
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 16 | 2017年3月2日 11:52 |
![]() |
1 | 6 | 2017年2月17日 13:53 |
![]() |
4 | 3 | 2016年11月13日 08:01 |
![]() |
8 | 18 | 2016年10月14日 14:56 |
![]() |
8 | 15 | 2016年10月3日 10:34 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年9月22日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-7600 BOX
昨日、本品で自作して、性能も申し分ないのですが、
PC起動直後から「キーーン」というそれほど大きくはないのですけど、
個人的には少し気になる高音がします。
位置と内蔵パーツ的に、CPUクーラーしか考えられないのですが、
元々こういうものなのか、それとも初期不良なのか気になっております。
なお、搭載パーツは、電源、マザー、本CPU、メモリ2枚、HDD1こ、DVDドライブ1このみです。
ケース背面の大型ファンは停止させて確認しましたが、高音は止まりませんでしたので、
原因ではなさそうです。
このCPUと付属ファンを使われてる方々はいかがでしょうか。
0点

私もちょっと古いAMDのCPUを持ってますが、付属のリテールクーラーはちょっと五月蠅いですね。
他社製のCPUクーラーを購入した方が静かになりますよ。
A8-7600なら↓のようなのもで十分静かで冷えますよ。
クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1 \2,499
http://kakaku.com/item/K0000330468/
書込番号:20699368
1点

kokonoe_h様
早速のご回答ありがとうございます。
・・と、いうことは、元々付属クーラーはこういうものだということなのでしょうかね・・
それなら諦めて他のものを買うしかなさそうです。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:20699385
0点

マザーボードのBIOSは更新されましたか?
以前ですが、マザーボードのBIOSが初期のものでファンのコントロールがうまく行っていない事もありました。
書込番号:20699442
0点

>kokonoe_h様
少し古めのマザーボードだったようで、
購入時に店員さんがBIOSのバージョンを確認してくれていますが、
最新ではないものの、かなりバージョンは上がっているとのことでした。
書込番号:20699476
0点

リテールクーラーの場合、どうしても回転音と風を切る音が無音に近い状態にするのは難しいですね。
AMDのこのCPUの場合、リテールクーラーを使用しないと保証対象外になります(ファンの音が五月蠅いから使ってない人が多いですけどね)。
知ってました? AMDは付属のCPUクーラーを使わないと保証対象外
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/742049.html
書込番号:20699564
3点

本当に,付属クーラーからのノイズでしょうか?
試しに,CPUクーラーファンを柔らかい綿棒の先等で,
静かに止めてみることで,能頭の発生源であるか判明します・・・
呉々も,壊しませんように !!!
書込番号:20700095
1点

>kokonoe_h様
なるほど、知りませんでした。
ちなみに、過去の自作でもPhenom時代からほぼずっとAMDを使っていて、
CPUクーラーの音が気になったのは今回が初めてでして、
基本的には交換せずに付属クーラーを使用しています。
>沼さん様
切り分けはしたいところなのですが、他に余剰パーツがない故、
確認するための構成などを仮組することもできず、
無理に止めたりして破損させたりノイズがひどくなるのが怖いので、
CPUクーラーくらいならそれほど高価格でもないので試そうかと思います。
万が一発生源が違っていたら、その時はまた考えてみます。
書込番号:20700451
0点

意外とCPUクーラーってお値段高いんですね・・・
といっても2000〜3000円のレベルでしたが、
最低レベルのものならもっと安くあると思ってました。
で、購入せずに、再度じっくりと音の出所を探ったのですが、
基本的にこういったノイズはファンなどの駆動部品から鳴っていると思っており、
特にファンのついていないマザーボードやメモリから鳴ることは考えられますか?
ちなみに、PCケースは黒透で、電源は完全に隠れているので、可能性は低いと思います。
書込番号:20700994
0点


>沼さん様
ありがとうございます。
音の印象的に「コイル鳴き」というものが可能性あるかなと思いましたが、
グラボは積んでいないのと、マザーにもそれらしき部分がなく、
まだ断定はできませんね・・
どのみちコイル鳴きだとしたら非常に厄介ですね・・
もう少し特定頑張ってみます。
書込番号:20701110
0点

どうやら、マザーボードのコイル鳴きで間違いなさそうです。。
CPUクーラーはBIOSから速度を変更してテストできたのですが、
速度を調整すると風や風切り音は変わるのですが、
高音は変わりませんでした。
また以下の記事を見ました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/707128.html
高周波音の一例の写真と全く同じものがマザーボードに搭載されており、
CPUの近くにあるため、これが原因と思われます。
コイル鳴きは初めてですが、不具合でないのなら諦めることにします。
今でこそ静かな環境で使用しているので目立ちますが、
実際運用する時はもう少しうるさい現場で使うと思いますし、問題なさそうです。
ご返答頂いた皆様、ありがとうございました!
書込番号:20701273
0点

1〜2千円台のものもありますが、CPU付属のクーラーと大差ないので音の為に買うものではありません。
http://kakaku.com/specsearch/0512/?st=2&_s=2&TxtPrice=3000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SocketAM2=on&
2千円台中盤からやっと9cmファンを搭載したものが出始め、3,000円台くらいになると12cmファンを搭載したものが出てくるといった漢字です。
壊れたものと置き換えるものです。
書込番号:20702104
0点

電源ユニットの方のコイル鳴きはありませんか?
書込番号:20702239
0点

コイルなきでしょうね〜
中々駆逐は難しいです,本体を耳から遠ざける・・・
例えば,デスクの下に設置とか,頑張ってください。
書込番号:20702426
0点

[20702104]の訂正
「漢字」ではなく「感じ」でした。
ファンケーブルを抜いて起動して、それで変わらなければCPUクーラーは関係ないとはっきりします。
ケースファンがあっても3分程度が限度でしょうが...
書込番号:20702958
0点

>uPD70116様
情報ありがとうございます。
一応クーラーが原因かの切り分け用に安物のクーラーを買おうと思っていたのですが、
速度をコントロールして確認しても、風切り音や駆動音は変わるものの、
高音は変わりませんでしたので、原因ではないと考えました。
>沼さん様
原因さえ分かっていればそれほど大きく気になるわけでもなく、
単に初期不良などが怖かっただけですので、なんとかなりそうです。
>kokonoe_h様
耳を近づけても明らかに音の出所は遠いので、電源ではないと思います。
仮にこれが原因としても、コイル鳴きでは不良交換はしてもらえないですよね・・
書込番号:20703061
0点



CPU > AMD > A10-7860K BOX
phenomII 1065TとRadeonHD6700(FLEX HD6770)を使用しています。
主に動画視聴・WEB・年に数度の動画編集などに使っているのですが、不具合が多くなってきたため
システムを新しく組み替えることにしました。
ゲーム等はほとんどしないので、当初は省電力目的でビデオカードは使用せず、K付きのi5かi7で組む予定だったのですが、
いろいろ調べていくうちにfruid mortionなるものがあることを知り、動画視聴がメインならAMD APUの方が良いんじゃ…と
思うようになりました。
そこでお伺いしたいのですが、上記の使用条件(動画視聴・WEBがメイン)かつ省電力目的ならば、i5/i7よりもこちら(A10シリーズ)を選んだ方がコスト的にも良いのでしょうか。(65Wということで、A10のなかでも7860Kに気持ちが傾いております)
また、現在の構成と比べ、体感的に速くなるものなのでしょうか。
書き忘れておりましたが、ケースは余っているものを使用しますが、それ以外はすべて新規に調達予定です。
また、現在、ビデオカードを通して3画面出力をしていますので(2560*1440、1920*1200、1920*1080)、
マザーボードはA88M-G/3.1を使用することで、A10でも3画面出力ができたらと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

6コアからだと流石に性能が落ちますが問題ないでしょうか?
問題なければいいですが、終焉に向かうプラットフォームですから上位CPUの発売はありません。
アップグレードも出来ず性能の劣る「CPU」部分を使うことになることは許容出来るのでしょうか?
AMDも新型のRyZenを発表する予定(3月との噂)ですが、今の所「CPU」だけ、APUとしてはCarrizoの焼き直しであるBristol Ridgeが一応一般向けにも出ると思われますが、それも多少クロックが上がっただけで基本性能が低いものです。
選択肢としては新型を待ってRyZen+RADEON RX 460、Intel CPU+RADEON RX 460かビデオカードなしでFluid Motionを諦める、更に待ってRyZenのAPU版にするの三つとなるでしょう。
書込番号:20658010
1点

ありがとうございます。
性能が落ちてしまうとは想定外でした。将来性がないのは承知の上だったんですが…
ということは、A10にした際の利点はfluidmortionと若干の省電力程度ということになるんですね。
fluidmortionは諦めたくないので、RX460カードを購入して現在のPCに差し替えて、
潰れるか、Ryzenが出るまで粘ってみようかと思います。
(socket7の頃からAMDでしか組んだことがないので、何となくAMDには愛着があると言うのもあります)
グラフィックボードには疎いので申し訳ないのですが、
RADEON RX 460をお勧めいただいたのは、比較的安価・fluidmortion対応・3画面対応・割と省電力、
を満たしているから、ということで宜しいんでしょうか。
ちょっと調べましたが、玄人志向 RD-RX460-E2GBにしようかと思っております。
書込番号:20658445
0点

大体そうです。
ローエンドのものは3画面不可でWindows 7以降に向いていないものばかりです。
そして統合GPUでいいというのならRADEON RX 470以上はあっても意味がない、型落ちのミドルレンジは同じくらいの価格で消費電力も多く性能が低いとなれば、選択肢はRADEON RX 460になるのではないでしょうか。
万が一32ビットのWindowsを使うなら使えないので、例えばRADEON R7 360辺りにするしかないと思います。
書込番号:20659382
0点

OSのほうは問題ありませんので、カードを交換してもう少しだけ待ってみます。
マザーのコンデンサあたりが駄目っぽく、もう本当にギリギリなんですが…
具体的なリーク情報も揃ってきましたし、さすがに3月中にはryzen、出ますよね。
度々ありがとうございました。
書込番号:20660997
0点

未だにSocket AM3+マザーボードは売られているので、入れ換えて1〜2年使うというのも一つの方法です。
http://kakaku.com/specsearch/0540/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&CPUSlot=28%2c23%2c36&
2年もすればZen+(Zenコアの改良版)のAPUが出てくるのではないでしょうか。
書込番号:20661553
0点

まだ幾つかありますね。
OSの入れ直しが面倒ですが、有事の際はその手段を取ろうと思います。
しかし、ryzenのAPUとなるといつになることやら。
ryzen自体、昨年出るって話が延び延びでここまで来てますからね…
書込番号:20666135
0点



CPU > AMD > A8-7600 BOX
マザー:ASROCK:A88M-G/3.1
CPU:(これ)
を購入しました。
持っている古いグラボ:MSI:R6770 STORMU 1G
とA8-7600でDual Graphics機能は働きますでしょうか?
1点

むかし、 A10−5800K & HD7750で出来ましたが、 あくまでテスト的に設定できたよ!という喜びを味わう程度で(笑)
実際のゲームやベンチ等では”効果”が出るのはごく限られたタイトルだけでした。
古い記事だけど、ご参考に。
http://www.teradas.net/archives/7323/
書込番号:20384953
2点

中身が別物なので駄目でしょう。
RADEON HD 6000までとRADEON HD 7000からは別物になっています。
A10-7600の中身はRADEON HD 7000番台の流れを汲むものです。
書込番号:20385875
1点

R6770 STORMUのほかにHD7750も持っていました。
あずたろうさんの紹介していただいたリンクではHD6670 / 6570 が対応しているとありますが、
ダメもとで試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20388447
0点



CPU > AMD > A10-7860K BOX
この製品を使って結構経つのですが45w動作させられるのは本当なんですかね?手持ちのボード、AsRockのFM2A88X-ITX+にはcTDPの設定項目すら現れないのですが。APUが対応していれば自動的に現れるハズと聞きましたが…一体どのマザーボードと組み合わせると45w動作させられますかね?
書込番号:20289738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Asrockは「Configure TDP」への対応が悪いようです。下記では7850KでASUSマザーボードを使用しています。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/635118.html
書込番号:20289800
1点

>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。私としてはえっ?としか思えないです…なるほどと納得できうるメーカーだけに尚更です。その点ASUSはさすがという事ですか…フル個体コンデンサ、メモリと拡張スロットの平行配列が気に入って購入したのですが…やはりAsRockはAsRockなのか…重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:20289845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7860K発売前の古い情報だと対応しているっぽいですが、
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0125/58466
UEFIがVer3.40で出てこないなら7860Kは対応していないのかもしれませんね。
AsRockは公式HPから問い合わせると対応したβBIOS送ってくれることがありますよ。
書込番号:20289867
0点

そもそも、GodavariってConfigurable TDPに対応してましたっけ?
自分もASRock FM2A88X-ITX+というマザーボードで7850K(Kaveri)から7870K(Godavari)に載せ変えたんですが、7850Kの時は使えたConfigurable TDPが、7870Kでは項目が現れなくなってました。
ちなみに、もう一枚FM2A88 Extreme6+ってのも持ってますが同様。
他のメーカーのマザーボードだと対応違うのかな?
書込番号:20289871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>為三三三三さん
ご返信ありがとうございます。最新版にしようと思っていたら既に3.40で早く更新されないかなぁと待ち続けている身ですが、直メールでβ版を送ってくれる事があるのは存じませんでした。この点に関しては個人的にはギガバイトより優しく思いますね。貴重な情報提供、誠にありがとうございます。
書込番号:20289879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽部さん
ご返信ありがとうございます。知り合いがその是非をDOSVパワーレポート編集部に聞いてみた所、マザーボードによる的な答えが返ってきたとかで、しかし貴方様ほどの御仁でもその様に仰られるという事は勝手ながらにAMD側の何かの手違いと解釈するしかないのでしょうか…
書込番号:20289891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asrock FM2A88M+ BTC
https://www.manualslib.com/manual/703446/Asrock-Fm2a88mPlus-Btc.html?page=44
この機種には、CPU Configurationに Taget TDPという項目があります。(他機種ではマニュアル上出てきません)
もしかしたらBIOSのVersionで出現したりしないでしょうか?
書込番号:20289902
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。貴方様の仰る通りかも知れませんね。旧バージョンでは設定項目があったのに更新版では消えた、もとい消された、と。それとも何か不具合が生じて項目を消さざるを得なかったのか…ご紹介して下さったAsRockの兄弟機であれば動くのでしょうか…それともゴダバリはそれこそオダマリ!でピシャリと弾かれてしまうのでしょうか…嗚呼…
書込番号:20289931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じつはこのcTDP機能、自分もIntelのBroadwell CPUを使ってまして、同じようにその機能が自分のマザーには存在してなくて
調べるうちにASUSのマザーしか対応されてないのです。
自分のマザーのMSIに頑張って英語で問い合わせしましたが、
3日に渡り このような機能や代わりの機能はないかとASUSのその画面まで見せて説明したけど
結局はあっさりと無下に断られました。
ノートPCのcTDP機能や、APUでのその機能はまだ十分に使われてるものと思いましたが。
書込番号:20289975
0点

あと、これはうちのCPUの場合ですが、スペックシートにはこのように書かれてました。
クロックを2.2GHzまで落として37Wを実現させようとしてるようです。
OCでダウンクロックで2.2GHZもやってみました^^ 通常使用にては殆ど反応の鈍さなどは感じません。
最大クロックを低くすることで負荷時の消費電力を抑えてると言うことでしょう。
私自身はアイドル時の電力を抑えたかったので、ダウンクロックでは効果なかったです^^;
書込番号:20290011
0点

>あずたろうさん
度重なるご返信、誠にありがたく思います。貴重な経験談まで話して下さって非常に参考になりました。時間差でGOODアンサーに選べなかった事をご容赦下さい。しかしアレですね、まともに対応する会社はやはりASUSのみですか。とは言え、そうなるとIntelやらAMDが必死にこさえた技術が流布するのをASUS以外のメーカーが遮っていると思えなくもないですね。
書込番号:20290089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
度重なるご解説、すごく参考になります。私の場合は
A10 7800の様に45w動作させてもグラフィック性能はさほど落ちず逆に上位CPUを上回る事があるとさえ言われているので、それならqd45w動作させよう、ただそれだけですね。でも何故か出来ませんね…
書込番号:20290286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、参考程度のお話を。
初心者マークも無いので大丈夫でしょうw
BIOSには条件出現メニューや、隠しメニュー。そして改造BIOSなら出てくるメニューというものが存在します。
条件出現メニュー
通常は「AUTO」になってる項目を「MANUAL」に変えたりすると、出てくるメニュー。
普通にBIOS設定していれば日常的にお目にかかりますよね。
質問の項目は「条件出現メニュー」にも無かったのかな。あちこち弄ってみました?
隠しメニュー
通常非表示の特定項目でキーボードのCtrl+F1同時押しなどで出てきたりするメニュー。
開発時メニューとか、β扱いのメニューとか、知識が必要な項目とかを隠しておくらしい。
操作は自己責任。
最後は改造BIOS。
プログラムに詳しい私人が本来表示していないメニューを強制的に表示させる。
外国のサイトをめぐると見つかることもあるが、英文やロシア語などの知識が必要で危険度も【大】。
いうまでもなく万が一の場合の保証は使えなくなります。
もちろん自己責任。
昔、グラボの改造BIOSで使ったことがありますが、その時は日本語の「体験レビュー」を参考にしたのですがミスもなく成功し、効果は絶大でした。
書込番号:20293189
1点

>φなるさん
ご返信ありがとうございます。マニュアルモードにできる項目は幾つかありますが出て来ないですね。でも久しぶりに隠しモードの話が出てそれは試してみようかな、と。とは言え、私が神と認める御仁からの情報においてもこうすればよし、どころかゴダバリに変えたら項目ごと消えて設定できなくなったとありましたので恐らくは…でも、まずは試してみます。この度はありがとうございました。
書込番号:20293720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キシエラドルミールさん
こんにちは
随分前にGA-F2A88X-D3H (最終使用BIOS F6 2015/04/13)とA10-7700Kの組み合わせの時の話なのですが
BIOSにConfigurable TDP 65Wと45Wの項目が出ていましたよ
元々A10-7700KはConfigurable TDP非対応なので設定しても当然ですが効果は無く、95Wと同じ動作になりました
Configurable TDP非対応のAPUでもBIOSで設定自体は出るものもあります
GA-F2A88X-D3Hは旧モデルで、現行ではGA-F2A88X-D3HP(Micro-ATXの姉妹モデルも有)
この辺りのGigabyteのモデルを調べてみるといいかもしれません
書込番号:20294630
0点

>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。なるほど、そういう事もあるのですね。まぁ、さすがに非対応だとアレですけどCPU、てたまに?ちょっとしたバグやら何やらで無効のハズの機能がオンになってるロットがあったらするので期待してしまいますよね?そんな事ございませんか?と、それはともかくA10 7860Kは最近も45w動作アリとなっているので…ワナですかね?
書込番号:20294875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キシエラドルミールさん
そうですね、Configurable TDPに関してはM/Bメーカーの対応次第ってところではないでしょうか
一応Configurable TDP 45W動作のレビューがあるのでここでも何らかの対応マザーを使ってるとは思います
AMD’s A10-7860K: A Review
http://semiaccurate.com/2016/04/11/amds-a10-7860k-a-review/
残念ながらSemiAccurate内、他のレビューとかも検証の詳細スペックが書かれていないので使用マザーの確認ができません
対応しているM/Bが極端に少ないのは判明していますから
主要のM/Bメーカー、Gigabyte,MSI,ASUS辺りに問い合わせてみるのが確実かと思いますよ
書込番号:20294973
1点

>spritzerさん
ご返信ありがとうございます。やはり2強ないし3強に頼るしかないんですかね?マザーボード上のパーツの配置がモロに自分好みで今となっては貴重なフル固体コンデンサなのでAsRockにしたのですが…それにしてもcTDPは売りの一つなのでは?なのにこのザマは何たる事かと。鋭い観察眼を持った方々がすぐにバグや弱点欠点を発見してしまうのでやる気なくしているとか…そんなワケないですよね?
書込番号:20295018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > A10-7860K BOX
PhenomXU560を4コアで使用しています。
ワットチェッカーで測ったところアプリ起動なしの状態で125Wもあり、また、古くPC自体も古くなってきたことからWin10への移行も兼ねてマザー変更を検討しています。マザーは適当に選ぶとしてBF4が動けばいいのですが、現在HD7770を持っている状態でこのCPUを選ぶメリットはありますか?なければcorei3とHD7770を使用したいと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:20251473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A10-7860Kだけでは足りないようなゲームでHD7770を併用して足りるゲームは少ない。
寧ろもっとグラフィック強化したぐらぼを積むか、APUだけでのグラフィックで我慢するかに尽きる。
そのAPUはもうソケットが最終なので後がない。
どうしてもHD7770も生かしたいなら、i3-6100あたりを選べば後からのCPUグレードアップにも可能性が残るし
不要になればグラボ外しての使用や逆にグラボを強化しての使い方も選べる。
書込番号:20251514
1点

こんにちは。
HD7770というのがどれくらいのパフォーマンスかわからなかったので軽く調べてみましたが、
GTX960の7割位のパフォーマンスでしょうか。
BF4ですと私はプレイしたことはありませんがGTX960以上、拡張パックなどのことも考えると
GTX970クラスがいいようなことが書いてありました。
ですので、「動けばいい」っていうのがどのくらいのレベルのことをおっしゃてるのかはわかり
ませんが、ご予算の関係もあるでしょうけどできればグラボもまとめて一新された方がいいよ
うに思います。(あくまでも個人的な意見です)
CPUに関してはできればCore i5がいいと思いますけど、Core i3とこちらのAPUだとあまり性能
は変わらないと思いますが、うーん、どうなんでしょう?ネイティブ4コアのA10 7860Kの方が多
少いいんでしょうかね?
書込番号:20251527
0点

あー、後々CPUだけ上位のものに載せ換えれるという点では、確かにあずたろうさんがおっしゃられる
ようにCore i3 6100とかにしておいて、予算ができたらCore i5にでも載せ換えられるのでいいかもしれ
ませんね。
と、最近A10 7870Kのシステムを手放した私が通りますよ(笑)
書込番号:20251530
0点

4コアなのでPhenom II X4の間違いではありませんか?
もし、2コアのPhenom II X2 560ならCore i3 6xxxにすれば性能アップになるでしょう。
4コアのPhenom II X4ならCore i5にしないと期待したほど性能アップされないと思います。
Core i3だとCPUがネックになるかもしれないので、Core i5のPCにするのならHD7770から最新のビデオカードに乗り換えた方が良いかと思います。
書込番号:20251551
1点

>ネイティブ4コアのA10 7860Kの方が多少いいんでしょうかね?
ゲームにはって言う意味です。
ちなみに私はA10 7870K+R9 380(GTX960とほぼ同等)の組み合わせでFF14をプレイしていましたが、
DirectX11の最高設定で概ね良好にプレイできていましたよ。
少なくとも同じグラボとCore i5 6600Kの組み合わせでと比べてFF14レベルであればプレイする上での
差はあまり無いと思います。あとは画質設定にもよりますよね。
ゲームはほとんどグラボ有りきなので、よほどCPUがプア(2コアのCeleronとか)で無い限りベンチの
スコアはともかく実ゲームではほぼプレイアブルじゃないのかと思います。(よほど重いタイトルは別)
書込番号:20251564
0点

>このCPUを選ぶメリットはありますか?
特別仕様の消音クーラーが付属する事が一番のメリットですかね。
あとは、一応上位チップであるA88XのMini ITX小型マザーが8千円台くらいで安く買える所とか。
今までPhenomXU560を使い続けてこられたという事は、後からCPUをi5に買い換えたりしないタイプなのでしょうから、ソケット終息も気にする必要は無さそうですし。
でも、省電力目的の買い替えなら、やっぱりインテルに分があるかな。
書込番号:20251577
0点

もしかして4コア化!
私はAMD好きですが、やはりIntelはいい…AM4を待たないならIntel系にしたほうが良さそうです。
はっ? 私は一体なにを!
やっぱりAMDにしましょうよ。
書込番号:20251944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
通りすがりのAMD好きです。
R9-290が出たころに、「BF4ならAMD」という宣伝をみました。
マントルとやらで最適化されていたようです。
非力なAPUと合わせてレビューがあったような気がします。
だいぶん古い記事ですが…
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/
BF4だけなら、今後のアップグレードを考えないなら、グラボに金をかけられるなら、これもイイかもしれません。
7860K、普段使いならおススメなんですがね。悪くないっすよ。
書込番号:20252970
1点

えっ
でも、R9 290XってHD7770の3倍以上性能高くありません?
CPUはこちらでもいいとは思いますけど…
書込番号:20253392
0点

皆様さっそくのご回答ありがとうございます。返信おそくなりました。
現在の構成を書いていませんでした。
CPU AMD PhenomUX2 560 >Toytoyhooさん coreunlockerにて4コア運用ですよ
グラ ASUS HD-7770-DC-1GD5-V
M/B ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
メモリ DDR3-1600 4G×2
HDD WD5000AAKX 500G×2
電源 Corsair CMPSU-650TX
クーラーcoolermaster Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
OS windows7 professional 64bit
とまあ、当時の格安構成ですので、飽きてきたというのと、そろそろぶっ壊れそうなのでパーツを更新したい、また、システムドライブ用にSSDを買ったのでどうせならクリーンインストールとマザー交換もしてしまえというのが正直なところです。
>ギミー・シェルタさま
intelだと省電力に期待できるのではとの思いもあります。予算が許せばCorei5で組んでしまうのですがそうもいかず。
あずたろうさまの言うとおりHD7770はなんに使うにも微妙なのではないかと思ってました。sakki-noさまの後ほどCorei5へ交換する案も選択肢に入っていますビデオの整理が終わったら同が編集も行いたいと思います。
いまのところ考えられるのは
案1
skyalakeへ移行 HD7770はつなぎ→後に750Tiあたりへ買い替え
corei3はつなぎ →後corei5へ買い替え
案2
FM2へ移行 A7860K+GPUなし→壊れるまで使う(BF4ならマントルでいけるかも)
案3
なにも買わない SSDへ交換、OSインストールしなおしでがんばる→AM4まで待つ。
一番の問題はzenがいつ出るかということでAMDを使いたいのです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:20253897
0点

Core i3辺りでしばらく繋いでビデオカードは10月に出るらしいGTX 1050 TiやGTX 1050にしてみるとか・・・
Core i3+GTX 1050 Tiならアイドル時の消費電力は45Wくらいかと思われます。
書込番号:20253908
0点

噂レベルならZenは来年の第1四半期に発売ということらしいです。
現状有力なのはCPUのSummit Ridgeが先に出て、APUのRaven Ridgeが後から出てくるというものですが、実際はどうなるか判りません。
先にCarrizoのAM4版Bristol Ridgeが出てくるという噂もあったのですが未だに出ていません。
APUを使うなら外部GPUを使わず統合GPUを使った方がいいです。
何しろAPUの中身は半分以上GPUが占めているので、統合GPUを使わないのは勿体ないです。
書込番号:20254075
0点

長いことi5で頑張ってきた自分から言うと・・ (3507k、4670k計4年ちょいですが)
1案は、改善効果が勿体ない気がします。 CPUもグラボもそれほど。 やるなら大幅にアップを狙いましょう。i7 やGTX1060以上で。
2案は、Zen出たときに羨む気持ちに我慢できるかです。 やっぱり最新アーキテクチャのCPUを試したくなりますでしょう。
もちろんZenに行けばグラボも必要ですからとりあえずは流用しても、更新となれば総額が結構なものになりますが。
3案 それほど余裕のない自分はこれを選びます。 噂、情報の類を期待して早けりゃ来2月辺り?
書込番号:20254139
3点

土日に悩みに悩み今回はSSD導入と来るべきzenに備えデータ整理とバックアップ環境の整備に努めることにしました。こちらのAPUかcorei3でつなごうかとおもったのですがいま購入してしまうとたぶんAM4が出たときには見送りになりそうなので。
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:20260714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
元々使っていたGIGABYTEのマザーが不調でマザーをASRockのものに換えました。
そしてASRockマザーに付属のOCなどが簡易的にできるユーティリティーを入れていたのですが、取り敢えず
インストールしただけで何もいじらずにいたのに、どうやら電圧が勝手に1.488V位に設定されていたようです。
お恥ずかしい話ですが交換してから2週間以上そのことに気が付かず何度もエンコードをかけていたのです
が、HWInfo64でCPU Packageの温度(AMDの場合はコアの温度)が以前はエンコード時に85度前後だったの
に98度とかを示していて、マザー交換時にCPUクーラーも以前のものより少し冷却能力が劣るであろうものに
交換していたのでずっとそのせいだと思っていました。
今日になって電圧が妙に高いことに気づきそのユーティリティーで1.4125V位に下げたところ、CPU Package
の温度(コアの温度)は以前と同じくらいの85度位に落ちました。
そういうわけで2週間位の間1日8時間位CPU Packageの温度(コアの温度)が100度近い状態で使っていた
のですが、そのせいでCPUがダメージを受けていて弱っちゃったりしてるということはありませんか?
2点

パーツ個々の耐性にも拠りますが,
即劣化・・・ということでもないのかと・・・
書込番号:20222125
1点

>沼さんさん
ご回答いただきありがとうございます。
そうなんですね。
因みにPackage温度に相当するMotherのCPU温度はエンコード時に65度位で、CPUクーラーの
ヒートシンクもパイプあたりも結構熱くなっていました。
サーマルプロテクトって言うんでしょか?高温になり過ぎたらCPUが落ちる機能がありますよね?
この機能が働かないで動き続けてたので大丈夫ってことでいいんでしょうか?
書込番号:20222130
0点

おはようさんです^^
1. ダメージ全くないか?と言われれば確実に無いとは言い切れませんが、例えば自分も前のi5-4670Kで頑張って5.2GHzOC
限界できてたのが、いつの間にか5.1GHzでも厳しくなったとかありました。(自分のはその程度の劣化?でした)
2. 温度の測定は定番なHWMonitorあたりでしょうか? AMD APUだとそもそも何を読むのかさえ難しいところで、”実際の”温度読みは
どうなのかな?と思っちゃうくらいです。 AsRockマザーを使ってるならA-Tuning での読みと比べられたら良いかと思います。
3. OCソフトで自動任せですと電圧盛られること多いですし、マザーの自動OC機能も同じです。 面倒でもCPU(APU)の実力を知るうえでBIOSでのOCに挑まれたらどうでしょう? 最初は細かな諸設定は要りません、電圧と倍率だけでもメモりながらやられるのが良いでしょう。
あと、こちらのスレなど、ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613417/SortID=18121921/
書込番号:20222154
1点


>あずたろうさん
おはようございます(*^^*)
いえ、AMDの温度の読み方はわかっていて、HWInfo64の「CPU Package温度」がコアの温度で、
マザーボード名の下の「CPUの温度」がCPU Packageの温度だということなんです。
(添付画像参照)
で、A-Tuningのモニタリングの項目のCPUの温度もHWInfo64のマザーボード名の下の「CPUの
温度」に合致しています。
OCしたいのではなくこのAPUのデフォルトの電圧はいくつだったか忘れましたが、A-Tuningをイ
ンストールしたことでデフォルトで1.4888Vになってしまっていたため、エンコードをかけている際
にコアの温度が100度近く、Package温度が65度位に上がってしまっていたので、この100度近か
った2週間の間でCPUがダメージ受けてないかが知りたかったのです。
おっしゃられたことによると、OC耐性がが下がってしまったということですよね。
それだけなら特に気にはしないんですが、定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました… そんなのって無いですよね?(笑)
書込番号:20222194
1点

そうでしたか^^
>定格で使う上でもなんかへばって本来の実力が発揮
できなってしまってないかな?とか気になりました
CINEBENCHや動画の元ファイルでのエンコ時間の比較くらいが推し量る材料じゃないでしょうか^^
ていうかAPUは電圧高いよねー^^;
書込番号:20222208
2点

そんなんでCPUは壊れまへん。
あなたが おばあちゃまになるまで持ちます(-_^)
それを気にしてたらOCもエンコもできまへん。
ガンバ!
書込番号:20222513
1点

A-tuningのせいかなぁ?
インストールしただけじゃコア電圧までは弄らないと思いますが…
心当たりがあるとすれば…ロードラインキャリブレーション(LLC)の設定が変わっていないかご確認を。
ASRockのAMD系マザーはLLCで特盛にしやがる傾向があるので、Level5でイイと思います。
ただでさえAMDのCPUは電圧マージン大きく取ってあるので。
ちなみに、自分もA-tuning入れてますが、LLCはlevel5にしてBIOSからはコア電圧設定せず、SSのようにK15tkを使ってOS上から電圧とクロックを決め打ちしてます。
書込番号:20222671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにHWInfo64の見方ですが、実際にCPUコアに供給されてる電圧は『VCore』のほうです。
『VID』は、CPUがクロックに応じてパワーコントローラーに要求してる電圧。
電圧オートにしてると、これにLLCの分が加算されます。
書込番号:20222712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(*^^*)
皆様ありがとうございます。
>軽部さん
VCoreの方を見ればいんですね。
私勘違いしていてそちらを見ると1.45VになってるのでA-tuningが悪さしてって言うのが違いでした(笑)
で、LLCという項目が見つからなかったのですがA-tuningで電圧を少しでも落とすと、例えば1.425Vとか
にすると何も負荷をかけて無くてもブルースクリーンが出てしまい再起動になってしまいます。
再起動後A-tuningの電圧の設定を戻そうとしても、その前にブルー・スクリーンが出て再起動になって
しまうので、一回OSを再インストールしてしまいました。
で、もう一回A-tuningで電圧を少しでもいじるとまたブルー・スクリーンが出る始末なので、A-tuningは
アンインストールしてしまいました(笑)
まあ、結局私のHWInfo64の電圧の見方が間違っていただけで、何もいじらなければ1.45Vってことで、
そのままでは高付加時にコア温度も90度超えちゃいますのは、前の構成と比べCPUクーラーがプアだ
からということで気にしないことにします。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:20224954
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)