AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

当初はi7 7700KのCPUを使用して構成する予定でそちらのカテゴリーで質問させて頂いたのですが、
使用用途が動画編集ということで、同価格帯のRyzen 7 1700をおすすめして頂き現在構成を考えているところです。

こちらのカテゴリでも質問させてください。

●予算はモニター等周辺機器を含め15万円以内に収めたいと考えております。


@CPU:Ryzen 7 1700

ACPUクーラー:付属

Bマザーボード:ASRock AB350 Pro4

Cグラボ:NVIDIA GeForce GTX1050Ti

DOS:win10home

E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

Fメモリ(16GB):Crucial CT2K8G4DFS826

GHDD(3TB):Western Digital
WD30EZRZ

HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

IPCケース:悩み中です。



上記の構成でもし変えた方がいい点などありましたら教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:21341394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/08 17:43(1年以上前)

〉HSSD(240GB):サンディスク
SSD PLUS SDSSDA-240G-J26

この辺はM.2なストレージでも良いんじゃないですかね。
どうしてもってわけじゃないですが。

但し発熱ありますので長尾製作所のヒートシンク等を装着前提で。
http://www.nagao-ss.co.jp/original64.html

モノによってはもともとヒートシンクついてるやつもありますけどね。

AB350 Pro4におけるM.2の動作に関してはホームページ等参照の事。
http://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Specification

書込番号:21341901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/08 21:40(1年以上前)

memry OC例

予算を抑えたいならM2はそれほど必要が無いです。^^;

240GBじゃOSの起動+アプリケーションを入れる程度にしか使えないので、それほど必要とは思っていません。
自分もSSDはM2を使用していますが、どうしてもかと言われればそれほどでもないです^^;
また、Intelと比べて、価格性能比は良いですが、QSVを使うなどする場合はその評価も変わります。
ただ、時期的にCoffeeLakeは出たばかり、KabyLakeは終末期という感じで初心者が手を出すには時期はあまりよくありません。
まあ,7700KなどK付きCPUは初心者向けではないので注意が必要です。(水冷なども含めて欠点とか利点を理解しないまま使うのはお勧めしません)

お金をかけるなら、安定性のために電源を上げるとか(容量の事じゃないですよー^^;)
そのほか、SSDの容量を増やすとかの方が良いと思います。

ちなみに無理にOCメモリーに手を出すとかも、利点、欠点を理解した後でした方が良いです。その意味でもCorsairのOCメモリーではなくCrucialのメモリーを勧めています。下手なOCメモリーに手を出すくらいなら、勉強して自分でCOした方がましです(画像参照)また定格で使う際での安定性を確保できます。
それなりに高性能にすることはお金をかけなくてもできたりします^^その分知識が必要です(これも勧めてるわけではないです)

なのでRyzenならということで、Ryzen7 1700とMicron DDR4を勧めたんですが。。。

とりあえず、それなりの性能をまずというなら現在のスペックはそれほど悪くないと思います。動画編集メインなら余ったお金でモニターにお金かけたほうが良いと思うのですが。。。

※ OCすれば保証がなくなりますので安易にするものでもないです

書込番号:21342507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/11/09 01:45(1年以上前)

>SY21626さん

こんばんは

動画編集なら現時点でコストパフォーマンスの高い構成ではないでしょうか
CPU自体8C16Tで余力があり低発熱、長時間の作業も安心です
CPUクーラーとかも付属で十分な性能ありますから別途用意する必要もありません

構成で指摘するのならメモリですかね

CrucialのCT2K8G4DFS826

これ、ネイティブ2666Mhz(2667)のメモリですが、基本ネイティブ系のメモリは製品の基準を上げて製品化してるのでレイテンシが非常に遅いものが多い(この製品はCL19と検討しなおした方が良いレベルです)
また、ネイティブ系のメモリは市場でもかなりニッチで入手性も悪いです

Ryzenの場合、メモリはクロック上げてもレイテンシを詰められなければ下位クロックのレイテンシ詰めてる製品より遅くなりますから
このメモリ使うなら素直に汎用的に売られてるOC含むネイティブ2133Mhzのメモリ(通常はCL15)2枚差し辺りの物選んだ方が確実かと。

おそらく速度的に2133Mhz(CL15) = 2666Mhz(2667)(CL18or19)

メモリ選びは量産されてる2666Mhz以下2枚差しならチップがどうこう言うほどの物でもありませんから
選んだマザーを基準にQVL確認、レビューなど参照し選んだ方が良いかと思いますよ

書込番号:21343054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/09 06:17(1年以上前)

>E電源:玄人志向 KRPW-N600W/85+

電源は自分ならGOLDでプラグインタイプ選びますかね。
玄人志向とかは避けます。
大体同容量で値段は倍になりますが保険の意味も含めて。

書込番号:21343200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/09 07:07(1年以上前)

>spritzerさん

特にメモリーは自分は強制はしてません。ただCorsairのCMKの2666R16はやめた方が良いといっただけです。(Ver違いなどのか可能性を否定できないためですが)そうしたい人は2666以上ののOCメモリーを使いたい人は使えばいいのです。
ただCLはそんなに効きません。自分が調べた結果では、平均レイテンシはCLが示すほど高くは有りません。
3333@18-19-19-19-18で78nsくらいでSamsung B-Die 3333@16-15-15-15で70ns弱です。それより安定してCCXのクロックをを上げる方が得です。Samsung B-Dieは高いだけあって、現存するどのメモリーより高速です。
今は検証の結果ではSamsung > Micron > Hynixですが、良いメモリーを紹介してあげてください。

とりあえず、ポン付け2666 Nativeで動作させて(JEDECなので限界値近くまで高速化したXMPメモリーモジュールとは違いますので)そこそこ高速ならで選んでます。Micron D-Dieなら勉強して手動でOCすればSamsungのすぐ下あたりを1.2Vくらいで動作させられます。

まあ、そこまでやるかわからないのでどちらでもいいことです。

書込番号:21343268

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/09 08:30(1年以上前)

>まぼっちさん

コメント有難うございます!

URLも添付頂き有難うございます!

参考にさせて頂きます^^!!

書込番号:21343395

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/09 08:35(1年以上前)

>spritzerさん

コメント有難うございます!

相性問題などの下調べに時間をかけてこういう事が全然わかっていなかったので参考になりました。

もう少し時間をかけて色々調べ月内には完成出来ればいいなと思います!

書込番号:21343403

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/09 08:37(1年以上前)

>揚げかつパンさん

何から何まで色々と本当に有難うございます!

メモリに関してやはり色々意見があるのですね・・

あと仰る通りOCなどまったく知識がないので定格で起動すると思います^^;

書込番号:21343404

ナイスクチコミ!0


junshiさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/09 10:18(1年以上前)

RyzenはUSBの不具合と10年前ぐらいから殆ど聞かなくなったM/Bとメモリ相性で
販売当初は某掲示板の人柱様たちの阿鼻叫喚の地獄絵図でしたので注意が必要です

まあBIOSが更新されUSBもメモリもほぼ問題なくなったみたいですが
購入されるM/BのBIOSが更新されてるとは限りません

ちなみに私は9月の終わりにGA-AB350M-D3Hで組みましたが
BIOSは更新されておらず初期状態のものでした
メモリはM/Bのベンダーでサポートしてるものを購入したので問題ありませんでしたし
BIOSも自分で更新しましたが

https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Memory
メモリはM/Bのベンダーが検証したものが無難かと

書込番号:21343548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/11/09 10:22(1年以上前)

>SY21626さん

Ryzenのメモリに関しては登場から互換性を上げてきている経緯があるので様々な意見があるのではないでしょうか

基本的に定格で動かすのであれば先に申し上げた通り、選んだマザーボードメーカーのサイトにQVLがありますから
特に難しい事もなくここから選べば良いだけですよ

無難な製品選ぶのであれば、Ryzen用メモリというのもありますから検索掛ければすぐ探すことができます
2666Mhz以下なら好みで選べば良いです

ASRock AB350 Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350%20Pro4/index.jp.asp#Memory


>揚げかつパンさん

メモリーのレイテンシは影響はかなり大きいと認識していますが、客観的な外部テストと実際の使用感、理論上でのIFの仕組みとCCXの理由付け、主観的な部分が混在してるような気はします
実際レイテンシの遅いメモリと下位レイテンシ詰めたものの比較は外部テストで結果が出ていますが
レイテンシを詰めた方が効果が高いことは知られております


https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/4/#abschnitt_ddr43200_vs_ddr42666_vs_ddr41866


おそらく通っている設定、3333@18-19-19-19-18

この設定だと3000Mhz(2933)(CL15or16)の汎用メモリに実際速度で負けますから上げる事自体意味が無いかもしれません
(自作なので上げる事自体を楽しんでるなら話は別)

Crucial CT2K8G4DFS826(CL19)
ここまで安牌振る必要は無いかなと思います。
私が言いたいのはメモリに関して話がややこしくなりハードル上げすぎという風に見受けられたまでです

普通に組んで使う場合、メモリはQVLで確認して選べば良いだけです


あと、CorsairのCMK16GX4M2A2666C16(R,W)

Ryzen環境で結構なレビューの量上がってますが確認すると安定動作しているものばかりだったりしますね

この製品が以前Version違いなどで話題にはなりましたが、動作していない物というのが逆にあるのか知りたいところではあります
(現在までのBIOS更新などで改善された可能性もありますが)
ちなみにTsukumoさんなどではセット販売にこの製品を使ったものまでありますから、現時点ではこの製品で何ら問題ないと思います
心配なら相性保証でも付ければ良いだけですね

書込番号:21343557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/09 10:30(1年以上前)

>spritzerさん

それでは、それで良いと思いますが、一つだけ間違いを指摘します。
自分はその設定で動かすという事を推奨しているわけだは有りません。
3333@18-19-19-18と2933@15-16-16-15位だったら共にレイテンシは10nsで変わりません。論理的にレイテンシの計算をしてから反論して下さい。勿論、転送速度が早い、3333の方が有利です。
3200@14-14-14とかだったら反論はしません^^;

書込番号:21343575

ナイスクチコミ!0


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/09 10:46(1年以上前)

>spritzerさん

ツクモさんのセットとは多分こちらの事ですよね。

https://shop.tsukumo.co.jp/goods/2017101100032/

最初こちらを選ぼうと思ったのですが、セット商品にはオプションの保証?みたいなのがないのが気がかりで保留にしておりました^^;


ほとんどのパーツをツクモで購入する予定なので、セット商品は初心者には安心といえば安心です!

書込番号:21343612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/09 10:48(1年以上前)

>spritzerさん

後、CMKについては自分はVersion違いの可能性が少しでも有るのなら、その旨を記載して置きます。
それで何を選ぶのかはスレ主さんなのでspritzerさんが仰る内容の方が良いと思えばそれで、良いのでは無いでしょうか?

後、3333について、勿論、自分のお遊びの部分が強い事は承知しているので、再度、申し上げますが推奨してる訳では有りません。
3333@18-19-19-18 1.2V クーラーやヒートシンクが必要ないは魅力的なのと、どれだけ動くのかに興味が有るだけで、既にほぼテストも終了しましたが、取り敢えず、暫くはこのままSausung B-Dieに戻さないと思います。

まあ、予算があるならSamsung B-DieでもCMK16GX4M2B3000C15でも好きなのを選べば良いと思います。

メモリーに関しては、スレ主さんにお任せします。

書込番号:21343618

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/11/09 11:16(1年以上前)

>揚げかつパンさん


反論というよりかはすでに検証データをリンクで提示していますからそちらを確認してください

比較は2666Mhz(2667)(CL14or16)と3200Mhz(CL16)です

クロックの規格的には間に3000Mhz(2933)がありますから一つ飛ばしてこの結果になっていますね
こういったものはある程度信頼のおけるサイトの客観的なデータで見た方が良いかとは思います


>SY21626さん

セット販売は動作確認取れている物でしょうから安心して購入できますね

Tsukumoさんは通販でもバリエーション揃えてますから色々選べるかもしれません
他のお店も同じようなセットをやってるかもしれませんから探してみるといいでしょう

この場合セットで一製品扱いになるかと。
購入した時点で小売りの製品保証というのはどの製品でもありますからオプション保証は不要かもしれませんよ

(単品の場合は組み合わせが不明になるのでオプション保証があった方が良い)


書込番号:21343676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/09 12:02(1年以上前)

>spritzerさん

見落としていたのは謝りますが、
自分はそういったサイトも見ますが、自分も検証もします。主にSandra、AIDA64などのテストですが、先ほどの3200C16の件ですがレイテンシ計算で10nsちょうどで、自分の検証結果から見ると、まあ、殆ど変わらないのですが3333@18のほうが少し早かったという結果になりました。
但し、この辺りになるとマザーのと相性なども有り、3200の方が早かったり、3333の方が早かったりいろいろでほぼ同等と見ています。

自分が、思ってるのはそれだけマージンがあるので相性などが出にくいという点だけです。ですので、OCを推奨するつもりは無いと言ってる筈です。
ご自分で検証しようとは思わないのですか?また、Hynix M-Dieの3200C16系のメモリーは相性が激しく動作不良で上がらない事が多いので推奨出来ません。(Samsung B-DieならOKです)


先ほど申し上げた通り、これの実証をするためHynix M-Die Micron D-Die Samsung B-Die全て買いました

書込番号:21343774

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/11/09 13:23(1年以上前)

>揚げかつパンさん

まずこのスレッドでOCメモリがあーだこーだというのがスレ違いになりますね
(スレ主さんも定格で良いと仰っています)

そもそも3200Mhz以上のチップでメーカーにより合う合わないも同様です
この持論を下の製品まで持ってくるのも違いますね
Hynixの3200Mhzとかそんな話は誰もしていません

ご自分が好きで検証してるのであればそういったスレッドを建てて主観的な検証と持論を展開すれば良いだけです
OC系に興味のある方はそれを参照するでしょうしその方が良いでしょう

個人的にはここまでややこしい話にするほどメモリに執着はしていませんし規格で動けば良いと考えています
客観的なデータが多く出てる以上数年経ったら買い替えるかも程度ですね
当初から情報自体相当出ていますし私個人の主観レベルで1,2製品の動作検証したところで何の役にも立たないでしょう
検証仲間でも増やしたんですか?私は遠慮しますね

他の方も仰ってますがメモリに関してはただQVL見て買えばいいだけです

書込番号:21343938

ナイスクチコミ!2


スレ主 SY21626さん
クチコミ投稿数:24件

2017/11/09 17:18(1年以上前)

>spritzerさん
>揚げかつパンさん

お二方とも色々と情報とご意見を有難うございます!!

皆さんのアドバイスを参考にパーツ構成していきたいと思います。

皆さんのお陰で、ここ何日情報収集が楽しくて仕方ありません!

今度は壁にぶちあたった時にまた質問してしまうかもしれませんが・・^^;


本当に有難うございました!!

書込番号:21344397

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ143

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen CPUの欠点について

2017/10/27 23:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

スレ主 b_hunterさん
クチコミ投稿数:102件

Ryzenだと以下のような欠点があるそうですが、これ以外にどんな欠点が有りますか?

・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
・相性が悪いメモリを掴むと定格より低いパフォーマンス動作となってしまう
・Android Studioが動作しない

書込番号:21312679

ナイスクチコミ!8


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/27 23:39(1年以上前)

結構電気が食う。
ビデオカードが別途必要。

書込番号:21312689

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/27 23:50(1年以上前)

>・メモリクロックによるCPUパフォーマンスがInterlより大きい
文が変です。

>・Android Studioが動作しない
Intel独自の機能を使う話ですので。別にRyzenの欠点とは言わないかと。QSVも使えないですしね。

使わない機能や、必要の無い性能は、無くてもかまわないわけですが。
買うための後押しをして欲しいのか、買わなくて済む理由が欲しいのか。 動機が後ろ向きだと、余り面白くないですね。長所は質問しないのですか?

書込番号:21312718

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/28 01:37(1年以上前)

相性の悪いメモリーをつかむとパフォーマンスが下がるは欠点ではないですよ。それは情報収集能力の欠如です。そもそも、IntelスタンダードのPC自作でIntel以外を選ぶのですから、ある程度の情報収集をしなければ外れをつかむのは当たり前です。
メモリクロックによるCPUパフォーマンスの差がInterlより大きい これは設計思想の問題なので欠点じゃないです、そもそも、それで遊んで喜んでいる人もいますので欠点といえるかどうか

欠点というのなら
やっぱり、IPCがintelに比べて多少低い(これはコアが小さいのである程度やむを得ない?)
プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
キャッシュ性能がIntelに比べて低い(同上)
内部が対象型2モジュールなのでモジュール間のでデータ受け渡しが発生するとペナルティが発生する(CPU構造を単純化するためなので欠点といえるか難しいところ)

欠点ばかり聞くのは感心しません。

書込番号:21312891

Goodアンサーナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/28 02:25(1年以上前)

快適すぎて、intelへの興味が薄れる

書込番号:21312929

ナイスクチコミ!34


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/10/28 03:28(1年以上前)

基本的に、新製品の欠点さがしは間違っていると思う。時間経過で改善されていく部分が大半だし。出て半年は何所の物でも様子見が基本。人柱、故障、不具合、トラブル、改善、情報、が出そろうまでにその位時間は必要。ライター等、物貰って書いてるんだし、後々のことであまりハッキリ書かないしね。公正に判断基準を示して書いているとこはべつにして。

書込番号:21312974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/10/28 06:11(1年以上前)

>b_hunterさん

欠点探しですか〜
あまり感心しませんね、アンチAMDのIntel信者さんですかね?

ワタシ的には OCした時にIntelと比べて 一気に消費電力、発熱が上がるかな?
でもって実際に使ってみて、調整が非常に難しいと思った。

まぁ しなければ良いだけですけどね。

アラ探しよりもね、素直にAMDよくがんばったね〜って私は思った。

書込番号:21313062

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2017/10/28 06:31(1年以上前)

AndroidStudioが動作しないとか、んなばかな
intelx86エミュレータがAMDでは動かないのでエミュレータが遅いだけですよね?
そもそも普通は実機でテストするのでそもそもエミュレータで動かさないと思いますけど?

書込番号:21313084

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/10/28 07:30(1年以上前)

相性が悪いメモリというのがどういう基準で思ったのか気になります

AMDが当初から公開してる、「規格に沿ったもの」、使えば現状の最新BIOS(UEFI)では問題が出るメモリの方が少ないとは思います

相性と言われるのは3000Mhz以上の高クロツクメモリでの話でここは動作しようがしまいが評価基準としては適切ではありません
ここを勘違いしてるのでは。
(ちなみに2枚3000Mhz前後のメモリも改善してきています)


あとはCPU製品の評価としてはここの板でも散々言われてましたが、
大きく見て、価格、絶対性能、ワットパフォーマンスの3つがよく言われてました
(最近はよくわかりませんが何故か聞きません)


このスレのCPU、Ryzen 7 1700は上記3つを高い基準で満たしてますから逆に欠点らしい欠点はあまり無い気がしますね

特にワットパフォーマンスはトップレベルでしょう

欠点より単純に利点が大きく上回ってるということです

書込番号:21313154

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/28 15:42(1年以上前)

敬意を表して AMD64 と呼ぶ人たちがいますね。

書込番号:21314218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2017/10/28 15:48(1年以上前)

AMDはその不便を楽しむものだと思うんですよ…
べ、別に最初の自作がAMDだからこじらせてるんじゃないですよ!?
1700の場合は安定性がいいですよ。もうちょっと安くなれば…我が家の財務省は厳しいのです( ;∀;)

書込番号:21314232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/29 10:04(1年以上前)

インテルをAMDの互換機メーカーと呼ぶ人もいたのかも。
互換性は大切ですよね?

書込番号:21316305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/29 12:32(1年以上前)

32bitまでは、AMDはIntelの互換機だっけど。64bitからは、実はIntelがAMDの互換機だったりします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64

Intelも、64bit命令は作ったけど、…互換性って大事だよねって事で。
Windowsも、NT時代にIntel64bit版が出たこともあったような記憶が…

書込番号:21316752

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/21 22:41(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>プロセス技術が未熟(言い逃れできませんね。)
と断定してしまうのはいかがなものでしょうか。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/10/05/coffeelake/026.html
を見ればわかるように、IntelはAMDのRyzenを性能で突き放す為に、電力を膨大に使用するようにするしかなかったようです。
AMDは、Intelが多数所有しているであろうIPCを向上する為の特許の壁に阻まれ、IPCよりもエネルギー効率を向上させてコア数を増加させ、それでもって性能を向上させてIntelに対抗するという道をえらんだのではないでしょうか。
因みに、i7-8700Kの電力消費量は、一般人が利用出来る製品の域を超えていると思います。

書込番号:21375645

ナイスクチコミ!8


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2017/11/22 01:26(1年以上前)

Core iプロセッサーは増改築で性能を上げてきたので、1から同じものを作ったときとは違ってダイサイズや消費電力の面で無駄が多いと考えられます。
Intelが6コアなのも8コアにしてしまうとダイサイズと消費電力の面から厳しくなるからではないでしょうか。

Intelも新規コアを作ろうとしているみたいですが、外すと結構大変でしょうね。
最悪の場合でもまだ今の発展型で粘れるのは強みですが...

書込番号:21375970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/22 15:03(1年以上前)

>uPD70116さん
詳細な話は良くわかりませんが、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047507.html
によると、RyzenはCPUのダイのサイズが小さい為、エネルギー効率が良いのではないでしょうか。
因みに、データセンタでは、IPCよりもランニングコストや熱設計を重視する為、エネルギー効率や低発熱性を重視しますので、普通に考えたらIntelがダイのサイズを縮小出来なければ、今後AMDのCPUがシェアーを伸ばしてくると予想させていただきます。

書込番号:21376978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/22 20:25(1年以上前)

>量子の風さん

私はプロセス技術と言ったのです。誰がコア設計の話をしたのですか?
14nm++はもうすでに終わりの技術で円熟期に入ったプロセスです。対してAMDの14nm LPPプロセスはsamsungから技術供与を受けてやっとの思いで製造にこぎつけたプロセスです。それが同じなわけないし、巷の評価でもプロセスに関しては14nm++の方が電力効率、集積度などどこも勝ってません。
だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
同じ周波数で同じコア設計ならIntelのプロセスの方が良い成績を収めると言ってるのです。
設計全体で言えば、Ryzenは、うまく設計してIntelに追いついていると思います。逆に言えば、プロセスで劣っていても、全体的なパフォーマンスで追いつているのですから、Ryzenは短所が少ないと言って良いと思います。

そう申し上げているのです。

書込番号:21377593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/23 11:18(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>だからプロセス技術と言ったのです。なぜコア設計やその他、プロセス技術ではない部分で比較しているのですか?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1047492.html
の内容を良く読んでいなかっため、ダイサイズの縮小にAMDの何らかのプロセス技術も貢献しているものと誤解してしまったようです。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21378906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/23 14:19(1年以上前)

そういえば、プロセス技術が優れていてプロセスのサイズが小さい場合、確かに低クロックでは省電力になりますが、高クロックで動作させるとプロセスサイズが小さい事によってリーク電流が問題となり、却って消費電力が高まってしまうという事はなかったでしょうか?

書込番号:21379299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/11/23 20:22(1年以上前)

>量子の風さん

そのためのFinFETじゃなかったでしたか?Fin構造にすることで空乏層を減らしてリーク電流を抑えるのがFinFETの目的だったと思います。その形状や数などの設計と形成方法が難しく、それで性能差が発生するとの見解だったと思います。勿論、高周波になればなるほど空乏層に発生するコンデンサ容量によりリークが発生し、電力は増加するみたいですね

ただ、省電力性に関してはどうも微細化してももう省電力にはできないみたいで、22nm FD-SOIでSOCなどは設計しても良いんじゃない?的な話を出てるみたいですね?

どちらにしても、自分は微細化した場合の問題は熱の集中の方が大きいのではないかと思ってますが^^;=周波数を思うように上げられないですかね?

書込番号:21380006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/24 11:05(1年以上前)

>=周波数を思うように上げられないですかね?
ネットを調べると、FD-SOIを更に微細化させたり、
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-8167.html
に書かれているように、FinFETとFD-SOIとの組み合わせが有効かもしれないという情報が見つかりますが、現状で、プロセスの微細化が周波数の向上に結び付きづらくなった事を鑑みると、単一CPUの性能もそろそろ物理的な限界に到達しつつあるのではないでしょうか。
もしそうだとすると、IntelはAMDに対する優位性を維持するのが困難になるかも知れないですね。

書込番号:21381293

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ファンについて

2017/10/09 14:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 1200 BOX

付属のリテールクーラーは光りますか?

書込番号:21264459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/09 14:54(1年以上前)

CPUクーラーの写真を見る限り、電源用のケーブルしか出ていませんので光らないでしょう。

書込番号:21264496

ナイスクチコミ!0


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/09 16:16(1年以上前)

LEDが付いているのはRyzen7 1700だけですね。
下記参照。

https://www.amd.com/ja/technologies/cpu-cooler-solution

書込番号:21264683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2017/10/11 01:24(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>Toshi1967さん
ありがとうござます!

書込番号:21268710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「質問です」「教えてください」

2017/10/08 01:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

みなさんCPUクーラーは何を使用してますか? よろしければ教えてください。
お願い致します。 (サイドフアンの取り付けができないケースのため トップフローの兜3とか考えてるんですが・・)

書込番号:21260228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/08 01:28(1年以上前)

PCケースの型番を書かれた方が、確実だと思いますy
使えないモノを書かれても、意味はありません。

書込番号:21260271

ナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 01:40(1年以上前)

補足として 購入予定のケースとマザボを載せておきます。

ケース:VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
M B :ROG STRIX B350-F GAMING
CPUクラー:(KABUTO3 SCKBT-3000)

よろしくお願いします。

書込番号:21260288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/08 02:40(1年以上前)

>amdonさん

サイドファンが取り付けれないとなぜトップフローなんでしょうか?
個人の趣味をとやかく言うつもりはないですが、別にサイドフローのクーラーでもきちんとケースのエアフローが取れてるなら問題はないと思うんですけどM2を付けるのでM2を冷やしたいなら理由として成立しますが

中身が丸見えなので恰好良いクーラーが良いですね
簡易水例ならクラーケンとか、空冷は趣味がかなり入るのでお好きなのをどうぞとしか言えないです。

自分はサイドアクリルのケースですがCRYORIG H5 Universalを使ってます。理由は自分の好みで恰好良いと思うからだけですが、何を恰好良いと思うかは趣味の問題なので

STRIX B350-F GAMINGですか?自分はASUSのマザーはRYZENではお勧めしませんが用途次第では良いと思います。
理由:OCメモリーの相性が多く動作が不安定なケースが散見される(とは言ってもJEDEC定格では動作するのでそれでいいなら問題はないと思います)

書込番号:21260345

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/08 08:00(1年以上前)

> 「質問です」「教えてください」
タイトルには、質問の概要を。
わざわざ括弧を付けているあたりに、悪意しか感じない。

書込番号:21260624

ナイスクチコミ!4


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 10:22(1年以上前)

M.2をつける予定なのでM.2とマザボ、メモリ周りを冷却したいと思いトップフローを考えました。

後悪意を感じる方はわざわざ書き込まないで下さいお互い不快な思いをするので。

書込番号:21260962

ナイスクチコミ!9


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/08 10:23(1年以上前)

真下のM.2のSSDを空冷するにはKABUTO3でもいいんじゃないかと思います(^^

書込番号:21260967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 11:19(1年以上前)

kokonoe_hさん写真まで添付してくださりありがとうございました。
(これならヒートシンクを付けたM.2も十分冷やせそうですね)

やはり兜3で考えてみます 回答下さった方ありがとうございました。



今後タイトルにはテンプレ通り書き込まず質問の内容を要約したものを書き込む様注意します。

書込番号:21261130

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2017/10/08 11:34(1年以上前)

>サイドフアンの取り付けができないケースのため トップフローの兜3とか考えてるんですが・・

サイドファンが取り付けられない・・・ → サイドパネルに吸気窓(?)等がないため,
寧ろ,トップフローは不利 ?????
サイドフロー タイプ のクーラー + SSDは別途放熱・・・ が宜しいかと。

書込番号:21261155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/08 12:03(1年以上前)

要するに、このCPU、購入予定のマザー、メモリーで何をやりたいかじゃないですかね?
OCではトップフローではCPUの排熱で不利だし、メモリーもOCメモリーを使うとか通常メモリーでOCするとかならトップフローで冷やすっていうのも別にありとは思います。ただ1.2V使用なら熱はあまり出ないので通常のエアフローで十分ですけどねー
というかこのマザーでは大きなOCは電源フェースも少ないし、トップフローだし、かなり苦しいと思うので定格+αでしょう。
メモリーもASUSは特に相性激しいし上がらないので定格+αでしょう。
だったら冷却のメインターゲットはM2になるので余分なものを付けて見た目を壊したくないならカブト3で良いと思います。

冷却バリバリのケースなのでサイドフローでもエアフロー的に問題があるとは思えませんが、作る目的が何かによるので必要十分ならそれでいいと思います。

書込番号:21261243

ナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 21:23(1年以上前)

いろいろな情報ありがとうございました 参考にさせていただいます。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:21262715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

X1950はこの利用用途として適切ですか

2017/10/04 10:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX

スレ主 f.gohanさん
クチコミ投稿数:11件

Windows10にてシングルスレッドの自製ソフトウェア(Visual C++)を同時に4つと、マルチスレッド(3スレッド程度)の自製ソフトウェア(Visual C#)を同時に4つを、1台のPC上で常時稼働させたいと考えています。

ソフトウェアは1秒に1回程度送られてくるデータ内部処理してSSDに記録、2Dグラフ描写するだけの研究用のソフトです。GPUは使用せず(2D描写でGPGPUの利用もないため)、読み書きもテキストデータのためSSDがあれば余裕です。ほとんどのデータはメモリに展開しており、メモリアクセスと計算処理を主体としているソフトウェアです。

現在は、i5 3550 (4Thrd, 3.5Ghz) のCPUを使っていますが、シングルスレッドのソフト1つ、マルチスレッドのソフト1つを稼働させたところ、常時30%程度のCPU使用率になっています。今の4倍動かそうとすると、i5 3550では限界があります。本来4台用意するのがベストなのは承知ですが、設置場所の都合上、2台以上のマシンを置く余裕はありません。本CPUは16コアと大変コア数が多いわりに安価でしたので、今回目を付けまして、PCの組み換えを検討しています。

目指すものは24時間365日稼働させるため、とにか安定稼働(まるで4コアPCを4台稼働させているかのような状態)にしたいです。

一般的にシングルスレッドのソフトウェアを稼働させるときは、高クロックのi7 7700Kのほうが良い、というアドバイスを各所に見るのですが、シングルスレッドや少ないスレッド数でしか走らないソフトを複数走らせるのであれば、話は変わってコア数がたくさんあるほうが良い(理想的にはコアが必要なスレッド数分存在するCPUを用意する方が良い)と考えていいんでしょうか?あるいは、高クロックCPU(i7 7700K等)のCPUの方が、実際は安定すると良いと考えるべきでしょうか。

具体的な情報を限定してしまっているるため、ご判断しにくいと思うのですが、本用途として1950Xを選ぶのが妥当といえるかどうか、複数ソフトを同時かつ常時稼働させるパソコンを組むときに注意するべき点など、アドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:21250570

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2017/10/04 11:36(1年以上前)

この件対しては想像の域を出ないのですが
コアあたり1スレッド実行ならこのCPUで良いのでは無いでしょうか。
スレッド当たり1スレッド実行ならRyzen7でも良いかも知れません。
この当たりはプログラム次第です。
又1コア当たりの実行速度がi5で30%ならZENコアでも大丈夫と推測出来ると思います。

書込番号:21250685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/04 17:39(1年以上前)

どのように到着するデータを待っていますか?

書込番号:21251325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/04 18:49(1年以上前)

おっしゃっている処理に対しての負荷がちょっと大きいかな?と思いますが、データ処理に対しての負荷の状態は理論的にはあっているのでしょうか?
それともデータの待ちの状態に問題があったりしませんか?(タイマ割り込みではなく無限ループでデータを常にチェックしているとか?)
まぁ、その処理については今のやり方でいいというのならいいのですが

で、質問の本題についてですが

>目指すものは24時間365日稼働させるため、とにか安定稼働(まるで4コアPCを4台稼働させているかのような状態)にしたいです。
とのことですが、そういう長時間の安定性を求めるのでしたらインテルのXEON系のほうが向いているかと思いますがいかがでしょう?
予算の都合もあるかと思いますが、X1950に関してはCPUもMBもまだ出てそれほど日がたっていないため、長期安定稼働に対する信頼性はあまりないかと思います
もっとも、基本的には24時間365日稼働を目的としているが、途中で落ちても再立ち上げするので問題ないというのでしたらこの書き込みは忘れてください(どこまで信頼性や安定稼働を求めるかですね)

書込番号:21251475

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/04 20:26(1年以上前)

単精度ならAMDが、倍精度ならインテルが有利な気がするのは
先入観なのかなあ。
半精度ならばCUDAが面白いかも。

書込番号:21251683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/04 21:03(1年以上前)

>f.gohanさん

ソフトの内容によります。多分、コンパイラオプション入れてもAVXとかというった命令を使わない気がします。
ですので、i7 7700Kというより多コア、マルチスレッドに振ったほうが良いと思います。
スレッドが多いソフトはコアが多いほうが有利ですし、まして,常時8本のプログラムを走らせるならコアは多いほうが良いと思います。
ただ、4台同時に動かしている状態にしたいならVMWareなどのソフトで疑似マルチCPUにしてもいいと思います。

というかサーバーを参考にPCを構築してみてはいかがですか?
24時間365日稼働を目指すなら、メモリーでもECCとかレジスタードのほうが良いと思いますし、リタンダント電源とか、ドライブなんかも少なくともミラーしないとダメだろうし。。。あと、UPSは必須ですし

電源はこんなのです
http://www.tc-istar.com/product/mini%20redundant.htm

本来24時間365日稼働させるという方向性はサーバーと同じなのでサーバーの構成が参考になると思います。

それと枯れたシステムのほうが良いと思うのでSkylake XとかThreadRipperなどの新しいシステムではなくXeon系のほうが無難です。

書込番号:21251773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/05 07:32(1年以上前)

コンパイラが自動的にAVX用に最適化してくれるかは微妙かも。
AVX用に人間がコードを書いて、それを許可するためのコンパイラ
オプションがある、という理解がいいような。。。

書込番号:21252645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/05 08:31(1年以上前)

だとすると、インラインコーディングかAPI利用か?どちらにしてもまだ面倒ですねー^^;
インラインコーディングだとインラインにアセンブリ命令入れるのかな?
APIだったらコンパイラオプションはいらないし、インラインでも要らないのかなー^^;
それとも専用フレームワークでも?でも単体命令だから無いかー
やっぱりインラインコードが現実的ですかね?

コンパイラオプションだったらコンパイラに新命令をインプリメントするのかな?やっぱりコンパイラオプションで自動変換してくれるコンパイラが良いなー^^;

書込番号:21252759

ナイスクチコミ!0


スレ主 f.gohanさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/05 09:20(1年以上前)

サーバーの用途に近いというアドバイスをいただき、Threadripperだけでなくサーバー関連も含めいろいろ情報を収集いたしました。

なよっちさんも揚げかつパンさんも仰っておられたとおり、信頼性については未知の部分であります。皆様同意見でしたが、サーバーとなると、Xeonが信頼性があるようでしたので、Threadripperは多少リスクを背負ってコストダウンをするという見解の様ですね。まだ実際に24時間365日動かされている実績がないのは不安です。唯一、私が見つけられた良い情報としては、AMDのサーバー用CPUであるEpycの4ダイ・32コアの内、16コアに相当する2ダイを無効化したのがTRである(らしい)という情報もあり、信頼性については期待をしてみようかな、というところです。

また、Threadripperはサーバー用途ECC付きメモリにも対応している様で、この点も安心しました。ECCメモリを購入したいと思います。

他にも電源回りやUPSなども検討する必要がありそうです。電源についてはお金をかけたいですね。

AVXについては初耳で調べましたがアセンブラレベルの知識のようで、私にはある計算パターンの効率化命令への対応という程度の理解しかできませんが、揚げかつパンさん、けーぞー@自作さんのお話によると、Intelであっても、知識を持ったコーディングまたはコンパイルをしない限りAVXによる効率化はされない可能性があるというアドバイスを伺う限り、私のソフトでは何も手を付けていませんから、特別に計算用途でThreadripperの負荷が増加するということもなさそうですね。

最後に、一番知りたかった高クロックかコア数かという点ですが、皆様の意見からもコア数が多いほうが良いという考えで間違いなさそうでしたので、コア数が多い方向でいきたいと思います。

今回、絶対に止まってはならない、止まったら1年が無駄になる、というようなことはないので、コストの問題から多分Threadripperで組もうと決意いたしました(停止したら音で知らせるような仕組みを考えねばなりませんが)。その際はまた長期稼働のレビューをしてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:21252851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/05 11:08(1年以上前)

>停止したら音で知らせるような仕組みを考えねばなりませんが
んー、それだと詳しいやり方は覚えていませんが、サービス登録するんだったかタスク登録するだかをすれば落ちた後も自動で再起動できると思います
作りが普通のEXEとはちょっと違った記憶があります(コンパイルオプションだけだったかも?)し、普通のWindowsでできたかどうかもちょっと記憶があいまいですが(サーバ系Windowsじゃないとだめだったかも?)
その辺も少し調べてみるといいかもしれませんね

ここまで書いてちょっと調べてみたところ、指定したプログラムが何らかの理由で停止(フリーズ)した場合に自動で再起動してくれるフリーソフトなんかもあるみたいですね

書込番号:21253070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/05 21:56(1年以上前)

Windowsアップデートを避けられないならば、
1年間無停止というのは無理かも。

2台構成、どちらもデータを受けとる、交互に再起動するとかなら
簡単そうです。

マシンの冷却は大丈夫なのかな?

お話を聞いた限りでは、
4コアでも十分なお釣りが来る、と私は思っています。
例え256コアあったとしても、全てのコアがナノ秒レベルで
本当に同時に走ることはないんじゃないかな。

書込番号:21254464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 f.gohanさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/06 13:08(1年以上前)

追加コメントありがとうございます。

性質上ある程度停止やデータロストは許容でき、妥協を許せるようなものですので、
PC2台構成はシステム改変コストが高く、先送りにしようと思います。
(データはクラウド同期によるバックアップで対応)

監視ツールについてもいろいろと調べてみるつもりです、
自作してもさほど難しそうではなさそうですね。ありがとうございます。

あと、処理については説明が不足していて申し訳ございません。
単に書き込んでいるだけというような取り方もできる書き方をしてしまいましたが、
ある程度の膨大な計算処理をしなければなりません。

しかも、現状ではi5 3550で30%で済んいるのですが、今後も計算処理は増え続ける予定で、
そういった際にも余裕をもって対応させたく、よりよいCPUIを探したいと考えました。

---------------------------------------------------------------------

あと、私からも誰でもできることではありますが、簡単な情報提供をさせていただきます。

私の構成では、一部妥協した点もありますが以下の内容で組み上げる予定としました。
価格は価格.comの最安付近を参考に1000円単位でざっくり切り上げたものです。

・CPU: AMD Ryzen Threadripper 1950X BOX =125,000円
・マザーボード: AsRock X399 Taichi = 47,000円
・メモリ: Corsair CMK32GX4M4A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 4枚組] = 40,000円 (※ECCはあきらめました)
・SSD: Intel SSD 600p 512GB M.2 PCIE [M.2接続] x 4 = 24,000円
・電源: Corsair RM850x CP-9020093-JP [80 PLUS GOLD] = 18,000円
・GPU: MSI GT1030 2G LP OC = 9,000円 (※2D描画で4Kで2出力ができればOK)
・CPUファン: ENERMAX ELC-LTTR360-TBP [3ファン式簡易水冷] = 19,000円
・ケース: Fractal Design Define S FD-CA-DEF-S-BK [静音ケース] = 10,000円
----------
合計:292,000円


現状、1950Xは選択肢も少ないですし、多分、グラボを除いて
王道の組み合わせだと思いますので、皆さんもこれくらいになると思います。

結論として、計算用途で1950Xでしっかりワークステーションを組むとなると、
30万円弱は必要だということがわかりました。

エンコードや3Dなどの用途でグラボをしっかりしたものにしたい方は、
ここからグラボで+5万円以上は必要でしょう。

ここからは、個人的な感想ですが、
一般的なワークステーションのPCとしてはメーカー品やMacProと比較すれば
だいぶ割安なほうだとは思いますが、ここまでコストをかけるとなると
わざわざ実績のないAMDに挑戦するより、
+10万円してIntel i9 の12-16コアのモデルほうが堅実な気もしてきて悩んできています。

自分でもう少し悩んで決定するつもりです。ありがとうございました!

書込番号:21255777

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

A10-7860Kと比べると?

2017/10/04 05:59(1年以上前)


CPU > AMD > A12-9800E BOX

クチコミ投稿数:6件

現在A10-7860KというAPUを使用しています。私が今使っているPCを作った際、最安値でTDP65Wという点に惹かれてチョイスをしました。結果として満足の行くスペックを確保できたのですが、今になってソケットAM4対応のこのパーツが登場し、スペックや使用感が非常に気になっています。なので、どんな些細な事でも構わないので教えていただけると幸いです。

書込番号:21250132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/10/04 06:28(1年以上前)

基本性能
              A10-7860K  A12-9800E
Max TDP          65W       35W
Single Thread Rating   1583       1694
CPU Mark          5138       5506

シングルスレッドでもトータルでも1.07倍しか性能差は無く、発熱が抑えられているという基本性能で、マザーボードやメモリも交換するとなるとコスパが悪すぎです。
CPUクーラーも交換するとさらに悪くなります。
静音化が狙いで新規に全部組み立てる人でもないと、かなりがっかりしそうな性能です。

書込番号:21250150

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/04 07:17(1年以上前)

CPUの性能アップもちょっとだけ、内蔵GPUの性能アップもちょっとだけ、静音のファンレス仕様にでもするのならA12-9800Eでも良いかもしれません。

・​A10-7860K
Radeon R7 グラフィックス 12 (4 CPU + 8 GPU) 757 ​MHz
4.0 GHz/ 3.6 GHz
45-65 W
DDR-3 2133
HDMI 1.4a, Display Port 1.2, DVI

・AMD PRO A12-9800E
Radeon R7 グラフィックス 12 (4 CPU + 8 GPU) 900MHz
3.8/3.1 GHz
35W
DDR4-2400
HDMI 2.0, DisplayPort 1.2, DVI

書込番号:21250207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/10/04 07:41(1年以上前)

まくろいさんのレビューがとても参考になりますし、APU使いの自分も参考になりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000994450/#tab

過去のT付きAPU(例えばA10-6700Tなど)は性能ガタ落ちだったけど、ようやく購入に値する省電力モデルが出てくれたと言えます。
問題は、このAPUマシンで省電力が活かされるような高負荷の作業をするのかという点でしょう。
うちのAPUマシンは普段使い用で、高負荷な作業は他のPCの役割なので乗り換えはしないだろうけど、もしAPUがメインマシンだったらA12-9800E買ってるでしょう。
TDP35Wの省電力モデルでCPUスコアが落ちてないAPUって、過去を考えると検討せずにはいられない凄い進化ですよね。

書込番号:21250247

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/04 08:44(1年以上前)

FM2+のマザーのマザーが壊れて組み直すなら位?

取り敢えず,APUで行きたいんだけど、FM2+はDDR3だしということでDDR4で組みたいという積極的な理由が欲しい感じですかね?
省電力は省電力だけど、そもそものCPUの性能があまり良くないので、高性能じゃなくてもこの程度でいいという割り切りが必要ですかね?
DDR4もメモリークロックがRyzenの様に上げられないみたいだし、APUの性能もFM2+に対して少しになってしまうという感じなんでしょう

ですが、今はこれで、Zen+Vegaの新しいAPUが出たら交換するから今はこれでというなら選択として悪くは無いと思います。但し、新規で組む人向けじゃないですかね?

と思います。

書込番号:21250387

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/10/05 02:00(1年以上前)

>揚げかつパンさん
>ギミー・シェルターさん
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さん返答ありがとうございます。今使っているものとあまり変わらないんですね。
AMD製品を使うのも、APUを使うのもA10-7860Kが初めてで、新しく出たA12は数字が大きいのでもっと性能が良いのではと思って質問をさせていただいた次第です。高性能ではないと言う意見もありますが、普段使いをするには十分すぎるくらいの性能であり、AMDの製品だから使える機能もユニークで、使っていて非常に楽しいと感じています。

書込番号:21252428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/05 07:04(1年以上前)

>久我二郎さん

ダメという訳じゃないんですよ^^進化はしてるから良いといえば良いんですよ^^
ただ7860Kからだと速度面であんまり変わらないかなー?という程度の変化しかないというだけです。
逆に言えば、Zenコアがそれだけ進化してるって事なんです。
比較問題なので、そういうコアがAMDからもう出てるのでそのAPUならさらに満足できると思うので、今がその時か?ということを皆さん仰ってるだけだと思います。

スレ主さんが良いと思うのでなら新しく組むことは別に問題ないと思います。APUは再度、買っても良いんですから^^
買うのでしたらレビューお願いします^^

書込番号:21252604

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2017/10/06 02:45(1年以上前)

元々A10-7860Kで使われているKaveriコアを電力効率を上げ更なる周辺回路を取り込みDDR4でも使えるようにしたCarrizoコア、それをDDR4で使える様にパッケージしたのがこの製品なので性能向上はほぼありません。
多少の性能向上と大幅な省電力にはなりますが、マザーボードやメモリーまで買い換えることを考えると効果はないに等しいです。
CPU直結のPCI-Expressレーン数も減っています。

書込番号:21255051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2017/10/07 18:29(1年以上前)

>uPD70116さん
CarrizoということはノートPC向けの低電圧コアですね。TDPが大幅に抑えられている理由はこれだったのですね。納得です。PCI-Expressレーン数の少なさはあまり気にしていません。

>揚げかつパンさん
この質問をしたのにはワケがあって、実は弟の使っていたPhenom IIマシンが壊れてしまい、直すよりも新しいパーツでマシンを再構築する方が後先を考えたら良いのではないかと思いまして。最初は価格が安いFM2+マザーと7860Kで作ろうと検討していたのですが、検討をしている途中でAM4が出てきたため、発展性を考えたら新しい方が良いのかなと思ったんです。いまこのAPUで作っておいて、RYZEN APUがロールアウトされたら交換すればいいと考えたんです。

書込番号:21259200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/07 18:42(1年以上前)

>久我二郎さん

新しく作ること、次にZen APUに変更の可能性があるのなら、特に悪い選択じゃないと思います。

今買わないといけない切実な問題もあるわけですしね。まあ、今は無駄でもZenになったときに生きて来る可能性の高いメモリーは少し良いのを積んで方が良いかもしれないですね?
特にAPUですから、メモリー帯域は欲しいですねー^^

書込番号:21259229

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/08 09:59(1年以上前)

Phenom IIやAthlon IIはいいCPUでしたね(電気食うけど)。
今のが6コアのPhenom IIですと、性能アップはちょっと微妙かもしれません。

AMD Phenom II X6 1075T
スコア 5373
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Phenom+II+X6+1075T

書込番号:21260914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/10/14 12:25(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>揚げかつパンさん
>uPD70116さん
>ギミー・シェルターさん
>EPO_SPRIGGANさん
たくさんのアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。心から感謝いたします。

書込番号:21277160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)