
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2015年9月12日 20:08 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2015年9月12日 14:11 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2015年8月14日 23:56 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2015年4月13日 11:28 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月4日 16:01 |
![]() |
2 | 6 | 2015年3月21日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7850K BOX
と聞いておきながら言うのもあれですが、
おそらく圧倒的にこっちが良いとは思います。
ただ、以前似たようなことを聞いたんですが、
どうしても良さがわかりません。
クロック数とL2キャッシュは良くなっていますが、
L3キャッシュが6MBから0になっています。
パッと見そこまで差があるようには見えないので、
16000円を出すメリットがわかりません。
どうしてこの7850のほうがPhenomIIよりもいいのか、
詳しく教えていただけないでしょうか。
0点


あまり詳しくはないけど、
新しいアーキテクチャー、
コアあたりの性能アップ、
APUなりの使い方でトップクラス?
といった具合でしょうか?
グラボを刺す場合あまりCPUだけの性能は劣るようだけど。
書込番号:18820605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。まだ外出先なので、その動画はちょっと帰宅後に見させていただきます。
新しい方が技術が新しいからいい、というのはなんとなくわかるんですが、具体的にどこがどうなるからってのを知ってから買いたいと思ってまして……。例えば同じメモリを使っていても、転送速度が上がるとかあったりするんですかね?動画見ればわかりますか?
書込番号:18820609
0点

DDR3-1333が2133まで使えるとか。 45ナノが28ナノになりアイドル時の消費電力が下がっています。
A10−7870Kが出たので安くなると思います。
書込番号:18820621
0点

>グラボを刺す場合あまりCPUだけの性能は劣る
そうなんですね。グラボ挿して使うつもりでした。
ひとまず帰って動画みてから、考えてみます。
書込番号:18820624
0点


>からうりさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ドスパラのサイトも比較しやすいですね!
こうしてみると1.4倍くらいの差はあるんですね。
書込番号:18820657
0点

5年前のPhenom II X6 1090Tに劣るのがamdの寂しいところ...
劇的な性能改善はもうないのかねぇ。
書込番号:18820728
0点

APUにグラボねぇ…
Phenom IIからの置き換えでグラボ挿すんだったら、比較対象はFXでは?
書込番号:18820797
3点

1番の心配事は中古で買ったCPUが壊れいたことです。 返品してもらいましたが統合しているCPUが壊れるということがあるんだなと思いました。 CPUだけのほうがトラブルが少ないと思います。 ほかのところでも見たことがあります。 BIOSが出ないんです。 (インテルでしたけど)
書込番号:18820820
1点

今動画見てますが、「APUが凄い」ってことばっかり言ってて、
外付けグラボ使う人にとってどうなのってお話がないですね……
・インターネットが早い→描画速度が速いから
・Photoshopの処理が凄い→APUが凄いから
・ゲームができる→インターネットが早いから艦コレがサクサク
とかこんなんばっかりですね……。
そうなるとドスパラの比較一覧も、
グラボ性能を取っ払った場合の比較はまた違う結果になりそうですね。
すみません、端的に何が知りたいのかを言うと、
GTX660でFF14やるときにどれくらい快適になるかってだけなんです……
書込番号:18821059
1点

グラボがGTX660なら、DX9のフルHD解像度で「快適」レベルの性能はあると思いますが、Phenom IIからFXにしようがA10にしようが、Core i3にしようがCore i7にしようが大して差は出ないと思いますよ。
もっとハイスペックなグラボなら、バス性能やコア性能が如実に現れるので話は変わるでしょうけど。
書込番号:18821104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
今はそんなに不満はないんですが、
実はFF14のプレイ動画を撮りたいとも思ってます。
現状では録画するとゲームに支障が出るほどカクカクするんですが、
CPU交換したらここらへんは改善しますでしょうか?
書込番号:18821112
0点

元々、サーバー向けに沢山コアを積むとか高性能なGPUを積む為に小型化したコアを設計したので、クロック当たりの性能もPhenom IIより下がっています。
CPU性能だけなら現行のPentiumより少し上というレベルで、Core i3くらいと同等、Core i5とは勝負にならないレベルなので、APUとして評価しないと魅力がないからです。
今乗り換えるならIntel CPUに、APUに乗り換えるなら外付けGPUなしで考えた方がいいです。
書込番号:18821121
1点

ならばCore i7へ。
グラボもMaxwell世代に。
流石にGTX660程度とAPUでどうにかなる負荷ではないかと。
書込番号:18821150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、大変参考になりました。
今回は購入は延期することにします。
ありがとうございました。
書込番号:18821212
0点

ベンチ見るとphenome II x4 と同じぐらいだが、L3がない分持久力、スムーズさでは劣る。まあ、どうせAthlonにGPU載せた感じですからね。
Phenom II からAPUにする必要はないと思うが、今使っているCPUが低クロックならクロック数高いAPUにするのは悪くないと思う。
ラグるのいやでスムーズに動くのを望むなら
FXですね。
書込番号:19134213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
現在FX-8150をOCして4.5GHzで使っているのですが。
現在のCPUが逝ったときこちらを選ぶのは賢明でしょうか?
CPUクーラーも現在のZALMAN Reserator 3 MaxからENERMAX ELC-LT240-HPにしようと思っています。
FX-8350をOCして使ってもそれ程性能アップが見込めませんか?
0点

FX-8350をOCして空冷でも5GHz運用は可能なようですが・・・
5Ghzが約束さているFX-9590でも購入してみては?
書込番号:18755015
0点

よほどの年数OCで使いつずけているのであれば、CPUより先にマザーボードの心配が先のような気がします。現状問題が無いのであれば、CPUを交換してもさしたる性能UPは見込めません。10%からいいとこ20%位ではね。よっぽどやりなれていても30%超えてこないと体感できませんね。1年程度蓄財して来たるべき新世代に買い換えたほうがより賢明。
書込番号:18755205
1点

2016年 SocketAM4を待つ方がいいかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150507_700689.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150507_700728.html
書込番号:18755380
1点

性能は殆ど上がりません。
クロックの上げ幅も大して違わないですし、オーバークロックに関しては個体差の方が大きいので、買い替えによる性能向上は期待しない方がいいです。
マザーボードのダメージもそれなりにあるでしょうし、代替マザーボードの入手も難しいので、壊れたら現行品に買い換えた方がいい気がします。
書込番号:18755771
0点

FX-8150が壊れた時(何年後か、明日かは分からないけど)、入手可能ならばFX-8300シリーズだと思います。
まあ、CPUだけ先に壊すってのもなかなか難しいんですけどね…
果たして、いざ動かなくなった時にCPUがダメなのか、マザーがダメなのか、あるいは電源などの他のパーツがダメなのか、判断できますでしょうか?
書込番号:18756207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8150→8350へは、ベンチマーク上での性能UPは数値で見て取れるほどUPするはずです。
がしかし、それを体感できるかというと、体感できないと思います。
せいぜいベンチの数値を見て、UPしたことを自己満足するだけで終わるでしょう。
わかっていてそれを求めるのであれば、FXのどれを買ってもよいんじゃないですかね。
値段を上げれば上げるほど、自己満足度は高まると思いますよ。
どうせなら、8370か9000シリーズを買ったほうが自己満足度は高まると思いますがね。
書込番号:18757781
0点

FX8150を4.5GHzまでOCして使っているならFX8350は必要ないでしょう。OC無しの8150に比べてもクロック数上がっただけの性能UPです。もし、クロック数が非常に低いものか、4coreのPhenom II X4からのアップグレードなら成果大でしょうが、
今の8150からの乗換えはあんまり意味ないでしょう。
しかし、FX8350だけ切り離して見ると、今現在IntelもAMDも総じてもっともCPが高くバランスのよいCPUだと思います。
自分も今Phenom II X4使っているので、AMDの新プラットフォーム出たあたりにFX8350に換装しようと思っているぐらいです。
書込番号:19133370
0点



CPU > AMD > FX-8320E BOX
現在使用中のCPU PhenomU×4 955 から FX-8320E へ載せ代えを検討しています。
使用している基盤構成は
マザーボード:M4A88TD-V EVO/USB3 ASUS
グラボ:RADEON HD6670 ASUS
メモリー:DDR3 PC3-10600 2GB 4枚 です。
この構成でCPUの載せ代えだけで正常動作するのか思案しています。
どなたかお知恵拝借 宜しくお願いします。
使用目的は、
Adobe PhotoShop Elements での簡単な画像加工程度です。
0点

M4A88TD-V EVO/USB3 ASUS の CPU 対応表にありませんが???
書込番号:18747386
0点

沼さんさん
早速のレスを有難うございます。
やはりASUS の CPU 対応表に載っていないと駄目なのでしょうか
AMDは互換性に優れているということなので少し期待していたのですが。
書込番号:18747442
0点


沼さんさん
HPの紹介を有難うございます。
このHPは知っているのですが
>各マザーボードメーカーは一部機能が制限されるがBIOSアップデートによって一部のAM3+対応CPUをAM3対応マザーボードで動作させることを可能とした。
この部分でいっているBIOSがアップデートされていないので否対応ということでしょうか。
書込番号:18747548
0点

チングルマistさん
こんにちは。
”BIOSがアップデートされていないので否対応ということでしょうか。”
ということについてですが、仰るとおりの認識です。もともと非対応のものに、アップデートを実施して対応させているという状態ですからアップデートなきものに対応はしません。
残念ですが。
書込番号:18747568
1点

ニンフ@パソコン作るお さん
こんにちは レス有難うございます。
残念ながらM/BとCPUの交換が必要ということが分かりました。
これだと選択肢が広がってしまいましたので
始めから検討し直して見ます。
書込番号:18747700
1点

そもそも写真の通り白ソケットなら物理的に入りません。
黒ソケットになって形状としてAM3+にならないと、ピンの違いで入らないのです。
書込番号:18747746
2点

uPD70116さん
上のHPで
・AM3+プロセッサはAM3マザーボードで条件付きで動作する(対応状況の確認が必要)。
と記載されていたのでもしやと思っていましたが
>そもそも写真の通り白ソケットなら物理的に入りません。
物理的に入らないのですね、これで甘い期待も撃沈しました。
書込番号:18747975
0点

白ソケットでも物理的にAM3+のCPUが挿さるものがあるんですが、挿さるにしてもBIOSがFXシリーズで追加された機能を制御可能なようにサポートしてなきゃダメです。
一部のハイエンドマザーは白ソケットながら初代FXに対応してるモノ(Closehair IV Extremeなど)もありました。二代目FX(Vishera)が動くとの報告もあるので、とりあえず初代に対応してるか否かが問題だと思います。
書込番号:18748066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々条件あったりで、
もし載せ替えれても正常に動くとは言えないのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:18748198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さん
AMDなシュウさん
書き込み有難うございました。
AMDの互換性に期待していましたがM/Bメーカーが間に入っているので難しいですね。
CPUのみ最初に購入してトライし、うまくいかない場合には追加でM/Bを購入するつもりでしたが
それも止めることにして最初からCPUとM/Bの組み合わせでいろいろな組み合わせを考えて見ます。
GOODアンサーは書き込み順で付けさせて頂きました。
これで閉じさせて頂きます、有難うございました。
書込番号:18748290
1点

しめたあとですが、
もし買われるのなら最近出た970チップ搭載マザーとか選んでみるのも手かな?
(OCとかヘビー使いで無ければ。)
書込番号:18748347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDなシュウさん
これまでのM/Bがトラブルなく使用できていましたので
M5A97 R2.0を第1候補で検討していました。
ただ今回は最初からになりそうなのでi7も検討してみたいと考えています。
書込番号:18748447
1点

M4A88ですと880G chipsetでじょうね。チップセット自体最初からFX 8xxxをサポートできるよう設計されています。もちろん、最初からAM3, AM3+サポートできるものです。AM3は941pin, AM3+ 942pinで、使えないように見えますが実際には殆どのマザーで使えるように設計されています。(初期AM3マザーの一部はソケットサイズ自体が異なるためダメですが、途中から出たAM3マザーの殆どはAM3+ CPUも挿せます。黒ソケットというのがこれですね)
また、物理的に挿さる+コア電圧さえ確保できれば、BIOS関係なく使えるはずです。実際私も以前、CPU support LISTに載っていないものを乗せて使ったこともありますし。製造メーカーのBIOS情報ではサポートしていないとなっていても正常に認識され動くことが多いのです。RPGでいう隠れアイテムのようなものです。メーカーとしては新しい製品を買ってもらいたいわけですから、わざとLIST UPしないことも容易に考えられます。
後はbeta biosを使うてもあります。公式的なHPにはアップされないが、メーカーのFTPなどで入手できるばあいがあります。全ての動作確認ができていないのでエラーなどの保証もしませんが、結構な性能アップの試みがあるものもあります。
結論を言いますと、「物理的に挿さる+コア電圧が合えば」使える場合があり、私自身そのような稀な使い方に面白さを感じます。
この掲示板を見る限り、かなり安全運行に走っている方が多いですが、BIOS公表情報って全てではないことも考えるべきではないでしょうか。
まあ、責任は自分が取りことで、ちょっとした冒険もたまには良いのでは。
書込番号:19052575
2点



CPU > AMD > A10-7800 BOX
約7年間自作したPCが壊れ始めて来ました。
それに伴い先日友達から新品のAMDのA10-7800 BOXを貰いました。
なので、こう言った構成で2代目を自作したいと思います。
CPU AMD A10-7800
マザーボード MSI A88X-G45 GAMING
SSD CFD CSSD-S6T128NHG6Q(使い回し)
HDD 東芝 MD03ACA200(使い回し)
メモリー Corsair CMY16GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
光学ドライブ BDR-S09JBK
CPUクーラー 虎徹 SCKTT-1000
PCケース Corsair Vengeance C70 CC-9011019-WW [Arctic White]
です。
お聞きしたいのは電源ユニットは何wの物を使用すれば良いのでしょうか?
ちなみにCorsair HX850i CP-9020073-JPで足りるでしょうか?
0点

IMPRESSより 「A10-7800」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140703_656109.html
ページの下方にシステム全体の消費電力として最大100Wを計測しているよう
です。将来まったく別のシステムに入れ替える可能性もあるなら450W〜600W
あたりの電源を選んでみては?
書込番号:18672716
1点

TDPが65WになったKaveri、「A10-7800」の性能をチェック
http://ascii.jp/elem/000/000/910/910375/
↑3DMarkで84W、FF14で72W
ビデオカードを挿す予定が無いのなら300W電源でも良いくらいです。
GeForce GTX 960くらいのビデオカードを使う予定があるかもしれないのなら500W電源でも良いでしょう。
>>Corsair HX850i CP-9020073-JPで足りるでしょうか?
Corsairなら下記の430Wモデルでも十分すぎるくらい足ります。
Corsair
CX430M CP-9020058-JP \6,480
http://kakaku.com/item/K0000484099/
書込番号:18672750
2点

スレッドタイトルは「初めて投稿します」なんてことではなく、
「電源ユニットは何wの物を使用すれば良いのでしょうか?」
等の知りたい内容を書きましょう。
書込番号:18672953
0点

電源の変換効率のいいところは出力の50%近くなので、実際の使用量と大きく違う電源を使うと効率の良い部分が全く使えなくなります。
少なくともハイエンドのビデオカードでも増設する予定がなければ、850Wなんて電源は無駄でしかありません。
そのままの構成なら余力を考えても300W程度で十分ではありますが、割安な400〜600Wくらいが妥当でしょう。
500WもあればGeForce GTX980くらいは十分に動かせます。
それからここは特定のレスに返答する機能はないので、ある程度は纏めて書いてしまっていいです。
同じ様なことが幾つも並んでも鬱陶しいだけです。
書込番号:18677229
3点



CPU > AMD > FX-4300 BOX

AM3なのでソケットの形状上乗ることは乗る。
だがしかしBIOSはFX4300を想定したアップデートはされていないはずなので
動作するとは考えにくい。
MX130S2に積まれているCPUである、
AMD Sempron™ プロセッサー145(2.80GHz / 1コア / 1MB)
AMD Athlon U X2プロセッサー 220(2.80GHz / 2コア / 1MB)
AMD Athlon U X2プロセッサー 265(3.30GHz / 2コア / 2MB)
いずれも、アーキテクチャがK10であり、 Regorといわれるコアである。
対してFX4300はBulldozerが進化したVisheraコアであり、K10とは一世代新しい全く中身の作りが違うコアである。
そのサーバーに使われているマザーに乗っているチップセットは恐らく700番台であり、それでもBIOSが
対応していればどうさするようではあるが、そもそも全く違うつくりのCPUであるためBIOSが対応していない場合、
いくらソケットにはまるからと言っても、動くとは考えにくい。
そのマシンはメーカー製であり、改造を施すことは想定されていなし、FXが乗っているモデルもラインナップにはない。
なのでBIOSが対応しているとは九分九厘考えられない。
またnon-ECCメモリーをそのマザーに挿して、non-ECCメモリーが動作する保証も全くない。
先ず動かないと考えてそのマザーに載せることを考えるべきではない。
もしマシンのアップグレードをしたいのなら、新たに新しいCPUを積んだサーバーマシンを購入するか、
1から自作するの二択しかない。
それにFX4300は4コアであるが、とても非力なCPUであるため、これから先の時代を考えても
おすすめしない。
書込番号:18618563
0点

失礼。
http://wiki.nothing.sh/page/%C9%D9%BB%CE%C4%CC%20PRIMERGY%20MX130%20S2#sd1b1708
このwikiを読んだ限りではFXの動作報告は有るようですね。
まあ一般的に考えるとBIOS未対応のまま、全く世代の違うアーキテクチャのCPUが動くとは考えられない
のですが、あろうことかAMDの場合は動くようですね。
ただFX4300の動作報告はないようなので100%とは言い切れませんが、
同世代のPiledriverコアであるFX6300がBIOSいじらずに載せ替えだけで動くらしいので、たぶんうごくと思われます。
ただしこればっかりは自己責任ですよ。かのFXに載せ替えだけで動いたと言っている方々も自己責任の上で
いちかばちかの賭けをされたわけですから。willpowさんもそのつもりでやるしかないでしょう。
書込番号:18618675
0点

FX6100やFX4100やFX8300が動いているのでソケットAM3+の様なので動く可能性はあると思います。
まあサーバーで使うなら4コアなのでCPUは非力でも十分に使えると思います。
現実インテルでもアトムコアの多コアのサーバー用の石があるくらいですから。
用途を限定して使う分には十分だと思います。
値段を考えると別にスペックが低いとは思いませんがね。
インテルでもAMDでも性能で価格が決まると私は思いますよ。
実際に使えるかは知りませんので人柱宜しく。
書込番号:18635849
0点

悩んだ結果、偶然FX-6100が中古6000円で入手できたのでこちらに変更してみました。さすがに初期BULLは遅いらしく、元がathlonIIx2 220なんですが、体感では差異なしな状況でした。
しかし、CPUIDでクロック数を見ながら作業してるとCnQがタルい原因の様な気がしまして、電源管理にて高パフォーマンス設定にしてなんとか解決した次第であります。試行錯誤のうちやはり、SSDへの交換のほうが実感できますね。
これは社内で業務用PCなので複数ありまして、今回は実験で1台でやってみました。6コアも使わないらしく、主に3コアで足りるようです。もう一台をPhenomIIx4 945でも試してみましたが4コアフルで動いています?これはMYSQLをバックグラウンドで動かしているのでそのせいかもと。
まだ換装しなければいけないMX130S2が複数あるので、交換する機会があるでしょうからその時はレビューしてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
WIKIでは、新しいFXは動くみたいです。
書込番号:18647602
0点



CPU > AMD > Sempron Dual-Core 2650 BOX
それマザーボード起因でしょう。
BIOSは最新ですか?
書込番号:18598944
0点

バイオスをアップデートしました。再起動後動いているようなので何回かスリープさせ様子を見ます。早速のご返答ありがとうございました。
書込番号:18598994
0点

起電力が足りないのかもしれません。
スリープから復帰時のファンコンはBIOSの制御下にあるため、起動時のようにファンを全力回転させるほどの電圧を供給しておらず、AM1の付属クーラーのファンは3pinの電圧制御型ですから、CPU温度が低いと供給電圧も低くなっているのではないかと。まあ、マザーボードの仕様次第なんですが…
ファン制御をターボモードや無制御にしてみるとか、あるいはファン自体を交換するしかないとか、マザーボード次第で解決方法が変わります。
書込番号:18599196
0点

ご回答ありがとうございます。細かい文字がとてもうれしいです。マザーボードmicroATXギガバイトAM1M−S2Hです。温度が低いと停止するとか検索後出てきました。APPセンターを開きCPU温度が現在16℃です回っていないときはマイナス120と出ていたような。300WのmicroATXケースではスリープ解除時は電力不足なのでしょうか?
書込番号:18599308
0点

電源ユニットの容量ではなく、マザーボードがCPUクーラーファンへ供給する電圧をコントロールしています。
この電圧がCPU温度を参照して制御されている場合、温度が低いと電圧も低く制御されてしまい、低い電圧ではファンモーターを回せないってコトです。
ファンに限らず、重さのある物体を動かそうとした時、初動の慣性を得るために最も大きなエネルギーを必要としますが、この時の力が小さすぎると動き始めないのです(ファンモーターの場合、回転子コイルに電流を流すことで生じるモーメント、固定子の永久磁石の磁界に打ち勝つ必要がある)。
これを解決するには、回転し始めには高い電圧をかけてやれば良いワケで、そのため電圧を高くできるターボモードや無制御(つまり常時全開)にすれば良いっていう説明です。
また、マザーボードメーカー側がその問題を認識している場合は、BIOSアップデートで初動の制御電圧を上げているコトもありうるので、それを薦められたのでしょう(ダメだったみたいですが)。
あと、原因としてはファン自体の不良ってのも考えられますので(軸受け部品の不良などで抵抗が大きいとか)、マザーボードだけ疑っても問題解決しないかもしれません。
とりあえず今すぐ出来ることとしては、電源コードや何かがファンブレードに接触していないか?を確認ですかね。
何かが軽く触れてるだけでも、絞られた電圧では回転を始められないのかもしれませんから。
いずれにしろ、自己解決や代替手段や修理手段がないなら、CPUやマザーを買ったショップに伺いを立ててみることです。
その際にも、たったこれだけの知識があるのとないのとでは、対処のスムーズさが異なってくるでしょう。
書込番号:18599418
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)