
このページのスレッド一覧(全1602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2013年6月2日 18:02 |
![]() |
11 | 26 | 2013年6月8日 02:21 |
![]() |
3 | 12 | 2013年5月27日 21:40 |
![]() |
2 | 13 | 2016年5月11日 21:13 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年5月22日 18:52 |
![]() |
5 | 9 | 2013年6月6日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
現在使用中のPCのパワー不足を感じまして
いろいろと調べた結果
私のPCはhpのs5330jpという古いモデルで
マザーボードがASUS M2N68-LAになり
以前Phenom II X4 945がこのマザーボードに使えると聞き
それならば同じ規格のPhenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)も
そのまま使えるのかと思ったのですが
ASUSのサポートをみると使えるのか使えないのか
あまりはっきりしない表記で
購入しようか迷っております
PCの現在の基本性能は
PC hp s5330jp
CPUAthlonUx2 215 2.7GHz
マザーボード ASUS M2N68-LA
メモリ 4GB
グラボ RadeonHD6570
電源は失念してしまいましたが上記グラボを設定マックスで使用しても
問題ないレベルの電圧です
ご教授頂けたら幸いです
0点

軽くググったかぎりAM2のようなのでのらないかも?
書込番号:16206798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s5300/specs/s5330jp_amd_model.html
4コアモデルで820なやつは行けるみたい。
もしかしたら125Wは動かない可能性もあり。
書込番号:16206810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.cpu-upgrade.com/mb-ASUS/M2N68-LA_(Narra3-GL8E).html
mbが、95wまでのサポートなので、125wの965beは無理ですね。
955は、unkown CPUになるけど動いてるという報告はある。
書込番号:16206825
1点

さっそくの返信
ありがとうございました
945を地道に探すか
いっそPC毎買い替えも視野に入れたほうがよさそうですね
書込番号:16206838
0点

s5330jp/CTのカスタムを見ますと、Phenom2X4 820(AM3、95W)があります。
また、AMD Phenom II X4 945 BOX (95W)のレビューで可能という記載ありますね。
hpのPCにポン付けで行けました。[342481]
http://review.kakaku.com/review/K0000041716/ReviewCD=342481/
マザボM2N68でみると、Phenom2X6(AM3、125W)も入っているので可能だとは思います。
M2N68-LAといっても、4種ほどはあったと思います。自分の持つマザボのBIOS更新があれば良いのですがね。
書込番号:16206849
1点

965は、僕も使ってる。悪い石ではないけど、今更だよ。
書込番号:16206850
1点

買い替えに1票かな。
ちょうどA10-6800Kとか出るし、
グラボ入らずな現在の仕様よりいいと思います。(A10-5800Kでも可)
※AMDにこだわるとかならだけど。
書込番号:16206861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
返信ありがとうございます
苦楽を共にしてきて愛着もあったPCなんで
もうすこし延命できないかなと思っていたのですが
さすがに厳しそうですね(汗
先程友人から下記のCPU
Phenom II X2 565 Black Edition BOX
コア数は2だがクロック数は3400MHzと現状より上
ソケットもAM3だし電力も80w95w以下でこれが使えるんじゃないか?という
連絡をもらったのですが
これはどうなのでしょうか?
なんども質問スミマセン・・・
書込番号:16206895
0点

仕事のスピードは上がるけど、
量とかは同じ状態じゃないかな?
2コアから2コアだから大して変わらないと思う。
書込番号:16207082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMD Athlon II X2 215 [1,574]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+Athlon+II+X2+215&id=128
AMD Phenom II X2 565 [2,210]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+Phenom+II+X2+565&id=335
AMD Phenom II X4 945 [3,747]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+Phenom+II+X4+945&id=7
AMD Athlon II X2 215 (rev. C2) vs Phenom II X2 560 BE (Benchmarksタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/885/AMD_Athlon_II_X2_215_%28rev._C2%29_vs_AMD_Phenom_II_X2_560_BE.html
565だと少し速くなったかな、と感じる位かと想像。(パワー不足が改善する程ではないでしょう。)
書込番号:16207154
1点

>Phenom II X2 565 Black Edition BOX
965BEでも Core i5にすら大きく見劣りするからね。Core i3にも負けるかも。
誰かがタダでくれるなら交換の価値はあるかも知れないけど、わざわざ買うのなら、もう丸ごと乗り換えが良いですよ。
Haswellが出たら、Intelの CPUは安くならなくても Z77系の MBは大幅値下がりするかもねぇ... 毎年そんな感じだから。
965はアイドルこそ 60W位に抑えこめるけど、エンコードになると 240W超だからなぁ... Core i7 の2倍だ。
書込番号:16207162
2点

>Haswellが出たら
=>
Haswellが出たから
だね、今日発売だ。全然気にしてなかった。
書込番号:16207172
1点

いろいろと
ありがとうございました!
交換ミスってピン曲げたりのリスクや
探す手間を考えてみると
やはりもうPC買い換えちゃった方がいいですねー
勉強になりました
ありがとうございます!
書込番号:16207453
0点



CPU > AMD > FX-6300 BOX
この度、サブPCを作ることになりましたので1つ質問させてください
当方、VGA付のゲーム用パソコンしか自作したことなくGPUやAMDについて無知な為
皆様に少しばかり知恵を貸していただきたいです。
用途はWEB観覧、YOUTUBEです。
今回考えているのはこのFX-6300とMSI 760GM-P34 (FX)
http://kakaku.com/item/K0000446441/
メモリは4Gくらい HDDは1TBくらい ケース300W電源
で構成を考えてます。この構成でYOUTUBEのHDは再生出来ますか?
後、GPUが付いてないCPUの見分け方ってありますか??
以上、少しばかり教えていただきたい質問です。><
0点

その構成だとグラフィックボードが必要です。
用途からするとインテル構成で作った方が、安く快適につくれると思います。
書込番号:16187579
1点

同じAMDでいくならA8やA10のほうがいいと思います。
価格も似た感じだし。
760G内蔵なラデオンHD3110よりマシになる。
書込番号:16187624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A10-5800K BOX 11.590円 http://kakaku.com/item/K0000423979/
OCしないならA10-5700等
MSI FM2-A75MA-E35 5.925円 http://kakaku.com/item/K0000424224/
チップセットとりあえずいい番号で最安値。
これらで組めば全然いいと思います。
AMDデスクトップはたしか3種類、FXシリーズ、Aシリーズ、Eシリーズ。
FXシリーズはほぼグラボが必須環境でよく使われるCPU。
Aシリーズがグラボ無しでも組めて、インテル内蔵より現時点で上。(CPU性能は下だけど。)
Eはインテルでいうアトムとかの部類?知識無いのでEはあまりわからず。
ただ時期的に6月にAシリーズは新タイプ(A10-6800K等)が出ます。(インテルもですが。)
書込番号:16187685
1点

AMD 760G の内蔵GPUは、UVD(動画再生支援)が非搭載なので用途として不向きでしょう。
FXシリーズの場合、UVD機能のあるチップセットを搭載したマザーが良いかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RADEON#IGP_.28Integrated_Graphics_Processor.29
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100113/1022093/
iGPUの有無はメーカーサイト、Wikipediaを見る、覚えてしまう…
PC系サイトなどの一覧で、GPUについて記述が有るかで判断する…
【PC Watch】 AMDモデルナンバー一覧表 / Intelプロセッサー・ナンバー一覧表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/amd_cpu_spec.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/intel_cpu_spec.html
エルミタージュ秋葉原 | エルミタ的データベース - 仕様を確認したいときの一助に
http://www.gdm.or.jp/database/
書込番号:16187769
1点

AMDシュウさま
分かり易い説明ありがとうございます
基本が大事さま
Intel構成のほうが安くできるんですか?
もう少し勉強してみます。
フニさま
サイトありがとうございます
書込番号:16187792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZOTAC
FUSION350-A-E だとCPUオンボードですがGPUがRADEON HD 6310なんですが
これでいけそうじゃありませんか?
書込番号:16188085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Intel構成のほうが安くできるんですか?
その用途なら、cpu、mbで1万円位から。最近、メモリ高いね。
書込番号:16188132
1点

E-350/450は省電力に拘る場合以外は止めた方が良いでしょう。ZOTACのそのマザーだと
メモリがSO-DIMMだったり規格がMini-ITXです。あとPC-IDEAの扱ってる物だと並行輸入品です。
AMDでサブマシンを組むなら、A4-5300辺りで安く組めば良いかと思う。
(フルHDの動画再生くらいは問題ない。)
AMD A4-5300 + A75チップ搭載ATXタワー型自作組立キット - BTOパソコン(PC)の通販
http://www.vspec-bto.com/bto/kit-intel/1696/system_detail.html
AMDなら2万円台でCPU(APU)3GHz超えの自作PCが可能 - BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/amd-apu-3ghz-over-diy.html
E-450とA4-5300を、PassMarkのスコアで比較すると大分差があります。(価格に対して見合う性能ではない。)
AMD E-450 APU [794]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+E-450+APU&id=250
AMD A4-5300 APU [2,055]
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+A4-5300+APU&id=1447
書込番号:16188299
1点

自作、メーカPC含めて、最近のパーツやソフトで出来たWindows PC なら FullHDの動画が出来ないって 逆に希少価値だと思う。
ぱっと思い浮かばない...
敢えてそういう動画再生能力に劣るPCを組もうと思わないと、迂闊に適当なパーツで組むと 動画再生支援ハードでFullHD再生位普通に出来てしまうのではないか?
書込番号:16190434
1点

なるほど!ありがとうございます。
ゲームについての書き込みばかりなので不安になってました
書込番号:16190697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてAMDにお世話になった事を考えると 言い難いが
AMDに拘りがないなら、下記のような最安構成でもそこそこ満足するだろう。
動画再生なら Memory1枚で十分だ。 4000円未満のCPUでも 昔の Core2 Duo E8400よりは上。
P8H61-MX USB3 4898円
Celeron Dual-Core G1610 3864円
http://kakaku.com/item/K0000150645/ 4Gx1 2700円
合計 11462円
マザーを Mini-ITXに変更しても 15000円位だよ。これも形状的に色々遊べそうだ。
http://kakaku.com/item/K0000423058/ 8617円
ここらの製品選びが一番楽しい時でもある。
書込番号:16190935
1点

クアドトリチケール様
特にCPU等に拘りはありませんが1つだけ・・・
Celeronだけは好きじゃないんですよね・・・><
i3CPUのGPUよりAMDのGPUのほうが動画再生に向いてそうなのでAMDにしたいのと値段の割にクロック周波数が良いのでAMDにしようかなって思ってます。
後、AMDのパソコンは今までの自作経験で知り合いのパソコンで1台しか作ったことないのでどんなパソコンになるのか見てみたいってのもあります。
ただ、GA-Z77N-WIFI [Rev.1.0]は結構気になります!
んん〜この悩みがまた自作の楽しみでもあるんですけどね・・・
書込番号:16193143
0点

>Celeronだけは好きじゃないんですよね・・・><
名前だけで、中身は、Ivy bridgeだよ。知ってると思うけど。まぁ、core I 3なら、この石と同じ値段でqsv対応。
まぁ、好みだけどね。
書込番号:16193189
1点

むずかしーい カタログスペックはわからんですが、
このCPUって、とっても消費電力が低くて、
実際の処理速度は、・・・ふつーに良いグラボ乗っけてれば、
はっきり言って、フツーの使用環境だと、
”おお、すげぇ”
とか
”早くなったー”
とかって、相当昔のパソコンからの買い換えじゃないと体感できないんじゃないかと思う よ
これに限らず、ちょっとしたカタログスペックの違いって、
フツーには体感できないんじゃないかと思う
YOUTUBEのHD?
うーん、CPUで迷うことあるかな
マザーが許すなら、安くて省エネな これを買って まぁ間違いってことは無いと思うんだけど。
ギリギリとカタログスペックを煎じ詰める、眉をしかめてウンウン苦悩する、ってものではないかなぁ
と、ことYOUTUBEのHDなら、そう思う
8コアすげぇ
とか
TDPすげぇ低い
とか、
クロック周波数が・・・
とかって、あくまで、組み合わせの上での体感処理速度だから、
すげぇグラボを一緒に導入したら、
”おぉ はえぇー”ってのはグラボのお陰なのかCPUなのか、分からんのでは、って、これはみんなご存じの通りで
このCPUのカタログスペックだけ捉えて、あーだこーだと理屈が並ぶのは、
それはそれで 良いアドバイスだと思うんだけど、
実際使ってみないと、
実際の体感速度は?
っていうのが知りたいのか、
理屈が知りたいのか?
私は前者だと理解してアドバイスすると、
YOUTUBEのHDとか、WEB閲覧ならば、5年前のパソコンでもオッケーじゃない?
たぶん、その用途なら、安けりゃより安いCPUで良いんではないかと思う
敢えて言うなら省エネ、かなぁ。
はっきり言って、YOUTUBEのHDでCPUの差、なんて・・・
って感じじゃないかなぁと思う
これの美点。
消費電力がすげぇ少ない気がする
あと300ワット電源って、むしろ希少じゃない???
敢えてマザーを選ぶ”これ”、を選ぶなら、電源はゴールドのを買う、べきだと思うんだけど
とってもとっても安い 省エネ8コアCPUです
ただ、ふつーに使う分には そのスペックを使い果たすことは難しい
YOUTUBEのHDなど よゆーです
(グラボ載せれば 3Dゲームも超快適です、これはグラボ次第)
書込番号:16194631
1点

パソコンの構成が決まりましたので報告させていただきます
CPU : インテル Celeron G1610 (デュアルコア/2.60GHz/L3キャッシュ2MB)
メモリ : 2GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx1)
ハードディスク : 320GB HDD 2.5インチ
マザーボード : インテル H61 Express チップセット マイクロATXマザーボード
ビデオカード : 内蔵グラフィックス
光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
電源 : 350W 静音電源
OS : Windows 7 Home Premium 64ビット インストール
こちらの構成で30000円くらいなのでサブPCはこれで行きます!!^^
みなさんありがとうございました。(FX−6300くんゴメンよw板汚して)
書込番号:16211487
0点

ケース以外は、全入替? ハードのみで2万円か、ここまで安くできるとは思わなかった。
書込番号:16213581
0点

クアドさん
色々、ご教示ありがとうございます。
ケース込みにしました。HDDを流用しようとしましたがカリカリ音が少ししてたので安全見越して変えます。
電源が一番不安ですが・・・
出来上がりましたら性能評価(エクスペリエンスでしたっけ?)の報告します(^_^)v
書込番号:16216795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Winの性能指標は自己満足用で、全くあてにならないから、出しても出さなくてもいいけど、
何を流用して、どれを新規でいくらで購入したかを明記すると、参考になるユーザもいるのではないか?
上の書込みだと分からないし、全部で3万円だと勘違いされそうだよ。
OS込みで 3万なら安いが、OSや電源入れずに 3万円だと、ちょっと割高?って気もする。
書込番号:16217672
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
ASROCK785Gマザーで4000+を使っていたのですが、X2最上位のCPUを前から使ってみたくて、やっと手に入れました。早速、エンコード(使用率100%)をしながらネットを見てみたのですが、シングルコアの場合と変わらず、思ったように使えません。X2だとこういうシチュエーションに使えると思っていたのですが、認識が間違っていたのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

今までどういう環境で使っていて、どういう風に新しい(?)CPUに交換したのか(CPUポン付けだけかどうかなど)がイマイチわかりませんが、
シングルコアからデュアルコアであればOSは再インストールの方がいいよ。
書込番号:16178866
0点

>思ったように使えません。
と言われても、、、
>X2だとこういうシチュエーションに使えると思っていたのですが、認識が間違っていたのでしょうか?
別に間違ってないと思いますけど。
書込番号:16178927
0点

>シングルコアの場合と変わらず、思ったように使えません。
思ったようにとは?
エンコでCPU稼働率が100%になっているようであれば、時間短縮は出来ているはずですy
ただし、他の作業も快適に出来るかと言われれば、出来ません。エンコ作業で精一杯なのですから。
もしくは、2コアの内1コアしか使用しておらず、デュアルコアにしたのにシングルコアでしか動いてないため、エンコの時間短縮にならない。
という意味なのか、もう少し詳しく書いてください。
Athlon64X2 4800+だと、処理能力的には、デュアルコアCeleronG1610の半分以下というところかな。シングルコアCeleronG465で同等くらい。
インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX
http://kakaku.com/item/K0000459345/
書込番号:16178998
1点

X2だろうと余力が無い状況は変わらないから、
ある程度はしょうがないんじゃないかな。
まあ、取り合えずプロセス優先順位でブラウザの順位を上げるか、
エンコードの順位を下げるかして見たらどうでしょう。
プログラムの優先度を変更する WindowsXPの高速化&カスタマイズ
http://winxp.1123.info/010/post_19.html
書込番号:16179277
1点

あぁ、100%になるのが気に食わないと言ってるのか。
であればタスクマネージャからプロセスに対してコア指定すれば良いですよ。
電源切れないとか色々鬱陶しいから、エンコはエンコ専用マシンにしたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:16179515
0点

Windows XPをお使いでしょうか?
ACPIユニプロセッサPCならCPU換装のみでデュアルコアを認識しますが、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface) PCの場合CPU換装だけでは1コアしか認識出来ません。
OSの再セットアップ、修復セットアップかカーネル変更をする必要があります。
どちらもクロックは同じなので、もし1コアしか認識していないなら、同じ性能になります。
忘れていましたが、1コアだけ認識している状態でも、デバイスマネージャーには2コア分表示されています。
書込番号:16179591
0点

アプリにもよるけど、シングル対応だと変化で無いかも?
書込番号:16179718
1点

> Socket939 BOX
思い出せば懐かしいけど、DDR400の時代です。
OSも含めて、機器も7年進化したほうが早いと思う。
書込番号:16180483
0点

取り敢えず、タスクマネージャで2コアがちゃんと働いているのか確認が必要かも。
書込番号:16180564
0点

ありがとうございます。大変、勉強になります。エンコードという作業に2コアとも使われるという事を知りませんでした。1つの作業なので、1コアは使われてないと思っていました。なるほど、タスクマネージャーのCPU使用率の履歴で2コアが別の動きをしているのがグラフにて確認出来ました。AMDパワーモニターというものも、インストールしてみました。優先順位など、いろいろ試してみます。
書込番号:16183177
0点

>エンコードという作業に2コアとも使われるという事を知りませんでした。
あとは、ソフトによります。今時、マルチコア対応していないソフトは無いと思いますけどね。
Athlon64 4000+(2.4GHz)→Athlon64X2 4800+(2.4GHz)なら、エンコ時間はほぼ半分になってるはずですy
そこにメリットがありますから。
久々に見たね、ASRockの変態マザボ
ASRock 939A785GMH/128M
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?model=939a785gmh/128m
書込番号:16183657
0点

AMD 785G+SB710 Socket939?
調べると、カカクコムでも使っている人が居ますね。
変わりモノで興味深いマザーボードであります。
http://kakaku.com/item/K0000063755/
書込番号:16184743
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
現在lenovoZ560 0914NZJ
i5-480m
intel HD graphics
MEM 4G
HDD 500G
にてAVCHD→H264等のエンコをやる機会が最近増えてきて、パワー不足を感じています。
またいろいろと買い替えを検討する要素が増えてきたんで(外部内部問わずストレージ内のファイルを検索するのが遅い、右クリックメニューが表示されるのが遅いなど)
思い切って買い替えを検討し始めています。
またたまにですがPCSX2にて昔やってたPS2のゲームひっぱり出してきてやったりしてますが、それもタイトルによってはパワーが足りず残念です。
ゲームはメインではないですが、今より快適に動けばいいかなという願望です。性能に無理を感じればグラボを追加してもいいと思っています。
以上の項目において、A10-5800Kは有力な候補となるのでしょうか?
それともおとなしくi7+グラボ等にしたほうがいいでしょうか?
ちなみに
OS win7
MEM 8G
SSD PX-128M5Sあたり
その他、流用または適当に購入
で考えてます。
また自作でなくBTOもありかと思い、そちらも検討してます。
ご意見よろしくお願いします
0点

>>以上の項目において、A10-5800Kは有力な候補となるのでしょうか?
いや・・・Core i5(4コア) や i7(4コア)の方が良いと思います。
予算が無ければCore i3でハードウェアエンコ(QSV)なら今のi5-480mの数倍の速度でエンコ出来ます。
Core i7 3770KのソフトウェアエンコよりもCore i3でハードウェアエンコの方が倍以上速いです。
ソフトウェアエンコの方が低ビットレートでは画質が良いですけどね・・・
書込番号:16160953
1点

http://www.hardware.fr/articles/878-6/amd-a10-5800k-5700-a8-5600k-5500-apu-desktop-deuxieme.html
こちらを見ると分かるようにx264エンコードに関してはA10-5800KはCore i5 3330より2割も下回っています。
当然3330より上のCPUならもっと差が出ます。
エンコードに関してはIntelプラットフォームの方がかなり有利です。
ゲームで支障が出るならグラボを追加すれば事足りますがCPUは追加することは出来ません。
書込番号:16161031
0点

i5-480MからA10-5800Kなら速くはなるけれど、大幅に、って感じでは無いし、
エンコード速度に不満があって予算があるなら、i7にした方が良いんじゃないかと思う。
AMD A10-5800K vs Intel Core i5-480M (PGA988) | CPU-World (Performanceタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/605/AMD_A10-Series_A10-5800K_vs_Intel_Core_i5_Mobile_i5-480M_%28PGA988%29.html
Intel Core i5-480M (PGA988) vs i7-3770K | CPU-World (Benchmarksタブ)
http://www.cpu-world.com/Compare/664/Intel_Core_i5_Mobile_i5-480M_%28PGA988%29_vs_Intel_Core_i7_i7-3770K.html
ただ、もう直ぐHaswellやRichlandが発売されるので、
その時に現行マシンの安売りを期待しても良いかと…
北森瓦版 - “Haswell”は6月4日に正式発表される
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6754.html
北森瓦版 - デスクトップ向け“Richland”の写真が掲載される―登場は6月
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6766.html
あと、コンテキストメニューの表示が遅い様だとシステムに問題が有ると思う。(レジストリの肥大化など)
そこら辺はCCleanerを使って見たり、リカバリーを試して見れば良いかと。
書込番号:16161151
0点

PCSX2も少し試してみましたが、Llano〜それ以前のAMD環境と比べてGPU&CPU性能の底上げされたせいか、
AVX使えるようになったおかげか、多少良くなったような印象はあります。十分満足に動くものもあります。
i5を名乗りながらも2コア4スレッドなモバイル版i5、さらに内蔵GPU使用と比べるなら上回って感じるタイトルも多いです。
ですが、それでもなお厳しいものは厳しいです。
これがi7(デスク用なら4コア4スレッドのi5でもたぶん)と+それなりのグラボ付きだと一段と良い結果が得られます。
HardWareがダメならSoftWareで!という場合にもゴリ押しが効きます。
それでも完全に動かないものもありはしますが、まあそれもエミュのさだめということで。
現状、PCSX2でベストな結果を望むならば、CPUはi7で+dGPUにしとくのが間違いないと思います。
希望の用途からしてせっかくならそうされることをオススメしたいです。
最近のGPU偏重なゲームではAPUも、エンコ用途(こちらは門外漢ですが)でもFXも健闘するようですが、
ことPCSX2とかに限ってはまだまだIntelの独壇場のように感じます。
予算やその他に制限あるならA10も一考の価値あるかもしれませんが、その場合妥協や諦めは必要でしょう。
書込番号:16161466
0点

みなさん返信ありがとうございます。
やはりintel勢に軍配が上がるのですね。
いろいろな記事を見てうすうす感づいてはいましたが、それらの記事のいくつかの信憑性に疑問が、、、みたいなことも聞いたので、
結局どうなんだろうと思い実際に知っている人がいらっしゃればと思いここで質問させていただいた次第です。
予算については決まっていないので、intelで見直してみようかと思います。
ありがとうございました!
となるとA10の強み、というか最適な用途というのはどこに向いてくるんでしょうか?低価格機でしょうか?
書込番号:16161967
0点

>>となるとA10の強み、というか最適な用途
内蔵GPUとしてはそこそこいい性能です。
Core iシリーズでは足りないグラフィック性能で・・・エンコードさえしなければ問題ないパフォーマンスです。
高速なDDR3-1866メモリにすれば高いパフォーマンスを期待できます。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
書込番号:16162033
0点

なるほどです…
エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
ありがとうございました!
書込番号:16162091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
多用される中では最も重い作業の一つです。
書込番号:16162446
0点

>>エンコードはやっぱり重い作業に分類されるんですね。
重いですね。
貼り付けた画像は1920x1080の30iをH.264に圧縮中のCPUの状況です(Core i7 3770)。
8スレッドがほとんど100%です。たまに98%くらいにはなります。
書込番号:16162482
0点

とても重いんですね…
妥協しない構成にしようかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:16162889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンコードに関しては基本的に長時間の作業なので、CPUを極限まで使って時間を短縮する方向にプログラムを設計する場合が多いです。
今の所CPUでのハイビジョン映像のリアルタイム処理は無理ですね。
Intel CPUに統合されたQSVを使えば、殆どが専用ハードウェアで実行されるので、CPU利用率は一気に下がります。
但し融通は利かないので、画質が悪くなる場合があります。
書込番号:16163798
0点

超今更だけど
480Mを3xxxと同列に書いてる人がいてびっくり。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-480M+%40+2.67GHz&id=777
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+A10-5800K+APU
全然違います。
次に、5800Kが2013年なことに驚き。そりゃ僕は歳をとるはずだ・・・
書込番号:19866731
0点

>>480Mを3xxxと同列に書いてる人がいてびっくり。
A10-5800KとCore i5 3330の比較ですよ。
エンコードをするのなら、A10-5800Kを買うよりも性能も良く消費電力の少ないCore i5 3330の方がずっと良いです。
QSVでハードウェアエンコードをすればA10-5800Kの数倍速くエンコード出来るでしょう。
書込番号:19866802
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
HD7750と、デュアルグラフィックってできるんですか?経験者の方、どのグラボが、いいか教えて、いただけないでしょうか?
出来たら設定の仕方もよろしくお願いします。
書込番号:16159543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、CS:SやCOD BO2、バイオハザードなどを、ストレスなく快適にプレイしたいです
書込番号:16159555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD7750とはDual Graphicsは組めませんし、組めたとしてもパフォーマンスダウンになるだけです。
MODを入れたりしなければHD7750だけで充分かと。
書込番号:16159664
0点

Catalyst 13.1以降でDual Graphicsが構築出来たとの情報は増えてますが、
3DMark11だとHD7770クラスのスコアが出るようですが、実際のゲームでは
効果が出ない事も多いようです。(バイオ5は効果が出ない見たい。)
DGで遊ぶのではなく実ゲームでの性能を求めるなら、
+2,000円出してHD7770購入した方が良いと思います。
I can Trinity + HD7750 Dual Graphics!! - techPowerUp! Forums
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=180080
A10-5800KとHD7750でのDual Graphicsについて。: 丸丸PC雑記
http://tephteph2012.seesaa.net/article/342870649.html
A10-5800KとRADEON HD7750のデュアルグラフィック | 徒然日記Sp
http://takkun87.blog40.fc2.com/blog-entry-518.html
書込番号:16159966
1点

より高性能なビデオカードを素直に使った方がいいです。
CrossFireも含めてマルチGPU動作は、性能向上の度合いが少ないです。
GPU間の連携が弱いので、2枚のカードを使っても2倍にはならないのです。
同じ性能のカードを2枚使って、良くて1.5倍程度です。
RADEON HD7750が使えたとして、半分以下の性能しかないものを足しても、RADEON HD7770相当にするのが限界でしょう。
買えるならより上位のカードを単体で使った方がいいです。
予算内で買える上位のカードを選ぶか、RADEON HD7750単体になってもいいと思ってRADEON HD7750を選ぶかのどちらかでしょう。
前者ならGeForceでも構わないです。
少なくともデュアルグラフィックでの性能向上を目当てにカードを選ぶ必要はありません。
冷却とか静音とかで選んで構わないと思います。
書込番号:16160176
0点

自分は玄人志向のRH7750-E1GHDとでDGしています。
オススメというか、単に当時HD7750の中でもっとも安かったのが選んだ理由ですが、
1スロットに収まる薄さと、比較的静かなのが気に入っています。
HD7750とのDGは以前の問答スレでも再三ありますが、今現在のCatalystドライバーならば
ほぼ全てのHD7750でDGが可能だろうと思います。(Cata13.1以降でDG不可能だったという例を見かけた憶えないので)
DG設定の仕方はマザーボード同梱のマニュアルにも記載されてるはずです。
マザーごとに異なる点もあると思うのでまずはそちらを。
出力ケーブル接続先による変化も以前少し書かせてもらいましたが、それは各自試行錯誤でお好みに。
でも、皆さんもおっしゃるようにDualGraphics自体、効果期待するには未だ微妙な感じです。
似たような仕組みのCrossFireXやSLIに比べても、実際効果を得られるゲームタイトルは非常に少ないです。
一応AMDからの発表では、下の記事末尾に並べられたようなタイトルでDG成果確認されてるようですが
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20120516109/
DX10以前の仕様で作られたゲームや、その時々のドライバー他の対応状況でまったく機能しないケースや
解像度設定などにより効果に差が出たり、なんか不明なことが多くて恩恵もあまり得られないのが実情です。
もしかしたらこの先ドライバーの熟成やゲーム側の対応で改善してゆくかもしれませんが。
ついでに手持ちのゲームでDGが効くか否か(DGロゴ点灯=有効に働いてるという認識のもとで)少し確認してみましたが、
・Batman:Arkham City ・Borderland &2 ・Dsrksiders
・DiRT2 &3 ・Duke Nukem Forever ・Skyrim ・GTA4
・Alice Madness Returns ・Dead Space &2
・FF14新生(テスト中) ・PSO2
以上すべてで不可でした。唯一DGロゴが点灯したのは
・BF3 のみでした。
さらに気にかかること言えば、同じくDGが売りだったAMDノートK53TAなんかでは
BF3に加えてDiRT3や、バイオハザード5ベンチDX10などで有効なものがもう少し多くあったはずですが・・・、
もしかしたらLlano世代とTrinity世代で、または非公認なHD7750とのDGということで結果異なるのかも?
そんな感じでまだまだ怪しいことだらけです;
希望にタイトル名挙げられた、CS:SやCOD BO2、バイオハザード5も6も未プレイなのでわかりませんが、
DGが効かないかもしれないこと、その場合HD7750単独と変わらないか、あるいはそれ以下になる場合もあることご覚悟の上で。
ただ、DGが効かずともHD7750の性能は、A10-5800Kの内蔵GPUを上回るものなので、
最近高値になってしまったOCメモリーの代わりに、普通にグラボ追加でGPU性能補うのもアリかもしれませんが。
少なくともHD6670以下をわざわざDG用に選ぶ価値は無いと思います。
書込番号:16161130
0点

これで組んだけど、なかなかいいよ。
当初は、拡張を考えたけどグラボいらなかった。
ストレスなしでプレイしたいと言うけど
"綺麗な画質で動く"なのか
"とにかく、動けばいい"なのか
どっち?ストレスなしなら、画質落とせばよくね?
使用目的の範囲ならこのCPUで格安で組んで
レスポンスのいいモニタを買ったほうが、いいと思うよ
動作に関してはグラボに頼る部分があるけど、画質やレスポンス
はモニタの良し悪しにも問題が出てくる。というのも「どう出力されるのか」
が問題になるんだよ。
あと自作の良さは後から載せられるんだから、不安定だなと思ったら
足せばいいんじゃないのかな?とにかく、このCPUで作ってみて
不満があれば、買い足す。このCPUは悪い品でないから、オススメ
できるし、作ってみることだね。
書込番号:16163768
0点



CPU > AMD > A10-5800K BOX
はじめまして、AMDのA−10の事を調べてはいるのですが
インテルのI−5にも負けるとかI−3レベルとか出てくるので
やっぱり値段の通りなのかなぁと思って経験者の人に質問させていただきます。
まず、僕は、自作でメインPC
CPU:インテル コアI−7 3770
マザボ:P8H77−V
メモリ:DDR3 4G×4=16G DRAM Frequency 800MHz デュアル
グラフィック:RADEON HD 5670 メモリサイズ 512M
HDD:シリアルHDD250GB(ガンダムオンラインがインストールされている所)
ペンティアムデュアルコアE6300でガンダムオンラインを無理やっていたので
かなりカクカクがなくなったなーと感じました。
僕の方は、途中でガンダムオンラインを飽きてやめてしまいましたが友達にすすめたら
はまって、手持ちのノートPC Lenovo G580 26897SJ+メモリ4G増設で
ガンダムオンラインを最低設定でプレイしてかなりはまって課金2万位してました。
それで、たまたま僕の家に遊びに来て、僕の上記のメインPCでガンダムオンラインを
最高設定でプレイして、ノートPCでは最低設定でもカクカクなのにサクサク動く事に
感動していたのですが、もう自分が持っているノートPCでは、ガンダムオンラインを
やる気なくしたらしく、しょんぼりしてました。
で、僕と同じPCが欲しいというか要はガンダムオンラインがカクカクしない(あいまいですいません)
で動くPCが欲しいらしく、僕が6万位はするんじゃないか?といったらそこまでは出せないなぁ
と言ってまして、3万位だったら買えるかもしれないと言ってたので調べたら、現時点ではAMDのA−10
で自作かヤフオクで自作PCを競り落とすしかないと思ったのですが
実際、問題A−10でガンダムオンラインは僕のI−7と同じかちょっと下でもいいかな程度
で動くものなのでしょうか?
できれば、I−7とA−10 両方お持ちでなおかつガンダムオンラインを実際にプレイしている方
の意見がすごい欲しいです。
はっきり言って、ベンチとかはどうでもいいです。実際のプレイで快適に動くか(まあ、人によって違いますが)
を知りたいです。
皆様のご意見をお待ちしています。
よろしくお願いします。
0点

国語の採点をしたくなる文章です。
>はっきり言って、ベンチとかはどうでもいいです。
ベンチマークから性能を推測する気が無いのなら、ガンダムオンライン推奨PCを買っときましょう。
どのみち、3万円じゃ無理ですし。件のCPUでまともに動くかが分からないスキルレベルなら、オークションに手を出すのも止めた方が良いでしょう。トラブルが発生したときに手に負えないでしょうから。
書込番号:16157315
5点

ガンダムオンラインはCPU重視のゲームです。
A10-5800Kはあくまで内蔵GPUで遊ぶくらいのCPUであって、あまり高負荷なものには向いていません。
ガンダムオンラインをするならスレッド数よりコア当たりの周波数が高い方がいいので
CPUに関してはCore i5 3570にすれば快適かと思います。
書込番号:16157346
0点

>>できれば、I−7とA−10 両方お持ちでなおかつガンダムオンラインを実際にプレイしている方
>>の意見がすごい欲しいです。
相当待っていないとココに3つを金揃えた人がクチコミを書きに来ないと思われます。
機動戦士ガンダムオンライン Wiki
http://wikiwiki.jp/msgo/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
必要環境 ←遊べる性能
ATI Radeon HD 4850 / HD5750 以上
推奨環境 ←楽しく遊べる性能
ATI Radeon HD 5850 以上
現在はRADEON HD 5670なので高解像度ではかなり不満ではないかと想像できます。
今売られているRADEON HD 7850とか、GeForce GTX 660のPCでないとお友達が満足されないかもしれません。
自作PCをヤフオクで落とすよりもショップブランドPCを買われた方が良いです。
ショップブランドPC
109,980円 〜
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=3370&sn=0
書込番号:16157361
0点

予算の問題も有るので、現実的な話でA10-5800K+HD7770 GHzでガンダムオンラインをチュートリアルの戦闘訓練までして見ました。
この辺では良くわからないと言うのが本音ですが、此処までは特に問題を感じませんでした。
ただチーム戦ではカクカクする可能性は有りますね。
A10-5800K搭載機がOS付きで買えるなら、ぶっちゃけそれでも良い様な気がしますが、別途グラボは必要だと思います。
書込番号:16157987
0点

A10とi7(Sandy)とは所有してますがガンダムは未プレイです。
ちょっと試すくらいは出来なくもないですが、先々のことまではわからないですし、
組み合わせているグラボ等もまちまちなので参考にはならないかな。ということでくわしい言及は避けますが、
A10でガンダムオンラインをやってみたという話はちょいちょい見かけますね。
↓の動作報告にもいくつかA10の例ありますが
http://gow.swiki.jp/index.php?Comments%2F%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
解像度や設定、多少のカクツキ(PC由来とは限らないでしょうが)に妥協すれば、一応プレイ可能なようです。
プレイ動画も見たことありますが(設定やfpsは失念)実際まずまず動いてるよう見えました。
その動画や書き込みはちょっと探しても見つからなかったのですが、
代わりに引っかかった別な方のブログとA10プレイ動画を貼らせていただきます。
http://1sstaffblog.ldblog.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=7WzunfQHg-s&feature=youtu.be
http://www.youtube.com/watch?v=vIKBZaX6uFw&feature=youtu.be
いずれにしても3万程度の予算では高設定で快適なプレイは無理があると思いますし
(そもそもCPU以外のパーツやOS、モニターや周辺機器も含むとしたらA10でも無理でしょうが)
低予算重視ならここらで手を打つ他ないでしょう。ならば悪くない選択かと思います。
でも、快適さを一番に考えるなら、もっとお金積んだほうが無難でしょうねえ。
書込番号:16158466
0点

上で紹介したWikiから、PC構成/ゲーム設定/実測fpsの一覧表も張っておきます。
http://gow.swiki.jp/index.php?%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
有志自己申告のものですが、PC構成考える際の参考になれば。
書込番号:16158517
0点

皆さんありがとうございました。
僕が調べたところ、A−10はコアI−3 買うんならA−10かなって感じなのかなってイメージ
になりました。
CPUのみのベンチマークでは、コアI−3と同等位みたいですね。
内蔵GPUが優秀みたいなので軽いゲームをやるならこのCPUがコスパいいみたいですね。
ガンダムオンラインはなぜか、CPU依存ゲーみたいでこれからのパッチで修正されるかも
しれないので、今のところ様子見にしておこうかと思います。
動画張ってくれた方、とても実用的で参考になりました。
書込番号:16160100
0点

A10-5800Kでガンダムオンラインをプレイしています。
メモリー8G・モニター1920*1080・オンボードVGAをガンオン専用にしています。
細かい設定は色々とあるようですが、プリセットの高画質・標準・低画質で言えば、ギリギリ標準設定で動く感じになると思います。プレーヤーが密集しての弾丸やレーザーが飛び交う中で被弾するとエフェクトでカクカクしてますが、どのみち撃墜されてると思うので気にしてません。
3万円で組めるのであれば、納得できる環境になると思います。wikiにも書いてありますが、メモリーが早い方が快適になるようですよ
書込番号:16166426
0点

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
標準じゃなくて、最低画質でもいいからカクカクしなければ
いいんですよねぇ
それを、このCPUに求めても無理っぽい気もしてきましたが
安さを考えるとしょうがないですね。
書込番号:16221771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)