
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2017年10月3日 20:53 |
![]() |
11 | 4 | 2017年10月14日 17:18 |
![]() |
10 | 7 | 2017年9月28日 13:07 |
![]() |
0 | 4 | 2017年9月18日 21:41 |
![]() |
16 | 5 | 2018年1月7日 17:16 |
![]() |
9 | 15 | 2017年9月10日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen Threadripper 1950X BOX
どなたか詳しい方教えて頂ければと思います。
インテルフォートラン(最新版)で作成したexeファイルが使用できない状況です。
コンパイルの仕方に問題あるのか不明な状況です。
どなたか同じような問題を抱えている方はいないでしょうか?
OS:windows10 pro 64bit です。
通常の操作は問題なく動作しています。
0点

Intel CPU向けに最適化しているのFortranで、AMD CPUでは実行できない命令が入っているとかではないのでしょうか?
書込番号:21245447
0点

英語ですけど、なにかインテルフォートランについて話しているっぽいです。
https://software.intel.com/en-us/forums/intel-fortran-compiler-for-linux-and-mac-os-x/topic/393722
見当違いでしたらすみません。
書込番号:21245535
1点

IA-64環境で動作するようにビルドしたのですか?
書込番号:21245595
1点

>EPO_SPRIGGANさん
別のPCでINTEL corei7-6700k では問題なく動いていますので、exeに問題があるんでしょうかね?
>sekainoowaritoさん
英語は解りませんが、翻訳でみると、コンパイルの仕方でAMDのCPUでも動くexeは可能そうですね。
>papic0さん
あまり詳しくないので、AMDのCPUで使えるコンパイルの仕方を勉強したいと思います。
短期間の内にお答えいただきありがとうございます。まずは不可能ではなさそうですので、いろいろ
探ってみます。ありがとうございました。
書込番号:21245772
0点

無事解決いたしました。インテルCPUに最適化している項目を削除後
コンパイルしたものを使用したらexeファイルが動くようになりましたが
演算時間はやはりインテルCPUの方が速そうです...。
ありがとうございました。
書込番号:21246505
0点

単精度ですか?それとも倍精度ですか?
それとも整数でしょうか?
これまたAMD向けのコンパイルオプションがあったりするのかな。
インテル製のコンパイラで、意地悪がしてあったらいやだな。
書込番号:21247866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
単精度、倍精度ともにコンパイルして検証していますがどちらも演算はインテルCPUより
かなり劣っている状況です。インテルフォートラン販売会社に問い合わせしましたが
やはり、インテルCPU用に特化しているソフトなので演算時間にかかわってきますと
返答頂きました。
書込番号:21248117
0点

http://www.weblog-tech.nagoya/about-software/2057
AMD製品に最適化されたC/C++コンパイラAOCCのベンチマークが公開、最適化は微妙か
とかありますが、一般論として、Cとフォートランで最適化の差はないような。
AMDでもAVX関連は普通に使えるはずです。
書込番号:21249229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてこんな事件を引き起こした会社ですから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/336397.html
米FTC、独占的地位を利用し競争を阻害したとしてIntelを提訴
何があっても驚きません。
書込番号:21249345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
こんにちは
Core i7 7700 とRyzen 7 1700 のどちらかを購入しようと思っています。
ただし、OSはWindows7を使いたいです。
Ryzenは、7を使うためのドライバーをAMDが提供しているようですが、
Kaby Lakeはマザーの方でASUSがドライバーを提供していたような気がします。
Windows7を使うという条件で、どちらのCPUがオススメでしょうか?
2点

Windows7の利用は、どちらもMicrosftのサポート対象外で、今後、Windows Updateが実行できないなど、トラブルが出るリスクがあります。
現状では、工夫すれば可能ですが、後は自分の知識と技術次第です。
確実に使いたければ、対応の古いCPUを使うしかないです。
そもそもWindows7自体、あと2年ちょっとでサポートが終わります。
遅かれ早かれ、Windows10へ移行するしかないですよ。
書込番号:21241118
4点

どちらもおすすめできません。
ドライバーが有ることと、Windowsのサポートが受けられるかどうかは別問題です。KabyLake,Ryzen,ApolloLakeなどのCPUは新しいCPUへのUpdateをしないとの発表後のCPUのためWindows Updateの対象から外されWindowsのUpdateシステムを利用したUpdateはできません。WindowsUpdate用のファイルをUpdateファイルとして実行できるように加工したものを置いてあるサイトなどがあるのでそちらを利用することになります。
また、メーカーのサポートにしてもドライバーの更新対象から外される可能性もあり、とりあえず薦められる状況にありません。
どうしてもi7 7700Kくらいの性能が欲しくてWindows7(現在所持している)が使いたいのならi7 6700K(Sky Lake)を使う方が良いと思います。
チップセットドライバーはRyzenなら共用しているA10,A12用かもしれないし(コアは古いのでWindows10の対象かも)、Z270とかならSkylakeへの対応のためにダウンロードできるようにしていると見るのが正しい気がします。
書込番号:21241248
3点

Win7でどちらのCPUを使うにしても、インストール時の手間(インストール媒体の作成、キーボード、マウスの認識等)やインストール後のWindowsUpdate等およびOS関連での問題発生時の対応にかかる手間(情報が極端に少ない)は特に変わらないと思いますよ?
ですので、お好きな方を使われるのがよろしいかと思います
じゃないと、他人に勧められた方を選択して問題が起こった時に納得できないでしょう?
書込番号:21243285
2点

win10であってもバージョンXXXXは約二年でサポートが打ち切られるので随時新しいバージョンにアップデートしていかないといけないOSです。すでに、一番初めのバージョンはサポートが終わってしまっています。面倒だと感じたら、まあーしばらくの間数年間は、アップデートとは無縁のWin8.1という選択もありますね。
アニバーサリーアップデートタイプのWIN10のパッケージ版は、アマゾンなんかで幾分値段を下げていますね。得かもと思います。
インストールすると勝手に一番新しものにしてくれると思います。
書込番号:21277779
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
公式やら他サイトやらで、
定格3.6Ghz / ブーストorターボクロック4.0Ghzとありますが、
このブースト部分はOCを指しているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
もしIntelのようなターボ機能の場合ならば、有効化の方法も教えていただけますでしょうか。
2点

Intelでいうところのターボブーストのことです
基本的にはデフォルトでONになっているのでは?
ターボブーストとはユーザが意識することなく自動でなされる公式OC(のようなもの)です
ただし、基本的には常にターボブーストがかかるわけではなく、特定の条件を満たしたときにのみターボブーストがかかります
常にターボブーストのクロックで動かしたい場合はそのようにOCの設定等を行う必要があります
書込番号:21234698
1点

>8nikka8さん
OCとは少し違います。
OCとは故意に高い周波数で動作させる事が目的に使用する事を指すと思います。
Ryzenの場合
1800X/1600Xの場合4コア定格 3.6GHz XFR動作時 3.7GHz 1コアのみのターボ・ブースト時 4.0GHzになります。
ただこの4GHzというのは1コアのみでTDPの範囲内で出来る時だけ行うという限定的なもので殆どなりません。
また、通常にクーリングがしっかりされていれば定格ではなくXFRが摘要されて3.7GHzで運用されます。
メーカーのOCといえばそうかも知れませんが定格内という事が大きく違う部分となります。
Intelで言う所のTurbo boostとほぼ同じ機能となります。
書込番号:21234889
2点

1600X の XFR は 1800X と同様 4.0〜4.1GHz の部分です。
ttps://en.wikichip.org/w/images/2/21/ryzen-xfr-1800x_example.jpg
通常は 2コアのみ(他の6コアが休んでいる時)3.7〜4.0GHz まで Precision Boost 動作になります。
某所(有名所)では
"XFRはブーストアップしたクロックが最大時に単一スレッドが最大値を超えて動作
他コアのクロックはC6-Stateに固定される必要がある"
のだそうです。
ブラウジング中だけでもいつの間にか一瞬 4.1GHz になるケースもあるかもしれません。
モニタリングソフトの更新タイミングで 4.1GHzを記録することもあるでしょう。
4gemer 1800X レビュー
"テスト環境は後述するが,今回試した限り,特別な操作なしに
Ryzen 7 1800の動作クロックが自動で4.1GHzへ入ることを確認できている。"
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170302065/
Ryzen のラインナップごとの Precision Boost クロック と XFR クロックを知りたければ
こちらのデータ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ryzen
を参考にされると良いでしょう。
AMD公式サイト
http://products.amd.com/en-us/compare?prod1=146&type1=CPU&prod2=147&type2=CPU&prod3=148&type3=CPU
には Max Turbo Core Speed は記載されていますが XFR は Yes のみの記載です。
書込番号:21235041
2点

上で"他の6コアが休んでいる時"と書きましたが
1600X は他の4コアが休んでいる(アクティブでない)時
に訂正します。
この辺の情報は AMD公式ブログや HotChips等イベント資料等に詳しいものがあるかもしれません。
書込番号:21235152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルバーフライさん
やっぱり4.1GHzでしたよね?どっちだったか忘れてしまって^^;
何回か入った事は有るんですが、殆どはいらないのでどっちでも良くなっていて^^;
書込番号:21235164
0点

GDC 2017 で XFR について言及している記事
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
がありました。
AMDエンジニア Mitchell氏 によると
「Ryzen 7が最大ブーストクロックを超えて動作するには,8基あるCPUコアのうち
6基以上がC6ステートまで落ちることが条件」
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/screenshot.html?num=009
だそうで記事でも
"ゲームのようなアプリケーションの場合
XFRの動作条件を満たして最大ブーストクロックを超えるのは
かなり難しい"
とありますね。
また、電源プランの最小/最大プロセッサの状態にもよるかもしれませんが
Ryzen バランスや 高パフォーマンスだと C6ステート有効やAuto設定でも
XFR は効きにくくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:21235372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
横から失礼します^_^
なる程
高パフォーマンスだからか、4.0Ghz出た事なかったんですが
電源プランに依存するのかも知れませんね
情報ありがとうございます。
書込番号:21235554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
付属のcpuクーラーのファンは80mmと別のレビューに書いてありましたが
ファンの大きさが80mmならネジの取り付け穴も他社のファンと同じですか?
例えば→http://kakaku.com/item/K0000291299/
この様なフレームが四角いファンです
換装出来るなら120mmファンを80mmファン取り付け穴に接続できるアダプターを使いたいです
→http://www.ainex.jp/old/fa-812/
0点

Wraith Cooler SPIREクーラーが付属していたはず。下のリンク先の画像見るとわかるけどファン固定ネジの位置が汎用のものと異なっているのでつかないかと。
https://www.amd.com/ja/technologies/cpu-cooler-solution
ブラケットとか使って大型ファンを付けるくらいなら、安くて冷えるクーラーをおとなしく買ったほうが無難かと思われる。
書込番号:21208829
0点

何の為に?
普通に12cmのクーラー買った方が良いと思います。
冷却ファンだけ大きくしても冷却性能は大して上がらないと思います。
値段が大きく違うならとは思いますがたいして違わないのでは?
書込番号:21208859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanakakkkさん
換装はできないと思います。
本物を見ましたが無理です。ネジを止める位置が有りません。
皆さんが言う通り、クーラーを換装した方が無難です。
光らないし。。メリットが無いです。
書込番号:21208948
0点

そうですよねー
本当は1600の単品が欲しかったのです
そして自分でcpuクーラーを買いたいと思ってました
でも1600の単品が無いのでどうにかして純正cpuクーラーを強化しようと思っていました
やっぱり無理に純正クーラー使うくらいなら1600x買いたくなってきました
書込番号:21209380
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX

>ゆうぎり DD153さん
室温 24℃
ミニタワー ケースファンなし。
CPUベンチで100%の負荷かけて55℃
低負荷で32〜33℃
アホなOCしなければ、純正クーラーでINTEL i7を虎徹で冷やすより温度は低いし、省エネでスコアも高い。
100%の負荷かけても静かです。
アホみたいにOCすると 一気に80℃になります、意味がないと私は思う。
1600は定格で 私の4790Kの47倍OCよりスコア出て、サイドファンの14cmファン交換よりも、遥かに温度が低い。
39倍まで上げても たかだかベンチスコア10%ちょい上がるだけ。
そんなものは体感はゼロ。
個人的には 定格で使えば 私が過去使ったCPUで一番静かで温度も上がらない(純正クーラー使用時)
個人的意見ですが、これは定格で使えば非常に優秀。
クーラー交換の必要は 音も温度も 全く必要ない。
書込番号:21195205
11点

冷却能力って指標はあるのかな。
静けさが重要という意見もあるけど。
ケースの換気能力も同じくらい、いやもっと大切なのかも。
書込番号:21195275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
ミニタワーでケースファン無し状態なので換気も糞もないかと。
最初ミドルタワーで組んだけど、あまりに熱が出ないし、静かなのでデカイPCは飽きたので〜
大昔の電源付きで3900円だったミニタワーに組み直した。
(勿論電源はそれ使ってないですよ〜10年も前の電源は怖い!)
温度チェックもして、確信持ってます。
グラボもオリファンモデルは入らないので、リファンレスのRX480搭載。
紛いなりにも自分で組もうって人が まさか スリムタワーは選ばないだろうから
私のミニタワーのより温度が、遥かに高くなるってのは考えられないですよ。
変態ケースでギチギチ詰めで組むと・・ん〜どうなんだろね?
書込番号:21195418
2点

>キンチャン123さん
画像までありがとうございます!参考になりました。
書込番号:21197243
1点

クーラーのバネが固すぎて無理すると壊れると思ったので、ホームセンターで精密ネジとバネ買ってきてガッチリ固定しましたwww
アイドリング状態で30℃〜33℃ぐらいですw
グリスがデコボコしてると40℃ちょいになるので、2回塗りなおしましたwwwww
書込番号:21490951
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
Ryzenで組もうと思うのですがシングルスレッド性能が1600Xと1800Xで変わらないのでどっちにするか迷ってます。予算はどっちでも大丈夫なので
みなさんのご意見お聞かせください。
1点

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170415002/
↑1600Xと1800XとCore i5 7600Kのゲーム時のスコアが載ってます。
これを見る限り、1600Xでも良いかと思います。
ゲームをしながら配信でもする場合はコア数の多い1800Xの方が良いでしょう。
書込番号:21183684
1点

>goisiさん
ゲームによります。シングルスレッドの性能次第なゲームなら1600Xの方がコスパが良いです。スレッドを沢山使うゲームなら1800Xの方が性能が上がります。どちらか分からなくて、お金に余裕があるなら1800Xにした方が良いと思います。シングルスレッド性能が変わらないということはスレッドを沢山使わないゲームでも性能は変わらないということです。逆にスレッドを大量に出す場合は性能が付きますので、コスパを無視知れば、同じ周波数で動作するなら多コアの方が良いと思います。
書込番号:21183687
1点

マザーボードは何をお考えですか?
メモリを沢山積めるほうがゲームには有利なのかなあ。
書込番号:21184464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kou@(KOYO)さん
液冷はちょっと......
>kokonoe_hさん
確かにスコアは誤差程度ですけど2万円の差を考えると1600Xがコスパは高いんですね
>揚げかつパンさん
録画、動画編集はしない予定なので今のところ1600Xですかね最適化がもっと進めばいいんですけど
>けーぞー@自宅さん
マザボはGIGAかASUSかMSIのX370を考えてます、OCもしようと思うので。メモリは8GBでもゲームは動きますしたくさん積めるとなると
スリッパのX399になるんで(あとオーバースペック)
書込番号:21184669
0点

ガンガンは言い過ぎでしたね。
要は十分に冷却出来れば性能低下を起こしにくくなります。
1600Xの性能価格比も魅力ですが、出費出来るのであれば1800Xを推します。
書込番号:21184770
0点

>goisiさん
取りあえず、メモリーは16GB以上をお勧めします。Ryzenの場合は4枚刺しよりも2枚刺しの方がメモリーの性能を出しやすく安定しやすいからです。
それと、値段差が倍ではないことも要因です。8GB2枚の意味なら、当面はそれで良いと思います。
RyzenはOCしないならクーラーは空冷でも構いませんが(そこそこ大型の物の方が良いです。)、OCを大きくするなら、簡易水冷ですかね?(いっても4GHzか4.1GHzなんでたいして性能は上がらなくて保証が切れます。OCするならXなしの方がうまみが大きい気がします)
また、4GHz付近まで上げるとCPU側6フェーズだと熱がすごいかも、気を付けてくださいね。ケースのエアフローとか電源回りの冷却とかしっかりやってください。
自分は定格でH5 Universal使ってますが、マザー側の温度は55℃くらいです。まあ、COしてもそんなにゲーム性能は上がりませんが
書込番号:21184830
2点

>Kou@(KOYO)さん
まぁでも冷えて悪い事はないですからね
>揚げかつパンさん
メモリは16GB2枚を予定していたのでいいのですがRyzenはメモリの周波数高い方がいいと聞いたので3000か3200にしようと思っているんですが
みなさんは何使ってますか?
書込番号:21184846
0点

ゲームだけなら8GBで間に合うかな?
ゲームと他何かするなら上で16GB。
(ゲーム、スカイプ、動画見るとか並行だと8GB近い)
自分はDDR4-3200買いましたが、
謎の再起動起こすのでDDR4-2666なAMD公式推奨値で動かしてます。
当方:
R7 1800X
コルセア 液冷クーラー(280ラジエタータイプ)
ASUS C6H
Gスキル DDR4-3200 16GB(8×2)
サファイア R9 nano
紫蘇860Wプラチナム電源
Intel P600 M.2 SSD 512GB
書込番号:21184879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>goisiさん
自分は16GBですが3466を使ってます。この辺りは使えないマザーがほとんどです
そんなに変わらないですけどね
書込番号:21185038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenでメモリを積むならメモリのランクにご注意を
CFD(Crucial)のメモリ(Micron搭載)はCrucialのHPを見るとわかるのですがデュアルランクです
デュアルランクのメモリの場合、公式には2枚刺し(デュアルチャネル)で2400Mhzまでとなっています
4枚刺しにするならさらに対応クロック数が下がります
ちなみに、他メーカー品はあまりメモリのランクが書かれていませんのでここで各メモリの他の方の発言(レビューや口コミ)を調べるなりショップで店員さんに聞いてみるなりするといいかもしれませんね
書込番号:21185524
0点

>goisiさん
メモリーは予算と性能で決めるべきです。
どのくらいをターゲットとしているのですか?
一般的にはSamsung B-Dieが良いとされてますが、価格が結構します。3000-3200位のメモリーはHynix M-Dieが多いです。
SRを選んだ方が良いのは当然ですが、予算はどのくらいでどのあたりまで動かしたいかでマザーすらも変わります。もちろん、メモリーもです。それにゲームによってメモリーの速度による効果も違います。
3200で良いならそれなりのOCメモリーで動作すると思います。ただ、それもマザーによっては動きません。
逆に現在考えている構成を記載し予算を提示して、どのあたりを目指すのか記載した方が具体的にこれの方が良いという回答を得られやすいと思います。
なので、3000が良いのか3200が良いのかそれ以上が良いのかそれ以下で良いのか判断が難しいです。
書込番号:21185695
0点

>なよっちさん
通販で買う予定(近くパソコンショップがない)なのでネットとかを使って調べてみます
>揚げかつパンさん
メモリはG.skilのF4-3200C16D-16GTZKWにしようと思っています。2万円前後のものにしようと思っているのですがコルセアかG.skilしかないので
どっちがいいか迷ってるのですがみなさんのご意見お聞かせください。
書込番号:21185771
1点

>goisiさん
SK HynixのM-Dieですねー取りあえずGIGABYTEのGAMING5なら3200動くかもっていう感じですかね?
ASROCKのTaichiでも同じくらいでしょう
ただHynixなので動作するかは確実じゃないし、もしかすると2933か3066の方がレイテンシが稼げるのでスループットが出るかな?
って感じでしょうか?可もなく不可もなくです。Samsung B-DieならCL14の方がSamsung B-Dieになります。
2000円くらい高いですが、
http://kakaku.com/item/K0000904468/
の方を選びますかね?
くじ引きしたいなら
http://kakaku.com/item/K0000819775/
VerによってHynixとSamsungが混ざります。どちらが当たるかは運次第です。(圧倒的にHynixが多いですが)
と言っても別に悪い選択では無いです。確実に3200を動かしたいとか動機がないなら選んで損は無いでしょう。恰好ならG.Skillの方が恰好良いかな?
絶対性能を求めるならマザーをASROCK X370 Taichiにして3466のメモリーを使いますが、そんなに違いがあるかと言うと。。。無いかな?実際、3200以上で動かしたいならマザー次第なので3200で良いならHynixでも悪くは無いです。(マザーによっては3200動作しませんが)
まあ、ターゲットが3200MT-3000MT位と言う話なので悪くは無いです。
書込番号:21185846
0点

>揚げかつパンさん
マザボはGIGABITEのGaming5にしようと思っていてアドバイスも受けられたのでこれにします。メモリはもうちょっと時間かけたいなと思います、G.skilに光るやつとかもあるんで。
みなさんのご意見とても参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:21185896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)