AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OSが一度で立ち上がらない

2018/01/02 20:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:92件

下記のような構成でPCを組んでいます。
CPU: RYZEN7 1700
RAM: Corsair DDR4 PC4-21300 8GB 4枚組
GPU: MSI Geforce GTX970 4GB
SoundCard: SOUND BLASTER X-FI TITANIUM HD
Power: 玄人志向 650W Bronze
HDD: SSD crucial MX300 CT525MX300SSD1/JP x2(RAID0)
SEAGATE ST3000DM008 [3TB SATA600 7200] x2(RAID1)
OS: Windows10 64bit

そして次のような問題があります。
1. 電源を入れた後ウィンドウズのログイン画面が表示される直前で画面が消え再起動がかかる。
  再起動がかかれば2度目のWindowsの立ち上がりでログイン画面が表示され通常通り使える。
  再起動がかからないことが多いので、リセットボタンを押すことが多い。
  その場合も2度目のWindows立ち上がりを経てログイン画面が表示される。

2. CPUクーラーのLEDやGPUのLEDロゴが消灯されていて時間が経つとだんだん明るくなってくる。

一発でOSが立ち上がるようになってほしいのですが、これは電源容量がすくないのか電源不良の
せいかなって自分では思っています。
よろしかったらご意見を聞かせてください。

書込番号:21478932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/02 21:26(1年以上前)

>ういっちょさん

マザーは何ですか?電源は使いまわしですか?最近の玄人志向で650Wのブランズは見当たらないのですが?ATX2.3だと、トラブルを起こしやすいですよ^^;KRPW-P2-650W/85+/A とか?

最初の再起動の時はロゴが出るのしょうか?
ちなみにメモリーはCorsairのDDR4 4枚組とのことですが、CMK32GX4M4A2666C16辺りですかね?
SR4枚の時のRyzenのメモリーの最大速度は2400ですが、この辺りはXMPで動作ですか?JEDECで起動してるならそちらで起動して再起動するかどうかですが?多分JEDECは2133ですよね?まだXMP設定前なら、メモリーは規格通りとなります。
あと、2枚にして起動するかですかね?

起動中に再起動を起こす場合は電源の場合とメモリーの場合が多いように思いますが。

電源容量が少ないはまずないでしょう?まだOC前ですよね?

書込番号:21479014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/02 23:29(1年以上前)

>ういっちょさん

揚げかつパンさんの言う通り先ずマザーは何ですか後BIOSのバージョンは。
メモリの型番も後電源の型番ですかね。
電源の不良は考えられますがWindowsのログには何かありますか?
先ずメモリ2枚で起動するか確認した方が良いと思います。
2.のLEDがだんだん明るくなるのは起動時ですか?
電源容量が少ないと言うよりはBIOSの様な気がします。

書込番号:21479366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/01/03 01:08(1年以上前)

揚げかつパンさん、Toshi1967さんお返事ありがとうございます。
マザーボードはMSIのPRIME X370-PROです。
再起動時もBIOSのロゴは表示されます。
メモリーのパッケージ表示は2400とありますがBIOS上での速度は2133となってます。
OCはしてません。
Windowsのイベントビューアーの読み方がよくわからないのでこの辺りしかわかりません、、


書込番号:21479568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/03 01:27(1年以上前)

イベントビューアー

>ういっちょさん

メモリーは多分CMK32GX4M4A2400C16だと思います。PC4-19200のメモリーですね?
それからX370 PRIME-PROはMSIじゃなくてASUSだと思います。

ところでロゴが出てから再起動するのなら、前にもそういった事例が有りましたが、電源の可能性が高いと思います。

最新BIOSは3402の様ですので、とりあえずアップする方が良いとは思います。
BIOSのアップはUSBメディアにファイルを入れてBIOS上やる方が良いです。Windows上のアプリは不安定ことが多いのでお勧めできません^^;

https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-X370-PRO/HelpDesk_Download/

そのくらいでしょうか?

また、イベントビューアーはWindows10ならWindowsボタンで右クリックして【イベントビューアー】で立ち上げて【システム】をクリックすると出てきます。
そこの重大とかエラーと記載のあるエラー表示を見ていきます。Kernel Power 41とかの表示が有ったら多分電源です。(状況からみてですが)

書込番号:21479580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/01/03 12:55(1年以上前)

最少構成では問題は無いんですよね?

RAM: Corsair DDR4 PC4-21300 8GB 4枚組→2枚組で。1枚が可能なら1枚で。
GPU: MSI Geforce GTX970 4GB・・・オンボ無いから外せないですね。 手持ちにあるなら補助電源無しのカードにしてみる。
SoundCard: SOUND BLASTER X-FI TITANIUM HD・・・外す。
Power: 玄人志向 650W Bronze
HDD: SSD crucial MX300 CT525MX300SSD1/JP x2(RAID0)・・・外さない。
SEAGATE ST3000DM008 [3TB SATA600 7200] x2(RAID1)・・・外す。
CPUファンを残して、余計な追加ファン類を外す。

たこ足なら、抜けるものをコンセントから外す。部屋の中の家電類も消すか、コンセントを抜く。

様子見。  

安定していそうなら・・・容量じゃなくて、電源を新品に。 クロシコは避ける。 良い物もあるみたいだけど避ける。

書込番号:21480449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/03 19:11(1年以上前)

>ういっちょさん

電源じゃないのかな?
気温が(室温)が低いと廉価電源は一度で起動出来なくなったりする模様。
特にグラボとか付けてるとその傾向にあるみたい。

現実に私も安物のAntecつけてるメインゲーム機が室温が低いと(10℃以下)起動に苦しんでる。
夏に交換したので古くはない。
調べると5℃以下だと起動させないほうが良いらしい。

立ち上がってもメーカーロゴでフリーズしたりするしね。
多少困るけど、「そのうち 暖かくなるだろう」で気にしないで使ってますけど(笑)
しゃあないってんで休止で使ってますけど。

室温によっては少し良い電源に変えても同じ症状はでる。
750W ゴールド(次期PC用に保持してる)に変えてみたけど なるときはなる。
どうせなるなら やすいので良いやで継続中。

気にしないか? 部屋やPCを十分に温めてかラ起動に務めるか? 奮発してそうとう良い電源にするか。
ですね。

書込番号:21481234

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/01/03 20:53(1年以上前)

個人的には、リスタートかかっているように思います。BIOSの設定でOCしてるとか、メモリーの設定が悪いとか。DDR4-2133のOC仕様でXMP読み2666であれば、きちんと設定しないとダメですよね。

書込番号:21481479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2018/01/03 23:01(1年以上前)

Error

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
イベントビューアーのシステムの重大なエラーをみていたところ、
揚げかつパンさんさんが挙げておられた『Kernel Power 41』のログが毎日発生していました。
やはり電源かもしれませんね。

書込番号:21481828

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/04 00:48(1年以上前)

KP41ですが状況から電源が一番可能性が高いのですが。
発生原因が電源だけでは無くて色々な原因で起こりますから先ずは電源だとは思いますが直るとは断言出来ません。
もし電源で治らない場合は色々試してみるしか無いです。
電源とかマザーとかが多いようですが。
ネットでKP41で検索すると色々出て来ると思います。
再起動が頻繁に起こるのはKP41が多いですから。

書込番号:21482015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/01/04 15:13(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
GTX1070ti の2枚挿しを視野にいれて、昨日TSUKUMOで店員オススメのSeasonic SSR-850PXという電源を買ってみました。
これから組み込みますが、これでだめでもひとつの原因の切り分けができるわけでそれはそれで良いと思っています。
とりあえずトライしてみます。

書込番号:21483074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2018/01/04 23:52(1年以上前)

>Toshi1967さん
>風智庵さん
>キンチャン123さん
>カメカメポッポさん
>揚げかつパンさん

いろいろアドバイスありがとうございました。
M/Bの最新BIOSにアップデートした上で電源をSeasonic SSR-850PXに載せ替えてみました。
電源ボタンを押してみてひと目で違ったのがCPUファンのLED。眩しく光っています。
OSも見事に一発起動するようになりました。
ほんとにありがとうございました!

書込番号:21484419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2018/01/05 00:00(1年以上前)

価格.comのクチコミのコーナーではいつも迅速で親切な回答をいただいているので、
本当に感謝しています。
BIOSのアップデートで立ち上げ時にNumLockされなかったという不具合も直りました。
本当にありがとうございました!

書込番号:21484443

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。
現在 FX-8350 を使っていますが、R7-1700 に更新しようと思い情報を集めてみました。

このCPUがいいと思ったのは、OCしてもCool'n Quiet をenable にすることにより、設定した最大クロックとアイドルクロックの可変運用が可能だということでした(MSI X370 GAMING PRO CARBONのスレなどによります。)

しかし、AGESA1.0.0.6 以降を適用すると、今まで可能だった最高設定、アイドル設定間の動作周波数、電圧の可変が出来なくなったというレポートが複数個所から上がっていました(9月ごろなのでだいぶ旧聞で申し訳ないです)

http://blog.goo.ne.jp/rxn10223/e/366f36eb74643905053d52d0a7c85cce

https://bucci.bp7.org/archives/39556


R7-1700 がOCにより最上位7-1800Xの定格スペックに近くなってしまうという、掟破りの存在?なので、来年にひかえるRYZEN2 との併売ラインナップで競合しないようにPstateの挙動を変更することにより、掟破りの機能を一部潰したのかな、などとネガティブな想像もしてしまいますが、どうなのでしょうか?

それとも、OC動作周波数、電圧が固定されないような回避策があるのでしょうか?FX-8350 でもOCするとCool'n Quiet だけでは機能せず、OSの電源の管理で「省エネ設定」にして動作周波数、電圧を落としていますが、同じことでしょうか?

どなたかご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:21443867

ナイスクチコミ!1


返信する
spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/19 13:01(1年以上前)

>ポンゾさん

こんにちは


>OCしてもCool'n Quiet をenable にすることにより、設定した最大クロックとアイドルクロックの可変運用が可能だということ

これは現在でも可能ですよ

任意の最大クロックを設定、C&QをEnable、起動したら今なら電源は通常のバランスで。


ちなみに電源プランはWindows 10 Fall Creators UpdateでRyzen用に変更が入っています

以前、Ryzen BalanceというプランをAMDが提供してましたが、これは通常のバランス設定では省電力機能であるCore Parkingが効きすぎてしまう為アイドルを90%指定でCore Parkingさせないようにしていたわけですが、
Windows 10 Fall Creators Updateの通常バランス設定でCore Parking自体が無効化されてるようです

** https://twitter.com/Thracks/status/940279510171312128

つまり、通常のバランス設定(アイドル5%,負荷時100%)でアイドル時は下がりつつ、Core Parkingしないようになっています

デフォルトで理想形が提供されておりRyzen Balanceのプランは設定項目自体はありますが、役目を終えたのかもしれません



あと、紹介されたブログで思いつくことは

下のブログの方は2.7Ghzロックになってますが、おそらく3.0Ghzロックの症状で過去にMSI Forumでも報告されています
詳しい原因は分かっていませんが電圧関係を固定値にして他何らかの設定を加えると稀にそういった症状になるようです

Ryzenはデフォルトでセンサーがきめ細かくなっていますので、State管理がうまく機能しなくなるんだと思われます
(これはCMOSクリアで簡単にデフォルトに戻せます)

最近の物はこちらから弄れない見えない部分の進化が結構ありますから基本部分はAuto任せ(もしくはLLCなどでざっくり許容を広げる程度)が良く、
下手にアナログで弄ることができなくなってきてるのかもしれませんね

書込番号:21444277

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/19 19:45(1年以上前)

>spritzerさん

教えていただき有難うございます。

ブログ等の報告では、論点がそれぞれ若干異なりますので、本件に関して当方がうまく切り分けて考えられなかったようです。

>基本部分はAuto任せ(もしくはLLCなどでざっくり許容を広げる程度)が良く、下手にアナログで弄ることができなくなってきてるのかもしれませんね

今回のCPU更新でマザボも情報収集していましたが、BCLKを弄れるものが非常に少ない(TAICHI、K7、X370 Professional Gaming、X370GTNなど)のもそのせいでしょうか。

FX-8350 では200-300MHz まで弄れる幅があり(CROSSHAIR V FORMULA)、電圧の条件を加味し、どれが最適なBCLK X 倍率なのか、と遊んでいられました・・i7-2700Kでも組んでいますが、これも実質上BCLKは弄れませんでしたから一緒になったのですね。

これ以上は自分で購入してから検証してみることにします。何か感じたことがあればここでまたご報告させていただきます。
有難うございました。

書込番号:21445025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5

2017/12/20 12:18(1年以上前)

Ryzen 1700
MSI X370 GAMING PRO CARBON
を使用しているユーザーです。

ご指摘のとおり、現在公開されている最新BIOS 1.9を適用すると、

CPU動作倍率を変更
Cool'n quiet を有効

とするとP0ステートにはあがらず、最大クロックがP1の2.7GHzとなる残念な状態となります。
当方は、仕方なくver.1.8のBIOSでも安定していたので、こちらでOC+コア電圧変更+Cool'n quiet有効にて運用しています。

ASUSのマザーボードの一部にP-stateを細かく設定できるモデルがあるようなのでこれから購入するのであればP stateを細かく設定できるものを選んだほうがよいかもしれません。

http://windows7.club/modules/pico2/index.php/content0211.html

以上、情報まで。

書込番号:21446644

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/20 12:55(1年以上前)

私が知っているマザーでP stateが変更出来るマザーならasrockの太一から上のマザーASUSならC6Hから上のマザーあとBIOSTERのGT7です。
MSIには無いと思います。
GIGAはGaming5にはありません。Gaming K7は知りません。
安くてP stateとBCLKが変更出来るのはAsRockの太一ですかね。
GT7はBIOSを未だ良く見てないのでBCLKが変更出来か知りません。

書込番号:21446733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/20 18:13(1年以上前)

>ポンゾさん

自分の知る限り下記が対応マザーだと思います。全てできない訳では無いです。

P Stateが変更出来るマザー
ASUS:ROG CROSSHAIR VI HERO ROG CROSSHAIR VI EXTREME
ASROCK:Fatal1ty X370 Professional Gaming X370 Taichi
BIOSTAR:X370 GT7

BCLKが変更できるマザー
ASUS:ROG CROSSHAIR VI HERO ROG CROSSHAIR VI EXTREME
ASROCK:Fatal1ty X370 Professional Gaming X370 Taichi
GIGABYTE:X370 Gaming7
MSI:X370 XPOWER GAMING TITANIUM X370 GAMING M7 ACK

BCLKはマザーに別途クロック・ジェネレータは必要なので高級マザーにしか搭載されません。

P-Stateは設定出来るマザーが有る以上、それを高級マザーの売りにしてるのでAGESAの問題じゃなくてマザーメーカー
の販売戦略だと思います。
BIOS対応は全てのマザーでメーカーがBIOSを出してくれるのなら、対応可能と存じますのでAMDは関係ないと思います。
売りになる機能なので、上位マザーしか対応しないのだと思いますし、実装もそれなりに面倒そうなので。。。

書込番号:21447249

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/21 00:06(1年以上前)

>のじろうさん

おはようございます。

貴重な情報、有難うございました。OC時にCool'n Quiet をenable にしても、アイドルクロックに下がらないという挙動以外にも、

>CPU動作倍率を変更、Cool'n quiet を有効。とするとP0ステートにはあがらず、最大クロックがP1の2.7GHzとなる残念な状態となります

ということがあるのですね。

MSI X370 GAMING PRO CARBON をお使いとのことですが、ご返信くださった方から MSI forum にて似た症状が報告されているとの情報をいただきました。

しかしそれほど広範に不具合が生じるなら、BIOS更新で修正するはずなのに、それまでほぼ毎月更新していたBIOSは7A32v19 (2017-09-19)で止まったままです。

ここから、問題の挙動はマザーメーカーのBIOSの味付けのバグではなく、根っこのAMDファームウエアのAGESA 1.0.0.6(b)にあるのではないかという推測にいたったわけです。

マザボのご紹介までしていただき有難うございました!

ただし、Pstate を細かく設定していてもそれが反映されないという残念なケースもあるようです・・・

質問の際の引用ブログの一番最後のほうに:

>>OC設定する場合、電圧を定格から少しでも上げると、Pstate0 が使われないことがある
>>本検証の場合に使用したのは 1700Xで、定格電圧は1.35vなので、問題が発生しなかった。
>>OC時にクロック、電圧が下がらない場合、定格電圧で動作するクロックをPstate0に割り当てる。

つまり、R7-1700 でOC周波数を設定しても、Cool'n quiet を有効にすると R-1700の定格電圧の許す周波数までしか上がらない、ということみたいです。



書込番号:21448166

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/21 00:19(1年以上前)

>Toshi1967さん

情報有難うございます。

当方、FX-8350. i7-2700K から自作熱が冷めてしまい、また最近無性に組みたくなってしまったのですが、パーツ選定でわからないことだらけです。

確かにAsRockのTaichiは良さそうなので第一選択候補にしています。

書込番号:21448199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/21 00:57(1年以上前)

>ポンゾさん

自分はX370 Taichiを持ってますが、P-StateでOCしてCPUの電圧制御をOffsetにしてCool'n QuietをEnableでちゃんとP2 State 周波数に下がってます。

この方法は、前からCool'n Quietがうまく動作しない場合に使う方法なんですが、以前のAGESAでも同様の現象が有ったようです。
最近は、普通にCool'n Quiet Enableで動作すると思っていたんですが、違うんですかね?

自分はBlancedでSpeedStepのように動作させたいときにはこの設定を使用しています。

書込番号:21448270

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/21 01:22(1年以上前)

>揚げかつパンさん

情報いただき有難うございます。

Pstate を弄れるマザーは意外に少ないんですね。

BCLKが変更できるマザーは意外とあるのですね。しかしRyzenの場合、弄れる範囲はせいぜい5%程度だと理解していますが、極限OC、ベンチマーク以外に、常用で使えるのですか?

>BCLKはマザーに別途クロック・ジェネレータは必要なので高級マザーにしか搭載されません。

確かにBCLKの弄れるマザーには物理的なチップ?がついているようです。

>P-Stateは設定出来るマザーが有る以上、それを高級マザーの売りにしてるのでAGESAの問題じゃなくてマザーメーカーの販売戦>略だと思います。BIOS対応は全てのマザーでメーカーがBIOSを出してくれるのなら、対応可能と存じますのでAMDは関係ないと>思います。

Pstate に関してはマザー実装されていませんので、今回の挙動の変化はメーカーのBIOS(BIOS画面から弄れない項目も含む)の修正(改悪)、またはAMDブートローダーのAGESAの修正(改悪)か、または両方、のどれかだと思います。

質問でリンクを貼らせていただいた例では、一例はMSI、一例はAsRockでした。一社だけなら個別メーカーの問題ということで買わなければいいだけの話ですが、またがっている以上、AMDのAGESAが原因なのでは、と想像するに至りました。

勝手に引用して申し訳ないのですが、(本件とは違う事例ですが、メーカーBIOSとAGESAの関わりについての例として)
>書込番号:20970893 
>BIOS2.60 AGESA 1.0.0.6.2017/06/10 07:20  にて、

>>bios更新の度にocの設定方法がかわっていないか見直していましたが、我慢できずにasrockに確認いたしました。

>>以下のような回答がえられました。
>>AMD社AGESA BIOSにあるPSPファームウェアが制限していまして
>>こちらはBIOSの修正を試みまして 制限の突破ができず AMD社引き続きリリースするAGESAコードを更新して実験して参りたい>>と思いますが、
>>肝心な点はAMD社がアンロックしない限りメーカーも調整できない厳しい状況です。
>>その点については何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

もちろん、消費者からはうかがいしれないことですが、AMD(INTELも)とマザーボードベンダーとの間で駆け引きもあるみたいですね。AGESAが成熟したんだから、あまり自由度の高い機能はそろそろ困るよ、みたいな。



書込番号:21448304

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/21 01:39(1年以上前)

>揚げかつパンさん

連投申し訳ありません。いつも拝見させてもらっております。

>自分はX370 Taichiを持ってますが、P-StateでOCしてCPUの電圧制御をOffsetにしてCool'n QuietをEnableでちゃんとP2 State 周>波数に下がってます。


過去スレから推察すると、お持ちのRyzenは、R-7 1800X (その前は1600X) ではなかったでしょうか?そうだとするとデフォルトの電圧が無印よりも高いため、問題なく可変するということなので正常動作するのか、と。


引用ブログ

>>OC設定する場合、電圧を定格から少しでも上げると、Pstate0 が使われないことがある
>>本検証の場合に使用したのは 1700Xで、定格電圧は1.35vなので、問題が発生しなかった。
>>OC時にクロック、電圧が下がらない場合、定格電圧で動作するクロックをPstate0に割り当てる。

取り急ぎ返信させていただきます。





書込番号:21448315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/21 02:02(1年以上前)

>ポンゾさん

その通りです、ですのでPstateで電圧を弄らないで、CPU電圧もOffsetにして電圧を上げるんですが、こちらは、CPU電圧をOffsetにすることでAGESAAに電圧設定をAutoだと認識させる手段として使う様です。
過去ログでも、この手でBalancedを動作させている人が居ましたので(1700で)

今のAGESA1.0.0.6bで使えるか不明です。
実は前は1700も持ってましたが、今は兄の家にあります。

電圧を明示的に上げてしまうFixedモードではCool'n Quietを無効にしてしまう様です
全く意味は無いのですが、電圧はAutoのままOffsetモードで0.625Vだけ上げてテストしてるので定格電圧のテストでは無いです。

書込番号:21448334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/21 07:32(1年以上前)

訂正 0625Vでは無くて0.00625Vでした

書込番号:21448537

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/22 03:00(1年以上前)

>揚げかつパンさん

なにぶん素人なもので、Pstate とは、昔のK10statのようなものだろうくらいしか知識がありませんのでお許しを。

>Pstateで電圧を弄らないで、CPU電圧もOffsetにして電圧を上げるんですが、こちらは、CPU電圧をOffsetにすることでAGESAAに>電圧設定をAutoだと認識させる手段として使う様です。


CPU電圧をoffsetにして、AGESA起動時に定格電圧と誤認させるのですね?+0.00625Vのoffsetなら誤差範囲として見逃してくれるのかもしれませんね。

しかし、Pstate でFID、DID、VIDの数値を入力すると、各Stateで自然と周波数、そして電圧も生成されてしまうのではないでしょうか?

それともPstate はすべてAuto にして、 CPU Core ratio にだけ目標倍率を打ち込む、ということなら、R7-1800X なら定格で2.2GHzから4GHzまで倍率が可変されるので、R7-1700 と違って、可変してもそれは仕様といえるのではないでしょうか?

確かに前にご回答いただいた方からも、今は内部のメカニズムが複雑になっているので下手にいじらないほうがいいとアドバイスをいただきましたし、揚げかつパンさんからのご意見にたいへん啓発されたところがあります。大変感謝しております!


書込番号:21450900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/22 07:08(1年以上前)

>ポンゾさん

Pstateを弄る場合は電圧をPstateでは変えないのです。上げると、AGESAは定格と認識してくれません。
ですので、Pstateではクロックのみを上げます。
Pstateと連動しているコア倍率を上げる部分と電圧を上げる簡易設定は使いません。
それ以外に電圧設定にコア電圧を上げる設定が有りますので、そこに電圧設定がFiexdとOffsetが有って、そこをOffsetで電圧を上げるのです。この場合は、+0.00625Vと書きましたが、電圧をそこそこ上げても良いと記載が有りました。
Ryzenではコア電圧を上げる方法が2つあってコア電圧をそのまま上げる方法と通常電圧+Offsetで上げる方法が有って後者の場合はAGESAはOffsetの値を見る仕様になってないのだと思います。
BIOSでそういう設定を自動でしてくれるBIOSが有ればCool'n QuietをEnableにすれば周波数が変動してくれるってことだと思います。

自分は通常は定格使用しています。特に3.7GHz以上に上げる必要を感じてないからですが、1700ではやる意味が有るのだと思います。

※ 1800Xではそれなりの冷却をしないと4GHz以上は難しいので。。。10%では割が合わないと考えているからですけどね。。。

この前のテスト結果ではOffset以外の方法で電圧を上げると固定されてしまいましたけどね。。。

書込番号:21451040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/23 06:56(1年以上前)

昨日揚げかつパンさんの言う方法で試して見ました。
結果1.5GHzから3.7GHzで可変電圧も0.4Vから1.2Vで可変しました。
システムはマザーがC6H(Bios 3008)
CPU 1700
以下割愛します。
一応CPU-Zで確認しました。

書込番号:21453134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/23 22:27(1年以上前)

>Toshi1967さん

R7-1700 (C6H(Bios 3008)) を、揚げかつさんの方法で可変OCできたとのこと、励みになります。

揚げかつさんのTAICHI、Toshi1967さんのC6Hにせよ、設定できる項目の多いマザボですが、B350搭載もしくは設定項目の少ないX370搭載のマザボではどうなのか気になるところです。

ところでC6H はAGESAをRYZEN2  (もしかしたらAPU) に対応させるため、BIOS 3008 ( AGESA 1071 ?) に更新しているのですね。

情報のご提供有難うございました!

書込番号:21454979

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/23 23:30(1年以上前)

C6HをBIOS 3008にアップさせたのはC6HのBIOSがAGESA1.0.0.6にしか対応していないのでメモリーが(CMR3466)が3200でしか安定しない為にアップしました。
そもそもC6HもTaichiもAPUを付けても出力先がありません(出力端子が無いため)RyZen2ならいいのですが。
今もう1台X370のマザーがありますが(BIOSTERのX370GT7 NTT-Xストアーで12980円で購入したもの)こちらでも時間があれば一度試してみたいと思っています。
こちらのマザー古いマザーの説明書にはP Stateの設定項目があったのですが現在1.0.0.6bのBIOSにはありません(多分)。
後これから購入との事なので私の経験でいうならMSIのRyZenマザーは余りおすすめではありません。
BIOSのメモリ回りが余り良くないですしBIOSの設定項目も少なくM2の位置も良くないです。
RyZen発売当初のMSIのBIOSは一番良かったのですが今は一番良くないと思います(あくまで個人的な意見ですが)。
過去にXPOWER GAMING TITANIUMを持っていましたがBIOSが1.0.0.6bに対応していましたが3200以上(CMR3466)は無理でBIOSの設定項目も少なくSATAも6本しか無いのにM2SATAを付けると排他利用でSATAの使用が制限される仕様で気に入らず売却しました。
後M2のNvMeを付けるならMSIとGIGAは位置がグラフィックカードの下になるため冷却が難しいです。
その意味からもAsRock、Asus、Biosterは良いです只Biosterはメモリに相性があります。
GIGAのGaming5を使っていたのでGIGAはM2の位置がよくないだけで他には問題が少ないですがP StateとBCLKの設定が無いです。

書込番号:21455183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/24 00:38(1年以上前)

まあ、コア電圧のOffset設定の出来るマザーなら、Balanced設定はできると思うけど。。。ただ、PStateを使う事にあまり執着しないでも良いと思います。
というのも、PStateで上げなくてもCStateでそこそこ省電力になるからですけどね。
確かPStateで使うと Core Parking の問題が出てしまうのでCStateのみでそこそこ省電力にした電力プロファイルが Ryzen Balanced なんですよね^^;
現在はチップセットドライバーを入れる勝手に電力プロファイルに Ryzen Balanced が入ってくるんで、まあ、その辺りの兼ね合いもあって、PStateが弄れないマザーが増えたのかも知れません。
アイドル時のBalanced と Ryzen Balanced での電力差は5W程度なので、PCをどれだけアイドルで動作させるのか?によって使うプロファイルも変わると思うんですよね^^;アイドル使用でなければPStateもCStateも上がってしまうので消費電力的には大差なくなるっていうのも正直なところです^^;

実際、PStateで可変させてもP1やP2を弄る人はほとんどいないでしょうし、その意味ではPStateが本来必要って人の方が少数派だと思います。

システムのターゲットをどのあたりで使うのが良いのか?によって勧められるマザーが変わるって言ったところでしょうか?
MSIのマザーはメモリーの上限が上げにくいという以外の欠点がありますがSamsung B-DieやMicron D-Dieを使わなければ関係ありません。また、使った場合でもマザーによってはクロックを思ったほど上げられないケースもあります。
その点ではTaichiやC6Hは別格なんですけどね

書込番号:21455337

ナイスクチコミ!1


スレ主 ポンゾさん
クチコミ投稿数:9件

2017/12/29 15:49(1年以上前)

>spritzerさん
>のじろうさん
>Toshi1967さん
>揚げかつパンさん

皆さま貴重な情報を有難うございました。昨日、

R7-1700
AsRock Taichi
Samsung M378A1K43BB2-CRC DDR4 2400MHz
Deep Cool Assasisn 流用のための AM4用ブラケット
を購入しました。
(あとのパーツはは流用します)

実際に組んでみて、皆様からのご意見を参考させていただき自分でも検証してみたいと思います。

また何かあったら皆さまに助けていただくかもしれませんのでよろしくお願いいたします。

書込番号:21468631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

初のゲーミングPCで初の自作に挑戦しようとしているものです。予算15~6万で組もうと思っていて、自分なりに構成を決めたのでアドバイスなどを頂けたら嬉しいです。当初はcore i7 7700kにしようと思ったのですが、性能的にも劣らないとのことなのでこちらの商品を選びました。(自作初心者でもしかしたら規格が合わないなんてこともあるかもしれませんが大目に見てください泣)

@CPU:Ryzen 7 1700

ACPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000

Bマザーボード:Z370 GAMING PLUS

Cグラボ:STRIX-GTX1060-DC2O6G [PCIExp 6GB]

DOS:Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版

E電源:V750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP

Fメモリ(16GB):CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

GHDD(1TB):TOSHIBA DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]

HSSD(525GB):MX300 CT525MX300SSD1/JP

IPCケース:Z9 neo


上記の構成でもし変えた方がいい!って言うところがあったら教えていただけると幸いです。

書込番号:21430293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/12/14 02:25(1年以上前)

マザボの規格が違います。
Z370は、intel系CPUでの使用です。
AMDのAM4だと、X370です。

逆に、そのマザボを使用するなら、CPUはiシリーズ8000番台です。i7-7700Kは使用不可。

書込番号:21430312

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/14 02:29(1年以上前)

>tanaka3322さん

こんばんは

まずZ370マザーはインテル用なんでCPUのRyzen 7 1700が使えません
AMDならマザーはX370かB350辺りで選びましょう


予算が15~6万でしたら自作PCはやめた方が良いかもしれません
同じような構成でメーカーPCの方が安く、やや性能の高い物があります
またサポート・保証などもあるので何かと安心です

Inspiron ゲーミング デスクトップ スプレマシー・GTX1060搭載 VR
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-5675-gaming-desktop/pd?oc=cai932hlrss16on1ojp&model_id=inspiron-5675-gaming-desktop

クーポン利用 135,983円


書込番号:21430317

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 02:36(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます、もし自作するとしたらXの方を買おうと思います。

書込番号:21430324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 02:42(1年以上前)

>spritzerさん
こんばんは、ありがとうございます。上げてもらったPCが気になって見てみたのですが、もしカスタマイズするとしたら電源くらいでいいのでしょうか?それとカスタマイズしてもクーポンは効くのでしょうか?

書込番号:21430330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/12/14 02:45(1年以上前)

BはIntel CPU 用のマザーなので、Ryuzenは乗せられません。ソケットの形状が違います。
Ryuzen用のマザーならば、Soket AM4 のタイプから選ぶ必要が有ります。
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=38

書込番号:21430334

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 02:48(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます、今の今までインテルのコアで考えてて色々と勘違いしておりました(お恥ずかしい汗)

書込番号:21430336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:251件

2017/12/14 02:50(1年以上前)

別にRyzenがゲームに不向きとは言わないですけど、特にRyzenに拘りが無いのでしたら素直にインテルにされた方がいいと思いますけど。

私なら構成はほぼそのままでCPUをCore i5 8600Kか8400にしますね。

あとは電源を650W 前後の別のメーカーのにしますかね。(それ使ってますけどイマイチなので)

書込番号:21430338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2017/12/14 02:51(1年以上前)

マザーボードが規格外というのは別として、それぞれのパーツはどの様な理由から選ばれたのでしょうか?

取り敢えずWindows 10はパッケージ版より、特定のハードウェアと組み合わせて販売されるDSP版の方が安いです。
そのハードウェアをケース内に固定している限りは組み合わせたハードウェアが動かなくても使えます。
別途ハードウェアの価格が加わりますが、Windows 10 Homeで1万円前後が多いです。

それから何等かの理由から余程気に入ったパーツで特定の店でしか買えないということでもない限り、主要なパーツはサポートの良い店で纏めて買った方がいいです。
店のサポート体制の確認をしておきましょう。
検査をしてくれない店では自分で不具合のあるパーツを突き止めないといけないので、パーツの検査が出来るだけの機材を持っていないなら避けた方が無難です。
引き取り検査のときに店によっては検査料を取ったり、通販の場合は往復もしくは片道だけでも送料を取る場合もあります。
引き取り検査を無料で行える店ならどれが悪いか判らなくても纏めて引き取って診て貰えます。
マザーボード、CPU、メモリー、電源くらいは最低限そういった店で買った方がいいです。
ビデオカードも入れた方がいいかも知れません。

書込番号:21430339

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 02:53(1年以上前)

>sakki-noさん
ありがとうございます、なるほど、そのような選択もあるのですね。色々と考えてみたいと思います。

書込番号:21430342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/14 02:57(1年以上前)

>tanaka3322さん

確認していませんがクーポンは即納のみかと思われます
標準で450Wの電源ですので変えなくても十分かと。

Ryzen 7 1700Xだと通常使用であり得ない負荷でも140W以下、GTX 1060は150Wより確実に下ですので
かなり多めに見ても300W以下で収まりますよ

書込番号:21430346

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 02:57(1年以上前)

>uPD70116さん
ありがとうございます、パーツの選択理由ですが、殆どが売上ランキングのようなものの中から選んでいて、マニュアルやネットを見て勉強しながら組み立てようという浅はかな考えでした汗
最初はメーカー品の方が良さそうなんですね。

書込番号:21430348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 03:04(1年以上前)

>spritzerさん
ありがとうございます、今すぐ届いてほしいって訳じゃないですが即納でもいいのかもしれませんね。
なんと、そんなに負荷が少ないんですか!インテルの頭が抜けていませんでした汗

書込番号:21430352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4377件Goodアンサー獲得:251件

2017/12/14 03:04(1年以上前)

電源はBTOで450Wとかなら容量は足りてるのでそのままでいいですが、もし自作で選ぶなら600W前後のあたりがラインナップが豊富で選びやすいですよ。
大は小を兼ねるので特に問題ありません。

まあ、あんま自作に拘ってないっぽいですが^^;

書込番号:21430353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 03:09(1年以上前)

>sakki-noさん
ありがとうございます、申し訳ないです^^;
自作だと安くて良いものが作れる!って思ってたんですがBTOでも素晴らしい物があってすこし揺らいでおります…汗

書込番号:21430354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/14 03:15(1年以上前)

>tanaka3322さん

今のPCは性能のわりにかなり電力が低いですよ
かくいう私もRyzen 7 1700Xで使い回しで現在750Wの電源使ってますがはっきり言って無駄です^^;

正確に言うと138W〜150W(ピーク)くらいでしょう(Prime95 AVX, Blender使用時)
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/6/

余談ですが
あるDの付く名前のプロゲーマーさんも最初はBTOだったらしいですよ
それから中身を数年色々弄って自作にしたらしいです
たたき台としては良いと思います


書込番号:21430356

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 03:21(1年以上前)

>spritzerさん
ありがとうございます、なるほど、最初のままでもスペックは足りているのですね。
あのイケメンFPSゲーマーの方かな?もBTOだったのですか。
お陰様でこのパソコンに決まりつつありますがもう少し悩んでみたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:21430359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/12/14 03:29(1年以上前)

初PC初自作でパーツセレクトがよく分からないから人気リストから選んだとかなら無理にフルスクラッチで組まなくても良いんじゃね?と。
BTOメーカーPC例えばツクモのとかドスパラさんのとかあとマウスさんのG-tuneとか一杯あります。
デルのエイリアンウェアもそうですね。
保証つくしサポートも面倒見てくれてフルスクラッチより安い。
通販でも買える。
種マシンとして、勉強用としてBTOで買って追々パーツ交換から自作に入っていったら?とも。
部品に拘りが無いなら出来合い買った方が安いですよ。

書込番号:21430361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaka3322さん
クチコミ投稿数:10件

2017/12/14 03:32(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
ありがとうございます
はい、自作に少し憧れがあったのですが最初は保証のしっかりしているBTOから入って行こうかと思います。

書込番号:21430363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/12/14 04:29(1年以上前)

自作は高くつく趣味です。
BTOのを買う方が手間隙掛からず楽です。
ただそこで、ここをこうしてこのパーツを組んだら性能激速くなるのに!!という欲に駆られたときに始めると良いです。
(パーツの性能陳腐化が激しい世界ですので。)
一応BTOデメリット書いておきます。
当然ながらBTOメーカーも商売ですから儲けが要ります。自作erが見分けのつかない方法で色々部品に手を抜いて安く仕上げて儲けを出します。
OC等負荷を掛けたりした時にふとトラブルが出ることがあります。
要は定格運用以外のイレギュラーな使い方には保証無いってことです。
自作のデメリットも一応。
自己責任の世界な自作ですけどイレギュラーな使い方をして自分で壊して保証求める人が増えたせいでかメーカー保証が色々厳しいです。
自分がメーカーなので問題は自分で調べて解決が基本です。
大抵の事は先達が存在しており尚且つネットの上に情報があります。
それを如何にして自分で調べるか?が大切で何でもかんでも悩んだら即ネットで聞く態度は疎まれて遠ざけられます。

あと最後は、スキルは自分で悩んで苦しみ痛い思いをしないと身に付かないです。
パーツ壊して借金に泣いた数だけ身に付く、です。
イヤな話ですけどね(笑)
「いざとなったら俺の秘蔵のクレカが火を吹くぜい!」位の覚悟と開き直りが大事かも(笑)です。

書込番号:21430382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/14 08:54(1年以上前)

>自作だと安くて良い

そりゃ、20年前の話だな。
当時は国内メーカー製が主流で、本体・液晶・不要なソフトてんこ盛りで一式という、初めてPCを買う人間をターゲットとしてるような構成で、スペックの割に値段が高く、2台目・3台目といった人には無駄な出費を強いる面があった。
だから、自分にとって必要なモノだけを選べる自作が、安くて良いという考えがあったけど、その後にPCが各家庭に行きわたり、DELLやHP等の外資系が、必要最低限の攻勢で安く売る方法や、ショップPCが普及すると、そちらを購入した方が同等スペックで安いという状況に変化した。
結果、今では自作は、多少高くなっても好きな部品を使いたい、頻繁に部品を取り換えたいという趣味性の強い分野になった。
と、いうところかな。 実際、自分も以前ほどの自作熱は冷めて、BTOでいいかなと思い始めてるし。

書込番号:21430636

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵GPUと単体グラボ

2017/12/12 18:39(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

クチコミ投稿数:165件

A10-7870KもグラボもR7 260搭載ですが、CPU内蔵と単体グラボ(玄人志向)とでは、性能に差はありますか?

書込番号:21426689

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/12 19:57(1年以上前)

意味が良く分からないですが7870Kの内蔵とR9 260を付けた場合と何方が早いと解釈するなら。
R9 260を搭載した方が速いです。
当然性能差はあります。

書込番号:21426891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/12 20:17(1年以上前)

R7 260の方がA10-7870(内蔵グラフィック)よりもずっと性能は高いです。
A10-7870(内蔵グラフィック)とR7 260でデュアルグラフィックスが出来ないので、A10-7870(内蔵グラフィック)+R7 260は出来ません。

書込番号:21426948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/12/12 20:20(1年以上前)

R7 260の間違いです。

書込番号:21426960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/12 20:21(1年以上前)

>ハンバーガー丼さん

とりあえず、下記に7870KとR7 260の内容を示しますが、まず、7870K 512CU R7 260 768CU ストリームプロセッサの数が違うね?
メモリーバンド幅も、DDR3とGDDR5で帯域そのものが4倍ほど違います。コアクロックも違いますね^^;

http://www.4gamer.net/games/234/G023456/20140119001/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/704540.html

ただ、性能が不足しているから上げたいとかなら、もう少しグラボ側を欲張った方が良いと思います。
それともデュアルグラフィックスで使いたいという事ですか?kokonoe_hさんの仰る通りですが、R7 260単体の方が速いみたいですよ。。。

今なら内臓切って、GTX1050Ti付けるとか。。。RX560とか。。。

書込番号:21426963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2017/12/12 23:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます
すみません、ちょっと質問がおかしかったですね

実はなぜかA10-7870Kの内蔵GPUはR7 260だと勘違いしてたので、それでモニターへの出力をA10-7870Kの内蔵GPUから出力した場合と、A10-7870KはただCPUとして使用でその上R7 260搭載のグラボを挿してグラボから出力した場合と、を比べたら、同じものだから性能差はないじゃないの?と思い、質問したつもりでしたけど

。。。そもそもA10-7870K内蔵のGPUはR7 260ではなかったのですね

書込番号:21427540

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ryzen 7 が4コアになります。

2017/12/07 18:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 fx1060さん
クチコミ投稿数:2件

ryzen7 1700が4コアで動いてしまいます。
この症状がでたのはつい最近でcmosクリアやシステムの復元をしてみましたが全く効果がありませんでした。使用するコア数の設定はautoです。何故か最大でも6コアまでしか設定できません。過去にオーバークロックをしたことがあるのですがそれが原因でしょうか。
ちなみに今使っているマザーボードはmsi b350 tomahawkです。
どなたか直し方がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。

書込番号:21413433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/12/07 18:58(1年以上前)

電源オプションで「高パフォーマンス」になっていますか?

書込番号:21413510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/07 20:00(1年以上前)

どうでしょうか?ほかのマザーでも同じようになるのならCPUが故障しているのかも知れませんし、ならないのならマザーの故障かもって思います。ちなみにデバイスマネージャのCPUはRyzen7 1700なのですかね?

書込番号:21413638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/07 20:20(1年以上前)

システム構成

>fx1060さん

こんばんは

OCしていたということですがBIOSからでしょうか?それともRyzen Masterなどを使いましたか?

とりあえずmsconfig開いてOS側でどう制御されてるのか確認してみてください

書込番号:21413682

Goodアンサーナイスクチコミ!4


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/08 09:14(1年以上前)

ryzen7がryzen3になっちゃいましたね(^-^)v
最高じゃない(o≧▽゜)o

書込番号:21414822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/08 14:18(1年以上前)

OCでコアーか何かをコアしたのでは?

書込番号:21415322

ナイスクチコミ!1


T-pusaさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2017/12/08 19:03(1年以上前)

コアどころかL1〜L3キャッシュも半分になってますよ。

書込番号:21415854

ナイスクチコミ!2


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/09 19:01(1年以上前)

これは完全に一つのモジュールが逝ったね!
ryzen7は4個のコアを一つのモジュールとして、2つのモジュールで構成されてる。
ryzen5はその中の2つのコアを無効に、ryzen3は4つのコア、つまり半分のコアを無効にしたものです。スレ主はOCしすぎて、一つのモジュールを壊したのです。ryzen3として使うか、ryzen7を買い直しなo(^-^o)(o^-^)o

書込番号:21418471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/09 19:08(1年以上前)

やっぱり、コアをコアしましたかね。

書込番号:21418485

ナイスクチコミ!6


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/11 03:03(1年以上前)

スレ主さん放置っぽいけど結果どうなったんだろうか


エスパー回答になるけど、

Ryzen Masterでコア無効化は可能なのでたぶん2コア無効で6コア化でロックされた

Ryzen MasterはOS側の設定変更するんでそのままデフォルトに戻さずにBIOSからコア数設定を弄った
(2+2,4+0,3+3,Autoなど)

OS側で使用コア数がロックされてる為、BIOSのCMOSクリアは効かない、システム復元ではコア数指定まで戻さない


なので、msconfigの確認、治せる方法を提示したつもりです

これ以外でしたらCPUの故障と見て良いかと思います

書込番号:21422641

ナイスクチコミ!2


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/13 05:24(1年以上前)

ryzen3の使い心地どうですか?
OS再インストールしてみては?
どうしてもダメなら1万円で引き取ってあげる( ^ω^ )

書込番号:21427854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fx1060さん
クチコミ投稿数:2件

2017/12/13 18:33(1年以上前)

どうやら数日前に入れていたryzen master が原因だったようで、システムの修復を行ったところ治りました。お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:21429172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 18:37(1年以上前)

>fx1060さん
良かったですね。
やはりAMDは最高です!!

書込番号:21429179

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/12/13 18:59(1年以上前)

>fx1060さん

治ったようで。
システム修復で行けたのは良かったですね

基本的な事ですがOCとか何か弄る場合はソフトorBIOS、どちらかに絞った方が良いかと。
ソフトでやるならBIOSはデフォルトのまま、
BIOSでやるなら極力ソフトはインストールしないほうがいいです。

書込番号:21429217

ナイスクチコミ!1


R.O.Gさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/14 01:03(1年以上前)

直ったのか!?
私の1万円でryzen7を使う夢が…
どうしてくれるんですか?

書込番号:21430233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/14 09:32(1年以上前)

>R.O.Gさん
夢はそう簡単にあきらめないでください(笑)

書込番号:21430706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

X399は息は長いですか?

2017/12/05 19:21(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

こんばんわ。
今年のボーナスで5年ぶりにPCを一新しようと思います。
インテルはころころ チップセットが変わるので、話題になっていたRyzenを検討し
動画編集などもやるのでRyzen Threadripperを選びました。

しかし、購入して一年や二年で次世代のRyzen Threadripperなど出る予定がありますか?
同じX399であれば問題ありません。

分かる情報だけでもいいので、教えてください。

書込番号:21408866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/12/05 19:45(1年以上前)

そりゃあ、どうかは知らいないけど、Zen2出たら出すでしょ?

書込番号:21408901

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2017/12/05 21:10(1年以上前)

今のところ来年のPinacle Ridgeではなさそうですから、出るとしたら再来年のMatisseベースですかね。
まあ、AMDはソケットやチップセットを比較的ながく使い回しますから、次も使える可能性はあるんじゃないですか。
逆に言えば、出たところで、性能や機能の大きな向上は期待できないと言うことです。

もっともAMDのロードマップは遅れるのが当たり前ですし、現時点では、何を言っても根拠のない推測にしかなりません。

書込番号:21409107

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2017/12/05 21:15(1年以上前)

AMDはソケット互換を長く維持するので、5年くらいはBIOSアップで間に合うんじゃないでしょうか。

書込番号:21409122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/05 21:20(1年以上前)

わざわざピンを1、2本変えてくるメーカーもありますからね。
なんでも、間違って挿す人がいないようにするためなんだとか?

書込番号:21409136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件 Ryzen Threadripper 1950X BOXの満足度5

2017/12/05 21:23(1年以上前)

SHOP側のAMDあるある。
メーカーが出るよといっても、実際に発売されない。実物が店着しない限り発売にならない商品が多い。
Threadripperに関して、AM4の様に2020年までは継続するというような発言は一切していない。

書込番号:21409148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2017/12/05 22:24(1年以上前)

これを(1950X)メインに使ってます。
まぁ欲しいと思った時が買い時ですよ

当方は新しいのが出た時には、その時に考えるようにしていますが
マイナーチェンジ程度では劇的に性能が上がることは、ないですね

書込番号:21409327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2017/12/05 23:36(1年以上前)

何とも言えないですね。
同じソケットで動くZen2を搭載したものが出たとして、そこに内蔵された新機能が使えるのかどうか判りません。
本当に意味があるのかどうかというのは判断が難しいです。

例えばPCI-Express 4.0が内蔵されるとか、より高クロックのメモリーに対応するとか、ハードウェアに依存する新しい省電力機能が追加されるとか、そういったものが出たとして既存のソケットで対応出来るのかどうか、対応出来なくても貴方が満足出来るのかどうかは判りません。

書込番号:21409532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2017/12/06 18:06(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

高い買い物ですのでもう少し考えてみます。

書込番号:21410942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)