
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2024年12月19日 20:27 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2024年12月29日 15:12 |
![]() |
30 | 14 | 2025年1月2日 20:20 |
![]() |
13 | 6 | 2024年12月14日 00:36 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2024年12月13日 00:11 |
![]() |
5 | 19 | 2025年1月18日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
RYZEN5 3600からの乗り換えです。
さすがに限界を感じたのでcpuとgpuを変えたいのですが、NZXTのB550 n7でも起動できますか?
書込番号:26005985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU Sapport Listには載ってないですがQ&Aにはサポートしていると記載があるのでBIOSを最新にしてからCPUの交換をしましょう。
※ Versionが書いてないので最新で
https://nzxt.com/product/n7-b550
書込番号:26005993
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9900X BOX
噂の9800x3dを買ってみたいなと思ってたけどなかなか買えそうもないので、9900xでもいいのかな?と思った次第。
そんなに変わるモノなのかなと。
主にWQHD三画面でレースゲームしてます。
グラボは4070tisで現在のCPUはi7_10700kです。
ライブ配信や動画作成もします。
今より快適になれば良いんですが、次はグラボを6000系まで待ってグラボのみ更新。その後数年使う予定です。
9800x3d買えるまで待った方がいいですかね。
書込番号:26004999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9900Xが良いか、9800X3Dが良いかについてはGPUの負荷率とご相談というところもあります。
例えば、現在、10700Kと4070Ti Superの3画面で4070Ti Superの負荷率が100%に近いところで動作するなら、9900Xと9800X3Dはそこまで違わないと思います。
逆に3画面でも60%とかくらいで動作してるなら、9800X3Dは非常に効果は大きいと思います。
画質、解像度などを含めると結果が大差ないということもあるでしょう。
WQHDの3画面だとかなりのGPUヘビーなので、個人的にはそこまでの差はないかな?とは思います。
書込番号:26005009
8点

9950Xから9800X3Dに換えました。
ゲームならダントツ9800X3Dでしょう。
自分もレースゲーム系中心でFHDか4Kかで楽しんでますが、FPSだけではなくスムーズさというかこのあたり数値で測れないので個人的感想にはなりますが、まあ現在最高のCPUだと思いますよ。
なかなか買えないので待てない気持ちも分かりますが、9950Xからでもけっこう違いは感じるので、我慢して待った方が良いと思います。
ちなみに自分は発売日に並びに行きましたが、そこで買えずに予約して帰って割と順番早めだったのかゲットできました。
少量はたまに入ってるようなので、近くのお店で頼んでみるのも良いと思います。
書込番号:26005071
3点

>ろっけさん
レースゲームでも色々ですけど、
X3D効くタイトル結構あると思います。
レースゲームで機にしたい最低fpsにも効くので、
4070TiSと組み合わせるならなら3Dの方が良いと思う。
何の位のfpsターゲットにしているかにもよるかなもだけど
定価で手に入るならですけど…
妥協するなら9900Xではなく9700Xでは?
書込番号:26005529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとまあ自分もかなり前は3画面でやってましたがその頃はFHDでしたが今は4Kで2画面まではやってますがWQHDだとCPUでそこそこ差は出ます。
4Kで3画面ならどのCPUでも、ほぼ変わらずだとは思います。
書込番号:26005569
2点

CPUの進歩って遅いんで、中途半端なことしない方がいいかと。
書込番号:26005601
2点

みなさん色々ありがとうございます。
ブラックフライデーでCPU以外揃っちゃってるのでうずうずしてますが、ここまできたら待とうかなと思います。
9700xと9900xの選択は、今高画質モードでゲームするとたまにチラつく状態が同時録画配信してるとたまにカクツク感じなので、コアが多い方がまだそういうことはなくなるかなと。
9800x3d買える頃には9900x3dが出そうで、また悩みの種が増えそうです。
ありがとうございました!
書込番号:26017558
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
RTX4060でフルHD、低か中画質設定の主要FPSやLoLを240fps前後でプレイしたいと考えています
エンコードはGPUに頼り、配信の設定には詳しくないのですが一般的なもの?を想定すると現実的には8コアあった方が良いでしょうか?それとも6コアの5600Xで十分ですか?
AM5を想定するなら性能が上がっている分6コアの7600Xで事足りるのでしょうか?
4点

8コアあった方が無難だとは思います。
エンコードがGPUだとしても、データ転送などは結局はCPUがやるので余力は必要です。
7600Xでもいいかもですが
書込番号:26003583
1点

現在5600xと5700xの価格差が5000円あるので少し迷っています
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kikidokoro/1290175.html
こちらはRyzenではなくIntelですがNVENCだと6cと10cでcpu負荷に差が余り見受けられません
動画で確認した所、NVIDIA Shareで録画、FHDのゲーム240fpsくらいだと
cpu使用率が6cの5600Xで70%、8cの5700Xで50%程度の負荷だったのですがこれは余力が足りない状態なのでしょうか?
実用上で6cだと困るような場面に直面する事はあるのでしょうか?
(ゲームやリアルタイム配信で何かしらのソフトやブラウザを手軽に開けず難儀する、窮屈な使い方になってしまうなど)
8cであれば助かるような場面は何か思いつきますか?
書込番号:26007366
5点

5000番台はリアルタイム配信ということなら8Coreでもドロップ多くて無理でそうです。
https://ascii.jp/elem/000/003/288/3288549/img.html
まあ買える範囲でCore数多めを狙って、あとはあ設定で逃がす感じでやってみる感じでしょうか。
書込番号:26007372
5点

https://ascii.jp/elem/000/004/075/4075880/6/
「TwitchにはNVENC、6Mbpsで配信し、ローカル録画はx264(CPU)で15Mbps、medium設定とした。ゲーム側の解像度も録画・配信解像度もともにフルHDにした。」
と記載があるのですが、上記の設定は録画や配信をする上では普通?の設定なのでしょうか?
録画をx264にすることでcpuに負荷をかけているように見えるのですが、録画もNVENCで行った場合でも上のような状態になると考えられるのでしょうか?
書込番号:26007377
3点

あれはCPUベンチでCPU性能見るための物だから、グラボでやればそこまでひどくはならないでしょう。
まあ5000番台はゲーム性能もそう高くもなかったので、ドロップなくても性能はそこそこかとは思います。
どちらにしても自分は余力も考えて8Coreの方が良いと思いますよ。
書込番号:26007385
6点

少なくともDiscodeとOBSは開くから、問題は70%だとゲームで空いてるコアがない事で、コアにある程度負荷がかかってるので、うまくOSが負荷を分散してくれれば良いだけど、スレッドが終わらないとかがあるとフレームレートが下がるか、ドロップするかもと言う話です。
30%程度の空きだと、大きな負荷がかかると止まるなどの可能性があるので同時配信なら空きは欲しいですね。
書込番号:26007386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余力に対する理解を持ってないので判断がつかないのですが、CPUの使用率に何%程度の空きがあれば十分だと見なせるものなのでしょうか?
それともそもそもそういった判断の仕方ではなく、6c12tのうち70%以上だと9t程度使ってると考えられ、結果2〜3tしか空いておらず、作業詰め込む猶予がなさそうといったような懸念の仕方の方が合っているのでしょうか?
書込番号:26007659
2点

実際にはコアが空いてると言う考え方の方が考え方ときと合ってると思います。
OBSとdiscodeで1つか2つくらい、ある程度空いてるコアがないとデータ通信とかで良いと言う話だと思います。
i5 14600Kなどでデータ落ちをしないと言うのはこの辺りが関係します。
書込番号:26007712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ自分はリアルタイム配信はしないので、やってる人の話とかレポートで見てる感じですが、Core数よりもゲームに対してCPU Busyが発生すれば、そこでドロップするとかカクつくということになると思います。
9000番台だと割と8Coreや6Coreでも快適に動いてるようだし・・ですからCore数よりもCPUのゲーム性能の方が重要かと思いますけどね。
https://x.com/Yacamochi_db/status/1866698388085018788
こちらのXの投稿でも書かれてますが、9800X3Dの方がCore数多い9950Xや285Kよりフレームレート高いですね。
Core数よりもゲーム性能だと思います。
書込番号:26007786
1点

https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/#OBS%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E9%8C%B2%E7%94%BB%EF%BC%88Vtuber%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89
元記事です
x3Dの話は前提が崩れてぶれそうなので割愛します
一応配信録画で13c相当の処理に対し16tでドロップなどはなさそう?
余力に関していまいち理解ができていないのですが
タスクの数に対してcで足りていれば、tで対応せずcでより高速に?対応するようになるのでしょうか?
cpuの処理速度が原因のカクツキの場合は上記で改善可能性があるということでしょうか?
タスクがcの数を超えていてもtが足りていれば、タスクがtの数を超えている状況よりは処理待ちをしないという理解は合っていますか?
逆にtがタスクに対して足りていないとtの割り当ての切り替えのような?処理で待ち(カクツキやドロップ?)が発生しやすくなるという事なんでしょうか?
例えばゲームやソフトで一時的に負荷がかかりCPU使用率が上がった時のCPUの処理というのは、空いているコアが担当することも(それで処理が早く終わることも)あるのでしょうか?
使用cやtの数は変わりなく、元々使用していた余力のあったcやt内で使用率が上がっているだけなんですかね?
書込番号:26008690
0点

5000番台当時にやってみた感じではそのPC-Watchに書かれてるような、使用率だけでドロップ数が測れるものでも無いと思っています。
ゲームの負荷は一定ではないので、使用率見るにもリアルタイムで見ていかないと平均で見ても違うかなというのが自分の実感ですけどね。
カクツキに関しても同じで、Core数があれば良いってものでも無いと思うので、CPUのゲーム性能良ければ出にくいのも自分は実感してるので、自分としてはなるべく新しいCPU使う方が良いと思います。
5700Xか5600Xを2択で選べと言われたら5700Xだと思いますが7000番台はまたゲーム性能も向上してるので7600Xの方が良いようには思いますけどね。
今からPC買うのに古い規格のチップセット使うより7000番台なら、同じマザーでまたその上も付け替えれますし、買えるなら7000番台にしておく方が良いと思いますよ。
書込番号:26008742
0点

配信の話かと思ってたけど、違うのかな?
配信時にはOBSなどはグラボからエンコーダで圧縮されたフレームデータをPCI-Eを経由してLANチップへ転送するんだけど、このプロセスが非常に低速かつリアルタイムと言うのが問題なのでは?
ゲームのタスクのために遅れれば配信がドロップするし、低速でリアルタイムだからコアは占有するけど遅いので負荷は低い、でもコアを空けてゲーム処理したらタイミングがズレてドロップの可能性があると言う話では?
低速なIOコントロールはインテリジェンスなバスマスター制御でDMA転送か良いんだけど、ゲームのタスク管理は処理が終わるまでプロセスを放さないからIOのインターラブトが入った際に空いてるスレッドで上手く捌けるのか?と言う問題だよね。
なのでコアを占有して低速なリアルタイムIOに対処したいのでインテルはITD使ってそういう処理をE-Coreに振るって話なのでは?
まあ、CPUを介さないでLANにDMA転送してLANチップがもっとインテリジェンスで処理そのものをLANチップからの要求で転送を出来ればこんな問題は起きないけど、APIの策定からコストまであるからそれは出来ないから
と言ったところで、まあ、自分はスレ主さんに嫌われてるきらいがあるので退散します。
後はよろしくね。
書込番号:26008808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
今さら例の人の戯言はどうでも良いのですが、得意気に無断転用してるベンチの結果は赤の他人が集計したそれなりに信憑性のあるものですよね?
インディジョーンズですが、RTX4090のフルHDにフレーム生成ありでそんなモンですか?
というのが率直な疑問なのですが...
私は9800X3DとRTX4090の組み合わせで3440x1440フレーム生成ありで画質を究極でも近い数値出てます・・・
キャプチャの際にnvidiaオーバーレイを起動すると若干FPSが落ちますが、それでもレイダースの森で120前後、シーンによってはキャプチャしながらでも150前後出てます。
ちなみに私はオーバークロックのスキルは無く、ただメモリにXMP当ててるだけです。
私みたいなヘタレポン付けユーザーでこれですから、もっと高いスコアの人は沢山いるはずです。
フルHDならもう少しスコア出そうな気がするのですが…
例の人を煽る意図ではなく純粋にベンチの結果が疑問です。
なぜこんな結果なのか分かる方がいらしたら教えてもらえないでしょうか。
もしかしたら私の設定に甘いというか抜けてるところがあるのでしょうか?
設定でなぜか(バグ?)フルスクリーンが選択できないのでボーダレスウインドウになってる点はスルーして下さい(^^;;
6点

面白そうですね。
これって視野はキャラ視野しか選択できませんか?キャラの後方から見るようには出来ないんですかね?
キャラの視野でプレイするタイプのものは酔っちゃうんですよね〜私は(^^;
書込番号:25998051
1点

あれ?掲示板に動画アップするとかなり画質落ちるんですね(-_-;)
元のファイルではFPSハッキリ表示されてたので問題ないと思ってたのですが…
森のシーンでは100から120前後、遺跡のシーンでは140から150前後出てる動画でした。
なんか汚ったない動画アップしてすいませんでした。
そしてKIMONOSTEREOさん、残念ながら視点はこんな感じです。
私もアンチャーテッドやトゥームレイダーみたいな視点を期待してたんですがね。
同じく酔うので今はゲームは1日1時間までです(^^::
書込番号:25998059
2点

DLSS SR Qualityになってるみたいですが、これのアップスケールをなしにはできないのですか?
ネイティブの解像度が落ちてるので、3440x1440のNative解像度でFGをかけてみるとか?
書込番号:25998072
3点

>三輪タクシーさん
設定が、最高設定じゃないですね
”画面のフレーミング”をフルスクリーンにすると、恐らく-20fpsほどフレームレートが下がるはずです
基本的に海外のGameGPUの設定はそのまま設定すれば、ほぼそのままのフレームレートが再現できるようになっています
私のほうでもRTX4080ですが、シネマティックにすると+20fpsほどフレームレートが上がります
書込番号:25998074
0点

>三輪タクシーさん
https://gamegpu.com/action-/-fps-/-tps/indiana-jones-and-the-great-circle-test-path-tracing
後は、OSがゲーミング性能の足を引っ張っているという”Windows 11 24H2”最新版でプレイしているかどうかですね
例えば23Hとかだとそれだけでも変わってきます
私の場合はここの数値とほぼ同じ結果になりますねー
書込番号:25998081
0点

揚げないかつパンさん、いつもお世話様です。
まさにそれでネイティブにし忘れていたようです(^^::
無事FPSが落ちて安心・・・っていうと変な表現ですがシックリきました。
書込番号:25998113
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
【使いたい環境や用途】
RTX 4070 Super ゲーム、stable diffsion MMD Photoshop
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
【使いたい環境や用途】
RTX 4070 Superの購入を考えており、
ゲーム、stable diffsion MMD Photoshopなどの使用目的でこちらを購入しようと思っていますが、問題無いでしょうか?
書込番号:25995698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

特に問題になるとことはないです。
ZEN5になってより、Adobeなどとは親和性も高くなってます。
げーj無については9800X3Dの方がいいですが、それはゲームによるので画質優先、解像度優先ならあまり差はないですし
書込番号:25995705
8点

>すあまと3色だんごさん
> ゲーム、stable diffsion MMD Photoshop
Photoshopを優先するかゲームにするか優先順位により変わるのでは。
書込番号:25995823
3点

なるほど!
十分な性能そうなので安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:25996849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
MSFS40thANNIVをVR(メタクエスト3)でプレイしています。
GPUはRTX4070SuperでCPUを7600から9800x3Dにアップグレードすべきか悩んでいます。
パフォーマンスがはっきりとわかるレベルで上がるので10万円の出費の価値あり?
パフォーマンスは少し上がるけど10万の価値はない?
パフォーマンスは大して変わらない?
どんな感じでしょうか?
2点

GPUネックでないとして、MSFSはX3Dがとてもよく効くタイトルです。
書込番号:25991430
2点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
GPUネックかどうか、というところが判断に困っているところです。
解像度と滑らかな映像のバランスで妥協できるところに合わせている現状でGPU使用率は60%程度です。
フレームレートはメタクエ3側のフレーム生成を常時使用した状態で数値的にはひとまず72fpsをほぼ安定して出せていますが、東京上空、ビルをかすめるように飛ぶときビルがブレて2重に見えたりします。また羽田離陸時は滑走路わきののぼりやポールが2重にブレて見えます。
GPU使用率が60%なのでもう少し利用率が上がるように解像度を上げるとGPUが100%になる前にフレームレートが下がります。
この状況はCPUボトルネックなのでしょうか?
現状の解像度で上のどの状況でも2重のブレがなくなるような改善があるならばCPUアップグレードしてみようかなというところです。
書込番号:25991453
0点

ビルがブレて2重に見えるというのは映像出力の問題なのだから、CPU替えたところで関係ないような
フレーム生成を切ってブレが直ればメタクエ3の問題
VRをやめてモニタに映してブレが直れば左右視差出力時の問題
モニタに映してもビルがブレてるならゲームの問題かグラボのドライバ問題
って所では
書込番号:25991491
0点

フレーム生成はダメでしょ。
厳しい場面 (動きが速い) になると生成オフになるようなものなので、実用上は意味ないです。
数字は良くなるからベンチマーク目的ならうれしいんだろうけど。
GPU使用率上がらないなら、普通に考えるとCPUネックかなと推測しますけどね。
書込番号:25991537
0点

個人的な感想としてですが
二重化して見えるのがMQ3が原因だったとしても、DLSS FGやAFMF2のようにフレームレートが高ければ気にならないというなら可能性としてCPUを上げるメリットがないかどうかについては分からないという感じを受けます。
また、VRの処理を行う場合に2画面の合成で3D館を出すため、CPU負荷は増大してるとは思います。
ただ自分はFS2020は持ってますが(FS2024も持ってますが)VR機器を持ってないのでそのブレがVRでの計算の段階で出てるものなのかフレームレートが足りないのか?それとも別の問題なのかについては分かりません。
解像度にもよるとは思いますが、FS2020などの場合、解像度や画質を落としてもCPUもGPUも負荷が上がらない状況になるのが一般的で9800X3DなどのCPUはその際にフレームレートが下がるのを減らしてくれます。
現在のGPU負荷率が60%程度という感じから見ても負荷率が低いのでCPU処理が間に合わない現状は見えます。
その負荷率を上げてフレームレートは上げてくれます。
例えば、MQ3側のフレーム生成をやめてDLSS FGでフレーム生成をしてみるとかはできるのでしょうか?
※ VRでフレーム生成を併用できるのかがわからないため
フレームレートが下がれば、まあ、ものが二重化して見えるなどが起きてもおかしくはない感じはしますが、それは大きくフレームレートが落ちる場合でVRによって二重化が起きるのかどうかについてはフレームレートの低下なのかVRによるものかを確認が必要な気はします。ただ、それだとしてもフレームレートが上がれば見えなくなるということを否定はできません。
書込番号:25991557
0点

>GPUネックかどうか
CapFrameXの最新版にてCPU BusyとGPU Busyを見ることができるので記録モードで稼働させてMSFSをプレイし、記録に残ったms単位の数字が大きい(フレーム送出が遅い)方に手を入れると良いかと思います。
このソフトの取り扱い方は某ブログに詳しいのでCapFrameXでググってみてください。
この2指標では、片方を交換または設定変更等した際に期待できる改善度合いの上限がもう片方の値になります。つまりチェック結果が「拮抗している」だった場合は両方変えないとフレームレートはほとんど伸びないことに気をつけるとよいでしょう。
なお、VRじゃなければOSD出したりHWiNFOモニターをサブディスプレイに出したりするとお手軽に見られます。
書込番号:25991864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繰り返しになりますけど、フレーム生成は、動きが激しくなると自動的に切るようなものなので、実用上のメリットはほぼないです。
生成してたとしても偽のフレームだし、1フレーム遅れることになるのでAimの役に立つようなものでもないし。
ゲームには害しかないかと。
書込番号:25992392
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
メタクエ側のフレーム生成を使うか使わないか自分なりに繰り返し使い比べて見た結果使った方が良いと感じました。フレームレートを使わないとfpsは最大でも50fps程度、東京郊外のような軽いところではフレーム生成を使った方が滑らかな映像と感じました。羽田空港内とかビル近くのときはどちらでも滑らかにはなりません。
ならフレーム生成のほうがいいなとなりました。
MSFS自体は30fps程度あれば良さそうだという感覚はあります。フレーム生成を使わずにOPENXRまたはNVIDIAの機能で36fpsあたりにフレーム制限をかけるとGPU、CPUの負荷が下がりfps相応に滑らかになるのではないかと思いましたがVRとは相性が悪いのか36fpsあるとは思えないようなカクツキ、ひっかかりがでてやはりフレーム生成が良いという結論になりました。
MSFSのフルHDで5800Xあたりから7800X3Dへのアップグレードでははっきりとした向上があるというような情報は目にします。VRでそのような情報があればというところですが・・・
いまのPCスペックでCPUアップグレードの価値があるのか悩ましいです。
書込番号:25992408
0点

>ZZ2012さん
MSFSはやってないので他のゲームでの感想だけど、
フレーム生成はそもそも素のfpsが60fpsは無いと辛いとは思う。
60切るようなら素のフレームだけの方が良いと感じます。
またそれ以前にVRってリフレッシュレート固定ですよね?
そこのfpsや約数を意識したfpsを狙っての設定した方が良いとは思います。
例えば90Hzなら90キープ、
出来なくても45は絶対割らないように狙うとか…
自分5800xから7800X3Dに替えた人ですが…
先ずはモニターで尚且つGPUの負荷を見てみるべきかなとは思います。
書込番号:25992513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
MSFSのVRで、GPUはRTX4070S(4070番台)で、CPUを7600相当(5700X、5800Xなど)から9800X3D(7800X3D)へのアップグレードで体感でわかるレベルでパフォーマンスが向上するかどうかを知りたいです。
他のゲームとかVR以外のベンチマークから推察では判断が難しいと感じています。
書込番号:25995273
0点

>ZZ2012さん
>他のゲームとかVR以外のベンチマークから推察では判断が難しいと感じています。
なので現状のパソコンでご自身で実際プレイ時にモニターソフト等を使い、
ボトルネックの場所を推測しましょう。
fps低下時に負荷ではなく、
CPUとGPUウェイトタイムどっちが発生しているかどうかがわかりやすいかなと思います。
書込番号:25995892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
自作体験はなくパーツ交換ならなんとか、というレベルにはちょっと難しく正しく理解できているかわかりませんがSlug.Vさんのコメントとつながりそうですね。
書込番号:25996117
0点

自分は前からPresentMonの結果をFS2020に出してることもありますが、これが正しいとはどうしても思えないです。
そもそも、CPU WaitとかGPU Waitってどうやって測ってるのか不明なので。。。
なんでGPU Busyがこんなに短いのかわからない。。。
書込番号:25996382
0点

>揚げないかつパンさん
見ようと思ったけど、小さくてわからない…(;^_^A
まああくまでも
4つの数字(CPU・GPU、ビジーとウェイト)のあくまでも【変動】を見る必要がある気はします。
ただ推測と書いたように確実ではないかもだしゲームによっても変わりますね。
単純ではないかも。
あと本当に72fpsとか60fpsとか維持されている状態でもブレが見えるならfps不足(処理落ち)が要因ではないかも。
書込番号:25996974
0点

>アテゴン乗りさん
コアの負荷率やその他を含めるなら、指標の一つとは思うけど絶対ではないですね。
画像は一応確認してからアップしたけど、変な数値が出ています。
他のゲームでは良い場合もあるんですが、原因を見極めには他の指標も確認した方が良いですかね。
書込番号:25997033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
できるだけ高解像度の環境で見てみたのですがドット自体つぶれちゃってて読み取るのは大変ですね……。
ひとコマ拾うと生のGPU Busy値は左リストの一番下の青字4指標の一番左で、0.58msとか出てて推定最高フレームレートを計算すると1720fpsオーバー笑笑
これは確かに信用しろと言われても厳しいものがあります。
そのコマにおいてボトルネックのはずのCPU側は23ms程度で推定最高フレームレート43.5fpsになりますが、PresentMonの実況レートは33.7fpsで秒間10フレーム程度どっか行ってると笑
差異の出所がCPU Waitならまだ筋が通るのですがそちらの値は極度に小さいためそういうわけでもないですね。
Steamで売ってるDX11ゲームであればこうした不可解な差異に「DIMMDrive」を投入して劇的に改善した(SN850Xなのに)ことがあるのですが、最近の大きすぎるゲームではHEDTマシンでもない限りRAMに全乗せ作戦が使えませんから悩ましいですね。
>ZZ2012さん
GAありがとうございました。蛇足かもしれませんが解説足しときます。
揚げないかつパンさんが仰り投稿動画の右下にfps表示を出しているPresentMonは、私の挙げたCapFrameXにて内部で使用されているソフトウェアですので急に別のソフトの話が始まったわけではなく、両者の指標はちゃんと同じものです。
このソフトの製作元は米Intelですが、AMD Ryzenもばっちりサポートします。
2指標についても飽くまで私の理解に過ぎませんが軽く書いておきます。
CPU BusyはCPUがゲーム本体の処理とGPUに送るフレームの生成演算を終えてフレームをGPUに送るまでの処理時間です。
GPU BusyはGPUがCPUから演算結果やテクスチャ等すべての材料を受け取ってからそれをディスプレイに送り出すまでの処理時間です。
描画フレームはCPU->GPU->画面と流れてプレイヤーのもとに届きます。
このため、GPU BusyがCPU Busyより長いと描画が追い付かずにCPUが用意したフレームを捨てるケースが生じます。
よって理想を言えばGPU BusyがCPU Busyより微妙に短いくらいがベストということになります。多分。笑
書込番号:26003499
0点

改善するかしないか一般には微妙な組み合わせで実機確認しないと結果はわからない、ということで7800X3Dにアップグレードしてみました。
結果、MSFS VRでのパフォーマンスは体感的にはまったく変わりませんでした。
マイクロスタッターと呼ばれる映像の引っかかりはまったくとれません。
9800X3Dが出る前まではMSFSで最高のCPUと呼ばれていた7800X3D、これを使う人はみんなRTX4090使用くらいの感じでシム系動画が上がっているのでRTX4070S程度なら1080p画質でかるく100%の使用率を引き出せるのだろうくらいに思っていたのですがRTX4070Sですら性能の50%程度しか使われません。
7800X3Dのインストールに失敗していて性能が出ていないのか?ということで試しにrFactor2の1080pで試してみると7600のときからパフォーマンスははっきりと上がることは確認できました。ただこちらもrF2側の問題かなと思うような気になる結果になっています。
firestrikeのベンチマークではほぼ平均的なスコアが出ています。
なのでCPUのインストール作業は成功していると思うのですが。
MSFSのVRでは7800X3D(9800X3D)+RTX4090が定番となっていますが本当に7800X3D(9800X3D)が必要なのか、この組み合わせでマイクロスタッターは全くでないのか?という点に疑問が出ました。
今回自分で体験した結果からはGPUは4090が必要だがCPUは7600でも変わらないんじゃないかという疑問がわきました。
RTX4070SのVR設定ではVR側のフレーム生成で72fps、解像度はウルトラ(2800x2800くらい)、シム側グラフィックスはウルトラ、こんな感じになっています。ただこの解像度ではMSFSのVRでは解像感が全く足りません。
なので解像度設定は上げずに視野角を狭くして視野範囲外を黒埋めする設定で解像感を上げる設定にしています。GPUを4090にするとfpsは変えずに解像度を上げて視野範囲を制限することなく高解像度で表示できる、そんな設定になると思います。
fpsを変えないならCPUは7600でも良いんじゃないか、と思うわけです。
MSFSのVRで本当にX3Dは必要なんでしょうか、4090のVRでは大都市上空でマイクロスタッターは完全になくなるんでしょうか?
rFactor2の気になる症状についても追記します。
フルHDシングルモニター、コースはZANDBOORT、エントリー台数はコース最大の42台、グラフィックスはウルトラ、ピットスタート、このような設定でCPUが7600のときはコース上の最高fpsは300以上、最低は70くらいまで下がっていました。これが7800X3Dでは最高は変わらず、最低が140くらいに向上しました。
42台同時走行ではVsyncオンで120fps張り付きでのプレイが可能になりました。
エントリー台数を16台に制限すると最低fpsは200くらいになります。
使用中のモニターは165Hzなので165fps張り付きでのプレイができそうです。
ところが実際にVsyncオンにするとオフの時は200fps以上を維持していたはずなのに140まで下がるシーンがでます。これでは165fps張り付きにはなりません。
rF2のソフト仕様として処理が軽いと判断するとCPUの使い方を変えてしまうように見えます。
rF2についても高fpsを目指してX3Dというのはメリットがあまりないと感じました。
7600あたりで60fpsを狙って、かわりに4Kあるいは3画面のように解像度を上げる方向のほうがはるかにコスパが良いと思いました。
これが7600から7800X3Dにアップグレードしてみた自分の感想です。
ベンチマークではなくゲームを快適に楽しくプレイするために本当にX3Dが必要なのか、皆さんはどう判断するだろうか?
書込番号:26016383
0点

解決済みのようですが
VR を使用する場合はNVIDIAコンパネの「バーチャル リアリティ レンダリング前フレーム数」1から(3Dアプリケーション設定を使用する)をお試しください。
あとは下記のとあるブログ記事を参考にしてください。
SteamVRがカクつく・ぶれる場合の確認事項9つ
https://vr-maniacs.com/entry/steamvr-judder-troubleshoot/
書込番号:26034113
0点

>QUALITY 1stさん
情報提供ありがとうございます。
スタッター改善に関する多くの動画など見てまだ試してないことがあったら試してみるなどやっていますが完全には解消しません。
東京上空、タワーの2倍ほどの高度であれば完全にスタッターフリーと言えるレベルかもしれませんがタワー以下の高度ではどう調整しても完全なスタッターフリーにはなりません。
GPUの使用率は70〜80ほどでもう少し余裕がありそうな感じですがゲーム内のfps表示では常にメインスレッドのリミットがぱらついています。
機体は標準のホーネット、速度は200以下。
msfsのvrでは7800X3Dでも完全にcpuボトルネックだと思いますがどうでしょうか?
たとえ4090を使っていたとしても自分と同じような飛行条件ではスタッターは消えないんじゃないでしょうか?
書込番号:26041724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)