
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2018年2月13日 19:58 |
![]() |
6 | 3 | 2018年2月7日 11:21 |
![]() |
10 | 10 | 2018年2月6日 12:44 |
![]() |
16 | 6 | 2018年1月22日 21:02 |
![]() |
19 | 25 | 2018年1月25日 21:43 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2018年1月13日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-7600 BOX
A8-7600などのAPUにAMDのグラフィックボードをつける場合のドライバのインストール手順はどのようにすればいいでしょうか。
デュアルグラフィックスは使いません。
・APUのグラフィックドライバを削除せずにグラボをつけ、グラボのドライバをインストールする。
・APUのグラフィックドライバを削除してからグラボをつけ、グラボのドライバをインストールする。
・APUのドライバにグラボのドライバがあらかじめ入っているので、そのままつけるだけでよい。
また、参考までに聞きたいのですが、Geforceや今度出るRyzen APUではどうなるのでしょうか。
0点

別にAPUのドライバを削除する必要は無いです。そのままビデオカードを挿してビデオカードのドライバを入れればOKです。
ドライバは、そのデバイスが有効でないと動作しませんので。積極的に削除する必要は無いです。
問題が出るとしたら、ドライバ以外で一緒にインストールされるツールソフトの方ですが。今時は問題になるという話はあまり聞かないですね。
書込番号:21594652
1点

自分ならですが、【・APUのグラフィックドライバを削除してからグラボをつけ、グラボのドライバをインストールする。】を選択しますが、とりあえず、グラボのドライバーは最新をダウンロードします。
まあ、同じラデなので3つとも動作しそうですけど、やっぱり削除するかな?
GeForceの場合は、【・APUのグラフィックドライバを削除してからグラボをつけ、グラボのドライバをインストールする。】しな思いつきません。(しかも内臓GPUは切ります)
新型APUは内臓GPUがVEGAになりますが、同じラデなので3つとも通りそうですが、やっぱり、ドライバーを削除してからやりますね。
GeForce以外はドライバーで問題を起こすようなことはあまりないとは思いますが、でもやっぱり削除はすると思います。
ちなみに最近はGeForceのドライバーとラデのドライバーを同時に入れたことが無いので、昔にみたいに問題を起こすかは分かりません
書込番号:21594654
2点

一応削除してからの方が安全ということですかね。
デュアルグラフィックスを使う場合のみAPUとAMD グラボの両方のドライバをインストールする感じでしょうか。
書込番号:21594677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、今後のWindows 10では内蔵GPUと外付けGPUをOS上で切り替えて使う機能が搭載されるようです。
内蔵GPUのドライバを削除してしまうと切り替えた際に性能が引き出せない気がしますがどうでしょうか。
この場合だと内蔵、外付け両方のドライバをインストールしておくことになるのかが気になります。
書込番号:21594691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r031さん
勘違いをしています。APUの内臓グラも外付けグラボも同じラデオンなので、ドライバーは一つしか入れません。
自分はドライバーで面倒を起こしたくないので削除するだけです。
なので3つとも動作しそうと言ったのですが、それでも、問題を起こして起動不良を起こすと面倒なのでドライバーを削除してから最新ドライバーを入れると言っただけですよ^^
書込番号:21594695
1点

>r031さん
こんばんは
グラボを挿す場合、内臓グラフィックは自動で切れますよ。
APUにRadeonの場合は既にドライバが入っていますからそのまま認識しますが、バージョンが古い可能性があるので新しいRadeonのドライバを入れればいいです。
Geforceも同様にGeforce用のドライバ入れればいいだけです。
ちなみにWindows 10からはDX12の仕様上ドライバの競合とかは起きないようになっています。
書込番号:21594697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>spritzerさん
この場をお借りして一つ質問が有ります。
先ほど、DX12の仕様上との記載が有りましたが、DX12はグラフィック用のAPI群の総称だと思うのですが(もちろんOSと密接する部分なので一部機能をOS側が持ってるし、WIndwos10ではDX12が必須であるのは十分にわかっています)
で、先ほどのドライバーが競合しないについてはWindows10のドライバーモデルの問題だと思うのですが、理論上、Windows10ではドライバーが競合しないドライバーモデル(ドライバーの実行モデルがカーネルリングから切り離されて、別空間で各々実行されている)になっているという事でしょうか?実際には、IntelのIGPUとNVidiaのdGPUのドライバーを同時に実行しましたので、そういうことができることは分かります。
とすると、nVidiaのdGPUとAMDのdGPUを同時2枚つなげても動作するという事になりますね
書込番号:21594746
0点

基本的には異種混合は可能になっていますよ
つまり別空間で各々実行されている、ということになるかと。
但し、このDX12の機能を使うかどうか、ということだと思います
使わない場合、通常ではプライマリが優先、セカンダリは無効になる(保留になる、もしくは出力のみとか)とは思いますが。
The impossible has happened: Testing Radeon and GeForce together in DirectX 12
https://www.pcworld.com/article/3036760/hardware/the-impossible-has-happened-radeon-and-geforce-come-together-in-directx-12.html
書込番号:21595277
2点

>spritzerさん
ありがとうございます。概要は分かりました。RADEONとFGeForceのドライバーが共用できることが分かりました。
DX12でという事では有りませんが、記載の内容はDX12の新機能の異機種間でのSLIに似た機能の紹介だと思います^^;こちらが追加されたことは知っていたのですが、両方のドライバーを入れても動作するようになったことは喜ばしいことです。
メモリー空間が完全に別空間で動作するかどうかまでは分かりませんがこの機能の出現によってドライバーの改善かOSの改善がされたのでしょうね。
書込番号:21596577
0点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
円高が進んでるので、お得かなーと米Amazonで約112000円で購入し組みあがりました。
問題はM2二台のRaid、、OSのクリーンインストールが基本ですがどうにかバックアップソフトから復元したい!
クリーンインストール以外でRAIDの構築に成功した方はいらっしゃいますか?
私はAcronis True Imageで2度ほど行いましたが失敗・・・
RAIDドライバは入れてあるのですが。
4点

M/BのBIOSは当然最新ですよね?聞いてる話では、WIN10の最新ビルトでないと問題になるのと、無料アップデートを使ったWIN10でも問題になる(M/SよりWIN10のISOファイルをDL、シリアルは以前の物は問題が出無い)。アキバのSHOPにDL先がPOPに記載されていたかと。X399trて、バックアップがRAIDで行った物でないとペケって聞いた気がするが。
書込番号:21577443
2点

どこで止まるか次第な気がしますが。。。UEFIのドライバーは有ると思うのでWindows PE上でドライバーの導入ができれば、動作しそうな気はしますが、起動中にドライバーが読み込み出来ないならですが。。。
何言ってるんだ?ならスルーして下さい
書込番号:21577743
0点

>風智庵さん
はい!BIOSはもちろん最新&Win10も最新ビルドで無料アップデートは利用していないものです。
やはりバックアップをRAIDで行っていないと無理っぽいです。
>揚げかつパンさん
確かにWindows PE上でドライバインストールできれば行けそうな感触はありました。
現状だとクリーンインストール後の環境再構築の方が確実そうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:21578123
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
CPUとマザボを換装しようと思ったのですが
今使っているメモリーの型番がSanMaxのSMD4-U8G28HA-21Pというもの使っています
できればこのまま同じメモリーを使っていきたいのですが
かなり相性が激しいと聞いたのでできればこれがメモリ−の動作検証対象に入っているものが一向に見つかりません…
もしこのメモリーを使っていてこのマザーボードなら使えてるとかありましたら教えていただきたいです。
ちなみにCPUはこれを購入するつもりです。
0点

メーカーも全てのメモリを動作検証できるわけではないので、検証していないから動かないわけではないですし、取れる手は2つかと思います。
・件のメモリを使用せず、マザーボードで検証済みのメモリを一緒に購入する。
・マザーボードを購入して試す。ダメならメモリだけ後日購入。
メモリの相性が厳しいと思っているのであれば、流用はしないほうが良いのでは?
後は動作検証されていないメモリでも使うチャレンジャーの書き込みを待つしかないかと思いますけど、そうなるとすぐには組めなくなると思いますけど。
書込番号:21556913
1点

うーん どうだろう?使ってる人いるかなー
まあ、AGESA1.0.0.6以降はだいぶメモリーの相性も緩和してきていますが。。。。
HynixのチップだしRyzenとの相性はお世辞にもいいとは言えないけど、JEDEC の2133だから動作しそうな気もします。
X370 Taichi ASUS X6H とかメモリーの相性の少ない物ならあるいは動作するかもしれないけど。。。
GIGABYTEやASROCKのほうが動作しやすくMSI、BIOSTARはHynixは動作しにくい気がしますが。。。
それとRyzenはメモリーのクロックは高い方が良いと思うんだけどなー 用途次第だけど。CCXとSOCの間をInfinty Fabricというバスで繋いでるから、そのこの遅延が低クロックのメモリーだと結構出るんだけど^^;
用途次第だけど、ゲームやりたいなら2133のメモリーの流用は思ったほどよくないよRyzenは。。。。
書込番号:21556954
1点

BIOSが1.0.0.6b以降の方がメモリが比較通りが良いです。
BIOSをアップデートしてくれる所で最新にして買う方が良いと思います。
QVLを探してななら後は試してみるしか無いです。
個人的にはGigabyteかAsrockが比較的メモリの通りが良い様に思いますがマザーによって違いますからなんとも言えないですが。
書込番号:21556960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMD4-U8G28H-21P-Dでしたら手元にあります。 残念ながら、SMD4-U8G28HA-21Pという型番は見たこともありませんでしたので一応調べてみましたが、製品情報が出て来ず、わかりかねます。
SMD4-U8G28H-21P-Dは、以下のマザーボードで動作確認をしています。
X370 TAICHI (△)
MSI X370SLI-PLUS (△)
MSI B350M MORTAR ARCTIC (※)
ROG STRIX X370-I GAMING (×)
ROG CROSSHAIR VI HERO (×)
△は他社製のシングルランクメモリで起動後BIOS設定をした後にRAM差し替えで認識です。
そのため、あまりお勧めはできませんが、他社製のQVLに乗ってるRAMを購入して設定した後に、追加でRAMを刺すといった用途に置いては、利用ができる可能性があります。(推奨するものではありません。)
※こちらは、単体利用できますが、一度シングル(1枚刺しにてBIOSに入れたため、上記設定を行い、2枚で認識させられました。)
そもそも、デュアルランクのRAMは、Ryzenでの運用に向いていません。小容量でもいいので、動作確認用にシングルランクのRAMを導入することを強くお勧めします。
書込番号:21556987
1点

メモリーコントローラーがCPUにあるので、定格で使うならマザーボードが占める割合は小さいです。
購入時にマザーボードファームウェアが新しいものになっていることが望ましいくらいです。
DDR4-2400程度で動くかどうか怪しいメモリーなら、気温や電源の変化で動かなくなる可能性が高いので、メモリー自体を他のものにした方がいいでしょう。
書込番号:21557686
1点

朝からたくさんのコメントありがとうございます。
私も型番間違えてたかなのと思い帰ってから自分のメモリーを見直したのですが、たしかにSMD4-U8G28HA-21Pでした。
SMD4-U8G28H-21P-Dという似たようなメモリーがあるのですね!ちょっと調べてみたいと思います。
皆様の言う通り新しいメモリーで2400や2666あたりをマザボと一緒に買うのはありなのですが近年メモリーの高騰によりなかなか手が出しにくいんですよね…最終手段として取っておきたいです。
主な使用用途としてはゲームはたしかにやるのですがそこまでがっつりやるわけではなく、むしろAMDPCを組んでみたいなぐらいの勢いなのでそこまでベンチマークとかは気にしないです。
とりあえずasrockかgigabyteで上記のメモリーに対応したマザボをさがしてシングルで刺して運用してみようと思います。
また動作確認用で1つメモリーも追加で買っておこうかなと思います。
できればmicroATXで組みたいのでAB350M-pro4かGA-AB350M-Gaming 3あたりを予定します。
可能ならニンフさんがおっしゃっていたB350M MORTARが使ってみたかったのですが…
書込番号:21557693
0点

>大塩さんさん
こんばんは
まぁ2133Mhzのメモリ(2枚差しSR)でしたら動かないメモリというのは聞いたことありませんからそんなに心配する必要は無いと思います
ニンフ@パソコン作るおさんの情報で品番の違い(末尾にDが無い)を見るとSRっぽいですが
CPU-Zかなんかでこの辺り確認するといいでしょう
一応AMDの規格上はDRでも2400Mhz 2枚差しまではサポートされています
書込番号:21559537
1点

>spritzerさん
こんばんは!
実は自分でパーツを買い集めての自作は初めてなもので…笑
お店でまとめて買ったりしたのを組んだり友達のを組んだりしたことはあったのですが笑
本題に戻りますがあれからメモリーについていろいろサポートを調べていたのですが
やはり自分の持ってる型番のサポートはなくニンフさんがおっしゃっていたSMD4-U8G28H-21P-Dというものを重点的に調べました。私にはいまいちこのあたりの微妙な型番の違いはさっぱりわからないです…周波数と容量ぐらいしかわかってないです…
結果MSIではこのメモリーで検証していることが分かったので一応念のためここに画像で残しておきます(もしかしたら起動しませんでした見たいな結果なのかもしれないので…)
microATXで探していたのでmotorとgaming proで確認が取れました。よってどちらかにしてみようと思います。
またToshiさんやニンフさんがおっしゃっていたようにBIOSはお店で最新にしてもらうか対応してそうなcrucialかcorsaiarの4gを一枚起動用に買ってみようと思います。
最悪の最悪はたしかこの商品は3年ほど前にアキバのArkで買ったと思うのでお店に直接聞いてみようと思います。
書込番号:21559567
1点

あれから一人で黙々と調べ続けたところ結局なにもわからなったので
とりあえずPCショップ(今回はパソコン工房)にいったところx370gt3というbiostarのマザボの7980円という安さとmicroATXなのにX370という拡張性に心打たれたので
これで起動しないならメモリー買い換えよう。。。と思いながら購入してきました。
結果無事起動を確認致しました。
ただCPU-Zを見てもデュアルランクなのかどうかはよくわからず、しかも2枚同時差しのデュアルチャンネルが認識しているという一番好都合なことが起こっています。理由はよくわかってないです。
とりあえず皆さんの何かの役に立てればと思い結果を書き込んだ次第です。
お騒がせしました皆様ありがとうございました。
書込番号:21574625
1点

>大塩さんさん
起動おめでとうございます。 一度起動してデュアルチャンネルで動作した後に不具合が起きた事例はうちではありませんので、安心して使えると思います。
Arcticはかなりきれいなマザーなので、お勧めでしたが、もう海外でもあまり流通がないので手に入れることは難しそうです。
最後にArcticの画像貼っておきます。
https://twitter.com/nymph_loot/status/905646717344686080
書込番号:21575426
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX
現在、Windows7+i7 2600Kを使用しているのですが
CPUをRyzen 1700Xへ換装しようと考えています。
「RyzenにWindows7のインストールはできない」という記事が多く見られますが、
CPUを換装するだけならば影響はありませんか?
AMD Chipset Drivers
http://support.amd.com/en-us/download/chipset?os=Windows%2010%20-%2064
0点

今のIntel環境からだとマザー&メモリも変えないとですよ?
あとはマザーボード次第?〉7のドライバー関連
書込番号:21526618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正確に言うとインストール自体は多少の方法で回避可能です。
しかもUSB3.0のドライバーがないというだけなので、それ自身は大した問題ではありません。
しかしWindows Updateが行えなくなります。
対処方法もありますが、そこまでしてWindows 7を使いたいのでしょうか?
また管理し切れるのでしょうか?
それから「CPUの換装」は不可能です。
マザーボード、メモリーも交換する必要があります。
ここまでするものを「CPUの換装」とは言いません。
どちらにせよあと2年でWindows 7のサポートは終わりです。
対策を考える必要があるでしょう。
書込番号:21526636
5点

皆さんの言う通り、これはCPUの換装じゃなくてシステムの変更ですね。
マザー、CPU、メモリーは変えなきゃ無理です。場合によっては電源も^^;
それだけお金をかけてOSをWindows7のままって少しもったいないですかね?
無理して入れられないこともないのもほかの方がおっしゃる通りです。MicroSoftがサポートしないと明言してるんですからそれなりの小細工は必要ってことですね^^;
書込番号:21526933
3点

返信ありがとうございます!
確かに、交換するパーツの規模を考えるとWin7にこだわるメリットが少ないですね^^;
アプリケーションも引き継いでアップグレードすることができるようなのでWin10にします。
書込番号:21527316
0点

>(・エ・)さん
一つだけ追記、Ryzenは4月に新CPUが出ますよ^^;
書込番号:21527412
3点

>(・エ・)さん
どうしてもwin7使いたいなら、Core i7 6700までならサポートするよ、z270マザーも安くなってるし、わしも元値4万円のAPEXマザーを1万3千円で入手したし、安値でskylake R.O.Gマシン作って見ては?
書込番号:21533125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは。
Ryzen搭載PCを初めて組んだのですが、GPU使用率が上がらない、安定せずゲーム中のフレームレートも安定しないため困っております。
BIOS、ドライバ等は全て最新です。GPU、CPU共にOCはしておりません。
msi Afterbunerで検証したデータになります。
ケース1、「レインボーシックスシージ」
全設定→低
フレームレート:80〜170を頻繁にうろちょろ、平均は120ほど
GPU使用率:40%〜70%を頻繁にうろちょろ、平均は60%ほど 温度は50℃〜55℃
個々のCPU使用率:50%ほど(ほぼ変わらず) 温度は50℃ほど
ケース2、「プラネットコースター」(超高負荷のパークでの検証)
全設定→低
フレームレート:30ほど(ほぼ変わらず)
GPU使用率:30%ほど(ほぼ変わらず) 温度は50℃〜55℃
個々のCPU使用率:50%ほど(ほぼ変わらず) 温度は50℃ほど
基本的に1〜8コアすべてのCPU使用率が50%ほどで安定しているのですが、GPU使用率が非常に不安定でございます。
CPU使用率が低くGPU使用率が高い→GPUをフルに使用(しようとしている?)
CPU使用率が高くGPU使用率が低い→CPUがボトルネックになっている
と言うのはわかるのですが・・・どちらの使用率も低いというのは初めてで困惑しています。
Windowsのクリーンインストール、ゲームの再インストール、各ドライバーの削除と更新を試しましたが一向に治らず。
同スペックで同じゲームを検証している動画をYoutubeで見ましたが、どれもGPU使用率は100%近くと非常に安定しておりました(フレームレートも)
このCPUをゲームング用に使っている方がいらっしゃっいましたら、ぜひ知恵をください。
PCスペック
Windows10
CPU:Ryzen7 1700
GPU:msi GTX1070
M/B:X370 gaming pro carbon
メモリ:DDR4 2666
電源:750W
モニタ:144Hz
3点

省電力モードとかになってたらパフォーマンスに変えてみるとか?
書込番号:21523678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDなシュウさん
ご回答ありがとうございます。
電源設定についてはWindows側、NVIDIAコントロールパネル側共に”高パフォーマンス”で設定しております。
またWindows側でAMD推奨の設定も試してみましたが、特に変化はありませんでした。
書込番号:21523747
1点

個人的にボトルネックになりそうなのだと、メモリーとマザーのBIOSかなぁ?
もしBIOS更新とかしてなければ新しくすると挙動が変わることはある。
その他にもDDR4-2666程度だとRYZENのCPUは真の性能を発揮できないというか、なんか処理が重たいことがあって思い切って結構メモリーOC結構するとCPU内部バスが連動するのでCPUの性能がきっちり引き出せて必然的にGPUもよく使えるようになるパターンとかもある。
とりあえずRYZENってメモリークロックのCPUにもたらす影響力が大きくて馬鹿にできない。
まぁ自分の場合はCPUは1600XだけどFFベンチで全くスコアでなくて、何だろと持って色々いじったらCPUが足引っぱててCPUのクロックを上げてもあまり延びないけどメモリークロックにおおじてリニアにベンチスコアが延びたりしたので、そのあたりが影響してる可能性はある。
比較するのであれば、手動でメモリークロックを2133とかにおとしてどんな挙動するかとか見てみてあまり変化がなければメモリー問題は無視できるけど大きく挙動が変わるようならメモリー(バスクロック)周りの問題かもしれない。これが該当するなら帯域不足などのおちかなぁ?
あとAMDだとチップセットのドライバーバージョンでも結構挙動変わったりするのでAMDのサイトからチップセットドライバー落としてくるのも手だったりする。
とりあえず思いつたのはこのあたりかな?
書込番号:21523793
5点

>くら〜くで〜るさん
ご回答ありがとうございます。
・BIOSについて
現在最新で運用しております。
・メモリのボトルネックについて
こちらは盲点でした、一度2133に落として調べてみます!
・AMDのチップセットドライバ
こちらも盲点でした、MSIのチップセットしか見ていませんでした・・・こちらも検証してみます!
書込番号:21523815
2点

>reckless810さん
こんばんは
>GPU使用率が非常に不安定
ゲームの画質設定「低」でグラボ遊ばせてどうするんですか?
設定上げましょうとしか言えないと思いますが
メモリなんて関係ありませんよ
書込番号:21523841
0点

>spritzerさん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
すべて最高設定、GeforceExperienceによる最適設定等の変更も試みましたが、やはり使用率は60〜70%止まり、極稀に90行くか行かないかという状況です。
フレームレートも低設定より10〜15少ない程度でした。
メモリは・・・よくRyzenとの相性問題は聞きますが、購入店のスタッフさんからは現在は気にしなくて良いと言われそのまま信じていたのでなんとも言えないですね・・・
書込番号:21523890
0点

>reckless810さん
元々1700は省電力向けの製品なのでクロックを3.5~3.6程度に多少上げてみるのも良いかもしれません
(お約束の自己責任です)
あとはゲームならSMTですかね
SMT切ってコア辺りの効率上げる方法も試してみるのがいいでしょう
他はグラボ側で、設定上げて使用率が上がってるのならドライバに問題がある可能性もあります
過去ドライバを何点か試すのは有効かと思いますよ
書込番号:21523936
0点

>spritzerさん
ご回答ありがとうございます。
一度3.5GHzへのOCは試しましたが、クーラーが付属のWraith Spireのためか冷却しきれずどんどん温度が上がってしまったためすぐに戻しました。
この時の使用率やフレームレート等、変わりはありませんでした(冷却不足だったからかもしれないです)
OCについてはクーラーを新調した際に試してみようと思います。
たったいまSMTを切ってレインボーシックスシージにて全設定を最高にしたところ
フレームレート:120〜130をうろちょろ、平均は120ほど
GPU使用率:70%〜90%をうろちょろ、平均は85%ほど
個々のCPU使用率:90%ほど(ほぼ変わらず)
と、使用率が60台になることがなく多少安定したように思います。
更にフレームレートを出すために設定を下げたところ・・・GPU使用率とフレームレートが全体的に下がってしまいました・・・笑
ドライバも試してみたいと思います。
やはりソフト側の問題のなのでしょうか・・・
書込番号:21524108
1点

>reckless810さん
簡単に検索してみましたがR6Sの場合ソフト側に問題ありそうな感じかと
「r6s cpu usage」で検索すると結構出てきます
selene8games.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
他にも色々あるらしですが
上記リンク先の場合はウィンドウモード・ボーダーレス(仮想)とフルスクリーンで使用率に変化があるようです
フルスクリーンで使用率が異常に高くなるとのことらしいですね
現状だとご自身がベストと思えるドライバ、ウィンドウなどの設定等バランスを探すのが良いかと思います
書込番号:21524259
0点

>reckless810さん
SMTに関しては、ゲームによっては切った方が良い場合も有りますね。これは、SMTのかけ方がIntelとAMDでは若干違うことが要因の様です。純然にSMTをうまく使えないソフトも有ります。SMTの効率は若干、AMDの方が良いという場合も有りますがどうなんでしょうね?
くら〜くで〜るさんの仰ったメモリーのクロックを上げたほうがフレームレートが上がるソフトも有ります。代表的なソフトはFF14とかPUBGですが、これは全てのソフトで有効というわけでは有りません。ほとんど上がらないソフトも有ります。
遅くするメリットはほとんど有りません。Ryzenの場合はメモリークロックを上げるメリットの方が大きく、Intelに関してはメモリークロックを上げるメリットはあまり有りません。これは、CPUの構造の問題です。そういう意味で言ってるのだと思います。
安定するしないについてはメモリーは関係ないと言えば関係無いです。フレームレートを多少上げられる上げられない、多少のCPUスループットを上げられるという効果は有りますけど
※ 上げすぎて不安定ってことはあります。
書込番号:21524263
1点

>spritzerさん
情報ありがとうございます。
こちらも以前より試しておりまして、結果から言うといろいろ試してもあまり変わらない状況でございます・・・
しばらくはドライバーを模索しようと思います。
書込番号:21524421
0点

>reckless810さん
お門違いかもしれないが偏見と独断の意見。
Ryzen1700で・・・
CPU使用率が全コア100%行く用なゲームはないでしょが。
もし出したら誰もしないので潰れるのが目に見えている。
1070が100%負荷でファンが轟音あげるってのも、4K解像度とかでやらないとありえないかと。
50%程度までってのはグラボに余力があるってことです。
フレームレートが安定しない?
そりゃそうだ、ゲーム中場面によって負荷がかわるんだから、それに同じて変わるだけですし。
私の場合は60Hzモニターなんで垂直同期60MAX固定で 1080Tiで張り付きっぱなしだけどね。
これはまた 設定の問題で固定しなければ ずっと上下するはず(モニターが60だからで意味は無いけど)
これやると グラボがハイスペックだと ティアリングがでて画面乱れるから私はしない。
Ryzen1800Xでもゲーム用だと4790K(OC)よりゲーム中に 引っかかる感じがするってカキコが
価格コムにもあった。
ことゲームに関しては 若干Ryznは劣るってのは 周知の事実だと思いますがね?
以上勝手な意見かきました。
書込番号:21526352
1点

>キンチャン123さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、CPU使用率については安定していて問題がないのです。
GPU使用率については、過去の自作は全てIntel製のCPUを使用していて、CPU使用率が低いままGPUの使用率もフレームレートも上がらないと言う事例が初めてだったので…
フレームレートについては、上記以外のどのゲームでも90から急に150、また80になるなど、これも過去見たことのない現象であったので…
Ryzenがゲーム向きではないと言うのも知ってはいたのですが過去の記事や事例が多く、購入店舗のスタッフさんからも"現在は大丈夫"との説明を受けたので真に受けてしまいました…調査不足であったのは否めません(TT)
書込番号:21526490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reckless810さん
>reckless810さん
各種R6S実プレイ動画等(ベンチ動画ではありません)色々見て
一つ気になった動画(スレ主さんの状況に近い)動画がありました
https://youtu.be/zzMvBTQprH4
↑設定や詳細スペックが不明ですが使用率、CPUは50〜60%前後、GPUは50〜80%前後
https://youtu.be/f-Ijf9n0cDE?t=9m11s
↑GTX 1080 4Kモニタ利用で解像度下げFHD、OC 3.9Ghz CPUは50〜60%前後、GPUは90%台ほほキープ
CPUだけ見ると8C16T利用でクロック関係なく平均使用量は50〜60%台でほぼ正常な動作であることがわかるかと。
(この負荷ならSMT Off 8C8Tで90%くらい行くのも納得です)
他の動画(GTX 1060などの組み合わせ)でもGPUは80%〜90%後半、シーンによっては多少下がり60%台な時もあるようです
シーン、同時録画の有無による負荷なども異なり、動画だけで一概に判断はできませんが、
その時々のドライバの影響が非常に多きそうなことは言えますね
R6Sに関してはCPU使用率見るにi7 4C8TにRyzen 7が劣るなんてことはまず無いでしょう
誰とは言いませんが鵜呑みにしない方が良いかと。
書込番号:21526718
0点

>reckless810さん
以前のPCのと比べてって構成は?
グラボは何でしたか?
1070は飛躍的にスペックアップしてるので元のグラボより上のfpsを使用率少ない状態で出せますって。
前のグラボでは到達できなかった高レートになってるだけじゃないの?
同じ様に 1070積んで試してみましたか?
でもって パワーあれば無限にfps上がるわけじゃないですし。
ずっと前ですが、某ゲームベンチ(一番初期ベーター状態)で無制限にfps上がる仕様だったので
ハイエンドの2WAY 3WAYの構成のハイスペックPCがグラボぶっ壊れいるは、少し古いグラボもパワー絞り出して
壊れるは・・・
恐ろしい状況になったことありますよ。
「パソコンクラッシャー来た〜」
「温度管理が出来てないのが悪い!」とか「こんなベンチはダメだ」とか某ちゃんねるで話題になった。
当時私そのゲーム参加していてベンチ回したらHD7970使っていて温度130℃まで一気に上がってびっくりした。
(リミッターがないので自動的にクロック落としてなどなかった)
直ぐに対応されて そんな事態はすぐ収まりましたけどね。
参考にならんだろうけど どうぞ。
書込番号:21526906
0点

物理的なところで、ビデオカードの冷却に問題はありませんか?
見えるところの埃は取れていても、奥の方にこびり付いた埃が取れずに冷却効率が落ちている可能性もあります。
ヒートシンクのカバーの中を確認した方がいいです。
買ったばかりの新品なら大丈夫でしょうが...
書込番号:21528590
0点

>spritzerさん
参考動画の紹介ありがとうございます。
確かに、1つ目の動画はゲームのバージョンこそ古いですが、状況としては非常に似ています・・・
書込番号:21528959
0点

>キンチャン123さん
以前使用していた構成は
CPU:core i5 7500
GPU:ASUS製GTX1050ti
で、使用率はどちらも100%近く、fpsは90〜120ほどでした。
一度グラボだけ買い替え1070にしたのですがCPU使用率が100%でGPU使用率が60%ほどと伸び悩み、CPUのボトルネックと考え今回Ryzenn機を自作した次第でございます。(現在はこのPCは手放しております・・・)
fpsの上限については・・・例えばレインボーシックスシージの場合ですと現在のバージョンで構成は違えど200fpsあたりで安定しているケースが有りました。
なにより設定を変えてもfpsの変動があまり無い点から、CPUとGPUが怪しいと思った次第でございます。
書込番号:21529002
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
物理的な点に関しては問題がないように思えます。
購入日は1月3日頃です。
書込番号:21529008
0点

あんまり横から言うのも何なんですが、各コアの使用率はチェックしましたか?
ManyCoreに対応しないソフトだと、CPUの負荷率は上がりませんよ、しかも、Intelの高クロックCPUに負けることもありますよ?
AfterBurberなどで各コアでの使用率も見れるのでそちらはどうですかね?
書込番号:21529062
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
本日立寄ったパソコン工房でAMD福袋の在庫がまだ有ったので、購入を検討しています。
用途としては ゲーム(world of tanks など)や動画編集、3Dモデリングなどを予定しています。
そこで質問なのですが上記のような使用目的に対してこの福袋は適しているでしょうか。もっとパーツを自分で厳選した方が良いのかもしれませんが、何か自作をはじめるキッカケが欲しかったのでこの福袋を検討しています。
またこの福袋の損得などの意見もお聞きできたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21480620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とねりこゆうきさん
グラボがそれで良いのか?
メモリーが8GBで良いのか?
それによっては余計な出費が増えて、おいしくなくなります。
全体的な価格はとてもお得とは思いますが、普通にそろえると75000円から80000円くらいでしょうか?
とりあえず、買ってグラボとメモリーをオクに流して買いなおしても、総出費額はそれほど変わりませんが^^;
あとはマザーを選べないので、それで良いかの問題も有りますが、まあ、最初なら良いのかも知れませんね^^
Ryzenは特にSRのメモリーのデュアルチャネルの方が良いので、その辺りも考慮に入れても良いと思います。
箱と電源は別ですかね?安いのなら+10000円前後くらい?
書込番号:21480677
1点

勝手に機種断定
>Wraith Max cooler 7,122
>Ryzen 5 1600X 24,787
>PRIME B350M-A 9,392
>W4U2400CM-4G 9,697
>WD20EZRZ-RT 5,918
>GF-GTX1050-2GB/OC/SF 12,938
>GH24NSD1 BL BLH 1,858
>Windows 10 Home 15,707 (これは多少?)
総じて結構お得かも
書込番号:21480691
4点

>この福袋の損得
そのグラボで本当に良いのか? というのは揚げかつパンさんと同意見として、他ではCPUクーラーのWraith Maxが損得の分かれ目になりますね。
AMDファンからすると8千円くらいの価値がある逸品ですけど、おまけ程度に感じる人もいるはずです。
これを8千円に換算すれば悪くないし、ケース別売りで自分で選ぶのもむしろプラス材料に思えます(光学ドライブがセットされているので、ケース選びは5インチベイの有無を気を付けたい)。
AMDで一から一式揃えるつもりならアリだと思います。
グラボの中途半端さはやっかいだけど・・・
書込番号:21480762
3点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
確かにグラフィックボードなどはGTX1050では能力不足かなと感じていました…やはりpc全体の足を引っ張ることになるのでしょうか。
友人からはGTX1060以上を薦められたのですが、その友人ほどゲームをしたりする訳でも無いのでグラボは妥協しても良いものだと考えていました。ゲーム以外でも体感的に変わるものなのでしょうか?
メモリーは増設又は交換予定でした。ただ価格が上がり気味であるようで、コスパは悪くなってしまいそうですね。ryzenはメモリのスピードが重要との事なのでデュアルチャネルなども参考にさせて頂きます。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
1万円ほどお得になるならキッカケとしては良いのでしょうか?随分前から自作パソコンに興味があり、ryzenなどが気になっていたのでとても心を揺さぶられています。
書込番号:21480767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イメージしてる自分の組みたいレベルのシステムに近いのなら買いでしょう。
ただ安いから・・だけでは後々の不満が沸きますので慎重になられてください。
書込番号:21480778
2点

>ギミー・シェルターさん
返信ありがとうございます。
グラボはやはり力不足感がありますね…
これと言ってAMDファンということではないのですがクーラーの見た目は気に入っています。ただ同じ様な性能のクーラーが半額程度でも有るようですので確かにお得かと言われると悩ましいですね。
折角カッコいいクーラーならマザーボードやケースなども見た目がカッコいいものにしたい気もします。少しずつ改造していくベースとしては良いのでしょうか。
書込番号:21480786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とねりこゆうきさん
何をしたいのかによると思います^^
しかもゲームと言っても最高設定でやらない限りはそこそこ動作します。
ゲーム以外?グラボはゲームアクセラレータと言っても良いですよ?やらないならGTX1050で十分ですが、それ以下(この場合は関係ない)はちょっと問題がある仕様なのでGTX1050が最低限と考えるのが妥当でしょう。。。
メモリーに関しては増設または入れ替えを行うなら、ちょっと問題有りですが、オクに流せば半額以上にはなるので、まあ、有りと言えば有りですかね?
増設なら考えた方が良いです^^;Ryzenは4本刺しとかどっちかというと得意では無いです^^;
書込番号:21480790
1点

クーラーは光る以外に見るべきところがあまり無いので。。。
135Wマックスのクーラーが8000円とか、AMDがよほど好きじゃなければ選ばないとは思います^^;
グラボはGTX1060の方が良いのは言うまでもないです^^
書込番号:21480798
1点

>あずたろうさん
確かに”安物買いの銭失い”にはなりたくないので慎重に検討しようと思います。ただこの価格が”買いでしょう”といわれるほどお得な価格ならば…
殆ど自分が検討していたものに近いスペックなので大変悩んでおります。自分の構成自体に問題があるかも知れませんが…
この様なセールは地域を限らずあまり無いものなのでしょうか。
書込番号:21480807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この様なセールは地域を限らずあまり無いものなのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962625/#tab
こんなのとか紹介しましたよ。
ツクモでよければ毎週金曜日にチラシが変わりますのでモニターされるとよいです^^
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090524a/?cid=tsuWEB_tirashi_s#ikebukuro
書込番号:21480825
0点

>とねりこゆうきさん
正月福袋商品なので、お得と言えばお得でしょうけど^^;
自分ならですが、買いません^^;
1 Waith Maxクーラーは要らない
2 メモリーが8GBなのは今後を考えると少し容量が不足しているかも(用途による)
また、速度が不満(メモリー厨なので、16GBなら速度が出るメモリーを知ってる)
3 やっぱり、グラボが、もう少し欲しい
4 ASUSのマザーが嫌い(個人的な感情なのでスルーしてください)
5 OSはやっぱりDSP版だと思うので製品版が欲しい
2の後半と4はスルーしてください。個人的な感想なので。。。
多分、お正月福袋なので、全体のもうけを減らしてるんだと思いますよ^^
要するに、買う買わないは好みの問題とかそういうのも有って、自分が良いと思えば買えば良いし、要らないと思えば要らないものです。自分の気持ちと同システムアップするかの構想次第と言えます^^
他にもセット販売とかキャンペンとかあるのでそういうのもチェックすると良いと思います。
書込番号:21480835
0点

厳選するというより、お金を出すか妥協するかというだけの話。もっと性能の良いパーツがあるのは当たり前で、お金が必要なのも当たり前。
件の福袋は、悪くは無いと思いますが(電源とケースは別途必要ですが)。やりたいことに足りないのなら、いくらお買い得でも。まるまる損しているのと変わりは無いです。
福袋でパーツ選択が固定されると、メモリを買い足すくらいしか改善が出来ないので。まずは自分に必要な性能を見極めましょう。
WOTなら、1050でも十分遊べます。
動画編集、3Dモデリングは、やっている規模と相談。今使っているPCとの性能差に、この値段が出せるのか?で判断しましょう。
書込番号:21480931
1点

>とねりこゆうきさん
お得っちゃお得でしょ。
でもね。
Ryzen1600+RX480で組んでゲーム用サブで使っての意見ですがね。
CPUクーラーは付属で全く問題を感じておりません。
100%負荷を真夏にかけても50℃そこそこだし、うるさくならない。
個人的には このクーラーいらない。
HDDしかついてない・・・SSD必須でしょ。
今日日のPCとしちゃ 論外だと思う。
1050ですか・・・ん〜ゲーム用途なら半端すぎ 少し重いゲームだと音を上げそう。
メモリー4Gx2 今後を考えるとゲーム用と思って組むなら初めから8x2入れておくほうが幸せになりそう。
なんか 売れ残りのパーツ寄せ集めて、必要のないのも混ぜて、お得感を煽ってる用に感じるのは
私だけだろうか?
自作PCは・・こだわるとキリがないから、妥協してこのまま買って使うのもありっちゃあり。
書込番号:21481206
2点

>あずたろうさん
ツクモはチェックしてみようと思います。
ちょうど電源ケースセットなど出ていたようですね。水冷クーラーなど憧れます。予算も10万円前後で考えていたのでとても魅力的でした。
>揚げかつパンさん
確かにお買い得感だけで選んでしまうと後悔しそうです。
揚げかつパンさんの過去の口コミを読ませていただきましたが、AMDを使われているそうでとても参考になりました。そこまでも構成には到底できそうにありませんがロマンにあふれていてとてもうらやましい限りです。
福袋を諦めることになっても自作パソコンにはいずれ手を出してみようと考えているのでおすすめの構成などをお聞き出来たらうれしいです。メモリーの話なども気になります。
>KAZU0002さん
妥協は大切ですよね.... 本当にきりがないですし。ただ初心者のため自分の必要な性能が見極められなかったのである程度のスペックのものを買ってみて改良していこうかと....冷静に考えると、お得に買いたいと言っていたのに本末転倒になる気しかしないですね。
ゲームはWOT,WOWSなどしかしないため1050でも十分遊べるというのはとても参考になります。今のパソコンだとSDモードの高画質などしか選択できず、高画質にあこがれていたのでもう少し調べてみたいと思います。
写真が趣味なので簡単なraw現像などをネットなどを参考に行っていました。もう少し処理が早ければなと思うことがあったのでこちらのスペックなども調べてみます。
>キンチャン123さん
やはりお得なのはお得なんですね。自分で調べた限りでは8万円を少し超えるような価格だったため興味が湧きました。ただ無駄な部分でコストがかかっていたりするようで本来の価値を見極めないといけないですね。
ssdは今のパソコン用の 960evo を使いまわそうと思っていました。個人的な感想ですがこのssd日常用途ではsata接続のssdと変わらないような気がしてしまいました.... ベンチマーク計測ではとても速いのでニヤニヤして満足していますが。このような経験があるので、もう少し使用者の感想などを参考にしてみようと思いました。
ryzenは発熱が少ないんですね。うるさくならないのは魅力的です。グラボもAMDでそろえるとメリットがあったりするのでしょうか。実際に使用されている方の意見はとても参考になります。1600xは 付属クーラー がついていないようです....デザインは好きなのですが確かに価格ほどの価値は見いだせないかもしれません。
書込番号:21481627
0点

>とねりこゆうきさん
うーん。。。
マザーはその時々良いのが変わるのでPendingですが、という条件付きでAGESA1.07.x系のBIOSが出ているマザーの方が今は良いです^^;自分は本当はX370 Taichi使いですが、今はBIOSTARのX370 GT7を使ってますが、安い割にすごく良いです^^
これを言うと本当かよ?って思われますが本当です。
マザーは自分が買ったり兄貴が買ったりしている物を兄弟間でやり取りしてて自分の好きな時にパーツが交換できます。
なので使えるマザーは3種類あります^^ちなみにGigaのマザーも良いですよ(前に持ってた)^^
MSIのマザーは敬遠してます。(これはBIOSが不安定な時期があったからです)
※ 大半のパーツは自分が出資したものなので^^;
メモリーはこっちを見て貰えば現在のお勧めメモリー(割と安価なもの)が分かります。
http://review.kakaku.com/review/K0000972848/ReviewCD=1092253/#tab
※ どちらもメモリーの冷却用の部品が無いのでその辺りを考慮にいれてください。自分は保険でCorsairのメモリークーラーを付けてます。
特にRyzenのメモリー選びは周波数がきもみたいなところがあるので、自分が選んでるメモリーは多分それなりに動きます^^実際、ここまで行きつくまでに5本のメモリーを購入して調査しました^^
電源はそうですね。まあ、今ならですが
http://kakaku.com/item/K0001012951/
http://kakaku.com/item/K0000807243/
の辺りを選ぶでしょうかね?
クーラーは安くて冷えるものなら何でもいいです。自分はAinexのGH120とか安くて好きです^^自分の近くのショップで1500円くらいで売ってるので^^;ただ、自分は、CRYORIGのH5 Universalを使ってますけどね^^;
あとはお好みでどうぞ!!って感じです。
書込番号:21481930
0点

>とねりこゆうきさん
初自作のようなので少々
静かで発熱が少ない←定格使用時ですよ。
CPUクーラー交換が必要ない→定格使用前提
無駄にOCすると一気に温度も消費電力も上がります。
価格コムでRyzen1600をチェックしてもらえば、私のレビュー出てきますので参考までにどうぞ。
個人的意見ですが、インテルのK付きモデルとか、AMDのCPUとかですがね。
ココ 価格コムのレビューとかを見ると、OC当たり前って風潮があります。
AMDのCPUは、暫くの間 熱は出すし、温度は跳ね上がるしって叩かれていたのです。
それを、一気に低発熱、高スペックでメーカーが調整して出してきたんですよね。
ところが それを無視してOC OC で以前と同じく 熱は出るは、電気は食うようにして自慢してる。
個人の自由ですが、Ryzenだと4Gまで上げないと〜
なんて 風潮が多い。
4Gまであげても、ベンチがせいぜい10〜15%上がるだけで現実問題何も体感上がりません。
Intelのでもですが、OCすると熱は出る、電気も食う 最悪CPU壊れる(性能低下を招く)
もっとひどいのは、Ryzenは電力オプションでハイ設定を薦める人も多い。
これやると常時最高クロックで動き せっかくの省エネ 可変クロックを無駄にしてしまう。
OCして電源オプションでハイ設定にすると せこい話ですが電気代確実に上がりますよ。
月に数千円、長時間やると一日500円余計にかかるな〜なんてカキコも見かけました。
まぁ わかっていて自己満足と、ほんの僅かなベンチスコアアップ狙いで、するのは自由。
デメリットは一切書かないで、OCや無駄な電源オプションを自慢する人が多いのは 辟易とする。
個人的に1600Xじゃなくて、1600選んだのも低発熱、諸エネが狙いだからです。
メーカが、これが一般仕様にはベストって設定で調整してるのが、これだと私は思ってる。
まぁ 以上は個人的 偏見と独断の意見です、軽く流してください。
書込番号:21482013
0点

>とねりこゆうきさん
キンチャン123さんのおっしゃることはあながち間違いじゃないです。自分はXシリーズが好きですが、最近kンはBalancedで使うことが多いです。まあ、最初は定格使用っていうのは同意ですねー^^;
逆に、XシリーズだとCOの旨味なんてまったくと言っていいほど無いので、まあ、それでも良いかと思います。
消費電力、クーラー等も、定格ならそれほど問題になることも有りませんし^^;
書込番号:21482225
1点

自分もこの広告を年末にチェックして購入を検討しました。ただ、毎年「松竹梅」で福袋を出していたので今年は少しがっかりしましたね・・・
確かにお得ではありますが、何も考えないで自作してみたい!というなら問題ないでしょうけど、パーツをあれこれ取り替えたいと考えているなら自分で好きなブランドのパーツを集めて組んだ方が満足できると思います。
また、慎重に検討するのも勿論大事ですが、PCパーツは輸入物がほとんどなので為替の影響をもろに受けるうえ、最近のAIブームなどなどで半導体の価格はうなぎのぼりです。メモリは2年前に比べるとかなり高価になりましたが、当面は高止まりもしくはさらに価格が上昇するかもしれません。
なので、どこかで踏ん切りをつけて組まないと「昔の安かった時代」の価格に戻ることは難しいのではないかと考えています。未来は誰にもわかりませんが、相対的にお得だと思えば買いではないかと思います。限定品ですしね。
書込番号:21483191
0点

メモリに関しては今年末から来年にかけて第2世代DDR4の設備が構築完了して量産体制に入るらしいという記事もあったのでうまくいけば再来年辺りに相場が落ち着きそうです。
ちなみに私もこの福袋を見て見ましたが値段的にはお買い得と思いますよ。
自分が欲しいものを考えたときに妥協できるものとできないものの差を勘案したときにプラスに傾くなら購入すればいいと思いますよ
私見ですがゲームするならグラボは弱いしメモリは少ないので買わないほうがいいです。
予算10万ならもうちょっと我慢して4万くらいプラスしてショップで相談しつつ買った方がいいかも…
書込番号:21483239
1点

皆さま回答してくださりありがとうございました。
悩んでいる間に売り切れてしまったため今回は諦める事にしました。すごく悩んでいたので踏ん切りがついてホッとしております。
しかし新型APUが発表されるなど更に自作に興味が湧きました。vega内蔵core iシリーズなどもとても気になります。
アドバイスをして下さった皆さま、本当にありがとうございました。
ryzen5とはかけ離れたスレッドになってしまったかもしれません。申し訳ないです。ベストアンサーは多くの疑問に答えて頂いた 揚げかつパンさん にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:21506403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)