
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2017年7月19日 23:25 |
![]() ![]() |
46 | 45 | 2017年7月17日 12:02 |
![]() |
20 | 21 | 2017年7月1日 10:47 |
![]() |
5 | 3 | 2017年6月24日 14:56 |
![]() |
14 | 10 | 2017年6月23日 23:23 |
![]() |
34 | 16 | 2017年6月15日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX
CPU i7 4770K
グラボ1070
現在上記ですが、これからハイエンドゲームにやるにあたり、CPUが力不足に感じてきました。
そこでRyzen ThreadripperかRyzen 7 1800Xで悩んでいます。
もちろん前者がスペックが高いのですが、値段も張ります。
ハイエンドでも1800Xでしばらくいけますか?
1点

ゲームが全コア使うとかならいいですが、
現状でi5でもいいゲームがある以上R7 1800Xでいいんでは?
というかCPUが力不足になるってi7でどういう事なんだろう?
というかスレッドリッパーはゲーム用途なんだろうか?
書込番号:21045131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゲームにも寄りますが。一般的には、RayzenよりはCore i7 7700Kの方がゲーム性能が高いですし。4770Kなら、今でもそうそう力不足にはならないと思います。
>CPUが力不足に感じてきました。
具体的に、なにをもってそう判断したのでしょうか? そのハイエンドゲームを始めてからでも良いのでは?
書込番号:21045339
5点

もろもろの勘違い。サードリッパーってAM4で無いこと。比較するならXEONLGA3647。比較が違う。CPUどうしならコア数、周波数、肝心ん0高性能グラボの枚数。後はドライバーの熟成度。そこから予算。メモリーもハイスピード4CH対応なのかどうか、改めてよく情報を収集すべし!!!聞くより自身で集めた情報とネット口コミとの対比。
書込番号:21046081
7点

Ryzen 7 1800Xを持っています。その前に持っていたCPUはFX-9590とCore i7 7700Kでした。Core i7 7700Kを換える必要はなかったのですが、AMD好きな私はRyzenを買ってしまいました。
ゲームではほとんど、8コアを使う場面がなく、例えば私はThe Elder Scrolls Onlineを主に遊んでいますが、3コアまでは3.7GHzまでクロックが上がってCPUが仕事をしていますが、残りの5コアは遊んだままです。オンラインゲームなので、友だちにプレイを見てもらうために、録画・配信などの仕事を同時にさせれば、8コアのパワーが生きてくるかと…。
Ryzen Threadripperだとベースクロックが3.4GHzなので、ゲームだと性能が生かされない可能性が高いです。
ゲーム以外にエンコするとか、いろいろようとがあるならパワーを発揮してくれるでしょう。
書込番号:21054514
2点

みなさん返信ありがとうございます。
確かに現在のスペックでは今のゲームには特に不満はありません。
やなりパソコンショップ店員も言ってますが、AMDよりインテルのほうがゲームは安定するらしいですね。
羚桜くんパパさんの正確な情報ありがとうございます。
やはりコアが多くあっても遊んでしまうんですね。
i7 7740Xを最近、いいなと思って調べています。
もう少し様子を見てみようかと思います。
書込番号:21056088
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
自作経験は今回で二台目となります。
あまり経験と知識がない為お手柔らかにお願いします。
最近下記構成で組みましたが物凄い動作が不安定です。
・CPU Ryzen 7 1700
・M/B MSI X370 SLI PLUS
・メモリ Team DDR4 PC4-17000 DDR4 2133MHz (8GBx2枚)
・GPU Gigabyte GV-N1070G1 GAMING-8GD
・SSD Crucial MX300 CT275MX300SSD4
・電源 Coolermaster V750 Semi-Modular RS750
・HDD Seagate 1TB/WB Blue 1TB
・OS Win10 64bit Pro
電源、GPU、メモリ、HDDは流用、他は新品で購入しました。
具体的な症状はというと、CPUの挙動が不安定で、PCを立ち上げる度に
速度がバラついて定格の3.0Ghzから半減したり、UEFIで電圧を1.3に盛って
3.7GhzにOCしても反映されなかったりします。MSIのCommand Centerという
ソフトを使用してOCを行った場合も同様に速度が安定しません。
うまくいった時はCINEBENCHでスコア1600弱、速度が出ない時は600以下になります。
また、組んでからスリープ復帰が100%失敗しています。BIOSの初期化やクリーンインストールを
してみても改善せず、スリープ復帰時にブラックアウトし数秒後ブルスク(CRITICAL_PROCESS_DIED)が
発生し再起動がかかりディスクチェックを経て立ち上がる流れが毎回起きます。
原因の特定が出来ずに途方に暮れています…。UEFIの設定を弄ったり電源プランを変えてみたり、メモリを別の物に変えてみたり
いろいろ試しましたが、どうにも上手くいきません。どなたか改善策をお持ちの方、ご教授をお願い致します。
2点

USB機器(メモリ等を含む)を接続してはいないでしょうか。
起動時に別のデバイスが有るとスリープ起動が上手く行かないことがあります。
ハードウェア的に疑うのは、マザーボード、電源の順でしょうか。
書込番号:21012721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
マザーか電源が怪しいとのことで他の電源ユニットと接続して
起動してみましたが相変わらずスリープ復帰失敗してしまいました。
USB接続機器も外して立ち上げてみましたが結果は変わらず。
そもそも他のPCではキーボードやマウスのクリックでスリープ復帰ができていたのに
今回のPCではデバイスマネージャーでスタンバイ状態の解除ができるように設定してあるのにもかかわらず
入力を受け付けてくれないのも何だかおかしいでず。電源ボタンでスリープ解除する他ない状態です。
やはりマザーボードの問題なんですかね…。
書込番号:21012884
0点

スリープ復帰の件は
取りあえず、Tomahawkはそうでしたがスリープ設定のキーボードとマウスからの復帰はDisableかどうかを確認してください。
DisableならEnableに変更してください。
CINEBENCHでの速度低下の件を含めて、クロックの低下が怪しい部分なので電源管理をAMD Ryzen Balancedに変えてみてください。AMD Ryzen Balancedがもし無い場合はAMDからチップセットドライバーの最新版を更新すればOKです。
そうすることでP-Stateでの電源管理が一切なくなり、C-Stateへの電源管理に切り替わりクロックの低下は無くなると思います。
それでもダメならマザーを疑った方が良いです。
念のためBIOSは最新にした方が良いです。
書込番号:21013082
1点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
電源管理をAMD Ryzen Balancedに変更しました。BIOSも最新版に更新済み。
何度か検証しないことにはまだ分かりませんが現在クロックが安定してきている模様です。ありがとうございます。
スリープ復帰失敗の件ですが、UEFIでキーボード・マウスのスリープ復帰設定を改めて設定し直し
試してみましたが、キーボードを押してスリープ解除されるようになりました。
しかし、画面が表示されてからキー入力を受け付けずデスクトップに移行できない状態です。
画面表示もおかしいようで左下に表示される時刻がスリープに入った時の時刻のまま止まっています。
暫く放置しておくと再起動される様子で、立ち上がった後は何故かスキップしているはずのパスワードの入力を求められ
処理状態はスリープ前の状態のままになっています。スリープにしなければ気にせずに済むかもしれませんが、
頻繁にPCを立ち上げる習慣がついている為スリープが上手くいかないとどうにも不安で仕方ありません…。
書込番号:21013317
1点

スリープから復帰できない場合は、マザーか電源が怪しいと思います。CPUの線もありますがどちらかと言えばレアケースだとは思います。メモリーは交換しているので対象から取りあえず外します。状況を考えるとマザーの初期不良っぽいですが確証は無いです。
電源は悪い電源ではないので外したいところですが、CoolerMasterのVシリーズですし
P-Stateからの復帰が遅いのかできないのか不明ですが、なんだか電圧が安定してないような印象を受けます。
先ほどのRyzen Balancedに変えることでクロックを一定にしたわけですが、根本的な解決策では無いです。安定するか見ただけ言えばそれだけです。
P0ステートで動作が通常ですがP2ステートでの動作をしていたとします。その場合、負荷が掛かったのでP0ステートへの移行するんですが、それに失敗してクロックが上がらずにベンチの速度が上がらないですよね?
ケース1はP2ステートからP0ステートに上げようとしたときにマザーのCPU電源回りが対応できなければP0ステートに行けないというのがマザーの故障の場合の想定されるケースです。
ケース2はマザーの電圧を上げようとして電源から供給電力をあげようと引っ張ったけど反応が遅く失敗するケースですがP0ステートでも動作することを考えるとこのケースには当てはまり難い気がします。
ケース3はCPUの不良でステート移行ができないですが、どうなんでしょう?あまりないケースとは思います。
いずれもスリープからの復帰では急激に電力が上昇しますので、どのケースでも発生すると推測されるので上記の内容から起因する様に思われます。
再起動がかかっているので当然、パスワードは要求されます。その後、スリープ前の状態を読み込みしてるんじゃないですかね?スリープはメモリーも落としますからファイルに状態を保存しているでしょうし
まあ、ASUS X370 PRIME PROもこれも、どちらかと言うと部品が安めのマザーなので、そんなにいいマザーとは言いかねますが、原因とは言いかねます。
書込番号:21013539
3点

マザーボードファームウェアも古いので最新(現時点では5月公開)にしてもAGESA 1.0.0.4まで、購入時の状態のままならもっと古いでしょう。
特にAGESA 1.0.0.4未満はメモリーの安定度が低く、メモリーモジュールを選ぶ傾向が強かったので、不安定になっている可能性はあります。
書込番号:21013849
1点

BIOSアップデートはしたとの記載が有りますので「AGSA1..0.0.4aは適用済みとの解釈ですが、最終更新日が5月3日って。。。MSIは独自にメモリー回りを強化していたから遅いのかな?AGESA1.0.0.6も早くて1ヶ月遅れなんて話もあるし
他のメーカーASROCK,GIGABYTE,ASUSは適用できたんだけどね(汗)
書込番号:21013947
1点

>揚げかつパンさん
>uPD70116さん
BIOSは最新版を適用しています。5/3以降更新ないとか不安で仕方ないです。
今はただ次の更新で不具合が解消することを祈るしかないんですかね…。
書込番号:21014004
2点

メモリー回りの相性問題なら解決しますが、P-Stateでの動作はメモリーは関係ないですよ?BIOSアップデートで直ればいいですけど
書込番号:21014164
0点

>揚げかつパンさん
すいません、確かにメモリは別のに差し替えても症状は変わらないので不具合とは関連がなさそうですね。
電源は新しく組む直前まで旧PCで正常に動作していた為、電源ユニット故障の可能性は小さいのかなぁと思います。
マザーボードの不具合である可能性が高そうなので、初期不良として交換してもらおうかとも考えています。
書込番号:21014480
0点

電源は故障では無くても、相性問題は発生しますよ。但し、このケースでは電源の相性よりはマザーの初期不良の方が幾分可能性が高い気はします。理由はP-Stateの切り替えができないという部分です。大体40W位から100W以上に電力が上がりますが、これはIntelのマザーでも同じだからです。(以前がSpeedStep対応じゃないなら分かりませんが)
前のシステムが何かは分からないのでスリープ時に12V0.05AのC6ステートから復帰で出来ないケースも電源との相性で発生する可能性も有るんですがその場合はP-Stateの方は通常は発生しないと推測されるからです。ATX2.4で新たに追加されたのは確かC6ステートへの対応だったと記憶しています。
それが自分がマザー不良を疑っている理由です。
書込番号:21014827
1点

>揚げかつパンさん
代理店(ASK)のサポートページより現在の状態を詳細に伝えたところ
マザーの初期不良の可能性が高いとの返答をいただきました。
ASKから販売店へと交換手続きを行うよう指示があった為、
販売店へ連絡し製品を交換することとなりました。
交換品では不具合が出ることがないよう願うばかりです。
今回はこれでクローズさせて頂きます。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました!
書込番号:21017086
2点

>ufchalloffameさん
交換後に後日談を入れて解決済みとするのが良いと思います。
書込番号:21017116
0点

>揚げかつパンさん
失礼しました。交換品が来たら検証してまた報告させていただきます。
書込番号:21017157
0点

もう返品したとのことですが、再び同じ現象が起こった場合は、イベントビューアーは見てみてください。イベントビューアーでスリープからの復帰を失敗したときのエラーコードを見ることができます。スリープからの復帰の失敗や、勝手に再起動する、ブルースクリーンが現れる、などといった不具合は、kernel-power 41 のエラーとして有名なようです。ネットで調べて見てください。イベントビューアにkernel power41のエラーがあった場合は、プロパティを開いて詳細タブを見てください。BugcheckCodeという欄があるのでその値から原因がわかることがあります。Bugcheckcodeが0のときは電源やマザボの不具合が原因であることが多いようですが、他の値のときは、特にusb接続機器が原因であることが多いようです。ドライバの再インストールや高速起動を切ることで解決できることが多いようです。詳しくは調べてみてください。
書込番号:21018917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの交換品が届き改めて検証を行いました。
以前のようにクロックが半減することは無いようですが、相変わらずスリープ復帰でエラーが発生しています。
結局マザーボードがエラーの原因ではなかったようです…。
書込番号:21030388
0点

余計なソフトを入れてませんか?
MSIのソフトが悪さをしていたりするので、OS入れた後、ドライバ当てたら余計なものを入れずにしばらく様子見てみてください。
書込番号:21030803
1点

>Kerr Black Holeさん
試しにMSIのユーティリティソフトを全て削除してみました。
しかし、効果がなかったようです。
書込番号:21031191
0点

以前私が書いたことは試してみましたか?
私もマザボがMSI X370 GAMING CARBON 、CPUがryzen1700 という環境でスリープからの復帰が失敗する現象が頻発していました。そこでイベントビューアーをみたところ、ある日を境にkernel power41のエラーが多発していることがわかりました。その日付に更新したドライバを調べて再インストールしてみたら、治りましたよ。
以下のサイトを参考にしてみてください。
https://mseeeen.msen.jp/how-to-fix-kernel-power-41-in-windows-10/#201677
書込番号:21031308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP41病ですかー。自分も、過去に有りました。
その時は、ドライバーじゃ直らなくて、何かを交換したんだけど、何だったか覚えてない。
でも、それならイベントビューアーにログが残ってるケースの方が多いと思うんですが。。。
スレ主さんはイベントを確認したのかな?
書込番号:21031358
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
いろいろとやってみましたがうまくいかず質問させてください。
構成
CPU:1700X
MB:Asrock AB350PRO4
メモリ:SANMAX SMD4-U16G48M-24R-D
VGA;Palit NE5105T018GT1070F
OS:WIN10
OSインストールの当初から挙動不審(チェックサムタイムアウトが連発、ブルスクにて自動再起動、さらにF2を連打してもUEFI画面に移れない)でしたので、
一度、CMOSクリア、BIOSを最新版にアップデートしたところ、ブルスクと
UEFI画面に移れない現象が改善されましたが、今度はただフリーズするだけになりました。
エラー内容はわかりません。
お心あたりがありましたらご教示をお願いいたします。こうしているうちにもフリーズしないか不安です。。。。。
1点

補足です。どんな時に多いかはわかりません。
今までは、ブラウザの閲覧、動画の閲覧、アプリの設定画面で発生していました。
UEFI画面では、起動をULTRAFASTに変えたこと、CPU及びケースファンをSilentモードに
変更した以外は全てデフォルトです。
書込番号:20996037
2点

すみません、スレチとは、MBのほうで質問させて頂ければ良いのでしょうか?
書込番号:20996043
0点

げげ!やっちゃいました。
CPUはRyzen 7 1700 BOX
の間違いでした。紛らわしいことで失礼しました。
書込番号:20996051
0点

>Blue Mercedesさん
スペックに記載しないぐらい無頓着なら、電源が怪しいかも。
書込番号:20996135
3点

アテゴン乗りさん、コメントありがとうございます。
電源まで頭がいかず失礼しました。
SS-660XP2Sを使用しています。
電源では痛い目を見ると聞いたことがあったので。
2年間程度使用したものを流用してます。
書込番号:20996151
0点

他のメモリーはお持ちじゃないですか?
サンマのメモリーはツぅの人には人気らしいですが、自分の友人がそのツぅの人に組んでもらったi7 4790KのPCで
頻繁に「メモOK」のランプ点灯し困ってたととありました。
その時のサンマメモリーをサブ機のAsRockマザーへ移したところ、何事もなく順調に今も使っています。
またトラブったメイン機ASUSのZマザーには最安だったCFDのメモリーに変えたところ、こちらも順調に使用しています。
その方はCPUもメモリーも一切OCしていません。
何となくシビアな印象のあるメモリーなんですね。
書込番号:20996225
0点

ブルースクリーンが出たのなら、その内容を書くか、写真をとってUPしましょう。ブルースクリーンになったというだけでは、ブルースクリーンの意味がありません。
>エラー内容はわかりません。
あなたに解らないのか、記録する暇が無いのか。
ブルースクリーンの記録が残っているのなら、それを表示してくれるソフトです。ストレージに問題が無いのなら、参照できるかと。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/310504.html
ブルースクリーンにもならずに固まるのなら、ビデオカード周りが妖しいです。次点として電源の劣化ですが、古い流用パーツは使っていますか?
書込番号:20996233
0点

取り敢えずブルースクリーンは解消して、フリーズをするということでしょうか。
少し紛らわしいです。
人によって微妙に異なる症状を「フリーズ」と呼ぶことがあるので細かく書いてください。(カーソルが動くのかどうかとか、暫く放置すると動き出すのか等)
書込番号:20996335
0点

他に動くパソコンをお持ちなら、メモリを交換してみる、動くパソコンでメモリをテストしてみるのが良いのですが。
電源ユニットも交換してみるのが良いです。
書込番号:20996489
0点

今ある状況では何が悪いとか分かりません。
SS-660XP2Sも一個前のSS-660XP2とASROCK X370 Taichiを使用してしますが取り敢えずそのようなトラブルは有りません。
それほどフリーズするんだったらイベントビューアのエラーのところにエラーログが残ってそうなので一度確認すると良いと思います。
原因として考えられるのは
CPUのIMCの不良
マザーの不良
メモリーの相性
電源の相性
などがありますので取り敢えず、近くでチェック出来る店舗などが有りましたらそちらで有料で確認してもらうことをおすすめします。
勿論、ご自身が交換部品を持っているならそちらからですが
パーツがどれも高価で交換するにはという物が多いので、即交換はもったいないです
書込番号:20996572
1点

他のOSを入れてみるとか?
書込番号:20996700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ心当たりがあるからエスパーさせていただきます。メモリ速度を一時的に一番低速な値(2400→1866)に指定して経過を見てください。私の使ってるマザー(PRIME B350M-A)ではこれで問題解消しました。以前のbiosでは問題なかったのですが最新0612では似たような症状になりましたので…次のbiosを待ってます。
書込番号:20997012
2点

まあ、2133にして状況を見るというのも一つの手ですし、それで安定するならメモリとの相性の可能性が大きくなります。タイミングは2400のままでいいので
AGESA1.0.0.6対応にしてメモリのタイミングを取りやすくなったため、ブルスク頻繁からフリーズに状況が変わったものの少し安定性に欠けるのかも知れません。
ただお金をかけての良いのであればメモリモジュールをもう一つ買うのも選択肢ではあります。CorsairのCMK16GX4M2C3000C16とかQVLに乗っていて動作検証が比較的取れてるモジュールですけどね。(仮の話なので動作報告の多いモジュールと言うことで)
因みにRyzenはSamsungのメモリと相性が良いようです。
書込番号:20998145
1点

沢山のレスをいただきありがとうございます。
手持ちパーツがほかに無いので、現状でできる範囲で以下を試してみました。
1.メモリ速度を2133に変更→フリーズの改善なし。
2.とりあえず環境だけ作ってしまおうということで順次アプリのインストール
→WINDOWSのアップデートに失敗。
ウィルスバスターのインストール
→なぜかフリーズが出なくなった。これで少し様子見をして、順次ご指摘頂いた
内容を試すと同時に、メモリクロックを2400に戻してみたいと思います。
慌てていたので質問内容ずさんで申し訳ありませんでした。
あずたろうさん
サンマックスは以前よりINTEL環境で使っており、問題が起きなかったので
安心しきっていました。他メーカーも試してみるようにします。
KAZU0002さん
ブルスクの際は、チェックサムタイムアウトが出てましたが、直近のフリーズは
ブルスクになっておらず、エラー内容が確認できませんでした。
古い流用パーツは、SSD(サムスン 850EVO)と電源です。
いずれも使用期間は2年程度、SSDは劣化防止のため、ブラウザキャッシュは
RAMディスク、ダウンロードはHDDにするなどの対策をしてありました。
uPD70116さん
配慮が足りずすみません。カーソルも動かず、CTL+ALT+DELも言うこと聞かずの
状態です。
papic0さん
とり急ぎ、メモリの交換を検討してみます。
揚げかつパンさん
お優しいコメント、痛み入ります。
どうにもならなくなったら検討させていただきます。
イベントビューアを調べた上で調べるようにします。
サムスンメモリは調べたのですがどれが良いかイマイチわかりませんでしたので
サンマックスにした次第です。
上記の状況ですので、今度はメモリを2400に戻してみます。
けーぞー@自宅さん
このCPUってWIN10専用と思い込んでました。WIN7もトライを検討します。
コンゾーさん
2133は試しましたが、ダメでした。それ以下は試していません。
書込番号:20998633
1点

Linux系を試してみればと思っています。
ソフトウェアかハードウェアかの切り分けになりますなら。
HDDにインストールしなくても試せるかと。
Ryzenに対応している比較的新しめのディストリビューション
をお選びください。
書込番号:20999146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10分以上放置しても動くことはないですね?
画面が動かない、操作も不能となるとビデオカードもしくはそのドライバーに問題がある可能性もあります。
それからマザーボードのツール類を入れているなら、取り敢えず最新のものがないか確認してみる(自動更新に頼らない)、その手のツールを入れない状態で使ってみる等が必要でしょう。
HDDにWindows 10を入れて使ってみる方法もあります。
Windows 7以前とは違いライセンス認証は同じハードウェアで使う限り問題ないので、一度HDDに入れてまたSSDに戻しても再認証は必要ありません。
書込番号:20999198
1点

結局、WINDOWSをアップデートしたら、多少の挙動不審はありますがフリーズはなくなりました。
これから皆様にご教示頂いた内容をもとに詳細を詰めるようにします。
書込番号:21009945
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1500X BOX
リテールクーラーを取り付け(少しずつ万遍なくねじを回せば楽だったのに初心者には少しずつが出来ずに悪戦苦闘)、折角だからと思いledコードを刺そうと思ったのですが、ファンのどこに付ければ良いのか分からず、困っています。誰かここだよと教えてください。出来れば初心者にも分かるよう写真もお願いします
書込番号:20991990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=NMn-9V3WbCw&feature=youtu.be&t=5m
↑の5分40秒辺りからLEDケーブルの接続方法の動画が出て来ます。
参考にしてみて下さい。
書込番号:20992007
1点

AMD Ryzen 1700 : AMD Wraith Tower(カラー設定可能LED付)
AMD Ryzen 1600 : AMD Wraith Spire Cooler (LEDなし)
AMD Ryzen 1500X : AMD Wraith Spire Cooler (LEDなし)
http://www.amd.com/ja-jp/innovations/software-technologies/cpu-cooler-solution
書込番号:20992033
3点

>kokonoe_hさん
動画ありがとうございます。
>susumus555さん
ryzen1500xのリテールクーラーはled色変え設定のコネクタは無いと言うことですね。何故付属品にコード付けたし。勘違いしてアタフタしてしまいましたw
書込番号:20992044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
RyzenのCPUソケットは少しでも傷もしくは曲がり等で起動しなくなるのでしょうか。
箱から落ちてしまい、そのままカバーから出て少し曲がってしまいました。シャーペンの先端でなんとか補修したつもりなのですが、この方法はやってよかったでしょうか。
書込番号:20990223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応目視で真っ直ぐになっていてソケットにはまり動作確認できれば多分問題ないんじゃないでしょうか。
書込番号:20990234
1点

落としたのはCPUですか?
どちらにしても、動いているなら大丈夫です。
書込番号:20990283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
動きました。
>sakki-noさん
きちんとハマり電源入りました。
起動後 - 使用しているマザボはMSI Gaming Pro Carbonなのですが、EZ Debugの「CPU」という項目とメモリ挿入箇所が赤く光ったままモニターの画面が映らない状態にあります。調べてみましたが、いまいち原因がわかりませんでした。どうすれば正常に起動するのでしょうか。
書込番号:20990292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
はい。電源も入りました。
書込番号:20990296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いてるんだったらそのままが一番だね
破損がないか確認してやろうとか、ピンの曲がりをもうちょい綺麗にやってやろうとか色気出すと大抵悪い方にいっちゃうから…(´・ω・`)
書込番号:20990481
2点

こんな感じでエラーコード?の部分が光ってるんですがメモリの種類がダメということですか。CorsairのCMK16GX4M2B3200C16を使っています。
書込番号:20990505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いているようなのでCPUが壊れたなどは無いとは思います。
EZ Debugで光るようなのでCPUクーラーやメモリを挿しなおしてみてはいかがでしょうか?
↓のクチコミではやり直してみたら直ったそうです(表示されなくなった)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000932725/SortID=20749188/
書込番号:20990619
1点

>kokonoe_hさん
起動できました!!CPUを再度付け直したら無事画面表示されて感動してます。本当にありがとうございました。
いい週末が過ごせそうです。
書込番号:20990729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
売れ筋ランキング2位に降格しちゃいましたが、要因は何でしょうか?
このCPUで新規自作を考えていたんですが、どうしようか迷っています。
コア数も多いので対応ソフトやゲームでも、まだまだ不都合があるのでしょうかね?
ご教示願いします!
0点

RYZENほしい人にはあらかた入手済みで流通が落ち着いてきたのがあるのと、AMDはあくまで互換機ってのもあるけどRYZENって新しすぎてまだ不安定なとこあるから安定志向の人や自作初心者の人はintelのCPUを選ぶし、7700Kは動作周波数が非常に高く、シングルスレッドが定格で現業最強なので多くの環境でそれなりに動くしゲームだと16スレッドに対応できてないタイトルのほうがまだまだ多いし、ゲーマーを中心に買われている印象。
AMDの課題はRYZENのメモリー周りを中心とした不安定さやOCの伸び、シングルコアの性能をもう少し強化したのが出てくればまたintelから首位を奪い返せるんじゃないかな?
書込番号:20946683
4点

クロック周波数ではなくコア数によって性能が向上するように
プログラマに頑張って貰いましょう。
書込番号:20946736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

此処の売り上げランキングは特殊で、在庫もなく買えもしない状態でも売り上げ上位に来ていました。
恐らく在庫がないか何回も確認していたからではないでしょうか。
在庫もそれなりにある状態になって、必要以上にクリックされない状態になったからではないでしょうか。
書込番号:20947115
2点

“Ryzenは凄い、intelに並んだ、超えた”みたいな感じで、今後も新しいモデル出せば瞬間風速的に1位になるCPUも出てくるかもだけど、長期的にみるとやっぱりIntelが上位独占ですってのは、これからもずっとそうなんじゃないかな?
書込番号:20947810
1点

それじゃあ、面白くない。
ってのは自作する人には多いかと。
書込番号:20947841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単コアの性能として考えればまだIntelの方が上なので、利用コア数の少ないゲームを利用する用途ではまだまだIntelの方が優勢です。
そもそも製造能力から考えてもAMD一色になるということはあり得ません。
一定の存在感を与える存在になったとしても、それ以上作ることが難しいのです。
むしろIntelと同等の製造能力を持ったとしたら、売れなくなったときに困ります。
どう頑張っても3〜4割程度、無茶をして5割というのが限界でしょう。
書込番号:20947916
3点

>uPD70116さん
>けーぞー@自宅さん
>どうなるさん
>くら〜くで〜るさん
皆さん、コメント有難う御座います。
やはり安定を求めるならインテルって事ですかね。
確かにRyzenはメモリーで安定していない書き込みもありますからね。
コア数も多いのでどうかな?とも思いましたが、悩みどころです。
確かにハードが先行してソフトが追いついてませんしね。
自作なので多少なりの冒険も面白いかも知れませんが、失費は避けたいというのが本音ですかね。
書込番号:20948104
0点

>ユタコバさん
Intelが巻き返しもなにも・・そもそも内蔵グラフィック無しのCPUなんぞ市場では一般人が使うことも
事務用とかに 入ることもないですし。
そこに少々 Ryzenが割り込んでも 本来のシェアの中では・・話しにならんでしょ。
内蔵グラフィック無しのIntelの6コアとか、私からすれば 全く無用の長物 高いは、電気食うは、熱だすは。
デメリットだらけで、アホらしいしか無かった存在です。(個人的意見ですよ)
それが低発熱、省エネ リーズナブルな価格、それで 飛びついた自作層が買っただけかと。
私もその一員ですがね。
モニターソフトで 12のコア表示見るだけで三万円の価値を感じる アホなおっさんがここにいますよ。
書込番号:20948295
7点

>キンチャン123さん
その自己陶酔、わかります!
タスクマネージャーを開いてグラフ見ながら酒が呑めますね!(笑)
書込番号:20948388
0点

>ユタコバさん
個人的にはここの売れ筋ランクはクリック反映ですので売れ筋(売り上げ)とは別物と考えていいでしょう
注目度という点では共通してると思いますのでより多角的なGoogle Trendsを上げておきます
https://trends.google.com/trends/explore?date=today%203-m&q=Ryzen,Kabylake,Skylake
Ryzenの方は今現在自作市場での展開のみですが未だに注目を浴びているのは事実ですね
Ryzenの人気がある理由は明解で
基本的にCPUの単コア性能というのが限界域に達してるのは誰が見てもわかる現状で
これのマイナーチェンジの繰り返し程度ではもう満足しないユーザーが増えただけ、ということです
シェアとかに注目するのであれば先日発表、間もなく登場するOEMメジャーメーカー採用品
(Dell,HP,Acer,ASUS,Lenovo等)が登場してからが本番でしょう
こちらの方が影響力が大きいので。
市場に登場 → 年末から来年初頭辺りでまた調査すればよいかもしれません
AMDもIntelもマイナーチェンジはあれど単コア性能で競う時代はほぼ終了、今後はコア数多めな製品展開にシフトします
性能向上という意味ではどう転がっても簡単にコア増やした方が理に叶ってますからね
書込番号:20948512
1点

>spritzerさん
素晴らしいコメント有難う御座います!
確かにCPUは頭打ちでモデルが変わっても大した性能さは感じられない状態でしたよね。
私も第二世代のi7で自作してから今日までそのパソコンを使用しています。
途中、グラボの性能に限界を感じたのでHD5870からGTX970へ交換しましたが、今の構成だとグラボの性能を100%発揮できないので自作を検討していました。
皆さんのコメントを見てますます悩んじゃうますね。
さてさて、どうしたものか・・・
書込番号:20948533
0点

AMDが頑張ると、インテルのCPUが安くなります。
これはこれで歓迎する人は多いかと。(笑)
書込番号:20949207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
確かにそうなんですよね。
競争相手がいないとメーカーも価格を下げる意味がないですからね。
書込番号:20953437
2点

皆さん、色々と有難う御座います。
まだ悩みますが、皆さんのコメントを参照して考えてみたいと思います。
皆さんにグッドアンサーを差し上げたいのですが、今回はspritzerさんにさせてもらいます。
有難う御座いました!
書込番号:20965014
0点

>ユタコバさん
解決済みってなってますが一応……。
AGESA 1.0.0.6でメモリ関連はかなり改善が入ったみたいです。
↓の検証記事などが参考になるでしょうか。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066248410.html
GeILとG.SkillなどはRyzen向けのメモリを出したりしていますし、メモリ関連の不安定さという点では色々な面でかなり改善された感があります。
あくまで個人の意見ですが、多コアが生きる作業という用途に関しては、Ryzenのコスパは飛びぬけている感がありますね。
一方で、シングル性能に関してはどうしてもIntel製品の方が強い傾向があります。
Ryzenは、自分のPCの用途と、それに対して必要なスペックを見極められる人が選ぶCPUなのかなと。
書込番号:20968282
1点

>wrongwrongさん
確かにRyzen7のコスパは魅力的ですよね。
Intelも慌ててCore i9を出してきましたが、果たして幾らになることやら・・・
メモリーの改善は良いですね。
Ryzen7ならエンコとかでずば抜けた性能を発揮できそうですね。
書込番号:20968980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)