
このページのスレッド一覧(全1605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 19 | 2016年5月6日 23:46 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2016年5月26日 16:59 |
![]() |
15 | 9 | 2016年3月4日 01:27 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2016年1月22日 01:47 |
![]() |
58 | 17 | 2016年1月31日 02:42 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年1月7日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-7600 BOX
久しぶりにゲームに目覚めまして、とりあえずゲーム機を調達したいのですが、APUで激安ゲーミングPCを作るか、コンシューマー機を調達するか悩んでいます。
限界予算はOSなし3万程度です。拡張性はなしでも構いません。
自分で考えた構成
激安ゲーミングPC
CPU A8-7600
メモリ DDR3 2400 4GB×2(A8 7600では2400は非対応ですが2133より安いため)
マザー HDMIありで一番安いFM2+
ドライブ SSD 120GB
ケース ドスパラ最安値ATXケース
電源 250W
価格コム最安値概算 31000円
コンシューマー機
PS3
XBOX360
とりあえずやりたいゲーム
skyrim
ゲーミングPCを考えてる理由は、skyrimでバニラを堪能したらMODを入れたくなるかと思うからです。
のちのち色々FPSをやりたいですが、予算もないので古いので遊ぼうと思ってます。なのでskyrimが現状遊べないPS4は考えていません。
A8でskyrimはYouTubeの動画を見ると遊べなくはなさそうですが、MOD入れると辛いでしょうか。
あと少しの差なのでA10も考えてますが、ベンチマークを見るとそこまでの差がないのでA8でもいいのかなと思ってます。
本来はゲーミングPCにはグラボつけるのがセオリーだと思いますが、予算もないのでAPUに賭けるか悩みます。
激安ゲーミングPC組むなら、素直にPS3またはXBOX360のレジェンダリーエディション買った方が快適なのか悩みに悩みにまくってます。アドバイスお願いします。
書込番号:19842369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
Skyrimはやったことありませんけど、ネットの情報ではMODを導入するとCPUはCore i7、GPUはGTX960
以上を勧められてるようですよ。
私はSTEAM版のFF13シリーズをPCでやってますけど、Core i5 4690+GTX950で快適にプレイ出来てい
ますが、A107870k+DDR3-2400メモリーでは1280×720で最低画質(アンチエイリアス影の解像度など)
でも15〜30FPSくらいでとても快適とは言えません。
恐らくAPUではCPUもグラフィックも全くパワーが足りないと思いますよ(笑)
書込番号:19842429
1点

こちらのサイトに色々推奨PCが紹介されているようです。
http://recommend-pc-bto.sakura.ne.jp/skyrim/
【8万円以下】「MOD無しでプレイ」PCを検索
【9万円前後】「MOD有り標準設定でプレイ」PCを検索
【10万円前後】「MOD有り最高設定でプレイ」PCを検索
【13万円前後】「MOD有り最高設定でサクサク!」PCを検索
【15万円以上】「MOD入れまくり最高設定でヌルヌル!」PCを検索
とか色々見れるみたいですよ。
どの程度の設定でプレイされるかによりますけど、「PS3並」ってことであれば、最低でも私と同じくらいの
スペック「Core i5+GTX950」くらいで無いと厳しいかもしれませんね。
その組み合わせとAPUでは例えばFF-XVベンチなどでは3倍位くコアに差が出ると思いますし。
書込番号:19842478
2点

難しい問題ですね。
性能で言えばAPUにも劣る性能しかないので、PS3やXBox 360を今更買うのは躊躇われるところです。
既に持っているなら半端なPCを組むより、確実なゲーム機版を薦めます。
性能なりに見られるものを作ってくるので、低い性能のPCを用意するよりは確実になります。
書込番号:19842522
0点

ゲームのために専用に設計されたゲーム機とPCのハードとしての性能は比べても意味が無いですよ。
ゲーム機に最適化されたゲームはゲーム機で快適にプレイ出来ても、それをPCに移植した場合PCへ
の最適化の度合いにもよりますが、PCに求められるハードウェアの要求はものすごく上がってしまい
ますから。
なので、PS3並に快適にプレイされるのでしたら、3万円の予算ではPS3を買うしか無いと思います。
最初に挙げられたPCの構成ではとても快適にプレイできないと思いますし、あとOSの予算が入って
ないようですので、挙げられた構成でも4万5千円くらいになっていまうと思いますので。
CPUをなんとか我慢してCore i3、グラボをGTX950、電源をもう少しまともなのに変えたら同頑張って
も7万円くらいにはなってしまうと思います(笑)
書込番号:19842660
2点

やはりグラボなしでMODはキツイですよね。
以下の構成では難しいでしょうか。少し予算あげましたがIntelになるのが結構気になります(笑)
CPU セレロンG3900
メモリ DDR4 2400 4GB×2(2133動作)
マザー 一番安い1151
SSD 120GB
ケース ドスパラ
電源 400W(KEIANは不安ですが)
グラボ 950
価格コム最安値 44000円
セレロンでは役不足とは思いますが(苦笑)
それか案外アスロンに960積んだらMOD動かないですかねえ。AM1マザー激安ですし、AMDですし。
CPU アスロン5370
メモリ DDR3 1600 8GB(1600まで対応、デュアルチャネル非対応)
グラボ 960
SSD、ケース、電源同じ
価格コム最安値 40000円
さすがに無理やりですよね(苦苦笑)
>Quinaさん
参考になるサイトありがとうございます。
サイトによると960積めばMOD60くらいはいけそうですが、i5だと大幅に予算オーバーですね。バニラならAPUでも動きそうですが、それではゲーミングPC組む意味がありません。
OS分ですが、現状デスクトップPCは特に必要ないのですが、あればあったで使うのでゲーム以外にも使える付加価値分として考えて予算はOSなしで考えました。
CPU性能ですが、A8〜10あたりであればi3に少し劣るかモデルによっては同等、それほど差がないと思ってましたがもしかしてペンティアムくらいの性能でしょうか。
A8〜10→i3
FX→i5
次世代モデル→i7
こんなイメージを持っていました。
画質については拘りないので、最低画質にして動き重視でいきたいです。PS2くらいの画質で大満足と言ったところで、実際PS2までしかゲームやったことありません。
>uPD70116さん
いまさらPS3、Xbox360買うのはためらいますよね。コンシューマー機を買うならPS4、Xbox oneほしいです。
書込番号:19843122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおりA10 7870kでCore i3 6100と比べてグラフィックはちょいいいくらいでCPUの性能は少し
劣りますよね。
今あらためてA10 7870kでFF13やってみましたけど、1280×720でアンチエイリアス等は最低の設定で
すと、20〜40FPSくらい出てて、それくらいの画質設定でしたら一応問題なくプレイできました(笑)
(ちょっと記憶違いだったようです)
参考にA10 7870kのFF-XVのベンチ(1280×720/最高品質)結果を貼っておきます。
PS2程度の画質で満足されるならA10+OCメモリーでもいいかもしれませんね。
予算的にはA8 7670kあたりが一番コストパフォマンス高いような気がしますが。
とりあえず的な発想なら今は予算を抑えてAPUにしておいて後でグラボ追加するとか。
最初からグラボ買えるならCPUはインテルにしておいた方がいいかもしれませんね。
ただ、OSに関してですが意味がよくわからないのですが、OS無いとPCは動かせませんよ???
書込番号:19843334
0点

参考にA10 7870kのFF-XVのベンチ(1280×720/最高品質)結果を貼っておきます。
1280×720/高品質(ノートPC)の間違いです(笑)
書込番号:19843342
0点

>Quinaさん
FF13の最低スペックがskyrimに近いので大変参考になります。ありがとうございます。
とりあえずAPUで遊ぶ→後でグラボ追加
これがいいかもしれませんね。しかし、APUにグラボを積むとAPUの意味が、それを言ってはでしょうか(笑)
Intel+グラボいくならFX+グラボいきたい!8320Eでもいいから!とマイナー思考の血が騒ぎます(ちなみに元サイリックス使い)しかし、今、このタイミングでAM3+いくのは痛いです。
確かにCPUはOCでA10に迫れるA8 7870kがコスパ良さそうですね。そうなると、後少し足してメモリ2400対応のA10 7850kでも良い気がして来ます。ああ!予算が(笑)
OSの話、わかりにくくてすみません。
コンシューマー機と比較するとゲーミングPCは結局パソコンなので、やれることの幅がゲーム以外にも物凄く広いです。なので、OS代は考えなくてもコスパ的には良いと思いOSなしを予算としました。実際にはOS代かかるので3万は無理ですね。
実際、ハイスペックゲーミングPCあったらコンシューマー機いらないですよね。予算無限ならきっとi7よりFX 9590にチャレンジしそうですけどね(笑)
書込番号:19843611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A8 7670kって2400対応してませんでしたっけ?
まあ、価格がほとんど変わらないから7850kの方がいいかもしれませんね。
グラボを付けてしまうとAPUのうまみが薄れるのはあるかもしれませんが、Core i3とまあ近い性能で少し
安いことを考えれば結局Core i3にグラボを付けるのと費用対効果は変わりませんから、そう考えるとつ
なぎ?でしばらくグラボ無しで遊べるAPUに意味はあると重います。(個人的な考えですが)
あと、私もPS2のタイトルは好きで、PCでエミュレーター(PCSX2)で遊んでますけど、(エミュレーターの不
正な運用はしていません)PCSX2に関してはインテルの方が合ってるみたいで、Corei5 4690だとCPUの能
力は十分で内蔵グラフィック(HD4600)ではちょっとキツイ感じで、7870kだとグラフィックのスペックは足りて
るようなのに、CPUの能力が足かせになってる?気がしました。(勘違いかもしれません)
実際はそうでないかもしれないので、試しに7870kにグラボ積んでやってみたいとは思っています(笑)
どちらにしても次に来るAMD ZENがCPUの部分でも40%位パフォーマンスアップしてくるみたいですし、
DDR4対応になり、DDR4-3200とかのメモリーが使えればさらにグラフィックのパフォーマンスも上がって
お手軽ゲームマシンとしてはかなりいい感じのパフォーマンスになるんじゃないかと期待しています(笑)
【参考】(超個人的なオススメ格安構成)
APU:AMD A8-7670K BOX = 10760円
http://kakaku.com/item/K0000799181/
マザー:GIGABYTE GA-F2A78M-D3H [Rev.3.0] = 5970円
http://kakaku.com/item/K0000614747/
メモリー:Corsair CMY8GX3M2A2400C11R = 5090円
http://kakaku.com/item/K0000584708/
SSD:Silicon Power SP240GBSS3S55S25 = 6480円
http://review.kakaku.com/review/K0000495407/#tab
ケース:ENERMAX Fulmo.Q ECA3360 ドスパラWeb限定モデル = 3490円
http://kakaku.com/item/J0000013513/
電源:玄人志向 KRPW-PB300W/85+ = 4970円
http://kakaku.com/item/K0000725761/
合計 約37000円+OS=約50000円
書込番号:19843684
1点

中古でゲーム機を見繕うのも悪くないと思います。
少なくともAMDは今年更新されるので、今買うのはかなり勿体ないです。
AMDならAM4を待つ方がいいです。
今のAPUを強化したBristol Ridge、新しいCPUコア「Zen」を搭載したSummit Ridgeが出る予定です。
来年には「Zen」のAPU Raven Ridgeも出る予定です。
AM4なら取り敢えずBristol Ridgeで組んで、性能を見つつSummit Ridge+GPUやRaven Ridgeに変更するという手もあります。
CeleronにするとA8-7600よりは性能が落ちるので、近い内に交換することを前提にする方がいいでしょう。
書込番号:19843685
1点

お二人ともさすが痒いところがよくわかってらっしゃいますね。ソコです。AMD ZEN これが今、ゲーミングPCに投資するのを阻むのです。
skyrimやりたい
BTO物色、ドスパラA4 7300 4GB、グラボなし、OS込4万、うーん、これゲーミングPCじゃないな
久しぶりにPC組むか
IntelよりAMDで組みたいな
え?AMD、今年新プラットフォーム発売?5年ぶり?
でも、今skyrimやりたくなった
仕方がないPS3にするか、Xbox360にするか
MODおもしろそう
コンシューマー機くらいの投資でPC組めないかな
そんなときはAPUにおまかせ!
ちょっと待て動くのか←イマココ
こんな思考回路でした(笑)
>Quinaさん
A8 7670kは2133まで対応のようです。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=30038
APUにグラボと言うのが抵抗があるにはあります。それならFX買ってやれよ、と言う声が聞こえてきそうです(笑)
PS2タイトル面白いですよね。今ではPS2もエミュで動いてしまうとは!時代の変化を感じます。しばらくゲームからもPCからも遠ざかっていました。
私がPC組んでいたときは遥か昔のx86互換時代でして、当時はx86互換でしかなかったAMDはチップセットがIntelでないこともあってかIntelに比べて不安定でした。そのようなことが今でもあるのでしょうか。今のAMDは互換ではなく独自のCPUみたいでチップセットはCPU内蔵みたいですが。
おすすめ構成なかなか良いポイントついてますね。SSSD240GBと言うのがナイスです。しかし、電源300Wと言うのは後から950くらいのグラボ追加しても足りるものなのでしょうか。
>uPD70116さん
使い捨てと考えれば中古もありなのでしょうか。確かにXbox360の60GBあたりならソフト込でも1万あれば足りますし、250GBでも2万あれば足ります。
問題はMODです。ハマるとMOD入れたくなること間違いなしなので。
セレロンだとやはりA8 7600より性能下がりますよね。かと言ってi3にしては予算オーバーです。
そもそもIntelよりAMD(ほんとはサイリックス笑)で組みたいので、妥協してセレロンにするとZEN発売のときにマザーごとAMDにしてしまいそうです。
書込番号:19843772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、待てるならZENを待つのが一番でしょうけど、今必要ならとりあえず安価なAPUっていうのありだと思います。
マザーがAMP対応してるなら7670kでも7850kでも2400でOKなんじゃないでしょうか?
因みに私がオススメしたマザーは2400OC対応ですのでどちらでも大丈夫だと思います。
電源に関しては最初に250wとか書いてらしたので(笑)
将来的にGTX950クラスを載せるのであれば400w以上とか、まあ、500wクラスだと安心なんじゃないでしょうか?
こんなのとか。
http://kakaku.com/item/K0000866469/?lid=myp_favprd_itemview
私ならその辺の電源がある程度安くて安心だと思います。
それだともう3000円位アップでしょうかね… つか、段々高くなっちゃいますね(笑)
PS2のエミュレータ(PCSX2)は再現性も高くて超オススメですよ(笑)
書込番号:19843787
0点

こんにちは
最初にskyrim mod込みで3万という予算がちょっと厳しいかもしれませんね
選択はかなり限られます
>ゲーミングPCを考えてる理由は、skyrimでバニラを堪能したらMODを入れたくなるかと思うからです。
その人次第ですが一度入れると激変するのがskyrimなんで止まらなくなると思いますよ
>A8でskyrimはYouTubeの動画を見ると遊べなくはなさそうですが、MOD入れると辛いでしょうか。
動画でかなり多く投稿されてるのでお分かりかと思いますがSkyrimはDirectX 9で軽めなので
ノーマル(バニラ)ならプレイアブルラインでしょう
問題はMod導入の方で、これは性能というよりVRAM用シェアメモリがどれくらい確保できるかを考えたほうが良いかも
大抵のAPU用FM2+マザーは最大で2GB確保できますがテクスチャー系のMod入れると簡単に2GB使い切ってしまいます
つまりMod導入は2GBの範囲内になってしまいます
Modは有志が制作してるものが殆どで最適化等は一切されてない物が多いのでVRAM容量がダイレクトに反映されます
ちなみにVRAMオーバーしたままのプレイはカクツキではなくガクガクになり時折フリーズしたりします
>APUにグラボと言うのが抵抗があるにはあります。
ここでもたまに外付けグラボはお勧めしないというのはたまに見ますが
これは物次第でA10クラスならコストパフォーマンスの観点から初期導入でお勧めはしないでしょう
逆にA8クラスは値段的にも相当安いので私は十分アリな選択かと思います
日本では取り扱いがあまりないか少し高いですが最安ゲーミングとして海外等ではお勧めされてる
GPU無しのAthron 880Kや870Kなんかが良い例です
外付けグラボ検討でしたらできればVRAM 4GBの物を選ぶと後悔が少ないと思います
最安ラインではR7 370 4GBか少し性能上げなGTX 960 4GB
AMDは次世代APUとしてBristol Ridgeなどで性能が上がるのは当然なのですが
マザー側の情報、AM4が見えないのが気になります
上記VRAMシェアメモリの事を説明しましたがさすがにシェアメモリで4GBを持っていくのは厳しいかと。
おそらく次世代も最大2GBの可能性の方が高いですしどのみちAPU内臓のみでSkyrim Mod導入は次世代でもあまりお勧めしないですね
単純にAPU以外の組み合わせでもグラボ購入時の選択ではSkyrim ModはVRAMモリモリが基本ってのもあります
詰まる所
最初にA8内臓GPUのみで色々遊んでみる、スレ主さんが満足ならそのまま。
Mod導入等で不満が出てくるようならVRAM 4GB搭載のグラボ購入という流れが現時点ではコスト的にも最適かと
書込番号:19843894
1点

>Quinaさん
ZEN待てません(笑)
マザー対応してれば、CPUが対応していなくても良いのですね。と言うことは、A8 7600でも2400メモリいけるのでしょうか。
電源ですが、安めなこいつらはどうでしょう。
KEIAN
450W
http://s.kakaku.com/item/K0000836004/
玄人志向
500W
http://s.kakaku.com/item/K0000793726/
>spritzerさん
こんにちは!
MODってVRAMが大事なんですね。skyrimならVRAMは2GBあれば十分と思い込んでました。
と言うことは、もしかしてチップはAPU並でも4GBで安めなこいつがMODに有効なグラボだったりしますか。
R7 240 4GB
http://s.kakaku.com/item/K0000586725/
奮発して970や980の4GBを積むならR9 390 8GB積んだ方がMODには有効でしょうか。
高性能グラボと言えばNVIDIAと思い込んでいたので、AMDグラボは眼中にありませんでした。
調べて見るとNVIDIAでは980tiでも6GBなんですね。比べてAMDでは980tiの半額で売ってるR9 390が8GB積んじゃってます。まさかのAMD神降臨ですか。それともCPUのFXみたいに8コアだけどi7に負けるパターンでしょうか。
書込番号:19844154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかしてチップはAPU並でも4GBで安めなこいつがMODに有効なグラボだったりしますか。
少し具体的に説明すれば良かったですね
基本Mod入れるってことは負荷もある程度までは高まりますのでR7 240 4GBでは役不足でしょう
まぁこれもModの負荷次第です
そういった意味でもR7 370や960辺りの性能は必要、ということです
>奮発して970や980の4GBを積むならR9 390 8GB積んだ方がMODには有効でしょうか。
これも人次第。
4GB以内に収めるなら8GBは不要ですし、4GB以上使うなら有効ってことです
>R9 390が8GB積んじゃってます。まさかのAMD神降臨ですか。それともCPUのFXみたいに8コアだけどi7に負けるパターンでしょうか。
R9 390とかXに関しては価格も安くVRAMモリモリが買えます
Mod向きと言ったらModには最適な製品では
980Tiは価格帯が違い過ぎなので比較対象ではありませんね
FXも同様でi7と比較では不利でしょう
倍に近い価格ほどの性能差は確実にありませんがこれも組み合わせるグラボ次第なのとモニタ解像度など環境に左右されます
高負荷環境であれば性能差はほぼゼロですし、逆にFHDとかで低負荷ならi7有利でしょう
あとはゲーム次第
と、質問内容から相当逸れてますがスレ主さんが今考えるところではないかもしれませんが参考として
**高負荷環境での一例
AMD FX-8350 powering GTX 780 SLI vs GTX 980 SLI at 2560x1440
http://www.tweaktown.com/tweakipedia/55/amd-fx-8350-powering-gtx-780-sli-vs-gtx-980-sli-at-2560x1440/index.html
Core i7 4770K vs AMD FX-8350 with GTX 980 vs GTX 780 SLI at 4K
http://www.tweaktown.com/tweakipedia/58/core-i7-4770k-vs-amd-fx-8350-with-gtx-980-vs-gtx-780-sli-at-4k/index.html
書込番号:19844260
0点

>spritzerさん
グラボ性能+VRAMと言うことは、コスパ的に考えて2万程度なら960 4GBあたり無難といったところでしょうか。
R9 390が8GBと言っても4万しますからね。8GBを見ればコスパ的には良いと思いますが、8GB使わないなら同価格帯の970 4GBの方が良さげに見えます。
そもそも論なんですが、ゲーミングPCのグラボがNVIDIAばかり取り上げられるのは何故でしょう。BTOを見てもNVIDIAばかりですし、AMDを見るのは自作パーツくらいなので。
比較ベンチ参考になります。
これを見るとFXかなりがんばってますね。絶対性能を求めないならFX積んだ方が賢いように思えます。
考えれば考えれるほど、プラットフォーム統一前に組み出すのは不利に感じます。なので、後はあまり乗り気になりませんが、予算抑えるために中古部品使うかですね。
中古
CPU、メモリ、マザー
新品
ドライブ、ケース、電源
こんな振り分けにしておけば、新プラットフォーム発売時に新品部品は流用出来そうです。マザー中古はかなり気になりますが、AM4発売ならFM2+マザーなんて空気になってしまいますからね。
書込番号:19845862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも論なんですが、ゲーミングPCのグラボがNVIDIAばかり取り上げられるのは何故でしょう。BTOを見てもNVIDIAばかりですし、AMDを見るのは自作パーツくらいなので。
この掲示板で核心には触れませんが一言でいうとメディアを含めた継続的なマーケティングによるところが大きいんではないでしょうか
あと商品陳列等は、国内と海外事情はだいぶ異なるので色々参考にするといいでしょう
BTOならCyberpowerPC,Origin,Maingear辺り、自作パーツなら大手のNeweggなんかは国内との違いが分かり易いです
>考えれば考えれるほど、プラットフォーム統一前に組み出すのは不利に感じます。
明確な時期は分かりませんがAMDは全体的な製品ラッシュの年なので待てるなら新製品を待ったほうが良いとも思いますし、これも人それぞれだと思います
ただ言えるのは自作PCとかは色々悩んでる時が一番楽しかったりしますね
書込番号:19847566
0点

皆様に相談にのっていただいていたら、グラボ積みたくなって来ました(笑)
そこで発見したのがこのCPU!まさにミドルスペックゲーミングPC向け最強かと。さすがAMD!
http://s.kakaku.com/item/K0000860017/
ちなみにAMDの社員ではありません。ほんとはサイリックス派です(笑)
>spritzerさん
マーケティングと言う点はあるかもしれませんね。AMDはひっそりとPS4、Xbox oneに採用されてますから、マーケティング的にはAMDの方に軍配が上がってる気がします。
CyberpowerPC見ましたが、トップにNVIDIA、AMDの両方があって国内BTOと全く扱いが違いますね。
国内BTOだとRADEON搭載ゲーミングPCを探すのが大変なくらいですよね。
AMD、新製品出しまくってますね。待ちたい気持ちはありますが、作りたい時が自作の醍醐味でもあります。
自作は構成考えてるのが楽しいですよね。予算の成約もあるからまた楽しいです。いかにコスパを満たせるかも自作の醍醐味ですから。
書込番号:19847765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、相談にのっていただいてありがとうございました。やはりコンシューマー機では満足しそうもないので、予算を増やしてゲーミングPC組みたいと思います。
構成考えてますので、また相談にのって下さい。
書込番号:19852654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A10-7860K BOX
http://ascii.jp/elem/000/001/130/1130829/
例えばこちらの記事では基本仕様が7870Kと同じであると記述がありますが、CPUコア~ヒートスプレッダ間も同じくハンダ付けされているのでしょうか?
書込番号:19690636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD CPUは殻割出来ないイメージしかない……。
書込番号:19690925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7860Kを割ってみたという情報は今のところありませんねぇ。海外でもないや。
ただ、レビューのストレステスト結果から察するに、おそらくソルダリングと思われます。
どうしても中身が知りたいのでしたらご自分で割ってみるってのもイイかも。7860K割り世界初の称号を手にできるかもしれませんよ。
手法としては、ヒートスプレッダ四辺の接着剤を切った後、160〜180℃くらいに保ったホットプレートの上で加熱してハンダを溶かすってのが良いと思います。PCBにダメージが行き難く、温度コントロールも可能なスマートな方法かと。
ただ、この方法では自分はやったコトないんで、是非とも実践してくれる人募集!
書込番号:19691855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AMDなシュウさん
返信ありがとうございます。殻割できないイメージがあるということは、基本的にAMDはソルダリングで仕上げているイメージだということと受け取らせて頂きます。
>軽部さん
返信ありがとうございます。世界で第一号・・・すごくいい響きです!
ホットプレートですか。にわかなりに殻割手段はいくつか知っていますが聞いたことがありませんでした。
ソルダリングを割る必要・・・はともかく、手段の一つとして大変有効そうですね。
書込番号:19693160
1点

FXはずっとハンダのようですが、APUは7850Kまでグリスだったようです。
Godavariと呼ばれる7870Kからハンダになったようです。
価格.comの殻割特攻隊長である、あおちんしょこらサンが、世界初の7870K殻割り報告をしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000781324/SortID=18839377/#tab
ただし、TDPの低い下位製品については、今でもグリスの可能性があります。
書込番号:19693574
3点

>軽部さん
しばしば検証スレなど見て楽しませていただいてますが、軽部さんのこれらの写真は初めて見たように思います。
ハンダだと構えて掛からないとこんなことになるんですねぇ。
A8-7670Kもハンダらしいので、おそらくA10-7860Kもハンダ(ソルダリング)ということで間違いないでしょうね。
後で同じスレが立たないように、いつか確定の根拠を提示したいところ・・・
Bristol Ridgeを待っていたらFM2+のAPUが予想外に安くなって困りました。メインメモリが重要なAPUということで、DDR4対応製品を待つべきなんでしょうか。
書込番号:19703273
1点

新しいスレが立っていて、自分のスレ閉めをすることを思い出しました。すいません。
このAPUに限らず初AMDと洒落込みたかったため、Athlon 5350を使ったサブ機のようなものを仕上げました。
もちろん後悔はしていません、といったところで。
書込番号:19906390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
現在使用中のPCがかなり不調になってきたので5年半ぶりに
PCの新規自作を考えています。
現在のPCは以下の構成です。
CPU:PhenomII X6 1090T
MB:GA-890GPA-UD3H
MEM:PC3-10600-4GBx4
VGA:オンボ
SSD:CSSD-S6T128NHG6Q
OS:win8.1Pro
不調の原因はいろいろ調べた結果MBのようで
現在はグラボを差した状態では起動しないのでオンボードで運用しています。
不調の原因を探る為にいろいろやったのでATX電源2個とRADEON HD6850とGTX750Tiが余っています。
とりあえず現状でも動いているのですがいつ死んでもおかしくないので
この際一気に新調しようと思います。
スペック的には特に不満は感じていないのですがモニタが2560×1440なので
現在のオンボだとちょっと役不足な感じです。
新規は以下の構成で考えています。
消費電力を考えてAPUを選択しグラボは使わない方向で考えています。
CPU:A10 7870K Black Edition
MB:A88XM-E45 V2
MEM:PC3-12800-8GBx2
SSD:CSSD-S6T240NRG4Q
OS:win8.1Pro
そこでご教授いただきたいのですが
CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この手の動作はディスクのアクセス速度が重視されるのは承知していますが
5年半の進化でCPUの違いは体感できるでしょうか?
0点

Dosparaの比較です。
http://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_amd_cpu
APU(CPU)性能比較では 見ての通り、ほぼ変わりません。
AMDのCPUで期待するのは、私もそれを待ってるのですが今年後半に出るZen-CPUに期待しましょう。
お待ちできないなら、INTELに乗り換えるほうが賢明でしょう。
>重視しているのはZIPの圧縮解凍、大サイズJPEG展開編集、動画再生です。
この作業あたりを望まれるなら、core i5くらいのCPUで十分です。
書込番号:19602070
1点

>CPUの性能はこの5年半でどのぐらいアップしてるのでしょうか?
それくらいはまず検索しましょうよ…回答者のすることの9割は代理検索。
http://cpuboss.com/cpus/AMD-Phenom-II-X6-Black-1090T-vs-AMD-A10-7870K
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/AMD-Phenom-II-X6-1090T-vs-AMD-A10-7870K-APU/m417vsm29728
マザーが壊れているのなら、買い換えは致し方なし…とはいえ、性能差的にはもったいないですね。
書込番号:19602073
2点


マザーボード故障確定なら、SocketAM3+マザーボード買って
GeForce GTX 750Ti載せてSocketAM4待てば。
http://gigazine.net/news/20160109-amd-am4/
例)
MSI 970A-G43 PLUS
http://kakaku.com/item/K0000851613/
MSI 970A SLI KRAIT EDITION
http://kakaku.com/item/K0000770904/
GIGABYTE GA-78LMT-USB3 [Rev.6.0](低スぺオンボ有)
http://kakaku.com/item/K0000729218/
GIGABYTE GA-970-Gaming [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000845095/
ASRock 970A-G/3.1
http://kakaku.com/item/K0000853584/
書込番号:19602257
1点

皆さん回答ありがとうございます。
自分でも多少は検索したんですが世代が変わりすぎていて
結論に至るまでの直接比較が見つけられませんでした。
なんとなくそうじゃないかとは感じてましたが
AMDのCPUコアの性能は5年半も経つのにあまり変わってないんですね。
会社で使ってるCOREi5も自宅との違いが感じられないので
同じAMDで新CPUならあまり体感できなくても間違いなく性能は上がると思ってました。
AMDなら次世代待ちが妥当そうですね。
とりあえずMBだけ買い替えてZenを見てから次を検討することにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19602295
1点

消費電力が下がっています。 命令系統が増えていると思います。
書込番号:19602562
1点

その用途なら、まさにAPUが一個あれば快適になると思いますよ。グラボいらん。
7870Kにも内蔵されてるGCNアーキテクチャ以降のRadeonなら、JPEGデコーダーにGPUによるアクセラレーションが効きますから、巨大なJPEGファイルを開くのが早くなります。
あとは、サムネイル作成も高速化されるので、膨大な枚数のJPEG画像を扱うなら恩恵が大きいです。
残念ながらHD6000シリーズのグラボでは効かないので、7870Kの内蔵GPUを使えばってコトになります。
動画再生においては、FluidMotion機能により最強に強まったヌルヌル動画を堪能できます。
有志が作成しているプラグインフィルターを使えば、プレイヤーソフトが再生できるあらゆるフォーマット形式の動画を60fpsで再生できます。
さらに商用ソフトになりますが、PowerDVDを使えばBlu-rayも60fps化されちゃうんですよ奥さん!
Blu-rayだけはフリーのプレイヤーじゃ再生できないので、これが出来るのは現状Radeonだけってことになります。
あと、どれだったか忘れたけど、ある商用アーカイバソフトがHSAに対応してて、GPGPUによって(たぶんOpenCL)解凍が高速化されるとか宣伝してたことがあったような…一時期、APUにバンドルされてたはず。
内蔵GPUを活用できれば非常にコストパフォーマンス高いのがAPUです。
で、スレ主さんの用途にはぴったり合ってるんじゃないかと。
とりあえず、エンコードとかレンダリングさせないんだったら、グラボ載せたCore i7マシンとオペレーションの体感速度は変わらず、とてもサクサクしてます。
ウチはCore i7やCore i5やFXやXeonやPentiumなど、とても沢山のPCがあるんですが、大抵の用途ならこれ一台で済んでます。普段使いの低負荷用途ならAPUがオススメです。
書込番号:19602974 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>軽部さん
情報ありがとうございます。
ソフト類を選べばAPU機能が有効利用出来て恩恵が大きいということですね。
とはいっても長年使い慣れたソフトを変更するのはなかなか勇気が要りますね
参考にさせていただきます。
書込番号:19606598
1点

性能が変わってないと言ってもそれはあくまで全コアに負荷をかけた際のパフォーマンスの話ですね。
1コアあたりの性能は、少なくとも定格であれば向上しています。ただし、4コアなので全コアに負荷がかかる場合はあまり変わらないということです。
1コアあたりの性能が重要となるソフトウェアを使うのかそうでないのかによって快適になるかどうかは変わってくるでしょうね。
書込番号:19654745
0点



CPU > AMD > A8-6600K BOX

CPUとペアで必要になるマザーボードが有るよね。
そのマザーボードの製品情報からサポートとドライバーの有無を調べるんだ。
書込番号:19512179
0点

GA-F2A85X-UP4 [Rev.1.0]の件ですか?
下記のサイトからAudio DriverとLAN Driverが入手出来ます。
あとはWindows10のインストール時に自動的に標準のドライバが入るかと思います。
また、最新のAMD Display Driverは下記のサイトからダウンロードできます。
サポート&ダウンロード Driver
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4343#dl
AMD Display Driver
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy3&os=Windows%2010%20-%2064
書込番号:19512190
0点

>twin-driveさん
返信ありがとうございます。
マザーボードのドライバーは、イントールしたのですがこのcpuにドライバーが、あるのかを知りたいです。
書込番号:19512196
0点

CPUは勝手に入るはず。
書込番号:19512212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
マザーボードのドライバーと、cpuのドライバーを、インストールしなければならないですか?
書込番号:19512218
0点

BIOSで動いているようですが、A8-6600KはRevF4から対応とありますので、確認はしておきましょう。
書込番号:19512228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありますけど、CPUを交換したりするとWindowsが自動で認識してインストールされます。
※元のCPUドライバーが消えずに、新しいのと二重インストールされてしまい、システムが不安定になった事例に遭遇したことがありますので、換装後は《デバイスマネージャー》→《プロセッサ》の項目を確認してみてください。
書込番号:19512239
0点

CPUのドライバーって、強いて言えばだよ? 「チップセットドライバー」の一部に該当。
ギガ以外のボードを見ても、Windows10専用のチップセットドライバーは無いようで。
違和感がなかったらそのままで済ませるのが無難。
問題が有ればWindows8.1向けのチップセットドライバーが適合するか(インストールが正常に進むか)試す。
あとはBIOSが最新バージョンかチェックする。Windows10用に何かしら変更点が有るかもしれない。
BIOSが最新でない場合、ファームアップするかしないかの検討を始める。
書込番号:19512258
0点

基本的に標準ドライバーとWindows Updateから取得するドライバーで一応動きます。
ネットワークさえ繋がっていれば自動で導入されます。
RealtekのLANなら組み込みドライバーで動くでしょう。
CPUのドライバーもありますが、基本的には組み込みのもの必要に応じてWindows Updateで更新されます。
書込番号:19513018
0点



CPU > AMD > FX-8320E BOX
主にゲームなどをしているものです
今使ってるセレロン機が非力なもので
amdの fx8320 8320eのどちらかを考えています
eモデルは無印の省電力版と位置付けられてますが
無印と比べてどのくらい消費電力が違うのかを
確認したいです
ご意見よろしくお願いします
書込番号:19499908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々に登場したAMD FX新モデル「FX-8370E」
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/664/815/html/19.jpg.html
FX-8320Eの情報がないので、FX-8370とFX-8370Eの例を参考にすると良いです。
(似通った傾向になります)
省エネ度合いはCore i7には勝てないけど・・・
書込番号:19499974
2点

質問には関係ないけど
>今使ってるセレロン機が非力なもので
ノートなら難しいけれど、もし自作/BTOのデスクトップならCPUの換装も考えたいところ。
チップセットやソケット(特にLGA1155/1150)によっては中古のCPUに取り換えた方が安く満足できそう。
書込番号:19500600
0点

お金が無くてAMDを選んだなら、CPUだけを載せ変えるのがもっと安上がりですね。
AMD使ってほしいですけれど。
書込番号:19501391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGA775以前のCeleronでなければCPU換装の方がいいでしょう。
つまりLGA1156以降です。
マザーボードの金額分は安くなります。
その分より性能の高いCPUにしたりすることも可能です。
中古ならCore i7 870やCore i7 2600KやCore i5 3570がこれの新品と同等くらいの価格でしょう。
書込番号:19501742
1点

セレロンはHaswellのやつです
CPU買い換えを考えてたんですが
友達からAM3+のマザボ貰ったんで
FXもどうかなと思いまして
でも400w電源だとFXを動かすのは辛い
のかな?
書込番号:19505749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>400w電源だとFXを動かすのは辛いのかな?
AMD FX 8320e 8 core CPU Review : Power Consumption
http://www.overclock3d.net/reviews/cpu_mainboard/amd_fx_8320e_8_core_cpu_review/2
R7 250の組み合わせで8320と8320Eだと40Wくらいの差
あまりOCせずグラボはエントリーからミドルクラスの物なら余裕でしょう
手軽に組むならFX-6300の方がコスパ的にも良いと思いますよ
書込番号:19506010
0点

CPUだけ負荷をかける状態なら200W程度かと思います。
補助電源なしのビデオカードで300Wいかないくらいですが、あまり高い負荷がかかると400Wの電源ではファンの音が非常に五月蠅くなるでしょう。
出来れば500Wくらいの電源の方が高負荷時もファンの音も静かです。
書込番号:19506049
1点

今更買うCPUではないですよ。
Haswellならそれを変える方が確実に性能が上がります。
少し出せば新品のCore i5 4460が買えるのですから、そちらを使った方がいいと思います。
マザーボードがあればましですが、マザーボードファームウェアが古ければ別途起動出来るCPUを用意しないと更新出来ない場合もあります。
書込番号:19507632
0点

返信遅れてすみません
fx-8320とcore i5 4460を使用したBF4の比較動画があったんですが 前者は4.5ghzまであげないとcore i5に追い付かないと結果がでてました
もし4.5ghzまでocするとなると 空冷の場合冷やしきれないんですかね? 空冷でもいけるんなら空冷がいいです
水冷は水漏れとかで怖くて買えない
もし無理ならcore i5にしてしまいます
書込番号:19525092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5から比べると倍近くの消費電力です。
4.5Ghzで安定して使うなら水冷しかないのではと思います。
そこまでするのなら、やはりCore i5を・・・
書込番号:19525140
1点

>fx-8320とcore i5 4460を使用したBF4の比較動画があったんですが 前者は4.5ghzまであげないとcore i5に追い付かないと結果がでてました
やはり釣りですな
ちょっと考えづらいですね
その動画ってどこですか?またグラボは何を使ってます?解像度は?
kokonoeさん
あなたは使用経験が無く毎度回答してますが根拠がありません
ポイント稼ぎならそろそろ控えましょう
エンコード=ゲーミングの電力ではありませんから勘違いしてますよ
書込番号:19525654
9点

一応近い両環境を所持していますが
BF4では、というより最近のゲームではクロックを上げるのは殆ど効果はなくほぼ無意味です(ただ電力増えるだけ)
実際のゲームでクロックを上げて快適になる、なんてのは過去の話です
基本的に最近のゲームは6〜8コアくらい当たり前に使うので実際のゲームプレイ上では多コアで全体の負荷を下げ、1コア辺りの負荷を下げる(負荷分散する)方が快適性が上がり効果的なわけです
FX-8320を4.0,4.2,4,5GHzに全て試しても微差程度の差しか出ません、理由はグラボ依存な点とマルチコア対応という上の通りです
ちなみに4.5GHz程度以下なら空冷でいけます、水冷とか不要。
**ゲームプレイ中の電力
ゲームベンチマークでの電力というのはCPU・GPUとも常にフルパワーを使用するので差が出るのは当然です
ここで勘違いしている方は多いと思いますが実際のゲームプレイ中の電力は全く違うものになります
電力自体はグラボにほぼ依存します
i5-6600とFX-8320両環境に同じグラボ(R9-270XやR9-290)を指した場合、電力差は10W〜15W程度しか差がありません
(この15Wくらいの差が出るのは"現行のSkylakeだから"、という注釈を付けておきます)
理由は簡単で、BF4など多コアに対応してる殆どのゲームで4コアと8コアではCPU使用率があからさまに違うからです
i5-6600は常に80%〜90%とほぼ全開なのに対して、FX-8320の方は60%以下で推移します
FX-8320は合理的なモジュール構造な為、無駄な処理をしていないので60%程度では相当な省電力、
i5-6600は普通に省電力ではあるが4コアで常に全開の使用率なのでそこそこの電力を消費してることが分かります
ゲーミングではCPU使用率はなるべく低い方が良いです
90%以上では処理落ち寸前ですしカクツキやフリーズの原因の元になります
**性能差について
R9-290程度のGPU(もしくはそれ以下)をFHD環境で搭載するなら実際のゲーム中の性能差はほぼありません
ようやく性能差が出るとすれば8万前後かそれ以上のクラスのGPUを乗せた時でしょう
このクラスのCPUにバランス考えずに乗せるのかという疑問の方が上回りますが・・・
じゃあ違いはどこか、というと快適性と将来性ですね
i5よりもFXの方が快適性は高いのと、今後高解像度なモニタ利用でもFXの方が全体的な性能で上回るでしょう
i5 Skylakeはプラットフォーム的に新しいですが所詮4コアです
金があるなら上を買え、ですが、予算が限られてる、また初期投資などを優先するならFXは普通に良いCPUですよ
書込番号:19525674
17点

>spritzerさん
ご回答有難う御座います
ネットにspritzerさんが回答してくれたものはあまり
書かれてないのでとても助かりました
最初はゲームしてるときなどは 8コアをフルパワー
で作動してるものだと思ってたので 8コアで60%で抑えられてるのなら core i5 4460が4コアをフルに使ってるより発熱が少なくなるので良かったです
それに電力が15W程度しか変わらないのなら
FXのほうがいいのかなと思ってきました
pcでは主にゲーム程度しかしないので 常時フルパワーの状態だと高熱状態つづくので 寿命の面で心配ですね
これでやっと fx8320を買う決心ができました
これまで回答してくださった方ありがとうございます
あと 例の比較動画の件ですが
URLを貼っておきます
https://youtu.be/CIVp2GySuJk
GPUがgtx960 解像度はわからないです
書込番号:19537290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにFXは今どうなのよ?というのは海外とか目線を広げれば自作利用者がそこそこ多いので情報は拾いやすいですが
国内は登場から結構経っている為情報として拾いにくいかもしれないですし今話す方も少ないと思います
調べても結構前の、その当時の状況からの情報しか出てこないかもしれませんね
動画に関しては確認しました
同じようなOCした動画が他にもあるのは私も知っていますしいつも疑問に思って観ています
OCの意味は上のスレで書いた通りで現状のゲームでモジュール構造のFXをOCするのはあまり意味がありません
「4.5Ghzにして電力差がすごいですよ」なんてのは利用してる側からすると
レビュワーがFXの特性を知らないのかな?なんて思います
差があまり出ないなら定格で良いですしその方が使い方としては正しいです
(ちなみにダウンクロックしても性能低下の幅が少ない)
IntelのCPUが軽い局面でフレーム上昇するのはGPUがパワーセーブしてる時に
CPUだけで頑張ってしまうところから来ています
(これだと最大フレームの結果は上がりますしアベレージも必然と上がる傾向になります)
実際のところ軽い局面でフレーム上昇してもゲームプレイに意味は無く、正直無駄な処理、と思います
FXが無駄な処理をしないと書いたのはこんなところです
そんなことよりもフレームのブレ幅が少なく、重い局面でも安定してプレイできる方が結果的に私は良いと思います
また、FXは現在のゲームならマルチコアに対応してますしそれなりのピーク性能も十分満たしています
**発熱に関して
IntelのCPUはIvy,HaswellよりSkylakeの方が一段くらい発熱は低い傾向で、
ゲーム時のi5-6600とFX-8320の比較ではFXの方がやや発熱は高いと思います
8コア動いてるんで普通なのかな、という感じで使ってますね
長くなりましたが一つの参考になればと思います
書込番号:19537574
4点

>spritzerさん
ああ、それ面白い話ですね。
オーバークロックしての比較は沢山されてましたけど、逆にクロック抑えてマルチスレッドに最適化されたアプリでの電力効率比較って見たことない。
FPSゲームとかしないので、そっち方面での比較は難しいのですが、なんか良い検証方法を考えてみます。
準備できたら検証スレ立てようと思いますが、持ってる器材やソフト環境に限界がありますので、ご協力いただければ幸い。
自分はCore i5-4690KとFX-8350を検証用に用意できます。
先日死亡させてしまった4790K以外の歴代Core i7もあるけど、マザーボードがないのと同クラス対決ならCore i5のほうが適任でしょう。
グラボはR9-280XとGTX960がテスト用に用意できます。
GPU性能を先に頭打ちさせたほうが良いなら、R7-250とかHD7950とかGTX570とかGTX660も用意できます。
電力測定のほうは、ワットチェッカーは持ってないので、ワットモニターで瞬間値をマッピングしていくしかないかな?
書込番号:19538806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽部さん
>オーバークロックしての比較は沢山されてましたけど、逆にクロック抑えてマルチスレッドに最適化されたアプリでの電力効率比較って見たことない。
ダウンクロックはオーバークロックに比べてどっちかというと地味な方面?なので検証もあんまりないんじゃないかと
以前FX-6350を使っていた時に興味本位ですがBF4で簡単にダウンクロックの実験をやってみたことがあります
その頃はWin 7 64bitの環境でしたが、支障のないプレイアブルな最低クロックは
Mantle利用で2.7〜2.8Ghz、DX11で3.2〜3.3Ghzでした(両方ともAll Coreです)
これ以下はプレイに支障が出ました
現在はWin 10 64bit FX-8320でCPU使用率も低いのでもう少し安定的に下げられるかもしれないです
特にBF4だとWin 10になったことでDX11の挙動がWin 7の時よりも効率的にマルチコアを使ってくれるようになってます
(前スレッドにSSを上げましたがより均等に近くなった様子)
ダウンクロックの検証は面白いかもしれないですね
自分はSSの通りで嫁用のPCですがi5-6600環境と自分用のFX-8320環境の2台になります
以前A10-7700Kもありましたが兄家族のメイン機として手元から離れていきました
FXも色んな情報があればいいなと思います
書込番号:19541135
4点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
こちらのAPUで1台組んでみました。
コストバランスを含めパフォーマンスにはとても満足をしています。
【構成】
OS : Windows 10 Home 64bit
APU : A10-7870K
マザー : GIGABYTE GA-F2A88X-D3H
メモリー : Corsair CMY16GX3M2A2400C11R
クーラー : CoolerMaster Hyper D92 RR
BDR : パイオニア BDR-209BK2
SSD : SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
HDD : WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT-1TBP×2
PSU : Corsair CX430M CP-9020058-JP
ケース : CoolerMaster K282 RC
最初、Win7の他のパソコンでも使いやすいのでモニタリングソフトは「OpenHardwareMonitor」を使ってみました。
でも、「OpenHardwareMonitor」ではCPUの温度が表示されないので、「HWiNFO64」と「HWMonitor_x64」を使って
みてビックリしました。
室温20度でアイドル時の温度が50度前後、エンコなど100%の負荷をかけると80度くらいまで上がってしま
います。
ちなみマザーボード付属のユーティリティー「SIV」だと30度とか20度とかまちまちで…
CPUクーラーの取付不良を疑い、きちんと取り付け直してみました。同型のクーラーの取り付けはもう3個めで
すし、マニュアル通り全く問題なく取り付けできていると思います。
グリスもいくつものサイトの解説を参考に丁寧にはみ出さず薄く塗ってあります。
エンコで80度と表示されている時にクーラーのヒートシンクの根本を触ってみましたがほんのり温かい程度で
した。
はたして、ソフトが表示している温度(「HWiNFO64」も「HWMonitor_x64」も同じくらい)はかなり怪しいものなの
か、それぐらい(80度)になってもヒートシンクはそんなに熱くないものなのか?
はたまた、アイドル時50度/高負荷時80度は問題無いレベルなのか… どんなもんなのでしょう???
1点

下記の記事で大型クーラーをつけても70度超えているので、80度なら問題はないと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20150612_706628.html
書込番号:19466366
2点

>ありりん00615さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
そうですか、温度的にはそんなもんなんですね。
他に使ってるCore i7やCore i5では、同じような環境でアイドル25〜30度/高負荷時55〜65度くらい
なので、なんか妙に高いなと思った次第です。
温度が80度になっているなんて知らないまま5時間以上エンコかけてたんですけど、CPU壊れちゃ
ってませんかね?
さっきCINEBENCHかけてみたら、なんか4コアのうち2コアしか最大周波数で動作してなくて、前に
CINEBENCHでCPUのスコアが340くらいだったのに対し、今回は200くらいになっちゃいました…
書込番号:19466522
0点

Intel CPUのOCでもですが。夏場も考慮した上で85度以下にするのが、常用温度です。それ以上だと、リミッターが働くのが今時のCPUです。
今時分に80度だと、夏に不安があるので。ケースの換気あたりの見直しを。
書込番号:19466536
1点

80℃になっていたのはモニタリングソフトのどの項目でしょうか?
マザーボードがファン制御に使ってるCPUパッケージ温度(ヒートスプレッダ中央の温度)が実際に80℃超えてるのでしたら、ヤバいですけど、(IntelでいうT.Caseは75℃くらいだったはず)HWMonitor64の「CPU 0 Package」という項目が80℃を超えても、赤外線温度計でヒートスプレッダ側面を狙って測ると50℃未満だったりします。
つまり、この項目は実際のパッケージ温度ではないと推測できます。その下のマザーボードのセンサが読んでる数字が並んでる所の「CPU」という項目が、ファン制御などに使ってる実際のパッケージ温度かと思われます。
で、「CPU 0 Package」は、コア温度ではないかと思われます。「CPU 0」となっていて、いかにもコア温度のような項目は、なにかしらのセンサからの数字を温度として誤変換しているのではないかと思われます。いつも5℃とか室温以下だし…
なので、自分が気を付けているのはコア温度として見ている「CPU 0 Package」と、CPUパッケージ温度として見ている「CPU」の温度だけです。マザーボードが変わると出てくる項目に変化がありますので、「自分の環境においては」という注釈付きで。
でも、そのクロック設定でCINEBENCHスコアが200程度とは明らかにおかしいですね。
サーマルスロットリングが効いてるか、クロックが上がっていない可能性があります。
その原因としてクーラーの取り付けが悪いとか、ヒートパイプが寿命だとか(安価なパイプは数年で気密性を失い機能しなくなるといわれる。在庫品として眠っていたものなら、新品でも寿命がきている可能性はある)、電圧が上がりすぎているとか、電源オプションの設定が悪いとか、とにかく4.0GHz前後で出るはずの330前後のスコアにならない理由があります。
K15ktをお使いのようですが、通電時のみとはいえ、そのソフトがCPUの内部レジスタを書き換えてることは理解していますでしょうか?
K15ktの設定とバッティングしないように各種ステート変動系のBIOS設定をデフォルト状態にしとくのと、Windowsの電源オプションでプロセッサの状態が100%まで許容される設定にしておかないと、狙ったクロックまで上がらないこともあります。
一度デフォルト設定に戻して、前述の「意味ある数字」を拾い出して観察しながら設定を詰めてゆくことをオススメします。
SSは現行の自分のK15kt設定(Fulid Motion機能時に消費電力が抑えられる設定)と、CINEBENCHスコアとCINEBENCHやFF14ベンチを回した後のHWMonitor64の状態です。クーラーはCRYORIG C1にScytheの隼140を載せたものです。ケースはScytheのMONOBOX ITX2Sを改造したもの。参考までに…
書込番号:19467102
3点

>KAZU0002さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
同じケースで似たような構成でIntelのCPUの時は65度を上回ることがなかったんですよね。
ケース内はスカスカですし、エアフローを悪くするようなケーブルマネージメントもしてないですし…
どちらにしてもこの時期(室内温度20度)で80度は嫌ですよね。
>軽部さん
こんばんわ。
ご回答いただきありがとうございます。
>80℃になっていたのはモニタリングソフトのどの項目でしょうか?
まさしく「CPU 0 Package」を見ていました。
やはりこの表示は純粋にCPUの温度では無いんですね。
「CPU」の項目ですと軽部さんと同じような数値になっていますし、こちらの方が(何となく今までの経験で?)妥当
な気がしますのでとても安心しました。(笑)
>でも、そのクロック設定でCINEBENCHスコアが200程度とは明らかにおかしいですね。
数日前に「K15kt」で4.2GHzに設定した時はスコアは340ほどだったので、やっぱり低いですよね…
>K15ktをお使いのようですが、通電時のみとはいえ、そのソフトがCPUの内部レジスタを書き換えてることは理解していますでしょうか?
いえ、全然理解していません。(笑)
一応BIOSで確認したというか、「Frequency」?の部分は何もいじってはなくて、「Cool'n'Quiet」の部分が「Enable」になってる
のをどうしようかと思ったのですがそのままにしてました。
いずれにしても、再起動をして、「K15kt」は使わずに定格のままでCINEBENCHをかけてみたら、4コア全てが3.9GHzで動作してくれ
、スコアは300くらいになったので、このまま使ってみます。
やっぱり私のような初心者で、大したこだわりがない人間がオーバークロックとかしない方がいいみたいですし。
OCメモリーのおかげでグラフィックのパフォーマンスが上がっただけで満足です。
色々ためになることを教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:19467305
0点

自己レス…
>「やはりこの表示は純粋にCPUの温度では無いんですね。」
「CPUパッケージの温度では無いんですね」ってことなんですかね。
失礼しました。
書込番号:19467311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)