AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1602スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1602

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらがいいですか?

2014/06/04 23:45(1年以上前)


CPU > AMD > A4-6300 BOX

この製品と、
http://s.kakaku.com/item/K0000651202/だとどちらがいいと思いますか?使用用途は、ネットサーフィンと、動画閲覧と、pcゲームです。できれば、理由も教えてください。

書込番号:17593331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/04 23:55(1年以上前)

そのCeleron Dual-Core G1840にNVIDIA GeForce GTX 750でも積んだ方がゲームには良いかと思います。
A4-6300の内蔵GPUのRadeon HD 8370Dにはあまり期待しない方が良いです。
あと、A4-6300に付属のリテールCPUクーラーは結構うるさいです。

ネットサーフィンと動画閲覧に関してはどちらのCPUでも構いません。

NVIDIA GeForce GTX 750
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636502_K0000625431_K0000625235_K0000625116_K0000625362_K0000636503_K0000625100_K0000625361_K0000642108_K0000625108
\11,980〜

書込番号:17593384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/06/05 00:28(1年以上前)

PCゲーム、具体的な名称は?
ビデオカードは購入しますよね?
どちらでも内蔵GPUだけで済ませようと思うなら、APUの方が良いです。

書込番号:17593516

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/05 00:31(1年以上前)

こんばんわ

どの程度のPCゲームをされるかによっても違いますが不満を感じた際のアップグレードに関しては
Celeron DC G1840 を選ばれたほうがよろしいかと思います(G1840のCPU性能はA4-6400よりかなり上です)

G1840の内蔵ビデオの性能に不満 → ビデオカードを増設で改善できます
(NVIDIA GTX 750TiくらいまででしたらCPUが原因の性能の頭打ちは起きません)

A4-6300 は内蔵ビデオのみでコンパクトなケースに入れてブラウジングや動画再生、オフィス用途、
軽めのゲームくらいまでと割り切られたほうが良いと思います

書込番号:17593522

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2014/06/05 04:10(1年以上前)

ゲーム以外ならどちらでも構いません。
どちらも必要十分な性能があるからです。

PCゲームもジャンルやタイトルで必要とされるスペックは様々です。
ゲームタイトルによっては高いCPU・GPU性能を必要とするものもあります。
それを満たせないならゲームをプレイするのに支障が出ます。
例えばネット対戦の将棋みたいに、盤面をただPCで代替したものなら大した性能は必要ありません。
しかし3Dで描画されリアルタイムに動くゲーム(MMOやFPS等)では、高いPC性能を要求するものも少なくはありません。

場合によっては両者の比較でCPU性能の高いCeleronを選び外付けビデオカードを使っても、全然足りないという可能性すらあります。

書込番号:17593782

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2014/06/05 08:03(1年以上前)

Celern一択

A10以外はゲームでも遅いのがAPU

APUはGPUの性能が高いという刷り込みで脊髄反射してしまうんですが、これはAMDの策略で、カテゴリートップ以外は実はIntelに負けてます。6400Kしか見つからなかったので、これよりは遅いと思ってください。
http://benchmarks-tests.com/cpu_processors/amd_a6-6400k_vs_intel_celeron_g1830/gaming.php

ただ、これはベンチマークの話なので、実ゲームの安定性とかはAMDに分があるでしょう。もっともそこを気にするならnVIDIA選ぶとは思うけど。

逆にCPUの性能はCeleronと比べるならそんなに悪くない。(single threadに注目)
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2083&cmp[]=2165

ビデオカード追加することまで考えるならPentiumにしておくことをお勧めします。特に今度出るアニバーサリーはQSVも使えるので超おすすめ。

3DゲームでCPUネックにならない、、、というのはどうかと。ベンチならそうなんだけど、実ゲームではCPUネックになる場面とGPUネックの場面があることが多いのでCPUもしっかり回るものにしておいたほうが良いです。

というかGTX750Ti入れるなら、例えばFF14も楽勝で遊べますが、その場合はCPUもそれなりの (4670とか) 持ってこないとダメです。

まぁ、その辺のグレードアップとか消費電力(≒騒音)まで考えたらAPUはないわね。

動画閲覧(フルHDまで)に関しては差はでないけど、ブラウザーもCPUの瞬発力(シングルスレッド性能)に依存するので速いに越したことはない。最近のWeb技術は進歩してるので、そういう先進のアプリを使いたいなら高速のCPUで。

ブラウザーゲームとか2DゲームもCPUのシングルスレッド性能が効きます。

書込番号:17594023

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2014/06/05 08:13(1年以上前)

あ、間違えた。

最初のリンクは忘れてください。270Xのベンチだった、、、(滝汗

書込番号:17594047

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2014/06/05 08:50(1年以上前)

レア過ぎてなかなか出てこないからこの辺で勘弁。
http://www.3dmark.com/compare/cg/1144075/cg/1640159

なんか!マーク出てますが、、、多分こんなもん。
AMDの方はメモリー遅いからもうちょい性能出るかな?

書込番号:17594115

ナイスクチコミ!0


サプレさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/05 11:19(1年以上前)

Intelは完成系のCPU、AMDは伸び代(OCなどの遊びを楽しむ)があるCPUです。またシングルスレッドの性能ではIntelに軍配が上がります。動画観覧やネットサーフィンなどではあまり負荷という負荷にはならないと思いますので決め手はゲームになるかと思います。皆様が仰る通りどの程度のゲームなのかで状況が変わりますがゲームはマルチスレッドに対応してないものがほとんどですのでクロック数を考えても多少A4ー6300のほうが実際運行では速くなると思われます。内蔵のGPUで終わらそうとするのでしたらこちらの商品のほうが良いです。ベンチマークはただの瞬間数値でしかないのでそれだけで判断は出来ないです。APUの場合だとメモリでとても性能が上下してしまうので特に・・・

AMDはグラフィックの刷り込みとの声もございますがハードルが高くなっていることも事実ですのであまり期待はされないほうが良いかと思います。こちらのAPUなどは特に低価格で低電力消費、コンパクトに組むことが出来るためのCPUだと思って下さい。グラボなんかをつけると電力消費は大半がグラボになります。

また日本はメーカーが挙ってIntelですし、「Intelはいってる」などのネームバリューがすごいのもありIntel推しが多いですが海外(インターネット先進国)アメリカや韓国などでは自作PCなどではAMD社のほうが強いくらいです。完成しているものを買うくらいならメーカー品と変わらないと言ったところではないかと思います。OCの方法にもよりますがAMDのほうが伸びますからね。おまけに消費電力までもが大幅に伸びますが・・・また安いので遠慮なく遊べるのも魅力なのではないでしょうか。完成型を多く選ぶのもあまり冒険をしない堅実型の日本人らしさかもしれませんね。


上記のことから3Dゲームなどのグラフィックが高いものをする際はどうしてもグラボが必要となりますのでシングルスレッドの性能が高いIntelとグラボの組み合わせがベスト。そこまでスペックを必要としないゲームなどでしたら低解像度設定でこちらのAPUでも快適に楽しめると思いますので消費電力、コンパクトに組むことは可能になります。

余談ではありますが余計なものを繋いでない状態(グラボ、USB供給など)での高負荷電力消費でも大体200w以下みたいなのでPS3などよりも低い値になります。

書込番号:17594392

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/06/05 11:44(1年以上前)

Intelの内蔵GPU使うくらいなら、AM1プラットフォームでもイイと思う。

それがオレの意見。

書込番号:17594427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2014/06/05 16:37(1年以上前)

KなしってOCできるの?
じゃあAMDのKってどういう意味なんだ?

そもそもOCしたいならPentiumのアニバーサリの方がホットでしょ。今更Richlandが楽しいとは思えないけど。

#「殻割不要なんて楽しくな〜い」とかいう突っ込みが入りそうですが、、、

>皆様が仰る通りどの程度のゲームなのかで状況が変わりますが

GPUの性能もCPUの性能もG1840 > A4-6300なんで状況は変わりませんが、、、

>ゲームはマルチスレッドに対応してないものがほとんどですのでクロック数を考えても多少A4ー6300のほうが実際運行では速くなると思われます。

ゲームベンチのCPUシーケンスで遅いので、やっぱり遅いでしょう。AMDは実ゲームでさらに遅くなる傾向があるし。
CPU性能はクロックだけで決まるわけじゃなく、1クロック辺りの性能との掛け算です。あと、どちらも2コア2スレッドなのでマルチコアが使えるかどうかは関係ないですね。

もうちょっと詳しく言うと、この辺のCPU(コア)はスーパースカラーと言って2〜4のプロセッサを一個のコアに詰め込んでるような構造になってます。なので、1クロックで複数の命令を同時実行できます。AMD (Bulldozer) は2並列、インテル (Haswell) は4並列になってます。
並列度が上がると効率は落ちるのでまるまる倍ではないですが。

>内蔵のGPUで終わらそうとするのでしたらこちらの商品のほうが良いです。

内蔵GPUも劣ってます。

>ベンチマークはただの瞬間数値でしかないのでそれだけで判断は出来ないです。

ベンチマーク走らせたことあります? 瞬間じゃないですよ。

>APUの場合だとメモリでとても性能が上下してしまうので特に・・・

低性能GPUなのでこの場合は影響ないでしょう。なんせA10の半分以下ですから。
あくまでメモリーバンド幅がネックになるのはGPUが高性能だからです。
1600のデュアルで充足してると思いますよ。

固定観念で考えない方がいいですよ。データや構造を知らないで推論すると間違った結論になります。

ちなみに中韓でAPUがウケてるのは格安ノートでゲームするからです。グラボ乗っけやすいデスクトップ用としては微妙。

書込番号:17595044

ナイスクチコミ!0


サプレさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/05 18:10(1年以上前)

語弊があるかもしれませんがそもそもこちらはblackでもunlockでもないのでOCは出来ません。IntelとAMDの話としてということでした。


>ベンチマーク走らせたことあります? 瞬間じゃないですよ。

もちろんあります。瞬間というのは言い過ぎでしたが結局はベンチとは単純数値化したものでこれが全部正しいというわけではないということです。あくまで目安です。

>内蔵GPUも劣ってます。

単体で見ると最大周波数などでIntelかもしれませんが対応メモリがDDR3-1333までとなっております。ゲームでの全体で見ると大差ない感じになってしまいます。まずゲーム内でのローディングなどでもDDR3-1600搭載のA4ー6300のほうが少々速くなると思われます。あくまでPCは組み合わせになるので価格帯がほぼ同じの場合は一概にこれが上とは言い切れないということだと思います。結局のところ±0だと思います。

またIntelが悪いと言ってるわけではないのでそこのへんで語弊がありましたらすいません。

>固定観念で考えない方がいいですよ。データや構造を知らないで推論すると間違った結論になります。

固定観念というのは簡単な数値化データや構造のみで考えることだと思います。両方を組み立てゲームなどの実証してこそ本当の回答です。こちらのAPUのPC所持してメインでIntelのCPUを使っての感想だったのでムアディブさんが間違えているわけでも自分も間違えているわけでもなくあくまでも個人の意見になります。

書込番号:17595219

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/05 20:51(1年以上前)

こんばんわ。荒れ気味ですね。質問者さんがするゲームがなにか待ったほうがいいデスね

★将来拡張するなら G1840 + B85マザー
★(ゲームにおいて)今、ある程度の性能がほしい&将来の拡張を考慮しないなら A4-6300 + A55マザー

わたしはA10-6800K + A88X /HD7750 DG機とG1820 + H81 /GTX750Ti機を実際に組んでベンチも取れる環境にありますが
今ならコストパフォーマンスと拡張性で G1840 + B85マザー がおすすめです

将来ビデオカードを増設する、CPUを変えるというアクションを起こしてもマザーボードは無駄になりませんし
B85 は H81 とくらべて PCI-E3.0 を持ってますから性能的にかなり長期間延命できます(値段もあまり変わりません)

最近のゲームは4コアまではわりと使いますから最低2コアはほしいです。AMDのA6、A4は2コア1モジュールですので
intelでいうところの1コア2スレッドと実質変わらないというところも重めのゲームにおいては積極的にA4、A6を
おすすめする理由にならないというのもあります(APUなら4コア2モジュールのA8かA10にいきたいです)

書込番号:17595756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/05 22:13(1年以上前)

1280x720標準品質(ノートPC)A8-3520M

1280x720高品質(ノートPC)A8-3520M

1280x720高品質(ノートPC)A8-3520M+HD7670M

1920x1080最高品質A8-3520M+HD7670

最近使ってなかったノートPC N53TK(A8-3520M+HD7670M搭載)を引っ張り出してFF14のベンチを試してみました。

このA4-6300よりは高性能だとは思いますが、画像の通りかなり設定を下げないと快適には遊べないスコアでした。
さらにこのA4-6300はデュアルグラフィックスも非対応だったと思うので、面白みもいまいちな予感です。
私はAMDファンですが、涙を呑んでインテル+GPUをオススメします。
APUで行くならA10-6800KとかA10-7850Kあたりを。

書込番号:17596112

ナイスクチコミ!0


Toytoyhooさん
クチコミ投稿数:1425件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/05 23:05(1年以上前)

1280x720標準品質(ノートPC)A8-3520M+HD7670M

1280x720高品質(ノートPC)A8-3520M+HD7670M

3枚目と4枚目の画像に間違いがありました。
あまり参考にならないのでどうでも良いと思いますが、念のため訂正しておきます。
失礼しました。

書込番号:17596357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/05 23:34(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます。
僕がする予定のpcゲームは、トロピコ5です。初めて自作(パソコンを買うのも初めて)なのでどちらがいいかわかりませんでした。
ちなみに、G1840にする場合の購入予定のマザーボードは、http://s.kakaku.com/item/K0000613133/か、http://s.kakaku.com/item/K0000577539/か、http://s.kakaku.com/item/K0000516856/です。できればこのなかで、よさそうな物を教えてください。7000円以下なら他のでも大丈夫です。よろしくお願いします(*^_^*)

書込番号:17596458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/06/05 23:50(1年以上前)

追記です。Pentium G3258でOCするためにはマザーボードのチップセットがZ97じゃないといけないんですか?少し気になったので質問させてもらいました。

書込番号:17596510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/06 00:04(1年以上前)

トロピコ5 推奨環境
OS Windows 7 (64 bit), Windows 8 (64 bit)
CPU 2.5 GHz Quad Core CPU
メモリ 8 GB RAM
グラフィック GeForce500以上、AMD Radeon HD 5000以上
DirectX Version 11
ネットワーク ブロードバンド接続
HDDの空き容量 4GB 以上

GeForce GTX 750とかGeForce GTX 750 Ti、Radeon R7 250のGDDR5版辺りで大丈夫かな。
Pentium G3258 Anniversary EditionでOCされるのですか・・・微妙な・・・いや特に・・・
OCにはZ97を購入して下さい。

書込番号:17596550

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/06 00:48(1年以上前)

Celeron Dual-Core G1840は新型のHaswell Refreshですから、LGA1150のマザーを選んでください。
あとは旧型の8シリーズのマザーボードの場合、初期状態ではBIOSが対応していないものもあります。
とにかく安くあげるならintel H81マザーでも良いです。
Celeron Dual-Core G1820(Haswell)の3980円にintel H81マザーとビデオカードの組み合わせでも良いかと思います。

intel H81マザー \4,780〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582128_K0000602706_K0000580851_K0000602707_K0000565420_K0000582127

書込番号:17596643

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/06 01:07(1年以上前)

こんばんわ

↓によれば Tropico 5 の推奨環境(Recommended:)は
http://store.steampowered.com/app/245620/?cc=jp

OS: Windows 7 (64 bit), Windows 8 (64 bit)
Processor: 2.5 GHz Quad Core CPU
Memory: 8 GB RAM
Graphics: GeForce 500 or higher, AMD Radeon HD 5000 or higher
DirectX: Version 11
Network: Broadband Internet connection
Hard Drive: 4 GB available space

ということですので G1840 + GTX750 でまぁいけそうですね
ビデオカードは新品でしたらコスパで Geforce GTX750 イチ推しですが、中古で GeForce 550 Ti、650(Ti)、
RADEON HD6670、HD7750なんかが安く入手できるのならありかもしれません(中古はOC歴があったりリスクはあります)
ヤフオクやじゃんぱらのHPで検索してみるといいでしょう

★★★
B85マザーボードでは ASRock製 が B85 でも PentiumG3258 のOCができる可能性がありますね(確実ではないです)
ASUS も可能性はありますが現時点ではあくまで可能性です
Z以外でのOCはintel非公認で廃止されたとも聞きますし G3258 は発売前ですし・・・
発売後しばらく様子を見ないとなんとも言えないですね。Z87、Z97 であれば確実です

★ASRock B85M Pro4
 http://kakaku.com/item/K0000516878/

★ASUS B85M-G
 http://kakaku.com/item/K0000516856/

後ご注意いいただきたいのは G1840 は最近発売されたCPUですので流通しているマザーボードによっては
UEFI(BIOS)が未対応のものがあるという事です。UEFI(BIOS)を最新版にアップデートできれば問題ありませんが
アップデートには起動していることが必要ですから起動ができない状態ですとアップデートのため
古い世代のCPUを入手しなければなりません

購入前に対応しているUEFI(BIOS)が載っているかどうか又は古いUEFI(BIOS)でも G1840 で起動ができる事の
事前確認を行うようお気をつけ下さい

書込番号:17596677

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/06/06 01:20(1年以上前)

Pentium Anniversaryでいきますか?
そうですか。そりゃあなかなかチャレンジングだし、グラボ載せるなら良い選択だ。
G3258は電源供給部廻りに手が入ったDevils Canyonではなく、Z87マザーでもOC可能といわれてます。

なお、同CPU向けにこんなのも出るようです。

http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0605/73070


安価なモデルをOCして上位機種を喰うってのは、いにしえからの正しいOCの姿です。
無論、リスクを伴う行為ですから、そこらへんの覚悟はお忘れなく…

書込番号:17596689

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アイドル時の温度を教えてください。

2014/05/22 21:31(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7850K BOX

スレ主 H87-proさん
クチコミ投稿数:3件

CPU  A10-7850K
M/B FM2A88X-ITX+
CPU C 阿修羅
SSD  CFD250GB
メモリー 1600で運用
最小構成で仮組み後、通電を確認しました。
その時に少し違和感を感じました。
その後ITXケースに組み込み、通電を確認しました。
UEFIの中に有るHWモニターで5分後確認した所CPU温度が59度ありました。
一度電源を落とした後、電源を通電五分後確認した所52度ありました。
付属のリテルクーラーに変更した所、五分後65度ありました。
皆さんのA10-7850Kはアイドル時は何度位ありますか。
質問します。
今、現在OSはインストールしていません。

書込番号:17545219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2014/05/22 22:26(1年以上前)

大体のCPUで無負荷であれば30度台で落ち着くと思いますが、52度とかとなるとかなり高いと思います。
CPUクーラーを付けるときのグリスの塗り具合が良くなかったりするのではないでしょうか?

あと、ケースがITXケースなので全体的に冷えにくくなっているとは思います。
それを考慮しても無負荷で50度台はかなり高いと思います。

書込番号:17545526

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7850K BOXのオーナーA10-7850K BOXの満足度5 Xアカウント 

2014/05/22 22:34(1年以上前)

阿修羅だとそんなモンかもしれません。
APUも今主流の「グリスバーガー」なので、熱の伝導が悪いのです。

追加投資なしで一番簡単にCPU温度下げる方法は、Target TDPを65Wや45Wにしてやることです。
TDPなりの動作になりますが(フル稼働し難くなる)、クーラーに対する要求は緩くなります。
あとは、殻割りするか、もっと強力なクーラーにするくらいでしょうか…

ウチは簡易水冷(Scythe APSALUS III)で、オーバークロックしつつなおかつコア電圧下げて運用してます。
性能は上がってますが消費電力は低くなってますので、CPU温度も低くなってるようです。

マザーボード付属ユーティリティの数字はBIOSから見ることができるモニタの数字と同じはずです。
ただ、マザーによってどの部分で温度測ってるか正確にはわからないので、マザーボードが違うシステム同士の比較は余り意味がないかも。マザー側から間接的に測ってる温度だし。目安です目安。

書込番号:17545582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2014/05/22 22:38(1年以上前)

BIOS中は省電力機能が働いていないので、アイドル状態にはならず、温度は高めに出ます。
OSをインストールして適切なドライバを入れた状態での温度を計測してみて下さい。

書込番号:17545598

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7850K BOXのオーナーA10-7850K BOXの満足度5 Xアカウント 

2014/05/22 22:41(1年以上前)

あ、そうそう、起動時やBIOSに入ってる間は、省電力機能が働いてませんから当然温度は高いです。
変じゃありません。50℃くらいはありえるんじゃないでしょうか。

書込番号:17545609

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 A10-7850K BOXのオーナーA10-7850K BOXの満足度5 Xアカウント 

2014/05/22 22:42(1年以上前)

あ、KAZサンが先に答えてた・・・

書込番号:17545619

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/22 23:14(1年以上前)

ケース内というかマザーボードの温度も書いてください。
空冷のCPUクーラーはCPU付近の温度が下がらないと冷えません。

簡易水冷を含め水冷なら、ケース外の空気を使って冷やすことも可能です。
尤も廃熱をする部分近辺の温度以下には下がりませんが...

書込番号:17545767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/05/22 23:23(1年以上前)

ケース内の暑いエアをファンで冷やそうとしても冷えません。 ケースを変えたら下がるとか?

書込番号:17545819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/22 23:36(1年以上前)

>その後ITXケースに組み込み、通電を確認しました。
外装のカバー外した状態では、どのくらいの温度ですか?
それで大きく変わるようであれば、PCケース内に熱がこもりやすいと。

書込番号:17545889

ナイスクチコミ!0


スレ主 H87-proさん
クチコミ投稿数:3件

2014/05/28 21:52(1年以上前)

返事が遅れました。そして、沢山のご意見有難う御座います。
パソコンショップに数件電話をして確認した所、自分で整理した事を報告します。
室内温度は25度です。
M/B ASRocK FM2A88X-ITX+のHWモニターに付いて、温度センサーは正確な温度は正確かもしれません?。
(一部では正確では無いと言う意見が多いです。)
CPU A10-7850Kと付属のリテールクーラーの温度が65度と言う話ですが、大体この温度だそうです。
ASRocKのMBのCPU温度のリミッターがかかる温度が90度だそです。
上記で記した結果、大型のATXケースを使うか、部屋のクーラーを効かすか、大型のCPUクーラーを使うかで無ければ夏の使用はキビシイみたいです。
これは、一個人としての意見ですので、あまり気にしないでください。
そして、一度ご自分のCPU温度を確認してください。

書込番号:17567540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

semprpn3850と比べて

2014/05/02 21:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

クチコミ投稿数:1380件

お恥ずかしい、話ですが、極力、安くということで、マザーは定番のmsi am1iとsempron3850にしました。
3850もクワッドなので、満足していたのですが、周りはathlon5350一択で、急にこちらにしとけば、よかっと後悔しております。
それで、エンコの早さとか 起動 全般のパフォーマンスについて、ご意見お願いしたいのです。
handbrakeでのエンコはときどきします。
G1820をathlon5350にすれば、抜けますでしょうか。
あまり変わらんから、そのまま、使えとか、よろしくおねがいします。

書込番号:17473922

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/02 22:49(1年以上前)

HandBrake Encoding Benchmarks
http://static.techspot.com/articles-info/806/bench/Encoding_02.png

HandBrakeでmp4(H.264)にエンコード

・・・エンコ速度・・・
Celeron G1820 94.9
Athlon 5350 69.6
Sempron 3850 47.5

Celeron G1820が選択肢の中では最も良いです。

書込番号:17474258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2014/05/03 00:09(1年以上前)

こんばんは デジマンさん

確かに、値段 CPU性能共にG1820が上でしょうね。
5350を2.5GHzで動作させてやれば、CINE BENCHのCPUスコアはイーブンかな! 勿論 消費電力はG1820を超える事が出来るでしょう。こんな使い方は普通やんないか(笑

¥6000以上払って5350に変更するメリットは?ですが、後悔してるんであれば交換して、自身で確認するのも良いんじゃないでしょうか。 

書込番号:17474545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1380件

2014/05/03 05:48(1年以上前)

どうも、お二方様 ありがとうございます。
G1820にはかなわないということ、よくわかりました。

書込番号:17474948

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2014/05/03 08:00(1年以上前)

AMDはコスパ気にしちゃダメ。Intelとの比較も×。

AM1は次の世代に期待できるでしょ。
Beema / Mullins に期待。

あと、業界標準のNUCクラスのフォームファクターを速く作ってほしいね。3Dプリンタのデータも供給できるようにして。

絶対盛り上がると思うんだけどな。

書込番号:17475155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2014/05/03 10:37(1年以上前)

AMDはコア数が命ですからなぁ。こんなこと言うと軽部さんに怒られそうだが。

書込番号:17475525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/05/03 22:05(1年以上前)

Athlon 5350は買ってないので分かりませんが、Semprpn3850は買ったのでどの程度のものかわかります。

Ubuntu14.04だとGUI操作でちと重く感じる。
軽量カーネルのLubuntuやWattOS、Linux Beanあたりならサクサク。

「艦これ」はChromブラウザ上にて初動だけ重いが(Flashの速度低下警告が出る)、フルスクーリン実行していればリモートプレイ可能なレベル(SplashTOP使用)。

用途的にこれだけ(艦これだけ)なので「3850で間に合います」って状況です。

エンコードは一切しないので分かりませんが、自分ならこの軽APUにそんな重労働は期待しません。
他にエンコ用マシンを用意するでしょう。中古パーツ漁ってLGA1336マシンとか10000円で組むとか。

中古品の使用を厭わなければ、8スレッドCPUを一番安く入手できるのはLGA1336ですね。
相場4000円のCore i7-920を4.0GHz程度にOCすれば、最新のCorei5くらいの性能にはなるのです。
消費電力はHaswellの2倍ほどにもなりますが、たまにしかしないエンコのためなら、ランニングコストを考えるよりも目先の導入コストの安さを優先するのも手じゃないかと。
中古品を扱うには知識が必要ですが、知識を得るのにかかるコストは最新の高性能CPUを買うより安く済むし、後々も応用が効きますし。金が無いなら知識と工夫が必要だと思います。

書込番号:17477325

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/09 15:00(1年以上前)

デジマンさん こんにちは

そもそもエンコード目的で選ぶプラットフォームではないですよね。
常時稼働とかネットでテキストを読んでる時間の割合が多い等の用途向きですから。

さて、msi am1 をお使いのようですが こちら
http://www.jdhodges.com/blog/amd-kabini-athlon-5350-review-overclocking/20140418_193155-1/
のように Adjust CPU Ratio がもし21倍まで表示されるのであれば Athlon 5355?相当に化けますね。
負荷時 0.8GHz UPで安定して使えるならラッキーでしょう。

ただし、21倍を選べるとなれば自己責任ということで・・・

書込番号:17497034

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSまで到達しません

2014/05/02 17:28(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

昨日このCPUとASRockのAM1B-ITXで新規組立してOSまでインストールしてアップデートまで完了しました
今朝ほど起動したときには問題なく起動しましたが
4時過ぎにユーロトラックシュミレーター2の体験版をインストールして設定を行おうとしたらキー入力を受け付けないため、シャットダウンしてP2S接続のキーボードに交換して起動しなおしたら、画面がまっ黒のままです

対応したこと、CMOSクリア(ジャンパピンによる)、ボタン電池を外して5分放置
相変わらずまっ黒なままです

状況、CPUクーラーとケースファンは回ってます
ビープスピーカーを取り付けてみましたが、無音状態です

CPUか、マザーが逝ったのでしょうか?

以下構成
CPU:これ
マザー:ASRock AM1B-ITX
メモリ:ADATA AX3U1600GC45G9-2G 2枚
SSD:CRUCIAL M500 240GB
ケース Cooler Master Mini110
キーボード:Logicool mk270

メモリ以外は新規購入です

簡単ではありますがアドバイスいただければ幸いです

書込番号:17473149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2014/05/02 17:35(1年以上前)

ロックピンが刺さりきらない

追記 本文を投稿して起動したら通常起動しました(-_-;)
CPUクーラーの取り付けでも悪いのでしょうか?

取り付け時に気にはなっていたんですが、ピンが5mm位浮いています
写真参照

書込番号:17473170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/05/02 17:57(1年以上前)

可能性として考えられること。

@ ディスプレイとマザー(以下M/B)の出力はキチンと接続してあるか。
A M/Bのグラフィックは正常に機能しているか。
B M/BでCPUのOC設定をBIOSでおこなわなかったか。
C メモリーは正しくスロットに挿しているか。
D ディスプレーの電源スイッチはONになっていて、ディスプレー側のコンセントとモニターケーブルに緩み及び差し込み不良はないか。

この辺りを重点的に確認して下さい。
ディスプレーの電源周囲とM/B接続ケーブルの問題なければ、本体の問題でしょうね。

書込番号:17473232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/05/02 18:12(1年以上前)

ihard Loveさん 返信ありがとうございます

1と2は確認しましたが異常ありません
3は触ってもないですし、CMOSクリアした時点で初期値に戻ってると思われます
4を検証中なんですがスロットAに挿すと起動しない模様です
5はTVをモニターにしてますので問題なく映ってます

もうちょっとつめてみます

ありがとうございます、返信いただけて心強いです

書込番号:17473268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/02 18:39(1年以上前)

>取り付け時に気にはなっていたんですが、ピンが5mm位浮いています

そこが一番怪しいとして、温度上昇でダウンしたのかも?
温度関係を見てみましょう。(ファンもうなっていませんか?)
 

書込番号:17473341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/05/02 18:51(1年以上前)

ihard Loveさん 度々ありがとうございます

クーラーはしっかり止まってるようなんですが、如何せん初物なので情報が少なくて(-_-;)

一応モニターしているんですが最高で60度弱ですね

現在Memtestor86+でチェックしてますが、ソフトウエア上では29度となってます
BIOSで見るとアイドリングで37度でした

それとメモリーの設定でAUTOだと1333になるので、1600にして起動していましたが、先ほど外したときに元に戻ってて直したら起動しなくなりました

それで調べてみると電圧がAUTOで1.72Vになってたので、これかなぁと思って現在1.59Vでテストしてます
進捗状況55%ですがエラーも無い様なので、どうやら電圧が怪しい感じです

メモリーには1.65Vって書いてあるんですが、AUTOで読まないものなんですね😞

一昨日A107750Kに2400のメモリーを乗せたんですが、これも2133でないと起動しません
電圧をチェックしてみようと思います(笑)

書込番号:17473378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/02 19:34(1年以上前)

手を加えるのはデフォでしばらく安定した運転状態を確認してからにしたほうが良いと思いますよ。

書込番号:17473529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/05/02 19:53(1年以上前)

ihard Loveさん 
引き続きありがとうございます

ほとんどデフォルトの状態で落ちましたので、仕方なく設定を変更してみました
1.72Vはデフォにしても高すぎるかと思いますし

今のところメモテス1回目は異常なしです
これでしばらく運用してみようと思います

貴重なお時間をありがとうございました

書込番号:17473573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/05/02 20:18(1年以上前)

>そこら辺の看板屋さん

あのぉ.......申し訳ないですが、私がレスしたのは最初の1度目のディスプレー関連電源とM/Bとの接続ケーブル
についてです。

レス中にCPUクーラー固定ピンのことが、写真入りで追加情報できましたが、それについてのレスは1981sinichirouさん
が、行ています。
レスしてくれた方のNN違いはネチケ(ネットエチケット)では、ちょっと恥ずかしいことなんで、ご注意を....(^_^;)

書込番号:17473638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/05/02 20:43(1年以上前)

^^
>1.72Vはデフォにしても高すぎるかと思いますし

それは最初からだったのでしょうかね?
 OCした後でそのまま保持されているって事はないですか?

物は違いますが、以前ソフトを使ってやった時に、保持されていてデフォにするのに苦労した経験があります。

書込番号:17473728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/05/02 20:59(1年以上前)

ihard Loveさん、1981sinichirouさん
大変失礼しましたm(__)m
あわてておりましたので確認不足でした
以後気をつけます

1981sinichirouさん
返信ありがとうございます
OCした覚えも無く、CMOSクリア後も1333-17.2Vになってます
BIOSが安定してないのかもしれませんね
外部機器からの起動項目はすべてDisableになってますがP2/Sキーボードだと起動します(笑)
Socということで、BIOSもCPUに格納されてるんでしょうかね?
更新できるのだろうか謎です

書込番号:17473806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度5

nas兼ライトユース用のサブ機として1台組みました。

youtube1080は問題なかったのですが、GOMやWMP等でフルHD動画再生時にはCPU使用率75〜85%、シークバーで飛んだ時や動きの激しいシーンでは95%を超えてしまい度々もっさりします。HD動画なら45〜55%、激しくても65%に収まるので安定しています。

こいつのスペックではこれくらいが普通なのでしょうか?対抗馬のcelron J1900もこんなものなんですかね。
以前使っていたceleron G540ではフルHDも問題なく再生できていたので、2014Early時点ではこれが低発熱APUの限界なのかなと。それでもatom z3740のタブレットよりレスポンスは軽快だし、何よりCPUマザボ合わせて\10700だったので満足してます。ただしメイン機として組むなら値段は3倍近くしてしまうけどCore i搭載のintel nucが無難っぽいですね。

書込番号:17472263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2014/05/02 11:41(1年以上前)

動画再生支援が効いていないように思えます。
MPCなどで再生するとどうでしょう?

書込番号:17472300

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/02 12:03(1年以上前)

>>こいつのスペックではこれくらいが普通なのでしょうか?対抗馬のcelron J1900もこんなものなんで
>>すかね。

プレーヤーの方が何かの理由でハードウェアデコード機能がオンになっていません。
正しくオンになっていれば1080の動画もCPU使用率は10%以下です。

なぜオンにならないのか分かりませんが、Media Player Classicなどで再生するとハードウェアデコード機能がオンになるかと思います。

Media Player Classic
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpc-hc/

書込番号:17472354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/02 12:38(1年以上前)

再生支援有効

負荷の様子

ここのサンプル動画
Big Buck Bunny, Sunflower version Standard 2D Full HD (1920x1080) 30 fps
http://bbb3d.renderfarming.net/download.html
を VLCプレーヤで再生するとこんな具合です。大体 20~40%位でカクツキなし
再生支援無効にすると 10%位上がりました。
60fpsサンプル だとカクツキます。 4K 30fpsサンプル ではブロックノイズがひどくて見てられない。
ドライバはこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000642815/SortID=17425629/ImageID=1874060/

YouTube 1080p(Chromiumブラウザ) は HTML5 VP9 で 50%越えますね。
VP9は Hantro G2 Multi-format Decoder IP が実装されるようになるともっと下がるんでしょうね。
http://www.verisilicon.com/IPPortfolio_14_98_2_HantroG2.html

ちなみに legitreviews.com の YouTube 1080p 再生(Flash MP4っぽい)では 22-35%
http://www.legitreviews.com/amd-athlon-5350-apu-am1-platform-review_139224/4

書込番号:17472464

ナイスクチコミ!1


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2014/05/02 13:46(1年以上前)

この辺のものだとH.264 Profile@Level4.1ぐらいまでしか再生支援は効かないと思います。
Bフレーム数や参照フレーム数が多すぎたり、特殊な設定でエンコードされた動画だと1920x1080以下であっても再生出来ません。
4k解像度はH.264 Profile@Level4.1を超えるので厳しいと思います。
何処まで対応しているかはCPUやGPUの製造元のWEBサイトに明記されています。
低価格帯と高価格帯では対応している再生支援は異なります。

H.264 レベルとプロファイルに関して
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#.E3.83.AC.E3.83.99.E3.83.AB

書込番号:17472656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/02 14:45(1年以上前)

vainfo/vdpauinfo

Decoder capabilities は
name      level macbs width height
-------------------------------------------------
H264_BASELINE  51 16384 2048 2048
H264_MAIN    51 16384 2048 2048
H264_HIGH    51 16384 2048 2048

となっています。 level 51 と Profile5.1 と関係あるのかよく解りませんが・・・
1920x1080@120.5 なら対応してるってことなんでしょうかね。

MSI のサイト http://www.msi.com/product/mb/AM1I.html
に 4K UHD Support: Ultra-high Definition Visual Experience と謳われてますが
4K静止画ならまだしもほとんどの4K動画はきついかも・・・(低ビットレートでも)
DisplayPort ついてる ASRock の板だとどうなんだろ

まぁ 4Kモニタもまだ高いし、電気喰いそうだし、置くスペースもない私が気にしても仕方ないですけどね。

書込番号:17472789

ナイスクチコミ!2


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度5

2014/05/08 10:51(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。その後、アドバイスを踏まえて試行錯誤したのですが、単純に自分が検証に使ったファイルサイズが大きかったことが原因かもしれないという結論に達しました。ちなみに1080 MKV 13GBです。

MPC、KMP、VLCでハードウェアアクセラレーションを有効にして再検証しましたがやはりガックガクでした。しかし別のファイル(1080 MKV 2GB、720 MP4 500MB)では確かにCPU使用率は下がっていました。Core i7 3770Kのメインマシンでは13GBファイルもストレス無く再生されていたので、単純にCPU性能が足りていなかったのかもしれません。

それともIntel HD Graphics 4000が高性能なのでしょうか?だとしたらHaswell NUCへの買い替えも検討せざるをえませんが…

書込番号:17492826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:110件

2014/05/08 10:59(1年以上前)

>ちなみに1080 MKV 13GBです。
その動画ファイルの再生時間はどれぐらいですか?
そんなに長くないのにそのファイルサイズだと、動画ファイルを保存しているストレージの転送速度が足りていないために正しく再生されなかった可能性があります。

書込番号:17492853

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度5

2014/05/08 14:13(1年以上前)

150分程度です。ストレージはseagateの4TBですがSeq-Rで140MB/sは出ていますし、メインマシンからサーバーに載せ替えたものなので恐らく原因ではないと思われます。

書込番号:17493310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/08 20:44(1年以上前)

FullHD mkv動画(40mbps)

ここの FullHD サンプルmkv動画(Birds 40mbps)
http://www.auby.no/files/video_tests/
をループ再生させるとこんな感じです。カクツキもなく余裕があります。

問題の13GBファイルをどうしても見たい時だけ3770Kのマシンで見るようにすれば良いのでは・・・

>Haswell NUCへの買い替えも検討〜

Intel HD Graphics 4400搭載の i3-4010{U$ 310.81 USD (2014-01-11)}
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-4010U+%40+1.70GHz
だと音声ファイル圧縮(dbPowerAmp 16 WAV zu MP3)処理や
レタッチ(Paint.NET)処理等で ¥6000台の Athlon 5350より劣ってしまうようです。
http://www.computerbase.de/2014-04/amd-athlon-5350-kabini-sockel-fs1b-test/3/

上位の i5-4250U搭載NUC(D54250WYKH)に SO-DIMM追加で軽く 5万円越えてしまいますが
3770Kのマシンを買い取り処分させるとしても私ならHaswel NUCへの買い替えは見送りますね。
Skylakeまで様子見します。

ところで、Athlon/Sempron用Catalyst のWindows 7/8/8.1向けのBeta版がリリースされてる
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/AMDCatalyst_13.352_APUDriver.aspx
ようですがドライバの詳細、WHQL版との違い等はどうなっているんでしょうね。

書込番号:17494424

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2014/05/08 22:38(1年以上前)

Catalyst 14.4のリリースノートにはRADEON R3は載っていません。
使えない可能性もあるでしょう。

書込番号:17494974

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/05/09 13:18(1年以上前)

ウチのはさらに性能の低いSemplon 3850なんですが、シルバーフライさんが例に挙げてるフルHDの40Mbps程度の動画ならカクツキ無しに見られました。
Lubuntu12.04でVLCプレーヤーという環境。 ドライバは13.352APUをビルドすんのが面倒だったので、Ubuntu向けに標準提供されてるプロプライエンタリドライバ使用。これって14.04相当?

そこらで見れるエロ動画(ビットレートは低い)の再生は全く無問題なのでオレ的には無問題!

書込番号:17496800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2014/05/09 20:58(1年以上前)

つか、さらっと読み流してたので触れませんでしたけど、『13GBのMKVファイル』って何ですか?

そんなヘヴィなモンを日常的に扱うのに、わざわざこのAPUを選択する人はそうそういないだろうと思う…

書込番号:17498044

ナイスクチコミ!0


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度5

2014/05/10 03:23(1年以上前)

シルバーフライさんにご紹介いただいたテスト動画を試したところ、CPU70%前後(頻繁にシークしても90%程度)でなんとか快適にみられるレベルでした。

件の動画ファイルですが、まぁよくあるアレですよ。某P●3でゴニョゴニョしたスポーツ中継とか映画とかライブ映像をエンコードしたものです。基本的にはHD画質のmp4にダウンサイズしていますが、たまにディスクに焼くこともあるので気に入ったものだけは高画質データも別に残すようにしているのです。

今までは i7 3770K + GTX760 のメインマシンを常時稼働して録画・エンコ・サーバー全部やらせていたのですが、最近引越しをして部屋が狭くなったため騒音やら発熱やらが気になり始め、省電サーバー機を作ろうと思い至ったわけです。

書込番号:17499175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/10 17:28(1年以上前)

再生支援有効時 

無効時

無効時

例の 40Mbps の鳥の大群のmkvファイル再生中のCPU使用率は
再生支援有効時は 5〜60%の範囲、大体 15〜40%、無効時は 70%前後で推移
Big Buck Bunny FullHD 30fps mp4ファイル再生だと
有効時は大体 20〜40% http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643039/SortID=17472263/ImageID=1888620/
無効時 40%前後で推移します。

ついでにCPUのクロックをモニタリングしましたが
再生支援有効時は 800MHzで表示されることが多く、無効時は 2100MHzで表示されることが多いですね。

9.9.9さんのとこで 70%前後ってことはやはり再生支援が効いていないんじゃないかな?
ドライバはどうなってんでしょう?

書込番号:17500969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 9.9.9さん
クチコミ投稿数:75件 Athlon Quad-Core 5350 BOXの満足度5

2014/05/20 21:53(1年以上前)

やっとPCをいじる時間ができたのでCatalystを更新したところ、MPCでの動画再生支援がかなり強化されました。皆さんのご指摘通りドライバが古かったようです。前2013.0830.1944.33589→今2014.0417.2226.38446(ver14.4)

鳥の大群テストMKVが40〜50%前後で推移・シーク時60%、件の重量級MKVが60%で推移・シーク時80%で驚くほどスムーズに再生できるようになりました。

どうもありがとうございました。

書込番号:17537809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

J1900との比較

2014/04/20 13:18(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

リビングに据え付けC60M1の置き換えとして検討しておりますが、インテルのJ1900と比べて処理速度はどの程度差がでますでしょうか?
ググってもまだベンチ、レビューが少なくどちらにするか、悩んでおります。

用途は、ブラウジング、動画再生でたまにBD再生を
する程度です。

ケースが小型窒息型でファンを付ける為、TDP差はあまり気にしておらず、値段差もありませんので、快適差重視で購入したいと思っています。

書込番号:17432064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/20 13:37(1年以上前)

Atom「BayTrail-T」と同じアーキテクチャで、Z3740やZ3770よりも2〜3倍高性能らしいですね。
そうなるとCeleron J1900の方が性能は上かなあ・・・

Celeron J1900は2Ghz(最大2.41Ghz)4コア4スレッドでIntel HD Graphicsを搭載ですから、ネットして動画再生してBDを見るくらいなら問題ないでしょう。

書込番号:17432111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2014/04/20 14:23(1年以上前)

直接比較してるレビュー探せばでてくるけど、見たところ
Athlon 5350 の方が Celeron J1900 よりは性能が上のようだよ。

tomshardware reviews
http://www.tomshardware.com/reviews/athlon-5350-am1-platform-review,3801-4.html
nl.hardware.info reviews Browserbenchmark
http://nl.hardware.info/reviews/5330/20/amd-am1-vs-intel-bay-trail-d-review-goedkope-desktopplatforms-benchmarks-ie10---futuremark-peacekeeper-20

書込番号:17432246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/04/20 14:28(1年以上前)

kokonoe_hさん、シルバーフライさん

早々のレスありがとうございます。
TDPから断然こちらが優位と思っており、もう少しでポチるところでした。ありがとうございます、助かりました。
もう少しレビュー、比較情報を確認してJ1900オンボード品を検討したいと思います。

これから値段が下がるのかも知れませんが、現時点でこちらを選択するメリットはありませんね。。。

書込番号:17432259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/04/20 14:42(1年以上前)

シルバーフライさん

J1900の方が上と読み間違えました。
リンク確認させて頂きましたが、GPUも含めるとこちらを選択しようと思います。
早速ポチります。ありがとうございました。

書込番号:17432310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)