
このページのスレッド一覧(全1603スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2015年5月6日 04:37 |
![]() |
31 | 13 | 2015年2月21日 03:51 |
![]() |
5 | 8 | 2015年9月12日 20:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年1月29日 08:29 |
![]() |
38 | 17 | 2016年8月19日 15:25 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年12月26日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-7850K BOX
2年ほど前にこちらの掲示板でアドバイスを受けながら、下記の構成でpcライフを送っておりましたが、構成の見直しを考えております。
CPU:AMD A10-5800K : 4.2/3.8GHz、4コア、L2:4MB、TDP100W、
GPU:オンボードRadeon HD 7660D + XFX HD6670 デュアルグラフィックス
ビデオカード側からHDMIにて出力
メモリ:F3-17000CL11D-8GBXL [DDR3 PC3-17000 4GB 2枚組]デュアルチャンネ
マザー:ASROCK FM2A75 Pro4
電源ユニット:AeroCoolSTRIKEX 500
SSD:intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
HDD:HITACHI HDS721050DLE630
使用用途は
Photoshop、Illustrator、RAW現像がメインで、これから
3dモデリングソフトやアフターエフェクト
も勉強していきたいと考えております。
また、2画面に出力させています。
そして悩んでいるのが、タイトルにも書きました通り、どの選択肢が現状より低コストでスペックアップできるかなのですが…
このCPUに換装する事で多少の、体感的なスペックアップは望めるのでしょうか?
それともビデオカードをquadroなどにした方がいいのでしょうか?
はたまた予算の点で厳しいのですがIntelで組み直した方がいいのでしょうか?
現状はすこしもたつく事がある程度なのですが、3Dモデリングや動画編集などをするとなると少し不安があります。
良いご提案があればご教授いただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:18495582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽部さんという方がいます(勝手に名前出してごめんなさい)。その方が
i7 3930Kマシンで3Dモデリングやってたけど最近はついにA10-7850Kでやることも出てきた。CPU1つでいいから省電力だし、こいつの内蔵グラフィックでも意外とそこそこ、まあまあ、、、
みたいに書き込みされてたかと思います。
ただうろ覚えですし私はモデリングなんてやったこともありませんので、詳しい方の登場を待ってみてください
書込番号:18495750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTクラス3さんこんばんは、すぐのカキコミありがとうございます。
軽部さん、その方には僕自身が、AMD自作初心者の時に大変お世話になった事があります。大変丁寧に教えて頂きました。
なるほど…そのようにおっしゃっていたのですね…貴重な情報ありがとうございます
書込番号:18495799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A10-7850Kにしても性能アップは スコア4638→スコア5631 程度です。
これではRAW現像でも微妙にしか体感出来ないでしょう。
3Dモデリングソフトの件はQuadroやFireProの方が良いでしょう。
RADEON HD6670や内蔵GPUはOpenGLに特化している訳ではないですから。
書込番号:18496044
2点

そりゃあアンタ、金があるならQuadroやFireProを載せればサイコーだけど、メタセコやBlenderでDirectX表示ならGeForceやRadeonでも大丈夫っちゃ大丈夫。7850Kでも大丈夫だと思う。数万ポリゴンくらいなら。あまり高解像度のテクスチャ使わなけりゃ。
実際やらないヤツほどカタログスペックとベンチマークの数値を語る。これは遥か古からの真理である。
ヤる奴ってのは、今ある環境でまずは試してみるもの。
ただ、本格的にやるなら値段に見合った本格的なハイポリデータ作りたくなるでしょうから、そうなるとCPU性能もGPU性能も欲しくなるでしょう。デカくて色表示が正確なモニタも欲しくなる。その時はその時で金貯めるしかあるめぇ。
最初はできるコトからするとイイと思います。
なお、デュアルモニタ環境で5800Kから7850Kだと、体感的にも実質の処理速度的にもほとんど変わらないと思います。
モデリング時に扱えるポリゴンが多少増えても平気かな?って程度。レイトレースなどのソフトウェアレンダリングの時間に体感差は出ない。むしろアーキテクチャの問題で若干遅くなる可能性も。
まあ、絵作り込みのレンダリングになると、Core i7使ってても待ち時間が出来るものなので、その間は別なコトしてる習慣があったりすると、2倍くらい速くなったところで有り難みも薄いです。
30分が30秒になるなら話は別だけど、趣味でやってる程度のコトでそこまで投資できるかどうかは本人の考え方次第。
趣味だからこそ無尽蔵に投資するって考えもアリだけど、大抵は身の丈に合った投資しかできないでしょう?
RAW現像は写真に興味ないので知らない。
ただ、CPUパワー喰いだってことは分かるので、本気で現像時間短縮を望むなら2万円程度のCPUで劇的なコトが起こるとはないと理解しています。ガチンコ用途なら50万円でも100万円でも出して16コアXeonを2発載せたワークステーションを発注すべきでしょう。
自分のPCの用途は主に2Dのイラストです。3Dは2D作画の補助程度。しかも趣味。
PC自作自体も趣味なので、ムダに変なマシンも作りたくなるし、性能的に最良の選択をしているワケでもありません。
AMDを選ぶのだって、皆が『性能!性能!性能ならIntelしか選択肢がない!』みたいな風潮だから『オメェらそれほどシビアに性能に困ってるのか?』っていう揶揄を含んだアンチテーゼみたいなモンだし、そこそこのスペックがあれば十分だって分かってる用途にAPUを選んでるワケです。
まあ、モニタの色合わせ問題とか、ウチの環境ではRadeonのほうがなにかと都合が良いので、実用的な意味もあるにはあるけど…別に普遍性のある解ではない。
書込番号:18496711
8点

基本は大きく違わない「CPU」ですから、性能の伸びは大したことはありません。
性能が向上したことを処理時間の長さ以外で感じることは難しいのではないでしょうか。
またマザーボードも替えないといけないので、コストが以外と掛かります。
それに見合う性能向上はないでしょう。
QuadroもしくはFireGLでも、それに合う処理でない限り同価格のGeForceやRADEONには勝てません。
少なくともDirectXなら完敗でしょう。
3Dは何を使うか次第でしょう。
CPUをIntel Core i5にでも変えれば性能向上は確実でしょうが、GPUに投資が出来ないなら意義は薄いでしょう。
私ならそのまま使います。
中途半端な投資は無駄金使いだと思います。
強いて言えばGPU強化、GeForce GTX750(Ti)や同価格帯のRADEONで強化するのが無難でしょう。
書込番号:18496889
1点

AMDがRAW現像でどうかは測ってないので確信はないけど、多分Core i3程度の性能は出るんじゃないかと思いますよ。現像は4コアしっかり使えますからね。
ただ、A10からA10だと、逃げた小鳥が籠に戻ってくるようなもんですな。
書込番号:18498224
1点

皆様こんばんわ、たくさんのご返信有難うございます。
kokonoe_hさん、ご返信有難うございます。
ご教授の内容全て、ドキっ!グサっ!!です…汗
やはりそうですよね…あまりに似通った環境でのご質問なので、お答えいただいただけでも感謝でございます。
下で書きますが、そこと予算の問題で悩んでいるのです…
軽部さん、ご返信有難うございます。
以前も大変お世話になりました。
…のですが、お久しぶりのアイコンが随分とファンキーにw
は、さておき、なるほど…やはりそんなに変わらないのですね…選択肢があまりに似通っていることが一番の原因だということはわかっているのですが、5%~10%程度の性能向上が目標だったので(と言ってもこの数%が気になるのですが…)こんな質問になってしまいました。
と、言いますのも現在の構成である
GPU:オンボードRadeon HD 7660D + XFX HD6670 デュアルグラフィックス
ビデオカード側からHDMIにて出力
ここのところが1番引っかかっておりまして
クロスファイヤー?なる効果によっていまの動作環境が確立されているのであればコレをなんとか活かしたまま
コストをかけないでスペックアップを目指したいと思ったのでCPUをコチラに…と思ったのです。
ですが
>QuadroやFireProを載せればサイコー
とご教授いただきましたが、実はQuadroのk600に載せ換えたらどうなのかと気になっておりました。
photoshop、3Dソフト等の動作は向上するのでしょうか?
また、『XFX HD6670を上位機種に換装』した場合とどちらが良いと思われますか?
出来れば、何か単品交換+メモリ16Gに…で予算を収めたいのですが、いかがでしょうか?
>揶揄を含んだアンチテーゼ
wwなるほど、だからアイコンの眉毛が…www
uPD70116さん、ご返信有難うございます。
そうなんですよね…情け無い話そこまでの予算は組めないのです。
マザー+CPU+ビデオカード=7,8万?…で効かないな…orz
ってなるとどうしても今のままで少しだけでも。。。と思いました。
>CPUをIntel Core i5にでも変えれば性能向上は確実
FXシリーズよりはやはりIntel勢のほうがよろしいのでしょうか?
ムアディブさん、ご返信有難うございます。
>ただ、A10からA10だと、逃げた小鳥が…
ですよねwww
ウケてから、自分の事だったと思い出しましたorz
書込番号:18499028
0点

FXシリーズも8コアが効いてくる場面では効果がありますが、一般的な場面ではCore i5プロセッサーと同等以下で、消費電力が無駄に高いです。
6コア以下は論外です。
エンコードやRAW現像では効果がある可能性はありますが、どの道マザーボードは変更する必要があるので強く薦める要素はありません。
またFXシリーズやCore i5に変更するとGPUがRADEON HD6670だけになり、GPU性能が低下するのでビデオカードの買い替えが必要になるでしょう。
GPUを使わない用途ならCPUを変更する意義はありますが、3D CGに手を出そうとしているのにGPU性能が低下するのは辛いのではないでしょうか。
モデリングが主体だとしても多少は動かすでしょうから...
総合すると今のまま放置するか、もしくはビデオカードの買い替えが有効な選択肢ではないかと私は考えています。
書込番号:18499168
0点

少ない予算で大きな性能UPを望むのは難しいですが、
低予算で抑えるのであれば、極論から言ってしまうと「CPUはそのままに」quadroを購入することだと思います。
5800K→7850Kへの換装は大した性能UPには繋がりませんのでお勧めしません。
そこでこんな組み合わせを提供してみます。
CPU : Xeon E3-1226V3 3.3Ghz/3.7Ghz
http://www.coneco.net/PriceList/1140512105/
GPU : NVIDIA Quadro K600 or k620
k600 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475747/#17200132
k620 http://kakaku.com/item/K0000693734/?lid=ksearch_kakakuitem_image
マザー : H97 PC MATE(安く抑えるための選出なので他でも良い)
http://kakaku.com/item/K0000651170/
こんな感じでしたら予算を抑えつつ、性能UPが見込めると思います。
Xeon E3-1226V3は、Haswell Refreshでありながら2.8万〜とお安く、クロックはi7 4770Kよりも200Mhz低いだけで、
TBやHTも付いており、かなり近い性能を持っています。内臓グラにしてみても、現在のIntel CPU内臓グラ
では最高のHD4600相当のP4600というのを積んでいます。(HD4600とP4600は名前が違うだけと考えて良い)
僕はXeon E3-1230V3を使っていますが、どんな用途に使用しても不足を感じた事は無いです。
3Dゲームを毎日してますが、足を引っ張ることなど全く無いですし。
NVIDIA Quadro K600 or k620ですが、マウスコンピュータでは、RAW現象お勧め組み合わせに
NVIDIA Quadro K600が選出されていたくらいなので、間違いないかなと思います。
CPUはcore i5の廉価版まで落としても良いかもしれません。※ただしi3はお勧めしません。
書込番号:18500784
0点

とにかく試してみる。
『Sculptris』というフリーソフト(Z-brushの簡易版みたいなヤツ)で粘土モデリングだったら、7850Kがあれば十分でした。4790K+Radeon R9-280Xという環境と比較しても特に挙動に変化なし。ファイル形式変換して書き出しなどすると処理時間がかなり違うけど、モデリングに限っては特に違いなし(4790Kは WQHDモニタDual、7850KはフルHDモニタSingleという違いはあるが、モデリング画面はフルHDに揃えた)。10万トライアングル程度ならクソ高いOpenGL向けグラボなんざ不要と思える。これで実に軽快。
PC自作自体が趣味で、使いもしないマシンを組み立てる日々ってんじゃないなら、体験版やフリーソフトを色々試してみて、自分の創作にどの程度のマシンパワーが必要かを見極めるのが先決かと。すぐに出来ることはいくらでもあるのです。
実際やったことないと、想像でとんでもないスペックのマシンが必要だと思い込んでしまう。
いきなりプロフェッショナルな作品を作るんでもなければ、ほとんどの場合んなこたぁない。
だって、そういや昔はAthlon 800MHz程度で同じような粘土モデラーを動かしていたのだったよ!
書込番号:18508272
2点

数万ポリゴンとか…A10-7850Kをナメてました。
現在、性能テストのために作成してるこのモデルは約26万ポリゴン(ティラノサウルスです)。
ここに至っても全然表示が遅くなったりしません。
確か、Sculptrisは表示にOpenGL2.0を使用しています。
描画精度や表示品質にも問題なし。全ての機能を使用可能で、正常に表示されています。
オブジェクトの回転や移動はスムーズです。モデリングもスムーズ。
描画がカクつくことはなく、マウスの動きにも遅れることなく高いレスポンスで追従しています。
3DCGで一番時間を費やすのがモデリングです。
この規模のオブジェクトがモデリングできるなら、気合の入ったグラボを挿したマシンより省電力ですから、気軽にウダウダとポリゴン弄るのにイイですね。心ゆくまで精細なモデリングもできそうだし。これでイイやん!
なんでもできるぜAPU!
書込番号:18515625
1点

皆様、おはようございます。
しばらくカキコミを確認できていなかったので、お礼が遅れてすいません…
私ごとでは御座いますが、先週末より牡蠣に当たってしまい、急性胃腸炎で苦しんでおりました…
この時期だからと油断したのですが、かかりつけの医者曰く『医者の間ではこの時期の牡蠣は食べない!』
のが常識だそうで『食べるなら(味のことは置いといて)6,7月にしなさい』と言われてしまいました…
どうぞご予定のある方はお気をつけて…
余談はそれぐらいにして、
uPD70116さん、すぐのお返事ありがとうございます。
>GeForce GTX750(Ti)や同価格帯のRADEON
これは今のクロスファイヤーがあまり効果が無いということでしょうか?
RADEONのならなんとなくわかるのですがGeForceもすすめられるのは、単純にビデオカード単体の性能
をあげて今の内臓GPUはこのさい気にしないという事ですか?
どうもこの辺が無知で悩みます…
AuBonClimatさん、ご返信ありがとう御座います。
ご提案いただいた内容は魅力的ですが、やはり予算が今回はかけられないのです。
やはり、k600だけに交換してもあまり変わらないのでしょうか?
軽部さん、ご返信ありがとうございます。
画像も付けていただいて参考になります。
てかT-REXすごいっ!!めちゃくちゃかっこいいですね♪
そこまで出来て、このCPUだけなのでしょうか?
私はもう少しかんたんなポップなキャラクター的なデザインが出来ればいい。
と考えておりましたので、このクオリティをストレス無く出来るならこのCPUに変えようかと思っています。
なので、現在の選択肢は
1、このCPUに交換
2、RADEONの現在よりも高いスペックのビデオカードに交換
3、Quadro k-600に交換
の三択に絞れました。
皆様、果たしてどの選択が良いと思われますか?
1つ希望としては、フォトショップの『ゆがみ』や『パッチ修正』等の
編集時にたまにフリーズして落ちてしまうことがありましたので
それも改善できればなあ…と思っております。
なんでも聞いてしまってすいませんが、宜しく御願いいたします。
書込番号:18519136
0点

効果がないとはいいませんが、GeForce GTX 750(もしくはTi)やRADEON R7 260X辺りと比べると絶対的な性能が足りません。
安価に性能を上げるなら、これくらいしか選択肢がないという程度です。
また将来マザーボードを変更しても使えるレベルと考えると、この辺りが最低限のラインでしょう。
これを下回る性能では、2〜3年先の統合GPUに勝てるかどうか判りません。
書込番号:18519251
1点

uPD70116さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはり当初のGPUのスペック不足なのですね…
そうなってくるとひとつ気になるのは
RADEON R7 260xにビデオカードを交換した場合、自動的にクロスファイヤにならないのでしょうか?
なるなら、Geforceよりもメリットがある気がしたのですが…
素人質問ですいません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18522200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトショップはCrossFire(DualGraphics含む)やSLIが効きません。
対応アプリ(ほとんどがゲーム)以外は効果ないどころか、不具合の原因になることがありますから、むしろ無効化してフォトショップのエラーが出るか試してみて下さい。
DualGraphicsに未対応なアプリでは、HD6670クラスのグラボなら外してしまって内蔵GPUだけで使っても大して性能変わらないと思います。
どの選択肢を選ぶかは予算次第ですが、まずは金のかからない方法を試してみる価値はあると思います。
書込番号:18522507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さん、ご返信ありがとうございます。
為になるご提案、ありがとうございます。
>フォトショップはCrossFireや…
なるほど、そうなんですね…
全く知らなかったですσ^_^;
>むしろ無効化して…
についてなのですが、以前、何かのタイミングで無効化したほうが良い事もある…と、無効化して使用した事があるのですが、確かに少し変わった気がしたのですが、全体的なバランスとしてやはりクロスファイヤを効かせていた方が良かったので、有効化して使用しておりました。
仮にフォトショップ対策として無効化したとすると、それはそれでストレスになると思いますので、やはり少しの予算しかありませんが、どちらかパーツを変えたいなと思います。
ですが、いまのお話も踏まえるとクロスファイヤもどうなのかわからなくなってきましたので、ますますわからなくなってきました。
前回の選択肢
1、このCPUに交換
2、RADEONの現在よりも高いスペックのビデオカードに交換
3、Quadro k-600に交換
の1番もクロスファイヤ前提の選択肢でしたし…どうすればいいのか悩みます。
やはり、Quadoroなのでしょうか?
知らないゆえの悩みで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18522532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1に関しては、マザーボード交換をしてまで交換する意義はないです。
何度も言っていますが、そのCPUは今のマザーボードに刺さりません。
FM2+のマザーボードにFM2のCPUを挿すのは可能ですが、FM2のマザーボードにFM2+のCPUは刺さりません。
CPU性能が大幅に向上するなら意味もありますが、大した差にはならないので対費用効果が悪いです。
参考までにFM2A75 Pro4のCPUサポートリストです。
http://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A75%20Pro4-M/index.jp.asp?cat=CPU
ASRockは結構頑張る方なので、やっていないということは物理的に入らないということを証明していると言えるでしょう。
従って、そのままにするか2か3になります。
そのままにしてCrossFireの効果がないもしくは不具合のあるアプリケーションだけ、無効にした設定を作ればいい気もします。
書込番号:18523970
1点

uPD70116さん、ご返信ありがとうございます。
>何度も言っていますが、そのCPUに…
本当にすいません…orz
そこを、完全にわかっておりませんでした…
なるほどそうですよね…マザーに刺さらないなら、マザーごとのコストになりますよね…
本当にありがとうございます。
なら、2か3か設定見直しか…ですね…
でも、設定をいじるのは正直あまりしたくしたくないので、2か3でいきたいのですが、
uPD70116さんの見解では、どちらが良いと思われますか?
重ねての質問ですいません…
書込番号:18524338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら何もせずそのままで、使ってみて我慢ならなければソフトに合うGPUを増設するでしょう。
3DはOpenGLとDirectX、GPGPUはCUDAかOpenCLと使うものを考えて判断しないと意味がありません。
GeForceではCUDAの倍精度演算では大幅に性能が低下します。
これを使うものなら大幅な性能低下になります。
しかし単精度で良ければ同価格帯のQuadroに比べて実行ユニット数が圧倒的に多いので性能は出ます。
DirectXの性能もCUDAと同じで演算を省略して性能を稼いでいるのでGeForceの方が圧倒的です。
後はOpenGLの表示精度でしょうか。(これも上記と同じ理由で、省略した分悪くなります)
この辺りがGeForceとQuadroの違いです。
書込番号:18524457
1点

確証できませんが、geforceってOpenGLに対してリミッターがかかっているんじゃないですか?
選ぶならRedeon一択だと思いますが。
あと、スレ主さんの目指すモデリングに倍精度って使うんですか?
単精度でも100mの建物を1mm以内の誤差で表現する精度があります。
倍精度なら太陽系を1cm程度の誤差で表現できますが、数値計算ではなくモデリングなのでそこまでの精度を必要とするとは思えませんが。倍精度の話が出てくる理由がわかりません。
私も現状のまま使用することを勧めます。というか私も5800Kを使っています。
使っているうちに専門知識もそろってくるでしょう。今ちょっと高いものを買って良く理解したときに、実はその時買ったものではほしい機能を利用できなかったなんて落ちはよくあります。
そりゃ、お金をかければ完全対応なものが買えるでしょうが、もう少し質問者さんの事情を考えてあげた方がよいと思いますよ。
5800K使っている人の趣味の用途にquadro、firepro or Xeonとか謎なんですけど。
なお、GPGPUに関しては、APUの内臓GPUを画面描画に使い、GPUを計算につかう場合、メーカーが同じなのでAPU+RadeonGPUなら難なくこの構成ができますが、他社同士の組み合わせだと不具合が多いです。これは私が実際に試しています。
まあ必要ない知識でしょうが一応。
書込番号:18567546
1点



CPU > AMD > A8-7600 BOX
コスパ重視のマシンを自作したいと考えていた折、このCPUを知りました。
自作未経験であるため不安もあり、親切な方にご教授いただきく思います
初歩的な質問ばかりであるのをご了承いただきたい…
用途はデュアルディスプレイ、BD動画再生(Fluid motionを実験したい!)、youtubeやニコ動でFHD動画再生、ブラウザゲー、といったところです。
3Dゲームはコンシューマ機で、と割り切っています。
・OCメモリの相性…
APUのグラフィック性能を最大限に引き出すためにOCメモリの購入を考えていますが、
OCメモリは動作がシビアでメモリの相性の問題が起きやすいと聞いた事があります。
AMD製APUと相性問題が起きにくい、または信頼性の高いOCメモリのブランドがあったら教えて下さい。
私のイメージではG.Skillは信頼性高い気がしますが…?
・CPUファンは…
CPUファンはリテールで充分でしょうか?
3Dゲームはしませんが、通常使用でも温度が上がりすぎるとくれば別売りのCPUファンの購入を考えます。
もし別にCPUファンを買うのであれば、最安でどの位の価格帯のものを買えば冷却性能の向上が見込めますか?
今思いつく不安要素はこのくらいです。
ご回答のほう、よろしくお願いします。
書込番号:18471549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メモリはAMDパッケージな専用メモリ出てるからそれかなぁ。
クーラーはケースが分からないからなんともだけど、
サイドフローがOKなら虎徹、
標準のままなら似たやつでサイズ製のトップフロー?
書込番号:18471565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー:使用するマザーボードのサポートリストにあるものを購入するのはいかがですか?
CPUクーラー:コスパ重視なら、まずリテールクーラーで様子見るのはいかがですか?
A8-7650Kがそろそろ発売になるそうです。A10-7700Kとかなり近いですが。。。
http://www.gdm.or.jp/voices/2015/0212/103468
書込番号:18471613
1点

クーラーを買うんならAMDなシュウさんの言ってる虎徹でいいのでは。
A8-7600なら3−4千円の空冷で十分だと思います。
他の構成も、もう決めているならここにあげておくといいですよ。
書込番号:18471649
1点

>APUのグラフィック性能を最大限に引き出すためにOCメモリの購入を考えていますが、
C/P重視でOCメモリ買うって、本末転倒なような…
自作未経験ということなら、CPUクーラーの交換はリテールを試してからでもよろしいかと。何事も経験。
書込番号:18471654
3点

>AMDなシュウさん,>susumus555さん,>KAZU0002さん,ご回答ありがとうございます
ケースはクーラーマスターElite342を考えています.もうちょっと安くできるとは思いますが,デザインが良いと思いました...
皆さんのおっしゃる通り,CPUファンはまずリテールで検討してみます.
>AMDなシュウさん
やはりRADEONメモリが安定ですか...でも昨今の円高もあり,割高感がありますね...
ファンはまずリテールを試してみて,温度が上がりすぎるようなら虎徹を試してみます.
>susumus555さん
7650!これは...7700Kにかなり近いですね(笑)
実は自作を検討しているだけでまだパーツを一つに決めていない状況でした(将来的には必ず自作しますが,いつ余裕ができるか...)
>KAZU0002さん
グラボの増設なしで1000~2000円の追加投資でスペックアップできるならコスパいいじゃないですか!
おっしゃるとおり,まずはリテールで検討することにします.
書込番号:18471934
2点

ファンについてはリテールで決心がついたので解決済みとしました。
あとメモリは…G.Skillで良いかなって思いました。
ただRADEONメモリはやっぱり魅力的だな‥
書込番号:18471966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラボの増設なしで1000~2000円の追加投資でスペックアップできるならコスパいいじゃないですか!
考えるべきは、同一予算でIntelとAMDどちらが性能が良いか、あるいはどちらがより安く目的の性能を達成できるかです。
2000円+でどんなに性能が上がろうが、最終的な性能で比べるだけです。
書込番号:18472596
1点

初心者は出来る限り、取り付け簡単で小さめのボディのほうが扱いやすくて良い。
CPUクーラーなら、僕はこれをオススメします。
@ZALMAN CNPS5X Performa
http://kakaku.com/item/K0000317963/
AMDの場合はなんつっても、台座なんか必要なく、ネジを2つ閉め込むだけで良い簡単取り付け。
静かでよく冷えると評判。
A SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
http://kakaku.com/item/K0000016681/
こいつはネジもいらなずに、レバーを指で引っ張るだけの超簡単取り付け。
こいつも安い割には、静かでよく冷える。以前 FX^8350で使ってましたが、余裕で冷やせました。
書込番号:18472764
4点

まさしくAPUを勧めたくなる用途ですね。コスパ重視かつコンパクトめ、ですかね?
しかしそのケースだと、多分サイドフローCPUクーラーの虎徹はギリギリ入りません。
3000円くらいの空冷クーラーを買えば効果が大きいと思います(1000円そこそこでもCPU付属ファンより性能は高い)。
書込番号:18473108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グラボの増設なしで1000~2000円の追加投資でスペックアップできるならコスパいいじゃないですか!
スペックって4コアとかクロックとかその辺の数字の話ですか?
実性能や省電力性のことなら、Intelに比べたら落ちますよ。
Core i3と比較するんですよね? (13,980円)
http://kakaku.com/item/K0000679202/
もう面倒なんでpassmarkだけ。
https://cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2317&cmp%5B%5D=2311
4コアフルに使える場合でもほとんど差はなく、ほとんどの場面で効いてくるシングルスレッド性能は2065→1536とそれなりに低下。
シングル性能だけで言えば5,140円のG1840にも劣ります。
、、、念のためですけど3D性能はどうでもいいんですよね? であればAPUの出る幕はない気がしますが。
ちなみにフレーム補完は、、、その辺のTVにも搭載されてますので家電量販店の店頭で見ればわかりますが違和感が、、、まぁ好みの問題と言われたら別にアレなんですけど、24pで製作されてるものは意図があって24pを選んでるハズなんですけどね。
王道的に言えば24p出力可能なプレイヤーに24p表示可能なTVを持ってこないと本来の映像にならないわけで。
書込番号:18475584
2点

ちなみに、宗教上の理由でIntelが選べない場合も、OCメモリーは3D性能にしかほとんど影響しないです。
ただし、1600買ってきて1600で動くわけじゃないのがAMDクオリティなので、1866が回るメモリーにはしといた方がいい(ダウンクロックして使う)と思いますけど。
書込番号:18475594
3点

『Fluid motionは必須』
たぶん、一度見たら元の24fps映像に戻る理由がなくなります。
自分は、ライトユース機に同じ価格帯のCore i3を使うくらいなら、FulidMotionが実装されてるAPUを使います。
それくらいFluid motionが気に入りました。対応アプリであるPowerDVD 13でガンダムユニコーンのBlu-ray觀てて、カメラがパンするシーンの引っかかりがなくなった。これだけでも満足。
あと、JPEGデコーダー乗っ取りによるサムネイル表示の速さも、地味ながら快適性UPに寄与しています。
この機能は巨大サイズJPEG画像でしか意味ないと思われてますが、JPEGファイル数が膨大な時も有用です。
自分はイラスト描いたりもするんですが、pixivなどにUPするJPEG画像ファイルの整理とかはAPU機でやってます。
最近は描くのもAPU機だったり(A10-7850K)
これら機能はGCNコアのRadeonグラボを載せればIntelシステムでも実現可能ですが、追加投資なしで初めからその機能が付いてるAPUを選ぶのはコスト的にも悪くはない選択かと思います。
そもそも、ウチのAPU機の用途ではCPUパワーで困ることはほとんどないので(待ち時間のできる処理以外で、他の稼働機であるCore i7-4970K機、Core i7-3930K機、FX-8350機、Pentium G3258機などと挙動の差を見つけるほうが困難)、様々なコンテンツの受動的な再生機としてPCを作るなら、その付加機能から『APU』という選択はコストパフォーマンス高しですよ。
ってか、宗教上の理由でIntelの内蔵GPUは使わねぇんだった!
書込番号:18477845
5点

返信が遅くなったしまいしました.
| さん,AuBonClimatさん,BTクラス3さん,ムアディブさん,軽部さん,ご回答ありがとうございます.
「宗教」というほど崇高なものではありませんが,自らの思想めいたものでAMD製品に傾倒している節はありますね...(笑)
>AuBonClimatさん,>BTクラス3さん,CPUファンに関する回答,ありがとうございました.
自作経験がないもので,細かな部分のアドバイスは大変助かります.
>| さん,おっしゃるとおりであると思います.
ただkaveri世代のAPUで自作したかったのです...!
>ムアディブさん
確かにCPU性能はcore i3とどっこいかi3有利だったりしますね.
ただここからは軽部さんの回答に賛同する形となるのですが,GCN世代のAPUが持つ独自機能は結構先進的でわくわくするんですよね...
テレビドラマやアニメが24pに最適化されているっていうのは同意です.
でも動きが激しいシーンではフレームレートが高い方がおそらく臨場感は高まると思います.(サクラ大戦3のOPとかすごいですよねw)
仕事用にCoreプロセッサ入ってるノートPCが欲しいとは思いますが,どうせ自宅で処理が軽めのエンタメ機にするなら,
GPU性能に余裕があり,付加機能が豊富なAPUの価値は高いと思います.
>軽部さん
APU機やFluid Motionの体験談,ありがとうございます.
書込番号:18500398
3点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
QX9650と同じ4コア4スレッドで3次キャッシュ非搭載の7850Kですが、
Passmark CPU Markでは7850K→5656、QX9650→4358となっています。
たぶん、QX9650を7850Kの最大クロックまでOCしたら、スコアも同じ位になると思います。
皆さんはどう思われますか?
2点

大差ないかと思いますが、そこまで気になるなら…
両方、購入して試してみるのが宜しいかと 思います。
以上
書込番号:18369734
2点

これから買うって話なのか、もう持っているという話なのか。
書込番号:18369759
0点

スコアの差が約1.3倍ですので、約4GHzまでオーバークロックする必要があります。
ここまで上げられるコアは少ないでしょう。
そこまでしても得られるものは少ないです。
書込番号:18369931
0点

ほぼ同じ性能の7850Kを買うわけないです。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:18369981
0点

オーバークロックするのは寿命などの観点から見るに定格で高い方がいいと思う。
オーバークロック予定のモノが俗に言う当たり石とかならいいですが。
書込番号:18372591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さんはどう思われますか?
A10がCore2超えてるとはびっくりした。
書込番号:18373001
0点

SSE4.2やAVXが増えているので、それで速いのかも知れません。
書込番号:18373643
0点

Q9650ね…今も使っているけど、発売当時は速かったかも知れないけど、生まれつきネックボトル酷い設計欠陥品みたいなもんですからね、L3 12Mも 積んでL3 0 のA10と互角…笑うべきか泣くべきか…
まあ、でも今も普通に使えるし遅くもないから、Q9650を超える性能しかも低価格でGPUまでついてくるのはA10の魅力ですね。
書込番号:19134262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
現在Phenom2-940とHD4870の組み合わせで長年使い続けているのですが、そろそろシステムを組みなおそうかと考えております。
そこでこのAPUを検討しているのですが、グラフィックと合わせると合計的にはスペックダウンになるのかスペックアップになるのかよくわかりませんヽ(´o`;
是非アドバイスを頂けたらと思います。
用途としては、3dのゲームなどもたまにするのでそれなりのスペックは欲しいのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:18349244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数値はこんな感じです。GPUの数値は多少落ちますが、最新のGCNコアです。
DDR3-2133以上のメモリで快適な動きをすると思われます。
AMD Phenom II X4 940 3658
AMD A10-7850K APU 5666
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Radeon HD 4870 1373
Radeon R7 [A10-7850K] 993
http://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
ゲームは、1280x720,30fps以上,PS3/Xbox360クラス画質を目標に。
現在の単体GPUには及びません。
増設の場合はRADEON R9 270/GTX 660辺りまでにしておいたほうが無難です。
それ以上をお望みの場合は、Core i5/FX-6300以上をお勧めします。
書込番号:18349402
2点

遅くなりすみません(>_<)
今回はcoreiシリーズで検討し直してみようと思います!
書込番号:18417577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > FX-8350 BOX
>>シングルスレッド性能は?
>>劣っているとしたら、IntelCPUのどれと同等でしょうか?
AMD CPU FXシリーズ FX-8350 FD8350FRHKBOX のレビュー
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/
4690どころか旧型の3570Kにぼろ負けです。
TMPGEnc Video Mastering Works 5でx264の動画のエンコードをするとCore i3以上Core i5未満くらいの速度で処理します。
何か特殊な用途が無い限りCore i7 4790Kでも買った方が良いでしょう(電気も倍くらい無駄に食います)。
書込番号:18327583
5点

釣りでしょうけど一応貼っておきます
TMPGEnc Video Mastering Works 5 FX-8350 検証
http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/e4ba3fed3de06f43e15f53193f06a758
AMD FX-8350 Review
http://www.tomshardware.com/reviews/fx-8350-vishera-review,3328-12.html
アプリ実性能はi7-3770k並みでしょう
kokonoe_hさん、コメント数多いんですしもう少し正確な情報を提供しましょう
書込番号:18327811
7点

ライバルはCore i5-3570K
http://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/index-2.html
処理時間だけで判断すると、Core i5というよりはCore i3に近い馬力になる。AMD製CPUへの最適化度不足という側面も考えられるが、CPUパワー依存の実アプリでは、Core i3程度に落ち込むという点は無視できない。
エンコードのx264自体が6スレッド分くらいしか発揮できないようです。
その為、頑張ってもCore i7 3770Kに届きません。
OCしてCore i5くらいです。
書込番号:18327882
3点

TMPGEnc Video Mastering Works 5
FX-8350のエンコード 91秒(シングルスレッドでデコード 123秒)
Core i5 3570Kのエンコード 86秒
Core i3 3225のエンコード 114秒
TMPGEnc Video Mastering Works 5は元の動画をCPUパワーでデコードするので、その辺が弱いFX-8350だとCore i5に負けてしまいます。
さらに元の動画のデコードをシングルスレッドで行うとさらに処理が弱いのでCore i3に負けてしまいます。
動画をハードウェアでデコードする動画編集ソフトなら旧型のCore i7並に処理できるかと思います。
書込番号:18327904
4点

AMD FX-8350ベンチマークレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121023_567804.html
--引用--
FX-8350は、マルチスレッドが有効なテストではFX-8150に対して10〜15%程度の高いスコアを記録しており、AMDが競合製品として挙げるi5-3570Kに対しても優位な結果を記録しているテストが少なくない。8基の整数コアと拡張命令セットが活用されるSandraの「Multi-Media Integer」や、「x264 FHD Benchmark 1.01」では、Ivy Bridgeの最上位モデルであるi7-3770Kをも凌ぐスコアを記録している。
--------
asciiさんは6コアに制限してベンチしたということでしょうか?
録画人間の末路さん検証でも8コア動作はしてるようですよ
FXだとモジュールごとにBIOSでon/off切り替えできますから3モジュールonにして6コア動作にでもしたんでしょうかね
まぁ今時実際にシングルスレッドに制限までしてエンコードするという方法自体ナンセンスですが
XPでも使うのかな?
書込番号:18327924
1点

でも、元々の質問は「シングルスレッド性能は?」です。
スレ主さんは何かシングルスレッドで処理をする用途があるのでしょう。
使用しているソフトがシングルスレッド処理なのかな?
FX-8350はシングルスレッド処理が弱いので、シングルスレッドが目的ならCore i5やCore i7の方が良いかと思います。
Bulldozerアーキテクチャはシングルスレッド性能が弱いという話はFX-8150のテストレポートでお伝えしているが,Skyrimのように,CPUコア数は2基もあれば十分という場合,シングルスレッド性能の弱さが如実に出てしまうというわけである。
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
書込番号:18327944
3点

質問内容からの回答はkokonoe_hさんの回答で大体合ってるとは思いますが
私が思うに"実際シングルスレッドしか使わないアプリ"ってのを知りたいです
他でもよくこのキーワードは出ますが具体的なアプリが出ませんね
知っているところでは昔使われてたオーディオエンコ、LAMEのエンコードがシングル処理ですが
これもフロントエンド多重起動可能でマルチコア分使えますし問題にはならないでしょう
他ゲームで有名なskyrymですが今時2コアしか使わないゲームは(他軽すぎるゲームは除外)
ほぼこれだけ、と言っても過言ではないですし性能指針として挙げるには適切ではありません
ピンポイントで全体の性能を判断する、というのはあまりいい傾向とは言えません
書込番号:18327976
2点

シングルスレッドで使うならi7もi5もいらないのでi3で十分です。
FXはシングルスレッドの性能はインテルに比べると低いのでシングルスレッド重視ならインテルが良いです。
全体の性能で比較するならFXも悪くはないですが上記用途ならおすすめできません。
CPUの全体の性能は価格に比例すると私は思います。
書込番号:18328458
1点

>私が思うに"実際シングルスレッドしか使わないアプリ"ってのを知りたいです
それは言葉遊びに過ぎないですね。
そういう言い方をするなら、「実際常に8スレッドが100%使えるアプリ」ってのを知りたいですけど。
>他でもよくこのキーワードは出ますが具体的なアプリが出ませんね
PCのメジャーな用途としては、一部動画圧縮ソフトの2パス目、Photoshopの一部のヘビーフィルター、BF4等一部のゲーム以外はシングルスレッド性能が支配的ですけど?
>知っているところでは昔使われてたオーディオエンコ、LAMEのエンコードがシングル処理ですが
>これもフロントエンド多重起動可能でマルチコア分使えますし問題にはならないでしょう
あなたの頭の中ではアプリ=エンコなんでしょうか? それ以外は思い浮かばない?
>他ゲームで有名なskyrymですが今時2コアしか使わないゲームは(他軽すぎるゲームは除外)
ほぼこれだけ、と言っても過言ではないですし性能指針として挙げるには適切ではありません
Steam系はほぼ2コアしか使わないし、それ以外もほぼ4コアまでですね。BF4は8コアが有効であることがわかってますが、特殊なドライバーとAMDのGPUが必要になります。
さらに言うと、2コア、4コアを使うソフトの場合、AMDは2コアで演算回路とキャッシュを共有しているため、普通に分配するとさらに遅くなります。シングルスレッド性能が落ちないように特別にチューンしたスケジューリングをしなければなりません。つまりソフトによっては2コア4コア使う場合も期待した性能が出ない可能性があります。
>ピンポイントで全体の性能を判断する、というのはあまりいい傾向とは言えません
その言葉そのままそっくりあなたに返しておきましょう。
3770Kと競合できるのはX264だけ、それも条件を整えた場合。と言っても過言ではないと思いますけど。
書込番号:18329271
1点

>BF4等一部のゲーム以外はシングルスレッド性能が支配的ですけど?
最近のゲームはほぼマルチコアですけどね。いつの時代ですか?
タイトル挙げたら切りがありませんよ。
>あなたの頭の中ではアプリ=エンコなんでしょうか? それ以外は思い浮かばない?
エンコードの話からの流れなんだけどレス読んでるのかな?
逆にそれ以外の事をあなたが上げたらどうでしょうか?
私はそう問いかけてますが。
>Steam系はほぼ2コアしか使わないし、それ以外もほぼ4コアまでですね
軽いゲームは性能足りてるため除外って書いてるけど。
4コアまでしか使ったことないなら4コアまでしか分からない、ということでしょう。
ここ2.3年リリースのタイトルなんかは4コア以上利用してますよ
自分で調べましょう
>3770Kと競合できるのはX264だけ、それも条件を整えた場合。と言っても過言ではないと思いますけど。
逆に私は驚きですけどね
2万前後の商品が条件ありでも追いつくって時点でおかしな話です
書込番号:18329307
3点

あと1点答えてませんでしたね
>実際常に8スレッドが100%使えるアプリ
このスレッド読めばまず1つは分かる話
早い時期から動画編集、エンコードで使われてるのは常識ですね
また、実用的な映像編集系のソフト、Adobe製品やCyberlink系のソフトも重複しますがゲームでも多コア利用されています
これも今更な話ですよ
書込番号:18329534
4点

kokonoe_h>>
シングルスレッドの意味は知っているのでしょうか?
Single Threadの性能は同ラインアップのものならi3,i5,i7も全部同じなのに、何がi3とi5の間?
主観と先入観ではなく、ちゃんとした情報を提供してください。
FX8350のST性能はi7−3770の75%程度と知られています。
まあ、CPUで2〜3割の差って結局他の入出力装置で決まるから
実際どれぐらい体感できるかは微妙なところがありますが。
値段の差が2倍あるから私ならFX8350を買いますね。
書込番号:18717548
1点

例えば最近のオンラインゲームだとPSO2が2スレッドまでしか使えませんね。
FX程度の性能ですとCore2程度の性能しか出せません。事実、FX8350では人の多いロビーのような場所に行くと画面がカクつきます(R9 290X)。i5-6600Kへのシステム換装を提案し、実行した後、全くそういう症状は無くなったそうです。
浮動小数点数演算装置を2コアで共有していることもあり、ベンチの得意不得意によって前後しますが総合性能では基本的にi5下位と同等です。
まぁ、そもそもの話、使用スレッド数あ制限されるソフトの使用で大幅な性能低下、全コア使えてもいくつかのベンチで逆転できる程度(サインベンチやCPU演算による動画変換)の性能、加えて圧倒的に多い消費電力と、おすすめできる点は何一つありません。
AMD信者の方がFXを推されるのは勝手ですが、たいしてベンチマークで比較したわけでも無いのにFXを擁護する様な記事を書いて初心者を混乱させるのは宜しくないですね。Intel信者としては、価格帯が違うので無理があるのは承知ですが、8コアなんだから6900Kや5960Xと対決して欲しいものです。AMDの現CPUでは到底無理ですね。ZenでもIPCがAMDの言い分でも40%程度の向上で収まるそうですし。
https://www.youtube.com/watch?v=FTngogxl2KA FX8350とHaswell&Skylakeのi3の比較です。ゲームベンチマークが基本ですが、使用スレッド数が制限されるゲームでのスコアやFPS差で大差がついています。見てて面白いです。8スレッド以上使える(http://static3.gamespot.com/uploads/original/624/6246852/2847186-http--www.gamegpu.ru-images-stories-test_gpu-action-grand_theft_auto_v_-test-2-gta5_proz.jpg 周波数の低い5960Xが4770Kに大差をつけていることからそう判断できます)GTA5でも6100に負ける始末。そのあつに続くベンチでも大差はつけられていません。新品価格での値段差と消費電力差を考えればFXの無能さが浮き彫りになっています。最後のまとめでも「勝者を決定できず」となっていますが、まとめをみると「安価で省電力性に優れ、ゲームでの性能に優れている」i3系に対し、FXは「レンダリングの様な処理に優れている」と言う評価にとどまっています(性能ではなくスペック上の利点キャッシュの量や周波数の高さなどは省いてます)。
こちらは https://www.youtube.com/watch?v=M9YcgE88qE8 FX8350とi7-2600Kの比較です。登場時期はほぼ同時期、性能差は歴然。中古価格はネット通販で両者ともに約1万8千円程度。どちらを選ぶか・・・はAMDで組みたいか性能と省電力性をとるかで分かれますね。どちらが正解かはともかく、どちらが賢いかは言うまでもなさそうです。
書込番号:20126266
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/483000.html このベンチを見ると分かりますが、FXはPhenomの劣化版コアを複数搭載したもので、シングルスレッドあたりの性能ではPhenomに劣るものであることが見て取れます。また、グラフを拡大するまでもなく"既に4世代も前の"i7に性能及び省電力性ボロ負け、FXの現行最上位たるFX9590が出た時、当時4C8T最上位だった4770Kとの比較が出ましたが、Intelで言うSandyBridgeが出た時から同じ設計(周波数を上げたのみ)のFXが勝てるはずもなく、CPUの性能を直接測るものではない、ゲームベンチでのスコアやFPSでも明らかにCPUが足を引っ張っているのがお分かりかと思います。このページではFXが逆転できているのは圧倒的な消費電力の大きさだけです(皮肉です)!
書込番号:20126272
1点

あれ?
なんか古いスレが上がってる。
そういや、ウチのFX-8350はもう4年以上も使ってるんだ。同じCPUの連続使用では、我が家の最長記録かもしんない。
その間、Intel機のほうは3770K、4770K、4790K、6700Kと4世代も乗り継いでるけど、まともにメインで使ってんのは6700Kくらいです。ほとんどの用途はAPUでコト足りちゃうもんだから…
なんというか、長く使ってるFX-8350のソフトウェア環境を毎年更新のIntel機に移行するのが億劫なので、レガシーなアプリやゲームはあらゆる仮想環境をブチ込んであるFX-8350で、ってなる。
来年、ようやくFXも更新できそうだけど、ソフトウェア移行が面倒臭いかも…
書込番号:20127071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、失礼、2012年末に買ったので、今年は4年目ですね。実質3年半か。
Phenom II×6 1090Tが約4年使ったので、記録更新はもうちょいだ!
しかし、Intel時間に着いて行こうとすると金がかかりすぎるね…
書込番号:20127081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > FX-9590 BOX
fx-9590とgtx970×1との組み合わせで高負荷をかけた場合消費電力はどれぐらいになるんですか?
実際に使っている方、詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
書込番号:18304918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってないです(^^;
FX-9590 + Radeon HD 8990(7990のリネーム)
http://www.4gamer.net/games/026/G002654/20130807040/
↑高負荷時 751W
予想ではGTX970との組み合わせで500〜550Wくらいではないでしょうか?
書込番号:18305000
1点

めちゃくちゃ行きますねー(泣)
情報ありがとうございます!
書込番号:18307012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)