
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2016年9月13日 19:19 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月28日 12:54 |
![]() |
5 | 5 | 2015年9月12日 19:12 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2014年8月31日 17:05 |
![]() |
2 | 12 | 2014年8月3日 14:06 |
![]() |
12 | 11 | 2014年8月2日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
AthlonII X2 250からこちらのPhenomII X6 1090Tへ載せ替えます。
1090Tはすでに購入済みです。(最初に付属されてたと思われるAMDのクーラーが付属されておりました。)
クーラーが付いていたのですが、そのクーラー自体の汚れがひどく、このクーラーは捨てと考えて、ひとまず、250に付属されていたクーラー(購入時に付いて来るやつです。)を流用出来ないものか?と思ってます。
出来るのであれば、すぐにでも載せ替える予定ではあるのですが、それがどうなのか分からないので、躊躇しております。
当然、そういう状態であれば、新しいCPUクーラーを購入する方が手っ取り早いのですが、今まで使ってた250のクーラーは、3〜6ヶ月毎にエアーで埃を吹き飛ばし、使用から1.5年くらいの1.5年前くらいに、クーラー外してシリコングリスの塗り替えをしております。
状態的には1.5年前に清掃したときも、言うほどの汚れもひどくなかったので、また、今回もある程度の掃除をしちゃえば使えると思ってるのですが、熱問題で、250で使ってたものを1090Tでも使えるものなのか?と思ってます。
使えるのであれば、ひとまず、250のクーラーを使って、時を見て、新たにCPUクーラーを購入しようと思ってますので、ひとまず、250のクーラーが使えるのであれば、流用という方法を、無理であれば、仕方ないので新しくクーラーを使います。
何をどう調べれば良いのか分かりませんので、ここで質問させて頂きました。
因みに、マザーは対応しております。
0点

基本的に、消費電力が小さい方を大きい方へは流用できません。
どちらも手元にあるなら構造が違うことはお分かりでしょうが、もともとの冷却能力が違います。
書込番号:17992760
1点

am01125さん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
熱量でリテールクーラーと言えども、サイズに差はありますよね。
クーラーのサイズに関してですが、購入したクーラーは見てるのですが、取り付けてるやつは、外した時の記憶しかないので、大きさの差があまりわかっておりませんでした。(まだ見ておりません。)
新規購入した方が、早そうですね・・・
当たり前である突っ込み、ありがとうございます。(認識不足でした・・・)
書込番号:17992936
0点

もともと五月蠅いAthlonII X2 250のリテールクーラーをさらに発熱が大きいPhenomII X6 1090Tに付けたら常にフル回転になるかと思います。
虎徹でも乗せて下さい。
サイズ
虎徹 SCKTT-1000
http://kakaku.com/item/K0000585348/
\2,970
書込番号:17993004
0点

Athlon II X2 250 (TDP=65W)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_Athlon_X2_microprocessors#.22Regor.22_.2845_nm.29
Athlon II X2 250:BLOG.MyPC:So-net blog
http://yutaka-k.blog.so-net.ne.jp/2010-06-06
Phenom II X6 1090T (TDP=125W)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_Phenom_microprocessors#.22Thuban.22_.28E0.2C_45_nm.2C_Hexa-core.29
自作PC使ってます AMD PhenomII X6 1090T Black Edition ベンチマークテスト
http://kesemoi.blog113.fc2.com/blog-entry-651.html
TDPがだいぶ違うし、X2 250 はヒートパイプ無しの簡単な物、
X6 1090T だとヒートパイプ有りで、ある程度しっかりした物が付属。
まあ、流用するには頼りなさ過ぎる…
書込番号:17993185
0点

PhenomII X6 1090T付属CPUクーラーはそこまで汚れているのでしょうか?
ファンとヒートシンクに分解して清掃してもダメなほどですか。
ヒートシンクをぬるま湯、中性洗剤丸洗いでもダメなほどなのでしょうか?
書込番号:17994613
0点

>susumus555さん
ご返答ありがとうございます。
CPUファン付きでしたが、汚れがひどく、多分、以前使われてた方は、室内でタバコを吸われる方だったと思われる茶色く汚れた埃がひどく付着しており、さらには、ヒートシンク自体、一部曲がっている状態でした。
ですので、洗っても無駄だと思い、AthlonII250のヒートシンクをと思ったのですが・・・
洗っても意味ないなと思ったまでです。
ありがとうございます。
書込番号:17995346
0点

本日、パーツ屋に行き、Scytheの侍ZZを購入してきました。
店員さん曰く、「OCもせずにオーソドックスに使われるのであれば、古いCPUですし、今売られてるAM3ソケットに合うヒートシンクなら、大きい虎徹などにせず、小さいやつでもいけると思いますよ。」と言われましたので、侍ZZを選びました。(ひどく、ケースのサイズがよく分からないので、ヒートシンク自体の大きさを気にされてました。)
まあ、現在、PhenomII X6 1090Tになって侍ZZを付けましたが、安定時37〜38℃、ちょっと負荷をかけた程度だと45℃前後です。
フル負荷はかけてないのでどうなのか分かりませんが・・・
Funiculi Funiculaさんの言われてた「TDPがだいぶ違うし、X2 250 はヒートパイプ無しの簡単な物、
X6 1090T だとヒートパイプ有りで、ある程度しっかりした物が付属。まあ、流用するには頼りなさ過ぎる…」となっておりますが、まったくもって、ヒートパイプなんてありませんが・・・
中古購入したCPUファンですが、若しかしたら、X6 1090Tの物じゃ無い可能性もあったのでしょうか???
まあ、今は、問題ないので別段良いと思いますが、どうなのかが気になるところです。
いずれの方も、ありがとうございました。
書込番号:17995376
0点

純正品はヒートパイプ4本でトップフロータイプの、それなりに大きなクーラーです。
おそらく対応するソケット形状が同じだけで、正規のものではないでしょう。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/38575-amd-phenom-ii-x6-1100t-black-edition-six-core-processor-review-2.html
書込番号:17995833
0点

>am01125さん
一応、付属されてたCPUファンの写真を載せておきます。
左が、今回購入したPhenomII X6 1090Tに付いて来た物です。
右が、今まで使ってたAthlonII X2 250に付いていた物です。
確実に、ヒートシンク自体に大きさに差はあるものの、いろいろなサイトで1090Tに付いてるCPUファンを確認すると、わたくしが中古で購入したファンが付いてる物は無いようですね・・・
ってことは、やはり、1090Tについてた物じゃないかもしれませんね・・・
まあ、今となってはどうでも良いかも知れませんが・・・
書込番号:17996962
0点

最近、このCPUの中古が5000円くらいで売られていたのでPhenom II X4 945 からアップグレードしたのですが
クチコミに言われているようにリテールクーラーの音が非常にうるさいです。(嵐のような風切り音)
で、いろいろ試したのですがTurbo CORE をBIOSでオフにしてみたところX4 945 の時とおなじくらいの静けさになりました。
ベンチマークの結果もさほど変わらず・・・。でもX4 945 よりは確実に速くなっているのでこの状態で使っています。
まだ、試してはいませんがTurbo CORE をオフでオーバークロックさせると静かなまま速い仕様になるのでは?
書込番号:20197653
0点



CPU > AMD > FX-8370 BOX
現在、
M/B:M5A99X EVO
CPU:FX8350
RAM:24GB
電源:SILVERSTONE 750W
用途:エンコ
で使用してるのですが、本M/Bは公式HP上ではFX8370の動作リストに載っていません。
R2.0なら動くらしいのですが…
AM3+のCPUが向こう数年発表されないとの事ですし、できればFX8370を導入し、他のマシンにCPUをドミノ移植しようと思ってます。
どなたかご存知 or 経験された方がいらっしゃれば御教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

現在マザーボードM5A99X EVO、CPU FX-9590 4.7GHz BIOS1708でパソコンを組んでいます。
完全にサポート対象外のCPUを使用していますが、今のところ動作は問題無いです。
FX-8370の動作はかけになると思います。
CPUのアーキテクチャに変更無いので恐らく動作すると思います。
書込番号:17959715
1点

まだCPUサポートリストには上がってないようですけど、問題なく動くと思いますよ。
クロックが0.1G上がっただけで、ほかは何も変わってないもんw
ASUSはねー上位機種(値段が高い方)から順に対応していくという、セコイところがあるんでw
限りなく100%に近い確率で、何の弊害もなく動くと思います。
念のため、BIOSだけ最新にしておけば問題ないでしょう。
序に8370E、8320Eも問題なく動くはず。
勿論、現時点でサポートされていないので自己責任ですが、そんな大袈裟に考える必要無いかと。
書込番号:17960189
1点

自分も不思議に思う事が有ります
今ASUSのサイトで確認したんですが
M5A97 EVOで正式サポートされてなくて
M5A88-Mで正式サポートされてるのは
何故?
書込番号:18108466
1点

動きました!
恐る恐る購入し、取り付けたところ、BIOSも認識しており、ほぼ正常動作しております。
ハングアップしたりすることはありませんが、CPU稼働率、メモリ使用量、HDD利用率等を表示するフリーソフト「パフォーマンス5」
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se456247.html
で、CPU稼働率が常に0%と表示するようになってしまいました。
今のところ、OCはチェックしてませんが、定格で使用する分には全く順調です。
書込番号:18215825
0点



CPU > AMD > FX-8370E BOX
現在、
M/B:M5A99X EVO
CPU:FX8350
RAM:24GB
電源:SILVERSTONE 750W
用途:エンコ
で使用してるのですが、本M/Bは公式HP上ではFX8370の動作リストに載っていません。
R2.0なら動くらしいのですが…
AM3+のCPUが向こう数年発表されないとの事ですし、できればFX8370を導入し、他のマシンにCPUをドミノ移植しようと思ってます。
どなたかご存知 or 経験された方がいらっしゃれば御教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

公式でのってないのなら、
ユーザーレベルではどうしようもないんでは?
例え動いても何があっても自己責任になるでしょうし。
書込番号:17959310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさん
早速のご返答ありがとうございます。
ASUSの代理店にtelしてみたのですが、R2.0で検証したのでそれ以前のものについて検証することはないとのことでした。
あとはAMDシュウさんの仰る通り自己責任の世界になってしまいますが、FX8350は動作保証されているものがターボクロックが0.1GHz上がっただけのもの、しかもコアが同じもので動かないんでしょうかねぇ…
書込番号:17959588
1点

追記です
FX8370のクチコミに書くべきでした。
書く場所を間違えて申し訳ございません。
書込番号:17959620
0点

すでにFXがちゃんと動いているボードで何を心配しているのですか。他のFX動くならFXシリーズは大丈夫です。
BIOSサポート情報などは意味ありません。
ChipsetがFXサポートするから大丈夫です。後はTDPの問題があるけど、これEですから全然余裕ですね。
書込番号:19132870
1点

そもそもその程度なら手動でターボクロックを設定すれば動く可能性が高いです。
通常時のクロックは変わりませんし、ターボのたった2.5%に2万円以上も出すのは無駄でしょう。
2年以上前にFX-8350を買ったのなら、1万円近く安かった筈です。
書込番号:19134062
1点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
突然すいませんA107850kで初自作の者なんですが、本日ドライバーをインストールして居るのですが、今現在30分ほど経ちスクリーンに映らないまま何もおこりません。
ドライバーのインストールには大体何分ぐらいかかりますか?このままほっておけば大丈夫でしょうか?
初自作なので良く分からないことが沢山あり、質問させていただきました。
書込番号:17887308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのインストールは完了しているとして,
M/Bに付属しているDVD_ROMのドライバー等をインストールしているのでしょうか?
画面が消えるのは,ビデオカード関連のドライバーくらいでしょう。
何も移らないのは異常です。
貴方は,自作機の前にいるわけですから全て,見えていますが,
こちらからはA10-7850k以外全く解らないのです。
質問に答えられる程度の情報は詳記しましょう。
書込番号:17887370
2点

情報不足で申し訳ありません。
M/Bのドライバーと言うのは購入した時についているディスクですよね?
インストールしたつもりですが、PCにエラーが出たりして何度もやり直してしまい、順番がめちゃくちゃになってしまいました…
この様な場合最初から、やり直した方がよろしいでしょうか?
書込番号:17887422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、OSを入れてからCatalyst Driverを入れている時にグラフィックドライバーを入れている
途中で止まるんじゃない?
SSDに入れてるの?自分も何度も体験してるので。。
自分は MarvelのチップセットでAMD AHCIドライバーを入れると同じ現象が出ました。
またSATA ケーブルが悪いと出ますね〜
OSはWindows8か8.1じゃない?
今は、SamsungのEVOに変えてるけどそっちは何とも無いよ!
後、FastBootを切ると直ったりします。
同じ現象じゃなかったらごめんなさい。
ASUSもMSIもどちらも起こりましたね。
書込番号:17887433
0点

急がば回れ!
落ち着いて,一つ一つ検証しながら 再挑戦です。
書込番号:17887434
0点

揚げかつパンさん
多分それです!ありがとうございます!
HDDに入れてます!
osは、8.1ですね!
M/BもMSIです!
すいません、最後の方私にはハードル高すぎてチンプンカンプンです…
ご迷惑お掛けしますが、手順など教えていただきたいです…
すごいですね!なんか占い師みたい笑
書込番号:17887453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDのチップセットドライバーはCatalsyt 14.8に組み込まれました。
これ一つをダウンロードして実行すればいいです。
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/desktop-apu-catalyst-software.aspx
他のドライバーは適宜マザーボードメーカーサイトからダウンロードしてください。
書込番号:17887461
1点

沼さん
励ましありがとうございます!
揚げかつパンに教えて頂けたので挑戦し直してみます!
書込番号:17887463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uPD70116さん
ありがとうございます!
これをダウンロードすれば、内臓グラフィックも認識されますか?
書込番号:17887478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDのチップセットドライバーはCatalsyt 14.8に組み込まれました。
意味わかんないと結構きついなあ。
AMDはドライバーのサポートもあまり良くないしこれからのメンテ大変そうですね。
書込番号:17887512
0点

それでも直らなかった場合ですが、取りあえず、MS AHCI Driverに変えると
安定したりします。
AMD AHCI Driverを諦めても良い場合の対策として、
デバイスマネージャ → IDE ATA/ATAPI コントローラ → AMD SATA Controller のプロパティを開いて
ドライバタブを選択して ドライバの更新ボタンをクリック コンピュータを参照して。。。を選択
してコンピュータ上のデバイス ドライバの一覧からを選択 標準 SATA AHCI コントローラーを選択して
書き換えて再起動を促されるので再起動 その後にCatalyst Driverを入れると入ったりします。
まあ、自分が直った方法ですけどね
ドライバの出来は別にしてAMDのドライバサポートはそれほど悪いとは思いませんけど。。。
定期的にアップデートが無いとかそんな訳でもありませんし
書込番号:17887557
1点

Catalystドライバーは基本的にビデオドライバーです。
当然内蔵ビデオも認識します。
そこにチップセットドライバーも組み込まれたので、殆どのドライバーが入っています。
入っていないのはネットワークとHDMI以外のサウンドのドライバー、他はマザーボード次第です。
書込番号:17887586
1点

turionさん
ですよねぇ…これから沢山勉強します!
書込番号:17887606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げかつパンさん
ありがとうございます。
試して見させていただきます。
書込番号:17887614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

uPD70116さん
あ、そうなんですか!
こんな初心者の為にすいませんでした。
もっと勉強します!
書込番号:17887618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CatalystにしてもAHCIにしてもいろいろありました。
今だったら新しいので、乗り切れるかもしれないですが。
AHCIドライバーはAMDチップとの相性があるし、OS標準といってもOSによって違いがあります。
パーフォーマンスを見ながらAMD/MSを選んだりとか、場合によってはまともに起動しなかったり。
>AMDのドライバサポートはそれほど悪いとは思いませんけど
AMDのチップセットの新しいOSへの対応を言っています。
書込番号:17887644
0点

turionさん
説明ありがとうございます!分かりやすいです!
とりあえずMSの方試してみます!
書込番号:17887664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×AMDのチップセットの新しいOSへの対応を言っています。
○AMDチップのドライバーの新しいOSへの対応を言っています。
訂正です、すみません。
書込番号:17887694
0点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
CPU温度が気になったので質問させていただきます。
当方の環境は以下
CPU AMD A10-7850K(定格)
クーラー Scythe SCSK-1100
マザー MSI A88XM-E45
メモリー Kingston KHX24C11T3K2/8X(XMP で DDR3-2400設定)
HDD WesternDigital WD5003AZEX
電源 Corsair CX430M
ケース Thermaltake Urban SD1
温度&ファン回転数測定はHWMonitorです。
初回起動時リテールクーラーでBIOS読みで65度安定でした。
この温度に少々驚いていろいろグリスを変えたりしてみたのですが、それでも1度くらいしか変わりませんでした。
クーラーをSCSK-1100に変えたところ60度に下がりましたが、それでも明らかに高い。
そこでとりあえずwindowsをインストールしてHWMonitorを見てみたところ、アイドル時50度位。しかしファンの回転速度を見てみると800rpmほど。これは私がBIOSで設定していた40度以下における最低回転数でした。これはおかしい。
@BIOSでのファン設定
40度以下・・・最低回転数800rpm
40〜60度・・・温度に比例して回転数上昇
60度以上・・・回転数2200rpm
上記設定で
アイドル時 ファン回転数800rpm (HWMonitor 50度)
BF4プレイ時 ファン回転数1800rpm (HWMonitor 90度)
そこでファンの回転速度が何らかの問題で上がってないのではないのかと考え
ABIOSでのファン設定
40度以下・・・最低回転数800rpm
40〜45度・・・温度に比例して回転数上昇
45度以上・・・回転数2200rpm
上記設定で
アイドル時 ファン回転数800rpm(HWMonitor 50度)
BF4プレイ時 ファン回転数2200rpm(HWMonitor 90度)
となり、ファンの回転速度は問題なく100%まで上がりました。
これは、7850kの温度センサーがおかしい(もしくはHWMonitor表示がおかしい)と考えていいのでしょうか?ほかに何か理由がありますでしょうか?
温度表示マイナス20度として目安で見ればいいどころか温度の上昇割合もおかしいと思います。
0点

AMDCPUはだいたいは同じかも?
マザーアプリついてるやつでやっと分かる程度かな?
書込番号:17797100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のAsRockのAM3+のマザーなんかはVRMの付近で温度取って要るみたい(ツクモで調べて貰った)。
それでPrime95かけたら100℃付近に行って驚いて止めました。
正直CPUが壊れるかと思いました。
AMDは色々有るね。
書込番号:17797121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定&センサー&ソフトの話は他の人におまかせします。
CPUクーラーファンの件
このCPUクーラーファンはトップフロータイプなので、風がCPU&マザーに吹き付ける構造です。
冷却効率が良いとは言えません。パソコン内の風の流れも考慮しましょう。
熱くなればなるほど冷却効果が少なくなります。
高負荷をかけるパソコンではサイドフロータイプや水冷方式が良いと思います。
書込番号:17797134
0点

返信ありがとうございます。
>AMDシュウさん
みなさんのも大体こんなものなら少しは安心です。
>Toshi1967さん
私も90度を超えたのを見て驚きました。周りの口コミを見ても80度超えたらCPU壊れるなんてことも言ってますし。
>1981sinichirouさん
トップフローが効率が悪いのは理解しているつもりですが、このケースですと全高9センチまでしか対応していません・・・。フロントベイを取っ払って簡易水冷を置くという選択肢もありますが・・・。
書込番号:17797171
0点

連投失礼します。
何より気になるのが、CPU(マザーボード?)は正しい温度を知っていそう(ファン回転数は恐らく正しい温度に則って動いている)なのにそれを教えてくれないのがいけずというか・・・。
温度計測が間違っているのではなくて、HWMonitorが対応していないだけな気がしてきました。
OCCTもインストールしてみましたが、こちらではCPU温度の項目自体が存在しません。
書込番号:17797191
0点

定格で使うなら簡易水冷は必要無いと思いますよ。
7850Kは弟が使っているけどOCしても12cmファンのサイドフローで十分間に合うみたいだから。
クーラーは今のままでいいのでは?
書込番号:17797203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Toshi1967さん
ありがとうございます。
OCCTですが、やはりCPU温度だけ出ません。
OCCTとHWMonitorで表示されているTMPIN0、TMPIN2、TMPIN3は恐らくマザーボードのどこかの測定ポイントでAssemblyはHDD温度だと思うのですが、HWMonitorに表示されているCPU温度がOCCTには項目として出てきません。
OCCTで歯車マークの設定画面ですべてにチェックを入れてみたんですが、設定方法があるのでしょうか?
書込番号:17797368
0点

ものすごく熱くなります。大きいケースと大きいCPUクーラーをつけないと熱で壊れそうです。 細いケースに入れたらI.Oパネルがすごく熱くなりました。
書込番号:17797394
0点

私は試していませんがOCCT4.3.1だと表示されるとツクモの人が言っていました。
書込番号:17797824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Toshi1967さん
ありがとうございます。
4.4のバージョンだとまだ対応できてないんですね。
とりあえずファン回転数読みで
SCSK-1100使用時に
アイドル時 40度以下
BF4時 60度以下
に収まっていると信じることにします。
参考になりました、皆様ありがとうございました。
書込番号:17797935
0点

TMPIN0で検索してみましたが、これがCPU温度みたいですね。
負荷かけながら見てみると、ファンの速度がこのTMPIN0に連動していました。
それを踏まえてもう一度HWMonitor見ながらプレイしてみたところ、
室温27℃(エアコン設定)
アイドル時 34度
高負荷時(BF4) 54度
になってました。
なんというか、納得できる温度なのでこういうことなのかもしれないです。
お騒がせしました。
書込番号:17798044
1点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
Pentium E6600+ HD5770でBF4をプレイしていましたが、非常にかくかくして困っていました。
そこでせっかくなので一新しようと
CPU AMD A10-7850K
マザー MSI A88XM-E45
メモリー Kingston KHX24C11T3K2/8X
HDD WesternDigital WD5003AZEX
電源 Corsair CX430M
この構成で何とかなるだろうとポチってしまいました。
なんかAPUとかMantleって響きがかっこいいからという理由で見切り発車してしまったのですが、マルチプレイを最低設定でどのくらいのfpsが出るもんでしょうか?
1点

CPU内蔵グラフィックでBF4というのが、前提として間違っています。
BF4クラスをそれなりの画質でプレイしたいのなら、ビデオカードだけで2万円は投資しましょう。
あと、CPU性能はIntel>AMDです。
書込番号:17795287
2点

http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140623061/
元の検索結果
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=A10-7850K+BF4&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4PLXB_jaJP597JP598&q=A10-7850K+BF4&gs_l=hp...0l3j0i5i30.0.0.0.5079...........0.c10w09TjtI4
APU使うんならR9の290使えといわんばかりの記事ばっかりですけども
最低限コンシューマ(ゲーム専用機)よりは快適に遊べるよって報告らしいですね。
(解像度も要件ですから一概にどうこうとは言えませんが)
それよかスレ主さん、BF4の快適環境の必須パーツが抜けておりますが?
ぜひSSDも予算割いて加えてあげてください。
書込番号:17795297
1点

返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
それなりの画質は望まないので、最低設定でどのくらいできるものなのかが知りたいです。
>Yone−g@♪さん
ありがとうございます!いろいろ調べてたんですが、下の記事はまだ未読でした。
SSDは値段もメーカーもいろいろありすぎてよくわからなかったので、とりあえずHDDにしてみました。
BF3の時もロード画面の長さ以外では関係ないと思ってたのですが、SSDだと画質とかfpsとか変わるものなんでしょうか?
1280x720で平均40fps位は出てそうなので、当方のモニターの解像度1600x900なら30fps位は出てくれるかなとは期待しています。
書込番号:17795363
0点

OS: WINDOWS 8 64-BIT
プロセッサ: AMD SIX-CORE CPU / INTEL QUAD-CORE CPU
メモリ: 8 GB
グラフィックカード: AMD RADEON HD 7870 / NVIDIA GEFORCE GTX 660
グラフィックメモリ: 3 GB
ハードディスク: 30 GB
調べれば簡単にコレ位はわかるのでこれに近い構成にすればカクカクしないと思います。
買う前にもう少しリサーチが必要かと。
書込番号:17795542
0点

AMD Mantle Benchmarks - (BF4) - Integrated APU Graphics | Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/reviews/amd-mantle-performance-benchmark,3860-5.html
(Memory : DDR3-1600 CAS 9-9-9-24-1T)
Memory Scaling On The AMD Kaveri A10-7850K APU | eTeknix - Part 7
http://www.eteknix.com/memory-scaling-amd-kaveri-a10-7850k-apu/7/
上の記事は、DDR3-1600使用で平均36.4FPS(Mantle)。
(Very Low detail preset at 1600x900)
下の記事は、BF4上でDDR3-1866→DDR3-2400の場合、13~14%の性能向上。
計算上、数値として平均40FPSは超えるかと。
(画質やFPSに、SSDは関係なし。)
書込番号:17795593
2点

>endysystemさん
ありがとうございます。いろいろ考えてはみたんですが、
AMD FX ・・・ マザーボードが古く、PCIe3.0などの規格に対応しない。爆熱?
Intel i5 ・・・グラボが必須。CPU+グラボで3万円はする。
そこそこのグラボ・・・グラボだけに2万の上乗せはきつい。
なので、最新のAPUでMantleとか新しいモノ満載の機種なら最低画質でもそこそこ動くんじゃないかなと思った次第です。画質さえ落とせばCore2世代のPentiumでも何とか動きますし。
>Funiculi Funiculaさん
ありがとうございます!こんなサイトがあるんですね。1600x900なんてマイナー解像度でレビューなんてないと思っていました。
A10-7850K+Mantleで最低33fpsなら全然遊べる気がしてきました。
明日あたりレビューできるようになり次第報告しますね。
書込番号:17795685
0点

4亀の記事を信じて問題はないかと思います。
以下4亀の記事抜粋
>最初に断っておくと,「1920×1080ドット解像度で,グラフィックス設定をとにかく高く」としてしまうと,目標は達成できない。そこまで狙うなら単体グラフィックスカードの追加購入が必要だ。
you tubeでA10-8750Kを使ったBF4プレイ動画を探してみましたが、1920X1080 最高設定のは見つからず、
設定が中で1920x1080や,1600x900で最高設定というものばかりでしたね。
そういう設定ならば、ヌルヌルまではいかないでしょうが、「出来るよ!」というレベルではあるようです。
こちらを見てみて参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=Gn0xnxe4bZ4
※ただし、「19020x1080 最高設定の動画が無い」ということは自信を持ってYou tubeにUP出来ない
ということだと考えて間違いないでしょう。
ですが、下記の組み合わせで1920x1080 Ultra High(最高)設定でカクツキは見られませんね
Battlefield 4 Benchmark on AMD Kaveri A10 - 7850k and Nvidia GTX 750 Ti
https://www.youtube.com/watch?v=fYAI8AMuzas
蝸牛わっしょいさんにとって、一番良い選択肢は、
A10-7850kだけで一度BF4をやってみて、「中設定とかでも許せた」なら、外付けグラは要らないと判断し、
この描写(中設定)では「綺麗さに満足できない」ということであれば、外付けグラフィックを買う
という流れかなと思います。
因みにGTX-750Tiと概ね同じくらいのレベルにあるのが、AMDだとR9-270Xですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140218_635775.html
ただし、サクサク、ヌルヌルを求め、BF4での描写の「延滞」を排除し、高スコアを本心から求めるのなら、
CPUは、Intel + GTX-780 or R9-290X以上を求めるべきだと思います。
蝸牛わっしょいさんが、どこらへんで折り合いを付けるかですね。
因みに僕だったら、コスパ重視なので、こんな組み合わせにします。ゲームにCPUに4Ghzとかいりませんし、
Intelの内蔵グラは3Dゲームでは、(BF3でさえ)カクカクで全くお話になりませんから不必要ですから
i7 4770Kや4790Kは除外します。なのでこういう組み合わせにします。
Xeon E3-1231V3 + GTX-750Ti or R9-270X
書込番号:17795782
2点


>Vino_Rossoさん
ありがとうございます。
参考のyoutube見ました。私にはこれで十分ぬるぬるです。安心しました。
Pentiumを使っていた時から最低設定(解像度は別ですが)でしかバトルフィールドはプレイしていないので、そこを求めだすとコストが際限なく高くなっていくのであきらめました。最高設定というものに憧れた時代もありましたが。
目下の目標は最低設定を1600x900でプレイしていけるだけの必要最低限度のパソコンでハイエンドゲームにしがみついていくことです(笑)
>Xeon E3-1231V3 + GTX-750Ti or R9-270X
Xeonは憧れます。いつかPCに際限なく金がかけられるならXeon・・・。Xeonの名は聞いたことがあるくらいですが、名前がかっこいいですね「ズィーオン」!
書込番号:17795873
0点

出来るだけ投資額を抑えてある程度の画質、解像度で構わないとの割りきりが投稿文章に見えましたのでAPU単体での構成で推しましたが、
SSDはゲームのロード時間、OSの起動時間に加えて挙動の素早さが味わえます。
ほぼBF機になるやもですが128GBサイズなら1万切りますし、Crucial CFD Sumsun プレクスタ4社から選べばハズレないかと。
書込番号:17795920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
>出来るだけ投資額を抑えてある程度の画質、解像度で構わないとの割りきり
まさにそれを目指しています(笑)
確かにBF4やってると自分だけロードが遅くてスタートした時には拠点に誰もいない状況なんですよね。
お金に余裕ができたら起動ディスクとして導入しようと思います。メーカーは参考にさせていただきますね。
128GBというと2009年当時のノートパソコンのHDDがそんな感じの容量でした。今価格コム見てみるとすごい安いんですね。驚きです。
書込番号:17796081
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)