
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年10月25日 19:39 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年10月16日 10:02 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月14日 03:26 |
![]() |
3 | 7 | 2013年10月9日 16:19 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月22日 02:47 |
![]() ![]() |
0 | 24 | 2013年10月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8150 BOX
映画を見ると2秒に一回程度音声が途切れてしまします。
DVDプレイヤーのレンズがダメなのかと思い、SSDに落としたファイルで見てみるとこれまた飛びました。
DVDを違うものにしても飛ぶのでもうお手上げ状態です。
違うパソコン(WindowsXP)のパソコンではDVD・ファイルとも正常に流れます。
ソフトはVLC media player 2.0.8です。
PCスペック
CPU FX−8150
メモリ 8GB(DDR3,4GBx2,JEDEC準拠)/
SATA SSD Plextor PX-128M5Pro
スーパーマルチDVDドライブ/LG製 HL-DT-ST DVDRAM GH24NS95
Giga-LAN/
7.1ch HD Audio
/500W/
Windows8 64bit SP1
マザーボードASRock 970 Extreme4
0点

VLCって再生支援で問題が出ることが多いみたいですね。
設定でハードウェアアクセラレーションを無効にしてみてもダメでしょうか。
書込番号:16722399
0点

違う再生アプリで試すだけです。
今時、駄目駄目なCPUもGPUも無いでしょ?
オンボードで使えるのでしたら、オンボードも試してください。
書込番号:16722522
0点

>DVDを違うものにしても飛ぶのでもうお手上げ状態です。
==>
フリーウェアもいいけど、限界があるでしょ。
お手上げという位なら、これについてる PowerDVD10 BD (OEM)を試す
http://kakaku.com/item/K0000375881/ 5336円〜
USBの電源供給不足にならないならだが.. なお ACアダプタ付の2011モデルは Win8非対応です。
書込番号:16722902
0点

GOM Playerのソフトにしたらちゃんと音声が出ました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16753573
0点



CPU > AMD > A10-6800K BOX

BOXと書かれたパッケージにはリテールクーラー(CPUクーラー)が付属しています。
あまり性能がものではなくファンの回転も結構あり、それなりに音がうるさい代物です。
出来ればリテールクーラーは使わない方が良いかと思います。
書込番号:16711271
1点

BOX品(リテール品)には純性クーラーが付属しています。
(Intelの一部製品には付属していないのも存在しますが)
書込番号:16711323
1点

誤変換
誤:純性クーラー
正:純正クーラー
書込番号:16711335
1点



CPU > AMD > FX-8300 BOX
動画編集やPCゲーム用にこのCPUを使って、下記の構成で組みたいのですが正常に動きますでしょうか?
それと、この構成だと電源はこのW数が適正なのでしょうか?
板違いでしたらすいません。
ケース:MONOBOX ATX
マザーボード:GA-970A-D3P
CPU:FX-8300 BOX
メモリ:KHX16LC10K2/16X
ビデオカード:ZT-70405-10P
HDD1:ST2000DM001
HDD2:Western WD15EARX-00PASB0
HDD3:Hitachi HDT725032VLA360
ドライブ:BH14NS48 BL BLK
CPUクーラー:CNPS9900 MAX BLUE
ビデオキャプチャー:サンコ- HDMVC4UC
電源:AURUM SERIES AU-600
0点

その構成で問題ありません。
600Wの電源ですが+12Vの方は足ります。
600Wの電源で計算上はピーク時に350〜400W使うとなるとファンの騒音レベルがうるさくなると思うので、使用容量の倍の700Wくらいあると静かかと思います。
700W \10,228〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000483719_K0000498064_K0000268912
書込番号:16703664
0点

kokonoe_hさん、アドバイスありがとうございます!
質問なのですが、ピーク時の騒音を気にしなければこのままでも大丈夫なのでしょうか?
動画圧縮に数時間ほど高負荷で稼働させるのですが悪影響はあるでしょうか?
書込番号:16703697
0点

動画の圧縮ではゲームほどは電気を食いませんので大丈夫です。
電源を痛める事もありません。
高負荷時(ゲーム時)の騒音が気にならなければこの600Wの電源でも良いです。
もし動画のエンコードを良くするのであれば・・・
Core i7 4770(K)の方が処理速度は速く電気も食いません。
FX-8300は8コアCPUですが、4コアのCore i7に動画のエンコード性能は負けます。
AMDのFXシリーズは、AMDが大好きな方向けです(8コアで1万5000円は安いですけどね)。
動画を多く編集するのならCore i7 4770(K)などでPCを組んだ方が良いかと思います(電気代も安いですよ)。
書込番号:16703714
2点

kokonoe_hさん、素早い返信ありがとうございます。
AMD好きなのでこの構成で行きたいと思います。
AMDをこれからも使う気なのでお聞きしたいのですが、AM3って未来ありますかね?
FM2ってソケットがあるようなのですが、拡張性などでは先行きどうなのでしょうか?
書込番号:16703724
0点

私のPCも2台ほどAthlonU X4です。
Core 2 Quadと同等の性能はありますね。
今現在のCore i3とも同等性能です。
AMDの次期APU「Kaveri」に対応したSocket FM2+対応マザーボードが、9月中旬頃から発売された
2013/10 //03ニュース
“Kaveri”のiGPUのStreamProcessor数は832?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7099.html
FM2+のKaveriに関しては、高性能なビデオカードを載せるityoさんにはあまり関係ないのかもしれないですね。
ちょっとゲームする遊びマシンなら、内蔵GPUにしては強力なKaveriをセカンドマシンとして導入しても良いでしょう。
AMD
FX-9370 BOX
http://kakaku.com/item/K0000582708/
8コア 4.4GHz
TDPが220WというなかなかマジキチなCPUも販売されてます。
220Wとなるとほとんどビデオカードみたいに電気食いそうですね。
最近はデート費用がかさんで新しいものがなかなか買えないですけどね。
書込番号:16703741
0点



CPU > AMD > FX-9370 BOX
現在FX-8350をGA-990FXA-UD5 REV3に乗せて4.7Ghにオーバークロックして常用しております。
CINEBENCH_R15では消費電力300W前後で
allcore 8.13
singlcore 1.25
冷却はCINEBENCH_R15では3回連続回して56℃程です。
簡易水冷に毛が生えた程度のものを組み立てて載せました。
FX9370はもともとのCPU Vcoreの電圧も高めのようですし、消費電力も高め。
どなたか、調整してFX-8350 4.7Gh程度のスペックに収めた方がいらしたら
ご教授いただけないえしょうか?
0点

すみません。舌足らずで、誤字がありました。最後の行は「ご教授いただけないえしょうか?」ではなく、
「ご教授いただけないでしょうか?」です。申し訳ありません。後、画像が年不相応なため、変更して
おきました。重ね重ね申し訳ありませんでした。
書込番号:16682960
0点

ADMがFX-9370 動作保証マザーボードとアナウンスしている
板をお持ちのようですので,人柱挑戦をお願い致します。
「教授」→「教示」
書込番号:16683222
0点

4 .7GHzで300W程度の消費電力とのことですが、肝心なコア電圧とマシン構成がわかりません。
CINEBENCHのCPUテスト実行時の消費電力だとは思いますが、GPU負荷が低い状態とはいえ、どんなグラボを使ってるかによって消費電力も変わってきます。
また、9370のコア電圧は高いとのことですが、おそらくマージンがかなり高く取られていると考えられ、個体ごとの最適値にはなっていないと思われます。
9750や9370を投入してきたのは、ヴィシュラの良品個体をより高く売るためのラインナップ拡充だと思われますから、No.2の9370が、それまでNo.1だった8350の最良個体よりも高い電圧をかけないと作動しない可能性は大いにあります。一番イイものは9750として選別されるでしょうから。
最上位の9750はともかく、No.2のFX-9370は購入者も少ないでしょうし、ココでレビューまで公開してくれる人はさらに絞られるでしょう。
むしろ、スレ主さんが人柱に・・・頼みます・・・ゴフッ(吐血
書込番号:16683422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、スレ主さんのいってる死ねベンチのバージョンはR11.529?
R15だと三桁、四桁の数値になるはずだけど・・・・・・本気で一桁ならゴミだよね。
書込番号:16683434
0点

空冷クーラー(峰2)、コア電圧1.36V設定、マザーボードはCrossHear V Formula、グラボはRadeon HD7950のOCモデル、電源ユニットは1000Wゴールド、この構成のマシンがノンターボ4.6GHzで730前後なので(この時の消費電力はワットモニタ読みで250W前後)、スレ主さんのはCINEBENCH R11.5のスコアだと思われます。11.5だとすると、なかなかのスコアでしょう。
近いスコアだと、i5-2500Kを5.2GHzまでOCした時に同じくらいでした。超大容量の水冷システムを用いても常用可能な安定性はありませんでしたが・・・
また、10000円ほど値段は上がってしまいますが、i7-4770Kは定格で同じくらいです。冷却が十分なら。
FX-9370だと定格クロックが4.4GHzなので、700前後かな?
書込番号:16684102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返事ありがとうございます。
沼様
たしかに「ご教授」ではなく、「ご教示」ですよね。ご指摘ありがとうございます。
軽部様
基本、構成により消費電力が変わるのは当たり前ですよね。すみません。
マザーはGA-990FXA-UD5 REV3
メモリーはG.skill F3-1866C9D-16GXM DDR3-1866で16GB
VGAはギガバイト GV-R785OC-2GD
電源はseasonic SS-760XP2
水冷ポンプ及びリザーバーはKoolance RP-1005(Rev2.0) の5インチベイ一体化のもの
ラジエーターはEK WaterBlocks EK-CoolStream RAD XTX (120)
ファンはリアラジエーターのサンドイッチを含めフロント、サイド、トップ全て
CoolerMaster Sickle Flow X BlueLEDFan 120mmが5個+キングストンのメモリークーラー
クールシルバーメタリック様
CINEBENCHは R11.529です。説明不足ですみません。
尚、FX-9370はFX-8350の選別品とのことで、今持っているFX-8350より少しでも消費電力が減り並びに
パワーが延びる(微増でも)と思い購入しました。現在のマザーでもベータバイオスで動くとは思いますが、
ギガバイトが堂々と?対応をうたっているGA-990FXA-UD3 REV4も一緒に購入しました。
現在仕事が立て込んでいて組む間もないうちにFX-9370の消費電力の高さだけが目に飛び込んできて
心配になって投稿させて頂きました。
尚、ほとんど同じ構成でマザーだけGA-990FXA-UD5 REV1.0のものを所持していますが、
そちらの方は
CINEBENCHは R11.529で330W、OCCTで400W
スレの最初に書いた CINEBENCHは R11.529の300Wはファンが全て全開状態(CPU50℃でSpeedFanにて全開)
2回連続でまわした時で1回目は260〜270W位でした。
できるだけ早く組んで投稿してみたいと思います。その節はよろしくお願いします。
書込番号:16684587
1点

軽部様
コア電圧が抜けてましたので、お知らせさせて頂きます。バイオス設定にてオフセットで
+0.075Vで1.4625Vとなっております。rev1.0では同じくオフ設定にて+0.125Vで1.5125V
でした。
書込番号:16684620
0点



CPU > AMD > FX-6300 BOX
HD7970とこのCPUでBF4などプレイしてみたいのですが、現在価格差が約4000円でFX-8350が買えるので迷ってます。
8コアを使うことはない、とかFX-6300のほうが価格に見合った性能があると聞きました。
ゲームはやはりGPUに左右されますか?
どっちを選べばいいのか御教授お願いします。
書込番号:16613814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうゲームは7〜9割くらいGPUですね。多分6300でも良いかと。
この価格差なら自分はプライスパフォーマンス的にも迷わず8350一択ですが
電源容量や冷却の手間などを考えるとやたらと他人に勧めるのもどうかと思っています。
書込番号:16616404
1点

BF4 α版のテストですが。
http://technewspedia.com/battlefield-4-alpha-tested-with-36-graphics-cards/
それぞれのFPSは、
FX-8350 Min:48 Av:57
FX-6300 Min:42 Av:52
と差がついてます。
とはいえ8350は4.0/4.2GHz、6300は3.5/4.1GHzですのでOCすればもう少し差を埋められるかもしれません。
仮想環境を構築するというのでもないかぎり8コアを使う用途は限られるでしょうし、あえて6300を選択するというのもいいかもしれません。8350より電気食わないし熱くならないし安いし。
書込番号:16616426
0点

長く使わなければ「ならない」のか、2〜3年でCPUとマザーボード(メモリーも入るかも)を入れ換えることが可能なのかでも違うでしょう。
長く使わなければならないなら、なるべく高性能にした方がいいです。
今のマザーボードで使えるのでなければ、Intelの方が省電力で高性能です。
現行の4コアCore iプロセッサーなら、これらのCPUを凌駕する性能があります。
電気代を考えたらこちらの方が割安になることもあり得ます。
書込番号:16616827
1点

みなさん回答ありがとうございます!
価格とCPU温度を考慮してで6300にします。
書込番号:16617108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
現在、FX-8150もしくはi3-3220での自作を考えています。
BF4に向けての自作であれば、やはり2コア4Tよりも8コアの8150にすべきでしょうか?
また、5000円ほどで8350がありますが、価格に見合う性能差はあるのでしょうか?
GPUはLGA775時代に使っていたGTX660を今のところは流用しようと思っています。
0点

快適性で言ったら、i3より8150かな?
お金出せるなら8350、Intelに拘るならi5-3570(8350の対抗馬、AMD談)らしいから。
書込番号:16584321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり8150といったところでしょうか…IntelやAMDといったメーカーでのこだわりは特には無いのですが、自作だからAMDも視野に入れようかと思っています。
ただ、FXは随所で叩かれているので少し不安ではあります( ̄○ ̄;)
書込番号:16584342
0点

個人的に思うのはゲーミングでは結局差が無いんじゃないでしょうか?
HTが効くとかならIntel一択とかになるだろうけど。
ゲーミングならCPUよりもGPUが最近はキモですから。
ただCPUが追いついてないとグラボの性能出しきれないってのもありますが。
サーバーで不動の一番になりたいとかなら別ですが。
自分はFX-8350 4.8GHz &MSI R7970ライトニング BEで前までゲームしてましたが、
新生14でオーバークロックが意味無くなった結果になり定格にしましたが普通にやる分には不満ありませんでした。
書込番号:16584456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど… AMDシュウさんはFXユーザーの方でしたか(-^〇^-) とても参考になります。。)
最近はCPUの性能が飽和?状態みたいですからね〜CPUがネックになる事は少ないんですかね…
私は、ベンチマークでどうこうという人間ではないので…実用で快適に動いてさえくれれば(笑)
消費電力の方はどうでしょうか?
無茶なOCさえしなければ…劇的な変化は無いと信じてはいるのですが、電気代でハッキリ分かる程度なのでしょうか?
書込番号:16584625
0点

http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
とりあえずここ参考程度に。
主さんが最初選んだ8150と8350は消費電力に差はありません。
あとターボコアですが、1コアに集中するような使い方しないと最大クロックにはいきません。
なので自分はターボコアを切って使っています。あとは4.0か4.2かで固定して使う程度。
あとやってはいませんが、低電圧化して見るのも楽しいかもしれません。
ゲーマーなんで消費電力気にした事がない(汗)
書込番号:16584675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i3は問題外でしょう。もしIntelで組むにしてもソケットはLGA1150を選ぶべきかと。
Battlefield 4 Alpha PC Performance and Frostbite 3 Feature Video Unveiled | WCCFTech
http://wccftech.com/battlefield-4-alpha-pc-performance/
(α版のテストだから、信頼性は?)
消費電力を気にする場合、FXシリーズだと8300かな。
【PC Watch】 AMD FX-8350ベンチマークレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121023_567804.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/567/804/html/graph27.png.html
TDP95WのAMD FX-8300を検証 | ドスパラ - 製品レビュー
http://review.dospara.co.jp/archives/52047685.html
性能や消費電力を考慮すると、無難なのはi5-4xxxでしょう。
書込番号:16584704
0点

あ(汗)8300の存在失念してた…。
書込番号:16584720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i5の4コアと、FXの8コアで比較するなら、圧倒的にi5がお勧めです。
i3の2コアとの選択になりますと、FX-8150などの方が良いですね。
少し予算多めに見て、CPUクーラーも考えたほうが良いかな。
冷却もだけど、静音のために。
書込番号:16584743
0点

AMDシュウさん参考記事ありがとうございます♪
100W程度なら問題なさそうですね…
ただ、8150と8350が消費電力がほぼ変わらないというのは…( ̄□ ̄;
Funiculi Funiculaさんご意見ありがとうございます(^w^)
LGA1150も実は密かに期待していたのですが、USB3.0の問題もあったのでもう少し成熟してから…と思っていまして(-^〇^-)
FX-8300Σ( ̄□ ̄;
何か理想的なの出てきましたね…
書込番号:16584749
0点

パーシモン1wさんご意見ありがとうございます。。)
i5も検討していたのですが…なかなか価格がちょっときついかなと思いまして…
ベンチマークだとかなり差をつけてますが、ゲームでもハッキリ違いが出るのでしょうかね(・・?)
皆さんやはり、i3には賛成しかねるみたいですね〜
FX-8300も4000円程の差があるのでちょっと考えてますが…
AMD初導入なら、価値ある選択なんですかね〜(・・?)
書込番号:16584801
0点

単純にコアの数による性能差も無い感じだから、お金かけるなら8コアかなと。
IntelのCPUとの動作とかで比べるのはやったことないので、
単純にゲームしながら、Skypeしたり、動画見たり、バックグラウンドではセキュリティ動いているしで、
やはり仕事量も兼ね合い?
書込番号:16584837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム中にブラウジングしたりするので、コアが多い方が有利なのかな(・・?)とは思ったりしますね…
8150と8300では、アーキテクチャが異なる?みたいですね…難しいところです(・ω・`;)
書込番号:16584869
0点

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20120115001/
FX-8150だと4コアにされる自体もあるので注意。
一応最適化らしいけど。
Intelでいう4コア8スレッドにして辻褄合わせるとかなんとか?
書込番号:16584925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
Intelの方がシェアは広いから仕方ないのかな…( ̄○ ̄;)
8350でも同様ですか(・・?)
書込番号:16584936
0点

ベンチと言っても、いろいろとありますからね。
それによって、得手不得手で数値は上下してきますが、i3とFX-8150と比べれば、まずFX-8150の方が良いです。
実際、FF14などでもゲームベンチを見ればとわかるかと。
ブラウジング程度なら、コア数が多少多くても影響は無いかと。
書込番号:16584946
0点

FX-8350は普通にデフォルトのままですね。
ただマザー次第で変わるらしいとのウワサがありましだが、真相は不明ですが。
まぁフルスペックで使うなら990FXマザーボード選べば問題無いかと思います。
書込番号:16584947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーシモン1wさんご意見ありがとうございます(>Σ<)
ベンチによってはi5より8350の方が良かったりするらしいですが…確か、BF3だったと思うのですが(・・?)詳しくは不明ですが…
多くのソフトは、Intelに最適化されている?のが原因なんですかね(。・_・。)
AMDシュウさんご返答ありがとうございます♪
8350だと大丈夫ですか…もちろん新規で組むのでマザーは990FXで考えています♪
因みにAMDシュウさんは、マザーは何を使われていますか(・・?)
書込番号:16584984
0点

オーバークロックも目的だったので、
ASUS フォーミュラZです。
その前は3ヶ月程度ですが、
ASUS セイバートゥース990FX R2.0ですかね。
ゲーミング目的なら安いのもいいけど、
結構しっかりした物が吉かと。
書込番号:16584998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDシュウさんご返答ありがとうございます。。)
かなり良いものを使っていらっしゃるようですねΣ( ̄□ ̄;
セイバートゥースは良いとよく聞くのですがどうしてでしょう…( ̄○ ̄;)
私は、まだハッキリ決めていませんが、ギガバイトかMSIあたりを考えているところです(-^〇^-)
安くて良いもの、なんて都合のいいものはなかなか無いでしょうが、選ぶ際注意する点等はありますでしょうか?
書込番号:16585466
0点

AMD970+SB950で考えているのでしょうか?
AMD990FX+SB950、OCや高負荷での使用が多いならお勧めですy
ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0だと、AMD990FX+SB950ですね。
さほど高いマザボでは無いかと。
AMD970は、AMD990FXの廉価版です。PCIEx16が2本→1本、PEIEx4→無しになるなど。
AMD990FXでは、ハイエンドになるので、CPU周りの電気回路は強化してきますね。
AMD970、エントリークラスですから、別段悪いわけでは無いです。定格で使うなら、普通に使うならまず問題なく。
書込番号:16585592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)