
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年7月3日 21:51 |
![]() |
2 | 5 | 2014年7月5日 18:43 |
![]() |
7 | 5 | 2014年6月29日 10:57 |
![]() |
5 | 10 | 2014年6月18日 22:22 |
![]() |
3 | 8 | 2014年6月18日 16:58 |
![]() |
1 | 5 | 2014年6月13日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A4-3300 BOX
こんな質問で申し訳ないですが、CPU交換したいのですが
下記が自分の環境です
AMD A8-3850 BOX APU 4core 4M 2.9G HD6550D に交換したいのです
自分では動画やその他結構検索したつもりですが、このHPがわかりやすい
この動画がオススメというのがあったら教えて下さい
*********俺の環境
Windows 7 Professional 64-bit SP1
CPU
AMD A4-3300 25 ゚C
Llano 32nm テクノロジ
メモリ
8.00GB DDR3 @ 665 MHz (9-9-9-24)
マザーボード
ECS A75F-M2 (P0) 24 ゚C
グラフィック
2436 (1680x1050@60Hz)
512 MBATI Radeon HD 5400 Series (Sapphire/PCPartner) 46 ゚C
ストレージ
465GB Western Digital WDC WD5000AAKX-001CA0 ATA Device (SATA) 36 ゚C
光学ドライブ
DTSOFT Virtual CdRom Device
HL-DT-ST DVDRAM GH24NS70 ATA Device
オーディオ
Realtek High Definition Audio
0点

何を困ってるのか良くわからないんだけど、CPU交換の手順が知りたいということ?
・フタ開けてよく観察する。これから触るところは小まめに写真撮っておく。
・MBを外さないでCPUクーラが付け外しできるかよく観察する。
・新しいCPUについてくるクーラーが良いのか、元のクーラーが良いのか判断する (特殊なクーラーでないなら交換したほうが良いと思われる)
◆MB外さなくて良さそうな場合
0.電源ケーブルを抜く
1.CPUクーラーのケーブルを外す
2.CPUクーラーを外す
3.ソケットのレバーを開く
4.CPUを抜く
5.新しいCPUを挿入 (間違った向きには入らない構造になってる)
6.レバーを下げて引っかける
7.旧いクーラーを流用するならグリスを一旦クリーナーでぬぐって塗りなおす
8.新しいクーラーにグリスがついてないなら塗る
9.新しいクーラーの接触面に何かカバーがついてるなら外す
10.クーラーを装着 (クーラーによるからクーラーの説明書見てくれ)
11.クーラーの配線をする (ここで写真の活躍だ。間違えないようにしてくれ)
12.電源ケーブルつないでスイッチ入れてクーラーの回転を確認
13.うまく起動したらBIOS画面でCPU温度とクーラー回転数の確認
14.一旦スイッチ切る(シャットダウンして)
15.フタ閉める
16.スイッチオン
17.しばらくCPU温度に異常がないか観察 (必要ならツールダウンロードしてくれ)
18.イケそうなら慎重に負荷掛けてみる。温度上昇が止まらないようならただちに中断すること
19.最終的にはGPUも含めてOCCTで負荷掛けてみる。
◆MB外す場合
0.電源ケーブル抜く
1.拡張ボードが入ってるなら抜く
2.必要ならメモリーも抜く
3.MBに入ってる配線を全部抜く (全く元の通りに戻せるように慎重に作業してくれ)
4.MBを止めてるネジを全部抜く (6か所位だと思うが良く見てくれ)
5.無理しないようにMBを取り出し。
後は上と同じ。電源入れる前にMBを元に戻してくれ。
文字に書くと長いが、どのケーブルがなんなのかを把握していれば簡単だ。
わかってなくても写真を撮りまくっておけばいい。
プラスドライバーの他に懐中電灯が必要になるかもしれないが、LEDヘッドライトをひとつ買っておくととても役に立つ。入り組んでて暗くて写真が撮りにくいときにもヘッドライトをあてながら撮ればいい。
安くて配光を均一にできる (手元作業に最適) GAMBIT辺りをお勧め。200ルーメン近くあるとかなり明るいです。
http://akaricenter.blog.jp/archives/52017698.html
途中でヘルプが必要になるかもしれないから、他のインターネットアクセス手段を用意することもお忘れなく。自分でいじるときは常に動くPCがないと困ったことになりやすいからご注意を。
書込番号:17688703
2点

CPUクーラーもCPU付属のものでしょうし、手が入ればそのまま作業してもいいでしょう。
別段難しいことはありません。
作ったときと同じ様にしてCPUクーラーを取り外し、CPUを外し、新しいCPUを固定し、新しいCPUクーラーを取り付けるだけです。
中古でCPUクーラーが使用済みのときは、接地面が綺麗なことを確認し、シリコングリスを塗って取り付けます。
古いCPUのものを使う場合も一度接地面を綺麗にしてから、シリコングリスを塗って取り付けます。
但し古いCPUのものを使う場合、冷却能力が不足することもあるので、冷えないと思ったら市販のものと交換した方がいいでしょう。
ソケット自体は違いますが、CPUやソケットの固定方法は昔から変わっていないので、Socket AM2、AM2+、AM3、AM3+等のもの、新しいFM2やFM2+のものでも全く問題ありません。
「AMD CPU交換」で調べればいいです。
もしくは「Socket FM1 組み立て」で組み立ての解説を調べてもいいでしょう。
書込番号:17689580
0点

ありがとうございました!なんとか交換出来ました。ですが、熱が70度あります。夏場が山場でしょう・・・と言われました(ネットでですが)付属のクーラーではダメなんでしょうか?
書込番号:17690428
0点

使っているのはA4-3300のものですか?
A4-3300はTDP65W、A8-3850はTDP100Wで、それぞれそれに見合うクーラーが添付されています。
TDP=消費電力ということではありませんが、流石に65Wに満たない消費電力のものはないでしょう。
A8-3850付属のものがないのなら、上でも書いた通り市販のクーラーを導入してください。
別に立派なものでなくても、TDP100Wの冷却が出来れば構いません。
http://kakaku.com/item/K0000282456/
後は静音、ケースのサイズ、予算等と相談して決めればいいです。
書込番号:17690725
0点

皆さんありがとうございます。
A4−3300のものではなく、A8のクーラーを使用しています。
それでも問題ありでしょうか?
書込番号:17691795
0点

クーラーが正しく設置されているとすれば、CPU周辺の廃熱が追いつかずCPU付近の温度が上昇、CPU温度が下がらないという可能性もあります。
正しく設置されているとすればですが...
書込番号:17693739
0点

多分ですけど、ケーブルが絡まってファンが回ってませんでした。
お騒がせしました。スイマセン
書込番号:17694454
0点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
4月にA10-7850KとR7 250
http://kakaku.com/item/K0000584644/
で自作しました。
主に嫁が使用しているので気づいてなかったのですが、FF14のベンチを試したところ、画像(すべて定格)の様な結果でDualgraphicsを有効にすると、グラボ単体よりもスコアが落ちてしまいます。
これはゲーム側が対応していないと言う事なんだと思いますが、APUは単体使用でなければ存在価値が薄いという結論になってしまうのでしょうか。
手持ちのゲームでデュアルグラフィクスの効果があったのはバイオハザード5だけでしたorz
もちっとがんばってくれないかなAMD
2点

プロファイルを作る、実行ファイルのファイル名を変更する等の手法はあります。
例えば対応しているというバイオハザード5と同じ名前にしてみるとか...
そのまま変更してしまうと支障があるので、一端同じフォルダーにファイルをコピーしてから、コピーの方の名前を変えます。
こうすると誤認識して有効になるでしょう。
単純に効果がないだけという可能性もありますが...
書込番号:17685905
0点

レスありがとうございます。
デュアルグラフィックスはDX10以前では効果が無いそうですが、FF14は現在DX9での動作のようです。
9月以降にDX11対応予定との話も有りますが、定かではありません。
FF14のゲームソフト自体が、一定以上負荷が高くなると強制的にfpsを下げる謎仕様なので、廃スペック(hiではない)PCでも60fps維持が難しいんだとか。
最近ゲームを始めたばかりなので、よく分かってませんが、R7-250単体でもコマ落ちはない感じではあります。
ただ、FF14のベンチスコア7000以上で非常に快適ランクになるのでデュアルグラフィックスが有効になったら嬉しいなと思います。
書込番号:17686306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU、グラボ、メモリを同じ予算でインテルで組んだ場合どの程度のスコアになるのかな〜
インテルは詳しくないので、買うつもりはないんですが。
書込番号:17688219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i3-3460とi5-4460の間がA10-7850kの価格と言う事で、性能的にもそんなもんなのかな。
んー次に自分がPCを買い替える頃にどうなっているのか。
ガンバレAMD
書込番号:17689522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デュアルグラフィックスはDX10以前では効果が無いそうですが、FF14は現在DX9での動作のようです。
単にCPUの3D性能を調べるなら、DX10対応のベンチを付けば良いのでは?
CINEベンチならOpenGL性能も見れます。
3DMark VantageならDX10にも対応しているはずです。
比較データも多いし。
http://kettya.com/notebook2/3dmarkvan.htm
書込番号:17701100
0点



CPU > AMD > FX-9590 BOX
ベースクロックが4.7とのことでこちらの商品を購入しました。
ですが組んで動作を確認したところ4.0止まりです。
吊るしで組むだけでは4.7で動作しないのでしょうか?
負荷をかけてもクロックは4.0までです。
マシン詳細
CPU:FX-9590
クーラー:corator ds
M/B:GA-990FXA-UD5(rev.3)
G/B:GV-N750OC-1GI
メモリ:CMZ8GX3M2A2133C11R 4G×2
ケース:Antec P280
電源:LEPA G800-MB
定格4.7と表記があるにもかかわらず、
オーバークロックを掛けなければならないのでしょうか?
クーラーが空冷で温度の問題でクロックが上がっていないのでしょうか?
何から何まで質問攻めで申し訳ありませんが、
ご教授頂けるとありがたいです。
初心者ゆえ至らない点など多々あると思います。
必要な情報など抜けていましたら捕捉させていただきますので、
何卒よろしくお願いします。
0点

CPU-Zみると、オーバークロック設定してるように見えるんですが、BIOSで設定弄ってませんか?
あるいは対応BIOSになっておらず、別のFX-8000シリーズ扱いになっているか。
それと、クーラーが明らかに非力なことが気になります。
書込番号:17677341
0点

回答ありがとうございます。
オーバークロックするにあたってOFFにしておいた方がいいという機能を、
ネットで見つけてOFFにしました。
ですが、そもそもオーバークロックを行う必要があるのかということで、
質問したしだいでございます。
BIOS側での倍率などの設定は変えてません。
Auto固定で変更できませんでした。
変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
冷却面は組んだ当初から不安を感じております。
やはり液冷にするべきなのでしょうか?
質問全攻めで申し訳ございません。
書込番号:17677384
0点

自分、そのCPU持っていないので、FX-8350の設定を手本に推測されるコトを述べたまでです。
推測にBIOSが対応バージョンになっていないのでは?ってのを入れておきましたが、BIOSはCPUのIDを読み込んで挙動の各ステートを決定します。対応していなければ、とりあえず種類が近い製品の設定になるはずです。
まずはBIOSバージョン確認です。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4455#bios
現在のBIOSはCPU-Zの3番目のタグの中のBIOS項目のVersionで見ることができます。
同製品サポートページにあるCPUサポートリストと照らし合わせて、対応BIOSになってるか確認を。
書込番号:17677463
1点

BIOSバージョンがかなり古いものでした。
更新したところ定格4.7で認識するようになりました。
以前ツクモさんのお店で購入したときは更新してくれたのですが、
ネットでの購入だとその手のサービスは受けられないんですね・・・
いい勉強になりました。
初歩的な質問に対応して頂きありがとうございました。
書込番号:17677596
0点

えっと…パーツごとに購入する自作PCなので、自分でBIOSアップデートするほうが普通のことです。
親切な店もありますが、基本的に「動くように設定する」作業はユーザーがやることです。
書込番号:17678494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPU > AMD > A10-7850K BOX
最近PCがフリーズしてしまいます
負荷をかけると画面が画像のようになりフリーズしてしまいます、冷却はsilver Arrow ib eを使っていますが、アイドル時が45~60度と高く安定しません、高負荷時は80度ぐらいまで上がります
クロックを戻しても変わらず
cpu A-10 7850k/1.428V/4.4ghz
m/b f2a88xn-wifi
mem ddr 2400 8*2/ddr 2100
pmw 500w
書込番号:17638669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉クロックを戻しても変わら
クロックアップは急激に劣化すると
聞いた事があるので ・・
とりあえず組み立てを見直すか
OSを入れ直してみたらいかがですか。
書込番号:17638735
0点

CPUクーラーの取り付け方は大丈夫でしょうか?
画像からは,メモリー側が少々浮き気味に見えるのですが・・・
書込番号:17638774
0点

DDR3-2400だとシビアかも。
Intelほどメモコンの出来が良くないというか、メモリOCしてみると分かると思いますが、あまりレイテンシを削れません。XMP読み込ませてるなら、少しウェイト増やしてみるとか。
まあ、4.4GHzくらいのOCなら、発売から半年しか経っていない現段階で半導体の劣化を気にするほどじゃないとは思いますが、PCB上のキャパシタなどは温度上昇によって指数関数的に劣化が早まるので、そっちの耐性低下は覚悟しておいたほうがイイと思います。
ちなみに、ご存知かと思いますが、Aシリーズはグリスバーガーです。クーラーはハイエンド品のようですが、あまり冷えてないようですね。コア電圧など削って発熱を抑えるか、クロック落とすか、あるいは殼割りするかしたほうが良いと思います。
いずれにせよ、OCerたる者は、最適な条件は自分で探すものです。環境差、個体差もありますし、他者と条件が違うのですから。
書込番号:17638811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイエンドクーラー使っててそれだと、設置ミスな気がする……。
書込番号:17638813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>jjmさん
osは入れ直したんですがこの調子です
書込番号:17638899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>沼さん
>>AMDシュウさん
ちゃんとつけ直したんですが変わらず…
書込番号:17639076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんとつけ直したんですが変わらず…
そうですか,CPUクーラーとメモリーが干渉(接触)
していなければ宜しいのですが・・・
失礼いたしました!
書込番号:17639097
0点

こんにちは
GPUの動作速度も定格に戻してますか?
神頼みのボタン電池取っ外してのクリアもお試し下さい。
書込番号:17639467
0点

hwmonitorとgpc-zを起動せずにベンチを回したらいけました
エンコードやシネベンチを行ってもやりきれました
どうやらソフトウェア的にダメだったみたいです(何故かはわからないですけど^^;)
皆さん回答ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17641224
1点



CPU > AMD > FX-6100 BOX
質問の意図がさっぱりわからん
CPUは対応してるし
メモリーがどうこうとなると使用するマザーのほうが
重要だし
構成が決まってるならもう少し情報をかくほうがいいかな
書込番号:17636928
2点

歴史を考えればx86-64を作ったのはAMDですし、AMDのCPUで対応しないなんてことはありません。
当時でもローエンドまで一気に浸透させました。
今更対応しないものを作るなんてしません。
書込番号:17637036
0点

>>CPUが対応してるか少し心配になっただけ
AMDのCPUはだいぶ前から64bitのOSに対応していますよ。
ちゃんと8GBでも16GBでも認識します。
書込番号:17637204
0点

AMDだと、10年近く前から64bitOS対応のCPUが標準的になってる。
32bitOSでないと動かない、と注意するのは、Intelです。
もう無いとは思うけど、ほんの2年ほど前でもAtomZ2760などのように64bitOS非対応というのはありましたy
書込番号:17638147
1点

PRIMERGY MX130 S2のCPUをFX-6100に乗せ換えてます。Windows Server 2012 R2(64bit)のHyper-Vの環境で18GB搭載メモリを通常で12GB程度使用していて問題なく稼働していますので特に問題ないですよ。
書込番号:17638254
0点

ウィンドウズの64bitは Athlon 64(AMD)で作成されましたよ
つまり MSが64bit OS(Win xp 64bit)を 製造する前から
64bitコードが 実装してます
64bitコードの制定は インテルではなく AMDがしてます
書込番号:17639084
0点

こんなにたくさんの返信ありがとうございます。
AMDのCPUはそんなに昔から64bitに対応してたんですね!勉強になりました。
書込番号:17639968
0点



CPU > AMD > A8-6500 BOX
今使っているPentiumD820の性能が不満になってきたのでPC内部の買い替えを検討しています。
買い替えで一番重視してるのは値段です。
現在の構成
CPU・・・PenD820(2.8G)
マザー・・・ASUS P5GC-MX/1333
メモリ・・・トランセンド1G×2枚
ビデオカード・・・Radeon HD3650
電源・・・エバーグリーン パワグリ2(525W) 型番:EG-525PG2
今回の構成
CPU・・・これ
マザー・・・ASRock FM2A88X Extreme4+
メモリ・・・アマゾンの安いDDR3 4G×2枚 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FR9I62I/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
ビデオカード・・・オンボードか今使ってるRadeonHD3650
OSは今使ってるのを流用
これで考えているのですが、最近自作を調べていて古いPCから新しいCPUに買い換える時は電源も新しくしたほうがいいと聞きました。
やはり電源も買い換えたほうがいいのでしょうか?
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

ビデオカードは要らないです。
性能が若干上がったとしても、消費電力の増加を考えると使う必要はないでしょう。
電源はビデオカードを使わなければ、実質は150W未満なのでそのままでも使えないことはありません。
但し最新の電源は古いものに比べれば発熱も少なく、電気代も有利になります。
書込番号:17619646
0点

Celeron G1840とかの方が安くつくのでは?
>これで考えているのですが、最近自作を調べていて古いPCから新しいCPUに買い換える時は電源も新しくしたほうがいいと聞きました。
その情報自体が旧いです。Pentium4時代の話ですな。
ただし、電源も進歩してるのでPCのコンセント抜く習慣がないなら買い換えたほうがいいですけど。
書込番号:17619718
0点

uPD70116さん、ムアディブさん、返信ありがとうございます。
なるほど最近の電源は省エネになってるんですね。電源なんてそうそう省エネになるとは思ってませんでしたw
安いCPUということでCeleronG・PentiumDC・SempronQC・AthronQCから検索し始めたのですが、セレG・ペンDCはデュアルコアなので排除、センプロンアスロンは低消費電力でネイティブクアッドということで魅力的だったのですがクロック数が低いので排除。
ということでCore i3かこれで悩んだんですが、どうせなら今のうちにネイティブクアッドコアというものに踊らされてみたいという事でこちらを選ばせて頂きましたw
電源はこのままでとりあえず組んでみたいと思います。
どうも返信ありがとうございました(^ω^)
書込番号:17620516
1点

>電源なんてそうそう省エネになるとは思ってませんでしたw
所詮アメリカ流なんで、日本の家電のような品質はないですよ。以前の電源は。
効率60%台、電源オフで10W消費とか普通なので。
書込番号:17621377
0点

ムアディブさん、返信ありがとうございます。
調べてみたところ今の電源は80PLUS認証も受けていないようです。参考になりました。
電源の新規購入も視野に入れたいと思います。
どうもありがとうございました(^ω^)
書込番号:17621951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)