AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様はCPU温度はどの程度でしょうか?

2017/05/14 18:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

表題のとおりですが、最近少しずつRYZENマシンを組み立てて色々いじって遊んでいるのですが、自分の環境だといい感じにCPUが冷えないのですが皆様は何度くらいでしょうか?

クーラーは今後水冷ヘッドなどを購入して水冷化とかも含めて検討中ですが、参考に情報いただけると幸いです。

自分の環境
CPU    AMD RYZEN5 1600X(OCなしデフォルトのまま)
クーラー  Thermaltake Contac Silent 12
マザー   BIOSTAR X370GT3
メモリ   SMD4-U16G48M-24R-D(DDR4-2400 8GB x2枚シングルランク)
グラボ   RADEON HD6950 2GB(Accelero Hybrid II 120で水冷化済み)
電源    SST-ST75F-G-E (750W 80PLUS GOLD)
ケース   Corsair 350D (CC-9011029-WW)
ディスク  intel 330 120GB (手持ちの予備、今後NVMe SSDに変更予定)
OS     Wisdows10 64bit(Version1703)

※クーラーなど各パーツ間に合わせで用意した暫定仕様です。

状況1
クーラー付属のグリス使用時にアイドル時及びBIOS起動時50〜55℃くらい、Prime95で負荷をかけると90℃近くまで上昇上。

状況2
グリスをThermal Grizzly Kryonautに変更し再度テストでアイドル時及びBIOS起動時42〜50℃でPrime95で負荷をかけると85℃前後まで上昇。

と言った感じで結構温度が高くなってるんですが、皆様はどうでしょうか?特に使用する上で動作に支障はないのですが、これからOCとかちょっといじるつもりなので情報をいただけると幸いです。

まぁクーラーが安物なんで冷えないのもあるのでなんとも言えないんですが、ハズレCPUを引いたと諦めてCPU買い直すか悩ましい...。

書込番号:20892045

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/14 18:48(1年以上前)

今現在オフセットで+20℃されてますよ?

当方R7-1800Xですが色んなとこのレビューとかで確認出来ます。

書込番号:20892121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 18:54(1年以上前)

>AMDなシュウさん
解答ありがとうございます。
なるほど!その情報が確定なら温度高いのも割りと納得です。後は実際の温度はどっちにが正しいのかですね。
正直悩ましい...。

同じクーラーで別のマシンでアイドル時にもう少し低い個体を多く見かけていたので気になっていた次第です。

クーラーが全く冷えない感じなのはもともとあるので今後冷却対策などを考えつつ参考にしてみたいと思います。

書込番号:20892138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/05/14 18:58(1年以上前)

少し前にRyzen7で使用していた際に、CPU温度が上昇して困っている人がいました。

どうやら自動設定でOC状態になっていたのが原因だったようです。

負荷をかけた際のクロック設定やCPU電圧設定をを調べてみては如何でしょうか。

グリスの変更だけでそこまで温度が下がるようでしたら、何らかの設定にも問題がありそうです。

またFANの回転は最大でしょうか。

下記のレビューを見る限りにおいては、TDP95WのCPUであれば、 ケース内の冷却がきちんと出来ていれば、付加をかけても室温プラス35°程度には収まりそうですが、FAN速度を抑えると、室温プラス42°まで上昇します。

http://www.gdm.or.jp/review/2017/0408/197690/7

書込番号:20892145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/14 19:20(1年以上前)

エンコ時でHWiNFO64読みで室温プラス40度弱位ですね。

構成はこんなんです。

Ryzen 5 1600X
MSI B350M MORTAR
Corsair CMU16GX4M2A2666C16R
MSI CORE FROZR L
MSI RX480 Gaming 8G
SANDISK SDSSDHII-240G-J25C
SEAGATE ST2000LM015
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
Thermaltake SMART DPS G Digital 650W Gold
AeroCool QS-240 Window

書込番号:20892192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 19:40(1年以上前)

>KURO大好きさん
解答ありがとうございます。

ファンはクーラー周りは全開では無いですが割りと高めに回ってて風切り音とかは結構してる状態です。
マザーのレギュレーター周りもヒートシンク触ると結構熱くなってる感があるのでマザーが冷えないor温度高めに出る傾向なのかもしれないです。

Prime95で負荷をかけると最大Core Voltageは1.55Vまで上がってるのでちょい絞れば温度下がりそうな気はしてるんですが....。
定格でもう少し下げられるか只今挑戦中です。今後OCする際にそのあたりは参考にさせて頂きます。

クロックはブーストがしっかりかかってる感じですね。prime95で3.8〜4GHzあたりをウロウロしている感じですね
概ね3.8〜3.9GHzで動いていてたまに4GHzに各コアが一瞬なる感じで動いていますね。

エアフローは暫定仕様で結構手抜きなんで、今度本組するので本組までに改めて検証しようかと思います!



>sakki-noさん
解答ありがとうございます。
sakki-noさんの温度を見るとクーラー替えればなんとかもう少し下げれそうな感じですね。参考にさせて頂きます!

色々イメージが固まってきたのでクーラーとかの入れ替えプランが詰められそうです。



書込番号:20892235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 19:45(1年以上前)

皆様解答ありがとう御座いました!

ハズレ石引いたかと思ったんですが、お陰でスッキリしました。温度の問題はマザーが結構熱くなっているのもあって冷却対策を講じればまだ結構下げれそうな余地はあるのでいろいろ試してみます。

本組は今度の給料入ってから追加パーツを用意して着手予定なので完成までに色々トライアンドエラーで検証してみます。

ある程度イメージが掴めてきたのでここで一旦切らせて頂きます。
また何かあれば報告させて頂きます!

ありがとうございました。

書込番号:20892245

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/14 22:11(1年以上前)

くら〜くで〜るさんも、1600X逝きましたかw。

Intelと違って、Ryzenは、コア温度をCPUから取得できません。CPUINとパッケージ温度は取得できますが、Xなしのモデルは、ほぼ正確なのですが、X付きのモデルは、AMDの公表通り、20℃くらい高く表示されます。

また正確なCPU周りの電圧も、ソフトで拾いづらいです。OCに関しては、M/Bごとに若干異なりますが、3.8GHz固定なら、1.30V。3.9GHz固定なら、1.35Vが目安です。Win10の電源設定をパフォーマンス重視にするのをお忘れなく…。

1800Xと1600Xのレビューを書きましたが、sakki-noさんの縁側にも、いろいろ書かせていただきました。



書込番号:20892685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 23:45(1年以上前)

>attyan☆さん
どうもです。

1600Xはもしかしたらつなぎになるかも?
まだ仮組みですw。

まぁXFRで通常よりも電圧盛られてOC動作してるので爆熱な部分があるのでそのあたりを織り込んで今後のマシン構築をしていこうと思っています。

また仕上がってきたらレビューなどを書こうかと思っています。

温度は冷却対策を講じていい感じに仕上がったらOCとかも含めて色々トライしていこうかと思っていますw。

書込番号:20892946

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/15 14:10(1年以上前)

温度表示はあてになりません

定格で1.35V以上が表示されること自体変です

1600Xを1700等に変えても、使い方にもよりますが、それほど意味があるとも思えませんが……w。添付画像は、1800Xのものですが、Core数が違うだけで、1600Xと同じ性状を示します。


Ryzenは、とうもCPUのdie内に、Termal Sensorを持っていないようです。AsusのM/Bに付属するソフトでは、t sensor N/Aと表記されます。M/BのT Sensorが読み込む温度ともずれますので、表記される温度は、CPUINかパッケージの温度の可能性が高いです。X付きが20℃くらい高く表示される意図は、XFRの設定と関係しているのは間違いないのですが、詳細はわかりません。

CPU電圧に関しても、現在、core毎にきっちり取れるものは存在しません。HWinfoは表示されますが、Asusのボードでは、1.35V固定で3.8GHzが問題なく動きますし、電圧Autoだと、1.35Vまでしか上がらない初期設定なので、定格でもMax 1.55Vの電圧がかかるのはどう考えても変です。

HWinfoのV Coreをよく見てみると、どうも、Ryzenは、電圧センサーがthread毎に付いておらず、1coreか2coreに1個ずつになっていて、最低でも、2thread分の電圧が合算されて、core電圧が表示されていそうです。添付画像のCore #4、Core #5のVIDを見てもらえばわかりますが、Average 0.628Vのちょうど2倍の電圧が、Currentの電圧になっています。

以上より、電圧と温度表示があてにならない状況なので、OCで限界を追求するのは、かなり難しくなります。3.9GHz未満だと、OCは簡単なのですが、それを超えると、急に厳しくなるという現状です。

書込番号:20893993

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/15 15:42(1年以上前)

SMTで1コアあたり2つのスレッド生成が可能ですが、電圧制御は当然ながら実コアごとですね。

さらに、RyzenではPurePowerと呼ばれる機能により、作動中でも動的に電圧のキャリブレーションを行います。高負荷時でもクロックを維持したまま電圧が下がってゆくのが確認できます。

Precision Boostという機能も登載されていますが、こっちは逆に同じ電圧でも高クロックで作動できるコアがあれば積極的にクロックを上げる機能で、XFRの挙動に関わっていると思われます。

ウチの1800Xも定格設定だと起動直後は1.55VのVID値を示していますが、その時実際にかかってるコア電圧は1.4V程度なので、モニタリングソフトは、キャリブレーション前の個体差を考慮しない何らかの規定値(ゼロ点合わせみたいな)を拾っているのではないかと思われます。

書込番号:20894138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/15 17:11(1年以上前)

>attyan☆さん
ありがとうございます。
電圧はHWMonitor読みなので割りとあてにならないパターンかと思われます。

まぁOCは定格だと多少マージン取ってるはずなので調整しながら限界を探りたいと思います。

この石で大コケしたら売却処分して次別の石を買うことも考えてるのでw。


>軽部さん
とっても参考になります。電圧の件は改めて別ソフトを使って色々検証予定です。
XFRの動作の傾向はわりと把握できてきたのでもう少し様子見ていろいろ調整していこうかと思います。

SMTはまぁintelのHyper Threadingと実質同じ機能なのは把握しているので電圧制御やクロック制御は1コア2スレッド単位で動作するのは理解してるつもりです。

久しぶりのOCなんで少しずつCPUの癖とか確認しつつあちこちいじろうと思ってます。
まぁOCはBIOSの成熟がもう少し進まないと詰めにくい感じがあるのでなんともですね。
まだ揃ってないパーツ多いので本組するまでに気長に探らせて頂きます。

書込番号:20894295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/17 16:46(1年以上前)

こいつをバックプレートとマザーの間に挟んでみた。

とりあえず、いろいろいじっていいて冷却対策を手持ちのパーツなどでいろいろテストしてみたところ、ソフト読みの温度が高いのは仕様っぽいのがつかめてきました。

一応いろいろ試したのですが、色々検証してみたのですが、温度の推移からの推測ですが、以下の事が考えられそうです。

1、ソフト読みの温度が思いの外あてにならない。
2、マザーのフェーズ(電源)周りが結構熱いのでそこの熱をもらっている。
3、バックプレート側の放熱対策をするとまだ温度を下げれそう。

1は負荷をかけていない状態で+-10℃くらいばらつくのでどこまで信用するか微妙なところです。ただ大まかな温度推移は参考に出来るので参考程度にします。温度計を後日買ってきて詳しくテストしたほうが良いかも?

2は負荷をかけた際にマザーの温度がマザー上の各箇所の温度が60〜70まで上昇していてこれもソフト読みなのでどこまで信用するかですが、実際にマザーを触った感じ結構ちんちんに熱くなっていてCPUの温度上昇に拍車を掛けている感じで、ファンで風をあてて全体的に冷やすとCPUの温度変化の幅が小さくなったり、上昇する勢いが緩やかになったりしたので効果はありそうです。。

3は試しにワイドワークの熱伝導シートをバックプレートの間に挟んだら少しだけ温度が下がったのでこのあたりかケース裏のサイドパネルなどに熱を逃がせれば結構温度下げれそうな感触です。このあたりはクーラー交換も検討してるのでそれと合わせて検証がまとまったらまた報告させて頂きます。

現状で何とか80℃以下に収まるようになりピークで77℃位になりました。クロックの動作もより高クロックで動きやすくなりました。

とりあえず、現状報告でした。
エアフローなどのレイアウトはまだまだ仕上げていないので仕上がったらご報告させて頂きます。


書込番号:20898888

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/05/17 18:54(1年以上前)

自動オーバークロックの制限を大幅緩和する代わりに、CPUコア温度が「上がったことにする」とである程度制限しているみたいです。
それが「X」付きで+20℃の理由でしょう。

書込番号:20899114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/17 19:08(1年以上前)

>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
まぁ普段使いはそんなにOCする気は無いんですが、ロマン追い求めてOCしようかどうかなので冷えてれば文句はないです(笑)。

+20℃だと十分に冷えてる計算になるのでガッツリOCとか責めれるかも?なので色々なアプローチが考えられて悩ましいです。
まぁ所詮しょっぱいクーラーなので現状だと冷却の判断基準が微妙なので今度クーラーを変えてみてどうなるか見て見る予定です。



皆様書き込みありがとうございました。

情報はだいぶ集まったので、本件の質問につきましては終了とさせて頂きます。

自分なりに色々納得の行く冷却環境を構築したいのでトライアンドエラーでいろいろ試してみたいと思っております。
上記にも記載していますが、結果はまだ手配中のパーツが多く完成には程遠いのですが、ある程度仕上がった段階でご報告させて頂きます。

書込番号:20899138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/22 15:09(1年以上前)

とりあえずの報告です。
CPUクーラーを変更しました。
Phanteks PH-TC14CSを運良く入手できたので取り付けてみました。
出先で画像が無いのですが、本製品AM3+までのリテンションキットしかないので、このリテンションを利用してかなり強引に取り付けましたw。画像はまた今度UPいたします。

とりあえず冷却はアイドル時の温度がだいぶ下がった感じですね。AMDマザーはフェーズ数があまり多くないマザーが多く、結構な熱源となっていたので、トップフローできっちり冷やすことでより全体的に温度が下げれた感じです。
マザー周りは今までセンサー(どこで計測してるかは不明)によっては60℃オーバーまで温度上がっていたのですが、とりあえずすべて60℃以下に収まるようになりました。

CPUはピーク温度は相変わらず最大で77度くらいまで上がりますが、上がる時の上がり方がだいぶ緩やかになり、アイドル時は38℃〜44℃くらいと結構冷えてる感じです。

尚、現状ファン1個なのでもう1個追加できるのでもう少し下げれるかもです!

以上のことを踏まえるとマザーの熱をもらっていてる事があるみたいですね。とりあえず冷却が精神衛生上だいぶ安心できる領域に入ってきたのでそろそろOCとかも探っていこうと思います。まずはRYZEN MASTAR使ってOS上でテストして見ます。

現状報告でした。

書込番号:20910414

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/23 08:57(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

またまた、オリジナリティの高いクーラーの選択w。今のところ、AM4対応で一番無難な空冷クーラーは、リテール以外だと、サイズのKABUTO3になるのだと思っています。簡易水冷だと、Corsair H110iでしょう。1800Xの板に、水冷化した方が何人かいらっしゃいますので、水冷ヘッドはそちらを参照してください。

1600Xは、ほぼ1800Xと同じ挙動を示しますので、1.30Vで、3.8GHz固定が可能なはずです。3.9GHzも可能かもしれません。LLCの設定次第では、1.35Vで4.0GHzも通るはずです。3.9GHz越えに壁があります。

BOOSTやXFRが働く際に、おそらく一部コアにでしょうが、1.55Vのトリガーがかかりますので、倍率固定にしてOCするのが無難になります。X付の20℃盛はどうしようもありませんw。

ボードメーカーによって、Win10の電源設定の影響が強いボードとそうでないボードがあります。例えば、MSIのボードは、Win10の電源設定をそのまま使う形のようで、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしないと、OC出来ません。しかも、パフォーマンス重視に設定すると、倍率可変には出来ず、倍率固定になります。

AsRockだと、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしても、BIOS設定に、Qool'n' quietの設定項目がありますので、倍率可変が可能です。Asusは、倍率の上限と下限を設定出来ますので、倍率固定でも可変でも設定可能です。BIOSTARは不明w。

書込番号:20912128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/23 09:46(1年以上前)

>attyan☆さん
どうもです。OSは固定倍率でやるつもりですよw。
クーラーは前からほしかったのが今回入手できたのでつけた次第です。
ちなみに未使用品の貰い物...。

冷却はこれからファン追加リテンションにもう少し手を加えようと思っているのでしばらくはこの構成で頑張ります。

マザーはX370でマイクロATXは現状BIOSTAR一択なのでしょうがないです。

OCは慣れた?BIOSTARなのでいじり方は心得てるつもりなのでいろいろ触ってみます。

書込番号:20912187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/24 01:15(1年以上前)

サイズのAM4リテンションを流用して無理やり設置

サイドにヒートシンク内に風が流れやすくするための整流板

完全な衝動買いw960EVO 500GB

とりあえず途中経過ですが、リテンションの件ははサイズ製のAM4リテンションを使うことでなんとか安定した固定はできたんですが、ちょっとテンションが足らないようであまり冷えませんorz。

現状でグラボとのとクーラーがちょっとばかし干渉していてあまりよろしい状態ではないので、サイズのもう片方のAM4リテンションで向き変えてつくかテストしてみたいと思っています。これはトライアンドエラーなので地道にやってみます。
ネジ位置が合わなければ一部部品を自作する予定です。

それからOCにも少し手を出したんですが、4GHzに越えられない壁orz。

電圧盛れば全然行けそうな感じなんですが、クーラーの取り付けがイマイチで思ったように冷えてくれない感じなのでちょっと苦戦中。3.95GHzまでは普通にベンチ通るのでこのあたりが全コア固定での常用限界かな?
それ以上はだりとあたり個体使わないと厳しそうです。

温度的にはOC時は温度がかなり上がるのでどう冷やすかが肝のようですね。
電圧設定はBIOSTARのBIOS側ではあまりいじれないのでとりあえずRYZEN MASTERからいじって設定をある程度煮詰めてBIOSで決め打ちかなぁといったところです。

RYZENがあまりクロック回らないのは承知してるので定格+αで快適仕様を探りたいと思いますw。

メモリー周りをクロックアップしたほうが望みはあるかも?

CPUは1700あたりへの買い替えも視野に入れてるのでとりあえずお遊び中です。どこかのメーカーがMicroATXでもう少しグレードの高いマザーを出してくれるとマザーも買い換える気はあるんですがね...。


後、速度とかまだ計測してませんが、SSDが届きました。
とりあえず現状で性能面を考えるとサムスン一択なので予算的の兼ね合いで960EVOをアマゾンでポチってしまいましたw。
用途的にゲームとかやるので256GB前後だと容量きついので500GBです。

とりあえず現状報告でした。

やっぱ新しいマシンいじるのは楽しい。

書込番号:20914156

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/25 12:13(1年以上前)

H110iでこの程度ですw

>くら〜くで〜るさん、こんにちは!

ゆるゆるのスタートという感じですねw。

さて、AMDが提供するAGESAが、BCLK 99.80MHzにどうも固定しているようです。このため、Biosで4GHzにクロックを設定しても、3992MHzになります。x40で3992MHzまでは、結構簡単に上がるのですが、x40.25、4017MHzに上げる際に、急にシビアになります。

1800Xの場合、自分の固体は簡単に上がるのですが、3.9GHzまでしか上がらなかった固体もあるようで、3.95GHzまで上がったのなら、外れでも当たりでもないという感じでしょうか?

サイズからリテンションキットBが発売され、いくつかのクーラーが設置可能になりましたが、H110iでも、Intelの石ほど冷えている感触はないので、冷やすのは難しいですね(^^;)。


まあ、Intelと違うので、弄るのも楽しい、私もそう思います。SSD、EVOはさすがに羨ましい限りw。

書込番号:20917122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/27 18:31(1年以上前)

SSDのアクセス中の温度

FF14ベンチのローディングタイムが素晴らしい

やっぱり速度は非常に速い

>attyan☆さん
どうもです。

SSあありがとうよ御座います。参考にさせていただきます。

OCは電圧を盛れば多分動くんでしょうが設定を詰めきれていないのもあるのでなんともです。近いうちにおそらくBIOSの更新があると思われるのでUpdateすると挙動が多分変わると思うので、それが来てから本番でいいかなぁと思う次第です。

一方960 EVO SSDですがいろいろ触ってみていますが、やっぱり速いですね。ベンチは流石にシーケンシャルが段違いですね。
あと冷却対策をきっちり講じたら温度がとてつもなく冷えてるw。
長尾さんのヒートシンクとマザーとの間にもシリコンシート貼って熱をきっちり逃がすようにしています。ベンチ図っても60度を超えない感じでした。

※ドライバーはWindows標準のものです。


まぁのんびり石やマザーの挙動見ながら突き詰めて行きたいですね。

とりあえず現メイン機からGTX1070を移植して定格でFFベンチ回したらスコアは-1000〜1500くらいでした。メモリークロックを上げたりOCしたりで挙動がどの程度変わるかも見てみたいところですね。

書込番号:20922328

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

RYZEN1700起動するけど画面つかない

2017/04/29 23:56(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:15件

PC構成
CPU RYZEN1700
GPU gtx1070
MB X370 Gaming K4
メモリ CMK32GX4M2A2666C16R
電源750W gold
HDD 3TB
SSD 480GB


本日パーツを購入し組み立てたが起動はするけど画面はつかない状況です。

画面の電源が入っているのは確認済み。
マザーからではなくGPUにHDMIケーブル差し込み。

若輩者ですがどうすればいいかご教授お願いします。

書込番号:20855456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件

2017/04/29 23:58(1年以上前)

まだOSも入れていない状態です

BIOS画面すらつかないのでどうなっているのかわからない状況です……

書込番号:20855461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/04/30 00:07(1年以上前)

毎度おなじみ、ここが挿されてますか?

書込番号:20855483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:11(1年以上前)

そこはきちんとつけてあります!

書込番号:20855487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/30 00:14(1年以上前)

memory

CMOSクリアしてみる。
メモリをA2スロットに1枚刺しで試す。

書込番号:20855495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:33(1年以上前)

>パイルさん
CMOsクリアも試し メモリも左から2番目のみに挿してますが画面がやはり移りません……

書込番号:20855535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 00:37(1年以上前)

MBのLED?が赤く点滅しています。

MBのLED?と思われるものが点滅してはいます。

これは電源コードがきちんとささっていないということでしょうか

書込番号:20855540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/04/30 01:49(1年以上前)

Dr. Debug

Dr. Debugのセグメント(アップ画像の〇印)に、16進の数字が表示されてないでしょうか。日本語マニュアルの47ページにコード情報の説明が載ってます。

書込番号:20855616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/04/30 07:48(1年以上前)

gtx1070に補助電源。

マザー8ピンにグラボ用補助電源を刺してしまっている。

書込番号:20855896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 12:43(1年以上前)

>パイルさん
数字がすぐに変わりますが写っています。
本来は一定に止まるのでしょうか?
>カメカメポッポさん
グラボに補助電源もついており、きちんとCPU用のも付けてあります

書込番号:20856519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 13:22(1年以上前)

各部コネクタが奥まで挿さっていないとか、プラグイン式電源ユニット側のコネクタが奥まで挿さってないとか慣れてても良くありますので、まずは自分の作業精度を頭から疑って全部バラして組み直しする所から。

自分は今まで少なくとも50枚くらいはマザーボード扱ってますが、新品のマザーやCPUの初期不良って、ただの1度も当たったことないです。
問題がある場合、ほとんどは自分のミスか設定間違いか、別なパーツ(電源ユニットやケーブル)の不良です。

組み立てが確実だと確認できたら通電してみて、それでもダメなら、電源から分離してCMOSクリア(ボタン電池外して1時間くらい放置)という基本的なリセットを。

で、最小構成で試すのは、このリセットが済んでからです。

書込番号:20856590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 13:32(1年以上前)

あと、メモリモジュールやグラボがスロットに奥まできちんと挿さっているかも確認ですね。
AM4の場合、CPUの取り付けミスはないでしょうが、念のためそちらも。

書込番号:20856608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 13:44(1年以上前)

>軽部さん
メモリモジュール、グラボもきちんと刺さってはいるはずです

電源も昨日購入したばかりのものでコードはプラグイン式ではないです。

CPUはお店で取り付けてもらいました。

doctordebugの数値がたまに55で止まるのですがこれはメモリモジュールを認識していないということですか?

書込番号:20856631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/30 15:18(1年以上前)

>CPUはお店で取り付けてもらいました。
 お店だからミスをしないとは限らないです。やるのは人間ですから。
クレーム扱いでお店で動作確認してもらっては。CPUの取り付けミスと判れば無料で済むでしょう。

GWですし、お店に持っていく時間は有るでしょうし。

書込番号:20856781

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 15:42(1年以上前)

「はず」なんですが、ミスってたりするんですよね‥

ショップに持ってゆくと、いちいち検証するのも面倒で「初期不良」で交換するもんだから、素人は「ほら見たことか」って初期不良を信じますが、ほとんどは素人の手順間違いによる不具合です。本当は解決策があるのに初期不良で納得してしまうのが原因。

自分の行動って一番疑わしいですよ。
人間は基本的に自分のやったことを信用してますからね。
しかし、物理的な事象には人の認識における信用なんか全く無関係に事実は事実なのですから、変なバイアス抜きに単なる事実を確認すれば良いのです。

他人や自分の認識なんて、常時自分の都合良いように解釈されてるのですから、それを物事の根拠にする時はもっと懐疑的になるべきです。

「自分の正気こそがこの世で最も疑わしい」

誰か別な人間がやった作業だと思って第三者的な確認を。

書込番号:20856816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2017/04/30 16:07(1年以上前)

>軽部さん
グラボのファンもCPUファンも回ってはいます。
メモリモジュールは何度か指し直しもしております。

書込番号:20856873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 くら〜くで〜るの日々 

2017/04/30 16:52(1年以上前)

まず順を追って切り分けをされるべきではないでしょうか?

ポストコード55なら正直どれも疑える。
一般的にメモリーマザーCPUのどれかがおかしいことが多い。起動時の問題でまれに起動電圧が足りなくて電源相性もなくもないかと。

1、ケースから全部出して平組で起動してみる。

2、メモリー1枚差し(スロットを変えつつ、メモリーも入れ替えて試してみる)とストレージなしの最小構成起動。
※DDR4だとメモリー基板の電極部分が一直線ではなく出っ張った部分があったりするので差し直しで挙動が変わることがありますよ。

3、CMOSクリアを実施。ボタン電池外して数分放置してから再度取りるほう法が主流だが、放電が不十分なケースが多いのでボタン電池外したまま通電して強制CMOSクリアも試してみる。

4、一回全部バラして組み直してみる。組み方に問題がなくても上記と同じ理由で放電が不十分なことがあるのでこれでなおることもある。

尚、店頭でCPUを取り付けるサービスをしていても取り付けるだけで、通電テストまでしてないことが多いのでなんとも言えないです。自作ですから基本自力で切り分けをある程度できるように冷静に考えることをおすすめしますよ。

トラブったときってイライラしてそれが原因で更に沼にハマることが多いかと。
しっかり差し込んだつもりで刺さってないとかは自分も自作PCやってそろそろ10年だけど未だにやらかすことがある。

1個ずつ消去法で潰していくことが良いかと思います。

後は自力で切り分けができないのであれば一式同じ購入店買っていたりするとまとめて面倒見てくれたりする場合もあるけど、バラバラに買ってるならそういったときにサポートに出すのが面倒だし、組み合わせなどの相性があるので、原因がわからずじまいなんてこともあります。


一応個人的予想ですが、Corsairのメモリーがハズレな気がする。

書込番号:20856961

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Ryzen 7 1700 BOXのオーナーRyzen 7 1700 BOXの満足度5 Xアカウント 

2017/04/30 17:13(1年以上前)

では電源ケーブルを全て外してCMOSクリアを。
コンデンサに電気残ってるとなかなかクリアされませんから。

改めて、初期状態から始めましょう。

ちなみに、自分もASRockの最初期BIOSではすんなりPOSTせず、55か58で停止していました。原因はメモリのレイテンシを自動キャリブレーションするAM4 RAM Training。
おそらくXMPの数値からRyzenでは弄れないサブタイミングを生成していると思われ、初期BIOSではこの生成タイミングに問題があったんじゃないかと思われます。

ASRockの場合、5回POSTエラーを繰り返すと強制で安全クロックで立ち上がりますので、その際にBIOSに入りデフォルトでオンになっているAM4 RAM Trainingをオフに。メモリ設定は取り敢えず2133か2400決め打ちで。タイミングはオートが良いでしょう。これで次は確実に立ち上がります。

今回のAM4ではMSIも全く同じ理由でグズりました。
解決策は、初動のみXMPのない普通のメモリを使うか、初期BIOSでも対応が明言されたメモリを使うか、です。

手持ちのノーマルメモリがない場合は、わざとリブートを繰り返して強制デフォルトに持ってゆくことです。

とりあえずBIOSに入れて各種設定が出来るようになっても、Trainingが読み出して調整しようとしているXMPのタイミングじゃ安定しないと思いますので、手動で遅延大きめにタイミング設定し、電圧を適せん上げてやる必要があるかもしれません。

できるだけ早急にBIOSのアップデートを。
現行BIOSではメモリ廻りはかなり改善されています。

書込番号:20857009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/04/30 23:40(1年以上前)

>_なぎ_さん
本日CPUもマザーも同じ構成で私もちょうど同じ現象になりました。
この現象過去にも経験があってグラボが原因でした。
グラボを動作させていた環境を変えた時(マザー交換など)にこの現象になりやすく
一旦スロットから抜いて再度確実に刺し直してください。
今回もこれで表示できるようになりました。


書込番号:20858011

ナイスクチコミ!1


HTakさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/01 07:21(1年以上前)

 新規で組んで素人並に楽しんでいる者です。
_なぎ_さん、CPUはお店で取り付けてもらいました、ということは一緒にマザーボードとの動作チェックも行っているんでしょうか。その有無で返事が変わってきます。

書込番号:20858392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 07:36(1年以上前)

マザーボードのBIOSのデフォルトが「起動時のビープ音:オフ」
のものもあるんですよね。

ビデオケーブルはどこに挿していますか?
他のグラボ、VGAしかないくらいの古いものを挿してみるのも
一案です。

書込番号:20858409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU 性能

2017/04/26 21:59(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX

スレ主 h252k115さん
クチコミ投稿数:4件

APU 単独で動かした場合の性能を教えてください

書込番号:20847967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/26 22:11(1年以上前)

今発売されているRyzen 7及びRyzen 5はiGPUが無いCPUです。
内蔵グラフィックスはありませんのでCPU単体のグラフィック性能というものはありません。
別途ビデオカードを搭載しないと何も映せません。

書込番号:20848018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 h252k115さん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/26 22:15(1年以上前)

やはりそうなんですね、
同時期に発売されたマザーに出力があるので、てっきり可能なのかな…と思ってました、(笑)
ありがとうございます
第2次四半期まで待つことにします!!

書込番号:20848032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/26 22:23(1年以上前)

APUは年末か年明けだったかなと思いましたが、GPUがPoralis?かなんかでしたよね。
Core i5並のCPUの性能でグラフィックも強化されたAPUとのことでとても楽しみですよね。

書込番号:20848061

ナイスクチコミ!1


スレ主 h252k115さん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/26 22:26(1年以上前)

来年になるのか!
来年だとインテルのi9って路線もありますね!!

書込番号:20848078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/26 22:30(1年以上前)

あ、いあっ

結構適当なこと言ってますのでひょっとしたら秋ごろかもしれませんよ(笑)

インテルは8月に6C/12Tのi7と6C/6Tのi5を前倒しで出してくるみたいなので競争は激化してますよね。

でも、iGPUの性能はAMDのAPUの方が上なんじゃないでしょうか。あとは価格設定が気になりますよね。

書込番号:20848095

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/26 23:59(1年以上前)

6コアのCoffee Lakeが早く出るといいですね。
今の200シリーズのマザーで動くみたいですし。

書込番号:20848359

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/04/27 01:18(1年以上前)

OEM向けに出しているAPUもありますが、Bristol Ridgeで実質Carrizoと一緒です。
普通の方法で入手出来る見込みがないですが...

書込番号:20848469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを買うか悩み中

2017/04/19 11:09(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700X BOX

クチコミ投稿数:45件

1700と1700X買うとしたらどちらがいいと思います?

使い方としてほぼ定格使用、たまに遊びでOCするぐらいです。

書込番号:20829154

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/04/19 12:06(1年以上前)

Ryzen7-1700だと、OCしない場合はかなりクロックが低く、用途によっては性能を発揮できないかもしれません。

クロック低くてもコア数の多さにより、レンダリングやエンコードなら優秀ですが、ゲーム用途ならコア数少なくてもクロックの高いRyzen5-1600Xのほうが向いていると思います。

書込番号:20829241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/04/19 15:25(1年以上前)

定格使用の場合、1700XはAMDの売りのひとつであるWraith Coolerが付いてないので選びにくい人も多いと思う。
1700との価格差・クーラー有無のダブルパンチは痛すぎるので、どう考えても1700Xには幻の逸品となってしまったWraith Maxを付けるべきだった。
「Wraith Maxが手に入るのは1700Xだけ」というセールスポイントがあれば、売れ行きは違っていたと思うのに。

なので、その2択なら1700ですね。
用途によってはプチOCで対応って事で・・・

書込番号:20829596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/04/19 16:07(1年以上前)

定格かどうかよりは、何に使うかですね。
コア数が使えない、高クロックを求めるものならどちらも向いていません。
そういったものの場合はIntelの方が向いています。
RyZenならRyZen 5 1600X/1500Xでしょう。

書込番号:20829666

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/04/19 16:20(1年以上前)

Ryzenは全てOC可能なんで
コストパフォーマンス重視ならLED付きWrathクーラー付属の1700の方が良いかと思います
一方、定格でXFRの効きが良く長期安定利用ならX付きというところかと

あとは1700(8C16T)をベースに考えるとさほど価格差の無い1600X(6C12T)と悩むかも

予算とかもありますし重視する点は様々ですので自分に合ったもの選べば良いかと思います

書込番号:20829697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2017/04/19 19:31(1年以上前)

お答えありがとうございます。

>>用途によってはプチOCで対応って事で・・・

かなり気に入った答えです!!
1700の無印で行こうと思います!!

@もう少し質問したいのですが無印の質問になるのであちらでします。

書込番号:20830063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSについて

2017/04/16 23:52(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:535件

現在、4790kでWindows7から無料アップグレード版Windows10を使っています。
こちらのRyzen7 1700に乗り換えた場合、OSは新たに購入が必要でしょうか?

書込番号:20823490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/04/16 23:58(1年以上前)

ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change

この通りMSアカウントとライセンスを紐づけちゃえば今持ってるもので多分認証できると思うますよ

書込番号:20823505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2017/04/17 00:02(1年以上前)

過去スレ。
>やっぱOSも買わんといかんのやろか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946573/SortID=20776985/

書込番号:20823520

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2017/04/17 00:05(1年以上前)

回答ありがとうございます。
再認証出来るということで安心しました。

書込番号:20823533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/04/17 10:00(1年以上前)

OEM版Windowsですと継承出来ない場合があります。
マイクロソフトアカウントを使ってサインインしている場合に、設定-更新とセキュリティ-ライセンス認証を開いてライセンス認証に「Windowsは、Microsoft アカウントにリンクされたデジタル ライセンスによってライセンス認証されています」と表示されていれば大丈夫です。

書込番号:20824114

ナイスクチコミ!1


kiipon7さん
クチコミ投稿数:1件

2017/04/24 19:07(1年以上前)

Windows7が認証されていれば、今でも無賞アップグレードできます。
昨日Ryzenを組み上げて、Windows7をインストールしてWin10に
アップグレードしました。アップグレードの方法は色々なサイトを参考にしてください。>kiipon3

書込番号:20842590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/25 08:05(1年以上前)

私は購入したDSP版のVistaから8に数千円でアップグレードし、さらに8から10に無料でアップグレードしました。そしてインストールディスクを作成して、それを新たに組んだRyzen PCにインストールして無料で再認証しました(この場合、必要なのは8のシリアルです)。
しかもずっと32ビットhomeでしたが、Ryzen PCでは64ビットProに無料でアップグレードできましたよ。ネットで調べたり、マイクロソフトに電話したりしましたが、やってみたらそれほど難しくはありませんでした。すべて正規の手続きで認められているようなので大丈夫のようです。

書込番号:20843983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2017/04/26 00:27(1年以上前)

ありがとうございます。
Ryzen7に乗り換えた時はアップグレードにて対応したいと思います。

書込番号:20846066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2017/04/26 08:59(1年以上前)

アップグレードしてあるので、最初からWindows 10を入れてください。
マイクロソフトアカウントを使っていればライセンス移行も簡単です。
使わないで移行出来るのかどうかは不明です。

書込番号:20846515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AMD Phenom II X6 1065Tと比べて

2017/04/09 11:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX

クチコミ投稿数:6件

どのぐらい進化したのでしょうか。
(特にhandbrakeのエンコードが気になります)
A10-5800Kの性能に絶望して、
長らく自作から離れておりました。
k6の頃に初めて自作して以来、
ほぼAMDで自作しており、
今回大幅に性能向上したようで、
ようやく構成変更できるかなと期待しております。

よろしくお願いします。

書込番号:20803617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/09 11:36(1年以上前)

ここを見ると

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17072548/

Phenom II X6 1055T → Core i7 4770K ならOCなしでも1.6〜1.8倍の動画エンコード速度が期待できます。
とあります。

恐らくRyzen 7 1700は定格でi7 4770Kのさらに1.8倍位エンコ早いですから、Phenom II X6 1055Tの3倍は
早いんじゃないでしょうか。

因みに、実際に私が比べた中ではRyzen 7 1700は定格でi7 4790の1.7倍位HandBrakeでのエンコが早いです。

書込番号:20803639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/09 11:39(1年以上前)

あ、A10 7870Kがi7 4790の半分以下のエンコ速度だったので、A10 7870Kから比べるとRyzen 7 1700は
4倍位早いと言えばイメージしやすいでしょうか。

書込番号:20803643

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/09 11:56(1年以上前)

Athlon II X4 635とCore i7 3770でも2.4倍くらいエンコード速度に差があります(x264)。
Core i7 3770とCore i7 6700Kでも1.5倍くらいエンコード速度に差があります(x264)。
Ryzen 7 1700とCore i7 7700Kだと定格ではRyzen 7 1700の方が20%くらいエンコードが速いようです(x264)。

1(Athlon II X4 635)×2.4×1.5×1.2=4.32

4.32倍くらいエンコード速度がアップするかもしれません。

書込番号:20803685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/04/09 12:54(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>sakki-noさん
早々の回答ありがとうございます。
二倍強ぐらいかなと思ったら三から四倍程度
高速化期待できそうですね。

凄い性能向上(笑)

ryzen 5の動向も見つつ、検討したいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:20803799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2017/04/10 06:00(1年以上前)

>ao@amd好きさん


>特にhandbrakeのエンコードが気になります


一応客観的なデータを提示しておきますね


** AMD Ryzen 7 1800X, 1700X, 1700 im Test: König in Anwendungen, Prinz in Spielen

[ Handbreak ] AMD,Intel
https://www.computerbase.de/2017-03/amd-ryzen-1800x-1700x-1700-test/3/#diagramm-handbrake


** Benchmarks: Phenom II X6 und AMD Ryzen 7 im Vergleich

[ Handbreak ] AMD
https://www.computerbase.de/2017-03/benchmarks-phenom-ii-x6-ryzen-7-vergleich/#diagramm-handbrake


リンクを見ていただければ分かるかと思いますがPhenom II X6 1055Tからだと平均3〜4倍くらい速くなるでしょう
H.265に至ってはA10で2倍、FXで3〜4倍、Ryzenで7倍位に達するかもしれません
Phenom II時代はH.265はありませんでしたからこの差は仕方ないところなのかもしれません


上記性能差に加えて電力はRyzenの方がアイドルで4割、負荷で2〜3割ほど低いです

https://www.computerbase.de/2017-03/benchmarks-phenom-ii-x6-ryzen-7-vergleich/#diagramm-leistungsaufnahme


私は現在1700Xをしばらく使用していますが世代交代というのに相応しい性能だと思います

書込番号:20805787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/11 21:31(1年以上前)

分母に消費電力を置くと、もう少し差があるのかな。
冷却のための電気代も必要になるのかな。

書込番号:20809936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)