
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2013年11月6日 23:44 |
![]() |
7 | 17 | 2013年8月10日 19:42 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年8月6日 20:52 |
![]() |
14 | 20 | 2013年9月29日 15:46 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月4日 05:11 |
![]() ![]() |
11 | 22 | 2014年5月25日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-6700 BOX
これと同じような性能ならIntelではどれになるかな?
新たにPC作るためCPU選びに悩んでいます。
現在愛用しているねはアスロン5200+だから同じメーカーのAMDにしようか…
0点

itnelでいうと・・・
Core i3 以上 Core i5 未満 です。
もちろん内蔵グラフィックの性能ではintelをはるかに凌駕します。
動画の編集とエンコードでもしない限りはAMDでも問題ないです。
書込番号:16462629
4点

得意不得意があるけど、性能としては大体i3クラスかと思います。
Results: Synthetic Benchmarks - AMD A10-6700 And A10-6800K Review: Richland Hits The Desktop
http://www.tomshardware.com/reviews/a10-6700-a10-6800k-richland-review,3528-4.html
↓はTrinityとCeleron,Pentium,i3 (Ivy Bridge) との比較。
Contemporary APUs: AMD Trinity vs. Intel Ivy Bridge. Page 8,9 - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/trinity-vs-ivy-bridge_8.html#sect1
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/trinity-vs-ivy-bridge_9.html#sect0
(Trinityの記事なので、A10-6700は5700の大体+10%程度と見てベンチを見れば良いでしょう。)
GPUの性能を重視するならAMDのAPU。今後、CPU換装でのアップグレードも視野に入れるなら、
9月に出て来るLGA1150(Haswell)のi3という風な選択でもよいかと思う。
書込番号:16462828
0点

単純にCPUとしての性能だけを比較するのなら、Core i3 3220あたりよりも下ですね。
現行のAMD製CPUは、1コアあたりの性能ではIntelより大幅に劣るため、AMD製の4コアCPU≒Intel製の2コアCPUって状況になっているんですよ。
この関係に付いてはAMD製の上位クラスCPUであるAMD FXシリーズの場合も同じです。
ちなみに、Intel製のCore i7 3770やCore i7 4770などに相当するAMD製CPUは、単品で販売されているものにはありません。
なお、内蔵グラフィックの性能に関しては、コレの方がIntel製よりも良いですね。
ただし、単品グラボで言えば下の上〜中の下くらいに相当しますので、Intel製よりも性能が良いとは言ってもゲーム用として使うのなら微妙なライン。
低予算で画質が低くても良いからゲームができるパソコンを組むのには向いていますが、本格的なゲーマーが高画質でプレイしたい場合はIntel製CPU+グラボの方が良い。
書込番号:16462912
0点

AMD公式な話だと、
ワンランク上のグラボ買えるように、
安めに組めるようにしたって話だからね〜。
絶対性能ではIntelだけど、
ゲーム用途じゃグラボが中心だから、
CPUなんてなんでも?
書込番号:16462989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万事これとまったく同じ性能のものはIntelに無いし、6800KやA10-5700とも細部異なると思います。
書込番号:16464129
0点

回答ありです。
Intelで検討してみます。グラボは1〜2万円のを買う予定です。
書込番号:16464353
0点

これ使ってますがエンコードに
動画を見たり、複数のアプリを動かしています
コアiシリーズは、色々使いましたが
色々不満が有って仲間にくれました。
SSDで使ってる限り大差はないです。
やっぱりAMDです。
書込番号:16466178
2点

横から失礼します。
TAKASHI0226さん
>コアiシリーズは、色々使いましたが色々不満が有って
具体的にどういう不満があったか聞きたいです。
APUを使うかintelCPUを使うか悩んでいるので。
書込番号:16466614
2点

自分の場合、スリムケースでの使用でしたので
オンボードでの画質はインテルの場合は、NGでした。
画質はおのおのの好みの問題ですが
画質を満足させる為HDシリーズのビデオカードを付けた時は熱処理に苦慮しました。
音質に画質の双方で私はこちらを使っています。
スピードは追及しないし十分です。
書込番号:16468887
2点

動画のエンコードなどの極端に負荷がかかる事をしなければ、AMD Fusionシリーズは良く出来たCPUではないかと・・・
グラフィックの性能が高いですし、軽いゲームもしたい人には良いですね。
Core iシリーズにはない無い要素があっていいんじゃないでしょうか。
書込番号:16468899
3点

自分は、メインでエンコ用にFX積んだパソコン
有るんですがこちらで用が足りるんで使っていません
4発ですし不満が出ればグラボ積めばよいかと思います。
書込番号:16468919
1点

なるほど、そういうことでしたか。
TAKASHI0226さん、そしてkokonoe_hさん
ありがとうございました。
また、スレ主のsスケッチブックsさん
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:16469005
0点

CPUの処理能力が2倍になったからと言ってPCが2倍速くなるわけではない。
体感的にはせいぜい1.2倍ぐらいになってくれればありがたいほど。
処理速度的にはi3とi5の間とか言っていますが、APUはGPUがon dieになった分利点も多い。
CPを考えるとこのAPUの価値はi5よりは遥かに上にあると思います。
むしろi7 3770や4770とか積んだくせに内臓HD使っている人を見るとばかばかしい。
i7で内臓HD使うんだったらこのAPUにした方が絶対マシ。
書込番号:16804321
1点



CPU > AMD > A10-6800K BOX
このCPUを使う場合はBIOS更新をしなくてはならないと見かけますヽ(´o`;
BIOSの設定すら全然理解していませんヽ(´o`;
BIOS更新のこととBIOS設定のことについて教えてくださいヽ(´o`;
本とか読んでみたのですが・・・
目が回りそうでした(´・ω・`)
書込番号:16446163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目が回って倒れても、最低限の知識は仕入れておきましょう。
取りあえずはマザーボードを決めて、それのマニュアルをダウンロードして先に読んでおくとか。
書込番号:16446209
0点

マザーボードは、GA-F2A85X-D3Hにきめてます。
CPUはA10-6800K BOXにきめたのですがCPUスロットがあっていればCPUはちゃんと使えますよね?ヽ(´o`;
更新しなければいけないかとかはどうやって見分けてるのでしょうか?ヽ(´o`;
書込番号:16446279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUを使う場合はBIOS更新をしなくてはならない
↑CPUを交換する場合は掃除をしなくてはいけないので要注意です。
BIOSのバージョンアップはOSの起動時にできるソフトが良いでしょう、その場合も注意事項があります。
グリースも必要です。
まず自信がないとか確信が持てない場合は近くの修理部門があるパソコンショップで交換してもらったほうが安心ですよ。
ネットで調べるにはキーワードを入力します。
例1.→ マザーボードの型番+ BIOS更新 ←キーワードの単語の間は半角スペースで
例2.→ CPU交換
書込番号:16446311
0点

購入前なら、
たしかBIOS更新サービスなるものやってるところあったからそういうのを探すのも手かも?
書込番号:16446419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これから買い揃えるのなら、マザーボードGA-F2A85X-D3HのBIOSは、F3以上のバージョンのものを購入する必要があります。
通販はBIOSを確認してからの購入はほとんどできないので注意が必要です。
なお、PCワンズで購入時にBIOS無料アプデートをやっているようです。
http://www.1-s.jp/products/detail/75830
通常はbiosのアップデートは有料なので、後から頼むと反って高くつく場合があります。
書込番号:16446470
1点

>BIOSの設定すら全然理解していませんヽ(´o`;
>BIOS更新のこととBIOS設定のことについて教えてくださいヽ(´o`;
>本とか読んでみたのですが・・・
>目が回りそうでした(´・ω・`)
こんな事を書いて最初から他人に頼るなら、メーカー製PCを買えばいいじゃん!
誰もkakelさんにこのCPUを使えと強制していないでしょ?
書込番号:16446493
1点

自分も必死に本を買ったりして覚えようとがんばってます;;
ぐぐったりもしてます;;
今回は、低コストでそこそこのPCを組みたいと思いこれを選びました。
なので、自分のプライドといいますか、解かるまで調べたいタイプです;;
スマホ+PCで検索しまくってしらべてるのですが・・・
力及ばずで;;
このBIOSでつまずいてから、もう3日になりますがGIGABYTEのマザボだったらGIGABYTEの公式サイトからユーティリティとBIOSをダウンロードしてアップデートするということだけは、わかりました;;
書込番号:16446627
0点

ここでたずねるようなことではないような・・・
BIOS更新の仕方にはマザーボードメーカー、機種により多少の違いや、やり方も何通りかありますが
■GIGABYTE(代理店CFD)のFAQページより
http://www.cfd.co.jp/gigabyte/faq/index.html
■一例として、USBメモリーを使った更新法の手順動画
http://www.youtube.com/watch?v=cL4RmuAHDl8
まずは製品添付のマニュアルや、こういうものにしっかり目を通しておきましょう。
BIOS更新に限らずメーカーや代理店のHPや、グーグル先生にたずねればいろいろ見つかるはずです。
現在のBIOSバージョンは起動時に現れるメーカーロゴ画面端や、BIOS画面に入ってすぐの詳細ページとかで確認できるはず。
それとメーカーHPのCPUサポート情報など比較すればBIOSが対応してるか否かわかります。
対応前のBIOSでも起動したりひとまず使用するくらいは可能だと思うんで、
OS&ドライバー類インストール〜インターネット接続〜手順に従ってBIOSダウンロード&BIOS更新も出来そうですが
不安ならショップのBIOS更新サービス利用する手もあり、そのほうが確実で安心かも。
Trinity世代とRichland世代では元が似通ってるので、対応BIOSに更新されてなくてもなんとなく動いちゃうみたいですが
機能や性能を十分に発揮できなかったりするので、やはり対応BIOSへの更新はしといたほうが良いでしょう。
以後もバグ対策や機能追加で新しいBIOSが追加されることもありますが、それはお好みで。
特に不具合なく使えてるなら無闇に更新しないほうが無難かもしれないので。
弄りながら調べながら学んでってください
書込番号:16446739
1点

BIOSは普通そのままさわらなくて使えるのですが、新CPUが出るとBIOSのupdateをしないとだめなものが出てきます。updateするにはマザーをパソコンとして使用できるようにしてから(つまりCPUなど最小限のハードをセットしてUSBメモリやFDDやCDなどから)更新する方法と、専用の機器を使ってEPRomもしくはフラッシュROMを書き換える方法があります。
事前に調べられたのは立派ですが、スレ主さんには手におえないと思います。
パイルさんが案内されているPCワンズで条件を説明し購入されるほうが良いです。
もしくは購入したい店舗に条件を提示して満たしたものを購入する。
書込番号:16446822
0点

更新のほうはだいたいわかりました。
ずっとPCとスマホに張り付いて検索しまくってたらおのずとわかってきました。
問題は、設定のほうですね〜
CPUの周波数とかSATAをAHCIにするとかそんなのはおぼえました;;
書込番号:16447306
1点

通常は設定する必要はありません。
初期状態で使えば、大抵のことは問題ありません。
今時のマザーボードはAHCIが初期設定になっています。
Windows 8ならFastBootを有効にすれば速く起動するという程度です。
特に電圧やクロックはそのままにしておいてください。
書込番号:16448252
0点

通販で買わずに、
量販店または専門店でCPUとM/Bをセット購入すれば,大抵無料でUpdateに対応してくれる。
初心者レベルなら相談できる実店舗で一式購入すべきです。
使っているうちにBIOSも分かってきます。
書込番号:16448802
0点

こんばんは kakelさん
>ずっとPCとスマホに張り付いて検索しまくってたらおのずとわかってきました。
自分で調べられる人なので、後は購入して弄り回すだけでしょ と背中をおします(笑)
躓いたら、また調べれば良いだけ。 楽しいと思うなら逝っちゃえ!
書込番号:16450336
1点

何事も、誰もが、最初は右も左もわからない初心者。
失敗を少なくするためにも下調べは重要ですが、えいやと飛び込む度胸も大事。
この先もいろいろ困難待ち受けてるかもしれないけど、そんな時にも投げ出さず、都度調べたり試行錯誤することが糧になる。
でもしょっぱなからBIOSでつまづくことあってはと、心配と思いやりあっての皆からの辛口アドバイスと受け取ってくださいねw
思いのほかすんなりと組み上げることできるかもしれませんが、そこからまた一歩二歩踏み入れた場合には
良い教材にもなると思いますよ、このAPUは。(^^)ニヤニヤ
他に稼働中のPCや、探究心もありそうなんで良い方向に転ぶのではと思います。楽しんでください。
書込番号:16451300
1点

何事にも段階があり。一足飛びでいこうとすると失敗しやすく、そんな時は別途費用が掛かったり面倒です。
次のステップを見据えてBTO製品がいいかと思います、これならパーツも交換できるし、いろいろ学べますからね。
時間に余裕があればじっくり勉強できるので、ほぼわかった時点で組み立てるという事も良しでしょうね。
書込番号:16451615
0点

みんな同じ様な経験して失敗したりしてきたのですよ!
みんな独学ですよ(=゚ω゚)ノBIOSの書き換え失敗もワタシは経験しましたし。
皆さんそうやって独学で学んで詳しくなってきたと思うのです。マザーのマニュアルにも書いてあると思うので、頑張って下さい(^_^)v
それでもわからない場合は辞めといた方がいいです。もう少しスキルを身につけてからでも遅くはないと思います(^_^)v
頑張って(=゚ω゚)ノ
書込番号:16456798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > FX-8300 BOX
一回しめてしまったので、
評価ができないのも悪いので
こちらにお願いします。
AMDとインテル間の技術格差について
同社間の並列処理技術についてが本スレの
題意です。意外とわかっているつもりで
分かっていない部分なので、
わかりやすく、丁寧に、でお願いします
後で見直す際、今後初心者がPCを組む際
に便利になるはずなので、
ご返信お願いします。
0点

仕切るのもいいんだけど、少なくても前スレへのリンクを張ろう。
というのと、わたし個人は評価なんか気にしてないし、それよりスレが分断することによるみてる人の不便の方が問題と思う。
だからここのシステムも、閉めると言っても違うのは評価があるかどうかだけで会話は続けられる。
申し訳ないんだが、あなた個人のために書いてるんじゃないので。
書込番号:16441701
2点

すいません
私は疑問に思って聞いているものですので
評価を気にしている方もいるかなということですので
なにより僕が気持ちが悪かったので、僕自身の問題です。
私的に使ってしまっているので申し訳が立ちません。
付き合ってくれるとうれしいです。
書込番号:16441712
0点

わかりやすくと言っても簡単じゃないよ
たまに本に特集載ってるから、それを読むなり
WEBで検索するなりして学びましょう
> 今後初心者がPCを組む際に便利になるはずなので、
まったくならんでしょ
書込番号:16441877
0点

> 今後初心者がPCを組む際に便利になるはずなので、
これは考えないほうが初心者さんがPCを組むときにはラクになるのでは?と思う。
CPU内部はブラックボックスでいいじゃない。
あんまり小難しいことを言い始めるとかえって混乱するだけだから。
掲示板で書ける程度の量じゃ結局わかったようなわからないような、ってレベルにしかならんだろうし(字数制限もあるし)、ほんとに理解できる位となると専門書が何冊分かになるんじゃない???
それじゃスレ主さんの気が収まらない、というのならそれこそググればいいじゃない、という話に。
「どれを読めばいいかわからない」と言うかもだけど、ほんとに理解したかったら「全部読めば?」と答えるね、私なら。
書込番号:16441957
1点

自分が勉強したいなら安藤さんの本でも読んだらいいと思うよ。
自分が楽して知りたいだけの話に、初心者の参考なるとか言い出さない方がいい。
書込番号:16443331
2点



CPU > AMD > A10-6800K BOX
最近このAPUでPCを組んだんですが、
ゲームをすると冷却が追いつかずハングアップかシャットダウンしてしまいます。
クーラーはリテールで常時6000回転ほどしており、
排熱のためサイドパネルを開けっ放しにしているにも関わらずです。
グリスを変えたりファンの上下を反転させたりしましたが変わりません。
(ZALMANのCNPS2Xにも交換しましたがこちらはリテールクーラーより冷えない為、元に戻しました・・・)
CPUのOCはしておらず最大4GHzで作動していますが、メモリはDDR3-2400 2×4GBを使っています。
TDP100Wでこんなに発熱するのかとびっくりしました。
このAPUを使ってる方で同じような経験がある方はいませんか?
合わせて、使用中もしくはオススメのクーラーがあればそちらも教えていただきますと助かります。
Mini-ITXケースには全高60mmまでのクーラーだったら入りそうです。
最後の手段として簡易水冷をサイドパネルをくり抜いて取り付ける覚悟であります。
PC構成
OS:Windows8 64bit
マザボ:ASRocK FM2A85X-ITX
CPU:A10-6800K (TDP100W)
メモリ:Kingston KHX24C11T2K2/8X (DDR3-2400 2×4G)
ケース:形式不明MINI-ITX 300W電源 排気ケースファン×1
1点

このCPUはまだ買ってないので、参考にならなければ聞き流してください。
TDP84Wの4770KでもリテールファンでOCCT回すと90度超えるので、TDPが80Wを超えるCPUはそんなものです。
私も省スペースケースに965BEやA8-3850を突っ込んだときは苦しみました。
本題ですが、サイズBIG ShurikenをAinex AS-05でつけるのをおすすめします。
これで無理なら夏の間だけでもターボを切るとケース加工などをせずに住むかもしれません(性能は下がりますが)。
書込番号:16433881
0点

>クーラーはリテールで常時6000回転ほどしており、
>排熱のためサイドパネルを開けっ放しにしているにも関わらずです。
AMDのCPUクーラー、昔からファンは高回転でそれで冷却してます。ヒートシンクは、それほど良いとは思ってない。
あと、AMDのAシリーズやFXシリーズは、intelに比べると熱いですね。
PCケース、サイドだけでなく上部など外せるとこは採ってみると、どうなりますか?
Mini-ITXケース、写真があれば状況かわるかと。
書込番号:16434217
0点


6000回転でファンを回しても、ケース内のエアが高温であれば・・・何しても意味無いだろうね。
不明のケースとかを、ゲーム用などの風通しの良いものに変えてはどうでしょうか。
書込番号:16436517
0点

ワタシは今は殻割りしてますが、殻割りする以前でもそんなに温度は高くなりませんでしたよ。通常時の温度はどの位でしょうか?
あと、どのような時にその症状がでるのか、もう少し詳しく教えて頂ければと思います!!
書込番号:16436633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃおらさんへ
何をもって発熱が凄いと判断されましたか? ファンが常時6000回転で回っている
からですか? ハングオフやシャットダウンするから?
それともCPU モニターソフトでそれらしき数値が出ているんですかね。
BIOSの設定によっては、CPU の発熱に関係なく、ファンは常時全開になりますよ。
書込番号:16436812
2点

こんばんは きゃおらさんも
>ゲームをすると冷却が追いつかずハングアップかシャットダウンしてしまいます。
私もこちらのCPUを使っておりますので、不具合の起こる温度に興味があります。
温度の監視ツールなどで測定してもらえると非常に参考になります。APU使いの皆さん興味を持たれている方ってけっこういるんじゃないかな。
今ひとつ冷えてるかどうかの基準がわからないもので(笑)
私の環境だと、CoreTemp読みで74℃でシャットダウンはしませんでした。
クーラーやグリスなど色々と試されているようなので、メモリや電源など他に原因があるような気がしなくもないですが、私の憶測です。
書込番号:16437159
2点

自分もITXケースでA10-6700を使用してますが、それより上回る6800Kではいろいろと厳しいかもしれませんね。
使われてるケースの詳細は存じませんが、ただでさえ窮屈でエアフローも良くないだろうことに加えて、
CPUクーラーの高さ60mm以下の制限あり、メモリーもヒートスプレッダ背高で上に重なるような物もNGとなると
その数も限られますし、CPU温度的にはOKでもメモリーが熱を帯びてそれが不調の原因になってることも考えられます。
ちなみに自分は紆余曲折の末、NoctuaのNH-L9aにファンを25mm厚のものに換えて使用してます。
これなら高さ60mm以下に抑えられるし、メモリーとの物理干渉もギリギリ避けられるかと思います。
その縛りの中ではもっとも冷えるんじゃないでしょか。それでもNoctuaはTDP65W以下での使用を奨めてますが。
併せて電圧を削るとかTCを切るとか、ダウンクロックしてみるとか発熱抑える工夫もすべきかと。
メモリーのヒートスプレッダに触れてアチチと感じるようなら、むしろ裸に剥いてしまったほうが良いかも?
それでも改善しないようなら、思い切ってケースを換えられるとか、ケースを改造して簡易水冷にされるとか、
狭くて通気性の乏しいケース内で熱気が渦巻いてるような現況から見直さないとダメかもですね。
もしうまく解決することできたらぜひその苦労話も聞きたいです。頑張ってください。
書込番号:16437484
0点

みなさんご返信ありがとうございます。最初にご報告させていただきます。
型式不明と思っていたケースですがメーカー、型式、共に判明しました。Lian Li のPC-Q12 です。
展示処分品で箱、説明書無しだったのですが、今回ケース外観を撮影していて背面にばっちり型式記載がありました。
いい加減で申し訳ありません。
外観、内観写真とアイドル時、負荷時のCPU温度、ファン回転数、CPU負荷がわかるスクリーンショットも載せておきます。
タスクマネージャとAsrockのモニターソフトなので見づらいかもしれませんが。
ケースは上面に排気ファンがあり、サイドと背面に通気口が開いています。
今回は内観写真のようにサイドパネルを外したままモニターしました。
CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
もねるさん
>本題ですが、サイズBIG ShurikenをAinex AS-05でつけるのをおすすめします。
BIG Shuriken、ヒートパイプ6本で冷えそうですね。ただ私の環境だとファンが大きすぎるかなー。
背高のメモリがCPUソケット中心から約50mmのところにあるのでどうも干渉しそうです。
左右、もしくは前後非対称で中心からオフセットしているならいけそうなんですが。
パーシモン1wさん
ケースの外観、内観を掲載しましたがどうでしょうか。
シルバーライオンさん
>A10-5800K BOX ですが、このCPUはあまり熱を持ちません。
そうなんですね。UPされた画像はアイドル時ですか?
私の環境でもアイドル時は熱くないんですよね。
ただバックグラウンドでアップデートがされるだけで、CPU使用率が30%でも温度が55度あたりまで上昇します。
このタイミングでゲームしようものならあっという間です。
カメカメポッポさん
最初に熱暴走を疑ってからずっとサイドパネルを外して使用しています。
開けっ放しよりも空気の流れが考えられたケースのほうがよさげなんですかね。
ただ、ゲームもしますが使用目的のメインではないのでゲームの為に構成を変えることは避けたいです。
なお920さん
>殻割りする以前でもそんなに温度は高くなりませんでしたよ
リテールクーラー使用でしょうか?
もし市販品を使っておられるのでしたら、その製品を参考までに教えていただけませんか?
私はmini-ITXですがどのレベルのクーラーが必要か興味があります。
ハングアップ時の状況ですが、初めてこのPCでネットゲーム「World of Tanks」をプレイ中に開始から7分ほどでいきなりPCの反応がなくなり、音楽も「プププププ・・・」と止まってしまいました。
そこで熱暴走を疑い、検証のため温度をモニターしながら再プレイするとやはり温度が上がっていき
75度を超えてやばいなーと思ったとたん同じ現象が発生。78度が最後に確認できた温度でした。
サイドパネルを外した3回目は、温度上昇はゆっくりですがやはり75度手前まで上昇したので先にゲームを終了させ回避しました。
こんな感じですがなにか思いつく事はありますでしょうか?
hari nezumiさん
BIOSのファンコントロールでターゲット温度を50度、Level1に設定してあるのでアイドル時や低負荷時はファンは低速で静かなんですが
30%のCPU使用率でも簡単に50度を超えるので使用感覚的には常に全力に近いです。
静かなPCが希望なのでLevel1に設定していますが、低すぎですかね?
あおちんしょこらさん
上に覚えている限りの状況を記載しましたが78度が最後に確認した温度です。
78度という中途半端な温度がリミットとは思えないので、内部の設定的に80度がリミットかなーと推測しています。
グリスとクーラーはいろいろ変えたわけではなく、それぞれ一回ずつ別の物に変えただけです。
財布に余裕があれば色々試したいですが残念なことに・・・。なので私としても冷えるクーラー、グリスを知りたい!
OK山さん
CPUクーラーについてはご指摘の通りかなり選択の幅が狭まってしまいます。
NoctuaのNH-L9a、高さは申し分ないですね。幅が気になるところ。ぎりっぎりつけれそうな感じも。
TDP65Wまでというのも心配ですね。OK山さんが使っているのなら私の環境でもいけるかも?
>併せて電圧を削るとかTCを切るとか、ダウンクロックしてみるとか発熱抑える工夫もすべきかと。
常に100%の性能を使うわけではありませんが、いざというときに全力性能を使いたいのでスペックダウンは最終手段ですね。
>メモリーのヒートスプレッダに触れてアチチと感じるようなら、むしろ裸に剥いてしまったほうが良いかも?
これは何という逆転の発想。逆に熱がこもっているということですかね?検討してみます。
ケースに関しては上にも書きましたが、ゲームメインではないのでなるべくコンパクトにしたいです。
なのでこのケースでなんとかならないもんかなーと。
しかしご指摘の通り熱が渦を巻いている可能性は大きいです。実際サイドパネルを外したら温度上昇が緩やかになりましたし。
良いCPUクーラーにしても排熱が追い付かなければ意味ないですね。
サイドパネルに大穴を開け、レイアウトの自由がきく簡易水冷でダイレクト排熱が一番効果が高そうです。
みなさんのご指摘、アドバイスをもとにもうちょっとあがいてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16437924
1点

自分も今mini-ITXマザーとAPUを使った簡単なゲーム用PCの構想を練っていますが、CPUクーラーで躓いています。
一応これがTDP115W対応となっていますが、レビューを見る限りではちょっと微妙なよう?
http://kakaku.com/item/K0000447558/
ちゃんと冷やしてくれるなら、メモリーとの干渉もなさそうでいい感じなんですがね…
自分も温度などの情報知りたいです。
書込番号:16437933
0点

入れ違い…
温度などの情報ありがとうございます。
>CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
CPUクーラーのファンは吹き付けの方が効果的だと雑誌の検証で見たことがあります。サイドフローの場合だったかもしれませんが。
吹き付けにした場合は温度はどうでしょうか?
あと、PC内部の画像を見て気になったんですが、上部のファン、吸気になってませんか?
見間違いだったらすいません。
書込番号:16437952
1点

スリムでオサレなケースですね。できればこのまま使いたい気持ちわかりますw
ただ、やはり通気性はあまり良くなさそうで;
サイドパネル外されただけでもずいぶん違ったように、CPUファンやメモリー直上が大きく開いてるか否か
その差は大きいと思います。自分も以前別なケースで似たような思いをした際、挙句にケースカバーに大穴開けて
ファンも飛び出すような格好にして、ようやく温度やファン音(≠回転数)に納得ゆくようになりました。
でもそれはできれば最後の手段にしたいですよねw
まずはサイドパネル未装着でなら安定安心して使えるようにすることからでしょうか。
手持ちに同じメモリーもあったので、NH-L9aとの組み合わせ再確認してみました。
マザーは同じAsRockでもFM2A75M-ITXですが、とりあえず物理干渉はありませんでした。
しかしかなり接近してるので輻射熱の影響は気がかりです。
CPUファンの向きは吹きつけのほうが結果良好なこと多い気しますが、
ケースファンの向きや風量も併せていろんなパターン試してみる余地ありそうですね。
TCとかも有無でそんなに性能変わらないこともあるので、ベンチやゲーム中のfpsで一度比較してみては。
大差なければ温度や安定性優先で弄られてもいいと思います。
あるいはAVECCのCPU電源などから、熱が心配な時だけTC効かなくしたりクロック上限抑えてやるとか。
書込番号:16438055
0点

きゃおらさんへ
>>CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
と言う事は、上部の排気ファンと併せて排気+排気となるんですね。
新鮮な空気を吸い込む吸気ファンが無いようですが・・・写真に写っ
てるバックパネル横の、小さなスリットからの吸気頼みか。
他の方が指摘されているように、CPU クーラーのファンはCPU 側に
吹き付ける方がいいですよ。サイドパネルのスリットから新鮮な空気
も取り込めるし。
どうでしょう。まだされていないのでしたら試してみては。
書込番号:16438969
1点

きゃおらさんへ
失礼! サイドパネルは開けっ放しだったんですね。
新鮮な空気は問題ないとして、CPU クーラーのファンの向きを
変えて改善するといいですね。
書込番号:16439047
0点

CPUクーラーは社外品のディープクールアサシンです。背の高いメモリだと干渉すると思います。
その減少は熱暴走のような違うような。
ドライバーが邪魔してる気もします。
ワタシはシムシティで急にシャットダウンしたりブルスクでたりで、調べたらKP41病が判明したのですがドライバー入れ直したりして今は落ちなくなりましたね(^_^)v
ただWindows8でデスクトップ画面に入ると落ちる事があります。未だに解決せず。
Windows7ならデスクトップ画面は落ちないのですがシムシティなら落ちると言う現象です。熱暴走ではないので、KP41病かなぁと思ってます。
書込番号:16439895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃま。ファンが逆ですね。
トップフロー型クーラーで吸出し方向にファンを付けるのは、性能的に著しく不利です。
しかも、ブレードが細くて静圧低そうなファンだし…リテール付属のファン?
たぶん、ファンを裏返して正位置で使えば解決するんじゃないかと。
それでも解決しないなら、もうちとブレードが幅広の静圧高いモノか、回転数が高いファンに替えるか…
「寸法制限の中で、いかにフレッシュエアを多く当てるか」
「放熱フィン全体に、いかに流速の高いエアを行き渡らせるか」
吸出しでも吹付けでも、これが空冷のキモです。
書込番号:16441222
0点

温度測るならコア温度測りましょう。GPUの温度も出るならそっちも。
温度上昇に伴って必ず落ちるなら熱でしょうけどね。
>CPUファンは表裏を反転させ、外へダイレクトに排気しています。
吸気にしてもダクトがあれば効果はたいして変わらないですけど、これじゃダメでしょう。ただでさえリテールでぎりぎりなのに。メモリーも放熱できないだろうし。
>開けっ放しよりも空気の流れが考えられたケースのほうがよさげなんですかね。
もちろん。
というか、サイドパネル開ける場合は扇風機あててください。それでもちゃんとエアフロー作ってる場合より温度上がります。
それと、エアフローは作るもので、ケースのデザインでちゃんと考えられているのは少ないです。力技でファン10個とかあるけど、そんなものをフローと呼びたくないし。
自分で考えてケースを補うのが自作。
>良いCPUクーラーにしても排熱が追い付かなければ意味ないですね。
少なくてもCPUと同じ風量のファンを付けないと効率悪いですね。
低背クーラは選択肢が少ないですが、これはなかなか良かったです。コンパクトな割に冷えます。3570Kなら軽くOCもOK。
http://kakaku.com/item/K0000512100/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20130109_580984.html
書込番号:16441378
0点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございます。
自分的に一応のめどがついたので報告します。
みなさんのアドバイスをもとにまずはファンの表裏を入れ替え元通り(吹き付け)にしてみました。
測定環境はいつもの通りサイドパネルを取り外しています。
その結果というと、ファンの回転数が4000くらいまでしか上がらずアイドル時、負荷時ともに吸い上げより温度が高くなってしまいました。
その時のスクリーンショットもUPしておきます。
ファンのトルクが足りず回転数が上がらなかったため、十分な風量をヒートシンクに送れなかった事が原因だと思われます。
これを受けて私の今の状況では吸い上げのほうが冷却できると判断し、ファンを吸い上げ方向に付け替えました。
さらに扇風機で外から風を吹き込んでやると、ゲームプレイ中でも70度前後で安定したのでその状態をサイドパネルを閉じたときでも維持できるように、ケース内のエアフローを変更しました。
ケース下部に電源ユニットがあり、ケース内エアを吸気しケース背面下部から排出していたので電源ユニット内のファンを裏返し、ケース背面から吸気しケース内へエアを送り込む形にしました。
そしてサイドパネルの上下に伸びるスリット群のうち、上から3分の2をテープでふさぎました。
ケース天板のファンは吸出しなのでこれでケース下部から吸気、上部天板から排気する煙突のようなエアレイアウトになりました。
以上を変更してサイドパネルを閉じてみた結果、なんとゲーム中でも70度で安定しました!!
今まではhari nezumiさんご指摘のようにケース上下で排気+排気だったためエアの取り合いをしていて、中間のCPUクーラーにフレッシュエアがいきわたってなかったということなんでしょうね。
これで一応は安定しましたから、次はCPUクーラーを選定しうるさいリテールクーラーとお別れ会です。
ブッキースネジャさん
PraetonのLD963、寸法(サイズと書くとメーカーのScytheと混同しそうなので)はOK山さん紹介のNoctuaのNH-L9aとほぼ同じなので取りつけれるかもしれませんね。
対応TDPについては、今回のごたごたで買ったCPUクーラーが120W対応を謳っていたのに実際はリテールより冷えな買ったので参考程度に考えています。
やはり口コミは重要だと感じました。
>CPUクーラーのファンは吹き付けの方が効果的だと雑誌の検証で見たことがあります。
私の場合、ScytheのKOZUTI(だったと思います)の記事かブログを読んだ時に、吹き付けよりも吸い込みのほうが冷えた、とあったのもありますし、
かつて大学の教授から聞いた話ですが、部屋の空気を入れ替えるなら吸い込みより吐き出しのほうが効率がいい、と教わったものですからそれを応用してCPUクーラーのファンを吸出し方向に変更してみたんです。
さまざまな要因が絡んでいるので一概にどっちがいいとは言えないのかもしれませんね。むずかしい。
OK山さん
CPUクーラー実装までしていただきありがとうございます。
同じAsrockのAMD用マザー、メモリなので私の環境でも同じように装着できる可能性が高まりました。
NH-L9aの寸法を最大値としてCPUクーラー選びに役立てたいと思います。
>併せて電圧を削るとかTCを切るとか、ダウンクロックしてみるとか発熱抑える工夫もすべきかと。
今回はなんとかパフォーマンスをいじらず冷却ができましたが、今後さらに負荷がかかる状況になった場合はそういったことも必要だなぁと感じております。
なお920さん
調べてみるとKP41病が結構猛威を振るっているようですね。これといった特効薬も無いようで。
イベントビューアーで確認しましたが幸いなことに私のPCはまだ感染していないようです。
しかしそれを知らないでいたら今後同じようなことがあったときに泥沼にはまり込むかもしれませんでした。
軽部さん
今回はファンの性能により向きが逆のほうが良い結果になりましたが、多くの方に向きについてご指摘をいただきました。
やはり吸い上げは異端なんでしょうね。
今回のごたごたでフレッシュエアの重要性が身に染みました。
ムアディブさん
ご意見を参考にエアフローをいじって見たところ問題がとりあえず解決しました。
ケースメーカーが考えたレイアウトだから問題ないと盲信していましたが、今回の件で目が覚めた思いです。
ただ、いろいろいじれる余地があるのは楽しいですが、手間のかからないものを設計するというのもメーカーの仕事だと感じましたね。
当初は「リテールクーラ使えねーよ!誰か良いクーラー教えてプリーズ」ぐらいの軽いノリでしたがここまで返信を頂けるとは思っていませんでした。
色々勉強になりました。
とりあえず安定したということで解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16442899
1点

>ゲーム中でも70度で安定しました!!
ゲームで70℃だとまだちょっと高い気がします。
2400MHz以上のOCメモリーを使うとCPU NB/GFX Voltageがオートで跳ね上がるので、
メモリークロック2133MHz以下にしたら高付加時10℃くらい下がるんじゃないかな。
スリムITXケースに100WクラスのCPUを入れるのは無謀ではありますが、
電圧を下げたりやloadline calibrationの設定を考えたりして頑張って
安定させる面白さはありますね。
書込番号:16646259
1点



CPU > AMD > A4-5300 BOX

TVの視聴でフリーズが起きるのは、このCPU、A4-5300が原因である可能性は低い気がします。そのため、上位のCPUに交換したとしてもその現象はなくならないと思われます。
対策としては、ドライバー、AMD Catalystを違うバージョンに変更してみて改善されるかどうか、また、可能ならばTV視聴ソフトをウィンドウズメディアセンター以外のものにして解決するかどうかだと思います。
それでも改善されなければWindowsの種類の変更や、TVチューナーを違う商品にするしかないかと思います。
書込番号:16434404
0点



CPU > AMD > FX-8300 BOX
突然ですが、スレッド処理って
1コアあたりでの複数の処理を同時に
できる能力のことですよね?
つまり
スレッド数が多ければ1コアあたりでの
処理能力が高いということでしょうか?
AMDとインテルの技術差はここにあるのでしょうか?
よくインテルの方がいいとは聞きますが
あたりまえのことですが、
聞かぬは一生の恥といいますし
これがわかっていればAMDの商品
買っても文句いえないですから
御返答お願いします
0点

>AMDとインテルの技術差はここにあるのでしょうか?
違います。
書込番号:16433634
1点

複数スレッドの処理を言っているのですか?
4コア4スレッドなら、1コアあたり1スレッド(1つの処理)を平行して4コアが4つまで処理できるというお話です。
4コア8スレッドとなると、ハイパースレッディングなどの技術を使い、1コアを見かけ上2コアとして並列処理で
きるような動きですが、純粋な8コア8スレッドに比べると性能は落ちます。
インテル・AMD双方にコア数・クロック数でいろいろラインナップされておりますが、
現状のAMDのCPUは同じ4コアモデルであっても、1コア・同一クロックあたりの処理能力がインテルに比べて劣っる為
コア数とクロックを高くする事でカバーしておりますが、それでも追いつけていないのが現状です。
クロックが高くなれば当然、消費電力に跳ね返ります。
書込番号:16433750
3点

理論的にはAMDのほうが
性能いいはずなんですよね
インテルは
処理Aと処理Bを入れ替えながら
メモリにダンプしているので
メインメモリへのアクセス時間を
待つことになるはずですから
AMDは回路なんで
速いはずなんですよね
すべて理論の通りにならない
ということですかね?
誰もわからない
神のみぞというやつですか…
書込番号:16433789
1点

>突然ですが、スレッド処理って
>1コアあたりでの複数の処理を同時に
>できる能力のことですよね?
1コアではなく、単一のCPUから複数の実行スレッドを同時に実行するという処理です。
>IntelとAMDのCPUの違い
http://www7a.biglobe.ne.jp/~junction/foundation/cpu/difference.html
書込番号:16433801
1点

さあ鐘をならせさん
わかりやすい説明ありがとうございます
ある程度のPCへの知識はあるのですが
なまじ知識があるぶん
誤解とまちがった解釈をしてしまうことが
あるのでスレッドについて考えるいい機会
になりました。正しい知識とさせて頂きます。
書込番号:16433824
0点

キハ64さん
返信ありがとうございます
CPUあたりなんですか
つまり
4コア8スレッドは
1CPU?全体のことで
8/4=2で1コア分ということですね
こちらも正しい知識ありがとうございます
書込番号:16433838
0点

キハ64さん
すいません、リンクもありがとうございます
キハ64さんのリンクが
かなりわかりやすく、勉強に
なりました
すいませんが、閉めさせていただきます
あとは自分で考えてみて分からなければ
また来ます。皆さんありがとうございました
書込番号:16433858
0点

キハ65さんの貼られたリンクは疑問点が多いのでレスします。
プロセッサで理解したいのはパイプライン処理・スーパースカラ・アウトオブオーダ実行の3つです。
このうちSMT(同時マルチスレッディング・Intelで言うHTT)はアウトオブオーダと関係しています。
まずスーパースカラとアウトオブオーダについて説明します。パイプライン処理は自分で調べてください。
スーパースカラは複数の命令を1クロックで同時に実行するもので、パソコンでは20年ほど前から使われています。
アウトオブオーダは命令を、プログラムの意味を変えない範囲で実行できるものから実行していくものです。
つまり、命令はプログラムとは異なる順番で実行されます。
具体的には、命令を一旦バッファに入れ、その中で実行できるものをから実行します。
ここで命令の順番が入れ替わるので、実行後に順番を元に戻す仕組みがあります。
で、SMTの仕組みに行きますが、これはアウトオブオーダで出て来たバッファに2スレッド分の命令を同時に突っ込むというものです。
本来なら2種類の命令が混ざってしっちゃかめっちゃかになりますが、アウトオブオーダのプロセッサだと、最後の「順番を元に戻す仕組み」を使って命令をまた2つに分けられます。実は1コア4スレッドも同じ仕組みでできますが。
というわけで、アウトオブオーダのプロセッサは多少の改造でSMTを搭載できるのです。
SMTを使うと1スレッドあたりの実質的なキャッシュ容量が減ります。なので1スレッドの性能は落ちますが、全スレッドを使い切るなら全体として性能は上がります。
最後に言えば、AMDの弱点はキャッシュの遅さと命令の同時実行数の少なさでしょう。
書込番号:16434668
3点

>AMDは、Athlon64でスーパースケーラー方式を採用、早くから同時マルチスレッディングを取り入れていました。
ハードウェアでのスレッド切り替えを持たないCPUをSMTにしてもVMTにしてもマルチスレッディング機能があるとは言わない。
よく判ってない人だね。
書込番号:16437382
0点

スレを停止してからのご返信
ありがとうございます
?
なにが正解で、なにがまちがっている
のかが整理できていないので間違っていたら
訂正をお願いします
僕はスレッド(ハードウェア)
に関して質問しました
4コア8スレッドは
1コアあたり2スレッドである
intelではスーパースカラ・アウトオブオーダ方式を採用
していて、プログラムの意味を変えない範囲で実行できる
ものから実行していくもので、命令はプログラムとは異な
る順番で実行される。命令の順番が入れ替わるので、
実行後にソートし直す。
ざっくりと言うと
できるものから、やってしまおう。ということ
AMDでは
同時に二つの処理を突っ込み
あとでソートするというわけですか
ここで問題になるのは、実効数と
キャッシュの物理的な遅延が問題になる
またざくっり言うと
ながら処理ですね
|さんの用語を自分で調べてみても
リンクとは違いがありすぎますね
書込番号:16441331
0点

AMDのCPUもアウトオブオーダー実行なので、その点は変わりません。
アウトオブオーダー実行は前後の関係性が重要なので必ずしも実行出来るとは限らない、ならば他のスレッドの命令を実行させようというのがSMTの正体です。
AMDはSMTよりは並列度が高く、今までの2コアより小さいというものを作ろうとして、失敗してしまいました。
コアを小さくすることで、コア数を増やしたり、空いたスペースに強力なGPUを積んだりしたのですが、クロックを大幅に上げても性能が劣るCPUになってしまいました。
次世代のコアで改善はされますが、それでも最近のIntel CPUには届かないと言われています。
そもそもAMDの弱点はIntelより大幅に遅れた製造技術です。
近年はその差が開き、1世代分開いてしまっています。
その為、妥協しなければならない点が多くなっているのです。
書込番号:16441440
1点

あんまり関係ないこと書かないほうが、、、
まず、スレッドというのはソフト的な用語で軽量プロセスのことだからごっちゃにしないほうがいい。ハイパースレッドはあくまで複数スレッドを (厳密な意味で) 同時実行するハードウェアの機能。
アウトオブオーダーは、スーパースカラで発生するネックを解消するためのものだからとりあえず忘れていいよ。
スーパースカラは、簡単に言うと複数のCPUを1つにまとめて一本のプログラムの命令を3つずつ消化していくような仕組み。
インテルはこの実行ユニットの数をコアあたり3つから4つにしてる。(Atomは2つ)
1クロックで数命令実行できるわけ。(4コアの場合は12〜16ユニットがある)
で、元々順番に実行するように作られてるプログラムをハードウェアでバラバラにして同時に実行しようとしてるから無理があって常に3つ実行できるわけじゃない。
空いてるユニットが出てくるから、それを別のプログラムで埋めて使おうというのがハイパースレッド。つまり1コアを肥大化させてシングルスレッド性能を上げ、2スレッドの効率が落ちないようハイパースレッドにしてる。
Bullは2命令同時実行のコアを2つまとめて1モジュールにしている。これがBullモジュール。スーパースカラを2にしたので複雑さが解消し、ロジックが少なくなって面積が減った分、インテル1コアと同じ面積で2コア乗っけられるようになった。
Bullはシングルスレッドの性能を捨ててスループットを取った。
計算上は2x2=4で、しかもクロックがあげられるので少なくてもスループットは良いはずだったんだけど、実際には消費電力ネックでクロックが上がらないとか、製造技術が低いとか、キャッシュの扱いが下手でデータが流れないとかで結局インテルのハイパースレッドに勝てない。
まとめると、コアの性能を下げて効率を上げ、2つ乗っけたのがAMDで、コアの性能を上げて、かつ効率が落ちないようにしてるのがインテル。
でまぁ、並列処理できる場合はなんとかインテルに追いつける場合もあるんだが、現実問題としてPCで使ってる場合はシングルスレッドのプログラムがほとんどなので一般的にはAMDは遅い。
そして、まずいことにインテルはAMDの倍の浮動小数演算ユニットをのせてる (AMDは2コアで1つを兼用) ので並行処理しやすいメディア系の処理でも勝てない。
ただし、Haswellでインテルはx4スーパースカラに挑戦したんだが、思ったように性能は向上してない。
AMDは、製造技術の低さを考えるとスループットがインテル並みに出ることもあるんだから設計の意図は出てると言えるけど、チューニング不足でソフト選ぶのと電気バカ食いなので、今の時代には厳しいね。
>インテルは
>処理Aと処理Bを入れ替えながら
>メモリにダンプしているので
してません。それはソフト処理のスレッドの話。
そもそもスーパースカラの時点で同時実行してるので、CPU内にレジスタセットは複数持ってます。(レジスタリネーミングといって、レジスタをハードウェアで仮想化してます)
書込番号:16441465
1点

???
ずばりスレッドの定義は何なんでしょう?
ソフウェア上、プログラミング用語であり
並列処理のための技術である。という
ところでしょうか?(内容はいい本がある
と思いますので省略)
PC関連の用語問題としては
ハードとソフト、クライアントとサーバ
の間で定義が違ってくることがあること
なので
どうやら私はプログラミング上の
スレッド処理とごちゃごちゃになって
いるようです
同時に、はっきり分かっている人は
いないということが分かりました。
|さん、すいません
プロフェッサの理解についてでしたね
私の解釈が間違っていました。
ご指摘ありがとうございます。
uPD70166さん
実は、僕もスーパースカラについて
調べていたら、AMDも使っていること
に気がつきました。その前の訂正
ありがとうございます。
すこしスレ閉めるの早すぎましたね。
今後、いい情報が出ても私が評価できない
のもアレなので、新たに立ってておきます
スレッド処理2の題で同じANDのFXで立てます
ので、よろしくお願いします。
書込番号:16441663
0点

新しい方に書くと分かりにくいのでこちらに書きます。
まず僕がアウトオブオーダについて延々書いたのは、SMTはスーパースカラではなくアウトオブオーダと関係するものだということを言いたかったからです。
で、今のところIntelはSMTを採用し、AMDは使っていません。
スレッドというのはソフトウェアから見たコアのことです。
ソフトウェアのマルチスレッド対応というのは、複数のコアを同時に動かして処理を行うプログラム、ということで、ハードウェアのSMT(HTT)というのは物理コアを複数のコアであるようにソフトウェアに見せる技術です。
書込番号:16441817
0点

Intelだろうが、AMDだろうがスーパースカラ・アウトオブオーダ方式なのは変わらない。
もっと言うとIntelもAMDもVMTとSMTを採用している。
フロントエンドはIntelもAMDもVMTでバックエンドはインテルはSMT、AMDはFPUだけSMT。
つまりそんな基本的な用語で差別化するほどの違いはないってこと。
あと前のレスで、「よく判ってない人だね」とはこの人のこと。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~junction/foundation/cpu/difference.html
技術的に大して違いのないCPU同士でスーパースカラ・アウトオブオーダだの解説したところで初心者はかえって混乱するだけですね。
あとHaswellで4Wayスーパースカラになったと言いますが、これは限定的な4wayなので、効果が薄いのは仕方がないです。
理想でいえば3Wayから4Wayに広げれば33%IPCが向上するはずですが、現実これはあり得ないでしょう。
前回のCoreからCore2で2Wayから3Wayに広げた時ですら、50%上がるはずが精々2〜3割止まりですのでね。これもベクトル処理の部分が大きいのでスカラオンリーとなるどの程度だったか。
ましてや3Wayから4Wayなんてその半分、15%、良くて20%程度じゃないかな。
ちゃんとした4Wayだとしてね。
で、前述のHasellの限定的な4wayとは、3Way前提のSandybridgeのパイプラインにALUだけ4つ並べただけの構造だからです。
しかもその増えたポートにはベクトル演算器は割り振られていないので、ベクトル演算は3Wayのままです。
従って”ちゃんとした”とは、今のHaswellのパイプラインを全て1本増加すること。
つまり5デコーダ、5パイプライン、5リタイアにすること。
これで真の4wayになるでしょうね。
これだけやって、20%程度の増加なら、今回見送ったIntelはよく判ってるんじゃないですか。
書込番号:16443273
0点

Bullはコアという定義を変えた。
従来コアという場合命令キャッシュからフェッチパイプラインを経てデータキャッシュまで一連の動作機構を持つものを"コア"と呼んでいましたが、Bullではスケジューラーからデータキャッシュまでを”コア”と呼ぶようになった。
そして、従来”コア”と呼んでいたものをモジュールと言い換えた。
そのため命令の流れとして、フロントエンドでは1コア(あえてこう呼ばせてもらいます)がVMTにより2スレッドを交互に実行、バックエンドの整数ではコアごとに1スレッド実行、FPUはSMTにより2スレッドを同時実行する構造となった。
この構造が良くなかったようで、次のマイクロアーキテクチャーからはフロントエンドをコアごとにもつこととし、フェッチから”コア”と定義される。
これでコア同士で共有するのは命令キャッシュとFPUのみとなり、これは従来型コアへの回帰ということとみなすことができるでしょう。
つまり、AMD CPUの問題点の答えはこの変化の中にありそうで、コアあたり2WayながらもFPU含め12命令同時実行の実行ユニットを持ちながら、フロントエンドは4μOPしか供給できないのが、ボトルネックであるとAMDは見ていること。
これが、次のマイクロアーキテクチャではフロントエンドが8μOps供給に対し12命令実行となりバランスが取れると考えているようだ。
bullの実行ユニット側の問題点でいうと、FPUを256bitFMAに対応させること、256bitベクトル整数に対応させること、コアあたり2ロード1ストアに見合うアドレス生成ユニットを持たせることが課題として考えられます。
書込番号:16443664
0点

>>僕にはティーンエージャーさん
IntelとAMDがVMTを使っているというのは初耳なのですが、よろしければ資料をお教え頂けませんか。
書込番号:16443897
0点

IntelがVMTと言ったかかどうかは知りませんが、Bullは後藤さんの記事でVMTと書いてますね。
カンファレンスの記事で書いてるんだから、AMDから直接VMTって聞いたんじゃないですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110830_473823.html
書込番号:16444012
0点

インプレス検索ついでに2Wayから3Wayにフル拡張した場合の結果も探してみた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/tawada82.htm
理論上2Wayから3WayならIPCが50%上がるはずで、私が言ったようなすべてのパイプラインを拡張した上、メモリアクセスのアウトオブーダー化やベクトル拡張、キャッシュ倍増までやってこの程度だったんですね。
Hawellの場合、μOpsキャッシュのヒット時や4Wayデコーダによる供給力から、4ALU化による性能向上の余地があるとみてALUを増やしたものの、本格的な4Way実行対応は次のμアーキテクチャから言うことだと思いますね。
まあ、仮にskylakeでその通りになったしても2Wayから3Wayほどの効果は到底無いと見ますけど。
書込番号:16444125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)