではなく、別売りのCPUクーラーが本当に必要なのかも含め、再考しようと思います。

書込番号:22210279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/27 02:34(1年以上前)

>take7718さん

付属クーラーが付属するので、それを使ってみてからでいいような気がしますが。。。

書込番号:22210301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/10/27 03:32(1年以上前)

>take7718さん

スレ主さんの使用用途ではOCメモリーも効果は無い気がする。
まぁ 自己満足なんで好きにしたらよいかと。

メモリーは、タブを多く開くならクロック数より容量を多めに積んでおく方が良い気がするくらい?
まぁ 仮想メモリー多めに設定でも乗り切れますしね。

大して負荷もかからん作業だけなのでCPUクーラーも変える必要もない気がする。

メモリーも8G程度積んで置いて、足りなければ必要に応じて増やせばよいし。
CPUクーラーも付属ので冷えなければ それから交換すればよいし。

環境(使用用途で人それぞれに必要なスペックは変わる)は他人にはわからない。
それでよい気がするんですがね?


書込番号:22210324

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/27 04:33(1年以上前)

予算の兼ね合いもあるのでしょうが…ちなみに予算は幾らの予定でしょう?

電源:悪くは無いと思います。
私もサブ機で、最初これを予定していましたが口コミやレビューが何となく違和感があってパスしました。
まあ売れ筋2位なので大丈夫とは思いますが。

HDD:2TBですが、コスパが良いのは4〜6TBです。私は4TB 8千円台で買いました。近くに店舗があれば、覗いてみては?
ストレージ関係は、意外とここの値段より安く売ってる事があります。

ケース:安いケースはペラくて剛性が足りなかったり、ネジ穴がすぐ駄目になったりする事も。
パーツ交換や掃除で開け閉めする事も多いです。
ケースは一番目に見する物なので、自分の好みに合うのを探すのがアリかと。
車と一緒で、色や形色々あって見るだけでも面白いです。

CPUクーラー:付属のリテールクーラーで問題ないと思います。
将来的にCPUを高スペックの物に替える際に考えれば良いかと。

初自作との事。出来るなら店舗で一括購入するのをお奨めします。
トラブルがあった際の対応が楽なので、有名どころの店で買うのが良いかと。

書込番号:22210351

ナイスクチコミ!2


Ravenwestさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/27 10:00(1年以上前)

>take7718さん
ケースはもうちょっとお洒落なものにしましょうよd(^_^o)
マザーもLEDがついてるやつがいいぜ!
ファンもLEDのやつにするとなおよし!

書込番号:22210737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/10/27 13:54(1年以上前)

ライゼン2600+RX560がいいと思います。

書込番号:22211233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/10/27 14:05(1年以上前)

BTOが約10万円で売っています。 保証を付けて買ったほうがトラブルが少なくなります。 多画面にするなら尚更いいと思います。 ヒントは温度です。

書込番号:22211251

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/10/27 18:35(1年以上前)

>Ravenwestさん

>使用用途は、FXや株取引、ネットサーフィンが主です。

使用用途からしたら、光物は邪魔になるのでは?

>ネットサーフィンでは、サイトの文章や画像を表示させるだけでなく、youtubeやAmazon Prime Musicと言ったサイトのストリーミング動画再生・音楽再生も行います。

音楽再生がロックやパンク系なら、アリかもしれませんけど。

>からうりさん

BTOを薦めるのは良いですが、今でもオーバースペック気味なPCなのにRyzen 5 2600+RX560はちょっと…

書込番号:22211744

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/27 18:56(1年以上前)

光り物が良いかは、好みですから、どちらでも。

Ryzen 5 2600+RX560にするかは、どちかと言えばビデオカードの用途しだいです。
マルチディスプレイを必要とするかですね。
現状の構成だと、HDMIは4K、DVIとDsubが1920*1200まで対応します。3画面で使用は可。
そのため、例えば、WQHD(2560*1440)で2画面で・・・となると無理です。そうなれば、ビデオカード追加という話になってきます。
とはいえ、Ryzen5-2400Gにビデオカードを追加も可能ですから、さほど気にしなくても良いと思いますy

BTOにするか自作するかは、楽しみ方の違いですからね。

書込番号:22211787

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/27 19:07(1年以上前)

ケースですが、とりあえず、Micro-ATXでなら、FracのMIni-Cなんてどうですかね?
虎徹が要るかどうか分かりませんが、自分ならこのくらいのケースにします。ケースは長く使うので、飽きがこないデザインの方がお勧めです。

窓付きか窓なしかは好みの問題ですね^^

http://kakaku.com/item/J0000026526/
http://kakaku.com/item/J0000026527/

自作するしないはやりたいかどうかなので、好みでどうぞ^^
自分は構成を考えたり、作るのが好きなので、BTOはやらないけど。リスクもあるので、一概にどっちが良いとは言えないです。

書込番号:22211818

ナイスクチコミ!1


スレ主 take7718さん
クチコミ投稿数:40件

2018/10/27 21:46(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
私の利用状況では、オーバークロックメモリ使用の効果は乏しいと予想されるのですね。
値段とも相談しつつ、PC4-19200(DDR4-2400)やPC4-21300(DDR4-2666)辺りのメモリの使用も検討してみようと思います。

タブを多く開くならクロック数より容量を多めに積んでおく方が良い傾向なのですね。
なるほど。

やはり、私の利用状況では、CPUクーラー交換の必要性は低いのですね。

確かに、メモリーはまずは8GB積んで必要に応じて増やす、CPUクーラーも付属の物で十分に冷えなければ それから交換で良いですね。

仰る通り、「環境は他人にはわからない」ので、実際利用してから必要に応じて追加、変更が理にかなっていますよね。
それが自作の良い点ですもんね。
適切なご助言、感謝致します。

ちなみに、メモリー8GBで構成する場合なのですが、8GB1枚で構成するのか、4GB×2枚で構成するのかは、どちらが良いのでしょうか?
メモリは2枚1組で組んだほうが性能を発揮しやすいと何かで読んだ気がするのですが、どうなのでしょうか?
値段や好みの問題で、体感出来るほどの違いはないでしょうか?

度々の質問で恐縮ですが、ご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22212204

ナイスクチコミ!0


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX

クチコミ投稿数:174件

第8世代CPUのcorei3搭載PCを買おうと思ったんですが、Ryzen シリーズが値下げするからIntelも安くなるからまだ買うな。と言われたんですかガセでしょうか?ソース無しです。

書込番号:22203155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/23 23:34(1年以上前)

米尼では価格改定されてますよ

Ryzen 7 2700X  $304.99 ← $329.00

Ryzen 7 2700    $265.99 ← $299.0 

書込番号:22203202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2018/10/23 23:40(1年以上前)

>あずたろうさん

回答ありがとうございます。
大幅値下げって程ではないですね。
日本ではいつ安くやるんでしょうか?
また、Ryzenが安くなればIntelも安くなるんですか?

書込番号:22203218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/23 23:45(1年以上前)

>日本ではいつ安くやるんでしょうか?

私は業界関係者ではないのでわかりません。

あとIntelは追従しないと予想してます。



Ryzen値下げ幅は北森さんとこで見た気がしますよ。

書込番号:22203231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/10/23 23:48(1年以上前)

Intelはただでさえ供給量が不足してますので当分値下げなんかしないんじやないですか。

書込番号:22203240 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件

2018/10/23 23:49(1年以上前)

>あずたろうさん

わかりました、回答ありがとうございます。

書込番号:22203243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2018/10/23 23:50(1年以上前)

>sakki-noさん
 そうなんですか、買っちゃおうかな...

書込番号:22203245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:251件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/10/23 23:59(1年以上前)

いえ、保証はできないですよ^^;

書込番号:22203264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シシアさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/25 12:43(1年以上前)

欲しいときに買うのがよいです

インテルは品薄だから値下がりはないですよ

書込番号:22206364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:34件

2018/11/07 12:29(1年以上前)

下がるどころか初値より上がってますね・・・

書込番号:22236588

ナイスクチコミ!0


利他心さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:7件 Ryzen 7 2700X BOXのオーナーRyzen 7 2700X BOXの満足度5

2018/11/07 14:17(1年以上前)

CPUは1000個単位で小売店に販売されます。
新製品が登場する際には、旧商品を市場から回収します。
旧商品の在庫が残っていると、店舗側は在庫処分をしたいので、旧商品をセールでさばこうとします。
そうすると、新製品の売れ行きが悪くなります。
だから、メーカーの方で小売店在庫を回収します。
小売店としては、売れ残りがあっても、メーカーが回収してくれるので、売れ残りの在庫リスクを負担しなくて済むからとても助かるんです。
ただし、メーカーに忖度しないで、勝手にセールを実施すると、メーカーは在庫を回収してくれません。
日本では再販売価格の拘束が禁止されているので、本来であれば、小売店が自由にセールを実施して、自由に販売金額を決定して良いのですが、小売店に勝手をされると、ブランディングや販売計画に支障が出るので、メーカー側としては、再販売価格の「拘束」はしないけど、メーカーにも気を遣ってくれないと、在庫回収という「サービス」をしなくなるかもよ?という暗黙の脅しをしてきます。

このシステムとうか理屈は、PCのCPUに限らず、自転車のロードバイクだとか、ウォークマンだとか、家電だとかいろいろな業界・商品にも妥当します。

本来であれば、価格は市場原理によって需要と供給で決定するのですが、実際にはメーカー側が市場に流通する量を「調整」して、価格をコントロールしています。

-----

値下げする、しないはメーカーさんのマーケティング戦略と販売戦略次第です。
当然、センセーショナルな内容ですから、今後の販売計画はメーカーの販売担当のお偉いさんか、代理店のお偉いさんでもないと知ることが困難です。

ですが、推測は可能です。
結論から書くと、
インテルの値下げはありえません。
AMDは大幅な値下げはありません(値上げの可能性はあります)。

インテルは、CPUの値崩れが起きる前に、在庫を必ず回収しています。
今までがそうであったように、これからも同様です。
したがって、現在やっているように、CPUの品薄を「演出」して、計画的値上げを敢行することはあっても、値下げすることはありえません。
これは、価格のコントロールだけではなく、早く買わないと買えなくなるかも…という消費者心理を刺激して、購買意欲を加速させるための仕掛けです。

マーケティング観点から見るとすごくシンプルなのですが、AMDが値下げしたからといって、インテルも値下げすると価格競争が発生します。
また、価格競争は、競争力が拮抗しているときに生じるのですが、現状、インテルとAMDの戦力比は7:3か8:2くらいの開きがあります。

インテルはジャ◯ーズ事務所並に発言力を有しています。
ATXというマザーボードの企画を策定したのもインテルですし、ゲーム業界への影響力など、自分達のルールを周りに言い聞かせるだけの力があります。
対して、AMDにはそこまでの力はありません。
力が拮抗していないので、価格競争は発生しないとの結論に至ります。
インテルとしては、価格を下げるメリットがまったくないという状況です。

-----

AMDのCPUで値下げがあるとすれば、Threadripperの方ですね。
第一世代に関しては、今が底値か、底値に近い状況にあるので、今後の値下げはありませんが、第二世代は来年春〜夏頃までに今の第一世代と同程度まで下がると思います。

通常Ryzenの第一世代、第二世代は大きな値動きはないと思います。
動いたとしても、第二世代限定で2700が-3000円、2700Xが-5000円が関の山ではないでしょうか?
下げ幅がこれ以上大きくなると、AMDのブランドエクイティが下がってしまいます。
それはAMDにとってデメリットですから、これ以上の思い切った値下げはまずないと予測します。

もし、AMDが通常Ryzenの第一世代、第二世代を大幅に値下げしたときは、インテルに勝負を挑むときだけですね。
このタイミングでは、価格の下落によるブランドエクイティの低下よりも、市場シェアや、インテルCPUからAMDCPUへの乗り換えを促すような戦略になると思われます。
しかし、この場合であっても、メーカー側がCPUの価格を下げたとしても、転売ヤーの介入によって、流通が阻害されることをメーカー側も理解していますから、やはり値下げは行いません。

AMDは7nmプロセスのZEN2の開発が順調です。
今Ryzenを使用している多くの人がZEN2を待っています。
ここで大幅な値下げを敢行してしまったら、最初の頃にRyzenを購入したイノベーターやアーリーアダプターが嫌な気持ちになってしまいますよね。買い時を間違えた、と。
ファンの気持ちを裏切らないためにも、AMDは大幅な値下げをしません。
なぜならば、それをやってしまうと虎の子のZEN2のローンチで、価格を様子見する人が増えてしまうからです。
「ちょっと待ってから買った方がいい」という消費者心理を形成してしまってはマーケティングの失敗です。

-----

グーグルでintel cpu price listで検索すると、米ドルでの売値が確認できるかと思います。
Amazon.comやB&Hでの販売価格が日本での価格の参考になると思いますよ。

長文失礼しました。

書込番号:22236779

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > FX-8350 BOX

スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5

前回のご質問から1年半も経ってしまいました。
いろいろありまして、全てのパーツが新品で揃い、後はクーラーのみです。

さて、FX-8350を実際に使用されていた方にお聞きしたいのですが、
レビューを読むと、熱に悩まされた書き込みがそこそこあります。

安物ファンはうるさく冷えない。大型のファンですと高い。
安物の水冷はすぐ壊れると聞きます。
空冷にするか、水冷にするかずっと悩んでおり、決まりません。

そこで、実際こちらのCPUの熱はどうだったのかお聞きしたいです。
お願いします。

書込番号:22196115

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2018/10/20 21:34(1年以上前)

>安物ファンはうるさく冷えない。大型のファンですと高い。
それで水冷が候補に出るってのが分かりません。

趣味でわざわざレトロパーツで組むのですから。ファンがうるさくても、それを趣と感じるべきかと。

書込番号:22196160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/10/20 21:35(1年以上前)

定格運用なら普通に空冷クーラーでもいいような気がする。

OCで爆熱化するだけだし。

とは言えRyzen 2000シリーズとか出ててFX8350はちょい疑問に。
下手したらRyzen5 あたりで事足りたりしないだろうか?

書込番号:22196164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/10/20 21:49(1年以上前)

OC前提なら水冷がオススメ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001018504_K0000931196_K0001074053&pd_ctg=V060
定格使用なら、空冷でも良いかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966603_K0000959842_K0001023115_K0000505716&pd_ctg=0512&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9

>安物ファンはうるさく冷えない。大型のファンですと高い。
このCPU使うのに、安価なCPUクーラーで考えるのはナンセンスです。
爆熱承知で購入が条件ですからね。

それが嫌なら、止めたほうが無難です。

>とは言えRyzen 2000シリーズとか出ててFX8350はちょい疑問に。
Ryzen3-2200G(APU)と同等クラスの処理能力ですからね。
http://kakaku.com/item/K0001031960/

書込番号:22196201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/20 21:51(1年以上前)

FX-8350なら大型空冷か簡易水冷しかないんじゃないですかね?

FX-9590は無理だった気がします(TDP220Wだっけ?簡易水冷じゃないとNGだったと思います)

兄貴はこれ使ってましたが、H110だったかなを使ってましたね^^OCすると発熱がものすごい上に消費電力がかなり高いとか言ってましたね。

まあ、今更なCPUでRyzen5 にも負けるし、発熱はRyzen7より大きいし^^;扱い難い^^;

書込番号:22196206

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/10/20 22:09(1年以上前)

>Haasさん

定格なら虎徹とかH5とかで良いと思います。
私は9370を使っていましたので簡易水冷でしたが8350の定格なら発熱はそれ程では無いと思います。
OCするなら空冷ハイエンドか簡易水冷ですね。
又OCするならVRM周りの温度が高くなるのでその辺りの冷却も考えた方が良いです。

書込番号:22196275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2018/10/21 19:22(1年以上前)

長期保管(放置と言う)

こんばんは Haasさん

おおぅ 2年越しのFX愛でしょうか。FX使いは絶滅したかと思いましたが、いいですね!
生粋のAMDerさんたちは、RYZEN発売後は、そちらで大暴れしてる事でしょうから

過去のスレを見ますと、私のクーラー変更の記憶が、なんとな〜く蘇ってきました(笑

空冷Frio Extreme CLP0587⇒簡易水冷Water 2.0 Extreme CLW0217⇒簡易水冷KUHLER-H2O-920-E⇒V8 GTS RR-V8VC-16PRR

最初の様子見は、空冷Twin Towerで、がっつりお遊びは簡易水冷、最終的にプチOCの常用は、見てくれ重視な大き目空冷で現役引退です。
きっとOCでの使用でしょうから、私的には、冷やし易くメモリーの選択が楽な大型簡易水冷かな。さほど熱対策で苦労した記憶が無いんです。 記憶が飛んでるのかも知れません

過去の書き込みや画像を見ましたが、軽部さんとシュウさんばっかりじゃないですか。他の皆さんも部屋の片隅に眠ってんじゃないっすか。 


FXをご堪能下さいませ。 偶には、電源投入も楽しそう



書込番号:22198226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2018/10/24 17:12(1年以上前)

消費電力のより高いレガシーCPUで組む上でファンの音やヒートシンク熱が気になるなら
例えば電圧下げて動かすとかいろいろやりようはありますよ
静音求めるなら大型のファン、PCI筐体のCPU付近の上部がメッシュ加工、これらは絶対必要です
TDP 125Wなので電圧下げたところでTDP95付近まで落せるか微妙ですが
SocketAM3に愛着があるなら頑張ってください

書込番号:22204523

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2018/10/24 20:02(1年以上前)

使っていたときは空冷でした。
目を離して運用することも多いので、水冷だと何かあったときに対処出来ないというのもあります。
何等かの処理をさせながら食事に行ったり寝たりすることもあるので...

使っていたのはCooler Masterの風神鍛(Socket AM2からずっと使っていました)、夏場はそれなりの温度になりますが、冬のアイドル時には30℃台で使えていましたよ。
基本的には夏場の昼間はほぼ使わないので、夏場の昼、冷房なしでの温度は覚えていません。
それでも70℃くらいで止まっていた様な気がします。

RyZen 5 2400GとCPU性能がほぼ変わらないで消費電力は多いCPUなので、今更感は拭えませんね。

書込番号:22204878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5

2018/11/01 21:56(1年以上前)

返信が遅れましてすいません。

まずはじめに、結論だけ先に書きます。
空冷にします。
その理由は、レビューを読ませて頂いたのですが、
水冷のポンプ故障→空冷。あれ、結構冷えるじゃないかといった書き込みが多かったためです。

返信していきます。

書込番号:22223608

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5

2018/11/01 22:15(1年以上前)

>KAZU0002さん

実は趣味で組むのではなかったりします。
事情と偶然が重なった結果、これになっただけと言いますか、そんな感じです。
簡易水冷と空冷の価格帯は重なるので、それで悩んでいました。

>AMDなシュウさん

Windows XPの環境が必要で、こうなりました。
Ryzenですとインストールできません。疑問に思うのも不思議ではありませんね。

>パーシモン1wさん

わざわざURLを貼って頂きありがとうございました。
URL先のレビューは、とても参考になりました。

>揚げないかつパンさん

OCはしませんが、元から爆熱らしいので、注意します。
ありがとうございます。

>Toshi1967さん

8350より上のCPUを使用されてた方の意見が聞けて良かったです。
ありがとうございます。

>あおちんしょこらさん

AMD・FX信者でもなければ、Intelよりでもなく、
宗派、宗教的な物でもなく、こうなってしまいました。
今でこそRyzenの性能の良さ、価格の安さで評価されていますが、
この頃のAMDを知っていると、安定性や性能、消費電力と、問題だらけでしたので、
どちらかと言えば避けるような感じで、PhenomUの後Intelで組んでしまいましたが、
変な形でまた組むこととなりました。

素敵な画像もありがとうございます。
楽しませていただきます。

>kitoukunさん

アンダークロックですね。
PhenomUの時にやりましたが、そういったお話を秋葉の店員さんにした所、
結局、OCしても、下げてもマザーボードに負荷を掛けるだけで、
寿命を短くする、そのパーツの交換代を考えると、効果的な方法ではないので、やめた方が良いとのことでした。
なので以降はそういったことをしておりません。
また愛着でもないので、そのまま使用することにします。
ありがとうございました。

>uPD70116さん
私も水冷ですとそういった不安があったのですが、やはり水冷にファンは勝てないのは事実ですので、
どちらにしようか悩んでいたのですが、1万円以下の簡易水冷は、レビューに故障の文字が多いので、
空冷にすることにしました。

実際の使用者の意見が聞けて助かりました。
ありがとうございました。



本当に多くの返信が付いて助かりました。
みなさんありがとうございます。

書込番号:22223672

ナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5

2018/12/04 21:04(1年以上前)

その後なのですが、クーラーマスターの空冷CPUクーラー、
MA610Pが3999円で売られてたので、それを購入しました。

2つファンが付いているので、よく冷えますが、
高負荷、CPU使用率80〜90%で1時間や2時間動かすと、
部屋が熱くなるほどの爆熱で驚いています。

しかし、現在メインはi7を使っていますが、
FX-8350でも全然大丈夫じゃないかという感じです。

それから地味にショックだったのが、
この前ツクモexで8350が、なんと2980円で新品が売られていました。
欲しかったけど、行けませんでした。
ですが、もう今さら感もありますし、Ryzen7 2700とマザーボードのセットが、
よくこれまたツクモ売られてたりするので、まぁFXの時代はもう終わりですね。

書込番号:22301023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 2600X BOX

pcをしばらく放置していたらフリーズしてしまい、強制終了してから再起動したところbiosのロゴすら表示されなくなってしまいました。

ファン、ledは動いています。

起動時のビープ音はたまにならないこともあるのですが、長音3回を2回繰り返します。

構成は

CPU ryzen5 2600x

メモリ g.skill sniper x 8g×2 ddr4 3200

マザー asrock b450 gaming k4

gpu msi gtx1070 gamingx

電源 antec neoeco 650

ssd sumsung evo970 500g
palit 240g

hdd 東芝バルク 1tb

メモリの抜き差し、cmosクリアは行いましたが症状は改善しませんでした。

何か手がかりに気づいた方、どうか返信お願いします。






書込番号:22195056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/20 13:49(1年以上前)

>ほっかいどういくらさん

多分、状況からは一番メモリーエラーが可能性が高いと思います。

MemTest86は試してみましたか?
https://www.memtest86.com/

動作している以上は不良ではないと思うのですが、タイミングが少しきついのかもしれませんね?
上記のメモリーテストでエラーが出るのであれば2933辺りに落とすか、レイテンシを遅くしてテストしてみて下さい。

状況が改善されるかもしれません。

書込番号:22195193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/20 13:52(1年以上前)

>ほっかいどういくらさん

起動しないのですね。長音3回はメモリーエラーではあります。COMSクリアーで解消しないなら、ワンコイン診断等でショップで見てもらう方が手っ取り早いですね^^;

書込番号:22195198

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/20 16:33(1年以上前)

ATX24pinコネクターケーブルをMODケーブルで延長とかしてないですよね?^^;
当方、恥ずかしながらその嵌め合いが若干緩かったらしく同様の現象に陥りましたわ。
おそらくメモリー等へ供給の3.3Vあたりの電源絡みかなと思ってます。
例え延長でなくてもマザー24pinコネクターの挿し直しもやってみられては?

書込番号:22195468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2018/10/20 19:27(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

診断に持ち込んだところCPUの故障でした。一番可能性の低いパーツだったのでかなりショックでした。

今からサポートに電話して修理してもらえるよう頼んでみます。

書込番号:22195829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Athlon 200GE と A12-9800Eとで悩んでいます

2018/10/16 14:01(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX

スレ主 kurama22さん
クチコミ投稿数:10件

久しぶりに自作PCを一新しようとしていてCPUをAthlon 200GE と A12-9800Eとで悩んでいます。

現状はAthlonII*4 605eをwin7 32bitで運用しています。色んなソフトのwin10 64bitでの動作が確認出来たのでそろそろ一新したいなと考えています。
用途はゲームはしませんが、一番重い作業の時で最大4チャンネル同時録画しながら、mp4エンコードを複数走らせていたりします。
いつでも録画予約が対応できるように常時電源ONのためTDPの低いCPUを考えています。
このような用途の場合、どちらのCPUのほうが適しているのでしょうか?
200GEは2コアですが、ベンチのスコア等では4コアのA12よりも良いという記事を見ました。

220とか240が近々出るという話も聞くのでそれを待つのが最善という気もしないでもないです。

書込番号:22186551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/10/16 14:16(1年以上前)

2コア 4スレッドのAthlon 200GE より4コア 4スレッドのA12-9800Eの方が良いかと思います。
マルチスレッドでスレッドを増やしている場合、処理によっては物理コア1コア分の性能が出ないことも多々あります。
それを考えるとA12-9800Eの方が良いでしょう。
どのようなベンチの結果を見られたのか分かりませんが、価格的にもA12-9800Eの方が高いのでその分性能もいいはずです。

個人的にはA12-9800Eよりは、もう少し足して手に入るRyzen 3 2200Gの方が良いかなとは思います。
TDPが高いとはいえそんなに発熱もしないし、シングルスレッドの性能が良い分エンコードも速く終わらせられるので。

書込番号:22186562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/16 14:18(1年以上前)

AMDじゃないといけないのでしょうか?
Athlon 200GEは全く知りませんが、A12-9800Eのかなりの前身 A10-5800K使ってた時は全然アイドル時で省エネ性は感じなかったです。
そしてi5 3570Kからの変更でしたのでエンコ性能も HandBlake H.264にて速度半減に辟易してました。
5800KからA12-9800 はそれほど性能UPしてないし大して変わらぬ代物と思います。

Intel嫌いなら仕方ないですがPen G4560でもi5 4コアのCPUと比べ2/3くらいのエンコ性能はあります。
そして当方のG4560機はシステムアイドル13Wほどです。

エンコ性能よくない遅いもので長時間エンコより、性能の良いRyzen 5 2600や2400G辺りで ささっとエンコ終了のほうがよほどエコではないでしょうか。

書込番号:22186570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2018/10/16 14:27(1年以上前)

そもそも、
>いつでも録画予約が対応できるように常時電源ONのためTDPの低いCPUを考えています。
この考え方がおかしい。
予算が無いからAthlon 200GE と A12-9800Eとで悩んでいます、ならわからないこともないのだけれど、常時電源ONのためTDPの低いCPUを考えてどうするのだろうか?
常時電源ONのためTDPの高いCPUだとどうなるというの?TDPが高くても何も変わらんよ?

書込番号:22186580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/16 15:08(1年以上前)

TDPはCPUクーラーなどの冷却装置の目安なので消費電力には結びつかないですよ
最大動作時の消費電力と近いので電源のワット数を考えるときにちょっと便利なだけです

マルチスレッド能力が必要なら2400Gが一番いいと思います。一つ下の2200Gでも十分かと
後は冷却をきちんとすれば余計な電力損失も防げますし電源も高効率品に替えれば節電できます

一度自分で考えた構成をピックアップリストにリストアップしてアドバイス募集してみるといいとおもいますよ

書込番号:22186633

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurama22さん
クチコミ投稿数:10件

2018/10/16 16:08(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。すみません。少し説明不足でした。
TDP低くというのは省エネよりも静音化のためです。あとMB等の寿命も低発熱のほうが長いかと。(今回は9年くらい持ちました!)
今までのCPUが45Wだったのでそれ以上にするのには抵抗があります。

インテルは35Wで4コアだと最安でもCorei5 7400Tが21500円だったので除外したのですが、ここにきて2コアの200GEのほうが4コアのA12よりも早い説が出てきて混乱しています。

http://hwbench.com/cpus/amd-athlon-200ge-vs-amd-a12-9800

↑なんか色々間違っていそうでもあるのですが。

構成はMBやメモリはまだ決めていませんがSATAが6つのものにしたいと思っています。
現在がSSD1HDD3ディスクドライブ1なので。それとPX-W3PEというチューナーカードを使っています。

エンコ自体はバッチ作って放っておくだけなのでそれほど早さに重きを置いてないです。エンコ中に録画もしながらデジカメ写真の加工とかウェブ見たりという時にもっと軽くなって欲しいと考えています。

書込番号:22186708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2018/10/16 16:11(1年以上前)

>TDP低くというのは省エネよりも静音化のためです。
やっぱり無意味じゃん。

書込番号:22186712

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/16 16:46(1年以上前)

それだったら、Ryzen3 2200GをcTDP35Wで運用できるマザーと組み合わせれば良いだけでは?

書込番号:22186768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/10/16 18:39(1年以上前)

>kurama22さん

こんにちは
そのままですが以下参照に

** Athlon 200GE in the test: AMD's 50-Euro Challenger for the Intel Pentium G
** https://www.computerbase.de/2018-09/amd-athlon-200ge-test/

確かにA12-9800EよりはAthlon 200GEの方が若干性能が高いです。
ただ上の2200Gとの差が大きいので何とも言えないですね

Athlon 200GEと2200G、価格も倍、性能も倍、といった感じでしょうか

予算に応じて選べばいいかと思いますよ

書込番号:22186958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/16 19:00(1年以上前)

清音化したいなら清音ケースで低速ファンを利用するかファンレス運用すればいいだけです
後は音が漏れる細かい隙間をダクトテープやスポンジなどでふさげば音漏れはほぼ消えます
日常的に使うから些細な騒音が気になるというのならPCの周囲を緩衝材などでブロックすればさらに減ります
CPUのTDPにこだわるより騒音を抑えるためのケースや環境を考えた方がいいと思いますよ

書込番号:22187001

ナイスクチコミ!0


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/16 21:26(1年以上前)

Athlon 200GE と A12-9800E なら Athlon 200GE 一択でしょうね。A10-9700E を持ってましたが、Ryzen(Zen系) の方がシングルスレッド性能が高く、体感速度がかなり速いので。

K6系 ... K6
K7系 ... 初代Athlon
K8系 ... Athlon 64、X2
K10系 ... Phenom、AthlonII x4 605e、A10-6800など。
Bulldozer系 ... A10-7850、A12-9800Eなど。
Zen系 ... Ryzen、Athlon 200GE など。

AMDはこんな感じにコアが変化しています。A12-9800E は1つ前の Bulldozer 系コアに属しています。Bulldozer 系コアはシングルスレッド性能がIntelのものよりかなり低く、不人気だったコアです。Athlon 200GE は最新の Zen 系コアに属しています。Zen 系コアはシングルスレッド性能がIntelより若干劣る位まで向上し、コア数が多く、省電力で、静音クーラーが付属して、低価格なため、人気があります。

私のようにAMDが好き、と言うことであれば、内蔵 GPU が強力でコスパの良いRyzen 3 2200G(65W) をお勧めします。クーラーも静音タイプですし、心配するような騒音はしないと思います。私は今は Ryzen 5 2600(65W) を付属クーラーで使ってますが、騒音は全く気になりません。昔は騒音が苦痛で大型クーラーを必ず買ってましたが、今はその必要性をほとんど感じません。

電気代を少しでも抑えたいと言うことであれば Intel の Celeron〜Pentium〜Core i3 あたりをお勧めします。アイドル時の消費電力は Intel の方が低いようです。クーラーの性能は良くわかりません。

書込番号:22187316

Goodアンサーナイスクチコミ!8


p54cさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2018/10/16 21:33(1年以上前)

訂正。A10-6800 は Bulldozer 系です。A8-3850 とか、初代 APU が K10 系です。

書込番号:22187333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件 Athlon 200GE BOXのオーナーAthlon 200GE BOXの満足度5

2018/10/16 23:07(1年以上前)

性能でいえばA12-9800EよりAthlon 200GEが上。

>今までのCPUが45Wだったのでそれ以上にするのには抵抗があります。
上記要件であればRyzen 3 2200G(9800Eと価格は変わらない)をAsrockのマザーと組み合わせ
cTDP(Configurable TDP)で45Wもしくは35Wにて運用するのが良いかと思います。

今のところ下位製品でもcTDPが利用できると判明しているマザーはAsrockのみ。
上位グレードであれば他のメーカーでも対応している可能性はあります。

書込番号:22187566

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kurama22さん
クチコミ投稿数:10件

2018/10/16 23:52(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます。

皆様の回答を総合的に考えて、Ryzen 3 2200GをcTDP35W設定で使用するのが一番私に合っているのかな?と思いました。おそらくBIOSアップデート無しで使用するためにB450チップセットのマザーを選ぶと思います。
ところでcTDPにマザーが対応しているかをどうやって調べるのかが分かりません。メーカーサイトでMBのマニュアルも読んでみたのですが該当するものが書いてありませんでした。

https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/88e5b2b65aa6660056085e42d99328b9

↑たとえばこの方はRyzen 5 2400GをAsRock X370 Gaming ITXで35wTDPに設定できているのですがAsRockの製品ページを読んでも、どこにcTDPが可能であると書いてあるのか分かりませんでした。
今はほとんどのMBにcTDP機能がついていると考えて間違いないのでしょうか?

>Will5toheavenさま

AsRockは対応しているのですね。B450 Pro4 が一番の候補になりそうです。

書込番号:22187678

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/17 00:37(1年以上前)

cTDP 70W設定

Ryzen Master cTDP 70W

BIOS 設定 cTDP AUTO

Ryzen Master cTDP AUTO

うーん これで良いのかわかりませんが、GIGABYTE X470 AORUS GAMINIG7 WifiでcTDPの設定を行ってみました。

CPUはRyzen7 2700Xです。確認はRyzen Masterです。

とりあえず、B450やX470でのcTDPはこんな感じの設定がBIOSでできますので、多分、こういう意味なのでは?

海外のYouTubeではこんなのが。。。

https://www.youtube.com/watch?v=S3YKMf0BDno

書込番号:22187746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件 Athlon 200GE BOXのオーナーAthlon 200GE BOXの満足度5

2018/10/17 02:11(1年以上前)

参照されているブログにも記載がありますが
Advanced/AMD CBS/NBIOのなかにあるSystem ConfigurationでRyzen CPUだと
上の方のように数字を入力しますがAPUを載せると65/45/35Wの選択式になります。

私の所有するAsrock AB350 Gaming K4も同じ場所に項目があります。1700Xと2200GEで確認済み。

最近のローからミッドレンジのマザーのマニュアルは
細かいUEFI設定項目が省かれてることが多いです。

レビューサイトやブログ、動画で運がよければ見つけるしかないと思います。あとはメーカーに直接確認。
何かいい方法があれば私も知りたいです。

書込番号:22187841

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41393件Goodアンサー獲得:7723件

2018/10/17 07:00(1年以上前)

そうなんですよね。AMD CBSのないマザーはほぼ絶望的なんですよね?

突然、現れたりするし。。。GIGABYTEもB450はあるっぽいですが、まあ、買いたいマザーで調べてみるしかなさそうですね^^;
MSIのマザーはUEFIのカスタマイズで項目が少ない場合が多い印象はありますが、こればっかりはあるのか無いのか見ないとわからないので、有るって記載のあるマザーを買うしかない気がします。

メーカーに確認はいい方法だと思います。

書込番号:22187966

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/10/18 08:42(1年以上前)

cTDP気を付けてマザー探してくださいね。

当方もintel i7 5775Cでこの記事他を読んで期待したけれど、
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/709844.html

cTDP機能があるのはASUSマザーのみでした;;

書込番号:22190399

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2018/10/19 00:14(1年以上前)

A12-9800Eを使うならSocket FM2+でも大して変わりません。

それからAthlon 200GEはRyZen 3 2200G等と比べて更に機能が減っているみたいです。
映像出力に制限がある(マザーボードによる)とかPCI-Expressのレーン数が少なくなるとか...

書込番号:22192138

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2018/10/22 00:43(1年以上前)

Passmarkで4918(Athlon200GE) と 5500(A12-9800) の違いかな

シングルスレッドではAthlonのほうが良い仕事しそうです


この組み合わせでマザーボードで出力できないDVI端子が多く報告されています。
複数ディスプレイを考えている人は避けたほうがいいですがHDMIケーブル所持なら
これでいいと思います。

Vegaは3個しか乗っかっていませんし(2400Gは11個)、メモリクロックも2666MHzまでのサポートです
内臓GPUで「高性能GPU」を考える人向きではありません。

コスパ最強と言われている「PentiumG4620のGPU」と同じ性能なので、上位Ryzen 5 2400等と比べるとしょぼいです。

エンコードに関しても「VCN」という新しめの物に対応してるので、アプリ側が対応してなきゃ使えません
従来のVCEは動作しません

Athlon 200GE 4918
Ryzen 5 2400G 9272
Ryzen 7 2700X 16957
Passmarkの数値です。2コア、4コア、8コアの順番です

書込番号:22198911

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurama22さん
クチコミ投稿数:10件

2018/10/23 20:04(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございます。

結局 Athlon 200GEでもA12-9800Eでもなく、Ryzen3 2200Gに決まりつつありますが、cTDPの有無を確かめるべくAsrockに問い合わせてみました。

>AM4 Socketのマザーボードを購入したいのですが、ConfigurableTDP機能が搭載されているものが欲しいです。HPには搭載のあるなしの記載が無いので分かりません。具体的にはB450 Pro4にConfigurableTDP機能は搭載されていますか?他にもAM4 Socketで搭載されているMBがあれば教えてください。

すると

>CTDP対応のCPUを使用すれば、全てのAM4マザーボードを対応致します。

という返事が来ました。

これで前進できそうです。

書込番号:22202577

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)