AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1605スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1605

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

athlonとceleron G1820

2015/08/28 02:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

クチコミ投稿数:5件

低予算で自作PCを作ろう思うのですがathlon5350とceleron G1820が良いか悩んでいます。
使用用途はネットの閲覧・DVDの再生・できればRaw現像です。
この価格帯のCPUに過度な期待はしていませんが、メモリをしっかりと積めば写真のRaw現像はできるのでしょうか?
またCPUの性能はCeleronの方が上のようですが、4コアのAthlonの方が有利になる場面はありますか?
どなたかご教示ください。

書込番号:19089172

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/08/28 07:39(1年以上前)

出来る出来ないで言えばメモリーが足りていなくても、CPUが何でもソフトが動くなら出来ます。
しかし実用になるかどうかというのは別な話です。
特に何十枚も一度にやりたいとなれば、実用にならないでしょう。

それからコア数の違いで有利不利はありませんが、GPUの能力はAthlonの方が上なのでGPU能力を必要とするソフトなら多少有利になる可能性はあります。

書込番号:19089328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/08/28 10:04(1年以上前)

G1840 4G memoryーwin8.1 のサブシステム使ってる。何でも無難にこなせる。

RAW現像はやらないが、より重いH264のエンコーディングはたまにやる。メインPC core i7 3770の1/6の速度だが、使えないことはない。

AMD phenom965BE機4コアもあるが、消費電力の割にそれ程性能良くないので、こっちはなかなか使う気がおきないなぁ。

ということで、Intelに一票。

書込番号:19089563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/08/28 16:11(1年以上前)

>uPD70116さん
なるほど。何十枚もの作業は実用的ではないのですね。
コア数の違いで有利不利がないというのも勉強になりました。
ありがとうございました。

>LaMusiqueさん
Raw現像より重い作業のお話大変参考になります。
B85の格安マザーを入手できたのでCeleronでいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19090245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/07 23:06(1年以上前)

athlonとG1820は総合点ではさほど違わないが、single threadの性能自体が違いすぎる。瞬発力要らないダラダラしながらでも長く活性化しておくアプリならAthlonはいいかも知れないが、ある程度短時間でキビキビ動いてくれるのを望むならG1820がいいと思う。
初期起動は遅くてもスムーズに動くのがいいならathlon、初期起動が良い反面途中でラグったりしても構わないならG1820…

書込番号:19120371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/09/09 20:56(1年以上前)

>Highenderとは?さん
回答ありがとうございます。
結局、G1820にしましたが、今の所は瞬発力に満足しています。
もし物足りなくなった場合はi5やi7に載せ替えようと思います。

回答してくださった方々、ありがとうございました!

書込番号:19125647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AMDの次世代CPUについて知っている方は…

2015/08/23 07:33(1年以上前)


CPU > AMD > FX-9590 BOX [水冷キット付属]

クチコミ投稿数:89件

最近はAPUで頑張っていますがやはりハイエンドのFX系を画期的に改善してくれないとi7には勝てないでしょうね。core数とクロックを上げてなんとか持たせているが定格4.7GHzってシリコン系CPUではもう限界に近いでしょう。
次世代のプラットフォームとCPUの開発状況について知っている方は教えてください。

書込番号:19075436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/08/23 07:53(1年以上前)

・AMD Zen

・AM4らしい?

・APUとCPU両展開

・2016年登場?

・メモリ接続とか変更?

って情報しかありませんね〜。

書込番号:19075487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/08/23 09:37(1年以上前)

来年以降、それなりにがんばるようです。
中長期的には、データセンターやサーバーに活路を見いだす戦略、その前提として、デスクトップPC用に強力なCPUを出して、ショーケース的に使う、という考えです。
逆にローエンド部門は捨てるとのこと。

詳しくはこの辺を読んでください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1507/15/news073.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150507_700728.html

まあ、過去、派手にぶち上げては尻すぼみの失敗を繰り返してきたAMDが、計画通りいくとはなかなか思えませんが。
ハイエンド・ローエンドともども、共倒れにならないことを祈りたいものです。

書込番号:19075702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2015/08/24 00:24(1年以上前)

色々出てきていますが、2016後半にサーバー向けZENコア採用のオプテロンが最大32コアの物が出、時を同じくZENコアのAPUが出ます。遅れて2017にZENコアのFXの後継が出る予定。ソケットもAM4、チップセットも新しくなりDDR4対応。一応現在のINTELにほぼ追いつくというところまで判明しています。(ロードマップとAMDのCEOや海外の技術系のサイトにリークされた情報)

書込番号:19078156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/08/25 07:37(1年以上前)

ありがとうございました。
大変参考になりました。
(^-^)/

書込番号:19081320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/09/12 10:21(1年以上前)

FX9590は苦肉の策でしょう。いくらクロック数が2〜3割高くなったとしても、TDP220Wはやりすぎだな。
普通に生産しているCPUから高電圧・高電流に絶えられる石を選別して出しているだけじゃん?

自分AMD派だけどこれはさすがにやりすぎでしょう。まあ、一部OCオタクたちには受けると思うけど。

i7に勝てないとか非難されているけど、完成度はFX8XXXシリーズが一番高いよね、値段も半分だし、十分すぎる性能だと思う。

次はAM4?待ちかな。

書込番号:19132749

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/09/12 19:06(1年以上前)

「値段も半分だし」ですが、別に好きで半分にしているのではありません。
その程度にしないと売れないだけです。
売れればもう少し高いモデルを出したいでしょう。

書込番号:19134050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2015/09/13 11:14(1年以上前)

企業はマーケットに合わせて企業で頑張る、消費者はいいものが安く買えればいい。その点でFX8xxxは消費者側に分がある製品。
それと、AMDがここまで頑張ってくれているからIntelも勝手に値段設定できなくなってるしね、AMDには避難と批判じゃなく感謝すべきでしょう。
また、マートケットシェア3割以下のAMDは認知度の問題からIntelよりいいもの作ってもより安い値段設定をするしかない。必ずしも、性能に比例して値段決まる訳ないからね。
そういう面でIntelぼり過ぎてるのは性能と価格でちゃんと判断できる人少ないからじゃない?正直i7は性能に比べて高すぎ、ぼっている。

書込番号:19135936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/22 19:27(1年以上前)

そもそもチップセットの仕様が前時代的!
Pci-Express2.0だしUSB3は外部コントローラー経由だし・・・
今じゃSABERTOOTH990FXの買い取り価格が5千円!ですからね。
買い取り価格はその時点での市場の動向や人気があからさまに出ます。

書込番号:19163461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > A8-7600 BOX

クチコミ投稿数:310件 A8-7600 BOXの満足度5

ダウンロードによる配布が始まったWindows10ですが、このCPU(APU?)に搭載されているグラフィックの機能は新しい画像処理の機能に対応するのでしょうか?

自身でも調べてみたのですが、Windows10での画像の処理(?)にはAMDの品に搭載されているGCNと言う機能が有利に働く、と在りました。
しかしGCMには世代というかバージョンがあり、記事も新しいA10-7870Kを主に取り上げて書かれているものでした。

昨年発売されたA8やA10にもGCNが備わっている事も判ったのですが、画像処理等の機能はA10-7870K同様にWindows10に十分対応できるものなのか、お教え下さい。

書込番号:19021990

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/08/03 12:37(1年以上前)

A8-7600を含む7000シリーズのAPUはDX12フル対応を謳われています。

対応ゲームが増えてくると、CPUが非力なAPUでもコストパフォーマンスが更に上がることでしょう。

Intelの内蔵GPUだとBroadwellからの対応になるのでHaswell世代までのユーザーは、グラボを増設しない限りDX12対応システムを構築できませんが、すでに安価になっている7000シリーズAPUなら追加投資なしでDX12のメリットを享受できるってワケです。

APUサイコーだぜ!イェイ!

書込番号:19022098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/08/03 12:50(1年以上前)

GCNというのはGPUの内部アーキテクチャをAMDがそう呼んでいる、というだけであって、それ以上でもそれ以下でもないです。
DirectX12にしても、ゲームやアプリが対応しなければ意味はないですし、その結果、どの程度パフォーマンスが出るかは、現時点では全くわかりません。
nVIDIAにしても、AMDにしても、Intelにしても、その手のキャッチフレーズは毎回、ど派手にぶち上げますが、結局、見かけ倒しで、実際にはたいしたことがない、ベンチマークなどごく限定した場面でしか効果がない、あっても体感上、わずかな変化でしかないことがほとんどです。

そもそも、普通につかう分には、今時、どんなCPUでも同じです。
仮に差がでるとしても、軽い対応ゲームをするときに、別途ビデオカードがなくても、まあまあ遊べるかも、というくらいに思っておいてください。
画像処理とかはまったく関係ないです。

書込番号:19022130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件 A8-7600 BOXの満足度5

2015/08/03 18:22(1年以上前)

>軽部さん
調べると、AMDのシステムが有利に・・・といった記事を何箇所で見かけたので気になっていました。
やはりグラフィック機能が内臓のCPUを使う場合ならIntel系よりAMD系の方が対応している、と言う事の様ですね。
ありがとうございましたm(__m


>P577Ph2mさん
ビデオカードでも、凄い良い品にでも変えない限りは体感出来る様な差は少ない・・・というのは、過去にパーツを替えた事があり、実感した事はあります。
しかし気になる点にWindows8や8.1の画面操作感を更に拡張(?)した、といった事で、その動作に新しい機能が作用している様ならやはり対応したグラフィック機能を有する品の方が良いのかも。。。と想像したところです。
このAPUでも、新しいグラフィックの機能や規格に対応する様ですので、その点も安心を持つ事が出来ました。
ありがとうございましたm(__m

書込番号:19022713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

相談に乗ってください。

2015/07/24 23:45(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1065T BOX

スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

使っているPCの改善を考えております。

CPU:AMD PhenomU X4 965 BlackEdition
チップセット:AMD 785G マイクロATX(マザーボード品番不明)
メモリ:4GB
OS:Windows7

夏になると特に五月蝿い。約5年経過、もう耐えられず。
同等以上の性能PCを新調・・・結構高価そう。
最新PCは知らず故に速さも知らず。corei5のIvy Bridge
世代なら中古PCでも良いかと思え、しかし新調の価格差は
数万円。ケチる価値があるのか悩みました。で、五月蝿い
元凶のファンの交換を思いつき、しかし125W発熱のCPU、
CPUを交換すれば?と考え至り、ここに辿りつきました。

若干の速度感UPと静音性の確保を考えて、CPU交換、
価値、意味あるものでしょうか。

自分のスキルは、Athron時代にCPU交換、HDDやグラフィックカードを
抜いたり差したり出来る程度。
ご意見、助言を頂ければ幸いです。

書込番号:18996208

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/25 00:30(1年以上前)

さすがに今からいじる価値はないかと。
昔とCPUの構造が違いますから、クロック数が低くても、速度はずっと速いです。ゲームなど重たい処理をしなければ、i5どころか、ローエンドのi3以下で十分です。ビデオカードもいりませんから、その分、さらに静かになります。
上位CPUは、よけいな電力を食うだけで無駄です。
ついでに起動ドライブをSSDにすれば、体感上、劇的に速くなり、消費電力は激減し、音もほとんどしなくなります。
ここで新調すれば、もう5〜10年は使えます。使用時間次第では、電気代で十分元が取れるでしょう。

書込番号:18996325

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/25 00:39(1年以上前)

>>夏になると特に五月蝿い。約5年経過、もう耐えられず。

純正のCPUクーラーは極めて五月蠅いです。
大型のCPUクーラーにするだけでかなり静かになります。

大型のCPUクーラー \3,328〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000330470_K0000403137_K0000274347_K0000585348

>>若干の速度感UPと静音性の確保を考えて

Windowsの入るドライブをHDDからSSDにすると劇的に体感速度がアップします。
また、HDDにカリカリとアクセスしないので静かになります。

240以上のSSD \10,400〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795567_K0000794916_K0000660265_K0000725581

ケースファンも1000rpmくらいのものでも良いかと思います。
背面のファンを交換して、前面にも1つ低回転なファンを追加しても良いでしょう。

1000rpmくらいのケースファン \691〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000291301_K0000153804_K0000103062_K0000364221

書込番号:18996352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/25 09:04(1年以上前)

ちなみに、中古のCPUとマザーで組み直せば、core i3 ベースのそこそこのシステムで2万円で十分です。さらに古いパーツを中古店で売れば、今でも数千円になります。
電源もメモリもとりあえず使い回せるでしょうし、仮に新調してもいずれも数千円。SSDを足してもプラス1万円です。
交換といっても、マザーボードとCPUだけですから、昔のように相性問題でトラブルになることもまずないです。またねじを締めるだけですから、特にスキルは必要ないです。
一番、大変なのは、OSの再インストールの手間、環境の再構築の手間で、そこに時間をかけられるかどうかで判断してください。

書込番号:18996878

ナイスクチコミ!2


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/25 13:23(1年以上前)

この音が何とかなればと思ったものの、流石に古いですか。
kokonoe_hさんに案内頂いたファンも取り付けにはマザーボードを
外す必要がありそうですし、であれば、
P577Ph2mさんの言うようにマザーボードとCPU交換の方が、
コストに見合う更新になるんでしょうね。

自作はしたことがないので、ちょっと混乱中です。
様々、助言意見をありがとうございます。

書込番号:18997487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/25 13:36(1年以上前)

こんにちは
うるさいのはcpuファンだけですか?
電源やグラボのファンは大丈夫ですか?
電源やグラボのファンがうるさい事も多いですので
cpuやcpuクーラー変えても静かにはなるけど
まだうるさいといったことにもなりかなません
自分も先日pcの静音化をしようと
cpuファン交換→電源ファン交換(これ保証対象外になるので注意)→グラボ交換と
結局色々変える羽目になり結構な出費となりました笑

なんで可能なら新しいpc組んだ方がよいと思いますよ

書込番号:18997510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/25 14:02(1年以上前)

現状、五月蝿いのはCPUファン、あとは許容範囲です。
今の使い方で不満があるのはとりあえずこの五月蝿さ、
これを改善できればと思ったのでした。
965よりは1065の方が熱的には有利そうですし、良いかな?と。

1、2年に一度はHDDを更新し、OS含め環境の再構築はしているので
それは問題ないものの、マザーボードを外してとなればちょっと躊躇います。
自作の経験はないですし、そこで問題が出てしまうと解決できるやら。

書込番号:18997557

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/07/25 14:08(1年以上前)

>>ファンも取り付けにはマザーボードを外す必要がありそうですし、

クーラーマスター
Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
http://kakaku.com/item/K0000330468/
\2,827

↑ならマザーボードをそのままで外さないで交換可能です。
大型ではないですが・・・超高負荷時も今よりは静かになるかと思います。
低負荷時はかなり静かになります。

>>マザーボードとCPU交換の方が、コストに見合う更新になるんでしょうね。

中古でPhenomU X4からPhenomU X6にすれば安いですよ。
ただ、今の性能で問題がないのならCPUクーラーの交換が一番安い・・・です。

CPU付属のリテールクーラーは特にAMDのは酷く五月蠅いです。
intelでもリテールクーラーは高負荷時にそれなりに五月蠅いです。

書込番号:18997570

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/25 14:55(1年以上前)

ピーク性能は上がりますが、コア単体の性能は落ちるので、全体としては性能が落ちる場面の方が多いのではないでしょうか。
何時までマザーボードが保つか判らないですし、今更CPUを変えるのはリスクの方が多いでしょう。

今更わざわざ買うものではないです。
CPUを変えるつもりならPC自体を変えるべき、CPUクーラーのみの交換で対処した方がいいでしょう。

CPUクーラーの埃をしっかり取り除いているのでしょうか?
掃除をせず長期間使用していると、埃が固まってブロアーでも取れなくなります。
ファンの下に埃の塊が出来て風がヒートシンクに当たらないことで、CPUの冷却が不十分になりファンが高速回転する様になることもあります。

書込番号:18997666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2015/07/25 15:05(1年以上前)

冷気性能もあげたいならcpuクーラーごと交換でしょうが
静音だけならファン交換だけでもかなり改善するかと思いますよ
http://s.kakaku.com/item/K0000006286/自分はこれに変えましたが
これだけでもアイドル時の静音はめちゃくちゃあがり
前述のように電源ファンやグラボのファンの音がきになりました
これなら簡単にできますしその時にヒートシンク清掃すれば
実感の冷却性能も向上するかと思います
ただし高負荷時は爆音なんでそこは諦めるしかないですが
あとはファンサイズ間違えないよう気をつけてください

書込番号:18997693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/25 18:45(1年以上前)

予算次第ですが、5000円くらい出せるならCPUクーラー交換がイイと思います。
もうちょっと出せるなら、クーラー交換と合わせてシステムドライブをSSD化ってのが費用対効果高いと思います。
今まで使ってるHDDをデータストレージにして、システム用に128GBのSSDで十分だと思います。

3万円出せるなら、マザーボード+APU+SSDでグラボ撤廃。
Intelでもイイってんなら、Core i3あたりを選ぶと、相当の低消費電力化が可能で、発熱も抑えられます(つまり静かに出来る)。
AMDerの自分としては万遍なくそこそこの性能を発揮するAPU推しですが(A8以上の4コア)、強力な統合GPUによってクーラーが煩くなるシーンもあるので、AMDへのこだわりが無いならCore i3かPentiumでもいいかもしれません。

しかしまあ、PhenomII×4だったら、現役続行させるのに十分な性能があると思いますから、予算が少ないならクーラー交換がベターな選択になるかと思います。

あと、Phenom系には『K10stat』という超強力な挙動設定ツールがありますので、省電力化と性能向上を両立させながら発熱を抑える設定を探求するのもイイかもしれない。

書込番号:18998139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/26 10:37(1年以上前)

AMD標準のCPUクーラー取り付け方法なら、マザーボードをケースから出さずにCPUクーラーの交換は可能です。
作業スペースが少なければ、電源を外したりした方がいいかも知れませんが...

サイズならIORIや兜2辺りがその方法で固定出来ます。

書込番号:18999927

ナイスクチコミ!1


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/26 20:48(1年以上前)

選択肢のあれこれ、悩んで週末を過ごしました。

>>kokonoe_hさん
音対策、徹底するなら最初に教えて頂いた製品と思います。
MB外さずに取り付けられる製品で和らげる、も選択肢なのですね。

>>uPD70116さん
定期的にブロアーで、シンクも外してメンテはしています。
システムは既に古く、問題解消に絞るのが妥当なのですね。
IORI、兜2調べてみます。

>>umichan0607さん
目からうろこ、ファン交換という単純な発想があるとは!
問題を和らげるには十分な効果がありそうです。


>>軽部さん
丁寧な解説をありがとうございます。コスト毎の的確な選択肢、
なるほどです。現役続行に十分、そこが悩ましいです。
昔は5年違えば決定的だったのに、おそらく体感するには
SSDが最も効果的なのですね。


今の自分の環境にはcorei3の560、2120のPCもあります。
どれも決定的な差までは感じません。用途ではRAW現像や
3Dレンダリングが最も負荷のある作業です。5年、そろそろと
思いつつメインのこのマシン、性能面で大きな不満もなく。
新しいのを触ればやはり、とは思うのでしょうけれど、
もう少し使おうかと思っています。

自作はPC調達時に毎回思うのですが、今はより簡単なので
しょうか?一時、BTOで購入するにも良く調べもしましたが、
あれこれ悩ましい相性の問題は時折抱えた記憶はあります。


どうも1065の板に書き込んだにも関わらず、965のままで、
ファン若しくはクーラー交換で先ずは考えたいと思います。
時間を見つけてPCショップに行ってきます。

短時間にたくさんの助言を頂き、ありがとうございました。





書込番号:19001495

ナイスクチコミ!1


スレ主 Old Ripさん
クチコミ投稿数:5件

2015/07/31 02:44(1年以上前)

現況CPUクーラー。

新設CPUクーラー。

Phenom II X6 1065T のクチコミでの書き込み、しかし結果的には
全く関係のない書き込みになってしまいます。失礼しました。
この報告を持って最後にさせて頂きます。

悩みを整理し、今回は”音”問題の解決のみ計りました。
本日、パソコンショップを訪ね、サイズ社のSCIOR-1000というバックプレート
不要のクーラーを購入し、先ほど設置しました。リテールに比べると体積は
4倍程でしょうか。設置はグラボを外して。HDD交換の祭はクーラーを外さな
ければアクセスできない大きさ、今はこんなサイズが常識なのですね。

結果は、BIOSでサイレントモードにしたり、省エネ設定で6〜7割りにCPUを
制限したりなどすることなく、音問題から解消されました。
今一番音がするのはグラボかな。総じて、この夏を快適に過ごせる環境を
手に出来ました。全体のパフォーマンスの解消、これはCPUではなくSSDでしょうか。
けれど、折角なら自作も考えてみようかとも。

皆様に色々お聞きし、あれこれ調べ過ごすうちに幾ばくは知識も得たみたいです。
億劫になり、我慢しようかとも思ったのですが、挑戦は楽しいですね。
様々、ありがとうございました。


書込番号:19013061

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/31 14:49(1年以上前)

問題をきちんと切り分けて考えることの出来る人は初心者ユーザーであっても話が速いです。

実にスマートな解決だったと思います。

ちなみに、クーラーの大型化は干渉問題もあって一段落していますが(取り付けされたのは中型クラスです)、ハイエンドクラスでは、今は簡易水冷がメインムーブメントになっております。

書込番号:19014142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの稼働率について

2015/07/07 15:48(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8150 バルク

OCCTのCPU稼働率

CPUクロック

12V

CPU VCORE

今年2月半ばに中古で購入したのですが。
ここのところ調子がよろしくないです。

2か月ほど前オーバークロックして4.5GHzまでクロック数を上げたのですが(この時シネベンチでR15を乗り切っていましたがOCCTは乗り切れていませんでした)さすがにクロック上げ過ぎかなと思い定格に戻しました。
しばらくしてもう一度オーバークロックさせようと思い3.8GHzでOCCTを走らせてみたのですがCPU稼働率がなかなか上がらずOCCTの再インストールをしたり定格で走らせたりしましたが結果は変わらずその後放っておきました。
そして今日今はどうなっているのかと思い定格でOCCTを走らせてみたのですが画像のようにCPUの稼働率がなかなか上がらず10分を目標に走らせていたのですが9分ほどでCPU稼働率が下がってきて怖くなり途中でやめました。

マザーボードはCrosshair V Formula-Z
CPUクロックはターボ・ブーストがONになっています。(ターボ・ブースト時4.2GHz)

この症状がわかる方アドバイス等ください。

書込番号:18944603

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/07 16:19(1年以上前)

コア温度を見せていただくと、原因が分かるかも。

ターボコアはコア温度をトリガーにして作動しますので、冷えてないとクロックが上がり難いのです(積算電流量も参照しているらしい)。

書込番号:18944658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/07/08 02:53(1年以上前)

物理メモリの情報も載せたほうが。
メモリがネックってこともあるかも?(未検証)

書込番号:18946469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 FX-8150 バルクの満足度4

2015/07/08 21:52(1年以上前)

メモリ使用率

CPUコア温度ってOCCTで計っているのでしょうか?計っている場合どれでしょう?計っていない場合わかりません。すみません。

メモリですが4GB×2です。よろしくお願いします。

書込番号:18948555

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/09 00:09(1年以上前)

OCCTにはモニタリングソフトが内蔵されてます。CPUTINとか、Packageとかいう項目がありませんか?
稀に対応していないセンサリングチップが載ったマザーもありますが、CPUTINくらいはあるんじゃないかな?
もっと詳細に温度や電圧のデータを見たいならモニタリングソフトを使いましょう。

詳細な情報収集がしたいならHWINFO64

http://www.hwinfo.com/

要点を簡潔にってんならHardwareMonitor

http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

あたりが定番だと思います。
また、マザーボードに付属のユーティリティにモニタリングソフトが付いてるコトが多いです。

CPUがあまりに高温になると、突然シャットダウンしたり、クロックが自動的に落ちたりしますので(BIOSからこれらの安全機能をオフにしていない限り)、OC時の温度や電圧把握は重要です。

書込番号:18949029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 FX-8150 バルクの満足度4

2015/09/17 07:22(1年以上前)

OCCTのモード選択を間違えていたのが原因だったようです。お騒がせしました。

書込番号:19147096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

これってコスパ相当高いのでしょうか?

2015/07/05 12:51(1年以上前)


CPU > AMD > FX-6300 BOX

クチコミ投稿数:225件

AMDのCPUってコスパ高いよ!低コストでPC組むなら断然AMDだよ!と。。。
アメリカではAMDのほうがちょい人気あるよ?みたいなサイトがありましたので
パフォーマンス比較サイトで添付画像のように比較してみました。
ソケットの違いはあれど数値上ではたしかにこの商品、数値高いですよね?
実際のところ、どうなんですか?
i5と比較してもそれほど実速がかわないようなら、この商品でもいいのかなって思うんですが。。。

書込番号:18938120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/07/05 13:13(1年以上前)

ゲーミングPCを組み立てる予定なのでしょうか?その場合、グラボは何を?どんなゲームを?
どの程度の物を組むのかでお得かそうでないか変わります。AM3+のマザーボードも新規購入予定ですか?

シングルスレッドの数値はご覧になりましたか?1411:1955となっています。

書込番号:18938175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2015/07/05 13:21(1年以上前)

初歩的な質問すいません。
それほど詳しくありませんのでこういう比較サイトをみるとどうしもて赤い所見てしまいます(笑)
メインはyoutube視聴程度です。
ただ、すこしでも体感速度を上げたいです。
ブラウザのスピードはシングルスレッドの数値が大事なのでしょうか?

書込番号:18938194

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/07/05 13:37(1年以上前)

なにをもって「実速」とするのか分かりませんが、十分なメモリ量とSSDで構成された今どきのデスクトップPCなら、CPUがPentium GでもAPUでもFXでもCore i5でもCore i7でも大して性能差を体感できないと思います。

バックグラウンドで重い処理させてるとか、待ち時間が出来るタスクでは処理能力の差が露わになりますが、リアルタイムの操作レスポンスだけでこれらCPUの差が分かる人はおそらくいないでしょう。

Core i5-4690KとCore i7-4790KとFX-8350とA10-7870Kの4台を主に使ってますが、ブラウジング程度じゃ全く差がわかんねーし、むしろ裏設定でChromeブラウザのGPUアクセラレーションをフル使用にしてる7870Kマシンが速い気するくらい。

だいたい値段なりの処理性能の差なので、買えるモノを買えばイイんじゃない?って思います。

ただ、AM3+プラットフォームは設計が古いので、今後の拡張性を意識しているならこれから手を出すのはオススメできないかな?
むろん、性能的には何の問題もありませんけど…(それを言うならLGA1155などの旧世代でも性能的問題はない)

書込番号:18938230

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2015/07/05 13:50(1年以上前)

消費電力に関しては、設計の古いAMDはかなり大きいです。
組み合わせるパーツによりますが、アイドル時で30Wくらいの差が出るでしょう。
稼働時間の長いPCだと、電気代で逆転するかもしれません。

書込番号:18938265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2015/07/05 14:06(1年以上前)

私の現状のスペックはざっくり corei7 875k   SSD(sata2で接続) 8Gメモリです。
ファイヤフィオックスの立ち上がり速度と別サイトに移動するときの速度をあげたいです。

ブラウザのアイコンを押してからホームに設定したGoogleのトップページを表示するまでのざっくりとした時間
ファイヤフィオックス(アドオンはかなり追加しています)・・・5〜6秒ほど

※フレッツ光隼 OCN 常時50m程はでています。

使用用途からしてi7 4790などは不要であると思いますし、コストもかかります。
そこでこの商品やAMD系のCPUに注目しています。

しかし、TDPが高いのでネット中毒者の私の場合コスパ悪いというのは目からうろこですね(笑)

書込番号:18938300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/07/05 17:43(1年以上前)

買い換えるほうがお金かかると思うけど?

1150のペンかセレロンのデュアルコアの高めのクロックの物でよいんじゃない?

ファイヤフィオックスで8スレも動かないし、負荷も低いから、そんなに電源食っていないような気もしますが?

LEDのモニターに、ケース内のファン類も最小限にしちゃう事かな?

書込番号:18938907

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/05 17:55(1年以上前)

>corei7 875k 
AMDにした方が、遅くなりそうです。Googleが遅いのがCPUのせいだとするのなら、買い換えは無意味でしょう。

OSのクリーンインストールとブラウザの初期かからしてみてはどうでしょぅ?
Googleは普段から重たくなった気はしますが。原因を一つずつ検証するという意味で、クリーンインストールは有用です。

書込番号:18938946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2015/07/05 18:14(1年以上前)

おっしゃられるとおり、CPUをよりハイスペックなものにしても
今と変わらないか、少しスピードアップするくらいなのかなと思うところもありますね。

クリーンインストールとブラウザの再インスコしてみます。

マザー買い替えて、sata3にしたほうが速くなったり
あと、raidでSSD2台使ったほうが速くなったりしますか?

だんだんすれ違いになってきてすいません。

書込番号:18938999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/05 19:02(1年以上前)

以前、FX600を使っていました。

CPU単体だけで見るならコスパは相当高いです。
3Dゲームをやってもびくともしませんでしたし、サクサクでしたよ。
買った直後にこれほどコスパがいいCPUなんてないわ〜と思いました。

ただし、今から1から作り直すにはいかがなものかな〜と思います。
ただ体感できるかどうかは別にして、「CPUを変えたい」という衝動を抑える必要はないと思いますけどね。

ほかの方もおっしゃってるとおり、AM3+環境はもう古いし、SSDを繋いだらAM3+マザーに載ってるチップセット
の影響でIntelマザーより遅くなるという弊害があります。ただし同AMDのA seriesに必要なFM2環境は
この限りではありません。
どっちかというとFM2+の方がAMDの中では新しい環境になります。

いずれにせよ、最新のIntelのCPUに変えるにしてもi7-875kが刺さっているソケット1156には、
最新のCPUは乗せれませんので、マザーの交換が必要になります。

コスパを重視したいのであれば、A10-7870Kがおすすめです。

書込番号:18939132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2015/07/05 20:47(1年以上前)

このCPUは3年前のCPUだし、AMDはCPUの進化が遅くなってますね。
海外だと、FX-6350も安くなっているので、これの値下がりを待つ手もあります。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+FX-6300+Six-Core
但し、一般的な用途であればFX-8320EクラスのCPUの方が快適でしょう。

書込番号:18939459

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2015/07/05 23:08(1年以上前)

Core i7 875Kは5年前のCPUですね。ただ、現行のCore i5並みの性能はあるので。買い換えるほどでは無いでしょう。

SSDの速度についても、ベンチマーク的には最新の製品やRAIDは速くなりますが。体感的にはすでに飽和している物です。
情報小出しなので断定しませんが。32GBとかの時代のSSDでも無ければ、ここもボトルネックになっているとは考えにくいです。
OSのクリーンインストールから試してみるのが一番手っ取り早いかなと。または回線の見直し。

書込番号:18940049

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/06 07:33(1年以上前)

50メートルとは一体何のことでしょうか?
単位の大文字小文字は意味があります。
小文字の「m」だけならメートルです。どちらにせよ小文字の「m」は千分の一を表す「ミリ」です。
「MB/s」と「Mb/s」は「メガバイト毎秒」と「メガビット毎秒」で、8倍の差があります。
単位は中途半端に書かず全て書きましょう。
「MB」や「Mb」は容量の単位、速度の場合は「MB/s」「Mb/s」です。

古いSSDならシーケンシャル読み込みだけでなく、書き込みやランダムアクセスも遅いでしょうから、3.0Gbpsのマザーボードでも新しいSSDに変えるのはある程度効果が見込めます。
古いSSDを使っているなら寿命のこともあるので、新しいものを入れてもいいのかも知れません。

但し5年くらい前ならまだしも3年前くらいのSSDを使っているなら、交換しても違いは判らないでしょう。

今AMDで組むなら、APUで組んでビデオカードを使わない構成でないと無駄かなと思います。
ネットを見るだけならIntelでもAMDでもビデオカードは必要ないでしょう。

書込番号:18940711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2015/07/06 10:49(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

皆様の回答をみて、今組み直すのはやめておいたほうがよさそうですね。
年末には新型のCPUもでてきますし、クリーンインストールからやってみます。

情報が不足しおり申し訳ありません。
SSDは2年位前の TOSHIBA THNSNH128GCST です。

速度計測してみましたところ、下記の結果がでました。
有線での計測です。
下り回線
速度 92.03Mbps (11.50MByte/sec)
測定品質 94.9
上り回線
速度 94.77Mbps (11.85MByte/sec)
測定品質 99.9

書込番号:18941077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/07/06 19:06(1年以上前)

今はどうだか知らないけど、少し前にはAMDは当面APUに注力してCPUはやらないなんてことを言ってましたからね。
FXシリーズはいろいろありましたし、、、、APUのほうは目的次第でありとは思いますが、、、、

PhenomIIシリーズがコスパよかっただけにFXシリーズは残念な結果になってますね。

書込番号:18942149

ナイスクチコミ!0


Sohmaさん
クチコミ投稿数:259件

2015/07/17 10:18(1年以上前)

今さらかもしれませんが、私の自作感をば。

1.コスパのいい自作
コスパと消費電力で選べばAM1最強です。CPUとマザーが10000円ほどで手に入ります。
AMD系GPUの特徴としてYouTubeなどを含む動画画質を弄れます。ノイズ低減等ですね。
性能もクアッドコアありますし、クロックも2GHz越えてれば十分でしょう。
メモリを4GB、SSD積めばほとんどの人がPCに期待する用途(word excel powerpoint youtube ニコニコ)は使えるでしょう。

CeleronJ(atom)搭載マザーも似たような感じですが、YouTubeの画質いじれる項目が多い分AM1薦めます。
2.ネットの速度
ネットの速度を気にするのであればネットワークアダプタを見直すべきです。
Killerとは言いませんが、3000円程度のIntel Gigabit CT乗せて、デバイスマネージャで「なんとかかんとかoff load」てのを全部切ったりすればネットは早くなるかと。

3.AMD FXシリーズの将来
来年AMD ZEN アーキテクチャのFXが出るそうです。ソケット名がAM4となり、これまでの例からするとAM3との何らかの互換性があるのでは?と期待しています。
 FX(AM4)はDDR4メモリ、APUはDDR3とDDR4メモリ対応らしいので、恐らくAPUはSocketAM3+で使え、現行FXはAM4マザーででもPCIe2.0、DDR3ながら使えるのではないかと。

4.コスパの良かったFX 自作
NTTXストア等でMX130S2という富士通のサーバーが安売りされていました。音がでないのとOS、モニタが付属しない以外はすぐに使えるPCが一万五千円でした。こいつはAM3マザーのせてるので、FX6300と適当なグラフィックボード(ロープロファイル必須。今ならR7 250XE)をのせ、サウンドカード追加してメモリを増やして......と毎月一万数千円ずつスペックアップしていけば、最終的には殆どのゲームを60fpsで動かせるようになります。

FXの消費電力ですが、FX8300とRadeonHD7750、Catalyst Control Centreのオーバークロック機能でCPUクロックを1.4GHz固定、GPUを最低まで下げると40W程度でした。


通常格安サーバーはsleepができないのがネックでした。MX130 S2はsleepが出来る点で神機でしたが、もう手に入らないっぽいですね。

Proliant Microserverにロープロファイルなグラフィックボードを乗せてる猛者もいるみたいですが、sleepが出来ないのとCPUが遅めであること等がネックですね。

安く上げたいなら格安サーバーが面白いので、NTTX ストアのサーバのところを注視するとなにか起きるかもしれません(ステマ)


FXシリーズ、コスパいいとは思うんですけどねえ。マルチスレッド性能は極まれにi7越えますし、シングルスレッド性能も十分ありますし。

書込番号:18973816

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2015/07/18 08:06(1年以上前)

AM3+との互換性はないでしょう。
理由は簡単で、AM4はAPUにも使えるソケットになるからです。
またCPUにPCI-Expressが内蔵され、それを接続する必要もあります。
該当するのはFM2+であり、AM3+ではありません。

AM4となっているのはFXシリーズとしての継続性をアピールする為のマーケティング的な意味だけでしょう。

書込番号:18976421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/22 22:00(1年以上前)

はい、コスパは最強です。
これぐらいの性能でintelですと2倍以上払わないとダメです。良いCPUです。

書込番号:19074477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)