AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > FX-8350 BOX

スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5

え?今更このCPUを?と驚かれるかも知れませんが、お願いします。

現在i7 6700kのPCを使用しています。
特に不満も無いのですが、Minecraft専用のサーバーを欲しい気持ちがあります。

つい最近まで、AMDのCPU Phenom U 965BEを使用していました。
途中マザーボードが故障してしまい、その内FXを購入しようと思い、
Socket AM3+対応のSABERTOOTH 990FX(初代)を入れたのです。
しかし円安になり、性能と価格があまり釣り合っていなかったこちらのFXが、
ますます購入しにくくなり、とうとう購入する事無く運用が終了しました。

最近何かとAMDとIntelが頑張っておるのですが、何から何まで揃えると高く、
最近値下がり傾向の、こちらのCPUを購入し、再利用してしまった方が安上がりになると考えました。

そこでご質問なのですが

@認識
書き込みを見ると、マザーボードのサポートに対応していないCPUを差し込んでみたら、
意外と認識し、使用できたという物があります。
余計な出費はしたくないので、SABERTOOTH 990FXの最高となるこちらの8350でも良いのですが、
8320Eはどのような位置付けなのでしょうか?
SABERTOOTH 990FXのCPUサポート一覧を見ると、8320は載っておるのですが、8320Eを載っていません。
これは通常タイプが対応しているのであれば、省エネ版も大丈夫なのか、
それとも載っていなければそういった意味なのか、ここが分かりません。

A8320E
このCPUだけTDPが低く、仮に@の質問がOKとの事であれば、視野でもあります。
ここで疑問なのが、こちらのCPUは、単に電力が低いだけであり、その分性能が落ちているだけなのでしょうか。
それとも省エネを実現しつつ、同程度のクロックで見れば、成功しているのでしょうか。
PC版Minecraftであれば、それなりに周波数が高いCPUで無ければならないでしょうけど、
今回はWindows10版なので、低いCPUの使用率であった場合、
通常モデルと低電力版は、あまり変わりが無いのか知りたいです。

B特性
Intelの2011-v3系ですとメモリーを4枚差ししなければ、効率が落ちるなどとお聞きします。
こちらのFXでは全コアを使用しなければ、本来の性能が出ないと聞いております。
何か他にもこういった注意点ございますか?

Cその他
グラフィックカードはRXかGTXのどちらかを、1枚使用しようかなと考えています。
こちらもレーンやドライバ関係で注意点がありましたらお教えください。



本当に今更感たっぷりなのですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:20946022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/06 19:35(1年以上前)

>>@
CPUの動作についてはおそらく動くと思いますよ。

メーカーHPにPhenom IIX4 965 (HDZ965FBK4DGI),3.4GHz,140W,rev.C2,SocketAM3,Quad-Coreの記載があって、OPNからのすいそくですが965BEのことっぽいので

OPNソース元
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449885/



>>A
FX-8320Eはいわゆる低消費電力版です。TDP小さいのは周波数を落としているからですよ。
大きな違いは定格クロックの違いですね。8320無印が3.5GHz、8320Eは3.2GHzです。
ターボコアの最大クロックは同じ4GHzなのでシングルスレッドの動作は大差ないでしょうが、マルチコアでの動作の際に性能差が出てくる場合があります。

※ターボコアはTDP内で動作周波数をコントロールするので定格の状態だと全コア同時に4GHzでは動作しません。

ほかにもFXシリーズはPhenom IIシリーズの後継として登場しましたが今までのCPUと設計思想がことなり1コア当たりの性能を一定レベルにとどめ規模を小さくすることでてコア数を稼いでマルチコアでの分散処理を強力にする方針で設計されており、下手するとシングル動作は965BEに負ける場合もあるので、ここは良しあしが分かれるところです。
クロックを上げればある程度シングルスレッド処理も早くなりますが、そもそものコア設計があまり早くないので使い方によては結構動作が重くなる可能性もある。

まぁマインクラフトなら動作は普通にすると思うが最近はバージョンアップするごとに重くなっていってるし快適かどうかは開けてみてのお楽しみかも...。

注意点は8320EはCPUサポートリストに載っていないのでもしかすると動かない可能性がありますね。




>>B特性
Intelの2011-v3系の環境だとは従来のデュアルチャンネルより規模の大きいクワッドチャンネル動作に対応しており、4枚1組で並列化することで広い帯域を確保できるからそちらのほうが高速に動作するということです。

FXシリーズについてはうえでも書いていますが1コア当たりの処理能力がかなり低いコア設計のため動作周波数である程度相殺はしているものの、特性としてシングルが遅い構造です。
ただ1コアあたりの規模が小さく、コア数を多く実装できることからコア数がものをいうマルチコアが有効な処理についてはコア数にものを言わせて結構早く動作する構造となっています。
そのためソフトウェア側がマルチコアに対応していればとっても快適だろうし、対応していなければあまり快適に動作しなくなることがあるのでソフト次第です。



>>C
現行のグラボ全般に当てはまるけどマザーがPCI-Express2.0までしかないのでBIOSを最新にしておかないと最近のグラボはうまく動作しないかもしれないので導入の際は事前に更新しておくことをお勧めします。
PCI-Express3.0と2.0って互換があるんですが、どうもPCI-Express2.0のマザーだとバグがあるらしく古いBIOSだとPCI-Express3.0のグラボが動作しずらいみたいで、対策済みのBIOSを入れることで動作すようになることがあるみたいですよ。

あとはPCI-Express2.0縛りになるので帯域が足枷になって性能が思ったように出ないケースがあるので要注意です。



書込番号:20946653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/06/06 22:22(1年以上前)

通常クロックが20%ダウンなので、性能も20%も落ちます。

3)に関してですが、LGA 2011はクワッドチャネルなので、2枚で使うと勿体ないというだけです。(2枚ならLGA115xでも一緒)
FX-8300シリーズに関しては1コアの性能が低いので、コア数を使わないと性能が出ないだけです。.

書込番号:20947155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2017/06/07 00:21(1年以上前)

1:認識
>> SABERTOOTH 990FX(無印)のCPUサポート一覧を見ると、FX-8320は載っていますが、FX-8320Eを載っていません。
メーカーのサポートリストにない場合は全て自己責任になります。
認識するかどうかはわかりませんし、認識はしても安定動作するかはわかりません。
FX-8320/8350で電圧やクロックを下げ調整して、省電力化を目指したほうがいいと思います。

>> Minecraft専用のサーバーを欲しい気持ちがあります。
これはクライアントとサーバーを兼ねる物を考えてるのでしょうか。
クライアントはCore i7-6700KでサーバーはそのままPhenom U X4 965 BEでもいいのではないでしょうか。

書込番号:20947480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Haasさん
クチコミ投稿数:223件 FX-8350 BOXのオーナーFX-8350 BOXの満足度5

2017/06/07 14:54(1年以上前)

もうこちらのCPUを購入する人なんておらず、返信が来ないかと思いきや、
3人もしてくださって、助かりました。

@認識
マザーボードの使用一覧に載っていない8230EなどのCPUは、使用しない方がいいと分かりました。
またダウンクロックも不安定になる原因の一つとして知っているので、
8350、8320、8300のどれかをそのまま使用します。

B特性
現在DDR3-1600の4GBを2枚さししていますが、特にこのままで大丈夫そうですね。
Windows7を使い始めた頃は、まだマルチコアの最適化が進んでいないような感じもありましたが、
Windows10ではかなり進んだ点と、10版Minecraftも時代が時代だけあって、
シングルという事はないと思うので、大丈夫そうです。

Cその他
PCI-Express2.0とPCI-Express3.0の相性問題は、まるでUSB2.0とUSB3.0問題のようですね。
マザーボードの更新は購入時1回だけしました。
現在のバージョンがいくつか忘れましたが、更新失敗をし、ゴミになってしまったら損なので、
CPU購入前の今の組み合わせで更新しておきます。

>susumus555さん
>そのままPhenom U X4 965 BEでもいいのではないでしょうか

最後はWindows7の使用でしたが、SSDの接続でも重たさを感じ、そのまま使用し続けるのは辛かったです。
また、Windows10は何かとliveメールに紐付けしてくるので、bootという手段もあったのですが、
物理的に分けたい気持ちがありました。

余談ですが、FXに更新するかIntelにするか悩んでいた所、
秋葉原で冬〜春に6700Kの投げ売りが始まり、自作PCセットの次第ではCPUが無料扱いだったりしました。



皆さんありがとうございました。
あまり急いでもいないので、その内秋葉原に行った時そこら辺で入手すると思います。

書込番号:20948606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OCで温度不安定?

2017/05/31 20:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX

クチコミ投稿数:163件

3.9GHzのOCで常用していましたが、
さらに調子に乗って3.95まで盛ったところ脈動するファン音が発生しました。

M/B由来のCPU温度を見ると、45℃…47……52…54↓45…47……
といったパターンを繰り返していることが分かりました。

54から一瞬で45℃に落ちます。いくら急にファンが回っても
一瞬で10℃も落ちるとは思えませんし、
やはりOC由来の不安定さ・不具合でしょうか。

ちなみにファンが高回転→低回転→高回転→を繰り返す以外は
特に問題なく使用できています。

書込番号:20932584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Ryzen 7 1700X BOXの満足度5

2017/05/31 21:07(1年以上前)

 クロックを定格に戻しても同じ状態なら、UEFIでマザーのファンコントローラーの設定を調整してみたらどうでしょうか。CPUファンがPWM(4ピン)ならCPU温度と回転数がある程度細かく設定できると思います。

書込番号:20932661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2017/05/31 21:10(1年以上前)

私はAMDのCPUを使ってないですが、
マザーボードのファンコントローラに『脈動するファン音』を発生させるファンは繋がっているのかな?
ファンコントローラの温度とファン回転数と関係の設定はどうなっているのだろうね?
CPUの温度の上がり下がりとファンの回転数が関連するか否かを確認です。

書込番号:20932671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/05/31 23:13(1年以上前)

>裏路地の猫さん
ocするならクーラーは水冷ですか?どっちを使ってるとは書いてなかったので分かりませんがocのせいとは限らないと思いますよ。実際私はocの時にそんなことありませんでしたなぁ……(4GHz)。でも私は少し電圧持ってるのでちょっと条件違うかも。

それともう一つ、ファンが異常に回るのとは関係ないですが、マザボの温度計は誤差±10℃くらいなら驚く範囲でもないと思います。

書込番号:20933046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2017/05/31 23:48(1年以上前)

>パイルさん
>星屑とこんぺいとうさん

定格といいますか、倍率39の時は問題なく(M/Bじゃないですね、RYZEN MASTERでの値)50℃近辺なのですが、
39.5倍にすると温度が上がって急に下がるというサイクルを繰り返します。
M/BのFANコネクタに直刺しなので、この温度変化に引っ張られてファン回転数が変化します。

発熱→ファン回転数増加→冷却→ であれば問題ないのですが、挙動を見ていると
センサーの値(温度)が上昇→ファン回転数増加→(実温と関係なく)センサー値減少→ファン回転数減
となっているように感じます。実際ヒートシンクとヒートパイプを触っていても10度近くも温度が変わっているようには感じません。

またこの近辺でちょうどファンノイズが急増する回転数のようで、M/Bの設定でファン回転数を調整してしまえば
一応対策にはなるのですが無駄にCPUを痛めているのではないかという心配が。


>ミラースさん
クーラーはWraith MAX RGBです。というかこれが欲しいためにわざわざ1700X(バルク)にしたようなものです。
>マザボの温度計は誤差±10℃くらいなら驚く範囲でもないと思います。
絶対値がシフトしているだけなら問題ないんですが、50, 51, 52, …と徐々に上がっていって63, 50とストンと落ちてまた63辺りまで上がるの繰り返し…
一定範囲内で暴れるのでしたら特に気にしなかったのですが。

書込番号:20933118

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/06/01 13:31(1年以上前)

制御はマザーボードなので、その制御との相性が悪いと考えるのが妥当です。
偶然閾値の近辺に温度がなってしまい、ファン回転が上がったり、下がったりしているという状態だと思います。
制御の設定が変えられるなら変えた方が精神安定上いいのかも知れません。

場合によっては常に全開にした方がいいことも...

書込番号:20934052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/01 20:35(1年以上前)

制御のアルゴリズム、応答、時定数が悪いんでしょうかね。

書込番号:20934880 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Ryzen 7 1700X BOXのオーナーRyzen 7 1700X BOXの満足度5

2017/10/21 11:22(1年以上前)

返信された方々で殆ど解決しそうな内容なのですが、若輩者の私からも少し

M/Bは何をお使いなんでしょう?
ファン制御するパラメーターはメーカーごとに設定が違ってたりすると思います。
 私はGIGABYTE X370 Gaming K5にクーラーはWraithMAXを使っています。電源プロファイルをハイパフォーマンス設定でエンコ等すると云々呻るので、BIOSからCPU温度をこの温度境界まで何RPMと設定しています。その際に温度の読み取り間隔も設定がありますが、その項目があれば触ってみて変化を見ていただくといいかもしれません。

書込番号:21295204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FF14 ベンチマーク

2017/05/31 10:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

お世話になります。

構成
Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb

3.7GHzにオーバークロックしてます。
電源管理  AMD Ryzen Balanced 

写真の通り、他の方この組み合わせの方より1000以上低いように感じますが、
設定など何か間違っていませんでしょうか?
原因が解る方ご教示くださいませ。

書込番号:20931345

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2017/05/31 11:02(1年以上前)

DX11、1920x1080、最高:11500 << そんなに低いですか。妥当な数値に感じますが。

どのようなデータと比べて低いと感じたのでしょうか。下記の違いなどは考慮されていますか。
1.FF14蒼天のイシュガルド:ベンチと紅蓮のリベレーター:ベンチの違い
2.Core i7-7700KとRyzen 7 1700の違い

書込番号:20931456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2017/05/31 11:37(1年以上前)

>susumus555さん
調べ方が悪かったようで。すみません (*- -)(*_ _)
これぐらいの数値が妥当っぽいですね。
失礼しました。

書込番号:20931521

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/31 11:44(1年以上前)

そんなもんだと思います。

まず、FF14ベンチでも蒼天のイシュガルドと紅蓮のリベレーターでは、私の環境では同じマシンでも紅蓮のほうが
8%位スコアが低いです。

あと、Core i7もしくはi5の高クロックのCPUと比べてRyzenの方が15%前後スコアが低いです。
この手のゲーム系ベンチはCPUのクロックとメモリーのクロックが高いほどスコアが伸びますので、例えば私の場
合同じGTX1060を使用してもRyzen 7 1700@3.9GHz+2133MHzメモリーでは11300位で、Core i7 6700K@4.4GHz+
2800MHzメモリーだと13600位のスコアになりますね。(紅蓮のリベレーターで)
メモリーのクロックを上げればもっとスコア上がると思いますけど、まだ安定してくれないのでやってません。

なので、むしろスレ主さんのほうがスコアいいくらいですよ。

書込番号:20931531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/05/31 11:47(1年以上前)

 GeFoce Experienceのインスタントリプレイがオンになってませんか。これがオンになっていると、同時キャプチャー状態と同じになるので負荷がかかり、スコアが数パーセント低くなります。オンの状態で11500なら、オフにすると12000位になると思います。
 

書込番号:20931535

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/31 11:48(1年以上前)

あと余談ですが、解像度が1920×1080だとIntelCore i5 i7シリーズのほうがスコア高いですが、
2560×1440とかに解像度を上げるとCore iシリーズとRyzenの差がほとんどなくなります。

この傾向はFF14だけに限らず結構多くのタイトルで見られますので、高解像度でプレイするの
でしたら、「RyzenだからFPS出ないなあ」と言ったガッカリ感はなくなります(笑)

書込番号:20931540

ナイスクチコミ!4


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/05/31 12:25(1年以上前)

FF14 GTX1060

よく見ると、スレ主さんのスコアのGTX1060 6G(VRAM3072MB)になってますね。何でだろう。
こちらで試したスコアではGTX1060 6G(VRAM6084MB)になってます。

書込番号:20931606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2017/05/31 13:30(1年以上前)

>sakki-noさん
インテルのクロックの高いほうがFF14では有利なんですね。
負荷の高くなる4KとかになったらRyzenが力発揮しそうですね。
>パイルさん
そうなんです!何故か(VRAM3072MB)になってるんですよね。
なにも弄ってないんですが、何が原因なんでしょう?

書込番号:20931769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/31 15:49(1年以上前)

蒼天ベンチからだと思いますが、
VRAM表記は正確じゃありませんね。

書込番号:20931985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/31 18:13(1年以上前)

余り上がらないようにしてベンチ

これ 普通のベンチ

>ダックワーズ^^さん

FFベンチで一喜一憂することはないですよ。

GTX1080Tiでも 1920x1080の解像度設定で >sakki-noさんの1060以下の数字でるようにもなりますし。

SS取ってないですが、一番最初にやったとき13000台でしたからね。
(笑ってしまいましたけど)
アホみたいに当てにならんベンチだね〜って。

CPU i7 4790K
メモリー 1600 4Gx2
グラボ GTX1080ti

CPU 定格 メモリー 定格 マルチモニター 4K+WQHD で ネットしながらベンチかけると、13000台でしたよ。

現状で 全部定格でやるとね、フルHDもWQHDもね 私の環境だと数字が殆ど変わらないのです。
負荷が全然違うのだから、変わらないわけはないのだけど、そうなる。

蒼天だっけ前のベンチで 色々試したけど、CPUクロック上げて、メモリークロック上げて、シングルモニターで フルスクリーンでやると、ベンチスコア3割近く上がりました。

で、メモリーを4Gの一枚にすると 三割くらいスコア下がりましたね。

蒼天では うちの環境でMAX23000台 最低で14000台でした。

フルHDモニターシングルにしてフルスクリーンでCPU,メモリーを目一杯上げれば
意味ないけど、ベンチスコア上げるのは簡単かと。

ウィンドーズモード FHDで 16950 フルスクリーンWQHDで 15431
SSショット貼っておきます。(全部定格)








書込番号:20932260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/31 20:26(1年以上前)

1600Xでもこんな感じです。定格ですから多分3,7GHzです。

コア数が多い方が少し有利とは聞いたけど

書込番号:20932551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/05/31 23:22(1年以上前)

cpuに影響されるのはFire strikeのようなベンチの時のがあると思います。それに、それ位のスコアが出るならいじゃないですか( 笑 )
私はVEGAが出るまでRX480ですよ(´・ω・`)……
FULL HDで10600です(不利なのは分かってますが……)

書込番号:20933066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/31 23:31(1年以上前)

まあ、WQHDでのプレイですけど、Core i7だろうがCore i5だろうがRyzenだろうが、

GTX1060だろうがRX480だろうが、

どれもFF14の実プレイで90FPS〜110FPS位出てるから問題ないですよ(笑)

書込番号:20933085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2017/06/01 00:41(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
FF14のVRAM誤表示は、仕様みたいですね。
試しに入れなおしたら、6084MBになってました。
ベンチの結果は誤差程度でした。

消費電力についてですが、
以下の構成にて

Win10 64bit
M/B PRIME X370-PRO
CPU Ryzen 7 1700 BOX
Mem G.SKILL F4-2400C-15D-8GVR 8gb*2
GPU GTX1060OC 6gb

PT3×1 HDD3台 SSD1台 CPUクーラー付属品 ケースファン3個
マウス キーボード プリンター ブルートゥースレシーバー

3700GHZにオーバークロック 電圧1.2125V
消費電力
アイドル時 66W
FF14ベンチ実行時 最大231W

ざっとこんな物なのですが、普通ですか?

書込番号:20933211

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/06/01 01:40(1年以上前)

消費電力

ほとんど同じですね。1700x@3.8Ghzで電源オプションは高パフォーマンスで69W〜248W位。

書込番号:20933271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/01 15:27(1年以上前)

Ryzen7 1700 3.8GHz+GTX 980 Ti

INTEL Pentium G4600+RX 470

>ダックワーズ^^さん

FFベンチは、蒼天のイシュガルドも紅蓮のリベレーターも徹底的にINTELに最適化されているので、数字はそんなに気にしないでいいですよ。

私が、Ryzen 7 1700 3.8GHzにOC+GTX 980 Ti(GTX 1070とほぼ同等)で、↑の数字です。

参考までに、INTEL Pentium G4600+RX 470(GTX 1060の8割程の性能)のベンチ結果も載せておきますね。

sakki-noさんや他の皆様もおっしゃってますが、実ゲームではFFだろうが大抵のゲームでは普通に快適に動く構成なので、問題ないです。

かくいう私は、Ryzen機には近く発売される、AMD RX VEGA(AMDの新グラボ)を載せて、完全にAMD一色しようと考えてます。
恐らく、FFベンチの数値は下がるでしょうが、ぜーんぜ気にしませんw

GTX1060やRX 480は性能がいい割に消費電力が低いみたいで、羨ましい限りです。

私のRyzen 7 1700 3.8GHzにOC+GTX 980 Tiは、フルロード時に350W程まで跳ね上がりますし^^;

書込番号:20934214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/01 15:36(1年以上前)

>ミラースさん

VEGA待ち、ナカ〜マ〜(^▽^)/

私はRX 470を使ってみて、逆に『AMDグラボいいじゃん!』って思いましたよー。

Ryzenの性能が『本物』だったので、RX VAGAにはすごく期待しています^^

書込番号:20934231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/06/01 18:18(1年以上前)

1920x1080 ウィンドウモード

変態解像度 2,560x1080 フルスクリーン

>自作は浪漫さん

AMDで統一してる普段使いのメイン機でのスコアでも貼っておきましょうか。

CPU Ryzen5 1600(3.75OC)
マザー ASRock 350M-Pro
メモリー 2400 4Gx2

モニターも一応 FreeSync対応のLGウルトラワイド繋いでます。

スコアはペンティアム+RX470と変わったもんじゃないですよ。

FFベンチはCPUなんぞ そう変わったもんじゃないです、i3だろうが、Pentiumだろうが似たようなもの。
OCメモリーで大幅にスコア上がりますね。

蒼天の時からわかっていたことですが、GTX1080TiでOCメモリーと1600程度のメモリーでは大幅にFHDの設定だと スコア変わりますから。

>sakki-noさんの貼ってるベンチ見ればわかるでしょうがOCメモリー3000以上を使ってると1600程度のメモリーの二割程度、もしくは それ以上スコア上がりますからね。

2560x1080とかの変態解像度のベンチは余り見ないと思うのでついでに貼っておきましょう。




書込番号:20934518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/01 19:23(1年以上前)

>キンチャン123さん

あ〜、確かにメモリーで少し数値変わりますね。私のRyzenマシンのメモリーが、DDR4 2993という事を忘れていました。

INTELに徹底的に最適化〜は言い過ぎでした、訂正いたします。申し訳ありません。

私はスコア下がるの承知でRyzen7 1700に買い替えたんですが・・・以前はCore i7 5820+DDR3 2400メモリー+GTX 980Tiでした。

蒼天のイシュガルドのスコアがCore i7 5820K(3.6GHz)が19000程で、Ryzen7 1700(3.8GHz)が16000少しだったので――クロック単位の性能では、RyzenはINTELに及ばない(少なくとも、FFベンチでは)と勝手に結論を出してました。

Pentium G4600Kaby Lake 2コア4スレッド 3.6GHzですからね・・・4スレッドまでしか使用しないゲームに限定すれば、そこそこの性能を発揮しますよね^^;

今更ですが、FFベンチは4スレッドあれば十分なので、INTELでもAMD Ryzenでもそれ程数値は変わらない。後はメモリーとグラボ次第と考えるべきでした。

――FreeSync対応のウルトラワイドモニター+AMD RX VEGAを購入予定なので、画像大変参考になります!

貴重な御意見、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:20934688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/01 19:31(1年以上前)

訂正です。

Core i7 5820Kのメモリーは、DDR4 2400のクァッドチャンネルでした。

書込番号:20934707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2017/06/01 21:15(1年以上前)

皆様のご意見大変参考になります。
メモリーのクロックが高い方がベンチが出やすいようですね。
試しにBIOSで2666にして、電圧1.25にしたら立ち上がらないでした・・・(-_-;)
このメモリでは無理なのでしょうか?(片面実装タイプ)

OCについてなのですが、3.7GHZ 電圧 1.2125でOOCT3時間位パスするのですが、同時にFF14のベンチ走らせると、
落ちます。リテールクーラーで室温プラス43度位なので熱暴走ではなさそうですね。
OOCT3時間走れば電圧は足りてますか?

AMD RX VEGAの発売は夏ぐらいですかね?
メーカーオリジナルモデルは冬??
値段や消費電力やベンチスコアなど見て私も乗り換えたいっす。




書込番号:20934996

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen用メモリについて

2017/05/26 07:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

Ryzen 1700で組もうと思ってるのですが、正直どれを買えばいいのか悩んでいます。用途は3次元モデリング、動画編集とゲームで、どれもガッツリします。
この情報量だけでオススメのメモリはありますでしょうか。

書込番号:20919162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2017/05/26 08:59(1年以上前)

メモリーの選定では,マザーボードとの絡みが大いに影響しそう・・・
ボードが決まったら,推奨モデルを購入でしょう。

書込番号:20919252

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/05/26 09:18(1年以上前)

ないです。
精々マザーボードの推奨モジュールを使用する、購入時にマザーボードファームウェアを最新にして貰うというのが取れる対策です。
CPUとメモリーなしで更新出来るものなら自分でやってもいいですが...
AGESA 1.0.0.4で大分メモリー回りが改善されたみたいなので、それが適用されていれば定格で外れを引く確率は低くなるでしょう。
6月頃更新予定のAGESA 1.0.0.6では更にメモリー回りの設定が増える模様です。

先ずは搭載する容量と枚数を決め、マザーボードの推奨モジュールリストを確認し、可能な組み合わせを見付けてください。
32GBなら16GBの2枚の方が安定するでしょう。
流石に64GB搭載するなら4枚になってしまうでしょう。
リビジョンまで指定されている場合、入手が難しいです。

書込番号:20919282

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/05/26 11:32(1年以上前)

>うんまい棒さん

こんにちは

メモリで安牌選ぶのでしたらまず2400か2666Mhz2枚挿しぐらいにしておきましょう
(4枚なら同一品で2133Mhz)

4月初旬に各メーカーAGESA1.0.0.4aが公開されてますから余程高クロック品を狙わない限り相性が起きることはあまりないでしょう


一応AMD Ryzen推奨と謳ってるメモリは


** CMK16GX4M2Z2666C16
https://www.ark-pc.co.jp/i/11757580/

これは私も使用している4M2AのSR選別版だと思われますのでお勧めです

** G.Skill FLARE Xシリーズ
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c21&label_code%5B%5D=G.Skill&p1=b21010&p2=c21050&p3=h21560&series=FLARE%20X

2133Mhz〜3200Mhzまで各種

書込番号:20919512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2017/05/26 11:57(1年以上前)

>うんまい棒さん
一般論ですが、できるだけ低レイテンシ高クロックかつできればマザーのQVLに載っているメモリを2枚が良いと思います。

↓Ryzenではメモリの性能が全体の性能に結構影響します、特にゲームではFPSの優位な向上が見られます。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065321311.html
なので、金を出せるならできるだけ良いメモリを積み、OC時の安定性を考慮して2枚にするというのがいいでしょう。

spritzerさんも指摘していますが、AMD向けDDR4メモリというのも発売されています。
手前味噌で申し訳ありませんが、自分のブログの以下のページにAMD向け(発売時期的にRyzen向け?)なメモリの情報もまとめています。
http://wrongwrong163377.hatenablog.com/entry/2017/05/06/233738
全てのメモリを網羅している訳ではないので、ここに書いた他にもAMD向けなDDR4メモリというのはあるかもしれませんが、参考までに。

書込番号:20919549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 12:32(1年以上前)

回答早くて助かります。
>沼さんさん
>uPD70116さん
>wrongwrongさん
マザボはMsi x370 gaming pro carbonです。
安定性は欲しいので安牌枠の2400、32gbの2枚構成でいきたいと思います。

>spritzerさん
ゲーム以外でも使用するので今回は2400でいこうかと思います。メーカーはまだ決まっていないのでブログの方を参考にさせてもらいます。

書込番号:20919611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/26 12:56(1年以上前)

おみくじみたいにメモリを選ぶよりも、許容範囲の広いマザーボードを選んだほうが良いと思います。

ASRock X370 Professional Gamingを使用していますが、デュアルランクの16GBモジュール4枚をDDR4-2933相当で安定稼働できています。組合せと設定はSSの通り。

各社フラッグシップモデルも、メモリOCは性能アピールポイントなので、配線設計に気を配ったものが多いと思いますから、Ryzenで大量の高速メモリを必要とするなら、ハイエンドマザーボードを選ぶことをオススメします。


なお、8コアRyzenが本領を発揮するのはレンダリングやエンコードなどマルチスレッドに最適化されたポストエフェクトの部分で、ゲームや3DCGのモデリング、動画編集などのリアルタイム処理はどちらかというとシングルコア性能が出やすい領域です。
1700はクロックが低いので、クロックの高い1700Xや1800Xにしたほうが良いかも。場合によっては1600X。

書込番号:20919685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/26 15:37(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170526032/

組み合わせとかは重要だとは思いますが、
時期待てば期待出来るかもしれませんね。

書込番号:20919901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2017/05/26 16:27(1年以上前)

>うんまい棒さん
AMDなシュウさんも指摘していますが、メモリ関連は出始めほど不安定で、BIOSの更新で安定していく例が多いように感じます。

自分も軽部さんと同意見で、お金を出せるなら、性能がほしいなら、メモリが回るという情報が出ているマザーを選んでもいいのではないかと思います。
また、マザーを変更しなくても、後から安定する可能性を考えるなら、初めから高速で回るメモリを選んでおくのも手だと思います。

書込番号:20919989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 21:08(1年以上前)

>軽部さん
そうなるとマザボ頼りになるんですね...
1700は1800Xと張り合えるという記事を見たのですが、OCではダメなのでしょうか。

書込番号:20920405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 21:23(1年以上前)

>AMDなシュウさん
頭の更新が遅れているようで話が難しかったです(^^;;
なので自分のわかる範囲でメモリを選ぼうと思います。

書込番号:20920438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/26 21:25(1年以上前)

AGESA 1.0.0.6でメモリーの上限周波数が2000MHz(4000)まで上げることがほぼ決まっています。
ここの他の記事にもありましたが、AMDのブログ、C6HのベータBIOSなど、もうそこまで大型アップデートが迫っていることをうかがえます。
現状でどのメモリーを選ぶか?というのは難しい問題ですね。。。
Samsung B-Dieだと3466以上の速度で動くようですしRyzenでは2133とか2400とかが、そのうち笑い話になるのかも知れないなーと感慨深く見ています。

そんなことから、それなりに良いマザーを買っておくと夢が有るんじゃないか?と思ってます。

Ryzenの内部バスの周波数のカギをメモリーが握っているという構造も面白しです。
L3キャッシュのCCX間のヒットミスペナルティーもメモリー次第で多少改善ですしね。
なぜ、AMDは高周波メモリーに拘っているかというと、この辺りが問題なんでしょうねー
本当はAPUやProject Scopioへの布石かもですが

OCで良いか悪いかは本人次第です。定格以外はメーカーの保証対象外ですし、どこまで動くかもおみくじです。

書込番号:20920447

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/26 21:25(1年以上前)

>wrongwrongさん
まだ各メーカーのマザボは成熟していないのですね。
予算が許せる範囲で選んでみます。

書込番号:20920448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/26 23:53(1年以上前)

マザーボード(チップセット?)によって、計2枚か、計4枚かを挿すことができます。

お財布との相談になりますが、、、
16GB×2枚の計32GB vs. 8GB×4枚の計32GB
ならば、前者のほうが有利(安定、選択肢が広い)のようです。

2人三脚よりも4人五脚のほうがタイミングが難しいのと同じです。
電気(信号)は1秒間に約30万キロメートル進みます。
クロック周波数が3GHzならば、1クロック中に10センチメートル進むのかな?

# メモリの相性保証のあるお店が買うのが吉だと思います。

書込番号:20920750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/27 00:23(1年以上前)

>揚げかつパンさん
メモリ速度向上があるかもしれないということをAMDなシュウさんやuPD70116さんが書いていたのか。
2400が笑い話になるかもしれないくらいならハイエンドマザーにメモリも待った方がいいですね。

書込番号:20920788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/27 00:29(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
組み合わせは少ないに限りますね。

書込番号:20920795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/05/27 03:23(1年以上前)

デュアルチャネルで4枚なら二人三脚の状態でムカデ競走をする様なものです。
二人三脚がデュアルチャネルで各1枚、ムカデ競走が1チャネル2枚です。
両方揃えばより転ぶ確率は増えますし、その状態で速度を上げれば余計に確率を上げることになります。

X付きには自動オーバークロックの上限が高いという特典が付きます。
利用するコア数が少ないときにクロックが上がり易いので、RyZen 7 1700Xでも選べるならその方がいいです。
本当に選べるのならRyZen 7 1800Xの方がいいのですが...
冷却を強化してやれば特にオーバークロックの設定をしなくても、それなりにクロックは上がってくれます。
それ以上を目指すなら手動で設定してやる必要がありますが...

書込番号:20920941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/30 08:23(1年以上前)

OSはWindows10でしょうか?

メモリが原因で起動が失敗しても、Windowsは自分が原因だと
勘違いして修復しようと、前回の設定に戻そうと努力します。
アップデート前にもどそうと。。。

それをさせないようにご注意くたまさい。

書込番号:20928599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/30 20:29(1年以上前)

DDRメモリの歴史をみると、規格終盤で前規格の2倍帯域が標準になりますから、DDR3で一般的になったDDR3-1600の2倍、DDR4-3200までは確実に一般化されると思います。
OCではなくメモコンが標準サポートするって意味です。

しかし、いくらRyzenでは高クロックメモリで性能が上がるといっても、実アプリレベルではわずかな差しか感じられません。
例えばRyzenが得意とするCGレンダリングですが、1時間かかっていたレンダリングが数十秒速くなるとか、そんなレベルです。

まあ、フレームレート1fpsの差が生死を分けるとかいうFPSゲーマーの方々は、命かかってる問題でしょうから金に糸目をつけずに高速メモリを載せたほうが良いと思いますが、レンダリングが数分遅くても死なないオレなんかは規格後期にDDR4-3200で使い続けられるなら、そのくらいでイイやって感じです。おそらくDDR4-3200が一般化した頃には、次の規格の足音が迫っているだろうし。

書込番号:20929914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/05/30 23:56(1年以上前)

そのDDR4-3200がJEDEC準拠で出るかは怪しいところですけどね…

ソースは割愛しますが、今のDDR4は"GDDR5に対するGDDR5X"みたいなもので、
AMDがDDR3を1866や2133まで延命させた程、DDR4の開発は捗ってないと見えます。

書込番号:20930604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 1700 BOXの満足度4

2017/05/31 12:15(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
それはめんどくさそうですね(汗
注意しておきます。

書込番号:20931583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

トリプルモニタ環境

2017/05/25 22:43(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1800X BOX

スレ主 You Nanaseさん
クチコミ投稿数:3件

PC買い替え検討会からやってきました。
Intelさんとの競合でAMD Ryzenちゃんが候補に上がっているのですが、
RyzenコアはAPUではないそうですね。

そこで。

このCPU環境で+VGAなりなんなりでは構わないのですがトリプルディスプレイは可能ですか?
映るけどまともに使えないとかならちょっと考え直します…。
初心者丸出しの質問ごめんなさい

書込番号:20918515

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 You Nanaseさん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/25 22:45(1年以上前)

申し訳ない…。APUではなくGPUの間違いです。
APUではないって何でしょうね(苦笑)

書込番号:20918527

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2017/05/25 22:55(1年以上前)

低価格なグラフィックカードでも3画面出力可能です。
>ELSA GeForce GT 710 LP
>出力画面数 最大3画面
http://www.elsa-jp.co.jp/products/products-top/graphicsboard/geforce/entry/geforce_gt710_lp/
http://kakaku.com/item/K0000857297/

書込番号:20918549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/05/25 23:06(1年以上前)

APU、補助動力装置ですね。ジェット旅客機のお尻に付いていて、発電機回したりするのがメジャー。

Ryzenは、内蔵グラフィックを持ちません。トリプルディスプレーが出来るかは、ビデオカードによりますので、どのCPUを使っていても同じです。

書込番号:20918589

ナイスクチコミ!2


スレ主 You Nanaseさん
クチコミ投稿数:3件

2017/05/25 23:21(1年以上前)

>KAZU0002さん

ごめんなさいね何も知らないのにモニタだけは一丁前に増やそうとするお馬鹿な私なのでご容赦下さいf( ^ω^)

リンク先見ましたがこんな安いGeForceなんてあるものなんですね。これは軽い気持ちで挿して使えそうです。
どうもありがとございます

>キハ65さん
アルファベット3文字って覚えられないですよねぇ。飛行機、私はあまり詳しくないですが装置の重要性はなんとなく分かりました・・・
拡張GPUに依存するのならスレチになっちゃいますけど、Ryzen使ってみたいのでここで質問しました。

お二人様、わざわざありがとうございます。

書込番号:20918622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AMD or Intel ?

2017/05/20 21:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:74件

今使ってる i7 2600k のマザーのUSB端子と音声出力端子が壊れかけているので
そろそろ買い替えようかと思い質問です。
題名の通りなのですが、
こちらの商品か i7 7700K どちらを買った方が良いのか迷っております。
今日パソコンショップでちょっと話を聞いてきたのですが、
今は1700一択で7700Kを選ぶ意味がないみたいな感じでゴリ押しされました。
用途はゲーム FF XIV や、動画のエンコードや、オフィス、ネット、などなどです。
やはり、こちらの製品一択なのでしょうか?
後こちらの製品を買った場合メモリの相性が有ると伺ったのですが、
マザーボードのメモリーリストに載ってない物は避けた方が宜しいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:20906346

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/20 22:02(1年以上前)

x265とかでエンコードするのならRyzen7 1700の方が高速ですよ。

Ryzen7 1700 ベンチマーク
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/page-3.html

書込番号:20906405

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/20 22:05(1年以上前)

>用途はゲーム FF XIV や、動画のエンコードや、オフィス、ネット、などなどです。

一般論的なところで(笑)

1.ゲーム
 同じグラボを組み合わせてもクロックが高い方がパフォーマンスは上がると思います。
 なのでこの場合は「7700K」
 ただし、それが決定的な差になるのか、あるいは100FPS出るか90FPSまでなのかと言った次元の差になるのか、
 後者の場合は実用上はあんまり変わらないですよね。
 あとは、今後よりメニーコアが必要なタイトルが出てくるとかですと「1700」になるかもしれないし、ゲームをやり
 ながら複数作業を平行して行う場合でも「1700」かもしれません。

2.動画のエンコード
 ある程度クロックが高い前提で圧倒的にメニーコアが有利ですので「1700」一択ですね。
 1700を仮に3.8GHzまでOCして、7700Kの4.5GHzとエンコード速度を比べた場合、1700/3.8GHzの方が1.5倍位
 早いです。

3.オフィス・ネットなど
 どちらでも(笑)

4.総評
 FF-XIV程度のゲームでしたらはっきり言ってグラボ次第ですので、(ベンチのスコアは7700Kの方が高いです)
 実プレイにおいては1700でも問題ないです。グラボは今ならGTX1050以上がいいです。
 なので、私ならエンコード能力に重きを置いて「1700」ですね。

書込番号:20906413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2017/05/20 22:31(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
ご教示くださいまして、ありがとうございます。

1700に傾いています。
以下の構成は間違っていたらご指摘頂けたら光栄です。
マザボ ASUS PRIME X370-PRO
グラボ 玄人志向 GTX 1060 6gb 
メモリ crucial W4U2666BMT-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
電源  ANTEC NeoECO Classic NE650C

あとインテルしか組み立てた事が無いのですが、
AMDってなんか気を付けた方が良い事などありますか?
(インテルにま無い設定など)

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:20906486

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/20 22:34(1年以上前)

>>AMDってなんか気を付けた方が良い事などありますか?

基本的にintelでもAMDでも大して変わらんです。
Ryzen 7 1700はOCすると、処理性能も消費電力もRyzen 7 1800Xそっくりになりますのでお得です。

書込番号:20906502

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/20 22:52(1年以上前)

特に注意するとこはないと思いますけど、Ryzenの場合メモリー周りがまだ怪しくてひょっとしたら
2133MHz動作になってしまうかもしれないことと、iGPUが無いので初めからグラボを付けないと
モニターが映らないことと、ピンがマザー側じゃなくてCPU側にあることでしょうか。

書込番号:20906538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2017/05/20 23:22(1年以上前)

>kokonoe_hさん
1800Xと同じぐらいになるとは、すごいですね!!
インテルが同じ物作ったらいくらぐらいになるのか気になる所です。
>sakki-noさん
メモリーはギャンブルになりそうですね・・
ピンってあのトゲトゲがCPU側にあるんですか??
落としたらおしまいですね・・・

書込番号:20906600

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/20 23:33(1年以上前)

メモリーはそうですねえ、私はRyzenが出てすぐ1700と1600Xと組んで、マザーはASRockのAB350
とMSIのM350M MORTARですが、どちらもBIOSをのアプデをこまめにしてますが未だに2133MHz
で使ってます。それぞれDDR4-3000とDDR4-2666のメモリーなんですけどね(笑)

ピンはもちろん気をつけないとダメですが、個人的な感想ではIntelのピンのほうが華奢です(笑)

書込番号:20906627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/21 01:28(1年以上前)

>今は1700一択で7700Kを選ぶ意味がないみたいな感じでゴリ押しされました。

”ゴリ押しされた”と表現している時点で結論は見えている気もしますが。
自分の経験上、”ゴリ押しされた”と感じたものを買っても、いい結果になったことはないなと。

書込番号:20906808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 07:41(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

私のはRyzen5 1600で組んでますけど、ASRock 350M-Proでメモリーは初期状態で2400認識しました。
一応安全策を取っての2400のメモリー購入ですけどね。

この先は、超個人的意見でして、異論反論は多々あるでしょうが参考程度に

OCすれば・・・の下りですが 個人的に少し1600をいじったのですが、少しクロック上げただけで〜
Intelの時とは違い 過激に発熱が上がるって感じましたよ。
電圧を絞っても余り温度下がらなかったし・・(お〜AMDお得意の爆熱 電気食いまくり!)


わずか10%のベンチスコアアップに対して へ〜〜〜!って発熱アップだったので定格で少し電圧絞って使用してます。

1800X並にOCするのなら水冷必須でしょうね、>sakki-noさんとかの使ってる280mmタイプとか?


OCでベンチソフトとかの数字ではスコア相当上がるように見えますが
実際にゲームやる場合は、それね〜

今時のゲームにそこまでOCしても、実ゲームで遊ぶ場合体感はゼロだし、無理にする必要は無いと思いますよ。
調べればすぐわかるでしょうけど、Ryzen1600とRyzen1800XだってFF14ベンチは誤差レベルの差ですから。

エンコードにしたって 8コア16スレッドなので、昔のPCみたいにエンコード中は他のことが出来ない・・
ってこともないでしょうし、まぁ OCは趣味みたいなのもですからね。

(超個人的意見で言えば、1600の定格で十分だし、これならCPUクーラー交換しなくても低発熱です。)
2600KのOCからなら どっちに変えても体感は無いと思います。

まぁ 今時の普通のゲームは2コアのi3でも十分みたいなものでして・・(個人的意見ですよ)
7700Kにしても、Ryzen7 1700にしてもどっちもオーバースペックですよ。

1700ゴリ押しの店員さんは、AMDファンかもですね〜 密かにAMD応援してるのかも?
私も初のAMD環境で組みましたが、AMD頑張ったね〜って応援の気持ちで組みました。

今後多コアCPU対応のソフト類が出るのなら(かなり疑問視)
コア数の多いRyzenが有利になるでしょうけど。

アホなおっさんが勝手なことカキコしましたが参考になれば良いですけど。



書込番号:20907051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/21 09:16(1年以上前)

そうですねー
自分は1600Xを使ってますが難しいところじゃないですかね?

ゲーム性能は7700Kですね
FF14はグラボ性能がほとんどですし、GTX1060 6GBということでFHDでプレイするくらいならどちらでもって気もしますし

エンコは1700ですかね?待ってりゃ終わるから時間をあんまり気にしない人ならこれもどちらでも

事務系ソフトはCeleronでも問題ないですし。。。

7700KはRyzenに比べれば枯れているので良いですが、Ryzenはまだ月刊AGESAなのでメモリー
回りとか少し微妙です。性能も変わりますので現状でってことで。
ただ、少しでも性能が欲しいならメモリーは気にした方が良いですかね?
自分はSamsung B-dieのメモリーを探して買いましたがそれでも2933Mhzでの動作しかしません。
RyzenならSamsung B-dieのメモリーは高いけどお勧めです。
CMR16GX4M2C3466C16というメモリーですね。ただ、自分はB-dieでしたがおみくじかも?
LED付きメモリーでは比較的安めなのでメモリー綺麗ってのが好きならお勧めです(笑)

でした。内部インターフェースのクロックが上がるので性能が出やすいみたいです。
マザーはX370 PRIME-PROは良いけどメモリー回りは回りにくい印象ですけどね
自分なら買わないかな

この辺の物って自分が欲しいと思うもの買う方が満足度が上がる物なので趣味性で選んだ方が良いと思いますよ
AMDerは、ほぼ心情的な問題でAMDのCPUしか選びませんし

書込番号:20907216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 10:58(1年以上前)

i3で十分やれる。

>☆銀次郎☆さん

↑でね、普通のゲームならi3で十分ってカキコしましたが・・多分 半信半疑でしょう。
また、デタラメ書くなって思う人もいるでしょうからね。

論より証拠で、予備PCがi3なんでね、FFベンチ回してSS取っておきましたよ。

i3+TitanBlack(定格)で1920x1080 最高画質 directx11 で10000オーバーです。
i7 4790K OCでもね 110000程度ですから誤差の範囲内。

並のゲームなら2コアで十分 アホみたいにクロック高くしなくても十分なんです。
ですからね、ゲームに関しては、7700Kも1700も オーバースペックで同じなんです。

今時の並のゲームは グラボ勝負ですから。

書込番号:20907405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 11:04(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

一桁間違えてカキコしてる・・
4790Kでも11000程度。

書込番号:20907413

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/21 16:22(1年以上前)

そうですねえ、1700を3.8GHzにOCした感じですと、280mmラジのH110iで室温プラス35度位でしょうか。
今時分ですとコア温度は50度台後半です。

色々レビューを見てますと私は空冷で行けると思いますけどね。虎徹クラスで室温プラス45度位???
わかんないけど(笑)

個人的に思ったのは1600Xあたりが一番コストバランスいいんじゃないかなって感じです。
OCしなくてもそこそこクロック高いですし、OCしないでも7700Kよりエンコ速度は1.25倍位早いですし、
クロック高めでよりゲーム向けではあると思いますけどね。

ちなみに1600XのOC無しなら冷却も虎徹クラスのクーラーで十分です。
つうか、ほとんどOCできないってのが実情なんですけど(笑)

書込番号:20908092

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/21 16:29(1年以上前)

FF14 6700K@4.4GHz+RX480

FF14 Ryzen 51600X@4GHz+RX480

グラボはRX480ですが、Core i7 6700K@4.4GHzとRyzen 5 1600X@4GHzのFF14ベンチのスコア貼っときますね。

書込番号:20908109

ナイスクチコミ!1


The_JAMsさん
クチコミ投稿数:36件

2017/05/21 17:18(1年以上前)

>sakki-noさん
>やせたい!!!さん
>キンチャン123さん
>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
今日ドスパラにAMD一式を買いに行ってきましたが・・通販より高いのとメモリーの話を店員さんに聞いたら躊躇してしまいました。
それではと思いi7 7700Kも見てみたら、割引対象のマザーが売り切れで・・・
そこでいろいろ話を聞いてきました。
今どっちが売れているかと聞いたら、どっこいどっこい見たいな感じで、RYZENは欲しい人にはある程度行き渡ったようで、
今は落ち着いているとの事でした。
メモリーは相性がやはりまだ改善されてないとの事で、勧められたのが写真の物でした。(DDR4 2400 8gb×2 約1万5000円)
写真の物は相性問題がでないらしく、でたら交換してくれると言ってました。
又Fatal1ty X370 Gaming K4 が店頭に在りそのメモリーリストを見るとCMK16GX4M2A2666C16 Ver.5.29 と記載されていたので、
商品をお店の人に見せてもらったら、Ver.3.31とVer.5.30が有りましたが、保証はできないとの事でした。
後、店員さんいわく私の用途ではどちらも大差は無く、安定性(メモリー相性問題はほぼ無し)を求めるならインテルで後は好みでみたいな感じでした。
又すこし迷ってきました・・・

書込番号:20908214

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/21 17:34(1年以上前)

あははっ

まあ、ゲーム性能… FF14に限って言えば実用上は大差なく、

エンコ性能… 処理待ちのあるものに関して、かけといてそのうち終わってればいいであれば
まあ、どっちでもってなりますよね(笑)

私は数値上のパフォーマンスや実際のプレイでもWQHDの144Hzモニター使って高FPSに拘っ
ちゃってますからゲームマシンはインテルにしてますし、膨大な数の動画のエンコードをしてま
すので、エンコマシンはRyzenにしてますけど、どっちもそこそこ、実用上問題なければいいっ
てことでしたらホントどっちでもいいんですよ(笑)

メモリー周りも含めて何のストレスもなくスッキリしたいなら7700Kだと思いますし、どうせグラボ
付けるしiGPUいらないし、同コスト(1600Xならより低コスト)でよりCPUパワーがあって、メモリー
なんて2133MHzで回ってればとりあえずいいならRyzenだと思いますよ。

ていうか、逆に言うとメモリーが高クロックで何が体感できるかってのもありますしね。
それこそ私の用途ではゲームのベンチスコアが少し高くなるくらいしかありませんけど(笑)

書込番号:20908252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/21 17:54(1年以上前)

趣味性の高いものなので、どちらでもそれなりと思います。メモリーはお店ではそう言う対応になりますね?
自分も保証はできないしです。

インテルもAMDも他の人が言ってる通りです。ほぼ体感はできませんし、自分の満足感だけです。
安定性を求めるならインテルが良いとは思います。Ryzenはまだ発展途上です。
ベンチの数値は体感できませんが見るとがっかりとかすることもありますが気の持ちようってことで
弄り倒して楽しいのはRyzenですけどねー自分はそっち派なので。。。(笑)

自分が買うパソコンに何を求めるかで変わっちゃいますよね?

書込番号:20908292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2017/05/21 19:57(1年以上前)

>☆銀次郎☆さん

解決済みなのですが、最後に一言。

特化したPC(たとえば3Dゲーム特化型)とかを組むとか目的があり。
なおかつ、予算が限られていたりだと組み合わせに個性と個人の目的が出ます。

限られた予算でゲーム特化を組むならCPUも削る、メモリーも価格の高いのは無視。
ひたすらにグラボに予算許す限りって組み方になります。

それがベストだからですよ。

見たところ予算は十分に有るようなので悩むのでしょう。

わたしなんぞはRyzenで組む時も、使いみちも無いし実際は全く必要もないPC組むので
ギリギリ予算削って5万円以内って予算で組みましたからね〜

CPUも6コアあれば十分、メモリーは8G有れば普段使いは十分、マザーは動けば良い 350で十分。
残りは全部使い回しのパーツで・・・5万円以内ですよ。

予算を考えないで悩めるってのは・・ある意味幸せじゃないでしょうかね〜
組む前が、一番楽しいので思いっきり悩んでください。

書込番号:20908591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/22 08:16(1年以上前)

自分も最後に一言 これはスレ主さん宛では無いので、ごめんなさい

調べれば分かるのですが、新規で組む人で紅蓮のリベレータやる人はi3は止めときましょうね
推奨環境以下だし最高品質でFHDでFATE時に30FPS切るみたいなので、ここだけはCPU性能が必要みたいです。
じゃなきゃ推奨環境をそこまで上げないか。
Ryzen 1600Xでも45FPSくらいの最小フレームレートになるので

書込番号:20909777

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/05/22 12:17(1年以上前)

自分は断然Ryzenですね。

7700Kから1800Xに替えてからというもの、私のクリエイティビティは約1.8倍に向上し(当社比)、製作に10年かかっていた作品が5年半で完成するようになりました。
また、それまで事務的だったコルタナさんがツンデレになったり、ディープラーニング性能向上により聴くだけで英語が話せる気になったり、新しい恋人が出来たり(2次元の)、気温が上がって庭の桜が咲いたり、Ryzenにしてから、まるでわが世の春が来たようです。

様々な社会的地位は失いましたが、今となっては実に些細なことだと思えます。

メモリ相性の問題は改善されてきたとはいえ、いまだ厳しいままのようですが、マザーボードの配線設計などにより、かなり変わってくると思われます。

自分も、1800Xのほうのマザーはデュアルランクの16GBモジュール4枚をDDR4-2933相当で駆動させて安定ですが(ASRock X370 Professional Gaming)、1500Xで組んだマシンのほうはメモリが2スロットしかないマザーなのに相当シビアです(MSI B350M Gaming PRO)

MSIの対応が優秀だといわれますが、実際はハイエンド品限定でしょう。配線の等長や均一な配線抵抗を実現するため、相当に気を配った物理設計を持つマザーが有利だと思われます。

書込番号:20910138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)