
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 7 | 2018年2月28日 18:37 |
![]() |
26 | 20 | 2018年3月8日 22:04 |
![]() |
8 | 11 | 2018年2月26日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2018年2月21日 01:12 |
![]() |
2 | 8 | 2018年3月21日 19:22 |
![]() ![]() |
35 | 23 | 2018年2月26日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
予算の関係で、グラボを少しの間いれないと考えております。ですが、Ryzenでは、APU性能または内臓グラフィック機能がないため、グラフィックボードをいれないと映像が写らないのかが気になり質問させていただきました❗ちなみに自分は、MSIのTomahawrk b350のマザーボードを購入しましたがマザーボードのHDMIでは映像は写らないのでしょうか?それと、もし、映像が写った場合は軽いゲームはできますか?WindowsストアのPE版のマイクラなどはできますか?
7点

Ryzen Gなど内蔵グラフィックの機能がなければマザーボード上のHDMIは使えず、Ryzenではビデオカード必須ですね。
書込番号:21635903
7点

このCPUは内蔵グラフィックがありません。
最近出たG付きAPUを買いましょう。
BIOSがアップされてない場合APUでも起動出来ませんが。
書込番号:21635911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザーボードのHDMIから出力可能なCPU/APU(AM4)
・Ryzen 5 2400G → http://kakaku.com/item/K0001031959/
・Ryzen 3 2200G → http://kakaku.com/item/K0001031960/
・A12-9800E → http://kakaku.com/item/K0000994450/
・A10-9700E → http://kakaku.com/item/K0000994449/
ただし、Ryzen 2xxxGを使用するためには、マザーボードのBIOSが対応している必要があります。
書込番号:21635933
4点

GPUが内蔵されていないモデルなのでビデオカードが必須です。
AMDの場合、CPUとなっていればビデオ機能がなく、ビデオ機能のあるものをAPUと呼称しています。
このCPU性能が必要なら代替可能なAPUはないので、ビデオカードを取り付けるしかありません。
安いビデオカードでもいいので用意してください。
因みにUSB接続のものは認識する前にPCが動かなくなるので使えないです。
POST処理の初期にメモリー検出、次にビデオカードを検出、色々あって漸くUSBの検出となります。
ビデオカードがないとビデオカードの検出の時点で止まってしまうので、USBのものは認識しません。
書込番号:21635954
6点

Ryzen G(APU)でないとGPUの機能はありません。
2400GならGT1030程度の性能があるので軽いゲームなら出来るのですが。
マザーのBIOSが対応BIOSでないと動きません。
CPU単体の性能は1600の方が上ですがGPUの機能がありません。
書込番号:21636144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APUを買うのが良いのか、CPUを買うのが良いのか迷いますね^^;
まあ、コアが4コア8スレッドで間に合うならAPUですが、それ以上の処理速度が欲しいのならCPUの方になります。ただ、4月にはZen+が出るので、それまでお金を貯めるとかは無理なんでしょうか?
APUを変えると20000円以上の損、GT1030のグラボを買ってあとから変えるなら10000円の損、GT710とかで乗り切るなら数千円の損。。。でも、希望の動作になるかは分かりませんが。。。
CPUは内臓グラフィックを持ってないので映りません。
書込番号:21636148
2点

解決できました❗ご親切にありがとうございました❗
書込番号:21638647
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
ふと子供の頃にシムシティをプレイしたことが懐かしくなり検索したところ、
パソコン版が2013年にリリースされており、システム要件を確認することもせずにダウンロードして早速プレイ。
しかし所有している2013年のiMac(CPU:core i5 2.7Ghz、メモリ:8GB、グラフィック:intel Iris Pro 1536MB)では
スペック不足のようで少しプレイできましたが、フリーズを繰り返し、セーブデータを読み込むこともできなくなりました。
そこで、シムシティがプレイできるスペックのPCを初めての自作で…と考えております。
モニターは4Kレグザを使用する予定ですが、シムシティの解像度は1920×1080ですし、
フレームレートが求められるゲームではないと思います。
その後多少調べまして、CPU:core i5 8400、グラフィックカード:GTX1050Tiであればそれなりにプレイできるのかなと考えていましたが、内蔵GPUがウリの本機のみでもプレイできるのであれば、グラフィックカード分の価格が抑えられるのではと考えております。
アドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
公式HP記載のシステム要件
プロセッサー:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+以上、またはIntel Core 2 Duo Processor 2.0GHz以上
OSの最低条件:Windows XP/Vista/7
メモリ:2GB以上のRAM
ハードディスク:12GB以上のハードディスク容量
グラフィックカード:ATI Radeon HD 2600以上、またはNVIDIA 7800以上、またはIntel HD Graphics以上
0点

問題無く出来ると思います。
少しでも余裕がある2400Gでメモリを必要以上搭載すれば良いと思います。
書込番号:21630541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたがこのソフトWindows10での動作すればですけどね。
RyzenはWindows10以降のサポートなので
書込番号:21630546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
早速ありがとうございます。
エレクトロニックアーツのorginクライアントソフトから起動することになります。
Windows10でも動作はするようです。
メモリは16GBを積めば色々と困らないかなと考えています。
書込番号:21630653
0点

とりあえずWindows10でトライアル版は問題なく動作しました。
Ryzen7 1800X + RX VEGA64 8GBですがとても軽く快適できた。
この程度ならRyzen5 2400Gで十分動作すると思いますし、同じVEGAシリーズで問題が無かったので良いと思います。
メモリーはこれだけなら16GBも必要ないですが、いろいろやりたいことがあるなら16GBで問題無いと思います
書込番号:21630777
5点

>揚げかつパンさん
わざわざトライアル版を試していただきありがとうございました。
プレイ可能とのことで大変参考になりました。
Macですとトライアル版がなく月額版も不可でして。
書込番号:21630852
1点

はじめまして。私は数世代前のAPU、A8-7650Kを使用しています。
体験版があったのでプレイしてみました。
フルHDの場合、「ライティング」を最小にすると、他の設定を最高設定にしても60fps〜100fps。
「ライティング」を低にすると、他の設定を最低設定にして約30fpsでした。
すべての設定を最高にすると、7fps〜10fpsでした。
Ryzen 5 2400GのGPU性能はA8-7650Kの約2倍ありますので、わりと快適に遊べると思います。
書込番号:21630863
4点

好みの個人差があることを前提に書きます。
私は以前シムシティ4にはまった口です。その後シムシティ2013を入手してプレイしましたが、どうもこれは違うだろ?って感じで馴染めず、しばらく離れておりました。そして現在最近口コミで教えていただいたシティーズ:スカイラインというゲームを楽しんでおります。
こちらのほうが必要スペックは高めなのですが、MODも多くいろいろ楽しめるかと思います。
もちろんユーザー数も多いのでYouTubeなどでプレイ動画を検索してみるのもいいでしょう。
書込番号:21631346
1点

数年前のAPUであるA10-7850Kでも、フルHDで画質設定中くらいなら普通にプレイできていたので、数段性能が上がっている2400Gなら最高画質でもイケると思います。
自分もこのゲーム所有してますが、最近プレイしてなかったので、再度2400Gマシンにインストールして試してみます。
書込番号:21631888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> かびさん
色々な設定で試して頂いてありがとうございます。
2400Gのみでそこそこプレイできそうとのことで安心しました。
書込番号:21633150
2点

>KIMONOSTEREOさん
カキコミありがとうございます。PS4を所有しているので、最初に「シムシティ PS4」でググったらシティーズスカイラインに行き着きまして、2018年春発売となっていたので、いつになるかわからないなぁと思ってオリジナルの方を購入したところです。
今回改めて調べてみると4月12日に決定していました。確かに面白そうです。PC版の方がMODで楽しめそうですが、2400G単体では厳しいですかね?グラボの追加となると、2400Gでなくともとなるわけで、難しいところです。
書込番号:21633214
0点

>軽部さん
実際にプレイしたことがある方に大丈夫と言って頂けて安心しました。また、改めて試して頂けるとのことでありがとうございます。情報いただけると非常に助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21633230
2点

軽部さんの書き込みで思い出しましたが、私がシムシティ2013をプレイした理由はAMDのA10-5800kを購入したときにDL権が付いてきたからです。
5800kでもプレイできましたから問題ないと思います。むしろ2200Gでもいいかもしれません。
書込番号:21640712
0点

昨日再インストールしてチュートリアルをプレイしてみたんですが、フルHD、30Hz上限、アンチエイリアス×4、各種3D描画品質を「最高」から1ランク落とした「高」設定ではスムーズにプレイできました。
ただ、60Hz(60fps)設定にするとプチフリみたいな硬直がしょっちゅう起こります。
原因は特定できてないんですが、フリーズしてない間は十分フレームレートが出てるようなので、ここはなにか、ドライバ廻りのアヤしさを感じます。
シムシティも含めて、自分がプレイするゲームってシミュレーション系ってか、箱庭系のものが多いんですが(あとは信長の野望とか三國志とか)、その中でも先代APUではかなりキツかったシヴィライゼーションシリーズがフルHD解像度なら普通に快適にプレイできるようになったのは大きいです。
まあ、Civの場合はGPU性能が向上したことよりも、CPU性能が大幅Upしたことで、AIターンの処理時間が快適レベルまで短縮されたのが大きいです。
書込番号:21643691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
返信が遅くなってしまいすみません。2200Gでもプレイ出来そうなんですね。技術の進歩が凄いです。
シムシティをやり始めたら他のにも興味が出てくるかもしれませんし、2400Gの方が安心なのかなぁと思っています。
書込番号:21645048
0点

>軽部さん
返信が遅くなってしまいすみません。色々試して頂いてありがとうございます。
30Hzであればかなりの品質で遊べそうですね。60Hzの不具合(?)が多少気になるところですが。
Vega64の8GBを元にして単純計算すると2400G(Vega11)で1.38GB相当かと思うのですが、そうすると手持ちのiMac(Iris Pro1536MB)と数字的には大して差はない(?)
なのに、iMacではチュートリアルの途中で落ちてしまっていましたので2400Gって凄いですね。
書込番号:21645086
0点

一応ネットでググったところ、Iris Pro 5200の性能は704GFlopsら市のですが、VEGA11の性能は1760GFlops程度なので2.5ほど演算能力が高い様です。ドライバーの出来などによっても変わるところも有りますが、Macの場合、もちろんDirectXは使えないのでOpenGLとかを使うのでしょうけどもしくはDirect系のAPIかな?そのあたりの問題もあるのかもしれません。
まあ、Intelの内臓は、それほどゲーム性能が高いわけではないのでそんな感じではないでしょうか?HD630もVEGA 11の半分以下の性能しかない様ですし。。。
書込番号:21645281
1点

>軽部さん
軽部さんもRYZEN APUデビューですか!
余ったRYZEN 1800X譲っていただけますか?
書込番号:21649562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ravenwestさん
2400Gの代わりにお役御免になったのはRyzen5-1500Xですが、これは中古で売るのであげない。
Ryzen5-1600で置き換えてお払い箱になったCore i7-7700Kなら、殻割りして売れないため特製ヒートスプレッダーごと差し上げてもイイのですが、あなただと分かるようになんらかの方法でオレ宛に個人的に直接連絡ください。
書込番号:21649731
2点

>揚げかつパンさん
返信遅くなってしまいすみません。
ハードの問題以外にもソフトウェアの問題もありそうですね。
書込番号:21660104
0点

>揚げかつパンさん
> かびさん
>軽部さん
実際にプレイし、確かめて頂いてありがとうございました。そこそこの画質でプレイできるということで疑問が解決しました。まだ、購入はできていませんが、購入して自作にチャレンジしようと思っております。
書込番号:21660117
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
購入検討中ですが質問があります。
ウェブ上で通常のファンケーブルのみをさしても色を変えられないだけで一応光るとみたのですが本当でしょうか。
もう1本のケーブルをさせば色を自由に変えられるということでしょうか。
また、色を変えるにはBIOSから設定するのでしょうか、それともWindows上のソフトで設定するのでしょうか。
(マザーボードはギガバイトのGA-AB350-Gaming 3で考えています)
2点

1700に付くクーラーはWraith Spire with RGB でライティング制御はマザーの5050ケーブルなのでライティング給電はマザー側の筈なのでケーブルを刺さないと光らないと思いますが?
Webで見られたのはWraith Max with RGBの方では?こちらは制御IICをクーラー側で持ってるので赤色で光るそうですが?
制御は普通の5050なので簡単な制御はBIOSからできますが、マザーボードメーカーのユーティリティでも発色制御はできます。
※ 複雑な制御はWindows上のマザーメーカーのユーティリティで行います。
書込番号:21625525
1点

うちのRyzen7 1700の付属のクーラーは、マザーボードからファンの電源しか取っていませんが赤く光っています。
もう1本のLEDケーブルをマザーボードのFAN RGBヘッダに挿せば色の変更ができるようになります。
ギガバイト GA-AB350-Gaming 3にもそのヘッダはありますが、別のマザーボードに変える場合はマニュアルを確認したほうが良いです(GA-AB350M-Gaming 3にはついていませんでした)。
色の変更についてはマザーボードのユーティリティでも可能のはずです。
ギガバイトだと「RGB Fusion」が対応しているかと思います。
書込番号:21625604
1点

追記
うちの付属クーラーは「Wraith Spire with RGB」の方です。
書込番号:21625612
2点

1本のケーブルだけでも光るんですね。
もう1本さすと、ギガバイトの場合ソフトウェアのRGB Fusionでマザーボード上のLEDの色を変えると同時にCPUクーラーの色も変えられるという感じでしょうか。
もう一点質問ですが、GA-AB350-Gaming 3だと通常のCPUファンケーブルは「CPU_FAN」にさせば良いと思いますが、2本目のケーブルは「LED_C1」にさせばいいのでしょうか。
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-AB350-Gaming-3-rev-1x#kf
書込番号:21626068
1点

>もう一点質問ですが、GA-AB350-Gaming 3だと通常のCPUファンケーブルは「CPU_FAN」にさせば良いと思いますが、2本目のケーブルは「LED_C1」にさせばいいのでしょうか。
そうですね。
書き忘れていましたが、マザーボードメーカーによってコネクタの名称が定まっていないようです。
書込番号:21626112
0点

ごめんなさい^^;点くんですね。。。あのケーブルを付けないで取り付けたことが無いので。。。
書込番号:21626172
0点

もう一点お願いします。
付属CPUクーラーのLEDケーブルとマザーボードは4ピン接続でしょうか?
GA-AB350-Gaming 3は「LED_C1」が4ピン、「LED_C2」が5ピンになっているようです。
書込番号:21626411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4ピン接続です。
書込番号:21626437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピン数は4ピンです。
ただし、LEDケーブルのマザーボード側のコネクタは5ピンのコネクタで、配線が4本しかきていません。
差し込む際にピンのない部分に挿さないように注意が必要です。
書込番号:21626455
0点

マニュアルにはLED_C1の4ピンヘッダとLED_C2の5ピンヘッダが有ると記載があり、CPUクーラーはLED_C1に取り付けてと記載が有るのでそれでいいのではないでしょうか?1ピンの方向に注意。▽が有る方が1ピンです。
5ピンはLEDテープなどで使用してくださいとの記載が有りますね。。。こちらは配線は来てるとは思います。
マニュアル記載にはそう有りますね。
書込番号:21626501
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX

型番がYD2400C5FBBOX なので付属の筈です。ファンが付属しないものは最後がWOF(With Out Fan)の筈ですが
書込番号:21617475
0点


返信ありがとうございます。
初めての自作PCで使用したいと考えていたので、コストを抑えたいということで質問させていただきました。
開封のレビューの数が少なく、レビューのサイトも助かりました。
書込番号:21617488
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
始めまして、初めて自作に挑む初心者です。
使っていたノートがBIOSが飛んだので修理を諦めて、新たに据置で一機作ろうと思い立ち、こちらに来た次第です。
想定される負荷は、少し前の3Dゲーム(World ofシリーズ)、音楽ファイルの変換(Flac⇔mp3等)などです。5年前のノートPC(FMV AH-77K)で出来ていた事がカバー出来るのが最低ラインにしています。
急ごしらえなので、使用予定期間は1年半以内、予算は7万円±αを考えて以下の2例を構成しました。
@7万‐α円の物:50200円
CPU・GPU:Ryzen 5 2400G
メモリ:DDR4-2133 8GB x1枚
マザボ:GA-A320-HD2
SSD:160GB
電源:350W Standard認証
A7万+αの物:94400円
CPU:Ryzen 5 1600X
GPU:GTX 1050 Ti
メモリ:DDR4-3200 8GB x2枚
マザボ:ASUS PRIME B350-PLUS
CPUクーラー:簡易水冷
ストレージ:旧ノートPCからSSDを流用
電源:500W Bronze認証
今回知識をお借りしたいのは、以下の5点です。
@:構成@が想定した負荷に耐えられるのか?
A:構成@を予定した期間以上に使う場合(4〜5年)、パーツ交換で同じかそれ以上の性能を出せるのか?
B:構成Aを組んだ場合、ゲーム等の要求水準の進化に対して何年程度応えることが出来るのか?
C:構成Aを以下のA'の様に変更した場合、Bと同様に要求水準の進化に対して何年程度応えることが出来るのか?
A' CPU:Core i5 8400
GPU:無し(→後にGTX 1050 Tiを導入)
マザボ:TUF Z370-PLUS GAMING
D:上の3構成(@, A, A')はどれがコスパと実用性を兼ねてると思うか
何分急な故障だったので、余り十分な予算も知識もない中での構成ですし、かなり細かい質問になってしまいましたが、もしよろしかったらお手伝い頂けないでしょうか?
0点

>B:構成Aを組んだ場合、ゲーム等の要求水準の進化に対して何年程度応えることが出来るのか?
>C:構成Aを以下のA'の様に変更した場合、Bと同様に要求水準の進化に対して何年程度応えることが出来るのか?
プレイするタイトルと希望する画質設定次第かと。
今でてるタイトルでもそのいずれの構成でも快適にプレイできないものもあります。
数年先を見越してかつ安全なマージンを望むのであれば現時点で最高のグラボを買っておくか、今の要求スペックを
満たすものにしておいて、物足りなくなったら随時買い換えるかしか無いんじゃないでしょうか。
書込番号:21616069
0点

余裕の持たせ方などに考慮が必要と思います。
自分的には1年半で償却する予定で有るなら@なら取り敢えず、動作すると思いますが、先の事を考えるなら
@案をベースにした場合の構成で、CPUがこれでいいかどうかを判断する必要は有りますが、電源容量を上げておくのと品質を少し上げて置く、メモリーは8GBシングルでも良いがNative 2666とかにしておく、マザーをB350にして置くの3点を考慮に入れます。
メモリーはデュアルチャネルにする布石で、電源はグラボ追加を見越しての布石で、マザーはさすがにA320は。。。という感じで考えます。勿論、BIOSはUPDATE済みの物を入れますが、不満が出て部品を追加する際に無駄が出ない、最小限の交換でスペックアップ出来るを考慮に入れます。
まあ、電源は500W以上のGold程度の物を考慮に入れますが。。。
今、これで良いと将来的にこれをしたいかもなどを考慮に入れる良いと思います。
それでもその3点のテコ入れでも1万ちょっと程度じゃないでしょうか?
電源にお金をそこそこ掛けるのはコスパが悪い訳では有りませんよ。。。無闇にかけろと言ってるわけでもないですし
書込番号:21616211
0点

>sakki-noさん
すいません、書き方が悪かった様です。
自分は、ゲーム等の年々高くなる推奨環境・必須環境の要求水準に、何年位で体感置いていかれるか、と思って書いてました。
自分から質問しておいてなんですが、プロセスルールの進化や多コア・スレッド化の途上にある現段階での性能を持って、要求に対する耐用年数を考えるのも余り意味がない気がしてきました……
>揚げかつパンさん
実際に組むとなったら最低でも示されたようなアップグレードは必要ですよね……
@の方は「とりあえずゲームが動けば良くて、安く、安く!」みたいなノリで構成したので、出来上がったのを見て逆にこっちが驚きましたw
CPUは書いていらっしゃるように別に判断が要るとは思います。
個人的には、PCIe3.0 x16に対応してないのがかなり気になります。寡聞なものでx8までで拡張できるのはGT 1030や一部のRXシリーズしか知らないので、拡張性を考えるとどうしてもネックに感じてしまいますね……
やはり、そう感じてしまうと2400Gは私には厳しいのかもしれませんね。
書込番号:21616973
0点

>sakura445さん
とりあえず
>@:構成@が想定した負荷に耐えられるのか?
>A:構成@を予定した期間以上に使う場合(4〜5年)、パーツ交換で同じかそれ以上の性能を出せるのか?
>B:構成Aを組んだ場合、ゲーム等の要求水準の進化に対して何年程度応えることが出来るのか?
>C:構成Aを以下のA'の様に変更した場合、Bと同様に要求水準の進化に対して何年程度応えることが出来るのか?
>A' CPU:Core i5 8400
>GPU:無し(→後にGTX 1050 Tiを導入)
>マザボ:TUF Z370-PLUS GAMING
>D:上の3構成(@, A, A')はどれがコスパと実用性を兼ねてると思うか
@ これはもう、何をしたいかだけです。。。ゲームがPUBGとかを対象とし、それなりも品質を要求するなら不可!
A パーツ交換でどこまで持つかは分からないし、その時に替えたいから替えるが正義と思う。ただし、パーツ交換で性能が上がらないなら何のためのパーツ交換なのか?
B これは自分が何をしたいのか?ゲームで有るなら、特にグラボが重要。CPUに関しては現在でも4790Kがぎり使えるみたいに、ある程度は何とかなると思う。何年は分からないけど3年なら何とかなりそう。
C AもA’も同じこと。なんでも替えることができるのが自作。未来的な話をすると鬼が笑うけど、AM4の方が息が長そうなだけ
D 求める実用性とコスパによって異なる。そもそも、言葉の定義による。ただし@ははっきり言えばゲーム用途でそれなりのゲームをするなら現時点でもなし AA’も結局は同じ。AM4は現在のマザーでZen+かZen2が約束されているけど、Zen2の特にDDR4が使えるPCI-e3.0であるか自体すら未知数。A'は次かその次でチップセットが変わるのに未来なんて有るわけない。
要するにPCって組付けた時点で、そのもの自体の進化なんてしないので、パーツを変えることで進化するけど、電源すら変わるのでどれがどれだけ持つかという時点で、3年くらいは使える、5年くらいは使えるかもって程度で大差なし
そもそも、気が付いたら全部変わってたていうのが自作で、楽しみのうちだと思う
その中で、自分が何を取捨選択するかが問題で、とりあえず、アップグレードの道を多少残しつつ、現時点で満足できるPCを作成するしかないのでは?
と思います^^;
あんまり答えになってない気がする^^;気に入らなければスルーでも構いません
書込番号:21617419
0点

>揚げかつパンさん
どの程度で組んで、どうやって進歩させていくかですよね…… おっしゃるとおりです。
主に2400Gの場所でこの質問をしたのも、後々の拡張性が少し気になったものですから。
やっぱり後々パーツをアップデートしていくならA側を基本に考えた方が良いですよね。
Coreシリーズのチップセット変更はすっかり意識から落ちてましたね……危なかったです。
Zen+はソケットこそ同じでも性能が上がったチップセットを対応させてくるとなると、様子見も視野に入って来るんですよね……
ただ、今手元に生きてるPCが無いのも事実で余裕のある事も言えないのが悲しい哉。
とりあえず今は少しでも後に続かせられる様に、1600Xで組んでみます。
流石にあと2ヶ月も待つのは厳しそうです……
書込番号:21619964
0点

どちらでもCPU載せ替え自体は可能なので、Zen3のCPUが載ると信じてRyZen 5 2400Gという手もあります。
書込番号:21623888
0点

>sakura445さん
特化型をつくるか、凡庸型勝って根本の考え方だけかと。
ゲームに関しては解像度でグラボもCPUも天井知らずになります。
逆に解像度落とせばG付きで十分遊べると思います。
4K解像度対象だと8700K+1080Tiでも歯が立ちません。
書込番号:21631237
1点

むっちゃ出遅れてますが
>PCIe3.0 x16に対応してないのがかなり気になります。
x8のスロットにx16のカードを差したらx8で動きますよ。
超弩級のRAIDカードを差すならともかく、グラフィックカードごときならx8とx16では1%あるかないか(誤差レベル)の差しか出ません。人間がその差を体感するなど不可能。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
http://chimolog.co/2017/08/bto-gpu-pcie-8vs16.html
書込番号:21693330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
Ryzen5 2400G を購入する際、メモリも相応のものを購入したほうが良いと聞いたのですが、メーカーや種類によってかわってくるのでしょうか?
例えば、8GBのメモリならどれも同じだと思っていたのですが、何か差があるのでしょうか?
4点

>dead_mau5さん
まず、AMDのAPUはメモリの周波数によってGPU性能がそれなりに向上します。
初心者さんみたいなので具体的な数値や技術については省かせて頂きますが、こちらのAPUはddr4 2933まで公式対応しているのでかなりメモリは重要であると思われます。
とにかく性能をフルに発揮したいならddr4 3000以上のメモリをおすすめします。ただ、値段もかなり違ってくる割には体感できるほど性能が上がるわけではないので、初心者さんならddr4 2400で十分かと思われます。
書込番号:21596719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題が出るメモリーは、何か差があるのではありますが。スペックから分かる話ではないので、動作確認の取れているメモリーを使いましょう…という話です。
あとRANKの話もありますが。動く/動かないという話ではないですが、留意してもよろしいかと。
書込番号:21596741
2点

メモリーの速度は動作周波数とレイテンシで決まります。
https://www.lifehacker.jp/2015/04/150405pc_speed.html
またメモリーの動作周波数の高さはiGPUのパフォーマンスに大きく影響します。
APUの場合より高クロックなメモリーの合わせるとより幸せになれます。
また、Ryzenの場合はマザーボードベンダーのメモリの動作確認済みリスト(QVL)に載っているもの
を選ぶのが無難でしょう。(動作保証ではありません)
書込番号:21596754
3点

>dead_mau5さん
そもそもRyzenシリーズはメモリーの性能で多少の性能差が出るCPUの上にVEGAを内蔵しているので、メモリーの速度は速い方が良いとは思います。(どちらかというと内臓グラの方が体感できそうかな)
メモリーの値段が今は高いので、Native 2666あたりをチョイスして、動作させるのがベターとは思います^^
また、普通のメモリーだからOCできないとか思うでしょうが、勉強すればできるメモリーの方が多いんですけどね^^;
書込番号:21596779
5点

有名メーカーで2666あたりを買っておけば間違いないかと
心配だったら相性保証付き(付けれる)お店で買うとかね
書込番号:21596873
3点

メモリークロックの高いものにした方が性能は上がりますが、メモリー容量や他のパーツを犠牲にしてまで上げる必要はないと思います。
要はバランスです。
取り敢えずPC4-19200かその上のPC4-21300辺りで考えておいて、予算が余るなら可能な限り高クロックのものを選ぶという程度でいいでしょう。
書込番号:21597538
2点

どのくらい変わるか?
試した例あります。
http://ascii.jp/elem/000/001/630/1630660/index-7.html
どのベンチにおいても、メモリークロックを上げ下げすると、数%単位であるがスコアーが変化する
気にする人はお金を掛ける。
というくらいかなあ。
書込番号:21597831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんていうか、メモリーの速度を上げるか上げないかはゲームをやるかどうかじゃないですかね?
でも、重量級のゲームには向かないし、アジュアルゲームならそれこそ、そこまでしなくてもそこそこでも大丈夫とは思います。
それでもRyzen系はメモリーの周波数が高い方が有利だし、ちょっとのレイテンシは稼いでもInfinity Fabricの遅延でそこまで上がらないしってことでNative 2666あたりなら値段と見合ってるかなと思うだけで、動画目的(UVD7.0)ならメモリー速度上げてもそれほど効かないしね。。。
まあ、コア数もそこそこあって、内臓GPUもそこそこなので低価格でちょっとゲームと動画なんていうシチュエーションで使うのなら、そこそこのメモリーで、値段が同じなら周波数優先で良いんじゃないですかね?
書込番号:21597861
2点

メモリーが高いので買いづらいですね。
軒並み高クロックメモリー売り切れてますね。秋葉原行ったほうがネットより売ってますかね?
わたしもDDR4 2666を狙ってます。
スレ主さん頑張って作って下さいね。
書込番号:21597928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は今、これが欲しい^^;
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705802/
Samsung C-Dieはアーキサイトの2400がもう一つだったので二の足を踏んでる。。。3333@18-19だttか3466@20-21だったかしか通らなくて。。。でも1.35Vを印加して3466@16-18くらいが狙えないかなーって思ってるんですけどねー^^;
書込番号:21600222
1点

>uPD70116さん
ご回答有難うございます。PC4-19200やPC4-21300は2666とどこが異なるのでしょうか?
書込番号:21602354
1点

同じものです。
PC4-17000=DDR4-2133でPC4-21300=DDR4-2666です。PC-17000はモジュールの名称でDDR4-2133はチップの名称です。
2133は実周波数*2(Double DATA RATE)で2133で動作周波数を現したものになり、2133*8Byte(64bit)で17064で端数をオミットとして17000と記載します。
※ 実際の周波数はさらに細かい周波数も違うのですが、クロックジェネレータの周波数もきっちりその周波数が出ているわけではないのでそのあたりも記載としては小数点以下とかは端折ってます。
モジュールの正式名称は1秒間にそのモジュールが転送できる転送能力を現し、PC4-17000なら1秒間に17GBを転送でき、PC4-21300なら21.3GB転送できるという事を現しています。
※ デュアルチャネル時は実際に2枚分の転送をしますので実転送も2倍になりますがそれはモジュールを2枚一組で転送するからです。
正式にモジュールを記載する場合はPC4-xxxxxで記載するのがモジュールの規格を記載する正式な記載方法となります。
書込番号:21602867
1点

おはようございます。メモリーの速度はRyzenのAPU使う以外は例えばRyzen7 1700XではDDR4 2400と3000ではあまり効果がないという認識で大丈夫ですか?ちょっと気になったので。先日DDR4 3000のメモリーを26000円で買ったわたしが通りますよー。
>dead_mau5さん
頑張って下さい。
書込番号:21605869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんかぁさん
RyZen系の場合はメモリークロックと内部バスクロックが連動しているので、APUでなくてもメモリー速度が上昇すると性能は良くなりますよ。
ただ懐の温かい人ならいいのですが、そうでない人がメモリー容量を減らしたりビデオカードを下位のモデルに変えたりしてまでメモリークロックを上げる必要はないとも思います。
例えばGeForce GTX 1080をGeForce GTX 1060にしたり、メモリーを8GB・2枚から4GB・2枚に減らしたりしてまでする意味がないということです。
書込番号:21605976
0点

>らんかぁさん
Ryzenはメモリークロックを上げた方が良いのは言うまでも有りません。ただ、uPD70116さんがおっしゃるとおりメモリーの値段がってのが問題です^^;
まあ、Native2666のメモリーでもちょっといじれば、それなりにクロックなんで上がるんですけど、ね。。。
まあ、3000のメモリーを持ってるなら。。。2933で動作させるとか?
まあ、それなりのお値段のCrucialやSanMaxのメモリーを上手にクロックアップすれば、3200とか3333とか動いちゃうんですけどね
書込番号:21606088
1点

理論的にはIFやCCXの関係で速くなる、というのは間違ってはいませんが体感はほぼ出来ないでしょう
メモリは3200Mhz(CL14)の選別品辺りがほぼ最速に近いかと
これ以上のクロックはタイミングを緩めなければならず伸びが悪いです(同一か誤差程度)
APUではTDPの枠内で負荷に応じてCPU/GPUのバランスを取りますから、
場合によっては2933Mhz(CL15)辺りが良いのかもしれません
(computerbase参照)
** Benchmarks: Memory Scaling
** https://www.techspot.com/review/1574-amd-ryzen-5-2400g-and-ryzen-3-2200g/page8.html
** Speicherskalierung: Von Default zu DDR4-4000
** https://www.computerbase.de/2018-02/ryzen-3-2200g-5-2400g-test-amd-raven-ridge/2/#abschnitt_die_leistung_mit_zusaetzlicher_diskreter_grafik
書込番号:21606102
1点

うーん。。。どのメモリーがどのクロックで最速なのかはメモリーの仕様によって違うけど。。。
Hynixあたりだと2933CL14なんていうのも選択肢としては〇な感じですし、MicronもD-Die以外は2933あたりの方が速度が出るみたいだし、Samsungは選別品を買わないともうB-Dieは買えないので3200 CL14の選別品になるんでしょうけど。。。OCメモリーは無駄に高いから、そこまでする意味が有るのかなー?って最近は思う。。。
ちなみに2400Gって3600CL19になってますが、RyzenはCL19は動作できないですけど、APUの方は動作するんですかね?
そもそも3600と3200でクロックが5クロック(CL19ならRyzenはCL20になっちゃうんで多分こっちだと思う)以上違うってことは全体のレイテンシは15とかそれ以上違うでしょうから、そりゃ3200に負けるんじゃないですかね?IMCも限界っぽくて不具合出そうだし(Ryzenは3600は普通の石は3600だとIMCが動作不良しますし)
そのあたりを勘案ってところですかね?まあ、B-Die選別品くらいしか3200CL14なんて動きませんが。。。
書込番号:21606156
0点

こんばんは。買ったメモリーはコルセアのCMK16GX4M2B3000C15というモデルです。
BIOSにて設定し起動しデバイスマネージャーにてきちんと認識できました。
書込番号:21607584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリで、はまりましたので参考までに
CPU:Ryzen5 2400G
マザー:BIOSTAR X370GT3 2018/02/12時点のBIOS
メモリ:UMAX DCDDR4−2666−8GB HS
でうまく動いてくれないようです。認識することも
ありますが初期状態ではダメのようです。
W4U2400CM-4G などの認識するメモリで一端起動して
BIOSメモリ設定を2666にすれば 起動しますが
それでも認識は不安定のようですので
この組み合わせは、現時点では ダメみたいです。
参考までに
書込番号:21612278
0点

>PreEさん
>らんかぁさん
>spritzerさん
>揚げかつパンさん
皆様、ご回答ありがとうございます。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9253.html
上記のURLでは、DDR4-2933まで対応となっていますが、そもそも『DDR4-2933』とはなんでしょうか?
初歩的な質問ですいませんm(._.*)m
書込番号:21619603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)