
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 59 | 2018年6月30日 00:08 |
![]() |
20 | 7 | 2018年5月29日 00:00 |
![]() ![]() |
33 | 14 | 2018年5月17日 20:25 |
![]() |
107 | 17 | 2018年9月26日 23:23 |
![]() |
25 | 9 | 2018年5月3日 00:15 |
![]() |
14 | 8 | 2018年5月1日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
6年半ぶりに初AMDで組みましたが,期待どおりのパフォーマンスが
出ないので,こちらに質問しに来ました。
この6年半,2600K@4.4Ghz(グラボなし)を使ってきました。主な用途は
CaptureOne11でのRAW現像です。
構成はこのようになりました。
ケース ANTEC P70(ベイ数やファン配置で検索したらこうなった)
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
CPUクーラー グランド鎌クロス3 (SCGKC-3000)
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VGA GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB]
P/S KRPW-BK750W/85+
カードリーダー OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
M2.SSD WD Black PCIe WDS256G1X0C
M.2 SSD用ヒートシンク HM-21
BD LITEON iHBS312-2 再利用
HD1 ST4000DM004-2CV 104(4000GB) 再利用
HD2 WDC WD30EZRX-00MMMB0(3000GB) 再利用
HD3 WDC WD30EZRZ-00Z5HB0(3000GB) 再利用
CPUクーラーは無限五 Rev.B+ファン増強と悩みましたが,CPUの周辺も
冷やせるトップフローを選択。トップフローで冷却最強クラスで
あろうグランド鎌クロス3に。グリスは手持ちのArctic Silver 5
(熱伝導率9.0W/m・K)を使いました。
BIOSの設定はデフォルトからいじった部分は,
GAME BOOST = 有効
CPUファン = スマートファンコントロール
ファン1 = スマートファンコントロール(12cm×1 : リヤ)
ファン2 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ奥)
ファン3 = スマートファンコントロール(12cm×1 : トップ手前)
ファン4 = スマートファンコントロール(12cm×2 : フロント)
アイドル時のTdieは36〜46℃をふらふら行ったり来たり。
手持ちの適当な動画をHandbreakでエンコード
17分30秒・・・2600K@4.4Ghz(Vcoreデフォ)
12分27秒・・・2700X GAME BOOST = 有効
1.4倍速。ただ,HWiNFO64読みのコアクロックが2.*GHzくらいまでしか
上がらない。Tdie=85℃に張り付くように制御されている。
もっと冷却よければ,周波数は上がるのかな?
本命のRAW現像をやってみました。CPU同士の能力比較をしたいので,
GPUの支援をオフにし,133枚のRAWの現像時間を比較。Ryzenはメモリ
の速度でパフォーマンス変わるそうなので,DRAM電圧を1.35Vに変更して
メモリの周波数のみ変更。タイミングはAutoに任せました。
2600K@4.4Ghz 室温27.0℃ 10分12秒
DDR4-2133 7分35秒 26.8℃
DDR4-2400 7分31秒 26.1℃
DDR4-2667 7分32秒 27.0℃
DDR4-2733 4分23秒 26.2℃ 1回目
DDR4-2733 5分57秒 25.9℃ 2回目
DDR4-2733 7分29秒 26.4℃ 3回目
DDR4-2800 4分27秒 26.9℃ 1回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 2回目
DDR4-2800 7分33秒 26.7℃ 3回目
DDR4-2866 7分32秒 26.5℃
DDR4-2933 7分29秒 27.1℃
DDR4-3000 7分32秒 27.0℃
DDR4-3066 7分23秒 26.7℃
DDR4-3133 7分24秒 26.7℃
DDR4-3200 7分30秒 26.7℃
DDR4-3266 7分35秒 27.0℃
DDR4-3333 5分27秒 27.0℃
DDR4-3400 7分21秒 27.0℃
DDR4-3466 7分19秒 27.0℃
DDR4-3600 瞬殺
メモリの設定を変えても,Tdieが85℃を超えないように制御か
かかるのでパフォーマンスが変わらない印象です。
ですが,2733,2800,3333ではどういうわけか4分台,5分台の
良スコアを出しています。ただ,なぜか2回目,3回目の計測では
7分台。
正直,わけがわからない。
でも,4分台がでるということは,そういう設定が出来るハズでは
あるので,いろいろ調べている最中です。メモリのタイミング
なんて,いままで気にしていなかったし。
とりあえず,グランド鎌クロス3の能力を出し切っていないような
気もしますので,グリスをThermal Grizzly Hydronaut
(熱伝導率11.8.0W/m・K)に変えてみようと思います。
ちなみに,RAW現像でGF-GTX1050の支援をいれると,3分32秒。
2600K@4.4Ghzの2.9倍。高速化してうれしくはありますが,
グラボのおかげというのが微妙な気分です。
やっぱり,空冷では厳しいでしょうか?
石がハズレだったかな?
1点

Core i7 4790(Hswell Refresh/オールコア3.8GHz)とRyzen 7 1700(オールコア3.8GHzにOC)とで
HandBrakeでのエンコード時間の比較をしたことがあります。
結果はクロックが同じでコア数が倍のとおりエンコード時間はRyzenの方が倍早かったです。
2700Xのクロックが2GHz台貼り付けというのはおかしいので、電源プランをパフォーマンスもしくは
Ryzenバランスされてみてはどうでしょうか。
書込番号:21918265
0点

>sakki-noさん
ありがとうございます。HWiNFO64 V5.84-3450でステータスを
モニタリングしています。
CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghzを
さしています。多分,Handbreakのほうが負荷が高く,制限
がかかっているのではないかと。
コントロールパネル/電源オプションはAMD Ryzenバランス調整
になっていますね。
書込番号:21918296
0点

ところで,アイドルでも各コア周波数が2Ghz超えているんですが,
設定いじるところあるのでしょうか?
それとも,HWiNFO64 V5.84-3450の表示がおかしいのか?
書込番号:21918315
0点

Ryzenバランスで高負荷時にクロックが上がらないのはやはりおかしいですね。
ちなみにRyzenのX付きモデルは低負荷時もクロックは2200MHzが下限なのは仕様です。
書込番号:21918335
0点

>sakki-noさん
下限2.2Ghzは知りませんでした! 上しか見てなかった!
とはいうものの,テキストエディタでこれ書いているだけなのに
3Ghzまで上がっていますね。下限の2.2Ghzまでなかなか下がりません。
CaptureOne11では4.2とか4.3Ghzまで上がるので,Tdie見てやばく
ならないように周波数に制限かけているのかと。
久しぶりに組んだので,グリスの塗り方が悪かったかな?
(グランド鎌クロスの固定も老眼でネジ締めの際,難儀したし)
ということで,数日前にクーラーを付けなおししましたが,
結果は変わらず。
とりあえず,熊グリスの到着まちです。
書込番号:21918353
0点

>三島ビューティさん
>CaptureOne11でのRAW現像で4.*Ghz,Handbreakで2.*Ghz
これ定格ですよね?
でしたらCaptureOne11はコアを全部使ってないですね^^;
ただ、4分台が出たり7分台が出たりするところメモリーのタイミングでリトライというよりは別の要件でなってる気がします^^;
メモリータイミングについては、タイミングで遅くなったり速くなったりしますが数十秒レベルでそんなに何分も掛かるのは別の要件ですね
ただ、メモリーで多少エラーが出てる場合などは有ることもありますけどね^^;
多分ですがtCL=18 tRCWRとtRCRDが19 tCAS=35 tRP=65 tRFC=607 tRFC2=451 tRFC4=277 メモリークロック=1733(3466)位が一番安定しませんかね?
※ 取り敢えずMemTest1周はすること
因みに、自分の石も別に3600とかで安定とかは無いです^^;動作はしますが、はずみで落ちます^^;
HandBreakが2G台なら、GPUの処理で実行しててCPUを使ってないとかでは無いでしょうか?
その場合はこんな感じはよくあります^^
出てるので後は帰ってから記載します^^;
書込番号:21918361
2点

エンコードはハードウェアエンコですか?
それでしたらCPUのクロックは上がらないかもしれませんね。
私が試したのはハードエンコですので。
あとはやはり熱ですかね。
2700Xは結構熱いみたいですので水冷じゃないと厳しいかもしれません。
書込番号:21918407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三島ビューティさん
2700Kは持ってないけど〜
室温を26℃と単純計算してもCPUが低負荷状態で36〜46℃ってのは冷えてない気がする。
でもってエンコードかけて85℃に張り付くってのも・・腑に落ちませんけど。
うちのはRyzen1600定格使用で室温26℃で31℃から32℃です(付属のクーラー)
CPUベンチで100%負荷かけても52℃止まり(真夏室温30℃オーバーでも55℃程度で収まる)
2700Kだから1600よりは熱でるでしょうが・・ちょいと出過ぎの気がするんですが?
爆熱の8700Kでも室温26℃で低負荷時35〜37℃
ベンチで100%負荷かけても(MAX44倍設定)62℃程度(無限5使用)
なんか熱出すぎていませんかね?
書込番号:21918425
0点

たしかに高いですね^^;
でも2700Xだと、アイドルは少し高いですが、100%フルだと、今時期だとT-Dieが簡易水冷でも70℃くらいまで上がるので、クーラーによってはあり得るかなー^^;
ただ、先ほどの内容でも言ったんですが、XFR2が掛かってもフルコアだとPBOがオンじゃないと4GHzはあまり超えないので、フルコアじゃない疑惑が有ります^^;
それだと、フルコアじゃ無いので高すぎますね^^;
書込番号:21918447
0点

私が試したのは「ソフトウェアエンコード」の間違いです(笑)
書込番号:21918466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あの〜グランドクロス鎌ってね〜むちゃくちゃ取り付けづらいってイメージなんですが。
もしかして〜老眼で・・云々あるので うまくとりつけできてないのかな〜なんてね。
重量級のトップフローは取り付けづらいと思いますよ。(過去の経験から)
虎徹でCPUテストで79℃って感じでここに出てましたからね〜
鎌じゃ力不足なのかもですけど。
CPUベンチかけて スコアが普通に出ていれば熱は大丈夫ってことで〜
CINEベンチ15でもかけてスコア見れば 熱が影響してるかどうかはすぐわかりますけどね。
冷えていれば、1700くらいスコアでるんじゃなかったっけ?
熱でクロックダウンになれば・・当然スコア落ちるだけですから。
書込番号:21918484
0点

CINEはフルコアで1800前後出ます^^;1700だと少し低いかな?
1750出てればまあまあでは無いかと思います^^
簡単なんで少しやってみるのは良いと思います^^
取付難いクーラーは、どうかな?もう一度点検は必要じゃないですかね?
書込番号:21918498
0点

皆さんありがとうございます。
いま、出先なので、帰ったら確認します。
これまでのベンチは、BIOSの設定でgame boost
なるところをonでやってます。帰ったら、デフォ
で再試験しますね。memtest86+も仕掛けて
でかけてきたので。
シネベンチもやってみますね。
書込番号:21918833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三島ビューティさん
game boostはオンにしない方が良いと思いますよ。
マザーでの自動OCみたいですから、冷却ができてない状況で使うべきじゃないと思いますね。
一応言っておきますが、グランドクロス鎌はそれほど冷却能力のある空冷クーラーじゃないですから
トップフローの中では優れているってだけで、サイドフローの重量級とは物が違うかと・・。
今でも十分に熱は出てますので〜これ以上出す必要はないかと(大笑い)
書込番号:21919116
0点

みなさんご指南ありがとうございます。個別にRESできなくてすみません。
MEMTEST86+は,DDR4-3466-18-20-20-20-38の2周めで面倒になってSTOP
GAME BOOST OFF
DR4-3466-18-20-20-20-38にて
CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。
とほほ。
書込番号:21919191
0点

グランド鎌クロス,だめですかね〜。
無限五 リビジョンB SCMG-5100にファンを追加して
サンドイッチにしたほうが冷えるでしょうか?
書込番号:21919197
0点

因みにですが、Memtest86+はDDR4に対応してないので」、次回からはMemtest86にした方が良いと思うのですが。。。
CINEBENCH R15が1566CBはちょっと遅すぎる気がします。
後で資料を載せます^^;
書込番号:21919219
1点

CaptureOne11で現像中のCPUロードとHWiNFO64のキャプチャ画面です。
コア,全稼働しているみたいなんですけどね。
GAME BOOST OFF
RAW 133枚 7分23秒 室温26度
うーん。
書込番号:21919221
0点

>CINEBNCH R16 は残念ながら1566cbでした。
これまた微妙な数字ですね。
でも、少なくともオールコア2GHz台の数値ではないです。
私のR7 1700で言うと大体3.6GHz位の数値ですかね。
なので、多分冷却不足なんだと思います。
もしくは、CBR15はモニタリングソフトを含む他のアプリ全てオフの状態で走らせないとスコアが落ちるんです。
私のR7 1700@3.8GHzの場合、ちゃんと他のアプリを全て終了させて実行するとスコアは1700位になります。
これが他のアプリを終了せず(例えばHWINFO64だけでも実行中に)かけるとスコが1500位に落ちます。
なので、CBR15に関してはこの辺も確認されたほうがいいです。
まあでも、エンコードなどで高負荷&長時間作業をするなら水冷推奨ですっ!
書込番号:21919226
0点

>三島ビューティさん
熱です。
十分すぎる熱(笑)でCPUが本来の性能が出せてないですね。
やっぱりグランドクロス鎌じゃ〜無理っぽい。
無限5は個人的に使ってますけど〜結構頑張ってると思います。
http://kakaku.com/item/K0000931667/
使ってないですが、ネットで見た空冷ではこれが一番スコアよかった。
参考までにどうぞ。
書込番号:21919251
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
M/B :ROG CROSSHAIR VI HERO
BIOS Ver:6101(最新)
クーラー:NZXT KRAKEN X42
BIOS設定:OC周りはいったん初期化してデフォルト設定。デフォルトから違うのはRAID設定周りのみ。
サイドパネルは外して実施
さきほど表題のように1700xから2700xに交換をしたところ、
CPU温度がHWiNFOの読みでアイドルでCPU(Tdie)100℃超えます。
1700x運用時はアイドル45℃前後、3.9GHzOCでエンコ作業時にファンフルパワーで75℃前後の構成でした。
UEFI起動時には47℃と表示されています。
現在HWiNFOの読みでコア電圧1.325v、コア3負荷30%・その他コア5%、周波数4,0〜4,116MHzです。
グリス塗り失敗かとも思いましたが確認のため一度剥がしましたが水枕に均一に転写されており、
塗りなおし後再装着しても結果は変わりません。
また、NZXT KRAKEN側でファン速度をMAX→40%に落としても温度が変わらないことから
実際の負荷で温度が上がっているのではなく40〜50℃ほど謎の温度オフセットが発生しているのではと感じました。
物理的に発熱しているのであればファン速度下げればさらに高温にならないとおかしいですし。
同様の症状の方、または原因はこれなんじゃないかとお気づきの方いらっしゃいましたら
情報ください。
2点

すみませんすぐ下に似たような話題がありましたね…。
ただし私のほうはHWiNFOの温度≒CAMの温度でかつHWiNFO読みが100℃超えていますが。
蛇足ですがM/B欄の「CPU」の項目は読みで46℃になっております。
書込番号:21855422
0点

HWiNFO自体がピナクルシリーズに対応してるんでしょうか?
書込番号:21855487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HWMonitorとCoretempの最新版なら温度普通のが表示されますよ。
非対応ソフトで見ると100超えちゃいますね。
ちょうど最近2700X使いだしたので同じ経験してます。
書込番号:21855733
4点

>裏路地の猫さん
HWInfoは最新Verでは問題なく表示されます。
CAMについては最近のアップデートで対応されました。
現在はHWInfo = CAMの温度になっています。
CAMの方が少し表示が遅いですけどね^^
書込番号:21855862
2点

>みなさま
お恥ずかしながら解決です。
おっしゃる通り両ソフトを最新版に更新したら解決しました。
CAMのほうはソフトの方からアップデータチェックを押しても反応なかったので最新かと思っていたら
公式の方はきちんとアップデートされていたのですね。
ともあれ無事乗り換え成功です。
頑張ってOCして3.95が限界とかしていたのにデフォルトであっさり4G越えしますねコレ。
書込番号:21855929
3点

>裏路地の猫さん
4G超えは普通にしますね^^
自分はちょっと前までASUS STRIX X370 Gaming-Fを使ってたんですが、Gigabyte AORUS X470 Gaming7 Wifiに浮気をしてしまいました^^
PBOは項目もあるのですが、駄目でした^^;発熱と消費電量と電圧がアップしてなんか、上がる範囲が小さいので。。。
ちなみに、OCの範囲が狭いの先代譲りで、XFR2効かなくなっちゃうので、OCしてないです^^;っていうかほぼ無意味じゃない?って思ってます^^;
書込番号:21856045
3点

>揚げないかつパンさん
同じく、
全コア同時OCなんて稀に動画エンコードするときにしか使わないですから
常用ですと少数コア高クロックを狙っていきたいので非手動OCですね。
M/Bは来年?の新型出るまで370でいいかな…って思ってます。
書込番号:21858734
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600X BOX
初組立PC。画面に何も映りません
苦手なPC類の勉強の為に自作に手を出しましたが案の定失敗しました。
そのため基本的な知識が欠けているかと思いますが、どなたかご教授下さい…
〈構成〉
【CPU】AMD Ryzen 2600X
【CPUクーラー】 Ryzen 2600Xに付属してたもの
【メモリ】 crucial DDR4-2666 8GB×2枚
【マザーボード】 MSI X470 Gaming pro
【電源】 Thermaltake 500W 80plus スタンダード
【SSD】 WD SSD 250GB
【HDD】 なし
【光学ドライブ】 HLDS マルチドライブ
【グラフィックボード】 なし
【ケース】 SAMA 黒透
【モニター】HDMIケーブルを使いテレビへ出力
【OS】Windows10 home(画面が映らないので未インストール)
〈症状〉
・組立て終えて電源を入れると、マザボに繋がっているファンやLED、光学ドライブなどは問題なく作動している様に見える
・ビープ音が3回鳴る(ビーー・ビー・ビー)(長・短・短?)
・HDMIで繋げたテレビには何も映らず「信号がありません」と表示されたまま
ビープ音からメモリが原因では?と思い刺し直したり位置が間違ってないか確認しましたがそれでも直りません
また、Ryzenの付属クーラーを付ける時にネジが固く、メキメキと嫌な音がしたのも気になります
よろしければどなたかご教授お願いします。
書込番号:21831656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長短短のブザー音について意味を調べましたか?
テレビに繋いで即画面が写るのでしょうか?画面の信号ってそのままテレビで映る仕様ですかね?
入力切り替えとかテレビのリモコンで切り換えて映るかどうか?を試しました?
まずは二点ほど。
書込番号:21831680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU入ってないので、グラボ、プリーズ。
書込番号:21831699 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グラボ必須です。
書込番号:21831703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yone−g@♪さん
>長短短のブザー音について意味を調べましたか?
msi製のもの、というピンポイントなものは調べられなかったのですが、メモリ、あるいはビデオカードかモニター接続のエラー、ビデオBIOS ROMの不具合などなど出てきて自分ではどれが正しいのか判断がつきませんでした
>入力切り替えとかテレビのリモコンで切り換えて映るかどうか?
テレビ側をHDMI接続が映る画面にはしてあります
>アテゴン乗りさん
>jm1omhさん
今のところ最新3dオンラインゲームを遊ぶ等の目的は無くビデオカードは購入してませんでした。
必須なのですか…!?
書込番号:21831759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました!
マザーボードの種類を間違えていました
MSI X470 Gaming pro ではなく、正しくは
MSI X470 Gaming plus の方です
書込番号:21831770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenでGPUが内蔵されているものは、モデル番号末尾がGのものだけです。
選択されたCPUはグラボ必須となります。
書込番号:21831789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

必須かどうかの判断は他人に聞くものですか?
マザーの仕様を自分で、自分の目で読みましょうよ。
信用性低いですけど価格.comの商品紹介画面で当該マザーのオンボード機能枠だったかな?開いてオンボードグラフィックの欄に何と書かれてますか?
又マザーのマニュアルの仕様書、英語ではスペシフィケイションと書いてある欄を読みましょう。
書かれていないのは詰まりは映像写し出す機能が付属していないってことですよ。
これはマザーの中心部品、チップセットの機能、仕様で決まります。
買う前にX470チップセットの機能はなにか?調べていれば分かります。
書込番号:21831796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
ご指摘ありがとうございます。
本当に何も知らずに組み立ててしまいました…
また後日グラフィックボードなるものを購入してみます
書込番号:21831817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jm1omhさん
はてインテルマザーの話ではなく??
型番末尾Gって・・・。
書込番号:21831824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作して試す!と言うなら安い物でok(1万円前後)
用途にゲームの重いものが有るならそれなりのもの(2〜3万)を。あとAMDですしグラフィックカードもAMDで!なんてのも良いかと。
書込番号:21831835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tundra_taigaさん、
>また後日グラフィックボードなるものを購入してみます
BIOSのPOSTビープ音からもビデオ関係の指摘であり、まあそこが解決すれば大丈夫かと思います。
グラボもいろいろありますが、3Dゲームをガッツリしないにしても例えばAIでなにかやりたい、
高解像度の写真のRAW現象に使いたい、4kビデオも少しとか思われたなら、グラボに仕事して
もらうこともあるかと思いますので、GTX1050以上のものでも選択されてください。
良いお買い物を。
書込番号:21831851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます
ゆっくり吟味してみたいと思います
書込番号:21831853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzen CPU、例えば、
Ryzen 5 2400G のGを指してのことです。
よろしいでしょうか?
書込番号:21831870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

jm1omhさん!
失礼を。
私の頭にゃマザーの型番しか有りませんでしたもので話噛み合ってませんでした。
書込番号:21831933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
4790Kから2700Xに乗り換えを検討しています。
予算の都合上、付属のリテールクーラーWRAITH PRISMをそのまま使いたいのですが冷却性能と静音性はどうでしょうか?
定格で使い主にPCゲームの配信、時々エンコードなどの使用目的です。
宜しくお願い致します。
10点

質問が破綻していますね。
「リテールクーラー」というのは小売りされている(CPU)クーラーです。
付属のクーラーはそれ単体で小売りされていません。
小売りされていないのですから、「リテールクーラー」ではありません。
「リテール」と「クーラー」の間に入っていた「CPU付属」という言葉が消えてしまったのでしょうが、一番消してはいけない言葉を消してしまった状態です。
「風邪薬」から「薬」が消えてしまったとか、そういう状態です。
「賞金首」と「賞金稼ぎ」から「首」と「稼ぎ」が消えてどちらがどちらだか判らなくなったとか...
付属クーラーを使ったレビューが中々無いので判断が難しいです。
そもそも音に関しては何が耳障りかということで変化することもあるので何とも言えないのが実情です。
性能に関しては実用上問題ない温度に収まる程度の性能はあるのでしょう。
書込番号:21811607
5点

定格ならば可もなく不可もなし?
音に関してはだいたいは前のと一緒じゃないかな。
wraith max https://youtu.be/njZxGN-oya4
書込番号:21811635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プレイモさん
こんにちは
以下サイトにWraith Spire,Max,Prismのテストがあるので参照するといいでしょう
** AMD Wraith Prism im Test: Ein Boxed-Kühler, der sich nicht verstecken muss / 2018.5.7
** https://www.computerbase.de/2018-05/amd-wraith-prism-boxed-kuehler-test/2/#abschnitt_schalldruckpegel
総評読むと定格なら何ら問題なく、OCとかしない限り普通に使えるようですよ
書込番号:21811757
8点

正式には『リテールBOX付属クーラー』
小売り(リテール)向けの化粧箱入りCPUに付属しているCPUクーラーという意味です。
あまりに「リテールクーラー」という呼び方が広まってしまったので言わんとしてることは分かるんですが、英語の意味的には完全な誤用のため、自分は単に「付属クーラー」と呼ぶようにしてます。
もし、恰好付けたいなら『ストッククーラー』と呼ぼう。これが世界標準。
ストッククーラーでも問題く動くように設定されてますが、冷やすほど有利になる制御をしているため、より性能を引き出したいならサードパーティ製の高性能クーラーを使いましょう。冷える分、消費電力上昇と引き換えに高クロックを維持するようになります。
書込番号:21812521
23点

付属クーラーは定格で過不足なく利用できるものが付属してるので利用は可能と思います。
静音かどうかというのは、人の感じ方の問題なので、うるさいと感じる人も居るし、問題ないという人も居るので。。。
付属する物なので、ご自分で確かめて、うるさいと思えば交換すれば良いのではないでしょうか?
自分は最初からサードパーティ製のクーラーを使用しているので、静音かどうかについては分かりません。
書込番号:21812664
3点

グリスをちゃんと塗られてませんとかなり温度上がりますから注意してください。
騒音運転ですが夜はうるさいかもしれません。
書込番号:21813242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のご返信ありがとうございます。
リテールの意味を良く理解していなかったので参考になりました。
教えていただいた参考ページや動画などで冷却性、静音性を確認しましたが、定格使用なら問題なさそうなので付属のクーラーを使い
気になるようでしたらサードパーティ製のクーラーを購入してみます。
大変貴重なご意見本当に助かりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21813918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みの木に失礼しますが、買う前に私も同じような事を悩んだので感想文程度に失礼します。
まずこのクーラー、High Lowの速度切替スイッチがあるので用途や好みで変えられます
Highにすると定格でも割と2000回転以上いくので結構うるさいと思いますが
Lowなら500〜1500程度で回ってるようなのでかなり大人しい方です。
マザーボードにファン制御がついていればほぼ音無しも出来ると思います。
冷却性についてはLowにしてマザーボードの自動調整でOCしてる分には40〜70度程度でいるようです。
ついですが、ASUS SYNCみたいなLED制御にも対応してるのでマザーボード次第ではすっごいキラキラします!w
個人的にはそんなに悪くはないクーラーだと思います。なんと言ってもタダですし!
書込番号:21815243
12点

>BTOパソコン使いさん
ありがとうございます。
付属のクーラーでも問題なさそうですね。
デザインも良いので性能が悪くなければ使いたかったので、2700xの購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:21816154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プレイモさん
買っちゃえ!買っちゃえ!
AMDの売り上げを伸ばしちゃえ!
ぶっちゃけRYZENデュアルコアかトリプルコアを5千円、7千5百円で売って欲しいですけど(*゚▽゚*)
書込番号:21825525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2700Xを定格、付属ファンにて運用しています
動画エンコ中ファンがドライヤーのようにブンブン鳴りますが騒音はまあ置いといて
発熱がすごくCoreTemp読みですぐ80℃に達します
エアコンで室内温度が24℃の時でその温度です
ケースファンを最大速度で回して排熱するとやっと78℃に下がる感じですね
80℃超えても壊れはしないのでしょうが、付属ファンは最大負荷での長時間運用を想定していないのかもしれませんね・・・
60分を超える長時間エンコもたまにやるので、早く大径ファンに取り替えたいです
書込番号:21969924
3点

付属クーラーは自分的には、連続フルロードはあまり考慮してない気がします^^;ゲームなどでは過不足ないと思います。
自分は連続運用を考慮してCRYORIG R1 Universalに変えましたが、必要、不必要は運用で考えれば良いと思います。
上記のクーラーを使用し30分フルロードした際の温度は室温33℃で79℃ 室温25℃で73℃でしたが個体差、マザーの差も有るでしょうから、参考値として、記載しました。
書込番号:21970765
5点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
ケースが高さ160mmまでのクーラーしか入らないので、CRYORIG R1 Universaは無理そうですが
室温33℃で80℃以下は凄い冷却性能ですね。
熱さでマザーボードがやられる前に、大きめのクーラーを探してみようと思います。
書込番号:21976135
1点

予想外に嫁が喜んだので、LEDドレスアップのASUS AURAを稼働するため?付属のクーラーも活用することにしてみました。これまでAMDの8cmファンに比べ10cmファンになったため甲高い駆動音はいくらかマシになっています。画像参照ですが、当初付いてるグリスが厚塗り過ぎるので、外した時基板に垂れました;;付属のクーラーだと負荷時に81度によくいく感じです。グリスをAS-05に交換したら、(やっぱりグリスの塗り方は米の字ですね!)75度は超えない感じになったので厚塗りのせいか、グリスの性能のせいか良くなったようです。まともなマザー(ASUS ROG STRIX X470-F GAMING)を買ったので、久々のトップフローで挑戦中です。埃対策で正圧にしているので、廃熱対策で当面楽しもうと思います。CPUの違いかもしれませんが、いままで使ってきた各AMDCPUに比べ温度の上下が頻繁で気になります。それが付属クーラーのせいなのか、CPU特有なのかは気になります。昔と違って焼けることはないと言われていますので、あまり心配はしていません。(以前はクーラーが浮いてるんじゃないかとか心配したもので…)
もう閉じたスレに書込失礼しました。
書込番号:22054336
3点

Kubuntu 18.10 の k10temp に新センサー Tdie & Tctl が追加されていたので
全コア定格フルロード時の温度変化を確認してみました。
環境
室温 26℃
PCケース : Jonsbo U4BK サイドガラス装着
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2996377_f.jpg
CPUファンtctl制御 http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3002181_f.jpg
ケースファン http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2982982_f.jpg
はMAX回転設定
ベンチファイル (CPU_benchmark_279_denoise_disney.blend)
https://blenderartists.org/t/the-new-cycles-cpu-2-79-benchmark/697321
Core Performance Boost 有効、X370 CARBON BIOS ver 1.G0
Wraith Prism Loモード、Wraith Prism 標準グリス、Jonsbo VF-1 3連ファン停止。
結果
Tdie 最大 76℃
10分を超えるベンチファイルも試しましたが
Tdieは2分程で飽和上限に達し以降完走までほぼ横バイ。
普段は1000rpm以下の状態がほとんどなんで音は個人的には気になりませんね。
書込番号:22123402
6点

10分を超えるベンチファイル (barbershop_interior_cpu.blend)
https://code.blender.org/2017/11/cycles-benchmark-amd-update-new-benchmark-file/
の時は画像のようになります。
室温25℃で2分過ぎた辺りからTdie 72~73℃付近で完走まで推移します。
クロックは 4分経過時 : 約 3.84GHz、12分経過時 : 約 3.82GHz
システムモニタ(KSysGuard)のCPUタブの更新間隔は1.0秒毎。
アニメーションレンダリング処理等単機で30分以上かかるような私用のプロジェクトであれば
自分なら Core Performance Boost は無効にします。
これなら 1800rpm位で Tdie70℃程でワットパフォーマンスも良好な運用が可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=21768048/ImageID=3002183/
注 : SMBUSMASTER 0 ≒ Tctl
書込番号:22127755
6点

こちらは 3DCGムービーデモファイル(Agent 327 全11フレーム)
https://www.blender.org/download/demo-files/
を Core Performance Boost 無効でアニメーションレンダリングした時の様子です。
書込番号:22140061
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700X BOX
色々考えた末にこちら2700Xを購入しました
聞いていたように確かに電圧は簡単に1.4v超えしてしまうようです。なぜかベンチ測定時などは1.3v付近でした
以前教えてもらったようにせめて1.4v超えはしないようにUEFIから電圧の固定をしたいのですが、調べてもはっきりしたものが出てきません。
写真のCPU Voltageから例えば、1.4固定であれば1.4000となればいいのでしょうか?やってみても変わりがないようなのですが。
よろしくお願いします
2点

自分は倍率41倍でOffset電圧をかけて1.3V程度に抑えられてます。ただX370ですし、メーカーもASUSですから。。。
倍率を41倍にしてるのはXFRを禁止にするためだけなんですけどね。。。
TDPの範囲でコア数が少ないときにクロックアップするとコア電圧が上がるみたいなので倍率でXFRを禁止にしてます。
ただ、1.4Vを超えないようにするだけなら、電圧オフセットを-0.1Vくらいに設定すれば1.4以下になりそうな気はしますが
メーカーが違うので絶対でもないかもしれませんが
書込番号:21792864
3点

起動直後や負荷のかかり初めは電圧高いのですが(個体差あるみたいだが1.4V以上)、負荷が継続するとコアの作動限界近くまで電圧を落としますので、実際には1.4V以上が継続してかかることは稀です。
AMDがSenseMIテクノロジーと呼ぶ挙動制御では、複数のコアに同時に負荷がかかった時など、レギュレーターから遠いコアの電圧が規定値を下回って正常作動しなくなる現象(電圧ドロープ)を避けるため電圧を一瞬上げたりします。Ryzenは千数百という多数のセンサで各部状態をモニタして、ミリ秒単位で電圧制御しています。
実例を挙げると、Ryzen7-1700で定格クロックの3.2GHz固定、コア電圧1.1Vと決め打ちした時よりも、SenseMI任せのAuto設定のほうが20Wも省電力な上に、その状態でたまにブーストするので高性能になりました。
全コアのVID値を表示できるモニタリングソフトなどで見ていると分かりますが、各コアは負荷に応じてバラバラの電圧を要求しています。コアの使用率100%だからといって、クロックと紐付けされた一律の電圧がかかるわけではありません(P-statを弄れば紐づけも可能)。
内蔵レギュレーターによってCPUパッケージ内で複数の電圧を生成できるため、コアごとにある程度違う電圧をかけることが可能なのです(IntelのHaswell世代CPUに搭載されていたFIVRよりは制御が簡略化されている)。
しかし、電圧を手打ちしてしまうと、この電圧制御もOFFになってしまい、Ryzenの一番先進的で美味しい機能が使えなくなります。
ALLコアオーバークロックするとかじゃなければ、SenseMIは活かしたほうが良いと思います。
書込番号:21792920
14点

軽部さん、揚げないかつパンさん
ありがとうございます。確かに電圧は常時1.4vを超えるわけではないので、このまま様子をみてみようと思います。
ゲームをしていても、室温25℃リテールクーラーで温度も40℃弱なので。軽部さんの言われるようにおいしい所を使えないのは勿体ないですもんね
書込番号:21793025
1点

そもそもその電圧はどの様に調べているのですか?
X470マザーボードならメーカーのツール以外で正しい数字が読めている保証はありません。
書込番号:21794309
1点

>uPD70116さん
電圧はUEFIからとHWMonitorの両方で見てますCPU-Zでも見てみましたが、どれも同じような感じでした
書込番号:21794481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UEFIではWindowsが動いていないのですから比較の意味はありません。
CPU-Zは本当に電圧を測っているのかどうか不明です。
CPUが要求している電圧(VID)を表示しているだけの可能性もあります。
HWMonitorも同じです。
恐らく同じコードを使っています。
書込番号:21794631
2点

>uPD70116さん
ありがとうございます
と言うことはメーカーのツールを使用できない以上、他の方の言われている数値も意味がないと言うことですか?
書込番号:21794661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に「OC Mode Change Switch」が「ASRock Setting」になっているのが原因ではないでしょうか?
定格ならその電圧で動くのかも知れませんが、オーバークロックになると「ASRock Setting」が有効になっているのではないでしょうか。
マニュアルを見て確認してはいないので、確かなことは言えませんが...
仕組み上自動オーバークロックが温度・電圧・クロックの関係を調べて適切に設定するので、極端に上げるのでなければオート設定でも十分ということもあり得ます。
CPU-ZやHW Monitorのコードを検証したわけではないので何とも言えません。
ただ両者は同じ開発元なので同じものが使われている可能性が高いです。
何を読み取っているのか次第で、正しい数値を得られているかどうかが決まります。
CPUに供給している電圧をマザーボードが測定したものなら、マザーボード毎に対応する必要があるので、CPU-Zが対応しているかどうか疑問があります。
その場合マザーボードに対応しているかどうかで数値の妥当性が変わります。
対応していないものなら見当違いの数値という可能性もあります。
またCPUに供給している電圧をCPU側の要求している電圧という形で得ているのなら、その数値は必ずしも正しいとは言えません。
より安定させようと高い電圧を供給している可能性すらあります。
どちらにせよ正しい数値が得られている保証がないのです。
CPU内部で電圧を落とすので、直接1.4V掛かっているということはないですが...
書込番号:21795386
0点

>uPD70116さん
根本的に「OC Mode Change Switch」が「ASRock Setting」になっているのが原因ではないでしょうか?
基本的にはAMD CBS Settingの方を選択するものなのでしょうか?初心者なので申し訳ないです。調べてもAMD CBSの方は情報がなかったので、そのままの使用でした。
電圧情報は確かに間違いない保証はないですね
書込番号:21795460
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1500X BOX
1500Xは価格の割に速いので気に入っています。マザーはMSI B350 PC MATEを使っています。
ところで、このCPUとマザーの組み合わせで、DDR4-3200を2枚挿してもちゃんと動作するでしょうか?
いま考えているのはCORSAIRかCrucialのメモリモジュールです。
どなたか知識・経験のある方、教えてください。
0点

マザーのQVLにあっても、2666以上は博打でしょうなぁ。
書込番号:21791229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状問題ない程度の速度で動いているのであれば、わざわざ高速なメモリに変えなくてもよいのでは?
体感できるほどの速度差はないかもしれませんし、安定しないかもしれませんよ。
他人の知識や経験に頼るくらいなら、冒険はやめましょう。
書込番号:21791254
6点

そうですよね。だったら現状2枚のDDR4-2666を同じモジュールで4枚挿しにした方がいいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21791264
0点

ものによってはDDR4-3200で回るものもあるでしょう。
メモリーモジュールの買い替えはせず、クロックだけ上げて試してみるというのがいいのではないでしょうか。
少なくとも見た目で何か判る程の差はありません。
今のものがDDR4-3200で動けば儲けもの、そうでなければ現状のままというのでいいと思います。
ただメモリーテストプログラムがパスしても実際に動かすとBSODが頻発するなんてこともあります。
電圧を1割程度上げてみても改善がないなら、もう一段階落としてDDR4-3000くらいで動かすという方法もあります。
書込番号:21791423
0点

メモリ相性などと言ってますが、多くの場合は単にIntel向けのメモリ自動OC設定(XMP)が通用しないってだけの話です。
XMPに拘らなければ、タイミング設定を手動で打ち込めるなら、自分で最適な電圧を見つけられるなら…
色々条件はありますが、今店頭でDDR4-3200として売ってるシングルランクのメモリ2枚までなら、大抵は3200MHzで動かせると思います。
これ以上のクロックや枚数やランクになると、メモリコントローラー側のOC耐性や、マザーボードの配線設計などの要因が顕著になりOCを阻害しますが、そもそも作動保証のない行為なのですし、自己責任で動くように設定するのがオーバークロックです。
QVLにしたって、作動保証ではありません。
単にメーカーのテスト環境では動いたっていう報告です。
2666MHzであっても、4枚挿しとなるとRyzenの仕様を超えてしまい作動保証はありませんので、ご注意を。
書込番号:21791439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


おぉ、みなさんありがとうございます。
あまりお金をかけずともIntelから乗り換えて良かったと思いたかったものですから。
書込番号:21791985
0点

私の場合はクロックの設定だけ変更しただけで、DDR4-2666のメモリーをDDR4-3000で動かしています。
DDR4-3200でもメモリーテストはクリアーしたのですが、安定していなかったので取り敢えずDDR4-3000にしてあります。
電圧を上げるか新しくなったAGESAを信じてそのままDDR4-3200を試すかやってみようかなとも考えていますが...
書込番号:21792306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)