
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年7月6日 01:09 |
![]() |
9 | 7 | 2013年6月26日 20:06 |
![]() |
5 | 9 | 2013年7月13日 18:18 |
![]() |
17 | 17 | 2013年11月7日 22:36 |
![]() |
2 | 11 | 2013年6月23日 09:21 |
![]() |
4 | 6 | 2013年6月7日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A10-5800K BOX
今更なのか今だからなのか
PSCheckを入手できるサイトを教えてください。
紹介されているサイトがダウンロード出来なくなっていたり、
色々海外サイトも見てみましたが、変なものダウンロードしたり・・・
宜しくお願いします。
0点

多分↓自身で確認してみて…(違ってたらゴメンなさい。)
Where is the PSCheck? | Overclock.net
http://www.overclock.net/t/1374253/where-is-the-pscheck
書込番号:16334208
2点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在のシステムは
CPU:Phenom9550 2.2G
M/B:バイオスター
HDD:Intel SSD
VGA:PowerColor HD7770
MEM:4G
電源:玄人志向 PT600W/92+
このようなシステムです。
最近ガンダムオンラインをはじめまして、何も調べずにVGAを購入したのですが、このゲームはVGAよりもCPU能力の方が重要だと後から知りました。
そこでこのCPUにするべきか?それともFX-6300、6200辺りにするか迷っています。
アドバイスよろしくお願いします。
※Intelの方が良いのは知ってますが、予算的にCPU、マザー、メモリー8Gで3万チョイで抑えたいというのも有りAMDを候補にしています。
0点

性能的にこのCPUでも問題ありません。
ゲームの内容を考えれば4コアで十分だと思います。
書込番号:16296945
0点

HD7770を使用するなら、FX-6200/6300の方が良いでしょう。
5800Kだとダイの4割位がGPUなので、それが丸々無駄になる…
AnandTech | A10-5800K vs FX-6300
http://www.anandtech.com/bench/Product/675?vs=699
書込番号:16296980
1点

ガンダムオンラインを主軸に考えると普通にIntelにした方がいいと思う。
シングルスレッド性能に差があるので。
Corei3にB75、メモリ8GBで3万以下で買える。
また、Corei5にしたとしてもマザーメモリで1.2万、
Core i5 3570が2.1万で約3.3万で買えます。(ツクモ調べ)
書込番号:16296987
1点

>予算的にCPU、マザー、メモリー8Gで3万チョイで抑えたいというのも有りAMDを候補にしています。
そのくらいで、intelで組めますy
CPU1万9千円、マザボ6千円、メモリ4千円=2万9千円
インテル Core i5 3470 BOX
http://kakaku.com/item/K0000387671/
ASUS P8B75-M LX PLUS
http://kakaku.com/item/K0000459146/
CFD W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000077524/
CPU2万2千円、マザボ9千円、メモリ6千円=3万7千円
インテル Core i5 3570K BOX
http://kakaku.com/item/K0000368073/
ASRock Z77 Pro4-M
http://kakaku.com/item/K0000358535/
CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000320521/
書込番号:16297509
1点

因みにA10-5800k、6800Kだけでもそこそこ遊べます。
更にHD7770ならそれなりに遊べます。
ですが、悔しい事にグラボを使うならインテルの方が良いのも確かですよ。
書込番号:16297609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このゲームをプレイしてる者ですが目的のガンダムオンラインは使用コアは3コア使用です。
現在のPhenom9550からだとA10-5800kでかなりの性能アップが期待できます。
これに手持ちのHD 7770なら問題なくプレイ可能です。
個人的には性能が5800kよりさらに上で実行コアの多いFX-6300 + HD 7770の構成がバランス、コスパでは現状最強クラスだと思います。
CPU FX-6300 12.000円
http://kakaku.com/item/K0000432111/
Moterboard GA-78LMT-USB3 6.800円
http://kakaku.com/item/K0000516981/
Memory W3U1600HQ-4G 5.300円(4G×2)
http://kakaku.com/item/K0000320521/
計24.100円
マザーを上位の970チップ辺りにしても26.000円くらいでしょう
書込番号:16298031
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
Intelが良いのは重々承知しているのですが、昔から(K6時代)ずっとAMDで組んでまして、心の中でAMDを応援したいってのがあるんですよ。
3万ちょっとで良いのが組めるアドバイスはすごく魅力なのですが、ちょっとスペック落ちても3万以下で組める方が子持ちのサラリーマンにはありがたいのも事実です。
ガンオンを目的ですが、その他にも家族が使うのでそれほどハイスペックなものを組んでも、ガンオンはその中の20%程度なのでその為に大金を使うのも躊躇してしまいます。
ガンオンさえしなければ今のシステムでも何ら不満はないのですからね。
結論としてFX-6300で組んでみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16298489
3点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
すみません、教えてください。
AMD初心者です。
このCPUはintelのCPUではどのあたりの性能でしょうか?
グラフィックス性能が高いようですが、高度なゲームはしません。
Blu-Rayの再生とOfficeの利用、動画のエンコードが主な使用用途です。
今はCore-i5 2500K を使用しています。
Haswellよりも価格が比較的安価なので検討しています。
CPUクーラーは現在水冷を使用していますのでTDPが高くてても問題ないかと・・・。
よろしくご教示下さい。
0点

Core i 5よりCPU性能は低いです。
おおよそCore i 3相当ってトコ。
現在の環境に同じくらいの値段のローエンドグラボ挿したほうがシステム全体の性能は向上します。
書込番号:16285989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームなどしないのであれば全く買い換える必要がありません
A10-5800KはCPUの性能だけであればi3くらいではないでしょうか?
2500Kと比べるとだいぶ性能は落ちます
安く済ませたいのであれば軽くオーバークロックしてみるといいです
自己責任ですけどね
書込番号:16285996
0点

>Blu-Rayの再生とOfficeの利用、動画のエンコードが主な使用用途です。
==>
これなら今のCore i5の方が良い。
CPU分をソフトや環境整備に投資してみたら?
書込番号:16286015
0点

グラフィックス性能は書かれた通りCore i5やi7を遥に上回る性能です。
CPUの性能は、動画のエンコードなどですとCore 2 Quadの同クロックと同じくらいです。
現在のCore i3以上Core i5未満です。
@Core 2 Quad←5つ前 Aよりやや劣る
ACore i? xxx←4つ前 Bよりやや劣る
BCore i? 2xxx←2つ前 Cと同じ
CCore i? 3xxx←1つ前 Dよりやや劣る
DCore i? 4xxx←最新 Cより少し性能アップ
>>動画のエンコードが主な使用用途です。
ソフトウェアで綺麗にエンコードするならCore i5かi7にした方が良いです。
ハードウェアでまあまあ画質でエンコードするならCore i3でも間に合います。
書込番号:16286057
3点

軽部さん
xやがみxさん
クアドトリチケールさん
kokonoe_hさん
まとめレスで失礼します。
勉強になりました。
今の時代は「高クロック」⇒高性能ではないんですね!
i7の最下位もしくはi5の最高位ぐらいの性能だと思っていました。
i5-2500Kで十分なようなので、このまま使うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16286862
0点

同じ構造のCPUならクロックが高い方が速いですが、他のものと比べる場合はクロック当たりの処理能力を考える必要があります。
昔はAMDの方がクロック当たりの処理能力が高いと主張していましたが、最近はIntelの方が高くなっています。
AMDの設計が性能の低いコアを沢山積む方へ向かい、多少の性能低下はクロックを一時的に上げて誤魔化すという設計にしたのですが、予定以上に性能が下がってしまったので厳しい状況です。
書込番号:16289273
1点

番号が間違ってましたね。訂正します。
@Core 2 Quad←4つ前 Aよりやや劣る
ACore i? xxx←3つ前 Bよりやや劣る
BCore i? 2xxx←2つ前 Cと同じ
CCore i? 3xxx←1つ前 Dよりやや劣る
DCore i? 4xxx←最新 Cより少し性能アップ
書込番号:16290210
0点

そもそもAMDとインテルだと
設計構想が違いすぎるので比較は難しいかと
インテルはとにかく処理能力命
AMDは内蔵グラフィックに命
5800kだとCPUの処理能力だけならi3プラスαクラス
なので処理能力に依存するエンコは苦手ですのでジャック&サリー氏の使用目的には合いません。
エンコなら間違い無くiシリーズの方が速いです。
5800kの強みはi5、i7シリーズでは追従を許さない
内蔵グラフィック能力にあります。
一昔前のミドルエンド現状のエントリーエンドと同等のグラフィック能力があります。
大抵のゲームは(高画質以外なら)動きます。
なのでこのCPUはライトゲーマーが安価でゲーミングPCを作る時に
使うCPUだと思います。(今だとシムシティのバンドルついてますしw)
無駄話をしましたが処理能力はi3以上i5未満
だと思いますのでエンコ目的なら
作り直しはいらないと思います。
むしろ遅くなります。間違い無く。
書込番号:16292074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>処理能力はi3以上i5未満
==>
ここが哀しい...結局, Intelでなくて敢えて AMDを選択するというのは、PentiumIV vs Athlon 64の頃までかなぁ...
もう、すぐ使えるAMD機は 我が家には Phenom 965BEしかなくなった。
これ、悪くはない、でも、すごく良くもない... って感じだ。
書込番号:16361750
1点



CPU > AMD > FX-8150 BOX
FX−8150のCPUの限界温度が知りたいです。
今現在56度です。
今現在KP41病悩まされておりSSDに交換・GPU交換・電源交換と試してきましたが改善されず、知恵袋で質問したところ熱暴走ではないかといわれました。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

温度は高めだが、熱落ちする温度じゃないな。
CPUの再セットとかやってみました?
普段からこの温度だと熱落ちまでのマージンが小さいなるから、ちょっとでも負荷をかけると、放熱の悪さが重ると熱落ちするかもな。
ケースの換気、cpuクーラーのセット状態。
全部見直す必要があるよ、それでダメならcpuの買い直し。
書込番号:16274379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今現在56度です。
これはなんの意味もない情報。
知る必要が有るのは最高温度です。あなたの使い方で、56度以上にあがることがないなら熱でないといいきれるけど。
書込番号:16274409
3点

アイドリングからなのか高負荷かけてなのかがわからない事には助言も出来無いような?
クーラーもリテールなのか社外なのかわからないし。
あと何で温度を見ているか?もわからないし。
アイドリングから56℃なら、
クーラー組み付けミス等かな?
書込番号:16274425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジョリクールさん ムアディブさん AMDシュウさん返答ありがとうございます。
情報不足ですみませんでした。
単純に限界温度を知りたかっただけなのですが、公表されてないのかな?
KP41病の原因がCPUの熱暴走だとわかりました。
負荷をかけるとCPU温度が76度まで上がっておりました。(落ちて当然ですね)
CPUクーラーはたぶんリテール品です。
そこで簡易水冷を導入したいと思うのですがどの製品がおすすめでしょうか?
今調べたところ
クーラーマスターSeidon 120M RL-S12M-24PK-J1
Corsair H60 CW-9060007-WW
かに迷っております。クーラーマスターの方が新しい1150にも対応してるし。。。
ご教授お願いいたします。
書込番号:16274809
0点

ラジエーターが120のを選んでも、効果はあまり期待出来ませんので240か280のラジエーターを使用している物をお勧します。
だた家のfx-8150はその位の温度で落ちたりした事無いですけどね。
書込番号:16275404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、115xは同じ形なので箱やwebで書かれて無くても使用は可能ですよ。
書込番号:16275420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のソフトで温度を確認されては?
76度程度では落ちないと思いますが?
インテルですけど、エンコ中80度超えは普通だと思って使っている私は危険なのかな?
書込番号:16275472
2点

(´・ω・)朝さん返答ありがとうございます。
クーラーマスター Seidon 240M RL-S24M-24PK-J1
ですか〜結構値がはりますね。
ケースも変えないと駄目だな〜
書込番号:16275487
0点

カメカメポッポさんご返答ありがとうございます。
フリーソフトでいいのあれば教えていただけないでしょうか?
CPU−Zかな前落としたソフトでは信用に値しない温度だったので自信がありません。
ご教授お願いいたします。
書込番号:16275499
0点

76度なら限界周波数にチャレンジしてるんでなければ問題ないように思うけどなぁ。
OCCT掛けると、落ちるまでの時間が明らかに短くなるようなら熱が関係してる可能性が高い。そうじゃなければ恐らく影響してない。
熱と電源は微妙に関連するので、何度ならOKとはいいにくい。シリコンの限界としては105度 (FXはもうちょい低いかも) とかだけど、OCとかしてると、限界温度に達してなくても冷やすと安定するというのは良く経験することだから。温度高いとノイズ増えるのは良く知られてることだしね。
H60は、まぁまぁ冷える空冷と同程度なんで、冷却能力を期待して買うとガッカリなことに。
ガツンと冷やすなら240からで。
ただ、熱で倒れてるのがメモリーだと症状が悪化する可能性が、、、
ドライバーはちゃんとメンテナンスしてる前提で、わたしならまずメモリーを疑う。
memtestを50周かけて異常がないなら、色んなものを外してみる。外してドライバーアンインストールでダメならクリーンインストールしてみる。
で、予備の電源があるなら差し替えてみる。
書込番号:16277530
1点

ムアディブ さん の ご意見のように 105℃を超えることはありませんので,
測定場所にもよりますが 90℃/ 辺りが限界???
UEFI/BIOSに 「CPU Warning Temperature 90℃/194℉」 こんな設定が有りませんか?
書込番号:16277932
1点

FX-8350でうっかり90度以上に上げてしまって落ちた経験ならありますが、76度くらいだったら熱暴走はしないと思います。
温度監視ソフトはマザーボードメーカーのものが一番マトモな数字が出るはずですよ。
私もメモリを疑いますね。メモリ電圧をちょっと上げるだけで改善されることもあります。
書込番号:16278389
1点

その温度ならばやはりメモリかM/Bの方が疑わしいような気がします。
CPUクーラー換えてもだめなような・・・
とりあえずメモリ試してみては?(1枚差しとかmemtestとか・・・)
書込番号:16279339
1点

ムアディブさん 沼さんさん かっぱーまいん-128Kさん 改★大工で源Z(ゼータ)さん
ご返答ありがとうございました。
原因がわかりました。OCによる熱で限界温度が下がっていたようです。
初期設定でOCしていました。(3,9G)3,6GHzまで下げたら安定しました。
ですがゲームを5窓でやっていたらCPU温度が90度まで上がりました。
これは簡易水冷に変えた方がよろしいでしょうか?
温度監視ソフトはASLOCKAXTUです。
クーラー リテール品だと思います。
ケース ざるまんZ9+(温度センサーをCPUクーラーのフィンの間に挟んで49度を表示しています)
書込番号:16286440
0点

5窓でゲームですか(笑)
まあ定格でも付属クーラーじゃあキツイですね、そもそも付属クーラーは定格での使用で耐えられる
位の性能しか有りませんのでオーバークロックするならそれなりのクーラーは必要になります。
AMDのCPUはヒートスプレッダをしっかり冷やせば温度がきちんと下がりますので、簡易水冷なら
ENERMAX ELC240は如何ですか?
http://kakaku.com/item/K0000423731/
私も使ってますが取り付けに少し手間取りますが、冷却はきっちり出来ますよ、最安値から幾分か値段が上がりましたが
Corsair H100i CW-9060009-WW
http://kakaku.com/item/K0000447329/
これも使用してますが良く冷えてますね。
後は空冷タイプですが、FXだと大型クーラーがお勧めですね。
ですがケース内のクリアランスの問題が出やすいので下の物が無難だと思いますね。
そこそこ冷えるクーラーです。結構使われてる方は多いと思いますね。
ZALMAN CNPS9900 MAX
http://kakaku.com/item/K0000253388/
http://kakaku.com/item/K0000159047/
書込番号:16289372
1点

(´・ω・)朝さんご返答ありがとうございます。
さっそくCorsair H100i CW-9060009-WWを取り付けてみました。
ザルマン Z9+とASROCK 970 エクスとリームではこのクーラーはまともには取り付けができません。
メモリが取り外しができない状態でネジ2本止めで何とか取り付けできました。
取り付けに1時間30分かかりました。(初めての作業です)
ですがCPU温度90度から55度まで下がりました。
すごい冷えます。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:16298537
0点

もう見ていないとは思いますが
うちはNH-D14使ってますな…
まあケースやらそれに付けるファンの兼ね合いもありますから
万人には薦められませんがね
別に…あとリテールでOCすること自体が間違いです
一見ヒートパイプも付いてて立派に見えますけど
ファンを5000回転以上でぶん回して無理やり放熱してるようなものなので
もしかしたら定格で使用するのもどうかなと個人的には思ってしまいます
あとはMBのセンサー読みの温度を当てにするな、ですかね
書込番号:16808080
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
この度、初めてクチコミ掲示板を利用する者です。
1ヶ月ほど前にA10-5800Kを使って初めての自作PCを作りました。
構成は
OS:Win8 64bit
APU:A10-5800K
CPUクーラー:ETS-T40-TB
M/B:GA-F2A75M-D3H
RAM:W3U1600HQ-4G/N
電源:KRPW-SS600W/85+/A
です。
さて本題ですが、題名にも記している通りAPUの温度に関しての事です。
現在このAPUを4.4GhzまでOCして使用しているのですがどうも温度が高すぎる気がします、しかしアプリによってはかなり低い値になります。(電圧は+0.15Vです)
OCCTの表示ではアイドル時平均50度前後、高付加時90度前後
EasyTune6表示ではアイドル時28度前後、高付加時55度前後となっていました。
CPUクーラーの取り付け方法を間違えたのかと思い、グリスも塗りなおしてクーラーを付け替えてみましたが
結果は同じでした。
また、OCCT実行時に恐る恐るヒートシンクを手で触ってみましたが特に熱いとは感じませんでした。
そして、ヒートパイプも同様でした。
もし本当にCPUが80前後ならヒートパイプもかなり熱くなると思います。
どちらの温度を信用すればよいのでしょうか?
回答お待ちしております。
0点

負荷だけでなく、アイドリング状態でも考えてみると良い。
各ソフトのアイドリングでの温度差は?また、BIOSでの温度は?
ソフトにより、差がでることがあります。
書込番号:16271598
0点


GigaのマザーならGigaのソフトを信じるべきでしょう。
何かOCCTをひいきにする理由があるのでしょうか?
ひろい食いして、食あたりしてるんじゃないですか。
書込番号:16271726
1点

パーシモン1wさん、シルバーライオンさんお返事ありがとうございます。
たった今BIOSで温度を確認してきました、因みにCPUファンはNormalモードでした。
46、7度をうろちょろしてました、スクリーンショットも貼っておきます。
EasyTuneが怪しくなってきました・・・。
書込番号:16271951
0点

EasyTune、トラブルの元なので入れないですね。
これが入っていたからと言って、役に立つほどのことも・・・お手軽OCやってみたい、という人くらいかな。
書込番号:16272013
0点

ETS-T40-TBでは冷却性能不足なのでしょうか...
一応130Wあたりまで対応してたと思うのですが。
今は外出中なので、試せないのですが帰ったら一度CMOSクリアしてみます。
書込番号:16272060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは〜
このCPUは熱がこもりやすいグリスらしいので電圧上げて負荷掛ければ
モリモリ温度上がるんじゃないかなぁ
まずオーバークロックする前に定格での温度を把握しとくほうがいいと思いますよ
書込番号:16272316
0点

寺町さんこんばんは、貴重なご意見ありがとうございます。
CMOSクリア後の温度が計測できたので報告させて頂きたいと思います。
まずはアイドル時の温度から
マザーボードの表示では37度前後、OCCTの表示温度は45度前後でした。
OC時と比べてBIOS、OCCT共に10度近く下がりました。
そして次に高負荷時の温度なのですが、とても興味深い現象が起こりました。
起動直後の計測では75度前後であったのですが、少し時間をおいて計測してみると55度前後と20度も差が開いてしまいました。
設定は何も変更していませんし、理由がよくわかりません。一応画像を上げておきます。
いったいOCCTで何が起こってるのでしょうか?
書込番号:16273144
1点

あまりにも計測時間が短かったので、再計測しました。
先ほど上げたスクリーンショットではOCCT開始直後から70度を超えていましたが
10分経っても、60前後を維持していますね。
書込番号:16273223
0点

AシリーズAPUにはソフトが対応してないみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#16076884
書込番号:16273585
0点

あずたろうさん、返信ありがとうございます。
おそらくそれが原因だと結論がでました、ソフトウェア表記の温度は気にしないことにします。
書込番号:16285686
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX
現在自作PCの調子が悪く、マザーボードの不調を疑っています。
そのためマザボを交換しようと思い、MSIの760GM-P34 (FX)を考えています。
相性はもちろん誰にもわかりませんが、ソケットがAM3+ですが互換性はあるので今使っているCPU(AthlonII X6 1055T)でも大丈夫ですよね?
また別の質問になりますが、PCの何が悪いかわかるかた居られましたらアドバイスください。
症状としてはブルースクリーン、画面が固まり強制的に再起動、再起動しない、os・biosが起動しないなどの症状がでます。
対処として、各コネクタのチェック、メモリを挿すスロットを変えたり、挿すメモリを変える、グラボを変えるなどを行いましたが、依然として1〜2日に数回ブルースクリーンなどのエラーが起きます。
マザボを疑っている理由として、1〜4スロットあるメモリスロットのうち、3番目にメモリを挿すとPCが高確率で起動しない、起動してもエラーが起きるからです。
メモリを疑いましたが、4枚あるCFDのメモリ、またIO-DATAのメモリに変えたりしても依然としてエラーが出ます。メモリを疑っていた際に、CFDの4枚のメモリを全て一枚ずつ全てのスロットに差し込んで使用していましたが、スロットの3番目がおかしい以外変化はありませんでした。複数枚挿すとエラーが出やすいため、現在はIO-DATAのメモリしか使っていません。
グラボの不調も疑いましたが、radeon hd 6770に変えてみたところ、これまで以上にエラーが出た、ADMのドライバが頻繁に停止したため返品しました。
電源も古い・評判のよくないメーカーなので不調を疑っていますが、これについてはマザボの後でもいいと思っています。
なにぶん3年前に組んだものですので、どの部分がおかしいのかわかりません。
何か考えられるエラーの原因がわかる方アドバイスお願いします。
PC環境
【OS】Windows 7 64 bit
【CPU】AMD AthlonII X6 1055T
【M/B】ASRock 890FX Deluxe3
【メモリ】I-O DATA DY1600-4G/EC
【メモリ】CFD W3U1600HQ-2G x2 現在未使用
【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G x2 現在未使用
【VGA】N240GT-MD512-OC/D5
【HDD】WD WD20EARS
【電源】アクティス AP-1250GLX80+BL
【CPUクーラー】サイズ 夜叉クーラー SCYS-1000
0点

1.CPUの名前が間違ってるけど、AM3+でもAM3は可能
2.そこまで調べたのなら、メモリスロット側だろうとは思います。
あとブルースクリーンの内容からだいたいはしぼれるはず……。
3.NVIDIAからラデオンにした場合、ドライバー削除しっかりしないとかちあいます。
あとは一つツッコミが……。
構成的に1250W必要なんでしょうか?
書込番号:16224223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能性としては、電源も怪しい感じはします。
パソコンの一番のキモですから。
書込番号:16224226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットの大きさやCPUクーラー等から,
他に何か接続していませんか?
ブルースクリーンを発症すると,OSもやられる場合があります。
HDDも怪しくなります,一つ一つ潰していくのが宜しいかと思います。
余っているHDDがあれば,単純なモデルでOSをクリーンインストールして試行されては・・・
書込番号:16224243
0点

省エネ設定が裏目に出てることもあるので構成弄る以外はその辺りの調整でしょうか。
短い期間で数回起こってるなら変更後の確認はし易いですよね。
書込番号:16224354
0点

うーん、やるべきことをやってないように見えるけど。
ブルスクのコードと発生個所は?
memtestは?
温度は?
最小構成でクリーンインストールしてみた?
各ドライバーは最新?
適当にいじりまわしててもなかなか直らないと思うよ。
書込番号:16224450
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>AMDシュウさん
AMDドライバを入れた後nVidiaのドライバは全部消したのですが、もしかするとしっかりと消せていていなかったのかもしれません。構成に1250いらないんですね笑 もともとradeon HD5870を使っていた、CFも視野に入れていたので無駄に電源が大きいのです。CPU書き間違えました。AthronではなくPhenomですね。ご指摘ありがとうございます。新しいCPU作っちゃいました。
>沼さんさん
後出しで申し訳ないのですが、3回ほどクリーンインストールしてみましたがどれも当日〜次の日にはブルースクリーンが出ていたのでハードウェアの不調だと思っています。
>ムアディブさん
ブルスクのコードはいくつかありました。Memor_Management、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL、なんちゃらしか覚えていません、すみません。
ブルスク・エラーの発生箇所はあまり限定的ではなかったと思います。ブラウザを使っているとき、ゲームしているとき、何もしていないとき、放置して帰ってきたら固まっていたり、画面がついていなかったり、エクスプローラーつかっていたりしているときに起こっていたと思います。
memtestをそれぞれのメモリをそれぞれのメモリスロットに差し込んで動かしてみましたが、特にエラーらしいエラーはでませんでした。ただしPrime95を回すと10分程度で落ちていました。
最初構成の電源、マザボ、CPU、グラボ、メモリ1枚、HDD1つでクリーンインストールしましたが、変化はありませんでした。(マザボに映像出力ないためグラボあり)
CFDのメモリに比べるとIO-DATAのメモリにしてからブルスクや強制シャットダウンの回数が若干減ったので、メモリ関係を疑っています。しかしいくつか悪いところがあるんだろうと思っています。
メモリがIO-DATA使用で解決できたとして、ほかの部分はマザボ変えたら直ってほしいと希望的観測・・
とはいえ電源も3年も前のだからいろいろ傷んでいるのかな、という思いもあります。
知識経験のない人が自作に手を出すときは人の構成を盗むべきだったと反省しています。
書込番号:16224675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)